JP4925593B2 - ポリエチレン系重合体組成物 - Google Patents
ポリエチレン系重合体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4925593B2 JP4925593B2 JP2005069069A JP2005069069A JP4925593B2 JP 4925593 B2 JP4925593 B2 JP 4925593B2 JP 2005069069 A JP2005069069 A JP 2005069069A JP 2005069069 A JP2005069069 A JP 2005069069A JP 4925593 B2 JP4925593 B2 JP 4925593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyethylene polymer
- polyethylene
- polymer composition
- molecular weight
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
一方、特許文献1、特許文献2、特許文献3等では、チーグラー触媒を用いて単段または多段重合で製造されるポリエチレン系重合体が、中空成型に適した広い分子量分布を有するポリエチレン系重合体として開示されている。しかしながら、かかる方法によって得られるポリエチレン系重合体は、高いESCR等の優れた物性を有するものの、溶融張力、スウェル(後述)、耐ドローダウン性が低く、中空成型し難いという欠点を有していた。
しかしながら、近年環境問題への対応から省資源化の動きが強まり、中空成型体などの成型体の厚みを薄くする薄肉化への要求が高まっている。成型体の厚みを薄くすると、容器の積み重ね時や内容物の充填時に座屈や変形が生じ易くなるため、剛性を上げて強度を確保することが必要となるが、剛性を上げるとESCRが低下するといった問題がある。また、特に大型中空成型では、薄肉成型を行うとパリソン(中空成型時において押出される筒状の溶融樹脂)表面にメルトフラクチャーと呼ばれる凹凸が発生し、成型体の外観が著しく悪化するといった問題もある。よって、上記例示の従来技術では薄肉成型の要求にはとうてい対応できないという欠点があった。
すなわち、本発明は、下記(1)から(4)の発明である。
(1)クロム系触媒を用いて製造されたポリエチレン系重合体(A)とチタン系チーグラー触媒を用いて2段重合で製造されたポリエチレン系重合体(B)からなり、組成物中のポリエチレン系重合体(A)の量は、5〜95重量%の範囲にあり、組成物のHLMFR(後述)が1〜15g/10分、密度が940〜965kg/m3であり、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)から求められる重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnの値が10〜19であり、GPC−FTIR(後述)から求められるコモノマー分布パラメータPが0≦P≦0.05であることを特徴とするポリエチレン系重合体組成物、
(2)ポリエチレン系重合体(A)が、有機金属化合物で処理されたクロム系触媒と助触媒からなる組み合わせで製造されたものであることを特徴とする、前記(1)に記載のポリエチレン系重合体組成物、
(3)大型中空成形用に用いられることを特徴とする(1)または(2)に記載のポリエチレン系重合体組成物。
(4)(3)に記載のポリエチレン系重合体組成物からなることを特徴とする大型中空成型体。
本発明のポリエチレン系重合体組成物のHLMFRは、1〜15g/10分であり、好ましくは2〜10g/10分、さらに好ましくは4〜8g/10分である。HLMFRが1g/10分未満であれば押出性、製品の表面肌が悪くなり、15g/10分より大きいとドローダウンを起こし成型が困難になる。
本発明のポリエチレン系重合体組成物の密度は、940〜965kg/m3であり、好ましくは945〜960kg/m3、より好ましくは946〜951kg/m3であり、さらに好ましくは946〜949kg/m3である。密度が940kg/m3未満であれば剛性が不足し、965kg/m3より高い場合はESCRが不足する。
本発明のポリエチレン系重合体組成物はGPC−FTIR測定で観測される末端メチル基濃度が高分子領域において分子量の増大に対して一定もしくは増大の関係を満足することが望ましい。これはポリエチレン系重合体組成物において機械的性質の発現に重要な高分子量成分に選択的にコモノマー成分が導入されていることを意味する。高分子量成分のコモノマー含有量が増加すれば、ラメラ(結晶部)間を繋ぐタイ分子の数が多くなり、ラメラ間破壊が起こり難くなるため、ESCRおよび耐衝撃性が高くなる。ここで、末端メチル基濃度は、赤外分析されるメチレン基に帰属される吸光度I(−CH2 −)(吸収波数;2,925cm−1)とメチル基に帰属される吸光度I(−CH3)(吸収波数;2,960cm−1)の比、I(−CH3)/I(−CH2−)より求めることができる。以下、GPC曲線上のある分子量M(i)におけるこの比をC(M(i))とする。
本発明においてコモノマー分布パラメータとは、C(M(i))と分子量M(i)の最小二乗法近似直線関係式
C(M(i))=P×log(M(i))+Q (4)
における係数Pのことを示す。
Pが0より小さい(すなわち負である)場合はポリエチレン系重合体組成物の高分子領域におけるコモノマー濃度が低いことを表し、ESCRが低下する。Pが0未満の場合でも、コモノマーの含有量を増加させれば、ある程度ESCRが向上するが、密度が低くなり剛性が低下するため好ましくない。一方、MFRを下げることによってもESCRは向上するが、成型加工性が低下するため好ましくない。よって、剛性及び成型加工性を落とすことなくESCRを上げるために、Pを0以上にすることが必要である。また、Pが0.05を超えるポリエチレン系重合体組成物を得ることは実質上困難である。
本発明において、Pを0以上に制御するには、例えばポリエチレン系重合体(A)及びポリエチレン系重合体(B)の低分子量成分の製造においては、エチレンの単独重合を行いポリエチレン系重合体(B)の高分子量成分の製造において、エチレンとα−オレフィンとの共重合を行えば良い。さらにポリエチレン系重合体(B)の製造において、共重合性の良い即ち高分子量領域にコモノマーを沢山導入することができる触媒を使用することが望ましい。
本発明のポリエチレン系重合体組成物のスウェルは、好ましくは35〜60である。スウェルが35未満であれば、ピンチオフ融着部(金型に挟まれた樹脂の接合部)が薄くなり易く、スウェルが60以上であれば、成型に必要な長さのパリソンを押出す時間が長くなり、成型サイクルが低下する。よって、本発明のポリエチレン系重合体組成物のスウェルは、より好ましくは37〜47であり、さらに好ましくは37〜42である。
本発明のポリエチレン系重合体組成物では炭素原子10000個中の末端ビニル基の数を10個以下にすることが好ましく、7個以下にすることがより好ましく、6個以下にすることがさらに好ましい。末端ビニル基の数が10個より多くなると成型加工時の熱安定性が低下し、架橋ゲルやコゲなどの樹脂劣化物が発生し易くなる。
ポリエチレン系重合体(A)は、クロム系触媒を用いて、エチレンを単独重合もしくはエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合して得られる。
本発明において、炭素数3〜20のα−オレフィンとは、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、及び1−エイコセンよりなる群から選ばれる。
ポリエチレン系重合体(A)を製造するのに用いるクロム系触媒としては、無機酸化物担体にクロム化合物を担持した固体触媒、または該固体触媒と有機金属化合物とを組み合わせた触媒等、公知の触媒が挙げられる。具体的には、特公昭44−2996号公報、同47−1365号公報、同44−3827号公報、同44−2337号公報、同47−19685号公報、同45−40902号公報、同49−38986号公報、同56−18132号公報、同59−5602号公報、同59−50242号公報、同59−5604号公報、特公平1−1277号公報、同1−12778号公報、同1−12781号公報、特開平11−302465号公報、同9−25312号公報、同9−25313号公報、同9−25314号公報、特表平7−503739号公報、米国特許5,104,841号公報、同5,137,997号公報等に記載された触媒が例示できる。
本発明のポリエチレン系重合体(A)は、特開2001−294613号公報等に記載の方法によって製造される、耐火性化合物上に担持され非還元雰囲気下で熱処理により活性化された酸化クロム触媒と、アルコキシ基およびヒドロシロキシ基の両方を含有する有機アルミニウム化合物とを混合して得た固体触媒成分と、アルコキシ基を含有する有機アルミニウム化合物とを組み合わせてなる重合触媒存在下において製造されることがさらに好適である。
AlR1 pHq(OR2)x(OSiHR3R4)y (1)
(式中、p≧1、0≦q≦1、x≧0.25、y≧0.15、0.5≦x+y≦1.5かつp+q+x+y=3、R1、R2、R3、R4は同一または異なった炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
AlR5 3−n(OR6)n (2)
(式中、0<n≦1、R5、R6は同一または異なった炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
ポリエチレン系重合体(A)のHLMFRは、好ましくは1〜100g/10分であり、より好ましくは3〜20g/10分、さらに好ましくは8〜15g/10分である。
ポリエチレン系重合体(A)の密度は、好ましくは940〜965kg/m3である。密度が940kg/m3よりも低ければ、本発明のポリエチレン系重合体組成物の剛性を充分確保することができず、好ましくない。ポリエチレン系重合体(A)の密度は、より好ましくは955〜965kg/m3であり、更に好ましくは960〜964kg/m3である。
ポリエチレン系重合体(B)は、チタン系触媒を用いて製造されたポリエチレン系重合体である。
本発明でいうチタン系触媒としては、多孔質高分子材料(但し、マトリックスはたとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、エチレン−ビニルエステル共重合体の部分あるいは完全鹸化物等のポリオレフィンやその変性物、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などの熱硬化性樹脂等を含む)、周期表第2〜4、13または14族に属する元素の無機固体酸化物(たとえば、シリカ、アルミナ、マグネシア、塩化マグネシウム、ジルコニア、チタニア、酸化硼素、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、五酸化バナジウム、酸化クロム、酸化トリウム、またはこれらの混合物もしくはこれらの複合酸化物)等の担体に、チタン化合物を担持した触媒等、公知の触媒が挙げられる
MαMgβR1 pR2 qXrYs (3)
(式中、αは0又は0より大きい数、p、q、r、sは0または0より大きい数で、p+q+r+s=mα+2βの関係を有し、Mは周期律表第I族ないし第III族に属する金属元素、mはMの原子価、R1、R2は同一または異なった炭素原子数の炭化水素基、X、Yは同一または異なった基で有り、ハロゲン、OR3、OSiR4R5R6、NR7R8、SR9なる基を表し、R3、R4、R5、R6、R7、R8は水素原子または炭化水素基、R9は炭化水素基を表す)と、(b)少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン化合物と、(c)Al、B、Si、Ge、Sn、Te、Sbのハライド化合物の(a)〜(c)のうち、(a)と(b)あるいは(a)と(b)と(c)とを反応させてなる固体触媒成分[A]と、有機金属化合物[B]からなるものである。
触媒成分[A]と有機金属化合物成分[B]成分の反応は重合系内に両成分を添加し、重合条件下に重合の進行と共に行わせることも可能で有り、あらかじめ重合に先立って実施しても良い。
また触媒成分の反応比率は、[A]成分1gに対し、[B]成分1〜3000mmolの範囲で行うことが好ましい。
本発明のポリエチレン系重合体(B)は、懸濁重合、溶液重合、気相重合等の公知の方法で製造することができる。
該ポリエチレン系重合体(B)は、チタン系触媒を用いて2段重合された、低分子量部分と高分子量部分とからなる重合体であることが好ましく、低分子量部分のMFRは、好ましくは1〜300g/10分であり、より好ましくは5〜50g/10分であり、更に好ましくは5〜20g/10分である。この低分子量成分は、密度が好ましくは945〜975kg/m3、より好ましくは950〜970kg/m3、更に好ましくは955〜965kg/m3、最も好ましくは960〜965kg/m3であり、エチレンを単独重合もしくはエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとを共重合して得られる。懸濁重合にて製造する際は、低分子量部分は、2.0モル%以下のα−オレフィンを含む溶媒中で製造されることが好ましい。低分子量部分の密度が低いとESCRや耐衝撃性が低下する。
ポリエチレン系重合体(B)のHLMFRは、好ましくは1〜50g/10分であり、より好ましくは1〜20g/10分、更に好ましくは3〜15g/10分、最も好ましくは3〜8g/10分である。
本発明において、ポリエチレン系重合体(A)と(B)とは、混合して目的とするポリエチレン系重合体組成物になされる。
(A)と(B)の比率は、重量比で(A)/(B)=5/95〜95/5であり、好ましくは30/70〜70/30であり、更に好ましくは35/65〜55/45である。最も好ましくは35/65〜45/55である。
該ポリエチレン系重合体組成物は、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、滑剤、充填剤、他のポリオレフィン、熱可塑性樹脂、ゴム等、通常ポリオレフィンに添加、ブレンドされ得る物質は、必要に応じて使用されることは可能である。また、発泡剤を混入させて発泡成形することも可能である。
あるいは、ラジカル発生剤や酸素を用いて、架橋することも可能である。(A)と(B)とから成る組成物を架橋する方法としては、該ポリエチレン系重合体組成物の粉末を均一混合する場合に、酸素または酸素を含む気体たとえば空気等を使用するか、または酸素濃度0.5vol%未満の雰囲気で210℃から300℃で熱架橋する方法が特に好ましい。
(1)MFR:メルトインデックスを表し、JIS K7210により、温度190℃、荷重2.16kgの条件下で測定した値で、単位はg/10分である。
(2)HLMFR:高荷重メルトインデックスを表し、JIS K7210により、温度190℃、荷重21.6kgの条件下で測定した値で、単位はg/10分である。
(3)密度:JIS K7112に従って測定した値で、単位はkg/m3である。
(4)曲げ強さ:JIS K7171に従って測定した値で、単位はMPaである。
(5)重量平均分子量(Mw):ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)測定から求められる。GPC測定は、ウォーターズ社製GPCV2000を用い、カラム昭和電工(株)製UT−807(1本)と東ソー(株)製GMHHR−H(S)HT(2本)を直列に接続、移動相トリクロロベンゼン(TCB)、カラム温度140℃、流量1.0ml/分、試料濃度20mg/15ml(TCB)、注入量413μl、試料溶解温度140℃、試料溶解時間2時間の条件で行った。分子量の校正は、東ソー(株)製標準ポリスチレンのMwが1050〜206万の範囲の12点で行った。それぞれの標準ポリスチレンのMwに係数0.43を掛けてポリエチレン換算分子量とし、溶出時間とポリエチレン換算分子量のプロットから一次の校正直線を作成し、各サンプルの分子量を決定した。
(7)GPC−FTIR:Waters社製Alliance GPC V2000にオンラインで検出器;パーキンエルマー(株)社製・・・赤外分析装置FT−IR 1760Xを接続し、GPC測定と同時に行われる。
(8)シャルピー衝撃強さ:JIS K7111に従って測定した値で、単位はkJ/m2である。試験片形状は1号EA型で、23℃で測定する。
(9)b−ESCR(定ひずみ環境応力亀裂試験):耐環境応力亀裂性の評価として、JIS K6760に準拠し、b−ESCRの測定を行った。試験液としては、ライオン(株)製アンタロックスCO130の10重量%水溶液を使用し、環境応力による亀裂が発生する確率が50%(以下F50値)となる時間を計測し、ESCRの値とする。単位は時間である。
(11)溶融伸度(ME):MT測定と同条件で溶融樹脂を押出し、ストランドの巻取り速度を上げていき、ストランドが破断する巻取り速度を溶融伸度(ME)とする。単位は、m/分である。
(13)末端ビニル基数:日本分光製の「フーリエ変換赤外分光光度計」を使用し、加熱プレスして得られたシート状のポリエチレン系重合体組成物の909cm−1の吸光度から求める。
(14)ゲル:スクリュー径65mmの単軸押出機で200℃の温度で、押出量25kg/hrで混練押出して得られたポリエチレン系重合体組成物のペレットを、ダイス径75mm ダイスギャップ1.0mmの環状ダイスを備えたスクリュー径50mmのフィルム成型機(モダンマシナリー社製 D−50)にてインフレーション成型を行う。10cm×10cmのフィルムに含まれるゲルの数を測定し、その数をフィルムの重量で割り返し、ゲルの値とした。単位は個/gである。
○印 表面に平滑感があり、光沢も認められる。
×印 表面が全体に凹凸があって肌荒れを呈し、光沢もない。
[実施例1]
(1)酸化クロム触媒(I)の合成
三酸化クロム4モルを蒸留水80リットルに溶解し、この溶液中にシリカ(W.Rグレースアンドカンパニー製グレード952)20kgを浸漬し、室温にて1時間攪拌後、このスラリーを加熱して水を留去し、続いて120℃にて10時間減圧乾燥を行った後、600℃にて5時間乾燥空気を流通させて焼成し、クロムを1.0重量%含有した酸化クロム触媒(I)を得た。
(2)有機アルミニウム化合物(II)の合成
トリエチルアルミニウム100モル、メチルヒドロポリシロキサン(30℃における粘度:30センチストークス)50モル(Si基準)、n−ヘキサン150リットルを窒素雰囲気下耐圧容器に秤取し、攪拌下50℃で24h反応させてAl(C2H5)2.5(OSi・H・CH3・C2H5)0.5ヘキサン溶液を調整した。次にこの溶液100モル(Al基準)を窒素雰囲気下600リットルの反応器に移し、エタノール50リットルとn−ヘキサン50リットルの混合溶液を−10℃にて攪拌下に添加し、添加後50℃まで昇温し、この温度で1時間反応させてAl(C2H5)2.0(OC2H5)0.5(OSi・H・CH3・C2H5)0.5ヘキサン溶液を調整した。
充分に窒素置換された15リットルの反応器に、トリクロルシランを2モル/リットルのn−ヘプタン溶液として3リットル仕込み、攪拌しながら65℃に保ち、組成式AlMg6(C2H5)3(n−C4H9)6.4(On−C4H9)5.6で示される有機マグネシウム成分のn−ヘプタン溶液7リットル(マグネシウム換算で5モル)を1時間かけて加え、更に65℃にて1時間攪拌下反応させた。反応終了後、上澄み液を除去し、n−ヘキサン7リットルで4回洗浄を行い、固体物質スラリーを得た。この固体を分離・乾燥して分析した結果、固体1グラム当たり、Mg7.45ミリモルを含有していた。
このうち固体500gを含有するスラリーを、n−ブチルアルコール1モル/リットルのn−ヘキサン溶液0.93リットルとともに、攪拌下50℃で1時間反応させた。反応終了後上澄みを除去し、7リットルのn−ヘキサンで1回洗浄した。このスラリーを50℃に保ち、ジエチルアルミニウムクロリド1モル/リットルのn−ヘキサン溶液1.3リットルを攪拌下加えて1時間反応させた。反応終了後上澄みを除去し、7リットルのn−ヘキサンで2回洗浄した。このスラリーを50℃に保ち、ジエチルアルミニウムクロリド1モル/リットルのn−ヘキサン溶液0.2リットルおよび四塩化チタン1モル/リットルのn−ヘキサン溶液0.2リットルを加えて、2時間反応した。反応終了後上澄みを除去し、固体触媒を単離し、遊離のハロゲンが検出されなくなるまでヘキサンで洗浄した。この固体触媒は2.3重量%のチタンを有していた。
単段重合プロセスにおいて、容積230Lの重合器で重合した。重合温度は78℃、重合圧力は0.98MPaである。この重合器に前記(1)で合成した酸化クロム触媒(I)50gに、(2)で調整した有機アルミニウム化合物(II)5ミリモル(Al基準)を加えて、室温で1時間反応させて得られた固体触媒を2g/hrの速度で、エタノールとトリヘキシルアルミニウムとをモル比0.98:1で反応させることにより得られた有機アルミニウム化合物が重合器中の濃度が0.08ミリモル/リットルになるよう供給し調整した。精製ヘキサンは60L/hrの速度で供給し、またエチレンを12kg/hrの速度で、分子量調節剤として水素を気相濃度が4.0モル%になるように供給し重合を行い、HLMFRが10g/10分、密度が961kg/m3のポリエチレン系重合体(A−1)を製造した。
最初に1段目の重合で低分子量成分を製造するために、反応容積300リットルのステンレス製重合器1を用い、重合温度80℃、重合圧力1MPaの条件で、触媒は上記の固体触媒(III)をTi原子換算で1.4ミリモル/hr、トリイソブチルアルミニウムをAl原子換算で20ミリモル/hr、またヘキサンは40リットル/hrの速度で導入した。分子量調整剤としては水素を用い、エチレン、水素、ブテン−1を水素の気相濃度が65モル%、ブテンの気相濃度が1.0モル%になるように供給し重合を行った。重合器1内のポリマースラリー溶液を圧力0.1MPa、温度75℃のフラッシュドラムに導き、未反応のエチレン、水素を分離した後反応容積250リットルの重合器2にスラリーポンプで昇圧して導入した。重合器2では、温度64℃、圧力0.5MPaの条件下で、トリイソブチルアルミニウムを7.5ミリモル/hr、ヘキサンは40リットル/hrの速度で導入した。これに、エチレン、水素、ブテン−1を水素の気相濃度が1.0モル%、ブテンの気相濃度が10.0モル%になるように導入して、重合器1で生成した低分子量部分と、重合器2で生成した高分子量部分の重量比(高分子量部分)/(低分子量部分)が55/45となるように高分子量部分を重合し、HLMFRが4.5g/10分、密度が937kg/m3のポリエチレン系重合体(B−1)を製造した。尚、重合器1で生成した低分子量部分のMFRは、10g/10分、密度は954kg/m3であった。
上記の如くして製造したポリエチレン系重合体(A−1)および(B−1)のパウダーを重量比で、40/60の割合で混合し、次いでこの混合物にステアリン酸カルシウム300ppmおよびチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製イルガノックス1076を1000ppmの濃度になるよう添加し、混合機で攪拌混合した。この混合物をシリンダー径44mmの二軸押出機(日本製鋼所社製TEX44HCT−49PW−7V)を使用し、シリンダー温度220℃、押出量35kg/時間の条件で混練しながら押出し、ポリエチレン系重合体組成物を得た。このポリエチレン系重合体組成物の分子量分布は19であった。
実施例1において、ポリエチレン系重合体(A−1)および(B−1)のパウダーを重量比で、50/50の割合で混合した以外は、実施例1と同様にして、ポリエチレン系重合体組成物を製造した。このポリエチレン系重合体組成物の分子量分布は17であった。
実施例1のポリエチレン系重合体(B−1)の製造において、重合器2での水素の気相濃度、ブテン−1の気相濃度がそれぞれ、0.6%、9.3%になるように重合した以外は、ポリエチレン(B−1)と同様にして、HLMFRが3.5g/10分、密度が937kg/m3のポリエチレン(B−2)を製造した。ポリエチレン系重合体(A−1)および(B−2)のパウダーを重量比で、40/60の割合で混合した以外は、実施例1と同様にして、ポリエチレン系重合体組成物を製造した。このポリエチレン系重合体組成物の分子量分布は21であった。
実施例1、2、参考例のポリエチレン系重合体組成物の性能は表1に示すとおり、剛性、ESCR等の物性に優れ、薄肉成型時の外観も良好であり、性能バランスが極めて良い。
実施例1のポリエチレン系重合体(B−1)の製造において、低分子量部分と高分子量部分の重量比(高分子量部分)/(低分子量部分)が52/48、重合器1での水素の気相濃度が75モル%、重合器2でのブテンの気相濃度が9.0モル%になるようにして重合し、HLMFRが4.5g/10分、密度が940kg/m3のポリエチレン系重合体(B−3)を製造した。尚、重合器1で生成した低分子量部分のMFRは、40g/10分、密度は956kg/m3であった。ポリエチレン系重合体(A−1)および(B−3)のパウダーを重量比で、40/60の割合で混合した以外は、実施例1と同様にして、ポリエチレン系重合体組成物を製造した。このポリエチレン系重合体組成物の分子量分布は29であった。このポリエチレン系重合体組成物の性能は表1に示すとおり、剛性とESCRには優れるものの、ゲルが多く、薄肉成型時の外観も悪い。
Claims (4)
- クロム系触媒を用いて製造されたポリエチレン系重合体(A)とチタン系チーグラー触媒を用いて2段重合で製造されたポリエチレン系重合体(B)とからなる組成物中のポリエチレン系重合体(A)の量が5〜95重量%の範囲にあり、組成物のHLMFRが1〜15g/10分、密度が940〜965kg/m3であり、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)から求められる重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比Mw/Mnの値が10〜19であり、GPC−FTIRから求められるコモノマー分布パラメータPが0≦P≦0.05であることを特徴とするポリエチレン系重合体組成物。
- ポリエチレン系重合体(A)が、有機金属化合物で処理されたクロム系触媒と助触媒からなる組み合わせで製造されたものであることを特徴とする、前記請求項1に記載のポリエチレン系重合体組成物。
- 大型中空成形用に用いられることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエチレン系重合体組成物。
- 請求項3に記載のポリエチレン系重合体組成物からなることを特徴とする大型中空成型体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069069A JP4925593B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-11 | ポリエチレン系重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078916 | 2004-03-18 | ||
JP2004078916 | 2004-03-18 | ||
JP2005069069A JP4925593B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-11 | ポリエチレン系重合体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005298811A JP2005298811A (ja) | 2005-10-27 |
JP4925593B2 true JP4925593B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=35330735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005069069A Expired - Fee Related JP4925593B2 (ja) | 2004-03-18 | 2005-03-11 | ポリエチレン系重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925593B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5054947B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-10-24 | 日本ポリエチレン株式会社 | 中空成形用ポリエチレン系樹脂成形材料及びそれからなる中空成形体 |
JP5054946B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-10-24 | 日本ポリエチレン株式会社 | 中空成形用ポリエチレン系樹脂成形材料の製造方法 |
US20110206882A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-08-25 | Norman Scott Broyles | Injection stretch blow molding process |
WO2011118608A1 (ja) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 東洋製罐株式会社 | 耐熱性ポリエステル延伸成形容器及びその製造方法 |
JP5423519B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-02-19 | 東洋製罐株式会社 | 耐熱性ポリエステル延伸成形容器 |
JP2012144724A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-08-02 | Japan Polyethylene Corp | 改良された分岐度分布を有するポリエチレン、その製法およびそれからなる中空プラスチック成形品 |
JP6829103B2 (ja) * | 2017-02-21 | 2021-02-10 | Psジャパン株式会社 | スチレン系樹脂、シート、成形品及び製造方法 |
CN112679641B (zh) * | 2019-10-18 | 2023-01-20 | 中国石油化工股份有限公司 | 中空制品用聚乙烯树脂及其组合物和制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3989066B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2007-10-10 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ブロー成形体 |
JPH11302465A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-11-02 | Showa Denko Kk | ポリエチレン樹脂組成物 |
JP2003165873A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-10 | Asahi Kasei Corp | ポリエチレン樹脂組成物及び成形体 |
JP4108415B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2008-06-25 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリエチレン組成物 |
JP4596510B2 (ja) * | 2002-11-18 | 2010-12-08 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリエチレン組成物 |
-
2005
- 2005-03-11 JP JP2005069069A patent/JP4925593B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005298811A (ja) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1470166B1 (en) | Physical blend of polyethylenes | |
EP1124868B1 (en) | Production of multimodal polyethylene | |
CA2479704C (en) | High density homopolymer blends | |
RU2444546C2 (ru) | Полиолефиновые композиции, изделия из них и методы их получения | |
US7829641B2 (en) | Process for the preparation of multimodal polyethylene resins | |
CA2620825C (en) | Polymer composition | |
US6218472B1 (en) | Production of multimodal polyethylene | |
AU2012210433B2 (en) | Polyethylene composition | |
US20110034635A1 (en) | Ethylene-based polymer compositions, methods of making the same, and articles prepared from the same | |
JP2008524389A (ja) | レオロジー改変相対的高溶融強度ポリエチレン組成物並びにパイプ、フィルム、シート、およびブロー成型品の製造方法 | |
EP1948731A1 (en) | Polypropylene resin with low shrinkage, high impact strength, stiffness and scratch resistance | |
EP0989140A1 (en) | Production of multimodal polyethylene | |
JP2006241451A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JP4925593B2 (ja) | ポリエチレン系重合体組成物 | |
EP1730230B1 (en) | Polyethylene blends with good contact transparency | |
AU770907B2 (en) | Ethylene polymerisation | |
JP4596510B2 (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JP3752759B2 (ja) | エチレン系重合体及びその製造方法 | |
EP1820820A1 (en) | Polyethylene composition | |
JP2003165873A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物及び成形体 | |
EP3651959B1 (en) | Injection-molded articles comprising metallocene-catalyzed polyethylene resin | |
JP2003213053A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JP4108415B2 (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JP2004059650A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
CA3234544A1 (en) | Hdpe intermediate bulk container resin using advanced chrome catalyst by polyethylene gas phase technology |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4925593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |