JP4925529B2 - 電磁調理器 - Google Patents
電磁調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4925529B2 JP4925529B2 JP2001283434A JP2001283434A JP4925529B2 JP 4925529 B2 JP4925529 B2 JP 4925529B2 JP 2001283434 A JP2001283434 A JP 2001283434A JP 2001283434 A JP2001283434 A JP 2001283434A JP 4925529 B2 JP4925529 B2 JP 4925529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boiling
- temperature
- heating coil
- induction heating
- temperature sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘導加熱によって加熱調理を行う電磁調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般の電磁調理器では、器具本体の天面に装着した天板の下に誘導加熱コイルを配設すると共に、この誘導加熱コイルの略中心位置に温度センサを配置し、この温度センサによって天板の上に載置された調理容器の温度を検出し、この検出結果に基づいて上記誘導加熱コイルに供給する電力を制御することで、調理容器内に収納された被調理物を設定された温度に加熱している。
【0003】
一方、沸騰検知においては、ガスコンロの様に調理容器の底面に温度センサを接触し、調理容器の温度を直接検出する場合には沸騰のタイミングを比較的正確に検出する事が出来るが、電磁調理器では、天板を介して調理容器の温度を検出する為、沸騰を開始しても天板の温度が上昇せず、沸騰のタイミングを検出できないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、沸騰時に使用者が入力操作を行うことで、沸騰時の温度データ等を記憶して沸騰検知を行える様にする事を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、調理容器を載置する天板と、この天板の下方に装着された誘導加熱コイルと、この加熱コイルの略中心位置に配設した温度センサと、上記誘導加熱コイルに電力を供給するインバータ回路と、このインバータ回路に供給する入力電力を検出する入力電力モニター回路と、この入力電力モニター回路の出力や上記温度センサの出力に基づいて上記インバータ回路を制御する制御回路と、上記誘導加熱コイルによる加熱条件を入力する入力手段と、記憶手段とを備えたものにおいて、上記制御回路を、沸騰時の使用者による入力操作により操作時の温度センサの検出温度を沸騰検知データとして上記記憶手段に記憶すると共に、上記沸騰検知データを、被調理物の水量に応じて複数記憶できる様に構成して成るものである。
【0006】
又本発明は、制御回路を、沸騰検知データとして、加熱開始から入力操作迄の温度センサによる検出温度の変化パターンも記憶する様に構成して成るものである。
【0008】
更に本発明は、制御回路を、記憶データにより沸騰を検知時には報知を行うと共に、誘導加熱コイルの出力を低減する様に構成して成るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を、先ず図1に基づき説明すると、1は例えばシステムキッチン等にドロップイン方式にて組み込まれて使用される電磁調理器本体で、上面に耐熱ガラス製の天板2を装着していると共に、この天板の後方に、多数の通気孔3・・を穿孔した吸排気カバー4を着脱自在に装着している。
【0010】
又、上記電磁調理器本体1内の前面右側には、入力手段を構成する操作パネル5を配設し、かつこの操作パネルの左側にはロースタ用の扉6を引き出し自在に配設している。
【0011】
更に、上記天板2の下方には、手前の左右に誘導加熱コイル7,8を配置すると共に、これら加熱コイル間の後方に位置してラジェントヒータ9を内蔵している。
【0012】
一方、上記操作パネル5は、図2にても示す様に主に左右方向に3区画し、右側の上に左右シーソー式の電源スイッチ10、この電源スイッチの下に揚げ物調理を設定する揚げ物キー11、この下に上記右側の誘導加熱コイル8への通電をオン・オフする運転キー12と、設定火力を上げたり下げたりする一対の火力設定キー13,14を配置し、上記揚げ物キー11と運転キー12、火力設定キー13,14にて右コンロを構成する誘導加熱コイル8の動作を設定する様に構成している。
【0013】
又、上記操作パネル5の中央には、上側にロースタ用の運転キー15と火力設定キー16を配置し、これらの下に上記ラジェントヒータ9への通電をオン・オフする運転キー17と同じく一対の火力設定キー18,19を配置し、かつ上記火力設定キー16の上には3個のロースタ用の火力表示ランプ20・・を配置し、火力設定キー16をオン操作する度に、ロースタの火力を、弱−中−強−弱とループ状に順次切換え設定する様に構成している。
【0014】
更に、上記操作パネル5の左側の上には、湯沸キー21を配置すると共に、これの下に上記左側の誘導加熱コイル7への通電をオン・オフする運転キー22と同じく一対の火力設定キー23,24を配置している。
【0015】
尚、上記各運転キー12,15,17,22には、これらに隣接してLEDランプ等で構成した運転ランプ25,26,27,28を配設し、揚げ物キー11には揚げ物ランプ29、湯沸キー21には湯沸ランプ30を同様に隣接して配置している。
【0016】
一方、上記湯沸キー21の上には、後述する水量に応じて記憶された沸騰検知データを表示する、複数の沸騰データ表示ランプ31・・を横並びに配置している。
【0017】
又、上記実施例では、右コンロ用の操作部のみに上記揚げ物キー11を配置し、左コンロ用の操作部のみに湯沸キー21を配置し、揚げ物調理機能は右コンロのみ、湯沸し機能は左コンロのみに設定しているが、これに限定されるものではなく、左右両方のコンロやラジェントヒータ9にこれらの機能を付加しても良い。
【0018】
図3は上記天板2の誘導加熱コイル7,8間の手前に配設した火力表示部で、左コンロ用の誘導加熱コイル7の火力を7段階に表示する7個の火力表示ランプ32・・と、ラジェントヒータ9用の火力表示ランプ33・・と、右コンロ用の誘導加熱コイル8の火力を7段階に表示する7個の火力表示ランプ34・・と、天板2の温度が例えば70度以上の高温に達すると点灯して警告を行う高温ランプ35を配設している。
【0019】
図4は上記誘導加熱コイル7,8等への通電を制御する回路ブロック図の一部を示すもので、商用の200V電源36に上記電源スイッチ10を介して直流変換回路37を接続すると共に、この直流変換回路の出力にインバータ回路38を接続し、かつこのインバータ回路の出力に上記誘導加熱コイル7と、このコイルへ供給される電流値を検出するコイル電流検知手段39との直列回路を接続している。
【0020】
40は主にマイクロコンピュータにて構成した制御回路で、出力ポートに上記インバータ回路38や報知用のブザー41を接続していると共に、入出力ポートに上記操作パネル5や不揮発性メモリ等の記憶手段42を接続し、かつ入力ポートに、上記電源36と直流変換回路37との間に接続した入力電流検知手段43の出力と、上記直流変換回路37の出力に接続した入力電圧検知手段44の出力、上記誘導加熱コイル7の略中央部に配設したサーミスタ等の温度センサ45の出力を接続している。
【0021】
尚、上記温度センサ45は、上記天板2の上に載置される調理容器46の温度を、天板2を介して検出する様に構成している。
【0022】
又、上記入力電流検知手段43と入力電圧検知手段44の出力から入力電力を算出するもので、これらにて入力電力モニター回路を構成している。
【0023】
図5〜図7は、琺瑯鍋等の鉄系鍋を用いて湯沸しを行った場合のタイムチャートで、図5は水量が2.0リットル、図6は同じく1.25リットル、図7は同じく0.5リットルの場合である。
【0024】
そこで、本発明の構成により湯沸しを行う場合の動作を説明すると、天板2の誘導加熱コイル7上方に水を入れた調理容器46を載せて運転キー22をオン操作することで、制御回路40がこれを検出してインバータ回路38を作動し、火力設定キー23,24にて設定された火力にて加熱を開始する。
【0025】
設定火力は火力表示ランプ32・・の点灯状態にて確認できる。
【0026】
加熱を開始して使用者が沸騰状態を確認し、例えば図5のaにて湯沸キー21と火力設定キー23,24を同時にオン操作することで、制御回路40は、オン操作された時の温度センサ45の検出温度と、上記入力電流検知手段43と入力電圧検知手段44の出力から算出した入力電力、設定火力等を沸騰検知データとして記憶手段42に記憶する様に構成している。
【0027】
尚、上記実施例では、沸騰時の温度センサ45の検知温度や入力電力を記憶する様に構成しているが、加熱開始から記憶操作が行われる迄の温度センサ45による検出温度の温度変化パターンも記憶する様に構成しても良く、これによって、温度変化に基づいて温度センサ45の検出温度に補正を加えれば、より正確な沸騰検知を行う事が出来るものである。
【0028】
更に、上記実施例では、記憶した温度変化パターンを沸騰検知のみに使用する場合について説明しているが、これに限定されず、調理後に被調理物を所定温度に保温する保温機能に用いる保温温度の補正や、煮込み調理時の煮込み温度の補正、炒め物調理や揚げ物調理等の高温調理時の焦げ付き防止用の温度制御に使用しても良い。
【0029】
又、上記沸騰検知データの記憶に際しては、上記図5〜図7にて示す様に、加熱水量によって温度センサ45の検出温度と調理容器の温度との特性が大きく相違する為、例えば湯沸キー21を一度オンすると沸騰データ表示ランプ31・・の「1」が点灯し、以降押す度に「2」−「3」−「4」−「1」と順次点灯し、希望の位置で湯沸キー21と火力設定キー23,24を同時にオン操作することで、沸騰検知データを記憶することで、例えば調理容器の種類や水量に応じて複数のデータを記憶する事が出来るものである。
【0030】
一方、上記の操作により記憶させた沸騰検知データを利用して沸騰検知を行う場合には、湯沸キー21を押して沸騰検知モードを選択した後、運転キー22をオン操作することで、記憶された沸騰検知データに基づいてインバータ回路38を制御し、温度センサ45の検出温度や入力電力が沸騰検知データに到達すると、ブザー41を作動して報知を行うと共に、インバータ回路38を作動して誘導加熱コイル7への電力供給を停止したり、出力を低減する。
【0031】
又、複数の沸騰データを記憶した場合には、例えば湯沸キー21をオン操作する度に沸騰データ表示ランプ31・・を順次点灯して何れかを選択した後、運転キー22をオン操作すれば選択されたデータで沸騰検知を行う様に構成すれば良く、この時、例えば「1」のデータを水量が最も少ない時に設定し、「4」を水量が多い時に設定すれば、選択時の操作性を向上出来るものである。
【0032】
尚、上記沸騰検知データの記憶時の操作や、沸騰検知モードでの運転開始操作は、上記実施例に限定されるものではなく、湯沸キー21を設けなくても、他のキーの複数同時押し等によって操作を行う様に構成しても良い。
【0033】
【発明の効果】
本発明の構成により、沸騰時に使用者が入力操作を行うことで、その時の温度センサの検出温度と入力電力を沸騰検知データとして記憶する様に構成したことで、その器具や使用している調理器具の特性に合致した沸騰温度の検出を行う事が出来るものである。
又、沸騰検知データを水量に応じて複数記憶する様に構成することで、温度センサの検出温度と調理容器の温度差が大きい少量の湯沸し時においても、より正確な沸騰検知を行う事が出来るものである。
【0034】
又本発明の構成により、沸騰検知データとして、加熱開始から入力操作迄の温度変化パターンも記憶する様に構成したことで、この変化パターンに基づいて沸騰検知温度を補正すれば、より正確な沸騰検知を行う事が出来るものである。
【0036】
更に本発明の構成により、記憶した沸騰検知データに基づいて沸騰を検出時には、ブザー等により報知を行うと共に、誘導加熱コイルの出力を低減する様に構成することで、沸騰による煮こぼれや、電力の浪費等を防止する事が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例を示す斜視図である。
【図2】同じく操作パネルの正面図である。
【図3】同じく天板の一部拡大による平面図である。
【図4】同じく制御回路の実施例を示すブロック図である。
【図5】同じく湯沸し時の温度特性を示すタイムチャートである。
【図6】同じく湯沸し時の温度特性を示すタイムチャートである。
【図7】同じく湯沸し時の温度特性を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
2 天板
5 操作パネル
7 誘導加熱コイル
8 誘導加熱コイル
38 インバータ回路
40 制御回路
41 ブザー
43 入力電流検知手段
44 入力電圧検知手段
45 温度センサ
46 調理容器
Claims (3)
- 調理容器を載置する天板と、この天板の下方に装着された誘導加熱コイルと、この加熱コイルの略中心位置に配設した温度センサと、上記誘導加熱コイルに電力を供給するインバータ回路と、このインバータ回路に供給する入力電力を検出する入力電力モニター回路と、この入力電力モニター回路の出力や上記温度センサの出力に基づいて上記インバータ回路を制御する制御回路と、上記誘導加熱コイルによる加熱条件を入力する入力手段と、記憶手段とを備えたものにおいて、上記制御回路を、沸騰時の使用者による入力操作により操作時の温度センサの検出温度を沸騰検知データとして上記記憶手段に記憶すると共に、上記沸騰検知データを、被調理物の水量に応じて複数記憶できる様に構成した事を特徴とする電磁調理器。
- 上記制御回路を、上記沸騰検知データとして、加熱開始から入力操作迄の上記温度センサによる検出温度の変化パターンも記憶する様に構成した事を特徴とする、上記請求項1に記載の電磁調理器。
- 上記制御回路を、上記記憶データにより沸騰を検知時には、報知を行うと共に上記誘導加熱コイルの出力を低減する様に構成した事を特徴とする、上記請求項1または2に記載の電磁調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001283434A JP4925529B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | 電磁調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001283434A JP4925529B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | 電磁調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003092178A JP2003092178A (ja) | 2003-03-28 |
JP4925529B2 true JP4925529B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=19106917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001283434A Expired - Fee Related JP4925529B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | 電磁調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925529B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101307924B (zh) * | 2008-06-06 | 2010-06-16 | 叶小舟 | 一种设有磁感应测温装置的电磁炉 |
JP7377762B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2023-11-10 | リンナイ株式会社 | 加熱調理器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660185B2 (ja) * | 1985-08-30 | 1994-08-10 | 花王株式会社 | リン酸エステルの製造法 |
JPH0755205B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1995-06-14 | タイガー魔法瓶株式会社 | 電気ポット |
JPH01181818A (ja) * | 1988-01-11 | 1989-07-19 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | マイクロコンピュータ制御電気ポット |
JP2620634B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1997-06-18 | 三洋電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JPH01292787A (ja) * | 1988-05-19 | 1989-11-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱調理器の沸騰検出装置 |
JPH04292118A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 電気調理器 |
JP3334216B2 (ja) * | 1993-03-03 | 2002-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 電磁調理器 |
JP3574585B2 (ja) * | 1999-03-05 | 2004-10-06 | タイガー魔法瓶株式会社 | 電気貯湯容器 |
JP2000283472A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱調理器 |
JP3725738B2 (ja) * | 1999-08-12 | 2005-12-14 | 株式会社東芝 | 電子レンジ |
-
2001
- 2001-09-18 JP JP2001283434A patent/JP4925529B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003092178A (ja) | 2003-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7193736B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5116292B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4307332B2 (ja) | 電磁調理器 | |
JP5022784B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2008071550A (ja) | 加熱調理器 | |
JP4198074B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5863452B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6417087B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2009008294A (ja) | 加熱調理器 | |
JP4925529B2 (ja) | 電磁調理器 | |
JP2003185152A (ja) | 調理器 | |
JP2008226750A (ja) | 電磁調理器 | |
JP2005135638A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6480547B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2003077640A (ja) | 電磁調理器 | |
JP2003068440A (ja) | 電磁調理器 | |
JP4315864B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2006004630A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2007051806A (ja) | 加熱調理器 | |
JP4989165B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4942522B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2003197360A (ja) | 電磁調理器 | |
JP7314875B2 (ja) | 電気装置、加熱調理器 | |
JP7183125B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2023147608A (ja) | 加熱調理器及び加熱調理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |