JP4924923B2 - Sensor cartridge - Google Patents
Sensor cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924923B2 JP4924923B2 JP2006298252A JP2006298252A JP4924923B2 JP 4924923 B2 JP4924923 B2 JP 4924923B2 JP 2006298252 A JP2006298252 A JP 2006298252A JP 2006298252 A JP2006298252 A JP 2006298252A JP 4924923 B2 JP4924923 B2 JP 4924923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor cartridge
- sample
- electrode
- sensor
- detection unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 106
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 61
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 61
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 29
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 20
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 20
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 8
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 8
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 8
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108010050375 Glucose 1-Dehydrogenase Proteins 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 3
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 108010089254 Cholesterol oxidase Proteins 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010092464 Urate Oxidase Proteins 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000005842 biochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明は、センサカートリッジに関し、例えばチップ本体の中空反応部に収容した試薬を用いて化学物質の測定や分析を行うセンサカートリッジに関するものである。 The present invention relates to a sensor cartridge, for example, a sensor cartridge that measures and analyzes a chemical substance using a reagent contained in a hollow reaction part of a chip body.
従来より、例えば血液中のグルコースの濃度を検出するセンサカートリッジが知られている(例えば特許文献1参照)。
図8は特許文献1に記載されているグルコースセンサを示す分解斜視図である。図8に示すように、バイオセンサであるグルコースセンサ100は、対極101と作用極102を有している。対極101は、長さ方向に半裁された中空針状をしており、その先端部103は穿刺しやすいように注射針状に斜切されている。そして、半裁された切断面には、一般に接着剤層を兼ねた絶縁層104、104'、例えばエポキシ樹脂接着剤、シリコーン系接着剤あるいはガラスなどが塗布されており、この絶縁層104、104'を介して作用極102が取り付けられている。作用極102は、グルコースオキシダーゼ(GOD)を固定化した平板状の部材であり、GODが固定化された面を内側に向けて対極101に接着されている。
従って、針状対極101の先端部103を対象者に穿刺して血液を採取し、採取した血液と固定化GOD105との反応を作用極102により検出して、グルコースの定量を行う。
Conventionally, for example, a sensor cartridge that detects the concentration of glucose in blood is known (see, for example, Patent Document 1).
FIG. 8 is an exploded perspective view showing the glucose sensor described in Patent Document 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 8, a
Therefore, blood is collected by puncturing the
また、センサカートリッジとランセットを一体化したバイオセンサが開示されている(例えば特許文献2参照)。
図9(A)は特許文献2に記載されているセンサの斜視図、図9(B)はセンサの分解斜視図である。図9に示すように、ランセット一体型のセンサ110は、チップ本体111、ランセット113、保護カバー115を有している。チップ本体111は、カバー111aと基板111bとを開閉可能に有しており、カバー111aの内面には内部空間112が形成されている。内部空間112は、ランセット113を移動可能に収納できる形状をしている。
In addition, a biosensor in which a sensor cartridge and a lancet are integrated is disclosed (see, for example, Patent Document 2).
9A is a perspective view of the sensor described in Patent Document 2, and FIG. 9B is an exploded perspective view of the sensor. As shown in FIG. 9, the lancet-integrated
ランセット113の先端に設けられている針114は、ランセット113の移動に伴ってチップ本体111の内部空間112の前端部に形成されている開口部112aから出没可能となっている。内部空間111aの形状は、突起113aが位置する端部において、その幅がランセット113より若干狭くなるよう湾曲しており、互いの押圧力や摩擦力によってランセット113がチップ本体111に係止されるようになっている。保護カバー115は針114を挿嵌する管部115aを有しており、針114の移動に伴って管部115aもチップ本体111の内部に収納可能となっている。従って、使用前の状態では、保護カバー115を針114に被せて、針114を保護するとともに誤って使用者を傷付けないようにしている。なお、基板111bには、一対の電極端子116が設けられており、測定装置(図示省略)に電気的に接続できるようになっている。
The
使用時には、保護カバー115を外して、ランセット113を押して針114をチップ本体111から突出させる。この状態で被検体を穿刺した後、針114をチップ本体111内部に収納し、チップ本体111の前端に設けられている開口部112aを穿刺口に近づけて、流出した血液を採取する。
しかしながら、特許文献1に記載のグルコースセンサ100では、針状対極101と作用極102とを貼り合わせて形成されるため、穿刺針の径がグルコースセンサ100の幅と同程度となり大きくなる。このため、採血量が多くなるとともに穿刺時の痛みが大きくなり、使用者の負担が大きくなるという問題がある。
また、特許文献2に記載のランセット一体型センサ110では、穿刺口から流出した血液を開口部112aから吸収する構造となっているが、構造が複雑である。
However, in the
In addition, the lancet-integrated
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、微量な試料でも容易に採取することができ、測定に必要な試料の採取量を少量にして、使用者の負担を軽減することができるセンサカートリッジを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the object thereof is to easily collect even a very small amount of sample, reducing the amount of sample necessary for measurement, and reducing the burden on the user. It is an object of the present invention to provide a sensor cartridge capable of reducing the above.
前述した目的を達成するために、本発明にかかる第1の特徴であるセンサカートリッジは、穿刺用器具が片端部に固定されたチップ本体と、試料を採取する試料採取口が前記穿刺用器具にて形成される穿刺口に近い位置になるように設けられるとともに検知用電極が設けられた検知部とを有し、前記チップ本体と前記検知部とが伸縮させるための機構を介して接近離反可能に接続されるとともに、前記検知用電極が前記チップ本体に設けられている接続用電極と導通していることにある。
本発明においては、針、ランセット針、カニューレ等を穿刺用器具と呼ぶ。
In order to achieve the above-described object, a sensor cartridge as a first feature according to the present invention includes a chip body in which a puncture device is fixed to one end, and a sample collection port for collecting a sample in the puncture device. And a detection unit provided with a detection electrode, which can be moved closer to and away from each other via a mechanism for extending and contracting the chip body and the detection unit. And the detection electrode is electrically connected to the connection electrode provided on the chip body.
In the present invention, a needle, a lancet needle, a cannula and the like are referred to as a puncture device.
このように構成されたセンサカートリッジにおいては、チップ本体を検体に押し付けると、チップ本体に伸縮させるための機構を介して接近離反可能に接続されている検知部が後退して穿刺用器具が突出するので、検体を穿刺することができる。この際、穿刺口から流出した試料を、検知部における穿刺口に近い位置に設けられている試料採取口から採取するので、微量の試料でも確実に採取することができ、使用者の負担を軽減することができる。また、検知用電極により検知した反応をチップ本体の接続用電極に伝達するので、チップ本体の接続用電極を測定器に接続することにより容易に分析・測定を行うことができる。
本発明において、穿刺口とは穿刺用器具の検体への穿刺部を云う。また、試料採取口が穿刺口に近い位置に設けられているとは、穿刺口から出た試料が表面張力により半球形状等の状態あるときに接触できる位置になるように形成されていることを云う。
In the sensor cartridge configured as described above, when the chip main body is pressed against the specimen, the detection unit connected to be able to approach and separate is retracted via a mechanism for expanding and contracting the chip main body, and the puncture device projects. Therefore, the specimen can be punctured. At this time, the sample flowing out from the puncture port is collected from the sample collection port provided at a position close to the puncture port in the detection unit, so even a small amount of sample can be reliably collected, reducing the burden on the user. can do. In addition, since the reaction detected by the detection electrode is transmitted to the connection electrode of the chip body, analysis / measurement can be easily performed by connecting the connection electrode of the chip body to the measuring instrument.
In the present invention, the puncture port refers to a puncture portion for a specimen of a puncture device. Also, that the sample collection port is provided at a position close to the puncture port means that the sample from the puncture port is formed so that it can be contacted when the sample is in a hemispherical shape or the like due to surface tension. say.
また、本発明にかかる第2の特徴であるセンサカートリッジは、上記本発明の第1の特徴において、前記検知部は、非押圧時はその先端が前記針の先端よりも突出しており、該検知部に押圧力が作用した際には前記針が該検知部の先端よりも突出可能であることにある。 The sensor cartridge according to the second feature of the present invention is the sensor cartridge according to the first feature of the present invention, wherein the detection portion protrudes from the tip of the needle when not pressed, When a pressing force is applied to the part, the needle can protrude from the tip of the detection part.
このように構成されたセンサカートリッジにおいては、検知部を押圧しないときには穿刺用器具は検知部により覆われるので、針の保護を図ることができるとともに、使用者を傷付けるのを防止することができる。 In the sensor cartridge configured as described above, the puncture instrument is covered with the detection unit when the detection unit is not pressed, so that the needle can be protected and the user can be prevented from being damaged.
また、本発明にかかる第3の特徴であるセンサカートリッジは、上記本発明の第1または第2の特徴において、前記伸縮させるための機構が、電極ガイドを有し、前記電極ガイドは前記チップ本体に設けられて前記検知用電極と前記接続用電極の双方に導通していることにある。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the sensor cartridge according to the first or second aspect of the present invention, wherein the mechanism for expanding and contracting includes an electrode guide, and the electrode guide includes the chip body. It exists in and is connected to both the detection electrode and the connection electrode.
このように構成されたセンサカートリッジにおいては、検知部を検体に押圧すると検知部が電極ガイドに沿って移動するので、穿刺用器具が突出して穿刺可能となる。また、試料採取口から採取した試料の検知用電極における反応は、導通機構及び電極ガイドを介してチップ本体の接続用電極に伝達されるので、チップ本体の接続用電極を測定器に接続することにより容易に分析・測定を行うことができる。 In the sensor cartridge configured as described above, when the detection unit is pressed against the specimen, the detection unit moves along the electrode guide, so that the puncture device protrudes and can be punctured. In addition, since the reaction at the detection electrode of the sample collected from the sample collection port is transmitted to the connection electrode of the chip body via the conduction mechanism and the electrode guide, the connection electrode of the chip body should be connected to the measuring instrument. This makes it easier to analyze and measure.
また、本発明にかかる第4の特徴であるセンサカートリッジは、上記本発明の第1または第2の特徴において、前記伸縮させるための機構が、導体からなるバネであって、前記検知用電極と前記接続用電極とを導通するものであることにある。 The sensor cartridge according to the fourth feature of the present invention is the sensor cartridge according to the first or second feature of the present invention, wherein the mechanism for expanding and contracting is a spring made of a conductor, It is to be electrically connected to the connection electrode.
このように構成されたセンサカートリッジにおいては、検知部を検体に押圧するとバネが圧縮されるので、穿刺用器具が突出して穿刺可能となる。また、試料採取口から採取した試料の検知用電極における反応は、導体からなるバネを介してチップ本体の接続用電極に伝達されるので、チップ本体の接続用電極を測定器に接続することにより容易に分析・測定を行うことができる。 In the sensor cartridge configured as described above, the spring is compressed when the detection unit is pressed against the specimen, so that the puncture device protrudes and can be punctured. In addition, since the reaction at the detection electrode of the sample collected from the sample collection port is transmitted to the connection electrode of the chip body via a spring made of a conductor, by connecting the connection electrode of the chip body to the measuring instrument Analysis and measurement can be performed easily.
また、本発明にかかる第5の特徴であるセンサカートリッジは、上記本発明の第1または第2の特徴において、前記伸縮させるための機構がジャバラ形状であるとともに、前記検知用電極と前記接続用電極とを導通するフレキコードを有することにある。 The sensor cartridge according to the fifth feature of the present invention is the sensor cartridge according to the first or second feature of the present invention, wherein the mechanism for expanding and contracting is a bellows shape, and the detection electrode and the connection electrode The object is to have a flexible cord that is electrically connected to the electrode.
このように構成されたセンサカートリッジにおいては、検知部を検体に押圧するとジャバラ形状が圧縮されるので、穿刺用器具が突出して穿刺可能となる。また、試料採取口から採取した試料の検知用電極における反応は、フレキコードを介してチップ本体の接続用電極に伝達されるので、チップ本体の接続用電極を測定器に接続することにより容易に分析・測定を行うことができる。 In the sensor cartridge configured as described above, the bellows shape is compressed when the detection unit is pressed against the sample, so that the puncture device protrudes and can be punctured. In addition, since the reaction at the detection electrode of the sample collected from the sample collection port is transmitted to the connection electrode of the chip body via the flexible cord, it is easy to connect the connection electrode of the chip body to the measuring instrument. Analysis and measurement can be performed.
また、本発明にかかる第6の特徴であるセンサ測定器は、上記本発明の第1から第5のいずれかの特徴に記載のセンサカートリッジと、このセンサカートリッジの検知用電極に接続して採取された試料の情報を得る測定器とを有することにある。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a sensor measuring instrument connected to the sensor cartridge according to any one of the first to fifth aspects of the present invention and a detection electrode of the sensor cartridge. And a measuring instrument for obtaining information on the obtained sample.
このように構成されたセンサ測定器においては、チップ本体を検体に押し付けると、チップ本体に伸縮させるための機構を介して接近離反可能に接続されている検知部が後退して穿刺用器具が突出するので、検体を穿刺することができる。この際、穿刺口から流出した試料を、検知部に設けられている試料採取口から採取し、検知用電極により検知した反応をチップ本体の接続用電極に伝達するので、チップ本体の接続用電極を測定器に接続することにより容易に分析・測定を行うことができる。 In the sensor measuring instrument configured as described above, when the chip body is pressed against the specimen, the detection unit connected so as to be able to approach and separate is retracted via a mechanism for expanding and contracting the chip body, and the puncture device projects. Therefore, the specimen can be punctured. At this time, the sample flowing out from the puncture port is collected from the sample collection port provided in the detection unit, and the reaction detected by the detection electrode is transmitted to the connection electrode of the chip body. By connecting to the measuring instrument, analysis and measurement can be easily performed.
また、本発明にかかる第7の特徴であるセンサ測定器の使用方法は、一端側に検知部と穿刺用器具を備えるセンサカートリッジが取り付けられたセンサ測定器を使用するとき、センサカートリッジの検知部を検体に押し付けるように操作し、前記穿刺用器具を前記検知部に対して相対移動させて検知部の先端から突出させて検体を穿刺したのち、前記穿刺用器具を前記検体から後退させて穿刺口から試料を流出させ、前記穿刺口に近い位置に試料採取口を有する前記検知部を前記検体に接触した状態で、前記試料採取口から流出した試料を採取し、該試料を測定器内の測定部を介して分析・測定することにある。 In addition, when using a sensor measuring instrument to which a sensor cartridge having a detecting unit and a puncture device is attached on one end side, the sensor measuring unit using method is the seventh feature of the present invention. , The puncture device is moved relative to the detection unit and protruded from the tip of the detection unit to puncture the sample, and then the puncture device is retracted from the sample and puncture is performed. The sample is discharged from the mouth, and the sample flowing out from the sample collection port is collected in a state where the detection unit having the sample collection port in a position close to the puncture port is in contact with the sample, and the sample is taken in the measuring instrument. It is to analyze and measure through the measurement unit.
このように、本発明のセンサ測定器の使用方法においては、センサ測定器の操作で穿刺操作当初から、検知部は検体に接触した状態が維持され、この検知部に形成されている試料採取口に極めて接近した位置に試料を流出させて、センサ測定器を移動することなくそのままの状態で、微量の試料を採取して分析・測定することができるので、センサ測定器の操作に熟練度を要することがなく、極めて簡単な操作・使用方法を提供することができる。 As described above, in the method of using the sensor measuring instrument of the present invention, from the beginning of the puncture operation by the operation of the sensor measuring instrument, the detection unit is maintained in contact with the sample, and the sample sampling port formed in the detection unit The sample can be flowed out to a position very close to the sensor, and a small amount of sample can be collected and analyzed and measured without moving the sensor measuring instrument. It is not necessary, and an extremely simple operation / use method can be provided.
また、本発明にかかる第8の特徴である血糖値センサカートリッジは、本発明の第1から第5のいずれかに記載のセンサカートリッジが血液中の血糖値を測定することにある。 本発明の血糖値センサカートリッジによれば、微量の血液でも確実に採取することができ、使用者の負担を軽減することができ、また、検知用電極により検知した反応をチップ本体の接続用電極に伝達するので、チップ本体の接続用電極を測定器に接続することにより容易に分析・測定を行うことができる。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a blood sugar level sensor cartridge, wherein the sensor cartridge according to any one of the first to fifth aspects of the present invention measures a blood sugar level in blood. According to the blood glucose level sensor cartridge of the present invention, even a very small amount of blood can be reliably collected, the burden on the user can be reduced, and the reaction detected by the detection electrode is connected to the connection electrode of the chip body. Therefore, analysis / measurement can be easily performed by connecting the connection electrode of the chip body to the measuring instrument.
本発明によれば、チップ本体と検知部とを伸縮させるための機構を介して接近離反可能に接続したので、チップ本体を検体に押し付けると、チップ本体に伸縮させるための機構を介して接近離反可能に接続されている検知部が後退して穿刺用器具が突出して、検体を穿刺することができる。この際、穿刺口から流出した試料を、検知部において穿刺口に近い位置に設けられている試料採取口から採取するので、微量の試料でも確実に採取することができ、使用者の負担を軽減することができる。また、検知用電極により検知した反応をチップ本体の接続用電極に伝達するので、チップ本体の接続用電極を測定器に接続することにより容易に分析・測定を行うことができるという効果が得られる。 According to the present invention, since the chip body and the detection unit are connected so as to be able to approach and separate via the mechanism for expanding and contracting, when the chip body is pressed against the specimen, the chip body and the detecting unit are moved toward and away from each other via the mechanism for expanding and contracting the chip body. The detection part connected so that it can be retracted and the puncture device protrudes, and the specimen can be punctured. At this time, the sample flowing out from the puncture port is collected from the sample collection port provided at a position close to the puncture port in the detection unit, so even a very small amount of sample can be reliably collected, reducing the burden on the user. can do. In addition, since the reaction detected by the detection electrode is transmitted to the connection electrode of the chip body, the effect that analysis / measurement can be easily performed by connecting the connection electrode of the chip body to the measuring device is obtained. .
以下、本発明にかかる実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1(A)は本発明の第1実施形態にかかるセンサカートリッジの正面図、図1(B)は側方から見た断面図、図1(C)A−A位置の断面図、図2は本発明のセンサ測定器にかかる実施形態を示す構成図、図3(A)〜(D)は本発明の第一実施形態にかかるセンサ測定器を用いた試料の採取動作を示す説明図である。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1A is a front view of the sensor cartridge according to the first embodiment of the present invention, FIG. 1B is a cross-sectional view seen from the side, FIG. 1C is a cross-sectional view at the position AA, FIG. FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the sensor measuring instrument of the present invention, and FIGS. 3A to 3D are explanatory diagrams showing a sample collecting operation using the sensor measuring instrument according to the first embodiment of the present invention. is there.
図1(A)および(B)に示すように、本発明の第1実施形態であるセンサカートリッジ10Aは、穿刺用器具12が片端部11aに固定されたチップ本体11と、穿刺用器具12により穿刺された穿刺口から流出した試料である血液Bを採取する試料採取口24が穿刺口に近い位置に設けられるとともに検知用電極25a、25bが設けられた検知部20Aとを有している。そして、チップ本体11と検知部20Aとが伸縮させるための機構30Aを介して接近離反可能に接続されるとともに、検知用電極25a、25bがチップ本体11に設けられている接続用電極13a、13bと導通している。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
図1(A)〜(C)に示すように、チップ本体11の片端部11aには穿刺用器具12が固定されている。また、チップ本体11には、一対の接続用電極13a、13bが設けられており、レール状の電極ガイド32a、32bに導通機構8a、8bを介して導通している。導通機構8a、8bについては、導電性を持つ材料であれば特に限定されない。なお、接続用電極13a、13bは、少なくともチップ本体11の後端部11bにおいて露出している。
As shown in FIGS. 1A to 1C, a
検知部20Aの下面には伸縮させるための機構30Aとしての電極ガイド32a、32bが取り付けられており、検知部20Aはこれらの電極ガイド32a、32bに沿って上下移動可能となっている。
Electrode guides 32a and 32b as a
図1に示すように、検知部20Aは、検知部20Aの先端20aを検体Mに押し付ける等の押圧力が作用しない時は、その先端20aが穿刺用器具12の先端12aよりも突出しており、穿刺用器具12を保護するとともに、使用者を傷付けないようにしている。また、図3(B)に示すように、検知部20Aに押圧力(図1では上向きの力)が作用した際には、穿刺用器具12は検知部20Aの先端から突出可能となっている。
As shown in FIG. 1, when a pressing force such as pressing the
図1(B)および(C)に示すように、検知部20Aは、互いに対向する2枚の基板21a、21bと、この2枚の基板21a、21b間に挟装されるスペーサ層22を有している。2枚の基板21a、21bの少なくとも1枚の基板21aのスペーサ層22側の表面には、検知用電極25a、25bが所定間隔で並列して設けられており、各々別個に電極ガイド32a、32bに導通している。従って、検知用電極25a、25bは、電極ガイド32a、32bおよび導通機構8a、8bを介してチップ本体11の接続用電極13a、13bに各々別個に導通することになる。
As shown in FIGS. 1B and 1C, the
また、検知部20Aの先端20aにおける穿刺用器具12に近い先端から、2つの検知用電極25a、25bの先端部にかけて、2枚の基板21a、21b及びスペーサ層22により斜め上方に向かって中空反応部23が形成されている。この中空反応部23の先端に、検体M(図3参照)に穿刺用器具12を穿刺して採取した試料としての血液B(図3(C)参照)を中空反応部23に導入する試料採取口24が設けられている。この試料採取口24は、図3(C)にも示すように、穿刺口から出た試料Bが表面張力により半球状の状態あるときに接触できる位置になるように形成されている。そして、この試料採取口24と穿刺口の中心との距離は例えば、1mm〜3mm程度に設定することができる。
これにより、穿刺後、穿刺口から流出する微量な血液Bを確実に採取することができるようになっている。
Further, a hollow reaction is carried out obliquely upward by the two
As a result, a small amount of blood B flowing out from the puncture port can be reliably collected after puncture.
すなわち、中空反応部23は、上下両面を基板21a、21bおよび検知用電極25a、25bにより形成され、所定の形状に切りかかれたスペーサ層22を側壁として矩形状の空間が形成されている。このため、中空反応部23においては、検知用電極25a、25bは露出しており、中空反応部23における検知用電極25a、25bの直上或いは近傍に、例えば酵素とメディエータを固定化し血液B中のグルコースと反応して電流を発生する試薬26が設けられている。従って、中空反応部23は、試料採取口24から採取入された血液Bが、試薬26と生化学反応する部分となる。
That is, the
基板21aおよび21b、スペーサ層22の材質としては、絶縁性材料のフィルムが選ばれ、絶縁性材料としては、セラミックス、ガラス、紙、生分解性材料(例えば、ポリ乳酸微生物生産ポリエステル等)、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂、UV硬化樹脂等のプラスチック材料を例示することができる。機械的強度、柔軟性、及びチップの作製や加工の容易さ等から、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック材料が好ましい。代表的なPET樹脂としては、メリネックスやテトロン(以上、商品名、帝人デュポンフィルム株式会社製)、ルミラー(商品名、東レ株式会社製)等が挙げられる。
As the material of the
本発明において、用いられる穿刺用器具12は、生分解性のものであることが好ましい。
In the present invention, the
次に、本発明にかかるセンサ測定器について説明する。
図2には、上述したセンサカートリッジ10Aを用いたセンサ測定器40Aの構成が示されている。
図2に示すように、センサ測定器40Aは、前述したセンサカートリッジ10Aと、このセンサカートリッジ10Aの検知用電極25a、25bに接続して採取された血液Bの情報を得る測定器41とを有している。なお、センサカートリッジ10Aの構成については上述したとおりであり、前述したセンサカートリッジ10Aと共通する部位には同じ符号を付すこととして、その説明はここでは省略する。
Next, a sensor measuring instrument according to the present invention will be described.
FIG. 2 shows a configuration of a
As shown in FIG. 2, the
測定器41は電源42、制御装置43、端子挿入部44、表示部45を備え、これらが互いに接続されている。端子挿入部44にはセンサカートリッジ10Aのチップ本体11の後端部11bが挿入されて固定されるとともに、チップ本体11の後端部11bに露出している接続用電極13a、13bが電気的に接続されるようになっている。このセンサ測定器40Aは、小型であり、例えば、検体が片手で持つことが可能なハンディタイプである。
The measuring
次に、図3(A)〜(D)を参照して、このセンサ測定器40Aを用いて血糖値を測定する場合を例として、使用方法を説明する。
最初に、図2に示すように、センサカートリッジ10Aのチップ本体11の後端部11bを測定器41の端子挿入部44に挿入して固定するとともに接続用電極13a、13bを電気的に接続する。センサ測定器40Aの電源42を入れ、正常に起動しているか確認する。
図3(A)に示すように、センサ測定器40Aを持ち、保護キャップ36を検体Mに押し付けて穿刺箇所を鬱血させた後、センサカートリッジ10Aの先端11aに取り付けられている検知部20Aの先端20aを検体Mの血液採取箇所に接触させる。
Next, with reference to FIGS. 3A to 3D, the usage method will be described by taking as an example a case where the blood glucose level is measured using the sensor measuring device 40 </ b> A.
First, as shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 3A, after holding the
次いで、図3(B)に示すように、センサカートリッジ10Aを検体Mに押し付ける。これにより、検知部20Aはチップ本体11の電極ガイド32a、32bに沿って相対的に上方へ移動するので、検知部20Aの先端20aから穿刺用器具12が突出して、検体Mを穿刺する。
図3(C)に示すように、センサカートリッジ10Aを少し持ち上げると、穿刺用器具12が検体Mから抜けて、穿刺口から血液Bが流出する。このとき、検知部20Aはその重みによって相対的に下方へ移動して検体Mに接触し続ける。
そして、図3(D)に示すように、検知部20Aに設けられている試料採取口24は穿刺口の近傍に開口しているので、穿刺口から流出する微量の血液Bを確実に採取することができる。このため、視力が低下した検体Mでも使用できるとともに、少量の血液で測定できるので、血液採取時における検体の負担を軽減することができる。
Next, the
As shown in FIG. 3C, when the
As shown in FIG. 3D, since the
所定量の血液を採取したら、検体Mからセンサ測定器40Aを離す。採取された血液Bは、その表面張力と毛細管現象によって中空反応部23に導入され、試薬26と反応する。検知用電極25a、25bは反応によって生じる電流等を検知し、導通機構8a、8b、電極ガイド32a、32b、および接続用電極13a、13bを介して測定器41に伝達される。制御装置43内には検量線データテーブルが格納されており、測定した電流値(電荷値)を基に血糖値の計算が実行される。計算が終了すると、測定結果が表示部45に表示され、例えば、血糖値が数値としてあらわすことができる。最後に、センサカートリッジ10Aを測定器41から取り外す。
When a predetermined amount of blood is collected, the
なお、検体の採血負担を考慮すると、中空反応部23の容積は1μL(マイクロリットル)以下が好ましく、特に300nL(ナノリットル)以下であることが好ましい。このような微小な中空反応部23であると、針12の直径は小さくても検体の充分な血液量が採取可能である。好ましくは、直径が1000μm以下である。
In consideration of the blood sampling burden of the specimen, the volume of the
試薬26としては、グルコースオキシダーゼ(GOD)やグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、コレステロールオキシダーゼ、ウリカーゼ等の酵素と電子受容体が例示される。
例えば、血液中のグルコース量を測定するグルコースバイオセンサチップの場合は、この部分に、グルコースオキシダーゼ層やグルコースオキシダーゼ−電子受容体(メディエータ)混合物層、グルコースオキシダーゼ−アルブミン混合物層、又はグルコースオキシダーゼ−電子受容体−アルブミン混合物層等が形成される。グルコースオキシダーゼ以外の酵素、例えばグルコースデヒドロゲナーゼ等を用い、これらの層が形成される場合もある。又、添加剤として緩衝剤や親水性高分子等を薬剤中に含めても良い。
Examples of the
For example, in the case of a glucose biosensor chip that measures the amount of glucose in blood, this portion includes a glucose oxidase layer, a glucose oxidase-electron acceptor (mediator) mixture layer, a glucose oxidase-albumin mixture layer, or a glucose oxidase-electron. A receptor-albumin mixture layer or the like is formed. These layers may be formed using enzymes other than glucose oxidase, such as glucose dehydrogenase. Moreover, you may include a buffering agent, hydrophilic polymer, etc. as an additive in a chemical | medical agent.
以上、前述したセンサカートリッジ10Aおよびセンサ測定器40Aによると、チップ本体11を検体Mに押し付けると、チップ本体11に伸縮させるための機構30Aを介して接近離反可能に接続されている検知部20Aが後退して穿刺用器具12が突出するので、検体Mを穿刺することができる。この際、穿刺口から流出した血液Bを、検知部20Aにおいて穿刺口に近い位置に設けられている試料採取口24から採取するので、微量の血液Bでも確実に採取することができる。また、中空反応部23における血液Bと試薬26との反応を検知用電極25a、25bにより検知し、導通機構8a、8bおよび電極ガイド32a、32bを介してチップ本体11の接続用電極13a、13bに伝達するので、チップ本体11の接続用電極13a、13bを測定器41に接続することにより容易に分析・測定を行うことができる。
As described above, according to the
次に、本発明の第2実施形態にかかるセンサカートリッジを図面に基づいて詳細に説明する。なお、第1実施形態にかかるセンサカートリッジ10Aと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図4は本発明の第2実施形態にかかるセンサカートリッジの正面図、図5(A)〜(D)は本発明の第2実施形態にかかるセンサ測定器を用いた試料の採取動作を示す説明図である。
Next, a sensor cartridge according to a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part which is common in the
FIG. 4 is a front view of a sensor cartridge according to the second embodiment of the present invention, and FIGS. 5A to 5D are illustrations showing a sample collecting operation using the sensor measuring instrument according to the second embodiment of the present invention. FIG.
図4に示すように、本発明の第2実施形態であるセンサカートリッジ10Bでは、伸縮させるための機構30Bが、導体からなるバネ33a、33bであって、検知用電極25a、25bと接続用電極13a、13bとを導通するものである。従って、バネ33a、33bは、各々一端が検知用電極25a、25bに接続され、他端が接続用電極13a、13bに接続されることになる。
なお、穿刺用器具12に対して検知部20Bと反対側には、検知部20Bと同様の押圧部27を設けてもよい。この押圧部27には、血液Bの採取に必要なものを設ける必要はないが、検知部20Bと同様にバネ33によって支持されている。
As shown in FIG. 4, in the
In addition, you may provide the
次に、図5(A)〜(D)を参照して、このセンサ測定器40B(図2参照)を用いて血糖値を測定する場合を例として、使用方法を説明する。
最初に、図2に示すように、センサカートリッジ10Bのチップ本体11の後端部11bを測定器41の端子挿入部44に挿入して固定するとともに電気的に接続する。センサ測定器40Bの電源42を入れ、正常に起動しているか確認する。
図5(A)に示すように、センサ測定器40Bを持ち、保護キャップ36を検体Mに押し付けて穿刺箇所を鬱血させた後、センサカートリッジ10Bの先端11aに取り付けられている検知部20Bの先端20aを検体Mの血液採取箇所に接触させる。
Next, with reference to FIGS. 5A to 5D, the usage method will be described by taking as an example a case where a blood glucose level is measured using the sensor measuring device 40 </ b> B (see FIG. 2).
First, as shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 5A, after holding the
次いで、図5(B)に示すように、センサカートリッジ10Bを検体Mに押し付ける。これにより、スプリングバネ33a、33bが縮んで検知部20Bはチップ本体11に対して相対的に上昇する。これにより、検知部20Bの先端20aから穿刺用器具12が突出して、検体Mを穿刺する。
図5(C)に示すように、センサカートリッジ10Bを少し持ち上げると、検知部20Bはその重みによって相対的に下方へ移動して検体Mに接触し続ける。このとき、検知部20Bに設けられている試料採取口24は穿刺口の近傍に開口しているので、穿刺口から流出する微量の血液Bを確実に採取することができる。このため、視力が低下した検体Mでも使用できるとともに、少量の血液で測定できるので、血液採取時における検体の負担を軽減することができる。
Next, the
As shown in FIG. 5C, when the
所定量の血液を採取したら、検体Mからセンサ測定器40Bを離す。採取された血液Bは、その表面張力と毛細管現象によって中空反応部23に導入され、試薬26と反応する。検知用電極25a、25bは反応によって生じる電流等を検知し、バネ33a、33bおよび接続用電極13a、13bを介して測定器41に伝達される。制御装置43内には検量線データテーブルが格納されており、測定した電流値(電荷値)を基に血糖値の計算が実行される。計算が終了すると、測定結果が表示部45に表示され、例えば、血糖値が数値としてあらわすことができる。最後に、センサカートリッジ10Bを測定器41から取り外す。
When a predetermined amount of blood is collected, the
以上、前述したセンサカートリッジ10Bおよびセンサ測定器40Bによると、センサカートリッジ10Bを検体Mに押し付けると、チップ本体11に伸縮させるための機構30Bを介して接近離反可能に接続されている検知部20Bが後退して穿刺用器具12が突出するので、検体Mを穿刺することができる。この際、穿刺口から流出した血液Bを、検知部20Bにおいて穿刺口に近い位置に設けられている試料採取口24から採取するので、微量の血液Bでも確実に採取することができる。また、中空反応部23における血液Bと試薬26との反応を検知用電極25a、25bにより検知し、バネ33a、33bを介してチップ本体11の接続用電極13a、13bに伝達するので、チップ本体11の接続用電極13a、13bを測定器41に接続することにより容易に分析・測定を行うことができる。
As described above, according to the
次に、本発明の第3実施形態にかかるセンサカートリッジを図面に基づいて詳細に説明する。
なお、第1実施形態にかかるセンサカートリッジ10Aあるいは第2実施形態にかかるセンサカートリッジ10Bと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図6(A)は本発明の第3実施形態にかかるセンサカートリッジの正面図であり、図6(B)は(A)におけるX−X断面矢視図である。また、図7(A)〜(D)は第3実施形態にかかるセンサ測定器を用いた試料の採取動作を示す説明図である。
Next, a sensor cartridge according to a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the site | part which is common in the
FIG. 6A is a front view of a sensor cartridge according to a third embodiment of the present invention, and FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the line XX in FIG. FIGS. 7A to 7D are explanatory views showing a sample collecting operation using the sensor measuring instrument according to the third embodiment.
図6(A)及び(B)に示すように、本発明の第3実施形態であるセンサカートリッジ10Cでは、伸縮させるための機構30Cが、横断面が矩形の二つのジャバラ形状34にて構成されている。そして、一方(図中左側)のジャバラ形状34内には、検知部20Cの検知用電極25a、25bとチップ本体11の接続用電極13a、13bとを導通させるフレキコード35a、35bを有している。従って、フレキコード35a、35bは、各々一端が検知用電極25a、25bに接続され、他端が接続用電極13a、13bに接続されることになる。
なお、穿刺用器具12に対して検知部20Cと反対側には、検知部20Cと同様の押圧部27を設けてもよい。この押圧部27には、血液Bの採取に必要なものを設ける必要はないが、検知部20Cと同様に他方のジャバラ形状34によって支持されている。
As shown in FIGS. 6A and 6B, in the
In addition, you may provide the
次に、図7(A)〜(D)を参照して、このセンサ測定器40C(図3参照)を用いて血糖値を測定する場合を例として、使用方法を説明する。
最初に、第1実施形態にて示した図2のように、センサカートリッジ10Cのチップ本体11の後端部11bを測定器41の端子挿入部44に挿入して固定するとともに電気的に接続する。センサ測定器40Cの電源42を入れ、正常に起動しているか確認する。
図7(A)に示すように、センサ測定器40Cを持ち、保護キャップ36を検体Mに押し付けて穿刺箇所を鬱血させた後、センサカートリッジ10Cの先端11aに取り付けられている検知部20Cの先端20aを検体Mの血液採取箇所に接触させる。
Next, with reference to FIGS. 7A to 7D, a method of using the
First, as shown in FIG. 2 shown in the first embodiment, the
As shown in FIG. 7A, after holding the
次いで、図7(B)に示すように、センサカートリッジ10Cを検体Mに押し付ける。これにより、ジャバラ形状34が縮んで検知部20Cはチップ本体11に対して相対的に上昇する。これにより、検知部20Cの先端20aから穿刺用器具12が突出して、検体Mを穿刺する。
図7(C)に示すように、センサカートリッジ10Cを少し持ち上げると、検知部20Cはその重みによって相対的に下方へ移動して検体Mに接触し続ける。このとき、検知部20Cに設けられている試料採取口24は穿刺口の近傍に開口しているので、穿刺口から流出する微量の血液Bを確実に採取することができる。このため、視力が低下した検体Mでも使用できるとともに、少量の血液で測定できるので、血液採取時における検体の負担を軽減することができる。
Next, as shown in FIG. 7B, the
As shown in FIG. 7C, when the
所定量の血液を採取したら、検体Mからセンサ測定器40Cを離す。採取された血液Bは、その表面張力と毛細管現象によって中空反応部23に導入され、試薬26と反応する。検知用電極25a、25bは反応によって生じる電流等を検知し、フレキコード35a、35bおよび接続用電極13a、13bを介して測定器41に伝達される。制御装置43内には検量線データテーブルが格納されており、測定した電流値(電荷値)を基に血糖値の計算が実行される。計算が終了すると、測定結果が表示部45に表示され、例えば、血糖値が数値としてあらわすことができる。最後に、センサカートリッジ10Cを測定器41から取り外す。
When a predetermined amount of blood is collected, the
以上、前述したセンサカートリッジ10Cおよびセンサ測定器40Cによると、センサカートリッジ10Cを検体Mに押し付けると、チップ本体11に伸縮させるための機構30Cを介して接近離反可能に接続されている検知部20Cが後退して穿刺用器具12が突出するので、検体Mを穿刺することができる。この際、穿刺口から流出した血液Bを、検知部20Cにおいて穿刺口に近い位置に設けられている試料採取口24から採取するので、微量の血液Bでも確実に採取することができる。また、中空反応部23における血液Bと試薬26との反応を検知用電極25a、25bにより検知し、フレキコード35a、35bを介してチップ本体11の接続用電極13a、13bに伝達するので、チップ本体11の接続用電極13a、13bを測定器41に接続することにより容易に分析・測定を行うことができる。
As described above, according to the
なお、本発明のセンサカートリッジは、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。 The sensor cartridge of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and appropriate modifications and improvements can be made.
以上のように、本発明にかかるセンサカートリッジは、チップ本体と検知部とを伸縮させるための機構を介して接近離反可能に接続したので、チップ本体を検体に押し付けると、チップ本体に伸縮させるための機構を介して接近離反可能に接続されている検知部が後退して穿刺用器具が突出して、検体を穿刺することができる。この際、穿刺口から流出した試料を、検知部に設けられている試料採取口から採取し、検知用電極により検知した反応をチップ本体の接続用電極に伝達するので、チップ本体の接続用電極を測定器に接続することにより容易に分析・測定を行うことができるという効果が得られるという効果を有し、チップの中空反応部に収容した試薬を用いて化学物質の測定や分析を行うセンサカートリッジ等として有用である。 As described above, the sensor cartridge according to the present invention is detachably connected via the mechanism for expanding and contracting the chip body and the detection unit. Therefore, when the chip body is pressed against the sample, the chip body is expanded and contracted. Through this mechanism, the detection unit connected so as to be able to approach and separate is retracted and the puncture device protrudes, so that the specimen can be punctured. At this time, the sample flowing out from the puncture port is collected from the sample collection port provided in the detection unit, and the reaction detected by the detection electrode is transmitted to the connection electrode of the chip body. A sensor that measures and analyzes chemical substances using the reagent contained in the hollow reaction part of the chip, with the effect that it can be easily analyzed and measured by connecting to the measuring instrument. It is useful as a cartridge or the like.
8a、8b 導通機構
10A、10B、10C センサカートリッジ
11 チップ本体
11a 片端部
12 穿刺用器具
12a 先端
13a、13b 接続用電極
20A、20B、20C 検知部
24 試料採取口
25a、25b 検知用電極
30A、30B、30C 伸縮させるための機構
32a、32b 電極ガイド
33a、33b バネ
34 ジャバラ形状
35a、35b フレキコード
40A、40B、40C センサ測定器
41 測定器
B 血液(試料)
8a,
Claims (7)
前記チップ本体と前記検知部とが伸縮させるための機構を介して接近離反可能に接続されるとともに、前記検知用電極が前記チップ本体に設けられている接続用電極と導通していることを特徴とするセンサカートリッジ。 A tip body in which a puncture device is fixed to one end, a sample collection port for collecting a sample is provided so as to be close to a puncture port formed by the puncture device, and a detection electrode is provided And having a detection unit,
The chip body and the detection unit are connected to each other through a mechanism for expanding and contracting, and the detection electrode is electrically connected to a connection electrode provided in the chip body. Sensor cartridge.
前記電極ガイドは前記チップ本体に設けられて前記検知用電極と前記接続用電極の双方に導通していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のセンサカートリッジ。 The mechanism for expanding and contracting has an electrode guide,
The sensor cartridge according to claim 1, wherein the electrode guide is provided in the chip body and is electrically connected to both the detection electrode and the connection electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006298252A JP4924923B2 (en) | 2006-11-01 | 2006-11-01 | Sensor cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006298252A JP4924923B2 (en) | 2006-11-01 | 2006-11-01 | Sensor cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008113769A JP2008113769A (en) | 2008-05-22 |
JP4924923B2 true JP4924923B2 (en) | 2012-04-25 |
Family
ID=39500246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006298252A Expired - Fee Related JP4924923B2 (en) | 2006-11-01 | 2006-11-01 | Sensor cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924923B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2689531B2 (en) * | 1988-10-31 | 1997-12-10 | エヌオーケー株式会社 | Glucose sensor |
CN100593390C (en) * | 2001-01-19 | 2010-03-10 | 松下电器产业株式会社 | Lancet-integrated sensor |
JP3931191B2 (en) * | 2005-04-25 | 2007-06-13 | 大日本印刷株式会社 | Blood analyzer |
-
2006
- 2006-11-01 JP JP2006298252A patent/JP4924923B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008113769A (en) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4894039B2 (en) | Biosensor cartridge and biosensor device | |
JP4953139B2 (en) | Biosensor chip | |
JP4957121B2 (en) | Biosensor cartridge | |
JP2009008574A (en) | Sensor chip, biosensor cartridge, and biosensor device | |
US20100092338A1 (en) | Test element magazine | |
JP4924923B2 (en) | Sensor cartridge | |
JP2009171988A (en) | Biosensor chip | |
JP4631030B2 (en) | Needle integrated biosensor | |
JP4924929B2 (en) | Biosensor cartridge, method of using biosensor cartridge, and biosensor device | |
WO2008023703A1 (en) | Biosensor cartridge | |
JP2009112416A (en) | Puncture device, puncture device with biosensor, and biosensor measurement device | |
WO2008075651A1 (en) | Biosensor cartridge, method of using biosensor cartridge, biosensor device and needle-integrated sensor | |
JP4924932B2 (en) | Biosensor cartridge, method of using biosensor cartridge, and biosensor device | |
JP4924925B2 (en) | Biosensor cartridge | |
JP4448940B2 (en) | Needle integrated biosensor | |
JP2007282864A (en) | Biosensor system | |
JP4894038B2 (en) | Biosensor cartridge | |
JP2007282863A (en) | Biosensor chip | |
JP2008003066A (en) | Biosensor cartridge | |
JP4547535B2 (en) | Needle integrated biosensor | |
JP2009022673A (en) | Biosensor cartridge | |
JP2008113770A (en) | Biosensor cartridge | |
JP4576628B2 (en) | Needle integrated biosensor | |
JP2008289721A (en) | Biosensor measuring device | |
JP2008167942A (en) | Biosensor cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4924923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |