JP2009008574A - Sensor chip, biosensor cartridge, and biosensor device - Google Patents
Sensor chip, biosensor cartridge, and biosensor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009008574A JP2009008574A JP2007171468A JP2007171468A JP2009008574A JP 2009008574 A JP2009008574 A JP 2009008574A JP 2007171468 A JP2007171468 A JP 2007171468A JP 2007171468 A JP2007171468 A JP 2007171468A JP 2009008574 A JP2009008574 A JP 2009008574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor chip
- insulating substrate
- chip
- identification pattern
- biosensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 22
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 14
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 8
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 2
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 2
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005842 biochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
【課題】 センサチップの使用時における製品コード入力操作や回路チップ挿入操作を不要にし、測定の簡便化、及び測定結果の信頼性向上を図る。
【解決手段】 絶縁基板47に、試料中の特定成分と反応する試薬が設けられ、絶縁基板47に設けられた検知電極41,43にて試薬の電気特性を検出して特定成分を測定するセンサチップ100であって、チップ情報を有し測定装置によって判別可能となった識別パターン51を絶縁基板47に設けた。識別パターン51は、複数の導電性マークからなり、所定領域に設定された複数の特定位置における導電性マークの有無による組合せで較正情報を特定する。また、識別パターン51は、絶縁基板47を挟み検知電極41,43の反対面側に設けることが好ましい。さらに、識別パターン51は、粘着層を有するシールに印刷し、このシールを絶縁基板47に貼ることで設けることができる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the need for a product code input operation and a circuit chip insertion operation when a sensor chip is used, simplify measurement and improve the reliability of measurement results.
A sensor that provides a reagent that reacts with a specific component in a sample on an insulating substrate, and detects a specific component by detecting electrical characteristics of the reagent with detection electrodes 41 and 43 provided on the insulating substrate. An identification pattern 51 which is a chip 100 and has chip information and can be discriminated by a measuring apparatus is provided on the insulating substrate 47. The identification pattern 51 includes a plurality of conductive marks, and specifies calibration information by a combination according to the presence or absence of conductive marks at a plurality of specific positions set in a predetermined area. The identification pattern 51 is preferably provided on the opposite side of the detection electrodes 41 and 43 with the insulating substrate 47 interposed therebetween. Further, the identification pattern 51 can be provided by printing on a sticker having an adhesive layer and sticking this sticker on the insulating substrate 47.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、指先等を穿刺して採取した血液中の例えばブドウ糖のような特定成分の量を測定するセンサチップ及びバイオセンサカートリッジ並びにバイオセンサ装置に関する。 The present invention relates to a sensor chip, a biosensor cartridge, and a biosensor device that measure the amount of a specific component such as glucose in blood collected by puncturing a fingertip or the like.
近年、糖尿病の早期発見・悪化防止のため、日常の血糖値の変動をモニタリングする自己血糖測定が推奨されている。自己血糖測定にはランセット、センサチップ、測定装置が用いられる。自己血糖測定は、1日複数回行われることがあることから測定が容易に行えることが望ましい。図6は特許文献1に記載されているランセット一体型のセンサの外観斜視を(a)、分解斜視を(b)に表した構成図である。ランセット一体型のセンサ11は、センサチップ(チップ本体)13、ランセット15、保護カバー17を有してなる。チップ本体13は、カバー19と基板21とを開閉可能に有しており、カバー19の内面には内部空間23が形成されている。内部空間23は、ランセット15を移動可能に収納している。
In recent years, in order to detect diabetes early and prevent its deterioration, self blood glucose measurement for monitoring fluctuations in daily blood glucose levels has been recommended. A lancet, a sensor chip, and a measuring device are used for self blood glucose measurement. Since the self blood glucose measurement may be performed a plurality of times a day, it is desirable that the measurement can be easily performed. FIG. 6 is a configuration diagram in which an external perspective view of a sensor integrated with a lancet described in Patent Document 1 is shown in (a), and an exploded perspective view is shown in (b). The lancet-integrated
ランセット15の先端に設けられている穿刺用器具(針)25は、ランセット15の移動に伴ってチップ本体13の内部空間23の前端部に形成されている開口部27から出没可能となっている。内部空間23の形状は、突起29が位置する端部において、その幅がランセット15より若干狭くなるよう湾曲しており、互いの押圧力や摩擦力によってランセット15がチップ本体13に係止されるようになっている。保護カバー17は針25を挿嵌する管部31を有しており、針25の移動に伴って管部31もチップ本体13の内部に収納可能となっている。使用前の状態では、保護カバー17を針25に被せて保護することで、誤って使用者を傷付けないようになされている。基板21には、一対の電極端子33,33が設けられており、測定装置(図示省略)の計測手段に電気的に接続できるようになっている。
A puncture device (needle) 25 provided at the tip of the
このように構成されたランセット一体型のセンサ11は、使用時に、保護カバー17を外して、ランセット15を押して針25をチップ本体13から突出させる。この状態で被検体を穿刺した後、針25をチップ本体13内部に収納して前端に設けられている開口部27を被検体の穿刺口に近づけて、流出した血液を採取する。
ところで、センサチップには製造ロット間にバラツキの生じることがある。このバラツキには、例えば検知電極の電気抵抗のバラツキや試薬塗布のバラツキ等がある。このようなセンサチップのバラツキは、例えば血糖値を測定する場合の検量線(測定機検出電流値に基づく血糖値変換式)に影響を及ぼす。このため、市販されるセンサチップには製造コードが明記され、使用時には測定者がこの製造コードを手動で入力する必要がある。例えば、製品ケースに製造コードが表示されるものでは、使用者が測定装置にその製品コードを入力することで、チップ特性値のバラツキが較正される。また、使用開始時、センサチップと同梱された(検量線情報の記録された)回路チップを、測定装置に挿入することで較正が行われる製品もある。
しかしながら、これらの製品コード入力操作や回路チップ挿入操作は手間であり、しばしば忘れられることがあり、その結果、誤った測定結果が示されてしまうことがあった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、製品コード入力操作や回路チップ挿入操作が不要で手間のかからないセンサチップ及びバイオセンサカートリッジ並びにバイオセンサ装置を提供し、もって、測定の簡便化、及び測定結果の信頼性向上を図ることを目的とする。
By the way, the sensor chip may vary among manufacturing lots. Such variations include, for example, variations in electrical resistance of detection electrodes, variations in reagent application, and the like. Such variations in the sensor chip affect, for example, a calibration curve (blood glucose level conversion formula based on a measuring machine detection current value) when measuring a blood glucose level. For this reason, a manufacturing code is specified in a commercially available sensor chip, and it is necessary for the measurer to manually input the manufacturing code when using the sensor chip. For example, in the case where the manufacturing code is displayed on the product case, the variation of the chip characteristic value is calibrated when the user inputs the product code to the measuring device. In addition, there is a product that is calibrated by inserting a circuit chip (recording calibration curve information) bundled with a sensor chip into a measuring device at the start of use.
However, these product code input operations and circuit chip insertion operations are laborious and often forgotten, and as a result, erroneous measurement results may be shown.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a sensor chip, a biosensor cartridge, and a biosensor device that do not require a product code input operation and a circuit chip insertion operation and are laborious, thereby simplifying measurement, and The purpose is to improve the reliability of measurement results.
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 絶縁基板と、該絶縁基板の一方の面に設けられた検知電極と、前記絶縁基板に設けられ試料中の特定成分と反応する試薬と、を具備し、前記検知電極にて前記試薬の電気特性を検出して前記特定成分を測定するセンサチップであって、
個々のチップに応じたチップ情報を有し測定装置によって判別可能となった識別パターンが前記絶縁基板に設けられたセンサチップ。
The above object of the present invention is achieved by the following configuration.
(1) An insulating substrate, a detection electrode provided on one surface of the insulating substrate, and a reagent that is provided on the insulating substrate and reacts with a specific component in a sample. A sensor chip for measuring the specific component by detecting electrical characteristics of
A sensor chip in which an identification pattern having chip information corresponding to each chip and made distinguishable by a measuring device is provided on the insulating substrate.
このセンサチップによれば、検知電極を介して識別パターンが測定装置によって判別されることでチップ情報が検出され、検出された試薬の電気特性がこのチップ情報に基づき自動で較正され、従来行われていた検知電極の電気抵抗のバラツキや試薬塗布のバラツキ等を較正するための製品コードの入力操作、回路チップの挿入操作が不要となる。 According to this sensor chip, chip information is detected by discriminating an identification pattern by the measuring device through the detection electrode, and the electrical characteristics of the detected reagent are automatically calibrated based on this chip information, which is conventionally performed. The input operation of the product code and the operation of inserting the circuit chip for calibrating the variation in the electrical resistance of the detection electrode and the variation in the application of the reagent are no longer necessary.
(2) 前記識別パターンが、複数の導電性マークからなり、所定領域に設定された複数の特定位置における該導電性マークの有無による組合せで前記チップ情報が特定される(1)のセンサチップ。 (2) The sensor chip according to (1), wherein the identification pattern includes a plurality of conductive marks, and the chip information is specified by a combination based on presence or absence of the conductive marks at a plurality of specific positions set in a predetermined region.
このセンサチップによれば、導電性マークが単純形状で形成でき、印刷等による形成が容易になるとともに、判別手段も線幅(バーコード)等を光学的に判別するものに比べ簡単なものにできる。 According to this sensor chip, the conductive mark can be formed in a simple shape, which can be easily formed by printing, etc., and the discrimination means is simpler than that which optically discriminates the line width (barcode) etc. it can.
(3) 前記絶縁基板を挟み前記検知電極の反対面側に前記識別パターンが設けられた(1)又は(2)のセンサチップ。 (3) The sensor chip according to (1) or (2), wherein the identification pattern is provided on the opposite side of the detection electrode with the insulating substrate interposed therebetween.
このセンサチップによれば、一つのチップ接続コネクタを用い、コネクタ内に上下一対で配置した電気接点の例えば上側をセンサチップ用接点、下側を判別用接点に割り当てることができ、既存構造の簡単な改造により、識別パターン判別機能(オートコーディング機能)を追加することができる。 According to this sensor chip, one chip connection connector can be used, and for example, the upper side of the electrical contacts arranged in a pair in the connector can be assigned the upper side as the sensor chip contact and the lower side as the discrimination contact. With a simple modification, an identification pattern discrimination function (auto coding function) can be added.
(4) 前記識別パターンが粘着層を有するシールに印刷され、該シールが前記絶縁基板に貼られた(3)のセンサチップ。 (4) The sensor chip according to (3), wherein the identification pattern is printed on a seal having an adhesive layer, and the seal is attached to the insulating substrate.
このセンサチップによれば、センサチップの製造ロットごと、すなわち、チップ情報ごとに同一導電性マークの複数シールをロール状に印刷し、このシールロールを製造ロットに対応させ、シールロールから個片化したシールを同一製造ロットのセンサチップに貼ることで、量産性を高めることができる。 According to this sensor chip, a plurality of seals of the same conductive mark are printed in a roll for each sensor chip production lot, that is, for each chip information, and this seal roll is made to correspond to the production lot and separated from the seal roll. By sticking the sticker to the sensor chip of the same production lot, mass productivity can be improved.
(5) 前記識別パターンが前記絶縁基板に印刷された(3)のセンサチップ。 (5) The sensor chip according to (3), wherein the identification pattern is printed on the insulating substrate.
このセンサチップによれば、個々の製造チップごとに対応したチップ情報を有する識別パターンを絶縁基板に直接印刷でき、チップ情報を、製造ロット内でのバラツキも加味したきめ細かな対応で、且つ少ない工程で付与することができる。 According to this sensor chip, an identification pattern having chip information corresponding to each individual manufacturing chip can be directly printed on the insulating substrate, and the chip information can be printed with a fine response taking into account variations within the manufacturing lot and with fewer steps. Can be granted.
(6) (1)〜(5)のいずれか1つのセンサチップと、
穿刺用器具を先端に突設した穿刺具と、
該穿刺具とで前記センサチップを挟持する受部材と、を有するバイオセンサカートリッジ。
(6) any one sensor chip of (1) to (5);
A puncture device having a puncture device protruding at the tip;
A biosensor cartridge comprising: a receiving member that sandwiches the sensor chip with the puncture device.
このバイオセンサカートリッジによれば、穿刺具が一体に設けられ、穿刺、試料と試薬の反応、及びその反応に基づく電気特性の自動較正が一連の動作で行えるようになる。 According to this biosensor cartridge, the puncture device is integrally provided, and puncture, reaction between the sample and the reagent, and automatic calibration of electrical characteristics based on the reaction can be performed in a series of operations.
(7) (6)のバイオセンサカートリッジが装填され、
装填した該バイオセンサカートリッジの前記検知電極に接続して前記特定成分の情報を得る測定器を備えたバイオセンサ装置。
(7) The biosensor cartridge of (6) is loaded,
A biosensor device comprising a measuring device connected to the detection electrode of the loaded biosensor cartridge to obtain information on the specific component.
このバイオセンサ装置によれば、穿刺、特定成分の検出、電気特性の較正が自動で行え、製品コードの入力操作や回路チップの挿入操作が不要になる。 According to this biosensor device, puncturing, detection of a specific component, and calibration of electrical characteristics can be performed automatically, eliminating the need for product code input operations and circuit chip insertion operations.
本発明に係るセンサチップによれば、試料中の特定成分と反応する試薬が設けられ、検知電極にて試薬の電気特性を検出して特定成分を測定するセンサチップにおいて、チップ情報を有し測定装置によって判別可能となった識別パターンを設けたので、製品コードの入力操作や回路チップの挿入操作が不要となり、手間がかからず、測定を簡便化し、しかも、測定結果の信頼性を向上させることができる。 According to the sensor chip of the present invention, a reagent that reacts with a specific component in a sample is provided, and the sensor chip that measures the specific component by detecting the electrical characteristics of the reagent with the detection electrode has the chip information and is measured. Since the identification pattern that can be discriminated by the device is provided, the input operation of the product code and the insertion operation of the circuit chip are not required, so that the measurement is simplified and the reliability of the measurement result is improved. be able to.
本発明に係るバイオセンサカートリッジによれば、請求項1〜請求項5のいずれか1項記載のセンサチップと、穿刺用器具を先端に突設した穿刺具と、穿刺具とでセンサチップを挟持する受部材とを有するので、上記センサチップの奏する効果に加え、穿刺と特定成分の検出とを同時に行うことができ、測定をより簡便化できる。 According to the biosensor cartridge of the present invention, the sensor chip is sandwiched between the sensor chip according to any one of claims 1 to 5, a puncture device having a puncture device projecting from the tip, and the puncture device. In addition to the effects produced by the sensor chip, the puncture and the detection of the specific component can be performed simultaneously, and the measurement can be further simplified.
本発明に係るバイオセンサ装置によれば、請求項6記載のバイオセンサカートリッジが装填され、装填したバイオセンサカートリッジの検知電極に接続して特定成分の情報を得る測定器を備えたので、穿刺、特定成分の検出、電気特性の較正が自動で行え、製品コードの入力操作や回路チップの挿入操作を不要にした簡便な測定で、信頼性の高い測定結果を得ることができる。 According to the biosensor device of the present invention, the biosensor cartridge according to claim 6 is loaded, and the measuring device is connected to the detection electrode of the loaded biosensor cartridge to obtain information on the specific component. Detection of specific components and calibration of electrical characteristics can be performed automatically, and highly reliable measurement results can be obtained by simple measurement that eliminates the need for product code input operations and circuit chip insertion operations.
以下、本発明に係るセンサチップ及びバイオセンサカートリッジ並びにバイオセンサ装置の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るセンサチップの上面視を(a)、下面視を(b)、後部正面視を(c)、接続状態の側面視を(d)に表した模式図である。
この実施の形態によるセンサチップ100は、試料(例えば血液)中の特定成分と反応する試薬が設けられ、検知電極41,43にて試薬の電気特性が検出される。検知電極41,43には測定装置(図示せず)の端子55が電気的に接続される。測定装置は、試料と試薬の反応により発生した電流を計測手段に入力することで、特定成分を計測する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a sensor chip, a biosensor cartridge, and a biosensor device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic view showing a sensor chip according to the present invention in a top view (a), a bottom view (b), a rear front view (c), and a connected side view (d).
In the
センサチップ100は、互いに対向する2枚の絶縁基板(以下、単に「基板」とも称す)45,47と、この基板45,47に挟装されるスペーサ層49とを積層してなる。2枚の基板45,47の少なくとも1枚の基板47のスペーサ層側の表面には検知電極41,43が設けられており、検知電極41,43の先端部は互いに対向する方向へL宇状に曲げられて離間されている。センサチップ100には、2つの検知電極41,43が対向している部分にかけて、2枚の基板45,47及びスペーサ層49により中空反応部(図示せず)が形成されている。この中空反応部の先端に、穿刺して採取した試料としての血液を導入する試料採取口が設けられている。
The
検知電極41,43は、中空反応部において露出しており、中空反応部における検知電極41,43の直上或いは近傍に、例えば酵素とメディエータを固定化し血液中のグルコースと反応して電流を発生する試薬が設けられている。つまり、中空反応部は、試料採取口から採取入された例えば血液等の試料が、試薬と生化学反応する部分となる。
The
基板45,47及びスペーサ層49の材質としては、絶縁性材料のフィルムが選ばれ、絶縁性材料としては、セラミックス、ガラス、紙、生分解性材料(例えば、ポリ乳酸微生物生産ポリエステル等)、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂、UV硬化樹脂等のプラスチック材料を例示することができる。機械的強度、柔軟性、及びチップの作製や加工の容易さ等から、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック材料が好ましい。代表的なPET樹脂としては、メリネックスやテトロン(以上、商品名、帝人デュポンフィルム株式会杜製)、ルミラー(商品名、東レ株式会杜製)等が挙げられる。
As the material of the
試薬としては、例えばグルコースオキシダーゼ(GOD)が挙げられる。また、検体の採血負担を考慮すると、中空反応部の容積は1μL(マイクロリットル)以下が好ましく、特に300nL(ナノリットル)以下であることが好ましい。このような微小な中空反応部であると、穿刺用器具の直径は小さくても検体の充分な血液量が採取可能となる。 Examples of the reagent include glucose oxidase (GOD). In consideration of the blood sampling burden of the specimen, the volume of the hollow reaction part is preferably 1 μL (microliter) or less, particularly preferably 300 nL (nanoliter) or less. With such a small hollow reaction part, it is possible to collect a sufficient blood volume of the specimen even if the diameter of the puncture device is small.
絶縁基板である基板47を挟み検知電極41,43の反対面側には識別パターン51が設けられている。識別パターン51は、当該識別パターン51の付されるセンサチップ固有のチップ情報を有する。このチップ情報には、少なくとも検知電極41,43から得られる電気特性の較正情報が含まれる。この他のチップ情報としては、例えば、製造ロット情報(製造年月日、製造数等)、試薬種類、電極材料、電極抵抗値等が挙げられる。このチップ情報は、測定装置の導通検出部53によって判別可能となっている。すなわち、識別パターン51が測定装置によって判別されることで、検知電極41,43を介して検出されたチップ情報である例えば電気特性の較正値が測定装置に読み込まれ、測定装置にて試薬の電気特性が自動で較正されるようになっている。これにより、センサチップ100は、従来行われていた検知電極41,43の電気抵抗のバラツキや試薬塗布のバラツキ等を較正するための製品コードの入力操作、回路チップの挿入操作が不要となっている。
An
また、センサチップ100は、基板47を挟み検知電極41,43の反対面側に識別パターン51が設けられることで、一つのチップ接続コネクタ(図示せず)を用い、コネクタ内に上下一対で配置した電気接点の例えば上側をセンサチップ用接点(端子55)、下側を判別用接点57a,57bに割り当てることができ、既存構造の簡単な改造により、識別パターン判別機能(オートコーディング機能)を追加することができる。なお、図中、57は判別用接点57a,57b間に介装される絶縁層を示す。
Further, the
図2は導電性マークのパターン例を(a)〜(d)で表した説明図である。
識別パターン51は、例えば同一形状からなる複数(図例では5つ)の導電性マーク61a,61b,61c,61d,61eからなり、所定領域63に設定された複数の特定位置65a,65b,65c,65d,65eにおける導電性マーク61a,61b,61c,61d,61eの有無による組合せで、較正情報が特定されるようになっている。図2(a)のパターンを二進数で表せば00000,同(b)は10101,同(c)は00111,同(d)は11111となり、2の5乗である32通りのコード分けが可能となる。また、識別パターン51は、導電性マーク61a,61b,61c,61d,61eが同一形状且つ単純形状(四角形、円形、三角形等)で形成でき、印刷等による形成が容易になるとともに、判別手段も線幅(バーコード)等を光学的に判別するものに比べ簡単なもの(接触端子等)にできる。なお、識別パターン51は、それぞれが異なる形状であっても勿論よい。
FIG. 2 is an explanatory view showing patterns of conductive marks (a) to (d).
The
図3はシールロールを用いてそれぞれに個片シールの貼られた複数センサチップの下面視を(a)、導電性マークの印刷されたセンサチップの下面視を(b)に表した説明図である。
図3(a)に示すように、識別パターン51は、粘着層を有するシール67に印刷され、このシール67が基板47の下面に貼られるものであってもよい。センサチップ100の製造ロットごと、すなわち、電気特性の較正情報ごとに同一導電性マーク61a,61b,61c,61d,61eの複数シール67をロール状に印刷し、このシールロール69を製造ロットに対応させ、シールロール69から個片化したシール67を同一製造ロットのセンサチップ100に貼ることで、量産性を高めることができる。
FIG. 3 is an explanatory view showing a bottom view of a plurality of sensor chips each having an individual seal attached thereto using a seal roll, and (b) showing a bottom view of a sensor chip on which conductive marks are printed. is there.
As shown in FIG. 3A, the
また、識別パターン51は、図3(b)に示すように、基板47の下面に直接印刷されたマーク71であってもよい。このように、基板47に直接印刷したマーク71によれば、個々の製造チップごとに対応した較正情報を有する識別パターン51を基板47に直接記すことができ、較正情報を、製造ロット内でのバラツキも加味したきめ細かな対応で、且つ少ない工程で付与することができる。さらに、紙に磁気塗料を塗布して形成した記録領域にチップ情報を磁気的に記録し、この紙を貼り付けたり、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の表面に直接磁気塗料を塗布して形成した記録領域にチップ情報を磁気的に記録したり、或いは磁化フィルムにチップ情報を磁気的に記録し、このフィルムを貼り付けることによっても、製造コストを削減することができる。
Further, the
したがって、このセンサチップ100によれば、試料中の特定成分と反応する試薬が設けられ、検知電極41,43にて試薬の電気特性を検出して特定成分を測定するセンサチップ100において、少なくとも電気特性の較正情報を含むチップ情報を有し測定装置によって判別可能となった識別パターン51を設けたので、製品コードの入力操作や回路チップの挿入操作が不要となり、手間がかからず、測定を簡便化し、しかも、測定結果の信頼性を向上させることができる。
Therefore, according to this
図4はバイオセンサカートリッジの上面視を(a)、下面視を(b)、後部正面視を(c)、接続状態の側面視を(d)に表した模式図である。
センサチップ100は、穿刺具と一体化することでバイオセンサカートリッジ200を構成することができる。このバイオセンサカートリッジ200は、穿刺用器具83を先端に突出させた穿刺具85と、この穿刺具85に貼着されるセンサチップ100と、このセンサチップ100を穿刺具83とで挟持する受部材87とを有して構成される。穿刺用器具83としては、例えば針、ランセット(lancet;槍状刀)針、カニューレ(cannula;套管)等が挙げられる。
FIG. 4 is a schematic view showing the biosensor cartridge in a top view (a), a bottom view (b), a rear front view (c), and a connected side view (d).
The
穿刺具85は、合成樹脂材料からなる例えば略半円柱形状の本体の軸線方向前端に、穿刺用器具83を軸線方向に突出してなる。また、受部材87は、合成樹脂材料からなり、穿刺具85とで略円柱体を構成するような略半円柱形状に形成される。これら穿刺具85と受部材87の双方の対向面は平坦面で形成され、この平坦面同士によってセンサチップ100が挟持され、略円柱形状となるバイオセンサカートリッジ200を形成する。また、バイオセンサカートリッジ200は、穿刺具85、センサチップ100、受部材87のそれぞれを板形状に形成し、これらを積層した積層板構造としてもよい。
The
受部材87は、穿刺具85、センサチップ100を支持する支持体として用いることができる。また、受部材87は、バイオセンサカートリッジ200の先端に設けられる弾性体(図示せず)の取り付け部を形成してもよい。弾性体は、バイオセンサカートリッジ200の先端に設けられることで穿刺時に弾性圧縮変形して、内部に挿通した穿刺用器具83を相対的に突出させるものである。さらに、受部材87は、バイオセンサカートリッジ200が減圧下で使用される場合の通気路を形成するものであってもよい。
The receiving
図4に示す識別パターン51は、受部材87の後端面に配設される。識別パターン51がバイオセンサカートリッジ200の後端面に設けられることで、バイオセンサカートリッジ200が後端から挿入され、或いはバイオセンサカートリッジ200の後端を打ち出すバイオセンサ装置における判別用接点57a,57bの電気接触性を良好にすることができる。
The
このバイオセンサカートリッジ200によれば、センサチップ100と、穿刺用器具83を先端に突設した穿刺具85と、穿刺具85とでセンサチップ100を挟持する受部材87とを有するので、上記センサチップ100の奏する効果に加え、穿刺と特定成分の検出とを同時に行うことができ、測定をより簡便化できる。
According to the
図5はバイオセンサ装置の概略構成図である。
バイオセンサカートリッジ200は、バイオセンサ装置300に装填されて打ち出される。
バイオセンサ装置300は、装填したバイオセンサカートリッジ200の検知電極41,43及び識別パターン51に接続して採取された血液の情報、及び較正情報を得る測定器91、及び装填したバイオセンサカートリッジ200を保護する保護キャップ93を有している。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the biosensor device.
The
The
測定器91は電源95、制御装置97、端子挿入部99及び表示部101を備え、これらが相互に接続されている。端子挿入部99にはバイオセンサカートリッジ200のセンサチップ100の後端部を挿入してバイオセンサカートリッジ200を固定保持するとともに、センサチップ100の後端部に露出している検知電極41,43、識別パターン51が電気的に接続されるようになっている。
The measuring
このバイオセンサ装置300によれば、バイオセンサカートリッジ200が装填され、装填したバイオセンサカートリッジ200の検知電極41,43に接続して特定成分の情報を得るとともに、識別パターン51から得られたチップ情報に基づき検出電気特性を較正する測定器91を備えたので、穿刺、特定成分の検出、電気特性の較正が自動で行え、製品コードの入力操作や回路チップの挿入操作を不要にした簡便な測定で、信頼性の高い測定結果を得ることができる。
According to this
41,43 検知電極
47 絶縁基板
51 識別パターン
61a,61b,61c,61d,61e 導電性マーク
63 所定領域
65a,65b,65c,65d,65e 特定位置
67 シール
83 穿刺用器具
85 穿刺具
87 受部材
91 測定器
100 センサチップ
200 バイオセンサカートリッジ
300 バイオセンサ装置
41, 43 Detecting
Claims (7)
個々のチップに応じたチップ情報を有し測定装置によって判別可能となった識別パターンが前記絶縁基板に設けられたセンサチップ。 An insulating substrate; a detection electrode provided on one surface of the insulating substrate; and a reagent that is provided on the insulating substrate and reacts with a specific component in a sample. The electrical characteristics of the reagent at the detection electrode A sensor chip for detecting the specific component and measuring the specific component,
A sensor chip in which an identification pattern having chip information corresponding to each chip and made distinguishable by a measuring device is provided on the insulating substrate.
穿刺用器具を先端に突設した穿刺具と、
該穿刺具とで前記センサチップを挟持する受部材と、を有するバイオセンサカートリッジ。 The sensor chip according to any one of claims 1 to 5,
A puncture device having a puncture device protruding at the tip;
A biosensor cartridge comprising: a receiving member that sandwiches the sensor chip with the puncture device.
装填した該バイオセンサカートリッジの前記検知電極に接続して前記特定成分の情報を得る測定器を備えたバイオセンサ装置。 A biosensor cartridge according to claim 6 is loaded,
A biosensor device comprising a measuring device connected to the detection electrode of the loaded biosensor cartridge to obtain information on the specific component.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007171468A JP2009008574A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Sensor chip, biosensor cartridge, and biosensor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007171468A JP2009008574A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Sensor chip, biosensor cartridge, and biosensor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009008574A true JP2009008574A (en) | 2009-01-15 |
Family
ID=40323795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007171468A Pending JP2009008574A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Sensor chip, biosensor cartridge, and biosensor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009008574A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010095787A1 (en) * | 2009-02-19 | 2010-08-26 | All Medicus Co.,Ltd. | Biosensor provided with code electrode, method for manufacturing the same, and method for obtaining sensor information from the same |
WO2011027979A3 (en) * | 2009-09-04 | 2011-04-28 | Philosys Co., Ltd. | Biosensor capable of automatically recognizing codes and code recognition method using the same |
KR101098993B1 (en) | 2009-03-16 | 2011-12-29 | 영동전자 주식회사 | Biosensor for disease diagnosis using electrodes and measuring device thereof |
WO2013073885A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | 주식회사 세라젬메디시스 | Biosensor having identification information and apparatus for measuring same |
CN103134754A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-05 | 纬创资通股份有限公司 | Biochip detection device and biochip detection method |
TWI425209B (en) * | 2009-09-15 | 2014-02-01 | Apex Biotechnology Corp | Biochemical test system, measurement device, biochemical test strip and method of the same |
JP2014528270A (en) * | 2011-09-30 | 2014-10-27 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | System for beverage production |
JP2023118735A (en) * | 2009-02-26 | 2023-08-25 | アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド | Improved analyte sensors and methods of making and using the same |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10332626A (en) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Nok Corp | Biosensor |
JP2000019147A (en) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Nok Corp | Reaction product measuring device |
JP2002156358A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biosensor, notification device, and measurement device |
JP2002526759A (en) * | 1998-10-08 | 2002-08-20 | セラセンス、インク. | Small-volume in vitro analyte sensors using non-leaching or diffusible redox mediators |
WO2003029804A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Arkray, Inc. | Measurement instrument and concentration measurement apparatus |
JP2003149192A (en) * | 2001-08-29 | 2003-05-21 | F Hoffmann La Roche Ag | Biosensor |
WO2003076918A1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Arkray, Inc. | Analyzer having information recognizing function, analytic tool for use therein, and unit of analyzer and analytic tool |
JP2004000600A (en) * | 2002-05-09 | 2004-01-08 | Lifescan Inc | Physiological sampling apparatus and method for using the sample |
WO2004113915A1 (en) * | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Roche Diagnostics Gmbh | System and method for coding information on a biosensor test strip |
JP2006504947A (en) * | 2002-10-30 | 2006-02-09 | ライフスキャン・スコットランド・リミテッド | Pretreatment of substrates in a continuous process for the production of electrochemical sensors |
JP2007033458A (en) * | 2006-10-03 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biosensor, biosensor measuring apparatus, and substrate quantification method |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007171468A patent/JP2009008574A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10332626A (en) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Nok Corp | Biosensor |
JP2000019147A (en) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Nok Corp | Reaction product measuring device |
JP2002526759A (en) * | 1998-10-08 | 2002-08-20 | セラセンス、インク. | Small-volume in vitro analyte sensors using non-leaching or diffusible redox mediators |
JP2002156358A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biosensor, notification device, and measurement device |
JP2003149192A (en) * | 2001-08-29 | 2003-05-21 | F Hoffmann La Roche Ag | Biosensor |
WO2003029804A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Arkray, Inc. | Measurement instrument and concentration measurement apparatus |
WO2003076918A1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Arkray, Inc. | Analyzer having information recognizing function, analytic tool for use therein, and unit of analyzer and analytic tool |
JP2004000600A (en) * | 2002-05-09 | 2004-01-08 | Lifescan Inc | Physiological sampling apparatus and method for using the sample |
JP2006504947A (en) * | 2002-10-30 | 2006-02-09 | ライフスキャン・スコットランド・リミテッド | Pretreatment of substrates in a continuous process for the production of electrochemical sensors |
WO2004113915A1 (en) * | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Roche Diagnostics Gmbh | System and method for coding information on a biosensor test strip |
JP2007033458A (en) * | 2006-10-03 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biosensor, biosensor measuring apparatus, and substrate quantification method |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010095787A1 (en) * | 2009-02-19 | 2010-08-26 | All Medicus Co.,Ltd. | Biosensor provided with code electrode, method for manufacturing the same, and method for obtaining sensor information from the same |
US8702966B2 (en) | 2009-02-19 | 2014-04-22 | All Medicus Co., Ltd. | Biosensor provided with code electrode, method for manufacturing the same, and method for obtaining sensor information from the same |
JP7605905B2 (en) | 2009-02-26 | 2024-12-24 | アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド | Improved analyte sensors and methods for making and using same - Patents.com |
JP2023118735A (en) * | 2009-02-26 | 2023-08-25 | アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド | Improved analyte sensors and methods of making and using the same |
KR101098993B1 (en) | 2009-03-16 | 2011-12-29 | 영동전자 주식회사 | Biosensor for disease diagnosis using electrodes and measuring device thereof |
WO2011027979A3 (en) * | 2009-09-04 | 2011-04-28 | Philosys Co., Ltd. | Biosensor capable of automatically recognizing codes and code recognition method using the same |
KR101033649B1 (en) | 2009-09-04 | 2011-05-12 | 주식회사 필로시스 | Biosensor for Automatic Code Recognition and Code Recognition Method Using the Same |
TWI425209B (en) * | 2009-09-15 | 2014-02-01 | Apex Biotechnology Corp | Biochemical test system, measurement device, biochemical test strip and method of the same |
JP2014528270A (en) * | 2011-09-30 | 2014-10-27 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | System for beverage production |
US10076208B2 (en) | 2011-09-30 | 2018-09-18 | Koninklijke Philips N.V. | System for the production of beverages |
KR101299795B1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-08-23 | 주식회사 세라젬메디시스 | Biosensor having identification information and decipherment apparatus thereof |
WO2013073885A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | 주식회사 세라젬메디시스 | Biosensor having identification information and apparatus for measuring same |
TWI457562B (en) * | 2011-11-22 | 2014-10-21 | Wistron Corp | Flow cytometry and biochip detecting method |
US8807420B2 (en) | 2011-11-22 | 2014-08-19 | Wistron Corporation | Flow cytometer and biochip detecting method |
CN103134754A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-05 | 纬创资通股份有限公司 | Biochip detection device and biochip detection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009008574A (en) | Sensor chip, biosensor cartridge, and biosensor device | |
US8029735B2 (en) | System and method for transferring calibration data | |
US7918121B2 (en) | Meter system designed to run singulated test sensors | |
JP4894039B2 (en) | Biosensor cartridge and biosensor device | |
AU2008360743B2 (en) | Biosensor measuring apparatus and a method thereof | |
JP2009525794A (en) | Personal portable blood glucose meter with replaceable specimen cartridge | |
EP3163300B1 (en) | Resistance structure | |
JP4957121B2 (en) | Biosensor cartridge | |
US20140365157A1 (en) | cartridge for test strips and a method for including a calibration code onto the cartridge and for reading the code | |
CN104040795A (en) | Connector for connecting bio-sensor and measuring instrument thereof | |
KR100385832B1 (en) | Electrochemical Biosensor Test Strip with Recognition Electrode and Readout Meter using This Test Strip | |
US20230333050A1 (en) | Biosensor chip and biosensor cartridges having the same | |
JP2009125342A (en) | Biosensor measuring device | |
JP2009171988A (en) | Biosensor chip | |
JP4631027B2 (en) | IC tag mounted biosensor and its package | |
JP4924923B2 (en) | Sensor cartridge | |
JP2009178367A (en) | Biosensor measuring device | |
JP2009022673A (en) | Biosensor cartridge | |
JP4924929B2 (en) | Biosensor cartridge, method of using biosensor cartridge, and biosensor device | |
WO2007123135A1 (en) | Bio sensor system | |
CN222014224U (en) | No-code test paper | |
JP4924932B2 (en) | Biosensor cartridge, method of using biosensor cartridge, and biosensor device | |
JP2009006007A (en) | Biosensor cartridge | |
JP2008289721A (en) | Biosensor measuring device | |
JP2007289358A (en) | Biosensor chip and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |