[go: up one dir, main page]

JP4924694B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924694B2
JP4924694B2 JP2009251866A JP2009251866A JP4924694B2 JP 4924694 B2 JP4924694 B2 JP 4924694B2 JP 2009251866 A JP2009251866 A JP 2009251866A JP 2009251866 A JP2009251866 A JP 2009251866A JP 4924694 B2 JP4924694 B2 JP 4924694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
combustion
types
engine
engine output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009251866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011094588A (ja
Inventor
正裕 浅野
祥光 高島
康治 石塚
覚 佐々木
和弘 樋口
純孝 池田
洋平 森本
光弘 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009251866A priority Critical patent/JP4924694B2/ja
Priority to DE102010043238.5A priority patent/DE102010043238B4/de
Priority to US12/917,659 priority patent/US8401762B2/en
Priority to CN2010105343705A priority patent/CN102052183B/zh
Publication of JP2011094588A publication Critical patent/JP2011094588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924694B2 publication Critical patent/JP4924694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • F02D2041/1419Several control loops, either as alternatives or simultaneous the control loops being cascaded, i.e. being placed in series or nested
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • F02D2041/1434Inverse model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/021Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁やEGRバルブ等のアクチュエータの作動を制御することで、エンジンの燃焼状態を制御し、ひいてはエンジンの出力特性を制御するエンジン制御装置に関する。
従来より、要求されるエンジン出力値を満たすよう、燃料噴射量、噴射時期、EGR量、過給圧、吸気量、点火時期、吸排気バルブの開閉時期等の制御量を制御するエンジン制御装置が知られている。上記エンジン出力値には、例えばNOx量、CO量等の排気エミッションに関する値や、出力トルク、燃料消費率(燃費)等が挙げられる(特許文献1,2参照)。そして多くの場合、上記エンジン出力値と制御量との相関を適合試験により取得しておき、取得した相関を用いてエンジン出力値が要求値となるように制御量を制御している。
しかし、この制御では、例えば気温等の環境変化やエンジンの個体差によるずれが原因で、エンジン出力値と制御量との相関にずれが生じた場合、エンジン出力値を要求値にすることができなくなるとの問題が生じる。
特開2008−223643号公報 特開2007−77935号公報
上記問題に対し、エンジン出力値−制御量の相関を更新する(学習する)ことで環境変化に対応することが考えられるが、その学習のためにはNOx,PM等のエミッション,発生トルク,燃費,騒音等のエンジン出力値の検出が必要であり、それらを検出する機能を全て車両に搭載するためには非常にコストがかかってしまう。
そこで従来では、環境変化等によるエンジン出力値−制御量の相関変化を補正する機能(補正マップ等)を持たせたり、検出可能な一部のエンジン出力値に対する相関のみを学習させたりして対応しているが、補正機能(補正マップ等)の作成はその補正したい環境下でのエンジン出力値−制御量データを必要とするため多大な手間がかかる上、全てのエンジン出力値を要求値に制御できない可能性が残る等の問題がある。
また、検出可能な一部のエンジン出力値に対する相関のみを学習させる場合も、車両に搭載したセンサによる直接検出(NOxセンサによるNOx検出)や間接検出(A/FセンサによるPM推定等)ができても、センサの検出速度が遅いと、エンジン出力値−制御量の相関の一部だけを、しかも定常運転時等の限られた条件下でしか学習できないという問題を抱えている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、膨大な試験時間を要する適合試験作業の負担軽減を図りつつ、センサ等の検出機能の追加を最小限に抑えた上で、エンジン出力値を要求値に高精度で制御できるエンジン制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、アクチュエータの作動を制御することで、エンジンの燃焼状態を制御し、ひいてはエンジンの出力特性を制御するエンジン制御装置であって、前記出力特性を表すエンジン出力値と燃焼状態を表す燃焼パラメータとの相関を定義した燃焼パラメータ演算式に基づき、前記エンジン出力値を要求値にするための前記燃焼パラメータの目標値を算出する燃焼目標値算出手段と、複数種類の前記燃焼パラメータと前記アクチュエータに対する複数種類の制御量との相関を定義した制御量演算式に基づき、複数種類の前記燃焼パラメータを目標値にするための複数種類の前記制御量の指令値の組み合わせを算出する制御量指令値算出手段と、複数種類の前記燃焼パラメータの実値を検出する燃焼状態検出手段と、前記制御量演算式の解を得るために必要な回数分だけ蓄積された、前記制御量指令値算出手段により算出された複数種類の前記制御量の指令値及び前記燃焼状態検出手段の検出値に基づき、前記制御量演算式を学習する制御量演算式学習手段と、を備えることを特徴とする。
上記発明によれば、燃焼パラメータとアクチュエータの制御量との相関を制御量演算式で定義しているので、例えば制御量演算式に燃焼パラメータの目標値を代入して得られた制御量にアクチュエータを制御すれば、実際の燃焼パラメータが代入した燃焼パラメータの目標値になる筈である。つまり、「どのようにアクチュエータを作動(制御量)させればどのような燃焼状態(燃焼パラメータ)になるのか」を把握できると言える。よって、制御量演算式から算出された制御量を指令値としてアクチュエータを作動させれば、目標とする燃焼状態(燃焼パラメータの目標値)にすることができる。なお、上記制御量演算式の具体例としては、図1(c)に示す行列式や図1(a)に示すモデルが挙げられる。
そして、エンジン出力値の要求値と燃焼パラメータ演算式とに基づいて上記目標とする燃焼状態(燃焼パラメータの目標値)を燃焼パラメータ目標値算出手段で算出していることから、目標とする燃焼状態(燃焼パラメータの目標値)に制御することができれば、エンジン出力値を要求値にできる。
また、エンジン出力値と燃焼パラメータとの相関を燃焼パラメータ演算式で定義しているので、例えば燃焼パラメータ演算式にエンジン出力値を代入して得られた燃焼パラメータの値に燃焼状態を制御すれば、実際のエンジン出力値が代入したエンジン出力値になる筈である。つまり、「どのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればどのようなエンジン出力状態(エンジン出力値)になるのか」を把握できると言える。よって、燃焼パラメータ演算式から算出された燃焼パラメータの値を目標値とし、その目標値となるようアクチュエータを制御して燃焼状態を制御すれば、エンジン出力値の要求値を満たすことができる。なお、上記燃焼パラメータ演算式の具体例としては、図1(b)に示す行列式や図1(a)に示すモデルが挙げられる。
以上により、エンジン出力値と燃焼パラメータとの相関を燃焼パラメータ演算式により把握できるとともに、燃焼パラメータと制御量との相関を制御量演算式により把握できる。したがって、「どのようにアクチュエータを作動させればどのような燃焼状態になるのか」と、「どのような燃焼状態にすればどのようなエンジン出力状態になるのか」とを把握できると言える。このことは、燃焼パラメータを中間パラメータとして、エンジン出力値と制御量との相関を把握できることを意味する。したがって、エンジン出力値の要求値に基づき燃焼パラメータ演算式から燃焼パラメータの目標値を算出し、その目標値に基づき制御量演算式から制御量の指令値を算出し、当該指令値に基づきアクチュエータの作動を制御するので、エンジン出力値を同時に要求値に近づけることができる。
以上を踏まえて、エンジン冷却水温度や外気温度が変化する等の環境条件変化やエンジンの経時変化等により制御量とエンジン出力値の相関が変化するケースを考えると、制御量演算式で定義されている燃焼パラメータと制御量との相関は変化する一方で、エンジン出力値と燃焼パラメータとの相関(燃焼パラメータ演算式)はエンジンの特性への依存度は大きいものの環境条件の変化への依存度は小さい。この点に着目した上記発明では、燃焼状態検出手段による燃焼パラメータの検出値に基づき制御量演算式を学習させる制御量演算式学習手段を備える。これにより、環境条件等への依存度が大きい制御量演算式で定義されている相関が実際の相関からずれることを回避でき、かつ、環境条件等への依存度が小さい燃焼パラメータ演算式と組み合わせることで、環境条件の変化等に起因してエンジン出力が要求値からずれるといった懸念を、効果的に解消できる。
また、エンジン出力値をNOxセンサ等で検出し、エンジン出力値と制御量の相関を学習する場合には、センサの応答が遅く、定常運転時等のセンサが十分に追従できる条件下でしか学習できない上、エンジン出力値と制御量の全相関を学習するためには多大なコストがかかる。これに比べて、燃焼状態検出手段による燃焼パラメータの検出は応答が速く学習可能な運転条件が多い上、制御量と燃焼パラメータ間の全相関を学習できる。よって、エンジン出力値を要求値に高精度に制御することが可能である。
さらに、制御量演算式は、複数種類の燃焼パラメータ(例えば着火時期、着火開始遅れ時間等)と複数種類の制御量(例えば燃料噴射量、EGR量、過給圧)との相関を定義したものである。そのため、例えば、単に着火時期と燃料噴射量との相関を1対1で定義するものではなく、例えば、着火時期、着火開始遅れ時間等の全てについて目標値となるようにするには、燃料噴射量、EGR量及び過給圧の組み合わせをどのようにすればよいかを定義するものである。
要するに、上記発明によれば、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関を制御量演算式により把握でき、この相関は、個々の燃焼パラメータと個々の制御量とを1対1で関連付けするものではなく、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との組み合わせを関連付けするものである。
以上により、上記発明によれば、複数種類の燃焼パラメータの目標値及び制御量演算式に基づき、それらの目標値に対する複数種類の制御量の指令値の組み合わせを算出するので、燃焼パラメータに対する制御量の最適値を適合試験により取得しておくことを不要にできる。よって、膨大な試験点数を要する適合試験作業及び制御マップ作成作業の負担軽減を図ることができる。
また、上記発明に反し、複数種類の燃焼パラメータの個々について独立して制御量の指令値を設定すると、以下に説明する相互干渉の状況に陥る。すなわち、ある制御量を指令値にして対応する燃焼パラメータを目標値にしても、別の燃焼パラメータが目標値からずれてしまい、別の制御量を指令値にして前記別の燃焼パラメータを目標値にしても、前記ある燃焼パラメータが目標値からずれてしまう。これに対し上記発明では、複数種類の燃焼パラメータの目標値に対する複数種類の制御量の指令値の組み合わせを算出して、アクチュエータの作動を制御するので、複数種類の制御量が上述の如く相互干渉することによる制御性悪化を回避でき、複数種類の燃焼パラメータを同時に目標値に一致させることに対する制御性向上を図ることができる。
ちなみに、学習に用いる燃焼パラメータの実値を検出する燃焼状態検出手段は、燃焼パラメータをセンシングするセンサ手段であってもよいし、モデル等を用いて燃焼パラメータを演算する手段であってもよい。
請求項2記載の発明では、前記制御量演算式学習手段による学習の実行は、前記燃焼状態検出手段の検出値の変化率が所定値以内に安定した定常運転時に許可され、前記変化率が所定値以上となっている過渡運転時には禁止されることを特徴とする。
燃焼パラメータの検出は、エンジン出力値の検出に比べれば高応答であるものの、用いる検出手段によって応答遅れや検出ばらつきがありうるため、それによる学習精度悪化が懸念される。よって、燃焼状態検出手段の検出値が大きく変化している過渡運転時よりも、定常運転時に学習を実施した方が、同じ制御量に対し複数回燃焼パラメータを検出し平均化した値を採用することで応答遅れや検出ばらつきによる学習精度悪化を抑制できる。
この点を鑑みた上記発明では、制御量演算式学習手段による学習の実行を定常運転時に許可して過渡運転時には禁止する。これにより、燃焼状態検出手段の検出値が変化している過渡運転時の学習を避け、応答遅れの影響が抑制され、同じ制御量に対し複数回燃焼パラメータを検出し平均化した値を採用するので、検出ばらつきを抑制することが可能な定常運転時に学習を許可することで、学習精度の悪化を抑制できる。
請求項3記載の発明では、前記制御量演算式学習手段による学習のうち、前記燃焼状態検出手段の検出値の変化率が所定値以内に安定した定常運転時に実行された学習は、前記変化率が所定値以上となっている過渡運転時に実行された学習よりも重み付けを大きくすることを特徴とする。
上記発明では、定常運転時の学習の重み付けを過渡運転時の学習よりも大きくするので、過渡運転時の学習精度悪化を抑制できる。また、過渡運転時の学習を禁止する場合に比べて学習の機会を多くできる。
請求項4記載の発明では、前記制御量演算式学習手段による学習の実行は、エンジンの運転中に実行される前記燃焼状態検出手段の較正が終了してから所定時間が経過するまでの期間に許可され、前記所定時間が経過した以降は禁止されることを特徴とする。
先ず、上記「較正」の具体例を説明する。例えば、燃焼状態検出手段が筒内圧センサである場合において、筒内が大気圧になっていると想定される運転状態(例えば、エンジン始動前のイグニッションスイッチオン時)でのセンサ検出値と、大気圧とのずれ量に基づきセンサのキャリブレーション(較正)を行う。
そして、このような較正の直後であるほど燃焼状態検出手段の検出精度は高い。この点を鑑みた上記発明では、燃焼状態検出手段の較正が終了してから所定時間が経過するまでの期間(燃焼状態検出手段の検出精度が高い期間)に学習を許可し、所定時間が経過した以降は学習を禁止するので、学習精度を向上できる。
なお、上記発明に反し、燃焼状態検出手段の較正が終了してから所定時間が経過した以降も学習を許可し、所定時間が経過するまでに為された学習の重み付けを経過後に為された学習よりも大きくするようにしてもよい。
請求項5記載の発明では、前記燃焼状態検出手段は、気筒内の圧力を検出する筒内圧センサであることを特徴とする。
ここで、燃焼パラメータの具体例としては、エンジン出力(NOx等のエミッションやトルク)と相関がある着火時期等が挙げられそれらを検出可能なセンサとしては筒内圧センサが高応答で望ましい。
請求項記載の発明では、前記燃焼状態検出手段の検出値と前記燃焼パラメータの目標値との偏差を、前記制御量の指令値の算出にフィードバックさせる燃焼パラメータフィードバック手段を備えることを特徴とする。
上述のように、制御量演算式学習手段が機能すれば、燃焼状態検出手段の検出値と燃焼パラメータの目標値との偏差は生じないはずである。しかしながら、学習が常時できるとは限らないことや誤学習のリスクを鑑みれば、制御量演算式の学習を誤学習のリスクが低い条件下のみに限定し、図1(a)にあるように、制御量演算式を利用して燃焼状態検出手段の検出値と燃焼パラメータの目標値との偏差に基づいて制御量の指令値をフィードバックする機能と組み合わせることで、エンジン制御装置の性能を好適に維持することが可能となる。また、当該学習が為された以降は、フィードバック制御により燃焼パラメータの実値を目標値に一致させるまでに要する時間を短くできる。
請求項記載の発明では、前記燃焼パラメータ演算式は、複数種類の前記エンジン出力値と複数種類の前記燃焼パラメータとの相関を定義したものであり、前記燃焼目標値算出手段は、複数種類の前記エンジン出力値の要求値及び前記燃焼パラメータ演算式に基づき、複数種類の前記要求値に対する複数種類の前記燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出することを特徴とする。
燃焼パラメータ演算式は、複数種類のエンジン出力値(例えばNOx量、PM量及び出力トルク)と複数種類の燃焼パラメータ(例えば着火時期、着火開始遅れ時間等)との相関を定義したものである。そのため、例えば、単に出力トルクと着火時期との相関を1対1で定義するものではなく、例えば、出力トルク、NOx量及びPM量の全てについて要求値を満たすようにするには、着火時期、着火開始遅れ時間等の組み合わせをどのようにすればよいかを定義するものである。
要するに、上記発明によれば、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関を燃焼パラメータ演算式により把握でき、この相関は、個々のエンジン出力値と個々の燃焼パラメータとを1対1で関連付けするものではなく、複数種類の個々のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの組み合わせを関連付けするものである。
以上により、上記発明によれば、複数種類のエンジン出力値の要求値及び燃焼パラメータ演算式に基づき、それらの要求値に対する複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出し、算出したこれらの目標値に基づき、アクチュエータに対する制御量の指令値を算出するので、特許文献1,2の如くエンジン出力値に対する燃焼パラメータの最適値を適合試験により取得しておくことを不要にできる。よって、膨大な試験点数を要する適合試験作業及び制御マップ作成作業の負担軽減を図ることができる。
また、上記発明に反し、複数種類のエンジン出力値の個々について独立して燃焼パラメータの目標値を設定すると、以下に説明する相互干渉の状況に陥る。すなわち、ある燃焼パラメータを目標値にして対応するエンジン出力値を要求値にしても、別のエンジン出力値が要求値からずれてしまい、別の燃焼パラメータを目標値にして前記別のエンジン出力値を要求値にしても、前記あるエンジン出力値が要求値からずれてしまう。これに対し上記発明では、複数種類のエンジン出力値の要求値に対する複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出して、それらの目標値となるようアクチュエータの作動を制御するので、複数種類の燃焼パラメータが上述の如く相互干渉することによる制御性悪化を回避でき、複数種類のエンジン出力値を同時に要求値に一致させることに対する制御性向上を図ることができる。
さらに請求項記載の発明に上記発明を組み合わせれば、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関を燃焼パラメータ演算式により把握できるとともに、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関を制御量演算式により把握できる。したがって、「どのようにアクチュエータを作動させればどのような燃焼状態になるのか」と、「どのような燃焼状態にすればどのようなエンジン出力状態になるのか」とを把握できると言える。このことは、燃焼パラメータを中間パラメータとして、複数種類のエンジン出力値と複数種類の制御量との相関を把握できることを意味する。
したがって、エンジン出力値の要求値に基づき燃焼パラメータ演算式から燃焼パラメータの目標値を算出し、その目標値に基づき制御量演算式から制御量の指令値を算出し、当該指令値に基づきアクチュエータの作動を制御するので、エンジン出力値を同時に要求値に近づけることができる。
請求項記載の発明では、前記エンジン出力値の実値又は推定値と前記エンジン出力値の要求値との偏差を、前記燃焼パラメータの目標値の算出にフィードバックさせるエンジン出力値フィードバック手段を備えることを特徴とする。なお、フィードバックに用いるエンジン出力値の実値はセンサにより検出すればよく、エンジン出力値の推定値はモデル等を用いて演算により取得すればよい。
ここで、「どのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればどのようなエンジン出力状態(エンジン出力値)になるのか」の相関は、エンジン冷却水温度や外気温度等の環境条件への依存度は小さいものの、エンジンの個体差等があるために相関にずれが生じることはありうる。そこで、検出や推定が可能なエンジン出力値と要求値との偏差に基づいて燃焼パラメータの目標値の算出にフィードバックさせるエンジン出力値フィードバック手段を備えることにより、エンジン出力値の要求値に制御するためにより適した燃焼パラメータの目標値を算出することができるようになり、その結果、エンジン制御装置の性能を好適に維持することが可能となる。
ちなみに、複数種類の前記エンジン出力値に、排気エミッションに関する物理量、出力トルクに関する物理量、燃料消費率(燃費)に関する物理量、及び燃焼音に関する物理量の少なくとも2つを含ませることが具体例として挙げられる。
そして、排気エミッションに関する物理量の具体例としてはNOx量、PM量、CO量及びHC量等が挙げられる。出力トルクに関する物理量の具体例としては出力トルクそのものの他にエンジン回転速度等が挙げられる。燃焼音に関する物理量の具体例としては燃焼音そのものの他にエンジンの振動等が挙げられる。このようにエンジン出力値には多種多様の種類が具体例として挙げられるが、大きくは、排気エミッション、トルク、燃料消費率及び燃焼音に分類することができる。そして、これら性質の異なる4種類のエンジン出力値は従来制御では特に相互干渉に陥りやすい値であったため、これらを燃焼パラメータ演算式に用いれば、相互干渉を抑制できるといった先述の効果が好適に発揮される。
なお、複数種類の前記エンジン出力値に、排気エミッションを表す出力値であるNOx量、PM量、CO量及びHC量の少なくとも2つの種類を含ませることが具体例として挙げられる。これらの排気エミッションに関する出力値は、トレードオフの関係にある傾向が強いので、これらの出力値を燃焼パラメータ演算式に用いれば、相互干渉を抑制できるといった先述の効果が好適に発揮される。
また、複数種類の前記燃焼パラメータに、着火時期及び着火開始遅れ時間を含ませることが具体例として挙げられる。これらの燃焼パラメータは、気筒内の燃焼状態を表す物理量として代表的なものであり、かつ、相互に密接に関連する物理量であるため、これらの燃焼パラメータを燃焼パラメータ演算式及び制御量演算式に用いれば、相互干渉を抑制できるといった先述の効果が好適に発揮される。
また、複数種類の前記制御量に、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、燃料噴射回数、燃料供給圧力、EGR量、過給圧、吸気量、及び吸排気バルブの開閉時期の少なくとも2つを含ませることが具体例として挙げられる。これらの制御量は、エンジンを制御する代表的なものであり、かつ、相互干渉する傾向が強いので、これらの制御量を制御量演算式に用いれば、相互干渉を抑制できるといった先述の効果が好適に発揮される。
本発明の第1実施形態に関し、(a)はエンジン制御装置のブロック図、(b)は燃焼パラメータ演算式を表す行列式、(c)は制御量演算式を表す行列式。 第1実施形態において、アクチュエータに対して出力される制御量の指令値を算出する処理手順を示すフローチャート。 第1実施形態において、燃焼パラメータ演算式及び制御量演算式で定義される「相関」の具体例を説明する図。 1つの燃焼パラメータが複数のエンジン出力値へ影響を及ぼす状態を説明する図。 第1実施形態によるエンジン制御の効果を説明する図。 第1実施形態において、制御量演算式を補正して学習する処理手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態にかかるエンジン制御装置のブロック図。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
本実施形態にかかるエンジン制御装置は、車両用のエンジン(内燃機関)に搭載されたものであり、当該エンジンには、複数の気筒#1〜#4について高圧燃料を噴射して圧縮自着火燃焼させるディーゼルエンジンを想定している。
図1(a)は、エンジン制御装置のブロック図を示す。エンジン10に搭載された複数種類のアクチュエータ11が搭載されており、これらのアクチュエータ11の作動を電子制御ユニット(ECU10a)により制御することで、エンジン10の燃焼状態を制御し、ひいてはエンジンの出力特性を制御する。
燃料系に関するアクチュエータ11の具体例としては、燃焼に供する燃料を噴射する燃料噴射弁、及び燃料噴射弁へ供給する燃料の圧力を制御する高圧ポンプ等が挙げられる。ECU10aは、高圧ポンプが吸入して吐出する量(制御量)の指令値を高圧ポンプへ出力することで、噴射される燃料の圧力を制御する。また、ECU10aは、燃料噴射弁による燃料の噴射量(噴射時間)、噴射時期、1燃焼あたりに噴射する回数等の制御量の指令値を燃料噴射弁へ出力する。
吸気系に関するアクチュエータ11の具体例としては、排気の一部をEGRガスとして吸気に循環させるEGR量を制御するEGRバルブ、過給圧を可変制御する可変型過給器、新気量を制御するスロットルバルブ、吸気バルブ又は排気バルブの開閉時期やリフト量を可変制御するバルブ制御機構等が挙げられる。ECU10aは、EGR量、過給圧、新気量、機関バルブ開閉時期及びリフト量等の制御量を指令する指令値を、EGRバルブ、可変型過給器、スロットルバルブ、バルブ制御機構の各々へ出力する。以上のようにECU10aが出力した各種指令値に基づきアクチュエータ11が作動することで、エンジン10の燃焼状態が制御され、ひいてはエンジン10の出力特性が制御される。
前記「エンジン10の燃焼状態」は複数種類の燃焼パラメータにより表されており、これらの燃焼パラメータの具体例としては、着火時期、着火開始遅れ時間(燃料噴射を開始してから着火するまでの時間)等が挙げられる。
これらの燃料パラメータ(着火時期、着火開始遅れ時間)は、例えば筒内圧センサにより検出可能な物理量である。
前記「エンジン10の出力特性」は複数種類のエンジン出力値により表されており、これらのエンジン出力値の具体例としては、排気エミッションに関する物理量(例えばNOx量、PM量、CO量及びHC量等)、出力トルクに関する物理量(例えばエンジン出力軸の回転トルク、エンジン回転速度等)、燃費に関する物理量(例えば消費燃料容積当たりの走行距離、運転時間当たりの燃料消費量等であって、モード試験等により計測される量)、及び燃焼音に関する物理量(例えばエンジン振動、エンジン騒音等)が挙げられる。
ECU10aはマイクロコンピュータを有し、そのマイコンは、各種の演算を行うCPU、その演算途中のデータや演算結果等を一時的に記憶するメインメモリとしてのRAM、プログラムメモリとしてのROM、データ保存用メモリとしてのEEPROM、バックアップRAM(ECU10aの主電源停止後も車載バッテリ等のバックアップ電源により常時給電されているメモリ)等を備えて構成されている。
また、エンジン10に搭載された各種センサ12,13の検出値はECU10aに入力される。エンジン出力センサ12(エンジン出力値フィードバック手段)は、上述したエンジン出力値の実際の値を検出するセンサであり、例えば、排気中の特定成分量(NOx量等)を検出するセンサ、トルクを検出するセンサ、燃焼音を検出するセンサ等が挙げられる。
燃焼状態検出センサ13(燃焼状態検出手段、燃焼パラメータフィードバック手段)は、上述した燃焼パラメータの実際の値を検出するセンサであり、例えば燃焼室内(筒内)の圧力を検出する筒内圧センサ、燃焼に伴い生じるイオンの量を検出するイオンセンサ、等が挙げられる。例えば、筒内圧センサにより検出された筒内圧力の変化に基づけば、着火時期、着火開始遅れ時間等を取得できる。
ECU10aは、実際のエンジン出力値を要求値にするにはどのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればよいのかを算出する燃焼パラメータ算出器20(燃焼目標値算出手段)と、目標とする燃焼状態となるようにアクチュエータ11の作動(制御量)を算出・制御する燃焼パラメータコントローラ30(制御量指令値算出手段)と、エンジン出力値の要求値と実値(エンジン出力センサ12の検出値)との偏差を算出するエンジン出力偏差算出器40(エンジン出力値フィードバック手段)と、燃焼パラメータの目標値と実値(燃焼状態検出センサ13の検出値)との偏差を算出する燃焼パラメータ偏差算出器50(燃焼パラメータフィードバック手段)と、を備えている。これら各々の機能ブロック20〜50はマイコンにより実現される。
燃焼パラメータ算出器20は、ECU10aが有するROM等のメモリ(記憶手段)に記憶された燃焼パラメータ演算式22と、フィードバック制御器23と、目標値算出器24とを備えて構成されている。
燃焼パラメータ演算式22は、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関を定義したものであり、例えば図1(a)に示すモデルや、図1(b)に示す行列式により定義される。したがって、「どのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればどのようなエンジン出力状態(エンジン出力値)になるのか」換言すれば「要求されるエンジン出力値にするには燃焼状態をどのようにすればよいのか」を定義した演算式であると言える。したがって、エンジン出力値の要求値を燃焼パラメータ演算式22に代入すれば、燃焼パラメータの目標値(基準目標値)を得ることができる。
図1(a)に示す例では、エンジン出力値の要求値を燃焼パラメータ演算式22に代入することで、燃焼パラメータの基準目標値を算出している。一方、フィードバック制御器23は、エンジン出力値の各々の要求値と、エンジン出力センサ12の検出値(エンジン出力値の実値)との偏差(エンジン出力値偏差)に基づき、基準目標値に対するフィードバック補正量を算出する。そして、燃焼パラメータ演算式22を用いて算出した基準目標値、及びフィードバック制御器23を用いて算出したフィードバック補正量に基づき、目標値算出器24が最終的な燃焼パラメータの目標値を算出する。これにより、エンジン出力値の実値が要求値に一致するようフィードバック制御される。
なお、エンジン出力値偏差がゼロになると、フィードバック制御器23により算出されるフィードバック補正量はゼロとなり、燃焼パラメータ演算式22で算出した基準目標値をそのまま燃焼パラメータ算出器20から出力することとなる。
燃焼パラメータコントローラ30は、ECU10aが有するROM等のメモリ(記憶手段)に記憶された制御量演算式32と、フィードバック制御器33と、指令値算出器34とを備えて構成されている。
制御量演算式32は、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関を定義したものであり、例えば図1(a)に示すモデルや、図1(c)に示す行列式により定義される。したがって、「どのような制御量にすればどのような燃焼状態(燃焼パラメータ)になるのか」換言すれば「目標とする燃焼状態にするには制御量をどのようにすればよいのか」を定義した演算式であると言える。したがって、目標値算出器24から出力された燃焼パラメータの目標値を制御量演算式32に代入すれば、制御量の指令値(基準指令値)を得ることができる。
図1(a)に示す例では、燃焼パラメータの最終目標値を制御量演算式32に代入することで、制御量の基準指令値を算出している。一方、フィードバック制御器33は、燃焼パラメータの各々の目標値と、燃焼状態検出センサ13の検出値(燃焼パラメータの実値)との偏差(燃焼パラメータ偏差)に基づき、基準指令値に対するフィードバック補正量を算出する。そして、制御量演算式32を用いて算出した基準指令値、及びフィードバック制御器33を用いて算出したフィードバック補正量に基づき、指令値算出器34が最終的な制御量の指令値を算出する。これにより、燃焼パラメータの実値が目標に一致するようフィードバック制御される。
なお、燃焼パラメータ偏差がゼロになると、フィードバック制御器33により算出されるフィードバック補正量はゼロとなり、制御量演算式32で算出した基準指令値をそのまま制御量算出器30から出力することとなる。
次に、アクチュエータ11に対して出力される制御量の指令値を上述の如く算出する手順について、図2のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、ECU10aのマイコンにより、所定周期(例えば先述のCPUが行う演算周期又は所定のクランク角度毎)で繰り返し実行される処理である。
先ず、ステップS10において、現状のエンジン回転速度、運転者によるアクセル操作量等に基づき、複数種類のエンジン出力値の各々について要求値を算出する。例えば、エンジン回転速度及びアクセル操作量に対するエンジン出力値の最適値が記憶されたマップを適合試験により予め作成しておき、当該マップを用いてエンジン出力値の要求値を算出すればよい。また、環境条件(例えばエンジン冷却水温度、外気温度、大気圧等)に応じた要求値とするよう算出することが望ましい。
続くステップS20では、エンジン出力センサ12の検出値に基づき、複数種類のエンジン出力値の実値を取得する。なお、モデル等の算出手段によりエンジン出力値の値を推定し、当該推定値を前記実値に替えて取得するようにしてもよい。特に、複数種類のエンジン出力値のうちエンジン出力センサ12が備えられていない出力値については、上記推定値を実値に代用することが有効である。
続くステップS30は、エンジン出力偏差算出器40により実行される処理であり、ステップS10で算出した複数種類のエンジン出力値の各々の要求値と、ステップS20で取得したエンジン出力値の実値との偏差(エンジン出力値偏差)を算出し、当該エンジン出力値偏差に基づきフィードバック補正量q1を算出する。この補正量q1は、例えば偏差に対する比例項、積分項、微分項に基づく周知のPIDにより算出すればよい。
続くステップS40では、ステップS10で算出した複数種類のエンジン出力の要求値の各々を、燃焼パラメータ演算式22に代入し、当該代入により得られた解を、複数種類の燃焼パラメータの基準目標値q2として算出する。例えば、図1(b)に示す燃焼パラメータ演算式22は、複数種類のエンジン出力値を変数としたr次元の列ベクトルA1と、q行r列の係数a11〜aqrを表す行列A2との積を、複数種類の燃焼パラメータを変数としたq次元の列ベクトルA3として表している。そして、列ベクトルA1を構成する各々の変数にエンジン出力値の要求値を代入することで、列ベクトルA3を構成する各々の変数の解を算出し、これらの解が燃焼パラメータの基準目標値q2に相当する。
続くステップS50は、目標値算出器24により実行される処理であり、ステップS40で算出した複数種類の燃焼パラメータの基準目標値q2に、ステップS30で算出した複数種類のフィードバック補正量q1を加算して、最終的に出力される複数種類の燃焼パラメータの目標値q3を算出する。
続くステップS60では、燃焼状態検出センサ13の検出値に基づき、複数種類の燃焼パラメータの実値を取得する。なお、モデル等の算出手段により燃焼パラメータの値を推定し、当該推定値を前記実値に替えて取得するようにしてもよい。特に、複数種類の燃焼パラメータのうち燃焼状態検出センサ13が備えられていない燃焼パラメータについては、上記推定値を実値に代用することが有効である。
続くステップS70は、燃焼パラメータ偏差算出器50により実行される処理であり、ステップS50で算出した複数種類の燃焼パラメータの各々の目標値と、ステップS60で取得した燃焼パラメータの実値との偏差(燃焼パラメータ偏差)を算出し、当該燃焼パラメータ偏差に基づきフィードバック補正量p1を算出する。この補正量p1は、例えば偏差に対する比例項、積分項、微分項に基づく周知のPIDにより算出すればよい。
続くステップS80では、ステップS50で算出した複数種類の燃焼パラメータの目標値の各々を、制御量演算式32に代入し、当該代入により得られた解を、複数種類の制御量の基準指令値p2として算出する。例えば、図1(c)に示す制御量演算式32は、複数種類の燃焼パラメータを変数としたq次元の列ベクトルA3と、p行q列の係数b11〜bpqを表す行列A4との積を、複数種類の制御量を変数としたp次元の列ベクトルA5として表している。そして、列ベクトルA3を構成する各々の変数に燃焼パラメータの目標値を代入することで、列ベクトルA5を構成する各々の変数の解を算出し、これらの解が制御量の基準指令値p2に相当する。
続くステップS90は、指令値算出器34により実行される処理であり、ステップS80で算出した複数種類の制御量の基準指令値p2に、ステップS70で算出した複数種類のフィードバック補正量p1を加算して、最終的に出力される複数種類の制御量の指令値p3を算出する。なお、ECU10aは、ステップS90で算出した制御量の指令値を、最終的に各種アクチュエータ11へ出力する。
次に、燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32で定義される「相関」の具体例について、図3を用いて説明する。
図3(a)は、上記相関を模式的に示した図であり、アクチュエータ11の制御量を噴射量、噴射時期、EGR量とし、エンジン出力値をNOx量、CO量、燃費として例示している。なお、図中の符号A,B,Cは複数種類の燃焼パラメータの各々を示すものであり、例えば符号Aは燃焼時期を例示している。
図3(a)中の符号32aは、噴射量と燃焼パラメータAとの相関(回帰直線32aM)を示す図であり、回帰直線32aMは例えば重回帰分析等の手法を用いて設定する。なお、符号32bは噴射量と燃焼パラメータB、符号32cは噴射量と燃焼パラメータCについての相関を示すものである。このようにして設定した複数の回帰直線により、噴射量、噴射時期及びEGR量と、各種燃焼パラメータA,B,Cとの相関を図3(b)の如くモデルや行列式で定義でき、当該定義に基づけば、噴射量、噴射時期及びEGR量の組み合わせが決まれば、その組み合わせに対応する複数種類の燃焼パラメータA,B,Cを特定できる。つまり、「どのような制御量にすればどのような燃焼状態(燃焼パラメータ)になるのか」を特定できる。
図3(a)中の符号22aは、燃焼パラメータAとNOx量との相関(回帰直線22aM)を示す図であり、回帰直線22aMは例えば重回帰分析等の手法を用いて設定する。なお、符号22bは燃焼パラメータAとCO量、符号22cは燃焼パラメータAと燃費についての相関を示すものである。このようにして設定した複数の回帰直線により、複数種類の燃焼パラメータA,B,Cと、NOx量、CO量及び燃費との相関を図3(c)の如くモデルや行列式で定義でき、当該定義に基づけば、複数種類の燃焼パラメータA,B,Cの組み合わせが決まれば、その組み合わせに対応するNOx量、CO量及び燃費を特定できる。つまり、「どのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればどのようなエンジン出力状態(エンジン出力値)になるのか」を特定できる。
さらに、燃焼パラメータ演算式22は、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの組み合わせを定義しているので、1つの燃焼パラメータを変化させた場合の、複数種類のエンジン出力値の変化を把握できる。例えば、図4に示すように、NOx量及びPM量の現在値が要求値からずれている場合において、燃焼時期Aの現在値A1をA2に変化させれば、NOx量及びPM量の両方を要求値にすることができる。なお、NOx量及びPM量の両方を要求値にする燃焼時期Aの値を見出すことができない場合でも、NOx量及びPM量の両方が最も要求値に近づくのに最適な燃焼時期Aを見出すことができる。
但し、図4は燃焼時期Aのみに着目して模式化した図であり、実際には、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの組み合わせを燃焼パラメータ演算式22は定義しているので、複数種類のエンジン出力値に生じている偏差に対して、複数種類の燃焼パラメータの目標値が同時に協調して補正される。
同様にして、制御量演算式32は、複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関を定義しているので、複数種類の燃焼パラメータに生じている偏差に対して、複数種類の制御量の指令値が同時に協調して補正される。
図5は、本実施形態によるエンジン制御を実施した場合の一態様を示すタイムチャートであり、エンジンの定常運転時にエンジン水温(環境条件)が変化した場合の各種変化をシミュレーションして得られた結果である。
図5(b)に示すようにエンジン水温が徐々に上昇していくと、同じ制御量であっても燃焼状態は変化する。すると、燃焼パラメータ偏差算出器50により算出された複数種類の燃焼パラメータ偏差に基づき、それらの偏差をゼロにするよう複数種類の制御量がフィードバック制御される。具体的には、図5(d)に示す如く複数種類の制御量が同時に協調してフィードバック補正されて、複数種類の燃焼パラメータ偏差を総合的に小さくするよう複数種類のアクチュエータ11は協調制御する。
また、図5(b)に示すようにエンジン水温が徐々に上昇していくと、同じ燃焼状態であってもエンジン出力値は変化する。すると、エンジン出力偏差算出器40により算出された複数種類のエンジン出力値偏差に基づき、それらの偏差をゼロにするよう複数種類の燃焼パラメータの目標値がフィードバック制御される。具体的には、複数種類のエンジン出力値偏差を総合的に小さくするよう、図5(c)に示す如く複数種類の燃焼パラメータの目標値が同時に協調してフィードバック補正される。
そして、図5(d)の如く複数種類のエンジン制御量が同時に協調してフィードバック制御されるとともに、図5(c)の如く複数種類の燃焼パラメータが同時に協調してフィードバック制御されることにより、図5(a)中の実線に示すようにエンジン出力値を一定に制御できる。なお、本実施形態にかかる上記フィードバック制御及び協調制御を実施しない場合、例えば、複数種類のエンジン出力値と複数種類の制御量とを1対1でそれぞれ適合試験により得られたマップに基づきオープン制御する場合には、図5(a)中の破線に示す如く、エンジン水温の変化に伴いエンジン出力値が変化する。したがって、上記フィードバック制御及び協調制御を実施する本実施形態によれば、環境条件の変化に対するロバスト性を向上できることが、図5のシミュレーション結果により確認された。
ところで、燃焼パラメータ偏差算出器50により算出された燃焼パラメータ偏差に応じて、制御量指令値はフィードバック制御されるが、この燃焼パラメータ偏差に基づき、ECU10aは制御量演算式32の行列A4にかかる係数b11〜bpqを更新(補正)して学習する。これにより、学習後において、燃焼パラメータの実値を目標値に一致させるのに要する制御時間の短縮を図っている。特に、アクチュエータ11の摺動部が磨耗する等経年劣化したことに起因して燃焼パラメータ偏差が生じている場合には、上記学習による制御時間短縮の効果が好適に発揮される。
また、燃焼パラメータ演算式22で定義されるエンジン出力値と燃焼パラメータとの相関は、エンジンの特性への依存度は大きいものの環境条件の変化への依存度は小さい。この点に着目した本実施形態では、燃焼状態検出センサ13による燃焼パラメータの検出値に基づき制御量演算式32を学習させる一方で、燃焼パラメータ演算式22の学習は実施していない。
次に、制御量演算式32を学習する処理手順について、図6のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、ECU10aのマイコンにより、所定周期(例えば先述のCPUが行う演算周期又は所定のクランク角度毎)で繰り返し実行される処理である。
先ず、ステップS100において、エンジン10が定常運転中であるか否かを判定する。具体的には、燃焼状態検出センサ13の検出値の変化率(単位時間あたりの変化量)が所定値以内であるか否かを判定し、所定値以内であれば定常運転中であると判定する。
続くステップS110では、燃焼状態検出センサ13の較正(キャリブレーション)が終了してから所定時間内であるか否かを判定する。なお、例えば、燃焼状態検出センサが筒内圧センサ13である場合において、筒内が大気圧になっていると想定される運転状態(例えば、エンジン始動前のイグニッションスイッチオン時)でのセンサ検出値と大気圧とのずれ量に基づき筒内圧センサ13のキャリブレーション(較正)を行っている。
要するに、定常運転中であり(S100:YES)、かつ、燃焼状態検出センサ13の較正が終了してから所定時間内である(S110:YES)と判定されたことを条件として、以降の学習処理S120〜S140を実施する。両条件の少なくとも一方が満たされていない場合には学習を実施せずに、図6の処理を終了する。
上記両条件が満たされている場合、続くステップS120において、指令値算出器34から出力された制御量指令値、及び燃焼状態検出センサ13で検出された燃焼パラメータの実値を取得する。続くステップS130では、ステップS120で取得した制御量指令値及び燃焼パラメータ実値の取得数が、十分な回数分だけ蓄積されたか否かを判定する。この「十分な回数」については後述する。
十分に蓄積されたと判定されれば(S130:YES)、続くステップS140(制御量演算式学習手段)において、制御量演算式32に含まれる各種数値を補正して更新(学習)する。以下、前記各種数値に対する更新値の算出手法について説明する。
例えば制御量演算式32が図1(c)に示す行列式の場合においては、行列A4中の数値を更新値に置換すればよい。この場合、列ベクトルA5及び列ベクトルA3の数値を代入すれば、行列A4の数値を得ることができる。そこで、ステップS120で取得した複数種類の制御量指令値を列ベクトルA5に代入し、ステップS120で取得した複数種類の燃焼パラメータ実値を列ベクトルA3に代入して、行列A4の数値を演算する。このようにして演算された行列A4の数値を上記更新値として学習させる。
但し、行列A4の数値の個数はp×q個あるため、p×q個の変数に対して1つの解を得るためには、p×q個の連立方程式が必要となる。よって、制御量指令値及び燃焼パラメータ実値を、1回だけ列ベクトルA5及び列ベクトルA3に代入するだけでは得られる連立方程式の数が不十分であり、p×q個の変数に対して1つの解を算出することができない。この点を鑑み、行列A4中の全ての数値に対して1つの解が得られるようにすべく、ステップS130において「十分な回数」の取得数が蓄積されたことを条件としてステップS140の学習を実施している。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)エンジン冷却水温度や外気温度が変化する等の環境条件や、エンジン個体差や経時劣化により制御量とエンジン出力値の相関が変化するケースを考えると、燃焼パラメータと制御量との相関(制御量演算式32)は変化する一方で、エンジン出力値と燃焼パラメータとの相関(燃焼パラメータ演算式22)はエンジンの特性への依存度は大きいものの環境条件の変化への依存度は小さい。この点に着目した本実施形態では、燃焼状態検出センサ13による燃焼パラメータの検出値に基づき制御量演算式32を学習させる。これにより、環境条件等への依存度が大きい制御量演算式32で定義されている相関が実際の相関からずれることを回避でき、かつ、環境条件等への依存度が小さい燃焼パラメータ演算式22の相関と制御量演算式32の相関とを組み合わせることで、環境条件の変化等に起因してエンジン出力が要求値からずれるといった懸念を、効果的に解消できる。
(2)エンジン出力値をNOxセンサ等で検出し、エンジン出力値と制御量との相関を学習する場合には、NOxセンサ等の応答が遅く、定常運転時等のセンサが十分に追従できる条件下でしか学習できない上、エンジン出力値と制御量の全相関を学習するためには多大なコストがかかる。これに比べて、燃焼状態検出センサ13による燃焼パラメータの検出は応答が速く学習可能な条件が多い上、制御量と燃焼パラメータ間の全相関を学習できる。よって、エンジン出力値を要求値に高精度に制御することが可能である。
(3)燃焼状態検出センサ13の検出値に基づき制御量演算式32を学習するにあたり、定常運転中であることを学習条件とするので、燃焼状態検出センサ13の検出応答遅れや検出ばらつきによる学習精度悪化を回避できる。
(4)燃焼状態検出センサ13の較正が終了してから所定時間以内であることを制御量演算式32の学習条件とするので、較正誤差による学習精度悪化を回避できる。
(5)複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関を燃焼パラメータ演算式22により定義しているので、「要求されるエンジン出力値にするには燃焼状態をどのようにすればよいのか」を把握できる。したがって、燃焼パラメータ演算式22を用いて、複数種類のエンジン出力値の要求値と実値との偏差を小さくするよう、複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを協調して算出するので、複数種類の燃焼パラメータが1つのエンジン出力値に対して相互干渉することを鑑みて協調制御することができ、複数種類のエンジン出力値を同時に要求値に近づけさせることに対する制御性向上を図ることができる。
(6)複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関を制御量演算式32により定義しているので、「どのような燃焼状態にすればどのようなエンジン出力状態になるのか」を把握できる。したがって、制御量演算式32を用いて、複数種類の燃焼パラメータの目標値と実値との偏差を小さくするよう、複数種類の制御量の組み合わせを協調して算出するので、複数種類の制御量が1つの燃焼パラメータに対して相互干渉することによる制御性悪化を回避でき、複数種類の制御量を協調制御することで、複数種類の燃焼パラメータを同時に目標値に近づけさせることに対する制御性向上を図ることができる。
(7)上述の如く燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32を用いて、複数種類のエンジン出力値の要求値に対する複数種類の燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出するとともに、複数種類の燃焼パラメータの目標値に対する複数種類の制御量の指令値の組み合わせを算出することができる。よって、これらの組み合わせの最適値について一つずつ適合試験により取得しておくことを不要にできるので、膨大な試験点数及び試験時間を要する適合試験作業及び制御マップ作成作業の負担軽減を図ることができる。また、マップを記憶させるのに要するメモリ(記憶手段)の容量を軽減できる。
特に、環境条件毎に上記組み合わせの最適値を適合試験により取得しようとすると、その試験点数は極めて膨大となるのに対し、本実施形態によれば、後述する(8)(9)に記載の如くフィードバック制御することで、図5に示すように環境条件の変化に対するロバスト性を向上できるので、例えば環境条件毎に燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32を設定しておくといった作業を廃止でき、演算式22,32の設定の作業負担を軽減できる。
(8)燃焼パラメータの実値又は推定値が燃焼パラメータの目標値と一致するよう制御量をフィードバック制御する。しかも、複数種類の燃焼パラメータについて複数種類の制御量を同時に協調してフィードバック制御する。そのため、エンジン水温等の環境条件が変化したことに対して複数種類の燃焼状態が目標値から離れていくことを抑制できる。よって、燃焼パラメータコントローラ30により燃焼状態を制御するにあたり、環境条件の変化に対するロバスト性を向上できる。
また、上述のように、制御量演算式学習手段S140が機能すれば、燃焼状態検出センサ13の検出値と燃焼パラメータの目標値との偏差は生じないはずである。しかしながら、学習が常時できるとは限らないことや誤学習のリスクを鑑みれば、制御量演算式32の学習を誤学習のリスクが低い条件下のみに限定することと、燃焼状態検出センサ13の検出値をフィードバックすることとを組み合わせることで、エンジン制御装置の性能を好適に維持することが可能となる。
(9)エンジン出力値の実値又は推定値がエンジン出力値の要求値と一致するよう燃焼パラメータの目標値をフィードバックして算出する。しかも、複数種類のエンジン出力値について複数種類の燃焼パラメータの目標値を同時に協調してフィードバックして算出する。そのため、エンジン水温等の環境条件が変化したことに対して複数種類のエンジン出力が目標値から離れていくことを抑制できる。よって、燃焼パラメータ算出器20によりエンジン出力値の要求値に対する燃焼パラメータの目標値を算出するにあたり、環境条件の変化に対するロバスト性を向上できる。
また、「どのような燃焼状態(燃焼パラメータ)にすればどのようなエンジン出力状態(エンジン出力値)になるのか」の相関は、エンジン冷却水温度や外気温度等の環境条件への依存度は小さいものの、エンジンの個体差や経時劣化等があるために相関にずれが生じることはありうる。そこで、検出や推定が可能なエンジン出力値の検出値をフィードバックさせることにより、エンジン出力値の要求値に制御するためにより適した燃焼パラメータの目標値を算出することができるようになり、その結果、エンジン制御装置の性能を好適に維持することが可能となる。
(10)本実施形態によれば、上述の如く環境条件の変化に対するロバスト性を向上できるので、エンジン水温センサ等の環境条件を検出してその検出結果をエンジン制御に反映させることを不要にできる。よって、環境条件を検出するセンサを廃止できる場合がある。
(11)本実施形態に反し、複数種類のエンジン出力値と複数種類の制御量との相関を直接的に定義しようとすると、この相関は極めて複雑であるため、図4に示すような回帰直線32aMを試験により取得することは極めて困難な作業となる。これに対し、複数種類のエンジン出力値と複数種類の燃焼パラメータとの相関、及び複数種類の燃焼パラメータと複数種類の制御量との相関は複雑性が緩和される。この点に着目した本実施形態では、燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32を設けることで、燃焼パラメータを中間パラメータとして、複数種類のエンジン出力値と複数種類の制御量との相関を定義しているので、燃焼パラメータ演算式22及び制御量演算式32の作成に用いられる回帰直線22aM,32aM等の相関データの、取得作業の負荷低減を図ることができる。
(12)しかも本実施形態では、燃焼パラメータを中間パラメータとしていることを利用して、エンジン出力値の実値又は推定値をフィードバックするのみならず、中間パラメータ(燃焼パラメータ)の実値又は推定値をもフィードバックするので、燃焼パラメータコントローラ30及び燃焼パラメータ算出器20を用いてエンジン制御するにあたり、環境条件の変化に対するロバスト性を向上できる。
(13)仮に、複数種類のアクチュエータ11のうちの1つが故障して該当する制御量が制御できなくなったとしても、本実施形態によれば、燃焼パラメータの実値又は推定値をフィードバックするので、燃焼パラメータ偏差がゼロになるまで複数種類の制御量の指令値は補正され続けることとなる。そのため、故障していない制御可能な残りの制御量を協調制御して、複数種類の燃焼パラメータの実値が目標値に近づくよう制御することとなるので、複数種類のアクチュエータ11のうちの1つが故障しても、残りのアクチュエータ11の協調制御及びフィードバック制御により、複数種類の燃焼パラメータを目標値に近づけさせることができる。その結果、複数種類のエンジン出力値を要求値に近づけさせるよう制御できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、燃焼パラメータの目標値を制御量演算式32に代入して得られた解を基準指令値p2として算出し、その一方で、フィードバック制御器33が燃焼パラメータ偏差に基づきフィードバック補正量p1を算出し、これらの基準指令値p2及びフィードバック補正量p1に基づき、指令値算出器34が最終的な制御量の指令値p3(=p1+p2)を算出している。
これに対し、図7に示す本実施形態では、燃焼パラメータ偏差を制御量演算式32に代入しており、当該代入により得られた解は、制御量を現状の値からどれだけ変化させたらよいかの制御量指令値の変化量p2として用いる。一方、制御量の基準指令値p1は、エンジン回転速度等のエンジン運転条件毎に予め設定した値を用いて設定する。これにより、燃焼パラメータの実値が目標値に一致するようフィードバック制御される。
なお、上記基準指令値p1は、数式を用いてエンジン運転条件に基づき算出した値を用いて設定してもよいし、予め作成しておいたマップを用いてエンジン運転条件に基づき算出した値を用いて設定してもよい。但しこのマップは、特許文献1,2等に記載の従来制御で必要となるマップとは異なり、基準値のみを算出すればよいものである。そのため、マップを作成するにあたり実施する適合試験の試験点数は少なくできる。そして、基準指令値p1に変化量p2を加算して得られた指令値を、最終的に各種アクチュエータ11へ出力する指令値として算出する。
また、本実施形態にかかる燃焼パラメータコントローラ30は、燃焼パラメータ偏差算出器50により算出された燃焼パラメータ偏差を加算していく積分器31を備えており、積分器31により燃焼パラメータ偏差を積分し、その積分値を制御量演算式32に代入している。これにより、燃焼パラメータの実値が目標値に対して定常的にずれてしまうといった定常偏差発生の抑制を図っている。そして、積分器31により算出された偏差積分値がゼロになると、制御量演算式32により算出される値はゼロとなり、制御量の指令値は現状の制御量を維持させる値となるよう算出されることとなる。
また、上記第1実施形態では、エンジン出力の要求値を燃焼パラメータ演算式22に代入して得られた解を基準目標値q2として算出し、その一方で、フィードバック制御器23がエンジン出力値偏差に基づきフィードバック補正量q1を算出し、これらの基準目標値q2及びフィードバック補正量q1に基づき、目標値算出器24が最終的な燃焼パラメータの目標値q3(=q1+q2)を算出している。
これに対し、図7に示す本実施形態では、エンジン出力値偏差を燃焼パラメータ演算式22に代入しており、当該代入により得られた解は、燃焼状態(燃焼パラメータ)を現状の状態(値)からどれだけ変化させたらよいかの燃焼パラメータ目標値の変化量q2として用いる。一方、燃焼パラメータの基準目標値q1は、エンジン回転速度等のエンジン運転条件毎に予め設定した値を用いて設定する。これにより、エンジン出力値の実値が要求値に一致するようフィードバック制御される。
なお、上記基準目標値q1は、数式を用いてエンジン運転条件に基づき算出した値を用いて設定してもよいし、予め作成しておいたマップを用いてエンジン運転条件に基づき算出した値を用いて設定してもよい。但しこのマップは、目標値のみを算出すればよいものであるため、マップを作成するにあたり実施する適合試験の試験点数は少なくできる。そして、基準目標値q1に変化量q2を加算して得られた目標値を、最終的に燃焼パラメータ偏差算出器50へ出力する目標値として算出する。
また、本実施形態にかかる燃焼パラメータ算出器20は、エンジン出力偏差算出器40により算出されたエンジン出力値偏差を加算していく積分器21を備えており、積分器21によりエンジン出力値偏差を積分し、その積分値を燃焼パラメータ演算式22に代入している。これにより、エンジン出力値の実値が目標値に対して定常的にずれてしまうといった定常偏差発生の抑制を図っている。そして、積分器21により算出された偏差積分値がゼロになると、燃焼パラメータ演算式22により算出される値はゼロとなり、燃焼パラメータの目標値は現状の燃焼状態(燃焼パラメータ)を維持させる値となるよう算出されることとなる。
以上に詳述した本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の協調制御が実施されるとともに、燃焼パラメータ及びエンジン出力値の実値又は推定値をフィードバックさせるので、上記第1実施形態と同様の効果が発揮される。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記第1実施形態では、図6に示すように、定常運転中であることを学習の条件としているが、ステップS100の処理を廃止して、過渡運転時にも学習を実施させてもよい。但しこの場合には、定常運転時に実行された学習の重み付けを、過渡運転時に実行された学習よりも大きくすることが望ましい。
例えば、行列A4中の数値を、第1実施形態で算出した更新値にそのまま置き換えて学習させるのではなく、第1実施形態で算出した更新値と更新前の数値との偏差に重み係数wを乗算して補正値を算出し、更新前の数値に前記補正値を加算した値を最終的な更新値とすることが具体例として挙げられる。そして、前記重み係数を、定常運転中の学習時には過渡運転中の学習時に比べて大きい値とすればよい。
・上記第1実施形態では、図6に示すように、センサ較正終了後所定時間内であることを学習の条件としているが、ステップS110の処理を廃止して、センサ較正終了後所定時間が経過した以降にも学習を実施させてもよい。但しこの場合には、所定時間内に実行された学習の重み付けを、所定時間経過以降に実行された学習よりも大きくすることが望ましい。
・上記第1実施形態では、燃焼パラメータ演算式22の学習を実施していないが、制御量演算式32を学習しさえすれば、燃焼パラメータ演算式22の学習を実施するようにしてもよい。
・燃焼パラメータ演算式22の学習を実施するにあたり、複数種類のエンジン出力値の全てについてエンジン出力センサ12により実値を取得するようにしてもよいし、複数種類のエンジン出力値の一部について実値を取得するようにしてもよい。同様に、制御量演算式32の学習を実施するにあたり、複数種類の燃焼パラメータの全てについて燃焼状態検出センサ13により実値を取得するようにしてもよいし、複数種類の燃焼パラメータの一部について実値を取得するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、燃焼パラメータ及びエンジン出力値の実値をフィードバックさせているが、本発明の実施にあたり、これらのフィードバックを廃止してオープン制御としてもよい。具体的には、図1に示すブロック図において、フィードバック制御器23、目標値算出器24及びエンジン出力偏差算出器40を廃止して、燃焼パラメータ演算式22で算出した基準目標値を、そのまま燃焼パラメータコントローラ30へ出力してもよい。また、フィードバック制御器33、指令値算出器34及び燃焼パラメータ偏差算出器50を廃止して、制御量演算式32で算出した基準指令値を、そのままアクチュエータ11へ出力してもよい。
・燃焼パラメータ演算式22を以下のマップに置き換えてもよい。すなわち、エンジン出力値の要求値に対する燃焼パラメータの最適値が記憶されたマップを燃焼パラメータ演算式22に置き換えてもよい。
10…エンジン、10a…ECU(記憶手段)、11…アクチュエータ、12…NOxセンサ(エンジン出力値フィードバック手段)、13…筒内圧センサ(燃焼パラメータフィードバック手段、燃焼状態検出手段)、20…燃焼パラメータ算出器(燃焼目標値算出手段)、22…燃焼パラメータ演算式、30…燃焼パラメータコントローラ(制御量指令値算出手段)、32…制御量演算式、40…エンジン出力偏差算出器(エンジン出力値フィードバック手段)、50…燃焼パラメータ偏差算出器(燃焼パラメータフィードバック手段)、S140…制御量演算式学習手段。

Claims (8)

  1. アクチュエータの作動を制御することで、エンジンの燃焼状態を制御し、ひいてはエンジンの出力特性を制御するエンジン制御装置であって、
    前記出力特性を表すエンジン出力値と燃焼状態を表す燃焼パラメータとの相関を定義した燃焼パラメータ演算式に基づき、前記エンジン出力値を要求値にするための前記燃焼パラメータの目標値を算出する燃焼目標値算出手段と、
    複数種類の前記燃焼パラメータと前記アクチュエータに対する複数種類の制御量との相関を定義した制御量演算式に基づき、複数種類の前記燃焼パラメータを目標値にするための複数種類の前記制御量の指令値の組み合わせを算出する制御量指令値算出手段と、
    複数種類の前記燃焼パラメータの実値を検出する燃焼状態検出手段と、
    前記制御量演算式の解を得るために必要な回数分だけ蓄積された、前記制御量指令値算出手段により算出された複数種類の前記制御量の指令値及び前記燃焼状態検出手段の検出値に基づき、前記制御量演算式を学習する制御量演算式学習手段と、
    を備えることを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記制御量演算式学習手段による学習の実行は、前記燃焼状態検出手段の検出値の変化率が所定値以内に安定した定常運転時に許可され、前記変化率が所定値以上となっている過渡運転時には禁止されることを特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記制御量演算式学習手段による学習のうち、前記燃焼状態検出手段の検出値の変化率が所定値以内に安定した定常運転時に実行された学習は、前記変化率が所定値以上となっている過渡運転時に実行された学習よりも重み付けを大きくすることを特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。
  4. 前記制御量演算式学習手段による学習の実行は、エンジンの運転中に実行される前記燃焼状態検出手段の較正が終了してから所定時間が経過するまでの期間に許可され、前記所定時間が経過した以降は禁止されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  5. 前記燃焼状態検出手段は、気筒内の圧力を検出する筒内圧センサであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  6. 前記燃焼状態検出手段の検出値と前記燃焼パラメータの目標値との偏差を、前記制御量の指令値の算出にフィードバックさせる燃焼パラメータフィードバック手段を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  7. 前記燃焼パラメータ演算式は、複数種類の前記エンジン出力値と複数種類の前記燃焼パラメータとの相関を定義したものであり、
    前記燃焼目標値算出手段は、複数種類の前記エンジン出力値の要求値及び前記燃焼パラメータ演算式に基づき、複数種類の前記要求値に対する複数種類の前記燃焼パラメータの目標値の組み合わせを算出することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
  8. 前記エンジン出力値の実値又は推定値と前記エンジン出力値の要求値との偏差を、前記燃焼パラメータの目標値の算出にフィードバックさせるエンジン出力値フィードバック手段を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
JP2009251866A 2009-11-02 2009-11-02 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP4924694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251866A JP4924694B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 エンジン制御装置
DE102010043238.5A DE102010043238B4 (de) 2009-11-02 2010-11-02 Motorsteuersystem mit einem Algorithmus zur Aktuatorsteuerung
US12/917,659 US8401762B2 (en) 2009-11-02 2010-11-02 Engine control system with algorithm for actuator control
CN2010105343705A CN102052183B (zh) 2009-11-02 2010-11-02 带有用于致动器控制算法的发动机控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251866A JP4924694B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094588A JP2011094588A (ja) 2011-05-12
JP4924694B2 true JP4924694B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=43877807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251866A Expired - Fee Related JP4924694B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8401762B2 (ja)
JP (1) JP4924694B2 (ja)
CN (1) CN102052183B (ja)
DE (1) DE102010043238B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2921155B1 (fr) * 2007-09-19 2009-10-23 Renault Sas Procede d'estimation de la temperature d'un capteur de pression de gaz fixe sur une paroi d'un moteur diesel,et utilisation d'un tel procede.
JP5257479B2 (ja) * 2011-03-14 2013-08-07 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5333490B2 (ja) * 2011-03-15 2013-11-06 株式会社デンソー エンジン制御装置
DE102011078609A1 (de) * 2011-07-04 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CA2853748C (en) 2011-10-05 2020-07-07 Engineered Propulsion Systems, Inc. Aero compression combustion drive assembly control system
FR2982321B1 (fr) * 2011-11-07 2015-10-23 Renault Sas Procede et systeme de commande de l'actionneur d'une vanne a petite ouverture et a debit regule.
FR2993314B1 (fr) * 2012-07-16 2016-01-29 Renault Sas Procede de gestion de la purge d'un piege a oxydes d'azote
JP5404946B1 (ja) * 2013-03-01 2014-02-05 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5786880B2 (ja) * 2013-03-14 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
SE538381C2 (sv) * 2013-04-30 2016-06-07 Scania Cv Ab Förfarande och system för detektion av bränslekvalitet
GB2516036B (en) * 2013-07-08 2017-03-29 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive powertrain control
JP6213525B2 (ja) * 2015-06-18 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017218975A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 三菱電機株式会社 劣化診断装置
DE102016223133A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Deere & Company Geschwindigkeitskontrolle einer Erntemaschine
WO2019018761A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Engineered Propulsion Systems, Inc. IMPROVED AERONAUTICAL DIESEL ENGINE
DE102018201411A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines zeitlichen Verlaufs einer Messgröße, Prognosesystem, Aktorsteuerungssystem, Verfahren zum Trainieren des Aktorsteuerungssystems,Trainingssystem, Computerprogramm und maschinenlesbares Speichermedium
DE102020129873B3 (de) 2020-11-12 2022-03-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Lernfähiges Steuergerät mit selbständiger Exploration eines Betriebsparameterraums

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136544A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
EP0115806A3 (en) 1983-01-26 1986-03-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control arrangement for internal combustion engine
JP2548273B2 (ja) * 1988-02-17 1996-10-30 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2855952B2 (ja) * 1992-04-24 1999-02-10 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH06330780A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyota Motor Corp 車両用演算装置及び車両用演算方法
JP3325162B2 (ja) * 1995-09-04 2002-09-17 株式会社日立製作所 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP3834876B2 (ja) * 1996-07-09 2006-10-18 株式会社デンソー 燃料噴射時期制御装置及び着火時期検出装置
JP3704011B2 (ja) * 1999-12-20 2005-10-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4312325B2 (ja) * 1999-12-28 2009-08-12 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用触媒装置の劣化状態評価方法
JP4196535B2 (ja) * 2000-11-02 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および記録媒体
JP3779234B2 (ja) * 2002-04-24 2006-05-24 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2004022959A1 (ja) 2002-09-09 2004-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP3798741B2 (ja) * 2002-09-09 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4323907B2 (ja) * 2002-12-26 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7769097B2 (en) 2003-09-15 2010-08-03 Intel Corporation Methods and apparatus to control transmission of a multicarrier wireless communication channel through multiple antennas
EP1617056B1 (en) 2004-07-14 2014-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP4439345B2 (ja) * 2004-07-14 2010-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4403122B2 (ja) 2005-09-15 2010-01-20 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JP4389867B2 (ja) * 2005-12-14 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4253339B2 (ja) * 2006-09-21 2009-04-08 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
US7454286B2 (en) * 2006-12-20 2008-11-18 Delphi Technologies, Inc. Combustion control in an internal combustion engine
JP4442623B2 (ja) 2007-03-14 2010-03-31 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP4379496B2 (ja) * 2007-06-25 2009-12-09 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP4430100B2 (ja) * 2007-12-25 2010-03-10 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4759576B2 (ja) * 2008-01-08 2011-08-31 本田技研工業株式会社 制御装置
JP5345798B2 (ja) 2008-04-04 2013-11-20 矢崎エナジーシステム株式会社 車両状況記録装置
JP4631937B2 (ja) * 2008-06-18 2011-02-16 株式会社デンソー 学習装置及び燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010043238B4 (de) 2021-09-23
CN102052183B (zh) 2013-10-23
DE102010043238A1 (de) 2011-05-19
US8401762B2 (en) 2013-03-19
US20110106399A1 (en) 2011-05-05
CN102052183A (zh) 2011-05-11
JP2011094588A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924694B2 (ja) エンジン制御装置
JP4941536B2 (ja) エンジン制御装置
JP4893802B2 (ja) エンジン制御装置
JP4924693B2 (ja) エンジン制御装置
EP2184472B1 (en) Engine Control System and Method
CN104514637B (zh) 动力传动系控制系统
US7831371B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP4929966B2 (ja) 燃料噴射制御装置
CA2607055A1 (en) Control apparatus and control method
EP1817488B1 (en) Air/fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
JP5293766B2 (ja) エンジン制御装置
JP5257479B2 (ja) エンジン制御装置
US20090164099A1 (en) Controller for an internal combustion engine
JP5482718B2 (ja) エンジン適合装置
JP6543509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018063586A (ja) プラント制御装置
JP2021148073A (ja) 噴射条件生成装置および車両
JP4211700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4211732B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2008138596A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4581931B2 (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の適合支援方法
JP4304411B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4314736B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN111550321A (zh) 反映制动助力器流入流量的空燃比控制方法
JP2020060158A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees