JP4923479B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4923479B2 JP4923479B2 JP2005240802A JP2005240802A JP4923479B2 JP 4923479 B2 JP4923479 B2 JP 4923479B2 JP 2005240802 A JP2005240802 A JP 2005240802A JP 2005240802 A JP2005240802 A JP 2005240802A JP 4923479 B2 JP4923479 B2 JP 4923479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- continuous paper
- sheet
- image
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、像担持体ロールに担持された像が、搬送手段によって張架されて搬送されるシートへ転写される画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus in which an image carried on an image carrier roll is transferred to a sheet that is stretched and conveyed by a conveying unit.
電子写真方式を用いた画像形成装置では、感光体ドラム等の像担持体ロールの回転速度と、シートの搬送速度を異ならせることで、転写効率を向上させ、また、用紙の弛みを防止している(例えば、特許文献1参照)。この方法は、連続紙用のプリンタでも採用されている。 In an image forming apparatus using an electrophotographic method, the rotational speed of an image carrier roll such as a photosensitive drum and the sheet conveyance speed are made different to improve transfer efficiency and prevent paper from slacking. (For example, refer to Patent Document 1). This method is also employed in continuous paper printers.
ここで、連続紙は全体を張架されて搬送されているので、像担持体ロールと転写ロールとの間の転写ニップにおいて連続紙に摩擦力が生じ、像担持体ロールの前後で連続紙のテンションに差異が生じる。図2に示すように、連続紙Pを複数の転写ニップを通過させる場合には、搬送方向下流側から上流側へかけて次第に連続紙PのテンションTn(n=0、1、2…)がF0、F0+F1、F0+F1+F2、…と増加する。このため、連続紙Pにはテンションに比例して、搬送方向下流側から上流側へかけて拡大する伸びが発生する。 Here, since the continuous paper is stretched and conveyed as a whole, friction force is generated in the continuous paper at the transfer nip between the image carrier roll and the transfer roll, and the continuous paper is fed before and after the image carrier roll. There is a difference in tension. As shown in FIG. 2, when the continuous paper P passes through a plurality of transfer nips, the tension Tn (n = 0, 1, 2,...) Of the continuous paper P gradually increases from the downstream side in the transport direction to the upstream side. F0, F0 + F1, F0 + F1 + F2,. For this reason, the continuous paper P is stretched in proportion to the tension, expanding from the downstream side in the transport direction to the upstream side.
これに対して、像担持体ロールの回転速度は一定なので、図5(A)に示すように、連続紙Pに転写された画像にズレが生じてしまう。この画像のズレは、予め連続紙の伸びを予測し像担持体ロールの周速を変化させる等の方法により無くすことができるが、連続紙の伸びは印字率や湿度、紙の種類等によって様々なので、制御が複雑になると推測される。
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、張架されて搬送されるシートの搬送速度と像担持体ロールの回転速度とが異なる画像形成装置において、複雑な制御を用いることなく、シートの伸び量の差異を抑制し、画像のズレを抑制する。 The present invention has been made in consideration of the above facts, in an image forming apparatus in which the conveyance speed of a sheet conveyed in a stretched manner and the rotation speed of an image carrier roll are different, without using complicated control, It suppresses the difference in sheet elongation and suppresses image misalignment.
請求項1に記載の画像形成装置は、連続紙であるシートを張架して搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送されるシートの搬送方向に沿って複数個設けられ、像を担持し、前記搬送手段によって搬送される前記シートに対して速度差を持って回転する像担持体ロールと、夫々の前記像担持体ロールとの間で前記シートを挟み込むと共に、前記像担持体ロールから、前記搬送手段によって搬送される前記シートへ像を転写させる複数個の転写ロールと、シート部材の搬送方向において最も上流側に配置された前記像担持体ロールより搬送方向上流側で、前記搬送手段によって搬送される前記シートに対して制動力を付与して前記シートに搬送方向への張力を付与する制動力付与手段と、を備えることを特徴とする。 The image forming apparatus according to claim 1 is provided with a plurality of conveying units that stretch and convey a sheet that is continuous paper, along a conveying direction of the sheet conveyed by the conveying unit, and carries an image. an image bearing member roll rotating with a speed difference relative to the sheet conveyed by said conveying means and sandwich the sheet between the image carrier roll each, from the image carrier roll, A plurality of transfer rolls for transferring an image to the sheet conveyed by the conveying means, and the conveying means upstream of the image carrier roll disposed on the most upstream side in the conveying direction of the sheet member . Braking force applying means for applying a braking force to the conveyed sheet and applying a tension in the conveying direction to the sheet.
請求項1に記載の画像形成装置では、転写手段が、像担持体ロールに担持された像を、搬送手段によって張架されて搬送されるシートへ転写させる。 In the image forming apparatus according to the first aspect, the transfer unit transfers the image carried on the image carrier roll onto the sheet conveyed by being stretched by the carrying unit.
ここで、像担持体ロールの回転速度と搬送手段によるシートの搬送速度とが異なっているので、像担持体ロールの前後では、シートにかかるテンションが異なり、シートの伸び量が異なる。このため、像担持体ロールがシートの搬送方向に沿って複数並んでいる場合、各像担持体ロールからシートに転写される画像の位置や倍率に差異が生じ、色ズレが発生する。 Here, since the rotation speed of the image carrier roll and the conveyance speed of the sheet by the conveyance means are different, the tension applied to the sheet is different before and after the image carrier roll, and the amount of elongation of the sheet is different. For this reason, when a plurality of image carrier rolls are arranged along the sheet conveyance direction, a difference occurs in the position and magnification of the image transferred from each image carrier roll to the sheet, and color misregistration occurs.
そこで、本発明では、像担持体ロールより搬送方向上流側で、張力付与手段によって、搬送手段により搬送されるシートに対して、搬送方向への張力を付与し、予めシートを搬送方向に伸ばしてから像担持体ロールへ搬送する。これによって、シートが像担持体ロールから摩擦力を受けて伸びる量を低減できるので、像担持体ロールの前後でのシートの伸び量の差異を抑制できる。従って、複雑な制御を用いることなく、各像担持体ロールからシートに転写される画像の位置や倍率の差異を抑制でき、色ズレを抑制できる。 Therefore, in the present invention, the tension in the conveyance direction is applied to the sheet conveyed by the conveyance unit by the tension applying unit on the upstream side in the conveyance direction from the image carrier roll, and the sheet is stretched in the conveyance direction in advance. To the image carrier roll. Accordingly, the amount of the sheet that is stretched by receiving the frictional force from the image carrier roll can be reduced, so that the difference in the elongation amount of the sheet before and after the image carrier roll can be suppressed. Therefore, a difference in position and magnification of images transferred from each image carrier roll to the sheet can be suppressed without using complicated control, and color misregistration can be suppressed.
詳細には、像担持体ロールより搬送方向上流側で、制動手段が、搬送手段によって搬送されるシートに対して制動力を付与する。これによって、像担持体ロールより搬送方向上流側で、シートに一旦伸びが生じるので、その後、シートが像担持体ロールから摩擦力を受けて伸びる量を低減でき、像担持体ロールの前後でのシートの伸び量の差異を抑制できる。 Specifically , the braking unit applies a braking force to the sheet conveyed by the conveying unit on the upstream side in the conveying direction from the image carrier roll. As a result, the sheet is once stretched upstream in the conveying direction from the image carrier roll, so that the amount of the sheet that is stretched by receiving frictional force from the image carrier roll can be reduced thereafter. Differences in sheet elongation can be suppressed.
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記張力付与手段が、前記搬送手段によって搬送される前記シートに従動して回転する従動ロールと、前記従動ロールに対して負荷トルクを付与する負荷トルク付与手段と、を有することを特徴とする。 The image forming apparatus according to claim 2 is the image forming apparatus according to claim 1 , wherein the tension applying unit is rotated by following the sheet conveyed by the conveying unit; Load torque applying means for applying load torque to the driven roll.
請求項2に記載の画像形成装置では、像担持体ロールより搬送方向上流側で、従動ロールが、搬送手段によって搬送されるシートに従動して回転する。この従動ロールは、負荷トルク付与手段から負荷トルクを付与されており、シートの搬送負荷となっている。これによって、シートが従動ロールから制動力を付与されて伸びるので、シートが像担持体ロールから摩擦力を受けて伸びる量を低減でき、像担持体ロールの前後でのシートの伸び量の差異を抑制できる。 In the image forming apparatus according to the second aspect , the driven roll rotates following the sheet conveyed by the conveying unit on the upstream side in the conveying direction from the image carrier roll. The driven roll is given a load torque from the load torque applying means, and serves as a sheet conveyance load. As a result, the sheet is stretched by applying a braking force from the driven roll, so that the amount of the sheet that is stretched by receiving the frictional force from the image carrier roll can be reduced, and the difference in the amount of elongation of the sheet before and after the image carrier roll can be reduced. Can be suppressed.
本発明は上記構成にしたので、張架されて搬送されるシートの搬送速度と像担持体ロールの回転速度とが異なる画像形成装置において、複雑な制御を用いることなく、シートの伸び量の差異を抑制でき、画像のズレを抑制できる。 Since the present invention has the above-described configuration, in an image forming apparatus in which the conveyance speed of the sheet conveyed in a stretched manner and the rotation speed of the image carrier roll are different, the difference in the elongation amount of the sheet can be achieved without using complicated control. Can be suppressed, and image displacement can be suppressed.
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に示すように、画像形成装置としてのカラーレーザープリンタ(以下、プリンタという)10では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像をそれぞれ連続紙Pに順次転写し、重ね合わせるプリント部12Y、12M、12C、12K(以下、プリント部12Y〜Kと言う)が搬送方向上流側から順に配置されている。このプリント部12Y〜Kの搬送方向上流側には、連続紙Pをプリント部12Y〜Kに搬送する用紙搬送部14が設けられている。また、プリント部12Y〜Kの搬送方向下流側には、プリント部12Y〜Kで転写された未定着トナー像を連続紙Pに定着させる定着部16、定着部16を通過した連続紙Pを排紙する排紙部17が設けられている。
As shown in FIG. 1, in a color laser printer (hereinafter referred to as a printer) 10 as an image forming apparatus, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toner images are respectively stored.
なお、YMCKを区別する必要がある場合は、符号の後にY、M、C、Kの何れかを付して説明し、YMCKを区別する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略する。 In addition, when it is necessary to distinguish YMCK, it explains by adding any of Y, M, C, and K after the code, and when it is not necessary to distinguish YMCK, Y, M, C, and K are changed. Omitted.
用紙搬送部14は、連続紙Pが巻掛けられたメインドライブロール18を備える。メインドライブロール18は、ACサーボモータである用紙搬送モータ(図示省略)で駆動され、プリンタ10全体の制御を司る制御部(図示省略)が、この用紙搬送モータのサーボコントロールに基づいて連続紙Pの送り量を制御する。
The paper transport unit 14 includes a
また、用紙搬送部14のメインドライブロール18の搬送方向上流側には、連続紙Pが巻き掛けられたアイドルロール19A、ドライブロール70が設けられ、メインドライブロール18の搬送方向下流側には、連続紙Pが巻き掛けられたアイドルロール19Bが配設されている。また、ニップロール72がメインドライブロール18に圧接されている。このニップロール72とメインドライブロール18が連続紙Pを狭持搬送する。また、ニップロール74がドライブロール70に圧接されている。このニップロール74とドライブロール70が連続紙Pを狭持搬送する。
Further, an
アイドルロール19Aとドライブロール70との間には、搬送ガイド26と、アライニングロール27が配設されている。搬送ガイド26には、連続紙Pが巻掛けられるU字状の曲面と、連続紙Pの幅方向(搬送方向と直交する方向)の一端部をガイドするサイドガイド(図示省略)が形成されている。
A conveyance guide 26 and an
また、アライニングロール27は、アイドルロール19A、19B、ドライブロール70、ニップロール72よりも各段にロール幅が狭く、回転軸が連続紙Pの搬送方向に対して斜めに交差したロールで、連続紙Pの幅方向一端部に当接して連続紙Pを幅方向の一端側へ寄せる。これによって、連続紙Pの幅方向一端部が搬送ガイド26のガイドリブに突き当てられ、連続紙Pのスキューが補正される。
The
なお、メインドライブロール18、アイドルロール19A、19B、ドライブロール70、ニップロール72、ニップロール74、搬送ガイド26、アライニングロール27は、直接、又は支持部材を介して用紙搬送フレーム21に支持されている。また、用紙搬送フレーム21は基台23に支持されている。
The
また、プリント部12Y〜Kは、感光体ドラム22を備え、この感光体ドラム22の回りにはそれぞれ、感光体ドラム22の回転方向(図中矢印方向)に順に転写ロール24、クリーニング装置28、帯電チャージャー30、LEDヘッド32、消耗品ユニットとしての現像ユニット34が配設されている。プリント部12Y〜Kは、それぞれ感光体ドラム22、クリーニング装置28、帯電チャージャー30、LEDヘッド32を支持するプリントフレーム38Y〜Kを備える。
Each of the
転写ロール24は、感光体ドラム22の上面に当接し、感光体ドラム22と共に連続紙Pを挟持搬送し、この際に現像器ユニット34によって感光体ドラム22上に形成されたトナー像を連続紙Pに転写させる。また、2本のガイドロール40が転写ロールの搬送方向上流側と下流側に配設されている。 The transfer roll 24 abuts on the upper surface of the photosensitive drum 22 and sandwiches and conveys the continuous paper P together with the photosensitive drum 22. At this time, the toner image formed on the photosensitive drum 22 by the developing unit 34 is transferred to the continuous paper P. Transfer to P. Two guide rolls 40 are disposed on the upstream side and the downstream side in the transfer direction of the transfer roll.
また、帯電チャージャー30は、感光体ドラム22表面を帯電させ、LEDヘッド32は、感光体ドラム22表面をライン露光して潜像を形成する。そして、現像器ユニット34は、感光体ドラム22に形成された潜像上にトナーを付着させてトナー像を形成する。また、クリーニング装置28は、用紙Pに転写されずに感光体ドラム22表面に残留した未転写残留トナーを掻き落して除去する。また、転写ロール24の左右にはガイドロール40が配設されており、連続紙Pはこのガイドロール40に沿って搬送される。 The charging charger 30 charges the surface of the photosensitive drum 22, and the LED head 32 forms a latent image by performing line exposure on the surface of the photosensitive drum 22. The developing unit 34 forms a toner image by attaching toner onto the latent image formed on the photosensitive drum 22. Further, the cleaning device 28 scrapes off and removes untransferred residual toner remaining on the surface of the photosensitive drum 22 without being transferred to the paper P. In addition, guide rolls 40 are disposed on the left and right sides of the transfer roll 24, and the continuous paper P is conveyed along the guide rolls 40.
現像器ユニット34は、感光体ドラム22の軸方向に沿って配設された3本の現像マグネットロール42と、この3本の現像マグネットロール42の軸方向に沿って配設され、トナーとキャリアで構成される2成分トナーを3本の現像マグネットロール42に搬送する搬送マグネットロール44と、搬送マグネットロール44の軸方向に沿って配設され、現像器カートリッジ46内に充填されたトナーとキャリアを攪拌して帯電させ、且つむら無く混合する2本の攪拌スクリュー48と、を備える。
The developing unit 34 is provided with three developing magnet rolls 42 provided along the axial direction of the photosensitive drum 22, and is provided along the axial direction of the three developing magnet rolls 42. A
定着部16は、フラッシュ定着装置52、スカッフロール76、アイドルロール54A、54B、及び排紙ロール56を備える。搬送方向に順に、スカッフロール76、アイドルロール54A、54B、フラッシュ定着装置52、排紙ロール56の順に配設されており、これらは、搬送方向と直交する方向の両端部を定着フレーム58に支持されている。
The fixing
スカッフロール76は、連続紙Pを狭持搬送するロール対である。また、アイドルロール54A、54Bは、連続紙Pの印字面の裏面側に配設されており、アイドルロール54Bは、アイドルロール54Aの上方に配設されている。このため、アイドルロール54A、54Bに巻き掛けられた連続紙Pは表裏反転され印字面を上向きにして搬送される。
The
そして、フラッシュ定着装置52は、印字面を上向きにして搬送される連続紙Pの印字面側に配設されており、連続紙Pの印字面に赤外線を照射させる。これによって、連続紙P上の未定着トナーが加熱されて溶融し、その後、凝固して連続紙Pに定着する。
The
そして、排紙ロール56は、連続紙Pのトナー定着済み領域をプリンタ10から排紙するが、フラッシュ定着装置52を通過した連続紙Pは、一旦定着部16から排出されて排紙部17を通過した後に、定着部16へ戻り、排紙ロール56によって排紙される。
The
排紙部17には、搬送方向に順に、アイドルロール59A、張力付与ロール60、サブドライブロール61、アイドルロール59B、搬送ガイド62、アライニングロール63、アイドルロール59Cが配設されており、これらは搬送方向と直交する方向の両端部を直接、又は支持部材等を介して排紙フレーム65に支持されている。この排紙フレーム65は、プリントフレーム38K、及び定着フレーム58に連結されている。
In the
サブドライブロール61は、アイドルロール59Aの上方に配設されており、アイドルロール59A、サブドライブロール61に巻き掛けられた連続紙Pは方向転換されて上方へ搬送される。また、アイドルロール59Bは、サブドライブロール61に圧接されており、サブドライブロール61の回転に従動して回転し、サブドライブロール61と共に連続紙Pを狭持搬送する。
The
また、アイドルロール59Aとサブドライブロール61との間には張力付与ロール60が配設されており、連続紙Pはアイドルロール59Aと張力付与ロール60との間、張力付与ロール60とサブドライブロール61との間を蛇行して搬送されている。
Further, a
張力付与ロール60は、軸方向の両端部をアーム(図示省略)によって揺動可能に支持されている。また、このアームは、バネ等の付勢手段(図示省略)によって連続紙P側へ付勢されており、張力付与ロール60が連続紙Pに付勢されている。これによって、連続紙Pに張力が付与されている。
The
また、アームの位置はセンサ(図示省略)によって検出されており、アームの位置が常に定位置に位置するように、サブドライブロール61の回転数が制御されている。
Further, the position of the arm is detected by a sensor (not shown), and the rotation speed of the
また、サブドライブロール61の搬送方向下流側には、搬送ガイド62と、アライニングロール63が配設されている。搬送ガイド62、アライニングロール63は、用紙搬送部14に配設された搬送ガイド26、アライニングロール27と同様の構成で、連続紙Pのスキューを補正する。
Further, a transport guide 62 and an aligning
そして、搬送ガイド62の搬送方向下流側にはアイドルロール59Cが配設されている。連続紙Pは、このアイドルロール59Cに巻き掛けられ、定着部16の排紙ロール56へ向けて方向転換される。
An idle roll 59 </ b> C is disposed downstream of the conveyance guide 62 in the conveyance direction. The continuous paper P is wound around the idle roll 59 </ b> C, and the direction is changed toward the
ところで、図2に示すように、感光体ドラム22の回転速度Vdは、メインドライブロール18の回転速度Vp及び連続紙Pの搬送速度Vpよりも速く設定されている。このため、各感光体ドラム22の前後では連続紙Pにかかるテンションの大きさに差異が生じる。詳細には、スカッフロール76から連続紙Pに作用する搬送方向へのテンションT0(=F0)に対して、感光体ドラム22から連続紙Pに作用する搬送方向へのテンションは、搬送方向下流側から順に、T1=F0+F1、T2=F0+F1+F2、T3=F0+F1+F2、T4=F0+F1+F2+F3と増加する(図3のグラフ参照)。
By the way, as shown in FIG. 2, the rotational speed Vd of the photosensitive drum 22 is set to be faster than the rotational speed Vp of the
一方、図4のグラフに実線で示すように、連続紙Pは、テンションの大きさに比例して伸び量が増加するので、各感光体ドラム22間の連続紙Pの伸び量は、搬送方向下流側から上流側へかけて増加する。これによって、例えば、図5(A)に示すように、搬送方向下流側の感光体ドラム22と搬送方向下流側の感光体ドラム22による書き出し位置を揃え、後端側で転写位置を重ねようとしても、搬送方向下流側の感光体ドラム22による転写位置(実線で図示)に対して、搬送方向上流側の感光体ドラム22による転写位置(点線で図示)が書き出し側へずれてしまう。このような各感光体ドラム22による転写ズレが、搬送方向上流側へかけて累積するので、各感光体ドラム22から連続紙Pに転写されるトナー像の位置や倍率に差異が生じ、色ズレが発生する。 On the other hand, as indicated by the solid line in the graph of FIG. 4, since the continuous paper P increases in elongation in proportion to the magnitude of the tension, the extension of the continuous paper P between the photosensitive drums 22 depends on the conveyance direction. It increases from the downstream side to the upstream side. As a result, for example, as shown in FIG. 5A, the writing positions of the photosensitive drum 22 on the downstream side in the transport direction and the photosensitive drum 22 on the downstream side in the transport direction are aligned, and the transfer position is overlapped on the rear end side. In addition, the transfer position (illustrated by a dotted line) by the photosensitive drum 22 on the upstream side in the transport direction is shifted to the writing side with respect to the transfer position (illustrated by a solid line) by the photosensitive drum 22 on the downstream side in the transport direction. Such transfer misregistration due to the photosensitive drums 22 accumulates toward the upstream side in the transport direction, so that a difference occurs in the position and magnification of the toner image transferred from each photosensitive drum 22 to the continuous paper P, and color misregistration occurs. Will occur.
そこで、本実施形態では、図6に示すように、感光体ドラム22より搬送方向上流側で、張力付与機構80によって、メインドライブロール18等の搬送力により搬送される連続紙Pに対して、搬送方向への張力を付与し、予め連続紙Pを伸ばしてから感光体ドラム22へ搬送する。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, with respect to the continuous paper P conveyed by the
以下、この張力付与機構80について説明する。
Hereinafter, the
張力付与機構80は、ドライブロール70と、ニップロール74と、ドライブロール70を駆動するモータ78とで構成されている。モータ78によるドライブロール70の回転速度Vrは、メインドライブロール18等の搬送力による連続紙Pの搬送速度Vpより遅く設定されている。また、ドライブロール70の搬送方向下流側且つ感光体ドラム22より搬送方向上流側で、メインドライブロール18とニップロール74とにより連続紙Pが狭持され、メインドライブロール18と連続紙Pとの滑りが防止されている。このため、ドライブロール70と連続紙Pとの間で摩擦力が生じ、連続紙Pに対して搬送方向へのテンションが作用するので、連続紙Pに伸びが生じる。これによって、連続紙Pは一旦伸びてから感光体ドラム22へ搬送されるので、図4のグラフに示すように、連続紙Pの伸び量ΔLbは、張力付与機構80を設けない場合の連続紙Pの伸び量ΔLaと比して、低減される。従って、張力付与機構80を設けない場合と比して、各感光体ドラム22の前後での連続紙Pの伸び量の差異を抑制できるので、図5(B)に示すように、搬送方向上流側の感光体ドラム22による転写位置(点線で図示)の書き出し側へのズレ量を、低減でき、各感光体ドラム22から連続紙Pに転写される画像の位置や倍率の差異を抑制でき、以って色ズレを抑制できる。
The
なお、ドライブロール70とニップロール74のピンチ圧を調整することで、連続紙Pにかかるテンションを調整可能である。また、メインドライブロール18とニップロール72とのニップ部において、連続紙Pのメインドライブロール18に対する滑りが防止されていることで、ドライブロール50によって連続紙Pに対して搬送方向への張力を付与しても、メインドライブロール18と感光体ドラム22Yとの間では、連続紙Pの搬送速度に変動が生じない。従って、色ズレの無い良好な画質が得られる。
The tension applied to the continuous paper P can be adjusted by adjusting the pinch pressure between the
次に、張力付与機構80の他の実施形態について説明する。
Next, another embodiment of the
図7に示すように、張力付与機構90は、搬送される連続紙Pに従動して回転する従動ロール82と、従動ロール82に負荷トルクを付与する負荷トルク付与手段としてのトルクリミッタ84とで構成されている。トルクリミッタ84は、従動ロール82の回転軸82Aとロール部82Bとの間に取り付けられており、ロール部82Bに常に一定のトルクを発生させる。
As shown in FIG. 7, the
ここで、従動ロール82に発生するトルクは、メインドライブロール18等の回転力による連続紙Pの搬送が停止される方向に作用する。このため、搬送される連続紙Pに制動力が付与され、メインドライブロール18と従動ロール82との間で連続紙Pにテンションがかかるので、連続紙Pに伸びが生じる。
Here, the torque generated in the driven
これによって、連続紙Pは一旦伸びてから感光体ドラム22へ搬送されるので、張力付与機構90を設けない場合と比して連続紙Pの伸び量を低減でき、各感光体ドラム22の前後での連続紙Pの伸び量の差異を抑制できる。従って、各感光体ドラム22間での転写位置のズレを抑制できるので、各感光体ドラム22から連続紙Pに転写される画像の位置や倍率の差異を抑制でき、以って、色ズレを抑制できる。なお、トルクリミッタ84のトルクを調整することで、連続紙Pにかかるテンションを調整可能である。
As a result, the continuous paper P is once stretched and then transported to the photosensitive drum 22, so that the amount of continuous paper P can be reduced as compared with the case where the
なお、実施形態では、感光体ドラム22の回転速度Vdを、連続紙Pの搬送速度Vpより速くした構成を例に取って本発明を説明したが、感光体ドラム22の回転速度Vdを、連続紙Pの搬送速度Vpより遅くした構成にも本発明を適用可能である。この場合、感光体ドラム22から連続紙Pに作用するテンションの増加傾向が逆になるが、テンションの増加傾向に関わらず、予め連続紙Pを伸ばしておくことで、連続紙Pが感光体ドラム22から摩擦力を受けて伸びる量を低減できる。 In the embodiment, the present invention has been described by taking as an example a configuration in which the rotational speed Vd of the photosensitive drum 22 is faster than the conveying speed Vp of the continuous paper P. However, the rotational speed Vd of the photosensitive drum 22 is continuously increased. The present invention can also be applied to a configuration in which the paper P is transported at a speed lower than the transport speed Vp. In this case, the increasing tendency of the tension acting on the continuous paper P from the photosensitive drum 22 is reversed. However, regardless of the increasing tendency of the tension, the continuous paper P is stretched in advance so that the continuous paper P becomes the photosensitive drum. The amount of elongation due to the frictional force from 22 can be reduced.
また、実施形態では、連続紙Pの搬送速度に対して速度差を持って回転駆動するドライブロール70を備える張力付与機構80、トルクリミッタ84によって回転を制限される従動ロール82を備える張力付与機構90を、張力付与手段として用いたが、これらの機構に限らず、感光体ドラム22より搬送方向上流側で連続紙Pに対して搬送方向への張力を付与できる機構であれば、適用可能である。また、従動ロール82に負荷トルクを付与する手段として、トルクリミッタを用いたが、ブレーキも適用可能である。
In the embodiment, a
また、実施形態では、連続紙P用の画像形成装置を例に取って本発明を説明したが、OHPシート等、紙以外の材質のシートや、長尺のカット紙等に画像形成を行う画像形成装置にも本発明を適用可能である。 In the embodiments, the present invention has been described by taking an image forming apparatus for continuous paper P as an example. However, an image for forming an image on a sheet made of a material other than paper, such as an OHP sheet, or a long cut paper. The present invention can also be applied to a forming apparatus.
さらに、実施形態では、電子写真方式を用いた画像形成装置を例に取って本発明を説明したが、インクジェット・オフセット印刷方式を用いた画像形成装置等、他の画像形成装置にも本発明を適用可能である。 Further, in the embodiments, the present invention has been described by taking an image forming apparatus using an electrophotographic method as an example, but the present invention is also applied to other image forming apparatuses such as an image forming apparatus using an inkjet offset printing method. Applicable.
10 プリンタ(画像形成装置)
18 メインドライブロール(搬送手段)
22 感光体ドラム(像担持体ロール)
24 転写ロール(転写手段)
70 ドライブロール(駆動ロール)
72 ニップロール
80 張力付与機構(張力付与手段)
82 従動ロール
84 トルクリミッタ(負荷トルク付与手段)
90 張力付与機構(張力付与手段、制動力付与手段)
P 連続紙(シート)
10 Printer (image forming device)
18 Main drive roll (conveying means)
22 Photosensitive drum (image carrier roll)
24 Transfer roll (transfer means)
70 Drive roll
72
82
90 Tension applying mechanism (tension applying means, braking force applying means)
P Continuous paper (sheet)
Claims (2)
前記搬送手段によって搬送されるシートの搬送方向に沿って複数個設けられ、像を担持し、前記搬送手段によって搬送される前記シートに対して速度差を持って回転する像担持体ロールと、
夫々の前記像担持体ロールとの間で前記シートを挟み込むと共に、前記像担持体ロールから、前記搬送手段によって搬送される前記シートへ像を転写させる複数個の転写ロールと、
シート部材の搬送方向において最も上流側に配置された前記像担持体ロールより搬送方向上流側で、前記搬送手段によって搬送される前記シートに対して制動力を付与して前記シートに搬送方向への張力を付与する制動力付与手段と、
を備える画像形成装置。 Conveying means for stretching and conveying a sheet of continuous paper ;
A plurality of image carrier rolls provided along a conveyance direction of a sheet conveyed by the conveyance unit, carrying an image, and rotating with a speed difference with respect to the sheet conveyed by the conveyance unit;
Together sandwich the sheet between the image carrier roll each, from the image carrier roll, a plurality of transfer rolls for transferring the image to the sheet conveyed by said conveying means,
A braking force is applied to the sheet conveyed by the conveying means on the upstream side in the conveying direction from the image carrier roll arranged on the most upstream side in the conveying direction of the sheet member, and the sheet is moved in the conveying direction. Braking force applying means for applying tension;
An image forming apparatus comprising:
前記搬送手段によって搬送される前記シートに従動して回転する従動ロールと、
前記従動ロールに対して負荷トルクを付与する負荷トルク付与手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The braking force applying means is
A driven roll that rotates following the sheet conveyed by the conveying means;
Load torque applying means for applying load torque to the driven roll;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240802A JP4923479B2 (en) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240802A JP4923479B2 (en) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007057648A JP2007057648A (en) | 2007-03-08 |
JP4923479B2 true JP4923479B2 (en) | 2012-04-25 |
Family
ID=37921243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005240802A Expired - Fee Related JP4923479B2 (en) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4923479B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7890035B2 (en) | 2007-12-10 | 2011-02-15 | Avision Inc. | Image forming apparatus and image transferring method therefor |
JP6747001B2 (en) | 2016-03-25 | 2020-08-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP7020194B2 (en) * | 2018-03-05 | 2022-02-16 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6164647A (en) * | 1984-09-07 | 1986-04-03 | Toshiba Corp | Paper feeding device in copying machine |
JPH0540378A (en) * | 1991-08-08 | 1993-02-19 | Ricoh Co Ltd | Image formation device |
JPH07261576A (en) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Hitachi Koki Co Ltd | Transfer device of electrophotographic device |
JP3612799B2 (en) * | 1995-06-27 | 2005-01-19 | 京セラミタ株式会社 | Image forming machine |
JP3647649B2 (en) * | 1998-07-15 | 2005-05-18 | 京セラミタ株式会社 | Sheet curl correction apparatus and image forming apparatus |
JP2002132074A (en) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Ikeda Shashin Seihan:Kk | Printing device |
JP2003012554A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Takashi Azumaguchi | Composition for alleviating invasion and wound treatment promotion |
JP4299598B2 (en) * | 2003-07-07 | 2009-07-22 | 株式会社リコー | Duplex printing system and method |
JP2005084272A (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Ricoh Printing Systems Ltd | Continuous paper electrophotographic printer |
-
2005
- 2005-08-23 JP JP2005240802A patent/JP4923479B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007057648A (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001356538A (en) | Image forming device, transfer material carrying method and transfer device | |
JP6141112B2 (en) | Image heating device | |
JP5448644B2 (en) | Belt conveying apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5561612B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5910919B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7267774B2 (en) | image forming device | |
US9639030B2 (en) | Image forming apparatus for applying a lubricant to an image-bearing member | |
JP2008001447A (en) | Image forming device | |
JP2007264593A (en) | Fixing device and image forming apparatus using same | |
JP4923479B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4367303B2 (en) | Image recording device | |
JP2007084197A (en) | Web carrying device and image forming device | |
JP2011039378A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005316320A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008310241A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016057455A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011248320A (en) | Image formation device | |
JP2007070089A (en) | Web carrying device and image forming device | |
JP2017122898A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP7494628B2 (en) | Image forming device | |
JP4564833B2 (en) | Image forming apparatus and sheet conveying apparatus | |
JP2012003011A (en) | Image formation apparatus | |
JP7147583B2 (en) | image forming device | |
JP5477695B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006227227A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4923479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |