[go: up one dir, main page]

JP4921325B2 - エレクトレット、これを備える静電誘導型変換素子及びエレクトレットの製造方法 - Google Patents

エレクトレット、これを備える静電誘導型変換素子及びエレクトレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4921325B2
JP4921325B2 JP2007303041A JP2007303041A JP4921325B2 JP 4921325 B2 JP4921325 B2 JP 4921325B2 JP 2007303041 A JP2007303041 A JP 2007303041A JP 2007303041 A JP2007303041 A JP 2007303041A JP 4921325 B2 JP4921325 B2 JP 4921325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electret
fluorine
polymer
ring structure
main chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007303041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266563A (ja
Inventor
雄二 鈴木
好彦 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007303041A priority Critical patent/JP4921325B2/ja
Priority to TW097106483A priority patent/TWI429662B/zh
Priority to PCT/JP2008/000359 priority patent/WO2008114489A1/ja
Priority to KR1020097018327A priority patent/KR101366146B1/ko
Priority to RU2009138001/07A priority patent/RU2465673C2/ru
Priority to US12/449,928 priority patent/US8339012B2/en
Priority to CN2008800087934A priority patent/CN101641752B/zh
Priority to EP08720273.5A priority patent/EP2128878B1/en
Publication of JP2008266563A publication Critical patent/JP2008266563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921325B2 publication Critical patent/JP4921325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • H01G7/021Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/24Monomers containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D147/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • H01G7/021Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric
    • H01G7/023Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric of macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • H04R19/016Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、エレクトレット及びこれを備える静電誘導型変換素子の改良に関する。
従来より、絶縁材料に電荷を注入したエレクトレットを使用した発電装置、マイクロフォン等の静電誘導型変換素子が提案されている。このようなエレクトレットの材料としては、例えば、下記特許文献1に記載された含フッ素重合体を使用することができる。
特開平4−189880号公報
しかし、上記従来の含フッ素重合体では、エレクトレットに注入される電荷の密度を高くすることができず、表面電位が不十分であって、エレクトレットを使用した静電誘導型変換素子における電気エネルギと運動エネルギとの変換効率を向上することができないという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、表面電位が向上したエレクトレット及びこれを備える静電誘導型変換素子を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のエレクトレットの発明は、末端基としてカルボキシ基を含み、主鎖に環構造を有する含フッ素重合体とアミノ基を有するシランカップリング剤との混合物を含むことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1記載のエレクトレットが、前記カルボキシ基に結合したシラン化合物を含むことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1または請求項2記載のエレクトレットにおいて、前記主鎖に環構造を有する含フッ素重合体が、主鎖に環構造を有する含フッ素脂肪族重合体であることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1から請求項のいずれか一項記載のエレクトレットにおいて、前記主鎖に環構造を有する含フッ素重合体が、主鎖にエーテル性酸素原子を含む環構造を有する含フッ素脂肪族重合体であることを特徴とする。
請求項記載の静電誘導型変換素子の発明は、請求項1から請求項のいずれか一項記載のエレクトレットを備えることを特徴とする
求項記載のエレクトレットの製造方法の発明は、末端基としてカルボキシ基を含み、主鎖に環構造を有する含フッ素重合体並びにアミノ基を有するシランカップリング剤、非プロトン性含フッ素溶媒及びプロトン性含フッ素溶媒を必須成分とするコーティング用含フッ素重合体組成物を基板表面に製膜し、焼成し、電荷を注入することを特徴とする
求項記載のエレクトレットの製造方法の発明は、請求項記載のエレクトレットの製造方法において、前記プロトン性含フッ素溶媒が含フッ素アルコールであることを特徴とする。
本発明によれば、表面電位が向上したエレクトレット及びこれを備える静電誘導型変換素子を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を説明する。
本実施形態においては、主鎖に環構造を有する含フッ素重合体とシランカップリング剤との混合物を含む材料によりエレクトレットが構成されていることを特徴としている。また、上記主鎖に環構造を有する含フッ素重合体は、末端基としてカルボキシ基を含んでいることが好適であり、このカルボキシ基にはシラン化合物が結合していてもよい。
また、上記主鎖に環構造を有する含フッ素重合体は、主鎖に環構造を有する含フッ素脂肪族重合体であることが好適であり、さらに主鎖にエーテル性酸素原子を含む環構造を有する含フッ素脂肪族重合体であることが特に好適である。
本実施形態にかかるエレクトレットは、上記主鎖に環構造を有する含フッ素重合体並びにシランカップリング剤、非プロトン性含フッ素溶媒及びプロトン性含フッ素溶媒としての含フッ素アルコールを必須成分とするコーティング用含フッ素重合体組成物を製膜することにより得られる。この製膜は、例えば、上記コーティング用含フッ素重合体組成物を銅基板にスピンコートし、焼成することにより行う。
上記本実施形態にかかるエレクトレットは、アクチュエータ、センサ等の、電気エネルギと運動エネルギとを変換する静電誘導型変換素子として好適である。
ここで、主鎖に環構造を有する含フッ素重合体は、溶媒に可溶な重合体であり、その好適な例として、含フッ素溶媒に可溶な主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有する非晶質のパーフルオロ重合体が挙げられる。含フッ素重合体は非晶質のものが好ましいが、結晶化度が30%以下、好ましくは20%以下のものであれば適用できる。
上記非晶質パーフルオロ重合体の具体例としては、CF=CFO(CFCF=CF(n=1〜3)の環化重合体、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(4−メトキシ−1,3−ジオキソール)等の単独重合体または共重合体が挙げられる。これらの単量体の2種以上を用いた共重合体も好適である。また、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン等のフルオロオレフィンとの共重合体も好適である。なお、上記環化重合、単独重合及び共重合には、例えば特開平4−189880号公報等に開示された従来公知の方法を適用できる。
また、上記主鎖に環構造を有する含フッ素重合体を溶かす非プロトン性含フッ素溶媒としては、以下の含フッ素化合物を例示できる。
パーフルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン等のポリフルオロ芳香族化合物、パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロトリプロピルアミン等のポリフルオロトリアルキルアミン化合物、パーフルオロデカリン、パーフルオロシクロヘキサン、パーフルオロ(1,3,5−トリメチルシクロヘキサン)等のポリフルオロシクロアルカン化合物、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)等のポリフルオロ環状エーテル化合物、フッ素含有低分子量ポリエーテルなど。
パーフルオロヘキサン、パーフルオロオクタン、パーフルオロデカン、パーフルオロドデカン、パーフルオロ(2,7−ジメチルオクタン)、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、1,1,1−トリクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,1,1,3−テトラクロロ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパン、1,1,3,4−テトラクロロ−1,2,2,3,4,4−ヘキサフルオロブタン、パーフルオロ(1,2−ジメチルヘキサン)、パーフルオロ(1,3−ジメチルヘキサン)、2H,3H−パーフルオロペンタン、1H−パーフルオロヘキサン、1H−パーフルオロオクタン、1H−パーフルオロデカン、1H,1H,1H,2H,2H−パーフルオロヘキサン、1H,1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクタン、1H,1H,1H,2H,2H−パーフルオロデカン、3H,4H−パーフルオロ−2−メチルペンタン、2H,3H−パーフルオロ−2−メチルペンタン、1H−1,1−ジクロロパーフルオロプロパン、1H−1,3−ジクロロパーフルオロプロパン等のポリフルオロアルカン化合物など。
これらの非プロトン性含フッ素溶媒は単独でまたは混合して使用できる。また、これらの他にも広範な化合物を使用できる。例えば、ハイドロフルオロエーテル(HFE)等の含フッ素溶媒が好適である。このような含フッ素溶媒は、一般式R−O−R(Rはエーテル結合を有してもよい炭素数5〜12の直鎖状または分岐状のポリフルオロアルキル基であり、Rは炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキル基である。)で表される含フッ素溶媒である。
の炭素数が4以下であると含フッ素環構造含有重合体を溶解し難く、Rの炭素数が13以上の場合は工業的に入手困難であるため、Rの炭素数は5〜12の範囲から選定される。Rの炭素数は、6〜10が好ましく、6〜7および9〜10がより好ましい。
ポリフルオロアルキル基とは、アルキル基の水素原子の2個以上がフッ素原子に置換された基であり、アルキル基の水素原子のすべてがフッ素原子に置換されたパーフルオロアルキル基、およびアルキル基の水素原子の2個以上がフッ素原子に置換されかつアルキル基の水素原子の1個以上がフッ素原子以外のハロゲン原子に置換された基を含むものである。フッ素原子以外のハロゲン原子としては塩素原子が好ましい。
ポリフルオロアルキル基としては、対応するアルキル基の水素原子の数にして60%以上がフッ素原子に置換された基が好ましく、より好ましくは80%以上である。さらに好ましいポリフルオロアルキル基はパーフルオロアルキル基である。
がエーテル結合を有する場合、エーテル結合の数が多すぎると溶解性を阻害するため、R中のエーテル結合は1〜3個が好ましく、1〜2個がより好ましい。Rの炭素数が6以上であると含フッ素環構造含有重合体の溶解性を著しく阻害する。Rの好ましい例はメチル基またはエチル基である。
含フッ素溶媒の分子量は、大きすぎると含フッ素重合体組成物の粘度を上昇させるだけでなく、含フッ素環構造含有重合体の溶解性も低下するため、1000以下が好ましい。また、含フッ素環構造含有重合体の溶解性を高めるために含フッ素溶媒のフッ素含有量は60〜80重量%が好ましい。好ましい含フッ素溶媒として、下記のものが例示できる。
F(CFOCH、F(CFOCH、F(CFOCH、F(CFOCH、F(CFOCH、F(CF10OCH、H(CFOCH、(CFCF(OCH)CFCFCF、F(CFOCF(CF)CFOCH、F(CFOCF(CF)CFOCF(CF)CFOCH、F(CFOCHCHCH、(CFCFCFCFOCH、F(CFO(CFOCHCH
これらの含フッ素溶媒では、特に(CFCF(OCH)CFCFCFが好適である。
また、上記シランカップリング剤としては、従来より公知または周知のものを含めて広範囲にわたって、以下のものが例示できる。
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルビニルメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシランなどのモノアルコキシシラン類。
γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルメチルジメトキシシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン類。
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどのトリまたはテトラアルコキシシラン類。
芳香族アミン構造を有するシランカップリング剤である芳香族アミン系シランカップリング剤(このシランカップリング剤を用いた場合は、トリアルコキシ化合物であってもゲル化や増粘が起こりにくいということが見い出された。このシランカップリング剤を用いるとアルコキシシランが縮合反応した後は炭素数が2以上のアルキル基やアルキレン構造を持たない構造とすることができるため、耐熱性を高めることができる。)。
好ましい芳香族アミン系シランカップリング剤は、一般式ArSi(OR)(OR)(OR)、ArSiR(OR)(OR)またはArSiR(OR)[式中R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基を表し、Arはp−、m−、またはo−アミノフェニル基を表す。]で表される化合物である。以下に具体例を挙げる。
アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリエトキシシラン、アミノフェニルトリプロポキシシラン、アミノフェニルトリイソプロポキシシラン、アミノフェニルメチルジメトキシシラン、アミノフェニルメチルジエトキシシラン、アミノフェニルメチルジプロポキシシラン、アミノフェニルメチルジイソプロポキシシラン、アミノフェニルフェニルジメトキシシラン、アミノフェニルフェニルジエトキシシラン、アミノフェニルフェニルジプロポキシシラン、アミノフェニルフェニルジイソプロポキシシランなど。
アミノ基の水素原子はアルキル基やアリール基で置換されていてもよい。たとえばN,N−ジメチルアミノフェニルトリアルコキシシランやN,N−ジメチルアミノフェニルメチルジアルコキシシランなどが挙げられる。この他にも、たとえば米国特許第3,481,815号明細書に記載されている芳香族アミン系シランカップリング剤などを使用できる。
これらのシランカップリング剤は単独でまたは組合せることもできる。また、その共部分加水分解物を使用することも好ましい。さらに、上記シランカップリング剤とテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン等のテトラアルコキシシランとの共部分加水分解物を使用することも好ましい。このうちで、含フッ素重合体の透明性を損なうことなく、含フッ素重合体の接着性を向上させるものとして、アミノ基を有するシランカップリング剤である、(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリエトキシシラン、アミノフェニルメチルジメトキシシラン、アミノフェニルメチルジエトキシシランなど)、またはエポキシ基を有するシランカップリング剤である、(γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシランなど)が特に好適なものとして例示される。より好ましくは、アミノ基を有するシランカップリング剤である。
予め主鎖末端または側鎖にカルボキシ基の導入された含フッ素重合体に対しては、特にアミノ基またはエポキシ基を有するアルコキシシラン類が有効であり、予め主鎖末端または側鎖にエステル基の導入された含フッ素重合体に対しては、特にアミノ基またはアミノフェニル基を有するアルコキシシラン類が有効である。
上述した非プロトン性含フッ素溶媒中においてはアミノ基またはエポキシ基を有するトリアルコキシシラン類は同様の基を有するジアルコキシシラン類に比べて本発明の液状組成物が経時的に粘度上昇したりゲル化したりしやすい。また、トリアルコキシシラン類はジアルコキシシラン類よりも含フッ素重合体の非プロトン性含フッ素溶媒溶液への溶解性も小さい。したがって、トリアルコキシシラン類を用いる場合には、プロトン性含フッ素溶媒、特には含フッ素アルコールの添加が好ましい。
ジアルコキシシラン類の場合は、トリアルコキシシラン類ほど溶解性は小さくないが、同様にプロトン性含フッ素溶媒、特には含フッ素アルコールの添加により溶解性を高められる。ジアルコキシシラン類の場合には、液状組成物の経時的な粘度上昇はトリアルコキシシラン類ほど顕著ではないため、含フッ素アルコールなどのプロトン性含フッ素溶媒を必ずしも添加しなくてもよいが、添加したほうが確実に粘度上昇を抑制できる。
上述のように、含フッ素重合体溶液にプロトン性含フッ素溶媒を添加するとシランカップリング剤の含フッ素重合体溶液への溶解性を増すことができる。さらに、シランカップリング剤間の反応によると思われる粘度の上昇やゲル化を抑制できる。このようなプロトン性含フッ素溶媒としては以下のものが例示される。
トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2−(パーフルオロブチル)エタノール、2−(パーフルオロヘキシル)エタノール、2−(パーフルオロオクチル)エタノール、2−(パーフルオロデシル)エタノール、2−(パーフルオロ−3−メチルブチル)エタノール、1H,1H,3H−テトラフルオロ−1−プロパノール、1H,1H,5H−オクタフルオロ−1−ペンタノール、1H,1H,7H−ドデカフルオロ−1−ヘプタノール、1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロ−1−ノナノール、2H−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、1H,1H,3H−ヘキサフルオロ−2−ブタノールなどの含フッ素アルコール。
トリフルオロ酢酸、パーフルオロプロパン酸、パーフルオロブタン酸、パーフルオロペンタン酸、パーフルオロヘキサン酸、パーフルオロヘプタン酸、パーフルオロオクタン酸、パーフルオロノナン酸、パーフルオロデカン酸、3H−テトラフルオロプロパン酸、5H−オクタフルオロペンタン酸、7H−ドデカフルオロヘプタン酸、9H−ヘキサデカフルオロノナン酸などの含フッ素カルボン酸、これら含フッ素カルボン酸のアミド、トリフルオロメタンスルホン酸、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸などの含フッ素スルホン酸など。
これらのプロトン性含フッ素溶媒は単独でまたは2種以上の混合物とすることもできる。
非プロトン性含フッ素溶媒とプロトン性含フッ素溶媒との混合物中の含フッ素重合体濃度は、通常0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%である。シランカップリング剤の配合量は、含フッ素重合体100重量部当たり0.01〜50重量部、好ましくは0.1〜30重量部である。非プロトン性含フッ素溶媒とプロトン性含フッ素溶媒との混合物中のプロトン性含フッ素溶媒の配合量は、0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜30重量%である。
以下に、上記実施形態の具体例を実施例として説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1.
以下の手順により本実施例にかかるエレクトレットを製造した。
(1)コーティング用含フッ素重合体組成物の製造
パーフルオロトリブチルアミンにパーフルオロポリブテニルビニルエーテルを13%の濃度で溶解させ、重合体溶液Bを得た。この重合体溶液Bに溶解しているポリマーの圧縮成形フィルムの赤外線吸収スペクトルを測定した結果、−COOH基に由来する1775、1810cm−1の特性吸収が認められ、また溶解しているポリマーのパーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)溶液で測定した固有粘度[η]は0.23であった。
なお、パーフルオロポリブテニルビニルエーテルは、パーフルオロブテニルビニルエーテル(CF=CFOCFCFCF=CF)を、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(((CHCHOCOO))を重合開始剤として環化重合し、開始剤由来の不安定末端を熱処理により−COFとした後、加水分解して−COOHとしたものである。
(2)シランカップリング剤との混合物の製造
上記重合体溶液Bの84.6gに、2−(パーフルオロヘキシル)エタノールを4.7gとパーフルオロトリブチルアミン10.6gを加え、さらに0.4gのγ−アミノプロピルメチルジエトキシシランを加えて混合し、均一な重合体溶液Aを得た。
また、上記重合体溶液Bの84.6gに、2−(パーフルオロヘキシル)エタノールを4.7gとパーフルオロトリブチルアミン10.6gを加え、さらに0.4gのγ−アミノプロピルトリエトキシシランを加えて混合し、均一な重合体溶液Cを得た。
また、上記重合体溶液Bの84.6gに、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシランを0.4g加えて混合し、均一な重合体溶液Dを得た。
(3)3cm角、厚さ350μmの銅基板に、上記重合体溶液Aを1000rpmで20秒の条件でスピンコートし、100℃で10分間のプリベークをした後、1080rpmで20秒の条件でスピンコートを実施して100℃で10分間のプリベークをする一連の積層膜形成操作を2回繰り返した後、100℃1時間、200℃1時間のポストベークをする事により15μm厚のコーティング膜を得た。このコーティング膜に実施例2の手順により電荷を注入してエレクトレットAを得た。
また、上記重合体溶液C、及び重合体溶液Dを用いる以外は、上記と同様に、スピンコート、プリベーク、スピンコート、プリベークする一連の積層膜形成操作を2回繰り返した後、ポストベークをする事により15μm厚のコーティング膜を得た。これらのコーティング膜に実施例2の手順により電荷を注入して、それぞれエレクトレットC、及びエレクトレットDを得た。
比較例1.
以下の手順により比較例としてのエレクトレットを製造した。
(1)3cm角、厚さ350μmの銅基板に、上記重合体溶液Bを1000rpmで20秒の条件でスピンコートし、100℃で10分間のプリベークをした後、1850rpmで20秒の条件でスピンコートを実施して100℃で10分間のプリベークをする一連の積層膜形成操作を2回繰り返した後、最後に100℃1時間、200℃1時間のポストベークをする事により15μm厚のコーティング膜を得た。このコーティング膜に実施例2の手順により電荷を注入してエレクトレットBとする。
実施例2.
上記エレクトレットA,B,C,Dについて、以下の手順により荷電試験を行った。
図1には、荷電試験で用いたコロナ荷電装置の概念図が示される。図1において、銅基板(ベース電極)10上に重合体溶液A,B,C,Dをコーティングして形成した膜にコロナ放電にて電荷を注入することによりエレクトレットA,B,C,Dとした。電荷の注入は、銅基板10を電極として、直流高圧電源装置12(HAR−20R5:松定プレシジョン製)により、コロナ針14と銅基板10間に−8kVの高電圧をかけることにより行った。コロナ針14から放電した負イオンはグリッド16で均一化された後、コーティング膜上に降り注ぎ、電荷が注入される。なお、グリッド16には、グリッド用電源18から−600Vの電圧を印加している。また、コーティング膜は、ホットプレート19によりガラス転移温度(Tg)以上に加熱し、注入された電荷の安定化を図る。
本実施例では、大気雰囲気下で、各コーティング膜のサンプルを温度120℃、荷電電圧−8kV、荷電時間3分の条件でコロナ荷電を行った後、サンプルを常温に戻し、表面電位計(model279;モンローエレクトロニクス製)にて膜の中心から3mm毎に格子状に9点の表面電位を測定し、その平均値を求めた。図2には、上記9点の測定点の設定例が示される。
また、各コーティング膜のサンプルは、20℃、65%RH(相対湿度)の条件下で保管し、経時的に電位測定を2500時間まで実施した。
図3には、上記各コーティング膜(エレクトレットA,B)に保持された電荷の経時変化の様子が示される。図3において、横軸が経過時間であり、縦軸が表面電位である。エレクトレットに保持される電荷の密度が高いほど表面電位も高くなる。
図3からわかるように、アミノシランを混合したエレクトレットAは、アミノシランを混合しない比較例のエレクトレットBに対して電荷密度、経時的安定性とも大きく向上した。
同様にして、図4からわかるように、エレクトレットC,Dに関しても、電荷密度、経時安定性ともに大きく向上した。
表1に、各エレクトレットについて、表面電位が経時変化した後、ほぼ一定になった後の値を示す。表1からわかるように、エレクトレットA,C,Dは、いずれも経時変化後の表面電位がエレクトレットBより高くなっている。
Figure 0004921325
実施例3.
上記エレクトレットA,B,C,Dについて、以下の手順により熱安定性試験を行った。
図5には、熱安定性試験で用いた装置の概念図が示される。図5において、銅基板10上に重合体溶液A,Bをコーティングして形成した膜に、コロナ放電にて電荷を注入して形成したエレクトレットA,Bに対向して対向電極20を配置した。これにより、各エレクトレットA,Bと対向電極20とでキャパシタが形成されたことになる。このため、各エレクトレットA,Bを加熱したときに、膜中にトラップされた電荷が不安定となり、拡散などにより表面付近の電荷が消滅すると、対向電極20に蓄えられた電荷も減少する。従って、対向電極20から流れる電流値の大きさにより各エレクトレットA,Bの熱安定性を測定することができる。
そこで、図5の破線で示される部分の温度を一定の速さ(1℃/分)で昇温し、各エレクトレットA,Bから放出される電荷量を、対向電極20から流れる電流値iとして電流計22により測定した。なお、電流計22には、微小電流計(Keithley製 Model6517A)を使用した。
図6には、図5の装置により行った各エレクトレットA,Bの熱安定性試験の結果が示される。図6からわかるように、アミノシランを混合したエレクトレットAは、アミノシランを混合しない比較例のエレクトレットBに対して熱安定性が向上していた。エレクトレットAのピーク位置の温度(185℃)が、エレクトレットBのピーク位置の温度(145℃)よりも高いことが熱安定性が高いことを示している。
上記と同様に、図5の装置によりエレクトレットC,Dの熱安定性試験を行った。エレクトレットC及びDのピーク位置の温度は、それぞれ176℃及び168℃であり、エレクトレットBに比較して耐熱性に優れることがわかる。表2に各エレクトレットのピーク位置の温度を記載した。
Figure 0004921325
実施例4.(振動発電試験)
厚さ0.7mmのパイレックス(登録商標)製ガラス基板28上に、Cr/Au/Cr(厚さ50/200/50nm)の順に蒸着により電極を形成後、フォトリソグラフィにより図7のようにパターニングを行なった。電極のパターンは上面にエレクトレットを形成するベース電極(幅150μm、ピッチ300μm)24とガード電極26とからなる。上記重合体溶液Aを、1000rpmで20秒の条件でスピンコートし、100℃で10分間のプリベークをした後、1080rpmで20秒の条件でスピンコートを実施して100℃で10分間のプリベークをする一連の積層膜形成操作を2回繰り返した後、100℃1時間、200℃1時間のポストベークをする事により16μm厚のコーティング膜(膜A)を得た。
次に、この膜A上にCuを蒸着してフォトリソグラフィによりパターニングしてメタルマスクとし、100WのRFパワーで60〜70分間Oプラズマで膜Aをドライエッチングした。以上のプロセスにより、ベース電極24上のみにパターニングされた重合体Aコーティング膜(膜E)を得た。この膜Eを実施例2に記載の方法でコロナ放電処理をして、表面電位−640Vのエレクトレット膜(膜F)を得た。
また、同様のプロセスにより同じく0.7um厚のパイレックス製ガラス基板上にパターニングされたCr/Au/Cr電極(対向電極A)を作成し、図8のように膜Fと対向電極Aを30μmの間隔で配置して、膜Fを固定し対向電極Aを20Hz、1.2mm幅で図の矢印方向に水平振動させることにより、最大0.698ミリワットの電気出力を得た。
荷電試験で用いたコロナ荷電装置の概念図である。 表面電位の測定点の設定例を示す図である。 エレクトレットA,Bに保持された電荷の経時変化の様子を示す図である。 エレクトレットC,Dに保持された電荷の経時変化の様子を示す図である。 熱安定性試験で用いた装置の概念図である。 エレクトレットA,Bの熱安定性試験の結果を示す図である。 パターニングされた電極を示す図である。 振動発電試験の装置概念図である。
符号の説明
10 銅基板、12 直流高圧電源装置、14 コロナ針、16 グリッド、18 グリッド用電源、19 ホットプレート、20 対向電極、22 電流計、24 ベース電極、26 ガード電極、28 ガラス基板。

Claims (7)

  1. 末端基としてカルボキシ基を含み、主鎖に環構造を有する含フッ素重合体とアミノ基を有するシランカップリング剤との混合物を含むことを特徴とするエレクトレット。
  2. 請求項記載のエレクトレットは、前記カルボキシ基に結合したシラン化合物を含むことを特徴とするエレクトレット。
  3. 請求項1または請求項2記載のエレクトレットにおいて、前記主鎖に環構造を有する含フッ素重合体は、主鎖に環構造を有する含フッ素脂肪族重合体であることを特徴とするエレクトレット。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項記載のエレクトレットにおいて、前記主鎖に環構造を有する含フッ素重合体は、主鎖にエーテル性酸素原子を含む環構造を有する含フッ素脂肪族重合体であることを特徴とするエレクトレット。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項記載のエレクトレットを備えることを特徴とする静電誘導型変換素子。
  6. 末端基としてカルボキシ基を含み、主鎖に環構造を有する含フッ素重合体並びにアミノ基を有するシランカップリング剤、非プロトン性含フッ素溶媒及びプロトン性含フッ素溶媒を必須成分とするコーティング用含フッ素重合体組成物を基板表面に製膜し、焼成し、電荷を注入することを特徴とするエレクトレットの製造方法。
  7. 請求項に記載のエレクトレットの製造方法において、前記プロトン性含フッ素溶媒が含フッ素アルコールであることを特徴とするエレクトレットの製造方法。
JP2007303041A 2007-03-22 2007-11-22 エレクトレット、これを備える静電誘導型変換素子及びエレクトレットの製造方法 Active JP4921325B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303041A JP4921325B2 (ja) 2007-03-22 2007-11-22 エレクトレット、これを備える静電誘導型変換素子及びエレクトレットの製造方法
TW097106483A TWI429662B (zh) 2007-03-22 2008-02-25 An electret and an electrostatic induction type conversion element comprising the same
KR1020097018327A KR101366146B1 (ko) 2007-03-22 2008-02-27 일렉트릿 및 이것을 구비한 정전유도형 변환소자
RU2009138001/07A RU2465673C2 (ru) 2007-03-22 2008-02-27 Электрет и содержащее его устройство для преобразования электростатической индукции
PCT/JP2008/000359 WO2008114489A1 (ja) 2007-03-22 2008-02-27 エレクトレット及びこれを備える静電誘導型変換素子
US12/449,928 US8339012B2 (en) 2007-03-22 2008-02-27 Electret and electrostatic induction conversion device comprising the same
CN2008800087934A CN101641752B (zh) 2007-03-22 2008-02-27 驻极体及具备该驻极体的静电感应型变换元件
EP08720273.5A EP2128878B1 (en) 2007-03-22 2008-02-27 Electret and electrostatic induction conversion device comprising the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075191 2007-03-22
JP2007075191 2007-03-22
JP2007303041A JP4921325B2 (ja) 2007-03-22 2007-11-22 エレクトレット、これを備える静電誘導型変換素子及びエレクトレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266563A JP2008266563A (ja) 2008-11-06
JP4921325B2 true JP4921325B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39765608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303041A Active JP4921325B2 (ja) 2007-03-22 2007-11-22 エレクトレット、これを備える静電誘導型変換素子及びエレクトレットの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8339012B2 (ja)
EP (1) EP2128878B1 (ja)
JP (1) JP4921325B2 (ja)
KR (1) KR101366146B1 (ja)
CN (1) CN101641752B (ja)
RU (1) RU2465673C2 (ja)
TW (1) TWI429662B (ja)
WO (1) WO2008114489A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256761A4 (en) * 2008-02-22 2011-08-31 Asahi Glass Co Ltd ELECTRON AND CONVERTER WITH ELECTROSTATIC INDUCTION
KR20110002458A (ko) 2008-03-27 2011-01-07 아사히 가라스 가부시키가이샤 일렉트릿 및 정전 유도형 변환 소자
KR101467017B1 (ko) 2008-03-31 2014-12-01 아사히 가라스 가부시키가이샤 가속도 센서 장치 및 센서 네트워크 시스템
WO2009128503A1 (ja) 2008-04-17 2009-10-22 旭硝子株式会社 エレクトレットおよび静電誘導型変換素子
WO2010032759A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 旭硝子株式会社 エレクトレット及び静電誘導型変換素子
KR101577094B1 (ko) 2009-02-20 2015-12-11 아사히 가라스 가부시키가이샤 일렉트릿의 제조 방법 및 정전 유도형 변환 소자
CN102318021B (zh) * 2009-02-20 2013-09-25 旭硝子株式会社 驻极体的制造方法及静电感应型转换元件
JP5407668B2 (ja) * 2009-08-28 2014-02-05 旭硝子株式会社 静電誘導型発電素子の製造方法
CN103222021B (zh) * 2010-12-03 2016-05-11 旭硝子株式会社 电荷保持介质
JP2012138514A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Asahi Glass Co Ltd 携帯装置
EP2738781A4 (en) * 2011-07-28 2015-06-17 Asahi Glass Co Ltd ELECTRET AND MANUFACTURING METHOD THEREOF AND ELECTROSTATIC INDUCTION TYPE CONVERTING ELEMENT
JP5516616B2 (ja) 2012-02-07 2014-06-11 日立化成株式会社 懸濁粒子装置及びこれを用いた調光装置並びにその駆動方法
WO2013129142A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日本バルカー工業株式会社 圧電素子用多孔質樹脂シートおよびその製造方法
JP5795976B2 (ja) * 2012-03-13 2015-10-14 ムネカタ株式会社 被コーティング物の表面に高圧電率の圧電性樹脂膜を形成する方法
CN103051244B (zh) * 2012-12-15 2016-01-13 华中科技大学 一种纸基柔性发电装置及其制造方法
EP2946415A1 (de) * 2013-01-16 2015-11-25 Covestro Deutschland AG Verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen elektromechanischen wandlers
JP5598581B2 (ja) * 2013-07-25 2014-10-01 旭硝子株式会社 静電誘導型発電素子およびその製造方法
RU2528618C1 (ru) * 2013-11-19 2014-09-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский государственный педагогический университет им. А.И. Герцена" (РГПУ им. А.И. Герцена) Способ изготовления пленочного электрета
JP2019106440A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 日東電工株式会社 エレクトレットフィルム
JP2019104156A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 日東電工株式会社 エレクトレットフィルムおよび透明導電層付エレクトレットフィルム
RU2696623C1 (ru) * 2018-07-05 2019-08-05 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Способ получения полимерного электрета
JP7390687B2 (ja) * 2019-12-13 2023-12-04 株式会社デンソー エレクトレット
US11917919B2 (en) * 2019-12-13 2024-02-27 Denso Corporation Electret

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3481815A (en) * 1967-06-20 1969-12-02 Dow Corning Silane coupling agents for aryl-containing,thermally stable polymers ii
DD141881B1 (de) * 1978-12-29 1981-07-29 Rudi Danz Verfahren und vorrichtung zur polarisierung von polymerformkoerpern
US4642504A (en) * 1983-04-08 1987-02-10 Sarcos, Inc. Electric field machine
JPS60225416A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 三井化学株式会社 高性能エレクトレツトおよびエアフイルタ−
US5731116A (en) * 1989-05-17 1998-03-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrostatic information recording medium and electrostatic information recording and reproducing method
JPH0736916B2 (ja) 1990-05-14 1995-04-26 荏原インフイルコ株式会社 有機性汚水の生物膜濾過装置
JP3005040B2 (ja) * 1990-11-22 2000-01-31 旭硝子株式会社 コーティング用樹脂組成物
JPH05155936A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素重合体
EP1162244A4 (en) * 1998-08-24 2004-09-01 Daikin Ind Ltd THIN FLOOR POLYMER COATING FILM AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION
JP2004128361A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Daikin Ind Ltd 帯電性部材、帯電性部材製造方法及びエレクトレットマイクロホン・アセンブリーの製造方法
US7449811B2 (en) * 2004-11-26 2008-11-11 The University Of Tokyo Electrostatic induction conversion device
JP4670050B2 (ja) * 2004-11-26 2011-04-13 国立大学法人 東京大学 エレクトレット及び静電誘導型変換素子
RU2298245C1 (ru) * 2005-12-20 2007-04-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Саратовский государственный технический университет (ГОУ ВПО СГТУ) Способ получения полимерного электрета

Also Published As

Publication number Publication date
US20100127595A1 (en) 2010-05-27
CN101641752B (zh) 2012-05-02
TWI429662B (zh) 2014-03-11
WO2008114489A1 (ja) 2008-09-25
EP2128878B1 (en) 2017-01-11
CN101641752A (zh) 2010-02-03
US8339012B2 (en) 2012-12-25
EP2128878A4 (en) 2013-01-30
KR20100014895A (ko) 2010-02-11
TW200904833A (en) 2009-02-01
JP2008266563A (ja) 2008-11-06
RU2009138001A (ru) 2011-04-27
EP2128878A1 (en) 2009-12-02
RU2465673C2 (ru) 2012-10-27
KR101366146B1 (ko) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921325B2 (ja) エレクトレット、これを備える静電誘導型変換素子及びエレクトレットの製造方法
JP5446879B2 (ja) エレクトレットおよび静電誘導型変換素子
JP5527211B2 (ja) エレクトレット、静電誘導型変換素子、及びエレクトレットの製造方法
KR101577094B1 (ko) 일렉트릿의 제조 방법 및 정전 유도형 변환 소자
JP5494643B2 (ja) エレクトレットの製造方法及び静電誘導型変換素子
JP5381979B2 (ja) エレクトレットおよびその製造方法、ならびに静電誘導型変換素子
JPWO2013015385A1 (ja) エレクトレットおよびその製造方法、ならびに静電誘導型変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250