JP4920981B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4920981B2 JP4920981B2 JP2006020974A JP2006020974A JP4920981B2 JP 4920981 B2 JP4920981 B2 JP 4920981B2 JP 2006020974 A JP2006020974 A JP 2006020974A JP 2006020974 A JP2006020974 A JP 2006020974A JP 4920981 B2 JP4920981 B2 JP 4920981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- developing
- image
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0812—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
本発明の他の目的は、画像の濃淡ムラの発生を抑えることができる画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、現像剤が塊で落下することを抑えることができる画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、現像剤担持体のセット跡画像の発生を抑えることができる画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、接触現像方式を用いるのに優れた画像形成装置を提供することである。
前記交流電圧によって前記現像剤規制部材と前記現像剤担持体との間に形成される交流電界の周波数をf(Hz)、前記交流電界のピークの電界強度をE(V/m)とし、前記像担持体の周速をv(m/s)とすると、
4.2×10 3 ×v≦f≦2500
2.2×106≦E≦5.2×106
を満たすことを特徴とする画像形成装置である。
円形度(Ci)=粒子数と同じ投影面積を持つ円の周囲長/粒子の投影像の周囲長 ・・・(1)−1
1.5×106≦E≦5.2×106 ・・・・(2)
であることが分かった。また、周波数f(Hz)に関しては、
f≦2500 ・・・・(3)
となる。
2.2×106≦E ・・・・(4)
であることが分かった。
4.2×103×v≦f ・・・・(5)
となる。
2.2×106≦E≦5.2×106
となり、現像ローラ2と現像ブレード5間に形成する交番電界の周波数f(Hz)の適正範囲に関しては、(3)式、(5)式により、
4.2×103×v≦f≦2500
となる。
2 現像ローラ(現像剤担持体)
3 トナー供給ローラ
5 現像ブレード(層厚規制部材)
5a 導電層
5b 絶縁層
A 現像装置
B 現像容器
Claims (5)
- 像担持体と、
前記像担持体と接触する弾性層を有し、前記像担持体に形成された静電像を非磁性一成分現像剤で現像する現像剤担持体であって、前記現像剤を担持搬送する現像剤担持体と、
前記弾性層と当接して、前記現像剤担持体に担持された前記現像剤の層の厚さを規制する現像剤規制部材と、
を有し、
前記現像剤担持体には直流電圧が印加されると共に前記現像剤規制部材には直流電圧と交流電圧の重畳電圧が印加される画像形成装置において、
前記現像剤規制部材に印加される直流電圧が前記現像剤担持体に印加される直流電圧と同じ、又は前記現像剤規制部材に印加される直流電圧が前記現像剤担持体に印加される直流電圧よりも前記現像剤の帯電極性側であり、
前記交流電圧によって前記現像剤規制部材と前記現像剤担持体との間に形成される交流電界の周波数をf(Hz)、前記交流電界のピークの電界強度をE(V/m)とし、前記像担持体の周速をv(m/s)とすると、
4.2×10 3 ×v≦f≦2500
2.2×106≦E≦5.2×106
を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 前記現像剤規制部材は、板状であることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
- 前記現像剤規制部材は、直流電圧が印加される導電部分と、前記現像剤担持体と接触する絶縁部分と、を備えることを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
- 前記現像剤の平均円形度が0.950以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの画像形成装置。
- 前記現像剤の平均円形度が0.970以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020974A JP4920981B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 画像形成装置 |
US11/352,237 US7346301B2 (en) | 2006-01-30 | 2006-02-13 | Image forming apparatus with a developer regulating member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020974A JP4920981B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007199623A JP2007199623A (ja) | 2007-08-09 |
JP4920981B2 true JP4920981B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=38322222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020974A Expired - Fee Related JP4920981B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7346301B2 (ja) |
JP (1) | JP4920981B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008233419A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、トナー、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US8005381B2 (en) * | 2007-09-26 | 2011-08-23 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus |
JP2009282265A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置 |
US9798455B2 (en) | 2012-10-29 | 2017-10-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Operating device |
JP2014178496A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤及び画像形成装置 |
JP2020148839A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US12147170B2 (en) | 2019-03-11 | 2024-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having toner charging |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58108566A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像方法 |
US5255057A (en) * | 1992-05-29 | 1993-10-19 | Eastman Kodak Company | Gray scale monocomponent nonmagnetic development system |
JP3420276B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2003-06-23 | キヤノン株式会社 | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US5519472A (en) | 1993-03-31 | 1996-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus using elastic blade |
JP3217670B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2001-10-09 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3247285B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2002-01-15 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH09204099A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Canon Inc | 現像装置、プロセスユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3186596B2 (ja) | 1996-08-02 | 2001-07-11 | キヤノン株式会社 | 帯電装置の制御方法、及び画像形成装置の制御方法 |
JP3625360B2 (ja) | 1997-08-04 | 2005-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3826654B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2006-09-27 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置 |
US6684047B2 (en) * | 2000-04-10 | 2004-01-27 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus with reduced image defects |
US6681093B2 (en) * | 2001-01-09 | 2004-01-20 | Minolta Co., Ltd. | Developing device of monocomponent development system |
JP2003122047A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Canon Inc | トナーキット及び画像形成方法 |
JP4040349B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2008-01-30 | キヤノン株式会社 | 現像剤、並びに該現像剤を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP2005010328A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Canon Inc | 画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該画像形成装置に用いられる現像装置 |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020974A patent/JP4920981B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-13 US US11/352,237 patent/US7346301B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007199623A (ja) | 2007-08-09 |
US20070177907A1 (en) | 2007-08-02 |
US7346301B2 (en) | 2008-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4920981B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4393900B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法 | |
JP2018180379A (ja) | 画像形成装置 | |
US20030219291A1 (en) | Image forming apparatus and convey control method for recycle toner | |
JP2006251730A (ja) | 現像剤規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006208807A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US6522842B1 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP6418970B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3639719B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5147374B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5147578B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5279361B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008203470A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07181786A (ja) | 現像装置 | |
JPH10319699A (ja) | 現像装置ならびに画像形成装置 | |
JP3167060B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2010020168A5 (ja) | ||
JP2010276899A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3782561B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JPH11119547A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2008026578A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0786721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4423890B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2003057945A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH0980910A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4920981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |