[go: up one dir, main page]

JP4919893B2 - 漏れ磁場を用いたスピントランジスタ - Google Patents

漏れ磁場を用いたスピントランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4919893B2
JP4919893B2 JP2007188062A JP2007188062A JP4919893B2 JP 4919893 B2 JP4919893 B2 JP 4919893B2 JP 2007188062 A JP2007188062 A JP 2007188062A JP 2007188062 A JP2007188062 A JP 2007188062A JP 4919893 B2 JP4919893 B2 JP 4919893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic region
spin
magnetic field
ferromagnetic
leakage magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007188062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166689A (ja
Inventor
賢 ▲ちょる▼ 具
宗 和 嚴
▲そく▼ 熙 韓
▲じゅん▼ 然 張
亨 ▲じゅん▼ 金
Original Assignee
韓國科學技術研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 韓國科學技術研究院 filed Critical 韓國科學技術研究院
Publication of JP2008166689A publication Critical patent/JP2008166689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919893B2 publication Critical patent/JP4919893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D48/00Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
    • H10D48/385Devices using spin-polarised carriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/902FET with metal source region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/933Spintronics or quantum computing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、スピントランジスタに関するものであって、強磁性体から発生する強い漏れ磁場を用いてスピンの情報をソース端子で入力した後、ゲートの制御でスピンの方向を調節し、ドレインで所望のスピン方向の電子を選択的に受け入れるスピントランジスタに関する。
現代の集積回路技術における代表的素子は、MOS電界効果トランジスタ(MOSFET)を基盤としている。例えば、DRAMやフラッシュメモリなどのメモリ素子は勿論、注文型半導体、マイクロプロセッサ、論理回路などは、オン−オフのスイッチング動作を行うMOSFETを基本構成要素として含んでいる。最近、多く研究されている新概念素子としては、スピントランジスタ(Spin−FET)というトランジスタ素子がある。従来の半導体基盤のトランジスタでは電気場を用いて半導体内の電荷のみ制御するに対して、スピントランジスタでは電荷とスピンを同時に制御する。スピントランジスタは、スピン分極された電子を制御することによりスイッチング素子及び論理回路などに用いられることが出来る。
現在の半導体分野の核心素子として用いられるMOSFETは、その消費電力と面積をそれ以上低減させることは困難である。また、MOSFETは酸化膜の物理的限界などに直面している。このような問題を改善するための方案の一つは、電子スピンの歳差運動を電圧で制御するということである。このような素子のうちスピントランジスタはソース及びドレインと、これらを繋ぐチャネルを含む。スピントランジスタのチャネルとしては2次元電子チャネル層を使用することが出来る。
ところが、従来に提案されたスピントランジスタは(例えば、非特許文献1または特許文献1に開示された磁場スピン注入電界効果トランジスタなど参照)、強磁性体から半導体または半導体から強磁性体へのスピン情報の注入が必要である。しかし、半導体と金属からなる強磁性体は、電気伝導度に多くの差をみせスピンの注入効率が非常に低く、その接合部分を通るときに多くの情報の損失があってスピントランジスタから明確な信号を安定して得ることが困難である。
米国特許第5,654,566号 Datta−Dasスピントランジスタ(Applied Phisics Letters、vol 56、665、1990)
本発明は、上記の従来技術による問題点を解決するためのものであって、半導体と強磁性体の接合面を通過させることなく、電荷にスピン情報を伝達することができ、スピン伝達効果が非常に高いトランジスタを提供することを目的とする。
本発明は、チャネル層を有する半導体基板部と、上記基板部上に上記チャネルの長さ方向に沿って所定の間隔に離隔配置された第1電極及び第2電極と、上記第1電極と第2電極との間に上記チャネルの長さ方向に沿って所定の間隔に離隔配置され、磁化された強磁性体からなる第1強磁性領域及び第2強磁性領域と、上記第1強磁性領域と第2強磁性領域との間の上記基板部上に形成され上記チャネルを通過する電子のスピン方向を調節するゲートとを含み、上記チャネル層を通る電子のスピンは上記第1強磁性領域の下部で上記第1強磁性領域の漏れ磁場により整列され、上記第2強磁性領域の下部で上記第2強磁性領域の漏れ磁場によりフィルタリングされることを特徴とする漏れ磁場を用いたスピントランジスタを提供する。
上記第1強磁性領域と第2強磁性領域との間には、スピン整列とスピンフィルタリングのための空間を確保するよう上記第1強磁性領域及び第2強磁性領域と各々所定の間隔に離隔配置された高磁率物質をさらに含み、上記高磁率物質は上記ゲートとチャネル層との間に形成されることができ、上記高磁率物質は、ミューメタルであることが好ましい。
上記基板部は、上記チャネルの長さ方向に沿って両側部の一部がカットアウトされたリッジ構造を有し、上記リッジ構造によりチャネルの幅が限定されることができ、上記リッジ構造のカットアウトされた両側部には平坦化のための絶縁膜が形成されることが出来る。上記絶縁膜はSiOまたはTaOで形成されることが好ましい。
上記基板部のチャネル層は、2次元電子ガス層で形成されることができ、上記2次元電子ガス層は、GaAs、InAs及びInGaAsからなるグループから選択された材料で形成されることが好ましい。
上記基板部は、上記チャネル層の上部及び下部に形成される上部及び下部クラッド層をさらに含むことができ、上記上部及び下部クラッド層の各々はInGaAs層とInAlAs層の2層構造を有する2重クラッド層からなることが出来る。この際、上記基板部は、上記下部クラッド層の下に形成されたInAlAsキャリア供給層をさらに含むことができ、上記上部クラッド層上に形成されたInAsキャッピング層をさらに含むことが出来る。
上記第1強磁性領域及び第2強磁性領域のうち少なくとも一つは強磁性金属で形成されることができ、上記強磁性金属は、Fe、Co、Ni、CoFe、NiFe及びこれらの組み合わせからなるグループから選択されることが好ましい。
上記第1強磁性領域及び第2強磁性領域のうち少なくとも一つは強磁性半導体または薄い磁性半導体で形成されることができ、上記強磁性半導体は(Ga,Mn)Asであることが好ましい。
上記第1強磁性領域及び第2強磁性領域の磁化方向は、上記チャネルの長さ方向に沿って相互逆方向に形成されることが出来る。
上記第1強磁性領域及び第2強磁性領域の磁化方向は、上記チャネル層の表面に垂直な方向に形成されることができ、この際、上記第1強磁性領域及び第2強磁性領域の磁化方向は同一であることが出来る。
上記スピントランジスタは、上記スピントランジスタのオン−オフ動作を制御するため、上記ゲートに印加される電圧により上記第2強磁性領域の下部に到達した電子のスピンを上記第2強磁性領域の漏れ磁場の方向と平行または平行するよう調節することができ、この場合、上記第2強磁性領域の下部に到達した電子のスピン方向が上記第2強磁性領域の漏れ磁場の方向と平行であれば上記トランジスタはオン状態にあり、上記第2強磁性領域の下部に到達した電子のスピン方向が上記第2強磁性領域の漏れ磁場の方向と平行であれば上記トランジスタはオフ状態にあることが出来る。
また、本発明はチャネル層を有する半導体基板部と、上記基板部上に上記チャネルの長さ方向に沿って所定の間隔に離隔配置され、磁化された強磁性体からなる第1強磁性領域及び第2強磁性領域と、上記第1強磁性領域に隣接して形成され電流の入力端子に提供される一つの電極と、上記第1強磁性領域と第2強磁性領域との間の上記基板部上に形成され上記チャネルを通過する電子のスピン方向を調節するゲートとを含み、上記チャネル層を通る電子は上記第1強磁性領域の下部で上記第1強磁性領域の漏れ磁場によりスピンが整列され、上記第2強磁性領域に直接注入されることを特徴とする漏れ磁場を用いたスピントランジスタを提供する。
本発明は、チャネル層を有する半導体基板部と、上記基板部上に上記チャネルの長さ方向に沿って所定の間隔に離隔配置され、磁化された強磁性体からなる第1強磁性領域及び第2強磁性領域と、上記第2強磁性領域に隣接して形成され電流の出力端子に提供される一つの電極と、上記第1強磁性領域と第2強磁性領域との間の上記基板部上に形成され上記チャネルを通過する電子のスピン方向を調節するゲートとを含み、上記第1強磁性領域から直接注入された電子は上記チャネル層を経て上記第2強磁性領域の下部で上記第2強磁性領域の漏れ磁場によりフィルタリングされることを特徴とする漏れ磁場を用いたスピントランジスタを提供する。
本発明によると、強磁性体から出る漏れ磁場により十分スピン分極された電子を形成することができ、これを感知する第2強磁性領域部分でもフィルタリング効果を用いて選択的に電子を受け入れ抵抗差を得ることが出来る。
従って、本発明によると、スピンの接合部分の伝達による低注入効率の問題を解決して高い効率でスピン信号を感知して低電力の高速素子に有用に適用されることが出来る。
以下、図面を参照に本発明を詳しく説明する。
図1の(a)及び(b)は、本発明の好ましい実施形態によるスピントランジスタの斜視図及び断面図である。
図1の(a)及び(b)を参照すると、本実施形態によるスピントランジスタ10は、チャネル層12が形成された半導体基板部11、半導体基板部11上に形成される第1及び第2電極18,19、第1強磁性領域13、ゲート15及び第2強磁性領域14を含む。
半導体基板部11においてチャネル層12が形成された部分は、両側部の一部がカットアウトされた形態のリッジ状になっている。上記リッジ状によりチャネル層12の幅が定義される。このようなリッジ状の基板はリソグラフィー工程とイオンミーリングを用いて形成されることが出来る。
ここで、チャネル層12の幅は、半導体基板部11の短軸方向において突出された領域の長さで定義し、上記チャネルの長さは、第1強磁性領域13と第2強磁性領域14との距離で定義する。
上記基板のカットアウトされた部分には、平坦化のため酸化膜16cが形成されている。酸化膜16cはTaOやSiOを使用することが好ましく、これは隣接した他のチャネルから絶縁させる役割をする。
チャネル層12が形成された領域の上部には、第1電極18、第1強磁性領域13、ミューメタル17、第2強磁性領域14及び第2電極19が同一平面上に形成されている。
基板部11の上部のうちチャネル層12の上部領域に第1電極18及び第2電極19が上記チャネルの長さ方向に沿って所定の間隔に離隔され形成されている。
第1電極18及び第2電極19は、上記トランジスタでチャネル12に電流を流すため配線を通じて外部端子に連結される。
本実施形態では、第1強磁性領域13及び第2強磁性領域14を通じて電流を直接注入させず、別途の第1電極18及び第2電極19を通じて電流を注入させることを特徴とする。
このような構成により、強磁性体である第1強磁性領域及び第2強磁性領域と半導体基板との接合層を通過するとき、スピン情報が損失されることを防ぐことができ、注入効率を高めることが出来る。
第1電極18と第2電極19との間には、上記チャネルの長さ方向に所定の間隔に離隔された第1強磁性領域13及び第2強磁性領域14が形成される。
第1強磁性領域13及び第2強磁性領域14は、スパッタリング工程を用いて強磁性体に蒸着されることが出来る。上記強磁性体の厚さは60nm〜80nm程度で、大きさは200nm×800nm程度でシングル磁性ドメインが形成できる大きさに形成されることが好ましい。
第1強磁性領域13及び第2強磁性領域14は強磁性体で形成され、各々特定の方向に磁化されている。本実施形態では第1強磁性領域13と第2強磁性領域14の磁化方向はチャネル12の長さ方向に沿って形成され、相互逆方向に配置される。
基板11上に形成された第1強磁性領域13と第2強磁性領域14との間には高磁率物質17が形成される。例えば、ミューメタルなどが使用されることが出来る。上記ミューメタルは、ニッケル(Ni)75%、鉄(Fe)15%に銅(Cu)とモリブデン(Mo)などを添加した物質を称する。
上記高磁率物質は、所望としない磁気場がチャネルに影響を与えることを防ぐことが出来る。しかし、このような物質自体が雑音のもとになり得るので、物質の外に磁場が漏れないよう円や正四角形のような異方形状が表れないよう設計されることが好ましい。
磁率物質17は、第1強磁性領域及び第2強磁性領域の漏れ磁場によるスピン整列とフィルタリングのための最小限の空間を形成するよう、上記第1強磁性領域及び第2強磁性領域とほぼ接触する程度で形成されることが好ましい。
上記基板の上部に第1電極18、第1強磁性領域13、ミューメタル17、第2強磁性領域14及び第2電極19が形成されない領域には酸化膜16bが埋められ平坦化されることが出来る。
ミューメタル17が形成された領域の上部に酸化膜16a及びゲート15が順番に形成される。酸化膜16aはゲート15から電流が直接半導体基板に漏れないようにするため使用される。
ゲート15には、所定の電圧が印加されることにより、上記ゲートの下部に位置するチャネルを通過する電子スピンの歳差運動程度を調節する。
図2(a)及び(b)は、本発明の一実施形態によるスピントランジスタの半導体基板部の一部を示した断面図及び全体斜視図である。
図2(a)に図示された通り、基板部11は半絶縁性のInP基板11f上に順次積層されたInAlAsバッファ層11e、n+InAlAsキャリア供給層11c、InAlAs/InGaAs下部クラッド層11b、InAsチャネル層12、InGaAs/InAlAs上部クラッド層11a及びInAsキャッピング層11dを含むことが出来る。この基板部11は量子井戸構造を有する。即ち、InAsチャネル層12は、ドーピングされない下部クラッド層11bと上部クラッド層11aにより量子井戸を形成し、特にこのうちクラッド構造の井戸層12は2次元電子ガスのチャネルの役割をする。
バッファ層11eは、InP基板11fとその上に成長される量子井戸構造との格子不一致を緩和させるため形成される。また、基板部11の最上にあるInAsキャッピング層11dは工程の途中に発生し得る基板部11の酸化と変性を防ぐ役割をする。
本実施形態では、チャネル層12としてInAs層を使用しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、チャネル層12としてGaAs、InAsまたはInGaAsを使用することも出来る。
図2(b)を参照すると、半導体基板部11でチャネル層12が形成された部分は両側部の一部がカットアウトされた形態のリッジ状になっている。上記リッジ状によりチャネル層12の幅が定義される。このようなリッジ状の基板はリソグラフィー工程とイオンミーリングを用いて形成されることが出来る。
ここで、チャネル層12の幅は、半導体基板部11の短軸方向において突出された領域の長さで定義し、上記チャネルの長さは第1強磁性領域13と第2強磁性領域との距離で定義する。
図3及び図4を参照に本発明によるスピントランジスタの動作を説明する。
2次元電子ガス層内では、チャネルを通る電子のウェーブベクトル(k)と垂直な電界(E)が存在するとスピン−軌道の結合によりHeff∝k×Eである磁場が誘導される(ラシュバー(Rashba)効果)。これによって、チャネルに沿ってX方向に電子が進行しゲート電圧によりZ方向に電界が加わると、スピン−軌道の結合効果によりY方向に誘導磁場が生じ、電子はX−Z面でプリセッションすることになる。
図3のように、本発明から提案されたスピントランジスタの構造では、上記強磁性体からなる第1強磁性領域13及び第2強磁性領域14の外側部に各々第1電極18及び第2電極19を形成し、第1及び第2電極18,19を通じて電流を通過させるようにした。
このような構造により電流Iが強磁性体と半導体基板との接合面を通過しないため、上記接合面を通じてスピン情報が伝達される場合に比べて注入効率を増加させることが出来る。
図3を参照すると、第1電極18を通じて入力された電子はチャネル12を通過する。チャネル12を通過するランダムなスピンの電子は、第1強磁性領域13の右側端部から出る漏れ磁場33aにより電子スピンが整列される。このように整列された電子は、ゲート15に印加された電圧により所望の方向に歳差運動され第2強磁性領域14の左側端部から発生する漏れ磁場34aにより選択的にフィルタリングされる。
例えば、第2強磁性領域14の下部に到着した電子が第2強磁性領域の漏れ磁場34aと同じ方向のスピンを有すれば電子が旨く通過し抵抗が低くなり(オン状態)、第2強磁性領域14に到着した電子が第2強磁性領域の漏れ磁場34aと逆方向のスピンを有すれば電子が旨く通過されず抵抗が大きくなる(オフ状態)。
本実施形態では、第1電極と第2電極を通じて電流が流れるがこれに限定されず、第1電極を通じて電子が注入され第2強磁性領域を通じて出力されることもでき、第1強磁性領域を通じて電子が注入され第2電極を通じて出力されることも出来る。
図4(a)及び図4(b)は、各々本発明の一実施例によるスピントランジスタのオン−オフ作動を示した断面図である。図4(a)を参照すると、ゲートにオン電圧Vを加えた場合、第1電極18を通じてチャネル12に入射した電子は、第1強磁性領域13でチャネル12の一平面に垂直方向に発生する漏れ磁場33aにより電子42aのスピン方向が−Z軸方向を向かうことになる。
チャネル12を流れる電子は、ラシュバー効果により歳差運動をして移動し、ゲート15に印加された電圧Vによりゲート15の下部領域を通過するときは+Z軸方向にスピンアップ42bされる。
上記スピンアップされた電子は、連続して歳差運動をし第2強磁性領域側に移動し、電子が第2強磁性領域14に到着したときは電子42cのスピンが−Z軸方向を向かうよう整列される。これは、第2強磁性領域14の左側から発生する漏れ磁場34aの方向と同一になるため、上記スピントランジスタはオン状態になる。
図4(b)を参照すると、ゲートにオフ電圧Vを加えた場合、第1電極18を通じてチャネル12に入射した電子は第1強磁性領域13でチャネル12の一平面に垂直方向に発生する漏れ磁場33aにより電子42dのスピン方向が−Z軸方向を向かうことになる。
チャネル12を流れる電子は、ラシュバー効果により歳差運動をして移動し、ゲート15に印加された電圧Vによりゲート15の下部領域を通過するときはスピンの方向が−X軸方向を向かうよう整列42eされる。
上記スピン整列された電子42eは、連続して歳差運動をし第2強磁性領域側に移動し、上記電子が第2強磁性領域14に到着したときは電子42fのスピンが+Z軸方向を向かうよう整列される。これは、第2強磁性領域14の左側から発生する漏れ磁場34aの方向と逆になるため、上記スピントランジスタはオフ状態になる。
図5(a)及び(b)は、本発明の一実施形態によるスピントランジスタの斜視図及び断面図である。
本実施例では、第1強磁性領域13’及び第2強磁性領域14’の磁化方向がチャネル12の一平面に垂直するよう形成される。
磁化された第1強磁性領域13’及び第2強磁性領域14’から発生する漏れ磁場53a,54aの方向は上記図1での漏れ磁場の方向と各々同一である。
即ち、漏れ磁場53a,54aの方向と強磁性体13’,14’の磁化方向が同一になる。
従って、チャネル12を通過する電子は上記強磁性体の磁化方向に応じてスピンが整列され、このように整列されたスピンをゲートに印加される電圧を通じて調節してトランジスタのオン−オフ動作を制御する。
第1強磁性領域13’及び第2強磁性領域14’の磁化方向をチャネル12の一平面に垂直にする方法としては、形状異方性を用いる方法と強磁性金属及び非強磁性金属を交代で繰り返して複数の層を積層する方法が使用されることが出来る。
図6は、本発明の一実施例による第1強磁性領域で漏れ磁場の大きさに応じてスピンが整列される程度を示したグラフである。図6を参照すると、縦軸(P1)は漏れ磁場の方向に整列された電子の数を全体電子の数で割った値であって、P1=1になると全ての電子が漏れ磁場の方向に整列されたことを意味する。横軸は漏れ磁場の大きさを表す。
入力パラメータはInAsチャネルを有する二次元電子ガス構造を使用した。
一般的に、漏れ磁場の強さが増加するほど電子の整列される程度が増加することがみられる。特に、上記電子ガスのキャリア濃度に応じて整列される程度が異なる。即ち、電子ガスのキャリア濃度(n)が1011/cmのときに比べて1010/cmのときの整列される程度が著しく大きい。従って、二次元電子ガスのキャリア濃度(n)を減らすと、少ない磁場でも整列を容易にすることが出来る。
図7は、第2強磁性領域で漏れ磁場の大きさに応じて選択されたスピン方向の電子が透過される程度を示したグラフである。
縦軸に記載されたP2は、漏れ磁場の方向に透過されるスピン電子の数を全体透過される電子の数で割った値である。P2=1になると漏れ磁場の方向にスピン分極された電子のみ第2強磁性領域の下部を通過することを意味する。横軸は磁気場の大きさを表す。
グラフを参照すると、磁場が0.7T以上になると通過される殆どの電子が漏れ磁場により選択された電子であるということが分かる。従って、雑音が減少し信号対雑音の比を大きくすることが出来る。
図8及び図9は、本発明の他の実施形態によるスピントランジスタの断面図である。
図8の実施形態では、第1強磁性領域では漏れ磁場を用いて電子のスピンを整列し、第2強磁性領域では従来のように電子が直接第2強磁性領域に注入される。図8を参照すると、第1強磁性領域83と隣接して形成された電極88を通じて電流がチャネル層82に注入される。チャネル層を流れる電子は、第1強磁性領域83の下部で第1強磁性領域の漏れ磁場83aによりスピンが整列される。このようにスピンが整列された電子は、歳差運動をし上記チャネル層を流れる。上記チャネル層を流れる電子は、ゲート85に加わる電圧によりスピンアップまたはスピンダウンされることが出来る。上記ゲートの下部を通過した電子は第2強磁性領域84に直接注入される。上記第2強磁性領域に到着した電子のスピン方向と第2強磁性領域の磁化方向が相互平行であれば抵抗が減少し(オン状態)、相互平行であれば抵抗が大きくなる(オフ状態)。
図9の実施形態では、第2強磁性領域で漏れ磁場を用いて電子のスピンをフィルタリングし、第1強磁性領域では従来のように直接電子が第1強磁性領域から半導体基板に注入される。図9を参照すると、電流を形成する電子は、第1強磁性領域93を通じて直接注入され第2強磁性領域94と隣接して形成された電極99を通じて出力される。本実施例では第1強磁性領域93に直接電流を印加させ電子が第1強磁性領域93からチャネル層92に注入される。チャネル層92を流れる電子は、ゲート95に加わった電圧によりスピンアップまたはスピンダウンされることが出来る。Fゲート95の下部を通過した電子は第2強磁性領域94の下部を流れるとき、上記第2強磁性領域の漏れ磁場の方向94aと電子のスピン方向が平行すると抵抗が小さくなり(オン状態)、平行であると抵抗が大きくなる(オフ状態)。
このように第1強磁性領域及び第2強磁性領域の両端に各々入出力電極を形成せず、一つの電極のみ形成して第1強磁性領域及び第2強磁性領域のうち一つの端子でのみ漏れ磁場を用いて、他の端子は直接電流を注入する方法を使用してもゲートの電圧を適切に調節してスピンを整列及びフィルタリングすることができ、注入効率が向上されることが出来る。
このように、本発明は上述の実施形態及び添付の図面により限定されない。即ち、上記チャネル層が形成される半導体基板の形態、強磁性体の磁化方向などは本発明の基本的な思想を外れない範囲で様々に具現されることが出来る。添付の請求範囲により権利範囲限定し、請求範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で様々な形態の置換、変形及び変更が出来ることは当技術分野の通常の知識を有している者には自明である。
本発明の好ましい実施形態によるスピントランジスタの斜視図及び断面図である。 本発明の好ましい実施形態に用いられる半導体基板部の概略断面図及び斜視図である。 本発明の好ましい実施形態によるスピントランジスタ内の電流の流れ及び漏れ磁場の方向を示した断面図である。 本発明の好ましい実施形態によるスピントランジスタのオン−オフ作動を示した断面図である。 本発明の他の実施形態によるスピントランジスタの斜視図及び断面図である。 第1強磁性領域の漏れ磁場の大きさに応じて電子のスピンが整列される程度を示したグラフである。 第2強磁性領域の漏れ磁場の大きさに応じて第2強磁性領域で選択されたスピン方向の電子が透過される程度を示したグラフである。 本発明の他の実施形態によるスピントランジスタの断面図である。 本発明の他の実施形態によるスピントランジスタの断面図である。
11 半導体基板部
12 チャネル
13 第1強磁性領域
14 第2強磁性領域
15 ゲート
16a,16b,16c 酸化膜
17 高磁率物質
18 第1電極
19 第2電極

Claims (20)

  1. チャネル層を有する半導体基板部と、
    前記基板部上に前記チャネルの長さ方向に沿って所定の間隔に離隔配置された第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と第2電極との間に前記チャネルの長さ方向に沿って相互所定の間隔に離隔され且つ前記第1電極及び第2電極とも離間されるように配置され磁化された強磁性体からなる第1強磁性領域及び第2強磁性領域と、
    前記第1強磁性領域と第2強磁性領域との間の前記基板部上に前記第1強磁性領域及び第2強磁性領域と離間されるように形成され、前記チャネルを通過する電子のスピン方向を調節するゲートと、
    前記第1強磁性領域と第2強磁性領域との間には、スピン整列とスピンフィルタリングのための空間を確保するよう前記第1強磁性領域及び第2強磁性領域と各々所定の間隔に離隔配置された高透磁率物質を含み、
    前記チャネル層を通る電子のスピンは、前記第1強磁性領域の下部で前記第1強磁性領域の漏れ磁場により整列され、前記第2強磁性領域の下部で前記第2強磁性領域の漏れ磁場によりフィルタリングされ、前記高透磁率物質は前記ゲートとチャネル層との間に形成されることを特徴とする漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  2. 前記高透磁率物質は、ミューメタルであることを特徴とする請求項1に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  3. 前記基板部は、前記チャネルの長さ方向に沿って両側部の一部がカットアウトされたリッジ構造を有し、前記リッジ構造によりチャネルの幅が限定されることを特徴とする請求項1に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  4. 前記リッジ構造のカットアウトされた両側部には平坦化のための絶縁膜が形成されたことを特徴とする請求項3に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  5. 前記絶縁膜は、SiOまたはTaOで形成されることを特徴とする請求項4に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  6. 前記基板部のチャネル層は、2次元電子ガス層で形成されることを特徴とする請求項1に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  7. 前記2次元電子ガス層は、GaAs、InAs及びInGaAsからなるグループから選択された材料で形成されたことを特徴とする請求項6に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  8. 前記基板部は、前記チャネル層の上部及び下部に形成される上部及び下部クラッド層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  9. 前記上部及び下部クラッド層の各々は、InGaAs層とInAlAs層の2層構造を有する2重クラッド層からなることを特徴とする請求項8に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  10. 前記基板部は、前記下部クラッド層の下に形成されたInAlAsキャリア供給層をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  11. 前記基板部は、前記上部クラッド層の上に形成されたInAsキャッピング層をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  12. 前記第1強磁性領域及び第2強磁性領域のうち少なくとも一つは、強磁性金属で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  13. 前記強磁性金属は、Fe、Co、Ni、CoFe、NiFe及びこれらの組み合わせからなるグループから選択されることを特徴とする請求項12に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  14. 前記第1強磁性領域及び第2強磁性領域のうち少なくとも一つは、強磁性半導体または薄い磁性半導体で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  15. 前記強磁性半導体は、(Ga,Mn)Asであることを特徴とする請求項14に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  16. 前記第1強磁性領域及び第2強磁性領域の磁化方向は、前記チャネルの長さ方向に沿って相互逆方向に形成されることを特徴とする請求項1に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  17. 前記第1強磁性領域及び第2強磁性領域の磁化方向は、前記チャネル層の表面に垂直な方向に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  18. 前記第1強磁性領域及び第2強磁性領域の磁化方向は、同一であることを特徴とする請求項17に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  19. 前記スピントランジスタのオン−オフ動作を制御するため、前記ゲートに印加される電圧により前記第2強磁性領域の下部に到達した電子のスピンを前記第2強磁性領域の漏れ磁場の方向と平行または平行するよう調節することを特徴とする請求項1に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
  20. 前記第2強磁性領域の下部に到達した電子のスピン方向が前記第2強磁性領域の漏れ磁場の方向と平行であれば前記トランジスタはオン状態にあり、
    前記第2強磁性領域の下部に到達した電子のスピン方向が前記第2強磁性領域の漏れ磁場の方向と平行であれば前記トランジスタはオフ状態にあることを特徴とする請求項19に記載の漏れ磁場を用いたスピントランジスタ。
JP2007188062A 2007-01-04 2007-07-19 漏れ磁場を用いたスピントランジスタ Expired - Fee Related JP4919893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070000888A KR100832583B1 (ko) 2007-01-04 2007-01-04 누설자장을 이용한 스핀 트랜지스터
KR10-2007-0000888 2007-01-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166689A JP2008166689A (ja) 2008-07-17
JP4919893B2 true JP4919893B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38606534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188062A Expired - Fee Related JP4919893B2 (ja) 2007-01-04 2007-07-19 漏れ磁場を用いたスピントランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7608901B2 (ja)
EP (1) EP1942527B1 (ja)
JP (1) JP4919893B2 (ja)
KR (1) KR100832583B1 (ja)
WO (1) WO2008082051A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8183595B2 (en) * 2005-07-29 2012-05-22 International Rectifier Corporation Normally off III-nitride semiconductor device having a programmable gate
JP4444257B2 (ja) * 2006-09-08 2010-03-31 株式会社東芝 スピンfet
US7936028B2 (en) 2007-11-09 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Spin field effect transistor using half metal and method of manufacturing the same
KR100938254B1 (ko) * 2007-12-13 2010-01-22 한국과학기술연구원 에피택셜 성장 강자성체-반도체 접합을 이용한 스핀트랜지스터
US7791152B2 (en) * 2008-05-12 2010-09-07 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction transistor
EP2190022B1 (en) * 2008-11-20 2013-01-02 Hitachi Ltd. Spin-polarised charge carrier device
JP5326841B2 (ja) * 2009-06-10 2013-10-30 Tdk株式会社 スピン伝導素子
JP5248446B2 (ja) * 2009-08-18 2013-07-31 独立行政法人科学技術振興機構 電子回路
KR101084019B1 (ko) * 2010-05-12 2011-11-16 한국과학기술연구원 상보성 스핀 트랜지스터 논리회로
KR101084020B1 (ko) * 2010-05-18 2011-11-16 한국과학기술연구원 이중 전하 공급층 구조를 이용한 스핀 트랜지스터
JP2011243716A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Corp スピントランジスタ及び集積回路
JP2012023265A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スピン偏極装置
FR2963153B1 (fr) 2010-07-26 2013-04-26 Centre Nat Rech Scient Element magnetique inscriptible
JP2012049293A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スピン偏極装置
JP5486731B2 (ja) 2011-03-22 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気メモリ
JP5655689B2 (ja) * 2011-04-21 2015-01-21 Tdk株式会社 スピン伝導素子
KR101283934B1 (ko) 2011-12-06 2013-07-16 한국과학기술연구원 스핀 주입을 이용한 상보성 논리소자
EP2610913A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-03 Hitachi Ltd. Spin-based device
US8748957B2 (en) * 2012-01-05 2014-06-10 Quantum Devices, Llc Coherent spin field effect transistor
CN103515426A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 中国科学院物理研究所 基于多铁或铁电材料的自旋晶体管
US9270277B2 (en) * 2012-06-28 2016-02-23 Northwestern University Emitter-coupled spin-transistor logic
WO2014027555A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 独立行政法人科学技術振興機構 スピン偏極トランジスタ素子
US9548092B2 (en) 2012-11-30 2017-01-17 The National Institute of Standards and Technology, The United States of America, as Represented by the Secretary of Commerce Voltage controlled spin transport channel
KR101438773B1 (ko) 2012-12-18 2014-09-15 한국과학기술연구원 자기장 제어 가변형 논리 소자 및 그 제어 방법
US9379232B2 (en) * 2013-02-18 2016-06-28 Quantum Devices, Llc Magneto-electric voltage controlled spin transistors
KR101435549B1 (ko) * 2013-03-14 2014-09-02 한국과학기술연구원 스핀을 이용한 상보성 소자 및 그 구현 방법
KR20140134068A (ko) * 2013-05-13 2014-11-21 에스케이하이닉스 주식회사 스핀 트랜지스터 및 이 스핀 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치, 메모리 장치, 마이크로프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741494B2 (en) 1995-04-21 2004-05-25 Mark B. Johnson Magnetoelectronic memory element with inductively coupled write wires
US5654566A (en) * 1995-04-21 1997-08-05 Johnson; Mark B. Magnetic spin injected field effect transistor and method of operation
JP2000276716A (ja) 1999-03-24 2000-10-06 Nec Corp 磁気抵抗効果型ヘッドおよびその製造方法および磁気記憶装置
JP3636699B2 (ja) 2002-03-28 2005-04-06 株式会社東芝 スピンバルブトランジスタ及び磁気ヘッド
EP1388898B1 (de) * 2002-08-09 2012-01-11 Freie Universität Berlin Halbleiteranordnung zur Injektion eines spinpolarisierten Stroms in einen Halbleiter
JPWO2004079827A1 (ja) * 2003-03-07 2006-06-08 独立行政法人科学技術振興機構 スピン依存伝達特性を有する電界効果トランジスタ及びそれを用いた不揮発性メモリ
KR100533648B1 (ko) * 2003-03-14 2005-12-06 한국과학기술연구원 Bi 박막 제조방법 및 Bi 박막을 이용한 소자
US6753562B1 (en) * 2003-03-27 2004-06-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Spin transistor magnetic random access memory device
JP4500257B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-14 独立行政法人科学技術振興機構 スピン依存伝達特性を有するトンネルトランジスタ及びそれを用いた不揮発性メモリ
US6963091B1 (en) * 2003-12-22 2005-11-08 National Semiconductor Corporation Spin-injection devices on silicon material for conventional BiCMOS technology
US6956269B1 (en) * 2003-12-22 2005-10-18 National Semiconductor Corporation Spin-polarization of carriers in semiconductor materials for spin-based microelectronic devices
KR101057131B1 (ko) * 2004-04-27 2011-08-16 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 스핀트로닉 응용기기에 대한 자전기 전계 효과 트랜지스터
JP4528660B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-18 株式会社東芝 スピン注入fet
US20060289970A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Dietmar Gogl Magnetic shielding of MRAM chips
KR100619300B1 (ko) * 2005-09-14 2006-09-06 한국과학기술연구원 스핀-궤도 결합 유도 자장을 이용한 스핀 트랜지스터
US7342244B2 (en) * 2006-07-19 2008-03-11 Tokyo Electron Limited Spintronic transistor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1942527A1 (en) 2008-07-09
WO2008082051A1 (en) 2008-07-10
KR100832583B1 (ko) 2008-05-27
US7608901B2 (en) 2009-10-27
JP2008166689A (ja) 2008-07-17
US20080169492A1 (en) 2008-07-17
EP1942527B1 (en) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919893B2 (ja) 漏れ磁場を用いたスピントランジスタ
JP6438532B2 (ja) スピンフィルタ構造体を含む磁気トンネル接合素子
CN100481518C (zh) 自旋晶体管
KR100855105B1 (ko) 수직자화를 이용한 스핀 트랜지스터
JP5580059B2 (ja) スピン電界効果論理素子
KR100681379B1 (ko) 스핀 의존 전달 특성을 갖는 전계 효과 트랜지스터 및그것을 이용한 비휘발성 메모리
US7307299B2 (en) Spin transistor using spin-orbit coupling induced magnetic field
US8421060B2 (en) Reconfigurable logic device using spin accumulation and diffusion
KR101283934B1 (ko) 스핀 주입을 이용한 상보성 논리소자
JP4845937B2 (ja) スピンmosfetおよびこのスピンmosfetを用いたリコンフィギュラブル論理回路
US9825218B2 (en) Transistor that employs collective magnetic effects thereby providing improved energy efficiency
JP5017135B2 (ja) 半導体装置
JP6838041B2 (ja) マグノンフィールド効果トランジスタとマグノントンネル接合
KR101873695B1 (ko) 스핀필터 구조체를 포함하는 자기 터널 접합 소자
WO2015040928A1 (ja) スピンmosfet
JP2007005664A (ja) スピン注入磁化反転素子
JP4867544B2 (ja) スピントルクトランジスタ
KR101417956B1 (ko) 스핀토크를 이용한 측면형 스핀 소자
Shaughnessy et al. Memory and spin injection devices involving half metals
JP2012069757A (ja) 集積回路
JP2007536746A (ja) 量子ドットに対する強磁性体の影響
JP2005353798A (ja) 能動素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees