JP4919689B2 - モジュール基板 - Google Patents
モジュール基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919689B2 JP4919689B2 JP2006110157A JP2006110157A JP4919689B2 JP 4919689 B2 JP4919689 B2 JP 4919689B2 JP 2006110157 A JP2006110157 A JP 2006110157A JP 2006110157 A JP2006110157 A JP 2006110157A JP 4919689 B2 JP4919689 B2 JP 4919689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- metal thin
- chip
- module substrate
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
また、放熱シートを、例えば、外部基板または機器の金属フレーム等に接続することにより、放熱シートに伝達された電子部品の熱を、外部基板または機器の金属フレーム等を介して放出させることができる。それにより、電子部品の温度上昇をより確実に防止することができる。
この場合、放熱シートに伝達された電子部品の熱を、外部基板を介して放出させることができる。それにより、電子部品の温度上昇をより確実に防止することができる。
この場合、金属薄膜に伝達された熱をさらに効率よく外部に放出することができる。
(a)モジュール基板の構成
図1は、第1の実施の形態に係るモジュール基板を示す外観斜視図である。また、図2は、図1のモジュール基板の内部構造を説明するための図である。図2(a)は、図1のモジュール基板の上面図であり、図2(b)は、図1のモジュール基板の断面図である。
以上のように、本実施の形態に係るモジュール基板101においては、ICチップ33は金属薄膜MTF1上に接着されている。また、ICチップ33の突起電極(バンプ)が接続される導電パッドは金属薄膜MTF1に囲まれている。また、金属薄膜MTF1上面の所定の領域は、切り欠き部410,420内において外部に露出している。
第2の実施の形態に係るモジュール基板が第1の実施の形態に係るモジュール基板101(図1および図2)と異なるのは以下の点である。
第3の実施の形態に係るモジュール基板が第1の実施の形態に係るモジュール基板101(図1)と異なるのは以下の点である。
第4の実施の形態に係るモジュール基板が第1の実施の形態に係るモジュール基板101(図1)と異なるのは以下の点である。
第5の実施の形態に係るモジュール基板が第1の実施の形態に係るモジュール基板101(図1)と異なるのは以下の点である。
第6の実施の形態に係るモジュール基板が第5の実施の形態に係るモジュール基板105(図6)と異なるのは以下の点である。
第7の実施の形態に係るモジュール基板が第5の実施の形態に係るモジュール基板105(図6)と異なるのは以下の点である。
第8の実施の形態に係るモジュール基板が第1の実施の形態に係るモジュール基板101(図1)と異なるのは以下の点である。
上記実施の形態においては、第1〜第3の基板11〜13上にそれぞれ1つの電子部品(ICチップ31〜ICチップ33)を実装した場合について説明したが、第1〜第3の基板11〜13上にそれぞれ複数の電子部品を実装してもよい。
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
12 第2の回路基板
13 第3の回路基板
21 第1のコンポジットシート
22 第2のコンポジットシート
31〜33 ICチップ
41 はんだボール
61 モールド部
71 ボンディングパッド
72 ワイヤ
101〜108 モジュール基板
410〜460 切り抜き部
470 開口部
MTF1〜MTF3 金属薄膜
RF 放熱フィン
RS 放熱シート
Claims (9)
- 上下方向に積層される複数の回路基板と、
前記複数の回路基板のうち少なくとも1つの回路基板上に設けられる金属薄膜と、
前記金属薄膜が設けられた回路基板と接合される1または複数の電子部品と、
前記複数の回路基板のうち最下部の回路基板の下面に設けられ、前記電子部品と配線パターンを介して電気的に接続される端子と、
前記電子部品の上下に位置する回路基板間の領域に前記電子部品を封止するように形成された封止層とを備え、
前記金属薄膜が設けられた回路基板の上方に位置する他の1または複数の回路基板または封止層は、前記金属薄膜上部に切り欠き部または開口部を有し、
前記金属薄膜上部の切り欠き部または開口部に放熱器が取り付けまたは取り外し可能とされることを特徴とするモジュール基板。 - 前記金属薄膜上部の切り欠き部または開口部は、前記複数の回路基板のいずれかの少なくとも1辺に沿った領域上にあることを特徴とする請求項1記載のモジュール基板。
- 前記金属薄膜上部の切り欠き部または開口部は、前記複数の回路基板のいずれかの中央部上にあることを特徴とする請求項1記載のモジュール基板。
- 前記複数の回路基板のうち最上部の回路基板の上面または下面に設けられる接地導体層をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のモジュール基板。
- 前記放熱器は、記金属薄膜上部の切り欠き部または開口部に連結される放熱シートを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のモジュール基板。
- 前記放熱シートは、前記複数の回路基板のうち最上部の回路基板より上方に突出しないように前記金属薄膜上部の切り欠き部または開口部に連結されることを特徴とする請求項5記載のモジュール基板。
- 前記放熱シートは、金属からなることを特徴とする請求項5または6記載のモジュール基板。
- 当該モジュール基板は前記端子および外部基板に電気的に接続され、前記放熱シートは、前記外部基板に連結されることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載のモジュール基板。
- 前記金属薄膜は、銅、錫および銀からなる群より選択された一種以上の金属からなることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のモジュール基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006110157A JP4919689B2 (ja) | 2005-04-19 | 2006-04-12 | モジュール基板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120570 | 2005-04-19 | ||
JP2005120570 | 2005-04-19 | ||
JP2006110157A JP4919689B2 (ja) | 2005-04-19 | 2006-04-12 | モジュール基板 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006324646A JP2006324646A (ja) | 2006-11-30 |
JP2006324646A5 JP2006324646A5 (ja) | 2011-06-16 |
JP4919689B2 true JP4919689B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=37544052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006110157A Expired - Fee Related JP4919689B2 (ja) | 2005-04-19 | 2006-04-12 | モジュール基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919689B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5756321B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2015-07-29 | 新光電気工業株式会社 | 放熱部材及び半導体モジュール |
JP2017220566A (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 多層基板 |
JP6725378B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2020-07-15 | 株式会社東芝 | アンテナモジュール |
JP7144732B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2022-09-30 | 株式会社デンソーウェーブ | 積層基板 |
CN117729741B (zh) * | 2023-11-13 | 2024-05-28 | 江苏佰睿安新能源科技有限公司 | 一种用于印刷电路板的散热结构 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0669613A (ja) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板 |
JP2003086733A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法およびそれを用いた電子機器 |
JP4018575B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2007-12-05 | 松下電器産業株式会社 | 半導体内蔵ミリ波帯モジュール |
JP2004071597A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Renesas Technology Corp | 半導体モジュール |
JP2004241645A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Murata Mfg Co Ltd | 回路基板装置 |
US8077478B2 (en) * | 2005-03-17 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Module board |
-
2006
- 2006-04-12 JP JP2006110157A patent/JP4919689B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006324646A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10566320B2 (en) | Method for fabricating electronic package | |
US7928590B2 (en) | Integrated circuit package with a heat dissipation device | |
US6218731B1 (en) | Tiny ball grid array package | |
JP3560488B2 (ja) | マルチチップ用チップ・スケール・パッケージ | |
US8304922B2 (en) | Semiconductor package system with thermal die bonding | |
US9595505B2 (en) | Thermally-enhanced three dimensional system-in-packages and methods for the fabrication thereof | |
US7754538B2 (en) | Packaging substrate structure with electronic components embedded therein and method for manufacturing the same | |
TWI551198B (zh) | 具散熱功能之印刷電路板結構 | |
US8441120B1 (en) | Heat spreader package | |
KR20140057979A (ko) | 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법 | |
KR20140057982A (ko) | 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법 | |
KR20070115877A (ko) | 내포된 집적 회로 패키지 온 패키지 시스템 | |
US7786571B2 (en) | Heat-conductive package structure | |
TW201537719A (zh) | 堆疊型半導體封裝 | |
JP2015082576A (ja) | 電子装置、電子機器及び電子装置の製造方法 | |
US20200312734A1 (en) | Semiconductor package with an internal heat sink and method for manufacturing the same | |
WO2018216627A1 (ja) | 電子機器 | |
US20120168936A1 (en) | Multi-chip stack package structure and fabrication method thereof | |
JP4919689B2 (ja) | モジュール基板 | |
US20080164620A1 (en) | Multi-chip package and method of fabricating the same | |
TWI475651B (zh) | 半導體裝置與相關方法 | |
US20080283982A1 (en) | Multi-chip semiconductor device having leads and method for fabricating the same | |
JP2009129960A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2016219535A (ja) | 電子回路装置 | |
JP2001244667A (ja) | 電子回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4919689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |