[go: up one dir, main page]

JP4919268B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4919268B2
JP4919268B2 JP2006199307A JP2006199307A JP4919268B2 JP 4919268 B2 JP4919268 B2 JP 4919268B2 JP 2006199307 A JP2006199307 A JP 2006199307A JP 2006199307 A JP2006199307 A JP 2006199307A JP 4919268 B2 JP4919268 B2 JP 4919268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
lens
yoke
lens support
ring part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006199307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026619A (ja
Inventor
白木  学
義明 高野
守正 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shicoh Co Ltd
Original Assignee
Shicoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shicoh Co Ltd filed Critical Shicoh Co Ltd
Priority to JP2006199307A priority Critical patent/JP4919268B2/ja
Publication of JP2008026619A publication Critical patent/JP2008026619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919268B2 publication Critical patent/JP4919268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、小型カメラに用いられるオートフォーカス用のレンズ駆動装置に関する。
この種のレンズ駆動装置において、特許文献1には、レンズ支持体と筐体との間に前側スプリングと後側スプリングとを設け、各スプリングは、筐体に固定した外環部と、レンズ支持体に固定した内環部と、外環部と内環部とを連結する腕部を有する構成が開示されている。このように、レンズ支持体に固定した内環部と筐体に固定した外環部との間に腕部を設けることにより、電磁力によりレンズ支持体に作用する推進力と腕部の付勢力との釣り合いを図ってレンズ支持体を移動するようにしている。
この特許文献1に開示の技術では、前側スプリングの各腕部と、後側スプリングの各腕部とは周方向で同じ位置に配置してある。
ところで、カメラの撮影時等においてカメラを上方や下方に傾けて撮影しようとした場合に、筐体に対してレンズ支持体が傾こうとするが、スプリングの腕部の弾性力が作用してレンズ支持体の筐体に対する傾き角度を低減することができる。
特開2006−58662号公報
しかし、傾き角度が大きくなると、レンズのピントがずれるおそれがある。特に、カメラの傾きは常に所定の方向に生じるものでなく、レンズ支持体の周囲方向の任意の位置で生じるので、腕部から離れた位置でレンズ支持体が傾くと、腕部の弾性力が十分に作用できず、大きく傾くおそれがある。
かかる様々な方向のレンズ支持体の傾きを低減する為に、レンズ支持体の周方向に多数の腕部を設けることが考えられるが、腕部の数が多くなるとスプリングの形状が複雑になると共にレンズ支持体に作用する推進力との釣り合い調整が難しくなる。
そこで、本発明は、少ない数の腕部を有するスプリングでレンズ支持体の任意の方向の傾き角度を低減できるレンズ駆動装置の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、環状のヨークと、レンズを保持しヨークの内周側に配置されたレンズ支持体と、レンズ支持体の外周に固定したコイルと、ヨークに設けたマグネットと、複数のスプリングとを備え、各スプリングはヨークとレンズ支持体との間に設けてヨークに対してレンズ支持体を光軸方向に移動自在に支持しており、コイルに通電して生じる電磁力によりレンズ支持体をレンズの光軸方向に移動するレンズ駆動装置であって、レンズ支持体は円筒形状であり、ヨークは環の外周が四角形状であり且つ内周が円形であり、各スプリングはヨークに固定した外環部と、レンズ支持体に固定した内環部と、外環部と内環部とを連結する腕部とを有し、各スプリングの外環部はヨークの外周に沿う四角形状を成し、内環部はレンズ支持体に沿う円形形状を成し、腕部は四角形状の外環部の対向する角部に設けてあり、各スプリングにおける腕部の位置が互いに異なる位置に設けてあることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、各スプリングの腕部は、スプリングの内環部との連結部と、スプリングの外環部との連結部とが、スプリングの外環部の角から互いに反対方向に離れた位置に設けてあることを特徴とする
請求項1に記載の発明によれば、ヨークに対してレンズ支持体を支持する各スプリングは、腕部の位置を互いに異なる位置にあるから、各スプリングに設ける腕部の数を少なくして、複数のスプリング全体として周方向における腕部の配置を多くとることができる。したがって、各スプリングの腕部の数を少なくして、レンズ支持体の任意方向の傾斜角度を低減できる。
各スプリングの腕部の数を増やさないで済むので、各スプリングの構成を簡易にできると共にレンズ支持体に作用する腕部の弾性力と推進力との釣り合い調整が容易にできる。
更に、レンズ駆動装置を搭載したカメラの携帯時の揺れや傾き、または落下等による著しい外力が作用した場合にも、レンズ支持体を周方向における多数位置で弾性的に支持できるので、レンズ支持体に作用する外力や揺れを低減してレンズ支持体やレンズの損傷を防止できる。
以下に、添付図面の図1〜図3を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の第1実施の形態にかかるレンズ駆動装置の分解斜視図であり、図2は図1に示す前側スプリングと後側スプリングとを組付け状態の位置で抜き出して示す斜視図であり、図3はレンズ駆動装置を対角線で切断した縦面図である。
本実施の形態にかかるレンズ駆動装置1は、携帯電話に組み込まれるオートフォーカスカメラのレンズ駆動装置である。このレンズ駆動装置1は、環状のヨーク3と、ヨーク3内に配置されるマグネット13と、レンズ支持体7と、前側スプリング9と、後側スプリング11と、ヨーク3の後側に配置されるベース5(筐体)と、ヨーク3の前側に配置されるフレーム(筐体)6とを備えており、レンズ支持体7には、外周にコイル15が固定されている。ヨーク3と後側スプリング11との間には絶縁体(スペーサ)17が配置されている。
ヨーク3は前側から見て外周が平面視四角形であり、内周が平面視円形になっており、外周壁3aと、内周壁3bと、外周壁3aと内周壁3bとを間隔をあけて連結する連結壁3cとからなり、外周壁3aと内周壁3bと連結壁3cとで断面がコ字形状を成している。
ヨーク3の外周壁3aの各角部14において、外周壁3aの内周面にはマグネット13が固定されている。
レンズ支持体7は円筒形状であり、その内周部にレンズ8(図3参照)を保持し、ヨーク3の内周側を光軸X方向に移動自在に設けられている。レンズ支持体7の外周面にはコイル15が装着されており、コイル15はレンズ支持体7に一体に設けたコイル固定部19に接着固定されている。コイル固定部19はレンズ支持体7の外周面の周方向に間隔をあけて配置してある。
コイル15は、ヨーク3内でマグネット13と内周壁3bとの間に位置して、ヨーク3内をレンズの光軸X方向(前後方向)に移動するようになっている。
ベース5はヨーク3の外周に位置する外壁5aと、ヨーク3の後側(レンズの光軸X方向の後側)に位置する基底部5bとを有しており、ベース5の基底部5bには後側スプリング11の外周側部11bが載置される。
前側スプリング9は環状の板ばねであり、内周側部9aと、外周側部9bと、内周側部9aと外周側部9bとを連結し弾性変形可能な腕部9cとが設けてある。内周側部9aは円形状を成し、外周側部9bは四角形状を成しており、腕部9cは対角線を成す角部の位置に2つ対向して設けてある。腕部9cは蛇行した中間部12を内周側部9aの円弧と外周側部9bの角部との間の空間に配置し、腕部9cと内周側部9aとの連結部16と、腕部9cと外周側部9bとの連結部18とは外周側部9bの角から互いに反対方向に離れた位置に設けてある。
内周側部9aはレンズ支持体7の前側端(先端)に取り付けてあり、外周側部9bはヨーク3とフレーム6との間に挟持して固定されている。
図2に示すように、後側スプリング11は全体として前側スプリング9と略同様な形状で環状を成す板ばねであるが、本実施の形態では、左右に分割した一方側部30と他方側部32とから構成されている。後側スプリング11の各外周側部11b、11bは、絶縁体(スペーサ)17を介してベース5とヨーク3との間に挟持されており、絶縁体17は後側スプリング11とヨーク3との間の電気的絶縁を図っている。各内周側部11a、11aは、レンズ支持体7の後端に取り付けてある。後側スプリング11の各内周側部11aと外周側部11bとは弾性変形可能な腕部11cにより連結してある。腕部11cは対角線を成す角部の位置に2つ設けてある。
後側スプリング11の各腕部11c、11cと、前側スプリング9の各腕部9cとは、組付け状態において、レンズの光軸X方向から見たときに互いに直交する位置に配置してある。
腕部11cは前側スプリング9と同様に、蛇行した中間部22を内周側部11aの円弧と外周側部11bの角部との間の空間に配置し、腕部11cと内周側部11aとの連結部24と、腕部11cと外周側部11bとの連結部26とは外周側部11bの角から互いに反対方向に離れた位置に設けてある。
本実施の形態では、後側スプリング11を構成する一方側部30には端子33が形成されており、他方側部32には端子35が形成されて各端子33、35が電源供給端子に接続されるようになっている。尚、一方側部30と他方側部32とは、各々コイル15にハンダ付け等により電気的に接続されており、後側スプリング11からコイル15に通電するようになっている。
これらの前側スプリング9と後側スプリング11とは、組立て前の自然状態(フレーム6を組付ける前の状態)において平坦であるが(図1参照)、少なくとも前側スプリング9は、組付け後には図3に示すように、内周側部9aが外周側部9bよりも前方に位置するように腕部9cが弾性変形した状態で取り付けてある。これにより、ばねの復帰力(弾性力)により内周側部9aがレンズ支持体7をベース5側に向けた付勢力で常時付勢するようにしている。
フレーム6はレンズ支持体7の前側に配置されており、ヨーク3との間に前側スプリング9の外周側部9bを挟んで保持すると共に、ベース5に嵌合固定してベース5とフレーム6とで筐体2(図3参照)を形成している。
次に、本発明にかかるレンズ駆動装置1の作用及び効果について説明する。本実施の形態にかかるレンズ駆動装置1によれば、端子33、35からコイル15に通電すると、コイル15に作用する電磁力で、レンズ支持体7は前側スプリング9及び後側スプリング11の付勢力に抗して移動し、スプリング9、11との力の釣り合う位置で停止する。
前側スプリング9と後側スプリング11とは、各腕部9c、11cの数が2つだけであり、レンズ支持体7の移動方向に作用する付勢力の調整が容易であるから、レンズ支持体7に作用する電磁力による推進力と、腕部9c、11cの弾性力との釣り合い調整がし易い。
カメラの撮影時にカメラを斜め上方や下方に向けたまま撮影したときに、筐体2に対してレンズ支持体が大きく傾斜してレンズ8のピントがずれるおそれがあるが、前側スプリング9と後側スプリング11とで、レンズ支持体7には周方向で異なる位置に腕部9c、11cを配置しているから、2つのスプリング9、11全体として、周方向における腕部9c、11cの配置を多くとることができる。したがって、各スプリング9、11の腕部9c、11cの数が少なくても、レンズ支持体7の任意方向の傾斜角度を低減できる。また、各スプリング9,11の腕部9c,11cの数が少なくて済むから、各スプリング9、11の構成を簡易にできる。
更に、レンズ駆動装置1を搭載したカメラの携帯時の揺れや傾き、または落下等による著しい外力が作用した場合にも、レンズ支持体7を周方向における多数位置で腕部9c、11cが弾性的に支持するので、レンズ支持体に作用する任意方向の外力や揺れを低減してレンズ支持体7やレンズ8の損傷を防止できる。
本実施の形態では、レンズ支持体7の周方向において、腕部9c、11cを等間隔に配置しているのでレンズ支持体7には偏りがなく均一な弾性力を作用でき、レンズ支持体7を安定に保持することができる。
特に、腕部9c、11cは互いに直角に位置しており、四方からレンズ支持体を弾性的に保持できるので、最小限の腕部9c、11cの数でレンズ支持体7の傾斜角度を低減できる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
本発明の第1実施の形態にかかるレンズ駆動装置の分解斜視図である。 図1に示す前側スプリングと後側スプリングとを組付け状態の位置で抜き出して示す斜視図である。 レンズ駆動装置を対角線で切断した縦面図である。
1 レンズ駆動装置
3 ヨーク
5 ベース(筐体)
6 フレーム(筐体)
7 レンズ支持体
9 前側スプリング
9a 内環部
9b 外環部
9c 腕部
11 後側スプリング
11a 内環部
11b 外環部
11c 腕部
13 マグネット
15 コイル

Claims (2)

  1. 環状のヨークと、レンズを保持しヨークの内周側に配置されたレンズ支持体と、レンズ支持体の外周に固定したコイルと、ヨークに設けたマグネットと、複数のスプリングとを備え、各スプリングはヨークとレンズ支持体との間に設けてヨークに対してレンズ支持体を光軸方向に移動自在に支持しており、コイルに通電して生じる電磁力によりレンズ支持体をレンズの光軸方向に移動するレンズ駆動装置であって、レンズ支持体は円筒形状であり、ヨークは環の外周が四角形状であり且つ内周が円形であり、各スプリングはヨークに固定した外環部と、レンズ支持体に固定した内環部と、外環部と内環部とを連結する腕部とを有し、各スプリングの外環部はヨークの外周に沿う四角形状を成し、内環部はレンズ支持体に沿う円形形状を成し、腕部は四角形状の外環部の対向する角部に設けてあり、各スプリングにおける腕部の位置が互いに異なる位置に設けてあることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 各スプリングの腕部は、スプリングの内環部との連結部と、スプリングの外環部との連結部とが、スプリングの外環部の角から互いに反対方向に離れた位置に設けてあることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
JP2006199307A 2006-07-21 2006-07-21 レンズ駆動装置 Active JP4919268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199307A JP4919268B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199307A JP4919268B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026619A JP2008026619A (ja) 2008-02-07
JP4919268B2 true JP4919268B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39117309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199307A Active JP4919268B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919268B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM359730U (en) 2009-01-07 2009-06-21 Wah Hong Ind Corp Lens actuator device
CN102035427B (zh) * 2009-09-25 2014-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 致动器、相机模组及便携式电子装置
JP2011247958A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP2013033186A (ja) * 2011-07-01 2013-02-14 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及び携帯端末装置
JP5424000B2 (ja) * 2011-12-27 2014-02-19 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置
JP6582153B2 (ja) 2017-03-15 2019-09-25 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
CN111902757B (zh) * 2018-03-23 2022-07-05 阿尔卑斯阿尔派株式会社 透镜驱动装置以及照像机模块

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273247B2 (ja) * 2003-03-13 2009-06-03 シコー株式会社 レンズ駆動装置
CN100432733C (zh) * 2004-04-13 2008-11-12 松下电器产业株式会社 摄像机模块
JP2006074990A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Mitsumi Electric Co Ltd オートフォーカス用アクチュエータ
JP4433303B2 (ja) * 2005-02-15 2010-03-17 ソニー株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008026619A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919268B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4919422B2 (ja) レンズ駆動装置の製造方法、レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP4863367B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4677533B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5955756B2 (ja) 光学装置
JP2009210897A (ja) 板バネ、レンズ駆動装置および板バネの製造方法
EP1959283A1 (en) Lens module
JP5333790B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6568034B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2009210055A (ja) 板バネおよびレンズ駆動装置
KR102524224B1 (ko) 광학 흔들림 보정 기능을 구비한 카메라 모듈
JP2009265210A (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2008040048A (ja) レンズ駆動装置
CN111258021A (zh) 驱动装置、照相装置以及电子设备
KR101657511B1 (ko) 지지 수단을 포함하는 카메라 모듈
JP2010276850A (ja) レンズ駆動装置
JP6242673B2 (ja) レンズ駆動装置
EP2685309B1 (en) Camera lens assembly with shock damping arrangement
JP2014052544A (ja) レンズ駆動装置
JP2009251474A (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP2008310237A (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2008281657A (ja) レンズ駆動装置
CN210864285U (zh) 光学部件驱动装置、照相机装置以及电子设备
JP5286606B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2013061678A (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250