JP4919014B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919014B2 JP4919014B2 JP2006202611A JP2006202611A JP4919014B2 JP 4919014 B2 JP4919014 B2 JP 4919014B2 JP 2006202611 A JP2006202611 A JP 2006202611A JP 2006202611 A JP2006202611 A JP 2006202611A JP 4919014 B2 JP4919014 B2 JP 4919014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- cartridge
- housing
- opening
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 143
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 41
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 5
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 93
- 230000008569 process Effects 0.000 description 91
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 81
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 64
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- 238000011161 development Methods 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
このようなタンデム型カラーレーザプリンタとして、たとえば、4個の感光体とその周囲に配置されたコロナ帯電器と、クリーニング装置とを一体の感光体カートリッジとして、装置本体から引き出して取り外し、また、装置本体に装着して取り付け可能にするとともに、感光体に付属する現像装置を、感光体カートリッジに対して着脱可能にするものが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
本発明の目的は、現像剤カートリッジにおける現像剤の容量を十分に確保することができながら、装置の小型化を図ることができ、しかも、操作性に優れ、メンテナンスコストを低減することのできる、画像形成装置を提供することにある。
その結果、現像剤カートリッジにおける現像剤の容量を十分に確保することができながら、装置の小型化を図ることができ、しかも、操作性に優れ、メンテナンスコストを低減することができる。
また、現像剤カートリッジは、収納部に収容された状態で、筐体に対してスライド自在に着脱される。そのため、操作性の向上を図ることができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記収納部には、前記一方向における一端部に、前記開閉部材を開閉するために操作される操作レバーが設けられていることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記一方向が、略水平方向に沿う方向であり、各前記現像剤カートリッジは、前記収納部に対して、略鉛直方向に沿って、着脱自在であることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の発明において、前記収納部は、前記筐体に対して完全に脱離可能であることを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の発明において、前記収納部は、すべての前記現像剤カートリッジが前記筐体から露出して前記収納部から脱離可能となる位置で、停止可能であることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の発明において、前記像担持体の上方に配置され、前記像担持体からの現像剤像が転写されることによりカラー画像が形成された記録媒体が、スタック可能に載置される排出トレイを備え、前記現像剤カートリッジは、前記排出トレイよりも上方に突出していることを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の発明において、前記カートリッジ側開口部は、現像剤を供給するための供給側開口部を備えていることを特徴としている。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記カートリッジ側開口部は、現像剤を受け入れるための戻り側開口部を備え、前記現像剤カートリッジには、前記戻り側開口部を開閉可能に被覆する戻り側シャッターが設けられていることを特徴としている。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、すべての前記現像剤カートリッジを着脱自在に収納し、前記筐体に対して前記一方向に沿ってスライド自在に着脱される収納部を備え、前記収納部には、前記供給側開口部および前記戻り側開口部との対向位置に、現像剤が通過する通過側開口部が形成されていることを特徴としている。
また、請求項11に記載の発明は、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の発明において、前記複数の現像剤担持体および前記複数の像担持体は、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱されることを特徴としている。
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記筐体には、前記現像剤カートリッジと前記一方向において対向する位置に、前記現像剤カートリッジを通過させるための第1開口部と、前記現像剤担持体および前記像担持体と前記一方向において対向する位置に、前記現像剤担持体および前記像担持体を通過させるための第2開口部とが形成されており、前記第1開口部を開閉可能に被覆する第1カバーと、前記第2開口部を開閉可能に被覆する第2カバーとが、前記筐体の同一側面において、互いに隣接するように設けられていることを特徴としている。
また、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記筐体には、前記第1開口部と前記第2開口部との間に、前記一方向に沿って、前記複数の現像剤カートリッジが収容される第1収容空間と、前記複数の現像剤担持体および前記複数の像担持体が収容される第2収容空間とを仕切るための隔壁が、設けられていることを特徴としている。
また、請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、前記隔壁には、前記現像剤カートリッジと前記現像剤担持体との間に、現像剤を通過させるための隔壁側開口部が形成され、前記隔壁側開口部を開閉可能に被覆する隔壁側シャッターが、前記隔壁の前記第1収容空間側に設けられており、前記隔壁側シャッターは、前記カートリッジ側シャッターの開閉に連動して、開閉されることを特徴としている。
また、請求項15に記載の発明は、請求項1ないし14のいずれか一項に記載の発明において、前記筐体の上方に設けられ、原稿の画像情報を読み取り可能な画像読取手段を備えていることを特徴としている。
また、請求項16に記載の発明は、筐体と、前記筐体内において一方向に沿って並列配置され、静電潜像が形成される複数の像担持体と、前記像担持体に対して対向配置され、前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する複数の現像剤担持体と、前記現像剤担持体の長手方向において前記現像剤担持体に対向するように前記一方向に並列配置され、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、前記現像剤担持体に供給される現像剤が収容される複数の現像剤カートリッジとを備え、前記現像剤カートリッジには、前記現像剤担持体と対向する位置に、現像剤を供給するための供給側開口部と、現像剤を受け入れるための戻り側開口部とが形成されており、前記供給側開口部を開閉可能に被覆する供給側シャッターと、前記戻り側開口部を開閉可能に被覆する戻り側シャッターとが設けられていることを特徴としている。
また、請求項17に記載の発明は、筐体と、前記筐体内において一方向に沿って並列配置され、静電潜像が形成される複数の像担持体と、前記像担持体に対して対向配置され、前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する複数の現像剤担持体と、前記現像剤担持体の長手方向において前記現像剤担持体に対向するように前記一方向に並列配置され、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、前記現像剤担持体に供給される現像剤が収容される複数の現像剤カートリッジと、すべての前記現像剤カートリッジを着脱自在に収納し、前記筐体に対して前記一方向に沿ってスライド自在に着脱される収納部とを備え、前記現像剤カートリッジには、前記現像剤担持体と対向する位置に、現像剤を供給するための供給側開口部と、現像剤を受け入れるための戻り側開口部とが形成されており、前記供給側開口部を開閉可能に被覆する供給側シャッターと、前記戻り側開口部を開閉可能に被覆する戻り側シャッターとが設けられ、前記収納部には、前記供給側開口部および前記戻り側開口部との対向位置に、現像剤が通過する通過側開口部が形成されていることを特徴としている。
また、請求項18に記載の発明は、筐体と、前記筐体内において一方向に沿って並列配置され、静電潜像が形成される複数の像担持体と、前記像担持体に対して対向配置され、前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する複数の現像剤担持体と、前記現像剤担持体の長手方向において前記現像剤担持体に対向するように前記一方向に並列配置され、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、前記現像剤担持体に供給される現像剤が収容される複数の現像剤カートリッジとを備え、前記複数の現像剤担持体および前記複数の像担持体は、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、前記筐体には、前記現像剤カートリッジと前記一方向において対向する位置に、前記現像剤カートリッジを通過させるための第1開口部と、前記現像剤担持体および前記像担持体と前記一方向において対向する位置に、前記現像剤担持体および前記像担持体を通過させるための第2開口部とが形成されており、前記第1開口部を開閉可能に被覆する第1カバーと、前記筐体の同一側面において、前記第1カバーと互いに隣接するように設けられ、前記第2開口部を開閉可能に被覆する第2カバーと、前記第1開口部と前記第2開口部との間に、前記一方向に沿って、前記複数の現像剤カートリッジが収容される第1収容空間と、前記複数の現像剤担持体および前記複数の像担持体が収容される第2収容空間とを仕切るための隔壁とが設けられ、前記現像剤カートリッジには、前記現像剤担持体と対向する位置に、現像剤を通過させるためのカートリッジ側開口部が形成され、前記カートリッジ側開口部を開閉可能に被覆するカートリッジ側シャッターが設けられており、前記隔壁には、前記現像剤カートリッジと前記現像剤担持体との間に、現像剤を通過させるための隔壁側開口部が形成され、前記隔壁側開口部を開閉可能に被覆する隔壁側シャッターが、前記隔壁の前記第1収容空間側に設けられており、前記隔壁側シャッターは、前記カートリッジ側シャッターの開閉に連動して、開閉されることを特徴としている。
また、請求項19に記載の発明は、筐体と、前記筐体内において一方向に沿って並列配置され、静電潜像が形成される複数の像担持体と、前記像担持体に対して対向配置され、前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する複数の現像剤担持体と、前記現像剤担持体に対向するように前記一方向に並列配置され、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、前記現像剤担持体に供給される現像剤が収容される複数の現像剤カートリッジと、すべての前記現像剤カートリッジを着脱自在に収納し、前記筐体に対して前記一方向に沿ってスライド自在に移動される収納部とを備え、前記複数の現像剤カートリッジには、前記現像剤担持体と対向する位置に、現像剤を通過させるためのカートリッジ側開口部が形成され、前記カートリッジ側開口部を開閉可能に被覆するカートリッジ側シャッターが設けられ、前記収納部には、すべての前記カートリッジ側シャッターを一括して開閉するための開閉部材が設けられていることを特徴としている。
図1は、本発明の画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す左側断面図である。
(1)本体ケーシング
図2は、カラーレーザプリンタの左側斜視図である。図3は、図2において第2カバーのみを開いた状態を示したものである。図4は、図2において第1カバーのみを開いた状態を示したものである。図5は、隔壁の左側面が現れる位置で切断したカラーレーザプリンタの左側断面図である。
(1−1)カートリッジ収納部着脱口
カートリッジ収納部着脱口11は、図4に示すように、正面視において上下方向に長手の略矩形状に形成されている。カートリッジ収納部着脱口11には、そのカートリッジ収納部着脱口11を開閉可能に被覆する第1カバー22が設けられている。
(1−2)用紙取出口
用紙取出口9は、隔壁15を挟んでカートリッジ収納部着脱口11の右側に隣接し、本体ケーシング2の前壁の上半分部分の幅方向中央位置において、正面視において幅方向に長手の略矩形状に形成されている。本体ケーシング2内には、用紙取出口9に連通する略直方体形状に区画された用紙排出空間12が形成されている。
(1−3)プロセス部着脱口
プロセス部着脱口10は、図3に示すように、隔壁15を挟んでカートリッジ収納部着脱口11の右側に隣接し、かつ、用紙取出口9の下方に位置し、正面視において幅方向に長手の略矩形状に形成されている。プロセス部着脱口10は、用紙取出口9よりも幅方向に長くなるように、詳しくは、その右端縁が用紙取出口9の右端縁よりも右側に位置するように形成されている。プロセス部着脱口10には、第1カバー22に隣接し、プロセス部着脱口10を開閉可能に被覆する第2カバー18が設けられている。
(1−4)給紙トレイ着脱口
給紙トレイ着脱口50は、途中壁52を挟んでプロセス部着脱口10の下方に隣接し、正面視において幅方向に長手の略矩形状に形成されている。
(1−5)隔壁
図6は、カラーレーザプリンタの正面図においてカートリッジ収納部収容空間を抜き出して示したものであって、(a)は、隔壁側シャッターが閉じた状態(隔壁側シャッター閉鎖位置)を示したものであり、(b)は、隔壁側シャッターが開いた状態(隔壁側シャッター開放位置)を示したものである。
(2)給紙部
図1に示すように、給紙部4は、用紙3を収容する給紙トレイ54と、給紙トレイ54の後端部の上方に設けられる給紙ローラ55と、給紙ローラ55の後方において互いに対向配置される分離ローラ56および分離パッド57とを備えている。給紙部4は、さらに、分離パッド57の上方において分離ローラ56に対向配置される2つの補助ローラ58と、最上位の補助ローラ58と分離ローラ56との対向部分から略上方に延びる給紙パス59と、給紙パス59の途中に設けられる1対の搬送ローラ60とを備えている。
(3)画像形成部
図7は、カートリッジ収納部が現れる位置で切断したカラーレーザプリンタの左側断面図である。
(3−1)スキャナユニット
図7に示すように、スキャナユニット61は、本体ケーシング2のプロセス収容空間17の下部において、後述する複数のプロセス部62の下方にわたって配置されている。このスキャナユニット61は、上述した途中壁52に固定されたスキャナフレーム65と、スキャナフレーム65に固定されるスキャナケーシング66とを備えている。また、スキャナフレーム65およびスキャナケーシング66には、各プロセス部62に対応して、図示しない出射窓が開口されている。スキャナケーシング66内には、1つの光源、ポリゴンミラー97、fθレンズ、反射鏡98、面倒れ補正レンズなどの光学部材が配置されており、各光源から発光される画像データに基づくレーザビームは、ポリゴンミラー97で偏向および走査されて、fθレンズおよび面倒れ補正レンズを通過し、また、反射鏡98で反射された後、各出射窓(図示せず)を介して、図示矢印に示すように、各プロセス部62の、後述する像担持体としての感光体ドラム133の表面上に高速走査にて照射される。
(3−2)トナー供給部
図8は、すべてのトナーカートリッジが収納状態にあるカートリッジ収納部の左側断面図である。図9は、すべてのトナーカートリッジが収納状態にあるカートリッジ収納部の左側面図である。図10は、トナーカートリッジが未収納状態にあるカートリッジ収納部の右側斜視図である。図11は、カートリッジ収納部の正面図であって、(a)は、操作レバーがレバー閉位置にある状態を示したものであり、(b)は、操作レバーがレバー開位置にある状態を示したものである。
(3−2−1)カートリッジ収納部
カートリッジ収納部68は、収納部筐体82、コロ支持部76(図9参照)、開閉部材75、操作レバー81、第1伝達部88および第2伝達部89を備えている。
(3−2−2)トナーカートリッジ
図12は、トナーカートリッジを示したものであって、(a)は、トナーカートリッジの左側面図であり、(b)は、トナーカートリッジの正面図であり、(c)は、トナーカートリッジの背面図である。図13は、トナーカートリッジの右側斜視図であって、(a)は、内シリンダがカートリッジ側シャッター閉鎖位置にある状態を示したものであり、(b)は、内シリンダがカートリッジ側シャッター開放位置にある状態を示したものである。図14は、トナーカートリッジの正断面図であって、(a)は、内シリンダがカートリッジ側シャッター閉鎖位置にある状態を示したものであり、(b)は、内シリンダがカートリッジ側シャッター開放位置にある状態を示したものである。なお、図14では、説明の便宜上、第1突起、第2突起、第1突起露出穴、第2突起露出穴、内シリンダ側開口部および外シリンダ側開口部を同一面上に現わしている。
貯蔵部100は、正面視において上下方向に長手の楕円形状に形成されており、その上端部には、図12(a)に示すように、取っ手103が設けられている。取っ手103は、左側面視略逆U字状に形成されており、遊端部が貯蔵部100の上端部の前後方向両端部にそれぞれ固定されている。
(3−2−3)トナーカートリッジのカートリッジ収納部に対する着脱
図15は、すべてのトナーカートリッジが収納状態にあるカートリッジ収納部の右側斜視図であって、各トナーカートリッジの内シリンダがカートリッジ側シャッター閉鎖位置にある状態を示したものである。図16は、図15において、各トナーカートリッジの内シリンダがカートリッジ側シャッター開放位置にある状態を示したものである。図17は、トナーカートリッジが収納状態にあるカートリッジ収納部の正断面図であって、(a)は、内シリンダがカートリッジ側シャッター閉鎖位置にある状態を示したものであり、(b)は、内シリンダがカートリッジ側シャッター開放位置にある状態を示したものである。なお、図17では、説明の便宜上、第1突起、第2突起、第1突起露出穴、第2突起露出穴、内シリンダ側開口部、外シリンダ側開口部および開閉本体係合穴を同一面上に現わしている。
(3−2−4)カートリッジ収納部の本体ケーシングに対する着脱
図18は、図5において、すべてのトナーカートリッジが本体ケーシングよりも前側において露出される位置(着脱位置)まで、カートリッジ収納部が本体ケーシングから引き出された状態を示したものである。図19は、カラーレーザプリンタの正面図であって、カートリッジ収納部収容空間、カートリッジ収納部およびトナーカートリッジを正断面図で示したものである。図20は、図19におけるカートリッジ収納部収容空間、カートリッジ収納部およびトナーカートリッジの正断面図を抜き出して示したものであって、(a)は、内シリンダがカートリッジ側シャッター閉鎖位置にある状態を示したものであり、(b)は、内シリンダがカートリッジ側シャッター開放位置にある状態を示したものである。なお、図20では、説明の便宜上、第1突起、第2突起、第1突起露出穴、第2突起露出穴、内シリンダ側開口部、外シリンダ側開口部、開閉本体係合穴および隔壁側供給穴および隔壁側戻り穴を同一面上に現わしている。
(3−3)プロセス部
図21は、図1においてプロセス部を抜き出して示したものである。図22は、現像筐体の上側壁を取り外した状態におけるプロセス部の平面図である。図23は、図1において、プロセス部の着脱途中を示したものである。
(3−4)転写部
図1に示すように、転写部63は、本体ケーシング2のプロセス収容空間17内において、プロセス部62の上方において、前後方向に沿って配置されている。この転写部63は、駆動ローラ174、従動ローラ175、中間転写ベルト176、1次転写ローラ177、2次転写ローラ178、中継パス179およびクリーニング部180を備えている。
(3−5)定着部
定着部64は、上述した第2転写位置の上方に配置され、加熱ローラ185および、その加熱ローラ185を加圧する加圧ローラ186を備えている。定着部64において、用紙3に転写されたカラー画像は、用紙3が加熱ローラ185と加圧ローラ186との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙3に熱定着される。
(4)排紙部
排紙部6は、1対の搬送ローラ187、排紙パス188、排紙ローラ189および上述した排出トレイ13を備えている。1対の搬送ローラ187は、加熱ローラ185および加圧ローラ186の斜め前側上方において、互いに接触するように配置されている。排紙パス188は、1対の搬送ローラ187の接触位置から排出壁51の排紙穴16へ向かって前方へ略水平に延びるように形成されている。排紙ローラ189は、3つのローラからなり、そのうちの1つのローラに対して他の2つのローラが接触するように配置されている。排紙ローラ189は、1つのローラが排紙穴16から用紙排出空間12内に露出されるように、排紙パス188の前側に配置されている。
(5)読み取りスキャナユニット
(5−1)読み取りスキャナユニットの全体構成
読み取りスキャナユニット7は、本体ケーシング2の上側壁に接続される原稿台190と、原稿台190に開閉自在に支持される原稿押さえカバー191とを備えている。
(5−2)読み取りスキャナユニットにおける通常の原稿読取
そして、この読み取りスキャナユニット7では、原稿押さえカバー191の前端部を上方に持ち上げて、ガラス面192に原稿が載置されるようにセットし、その後、原稿押さえカバー191の前端部を下方に降ろして、本体ケーシング2の操作パネル8の操作キーを操作する。すると、CCDセンサ193が、走査駆動モータ(図示せず)によって、ガラス面192に載置される原稿と対向した状態で左側から右側に向けて走査され、原稿の画像情報が読み取られる。
(5−3)読み取りスキャナユニットにおける自動原稿読取
ADF装置195による原稿の自動読取では、原稿検知センサ(図示せず)が、待機原稿トレイ194(図2参照)に原稿がセットされたことを検知すると、上述した通常の原稿読取とは異なり、CCDセンサ193が図示しない自動原稿読取位置にて固定される。そして、操作パネル8の操作キーを操作すると、ADF装置195の原稿搬送駆動モータ(図示せず)が駆動され、その駆動力により原稿搬送ローラ(図示せず)が回転され、原稿搬送ローラ(図示せず)の回転により、原稿が左側へ移動し、原稿取り込み口(図示せず)を介してケーシング196内に取り込まれる。取り込まれた原稿は、原稿搬送路(図示せず)を通過し、CCDセンサ193に対向したときに、CCDセンサ193の走査により原稿の画像情報が読み取られ、その後、原稿排出口(図示せず)から右側へ向けて搬送され、原稿押えカバー191の上面に排出される。
(5−4)読み取られた原稿の画像情報に基づく画像形成
画像形成部5においては、上述した、CCDセンサ193によって読み取られた原稿の画像情報に基づいて、画像データを作成し、上記したように、用紙3に画像を形成する。
2.作用効果
(1)作用効果1
このカラーレーザプリンタ1では、図7に示すように、現像ローラ143に対応して複数設けられているトナーカートリッジ69が、感光体ドラム133や現像ローラ143とは独立して、図4に示すように、本体ケーシング2に対して一方向つまり前後方向に沿って一体的に着脱される。そのため、トナーカートリッジ69のみを、トナーの容量を十分に確保すべく、大きく形成しても、本体ケーシング2を、それに応じて大きく形成する必要がなく、コンパクトに形成することができる。
(2)作用効果2
このカラーレーザプリンタ1では、図8に示すように、アジテータ駆動モータ(図示せず)からの駆動力が、駆動機構30(図5参照)に連結される第1伝達部88と、ブラックトナーカートリッジ69Kの供給側アジテータ入力ギヤ116および供給側アジテータ回転軸120とを介して、ブラックトナーカートリッジ69Kの供給側アジテータ115に伝達される。そして、この駆動力は、ブラックトナーカートリッジ69Kの供給側アジテータ出力ギヤ117、第2伝達部89、ブラックトナーカートリッジ69Kの前側に隣接するシアントナーカートリッジ69Cの供給側アジテータ入力ギヤ116および供給側アジテータ回転軸120を介して、シアントナーカートリッジ69Cの供給側アジテータ115に伝達される。同様に、シアントナーカートリッジ69Cの供給側アジテータ115に伝達された駆動力は、その前側に隣接するマゼンタトナーカートリッジ69Mの供給側アジテータ115に伝達され、マゼンタトナーカートリッジ69Mの供給側アジテータ115に伝達された駆動力は、その前側に隣接するイエロートナーカートリッジ69Yの供給側アジテータ115に伝達される。
(3)作用効果3
このカラーレーザプリンタ1では、図16に示すように、トナーカートリッジ69の内シリンダ96を開く(カートリッジ側シャッター開放位置に移動させる)ことで外シリンダ側開口部108が開放されるので、トナーカートリッジ69に収容されているトナーを、外シリンダ側開口部108を介して、対応する現像ローラ143に供給することができる。一方、内シリンダ96を閉じる(カートリッジ側シャッター閉鎖位置に移動させる)ことで外シリンダ側開口部108が閉鎖されるので、トナーカートリッジ69に収容されているトナーが外シリンダ側開口部108を介して漏れ出すことを防止することができる(図15参照)。
3.変形例
(1)変形例1
図24は、図18において、変形例1を適用したものである。なお、図24において、上記に説明した部材と同様の部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
(2)変形例2
図25は、図18において、変形例2を適用したものである。なお、図25において、上記に説明した部材と同様の部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
(3)変形例3
上記の実施形態においては、各色毎のトナー像を、各感光体ドラム133から一旦中間転写ベルト176に転写し、その後、用紙3に一括転写する中間転写タイプのカラーレーザプリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、各色毎のトナー像を、各感光体ドラム133から、直接、用紙3に転写するダイレクト転写タイプのカラーレーザプリンタとして構成することもできる。
2 本体ケーシング
7 読み取りスキャナユニット
10 プロセス部着脱口
11 カートリッジ収納部着脱口
13 排出トレイ
15 隔壁
17 プロセス収容空間
18 第2カバー
22 第1カバー
24 カートリッジ収納部収容空間
35 隔壁側シャッター
39 隔壁側供給穴
68 カートリッジ収納部
69 トナーカートリッジ
74 収納部側開口部
96 内シリンダ
109 外シリンダ側供給穴
110 外シリンダ側戻り穴
133 感光体ドラム
143 現像ローラ
Claims (19)
- 筐体と、
前記筐体内において一方向に沿って並列配置され、静電潜像が形成される複数の像担持体と、
前記像担持体に対して対向配置され、前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する複数の現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の長手方向において前記現像剤担持体に対向するように前記一方向に並列配置され、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、前記現像剤担持体に供給される現像剤が収容される複数の現像剤カートリッジと、
すべての前記現像剤カートリッジを着脱自在に収納し、前記筐体に対して前記一方向に沿ってスライド自在に移動される収納部とを備え、
前記複数の現像剤カートリッジには、前記現像剤担持体と対向する位置に、現像剤を通過させるためのカートリッジ側開口部が形成され、前記カートリッジ側開口部を開閉可能に被覆するカートリッジ側シャッターが設けられ、
前記収納部には、すべての前記カートリッジ側シャッターを一括して開閉するための開閉部材が設けられていることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記収納部には、前記一方向における一端部に、前記開閉部材を開閉するために操作される操作レバーが設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤カートリッジは、前記収納部に対して、前記一方向および前記像担持体の長手方向に対して交差する方向に、着脱自在であることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記一方向が、略水平方向に沿う方向であり、
各前記現像剤カートリッジは、前記収納部に対して、略鉛直方向に沿って、着脱自在であることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記収納部は、前記筐体に対して完全に脱離可能であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記収納部は、すべての前記現像剤カートリッジが前記筐体から露出して前記収納部から脱離可能となる位置で、停止可能であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体の上方に配置され、前記像担持体からの現像剤像が転写されることによりカラー画像が形成された記録媒体が、スタック可能に載置される排出トレイを備え、
前記現像剤カートリッジは、前記排出トレイよりも上方に突出していることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジ側開口部は、現像剤を供給するための供給側開口部を備えていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記カートリッジ側開口部は、現像剤を受け入れるための戻り側開口部を備え、
前記現像剤カートリッジには、前記戻り側開口部を開閉可能に被覆する戻り側シャッターが設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記収納部には、前記供給側開口部および前記戻り側開口部との対向位置に、現像剤が通過する通過側開口部が形成されていることを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記複数の現像剤担持体および前記複数の像担持体は、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱されることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記筐体には、前記現像剤カートリッジと前記一方向において対向する位置に、前記現像剤カートリッジを通過させるための第1開口部と、前記現像剤担持体および前記像担持体と前記一方向において対向する位置に、前記現像剤担持体および前記像担持体を通過させるための第2開口部とが形成されており、
前記第1開口部を開閉可能に被覆する第1カバーと、前記第2開口部を開閉可能に被覆する第2カバーとが、前記筐体の同一側面において、互いに隣接するように設けられていることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。 - 前記筐体には、前記第1開口部と前記第2開口部との間に、前記一方向に沿って、前記複数の現像剤カートリッジが収容される第1収容空間と、前記複数の現像剤担持体および前記複数の像担持体が収容される第2収容空間とを仕切るための隔壁が、設けられていることを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記隔壁には、前記現像剤カートリッジと前記現像剤担持体との間に、現像剤を通過させるための隔壁側開口部が形成され、前記隔壁側開口部を開閉可能に被覆する隔壁側シャッターが、前記隔壁の前記第1収容空間側に設けられており、
前記隔壁側シャッターは、前記カートリッジ側シャッターの開閉に連動して、開閉されることを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記筐体の上方に設けられ、原稿の画像情報を読み取り可能な画像読取手段を備えていることを特徴とする、請求項1ないし14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 筐体と、
前記筐体内において一方向に沿って並列配置され、静電潜像が形成される複数の像担持体と、
前記像担持体に対して対向配置され、前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する複数の現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の長手方向において前記現像剤担持体に対向するように前記一方向に並列配置され、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、前記現像剤担持体に供給される現像剤が収容される複数の現像剤カートリッジとを備え、
前記現像剤カートリッジには、
前記現像剤担持体と対向する位置に、現像剤を供給するための供給側開口部と、現像剤を受け入れるための戻り側開口部とが形成されており、
前記供給側開口部を開閉可能に被覆する供給側シャッターと、
前記戻り側開口部を開閉可能に被覆する戻り側シャッターとが設けられていることを特徴とする、画像形成装置。 - 筐体と、
前記筐体内において一方向に沿って並列配置され、静電潜像が形成される複数の像担持体と、
前記像担持体に対して対向配置され、前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する複数の現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の長手方向において前記現像剤担持体に対向するように前記一方向に並列配置され、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、前記現像剤担持体に供給される現像剤が収容される複数の現像剤カートリッジと、
すべての前記現像剤カートリッジを着脱自在に収納し、前記筐体に対して前記一方向に沿ってスライド自在に着脱される収納部とを備え、
前記現像剤カートリッジには、
前記現像剤担持体と対向する位置に、現像剤を供給するための供給側開口部と、現像剤を受け入れるための戻り側開口部とが形成されており、
前記供給側開口部を開閉可能に被覆する供給側シャッターと、
前記戻り側開口部を開閉可能に被覆する戻り側シャッターとが設けられ、
前記収納部には、
前記供給側開口部および前記戻り側開口部との対向位置に、現像剤が通過する通過側開口部が形成されていることを特徴とする、画像形成装置。 - 筐体と、
前記筐体内において一方向に沿って並列配置され、静電潜像が形成される複数の像担持体と、
前記像担持体に対して対向配置され、前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する複数の現像剤担持体と、
前記現像剤担持体の長手方向において前記現像剤担持体に対向するように前記一方向に並列配置され、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、前記現像剤担持体に供給される現像剤が収容される複数の現像剤カートリッジとを備え、
前記複数の現像剤担持体および前記複数の像担持体は、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、
前記筐体には、
前記現像剤カートリッジと前記一方向において対向する位置に、前記現像剤カートリッジを通過させるための第1開口部と、前記現像剤担持体および前記像担持体と前記一方向において対向する位置に、前記現像剤担持体および前記像担持体を通過させるための第2開口部とが形成されており、
前記第1開口部を開閉可能に被覆する第1カバーと、
前記筐体の同一側面において、前記第1カバーと互いに隣接するように設けられ、前記第2開口部を開閉可能に被覆する第2カバーと、
前記第1開口部と前記第2開口部との間に、前記一方向に沿って、前記複数の現像剤カートリッジが収容される第1収容空間と、前記複数の現像剤担持体および前記複数の像担持体が収容される第2収容空間とを仕切るための隔壁とが設けられ、
前記現像剤カートリッジには、
前記現像剤担持体と対向する位置に、現像剤を通過させるためのカートリッジ側開口部が形成され、
前記カートリッジ側開口部を開閉可能に被覆するカートリッジ側シャッターが設けられており、
前記隔壁には、
前記現像剤カートリッジと前記現像剤担持体との間に、現像剤を通過させるための隔壁側開口部が形成され、前記隔壁側開口部を開閉可能に被覆する隔壁側シャッターが、前記隔壁の前記第1収容空間側に設けられており、
前記隔壁側シャッターは、前記カートリッジ側シャッターの開閉に連動して、開閉されることを特徴とする、画像形成装置。 - 筐体と、
前記筐体内において一方向に沿って並列配置され、静電潜像が形成される複数の像担持体と、
前記像担持体に対して対向配置され、前記像担持体に現像剤を供給することにより前記静電潜像を可視像化する複数の現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に対向するように前記一方向に並列配置され、前記筐体に対して前記一方向に沿って一体的に着脱され、前記現像剤担持体に供給される現像剤が収容される複数の現像剤カートリッジと、
すべての前記現像剤カートリッジを着脱自在に収納し、前記筐体に対して前記一方向に沿ってスライド自在に移動される収納部とを備え、
前記複数の現像剤カートリッジには、前記現像剤担持体と対向する位置に、現像剤を通過させるためのカートリッジ側開口部が形成され、前記カートリッジ側開口部を開閉可能に被覆するカートリッジ側シャッターが設けられ、
前記収納部には、すべての前記カートリッジ側シャッターを一括して開閉するための開閉部材が設けられていることを特徴とする、画像形成装置。
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006202611A JP4919014B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | 画像形成装置 |
AT10007456T ATE545068T1 (de) | 2006-07-25 | 2007-07-24 | Bilderzeugungsvorrichtung und entwicklungsmittelkartusche |
DE602007009455T DE602007009455D1 (de) | 2006-07-25 | 2007-07-24 | Entwicklungsmittelkartusche und Bilderzeugungsvorrichtung damit |
AT07014540T ATE483183T1 (de) | 2006-07-25 | 2007-07-24 | Entwicklungsmittelkartusche und bilderzeugungsvorrichtung damit |
EP10007456A EP2264547B1 (en) | 2006-07-25 | 2007-07-24 | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
EP07014540A EP1890199B1 (en) | 2006-07-25 | 2007-07-24 | Developing Agent Cartridge and Image Forming Apparatus comprising the same |
EP11169260.4A EP2383616B1 (en) | 2006-07-25 | 2007-07-24 | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
CN200710139879.8A CN101114145B (zh) | 2006-07-25 | 2007-07-25 | 图像形成装置及显影剂盒 |
US11/782,917 US7657206B2 (en) | 2006-07-25 | 2007-07-25 | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
CN201210238301.9A CN102749828B (zh) | 2006-07-25 | 2007-07-25 | 图像形成装置及显影剂盒 |
CN201210238282.XA CN102749827B (zh) | 2006-07-25 | 2007-07-25 | 图像形成装置及显影剂盒 |
US12/685,744 US7877039B2 (en) | 2006-07-25 | 2010-01-12 | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
US12/968,931 US8139978B2 (en) | 2006-07-25 | 2010-12-15 | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
US13/411,878 US8326177B2 (en) | 2006-07-25 | 2012-03-05 | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
US13/692,023 US8571441B2 (en) | 2006-07-25 | 2012-12-03 | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
US14/060,259 US8805236B2 (en) | 2006-07-25 | 2013-10-22 | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
US14/456,735 US8989624B2 (en) | 2006-07-25 | 2014-08-11 | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
US14/665,941 US9411269B2 (en) | 2006-07-25 | 2015-03-23 | Image forming apparatus and developing agent cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006202611A JP4919014B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008026828A JP2008026828A (ja) | 2008-02-07 |
JP4919014B2 true JP4919014B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39022536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006202611A Active JP4919014B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919014B2 (ja) |
CN (1) | CN101114145B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4919090B2 (ja) | 2008-02-18 | 2012-04-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP5137894B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP4600546B2 (ja) | 2008-08-26 | 2010-12-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5062276B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2012-10-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5062277B2 (ja) | 2010-03-19 | 2012-10-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5874231B2 (ja) | 2011-07-29 | 2016-03-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5768567B2 (ja) | 2011-07-29 | 2015-08-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5420728B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-19 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
WO2014017357A1 (ja) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5949343B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6260129B2 (ja) | 2012-10-31 | 2018-01-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6415198B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP6053705B2 (ja) * | 2014-02-12 | 2016-12-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6206530B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-04 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0460673A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-26 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置の現像装置 |
JPH07210038A (ja) * | 1994-01-11 | 1995-08-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH09325662A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 廃トナー容器及びタンデム型カラー画像形成装置 |
JPH1069159A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-03-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006085202A (ja) * | 1998-05-08 | 2006-03-30 | Ricoh Co Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP2000321872A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002311700A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP4612805B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4689327B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4161952B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2008-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2006
- 2006-07-25 JP JP2006202611A patent/JP4919014B2/ja active Active
-
2007
- 2007-07-25 CN CN200710139879.8A patent/CN101114145B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101114145A (zh) | 2008-01-30 |
JP2008026828A (ja) | 2008-02-07 |
CN101114145B (zh) | 2014-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4919014B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP2383616B1 (en) | Image forming apparatus and developing agent cartridge | |
JP4984970B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5471838B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4802872B2 (ja) | 着脱カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5505091B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4983130B2 (ja) | 画像形成装置および現像剤カートリッジ | |
JP2011209433A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5012087B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2012230372A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4983129B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6197310B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4951685B2 (ja) | トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5034409B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016188897A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4919014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |