JP4918450B2 - 冷暖房・給湯ヒートポンプシステム - Google Patents
冷暖房・給湯ヒートポンプシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4918450B2 JP4918450B2 JP2007260204A JP2007260204A JP4918450B2 JP 4918450 B2 JP4918450 B2 JP 4918450B2 JP 2007260204 A JP2007260204 A JP 2007260204A JP 2007260204 A JP2007260204 A JP 2007260204A JP 4918450 B2 JP4918450 B2 JP 4918450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- heat
- heat exchanger
- circulation pipe
- water supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 246
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 65
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 30
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 8
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 8
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 7
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000589248 Legionella Species 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/12—Hot water central heating systems using heat pumps
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
請求項1に記載の発明は、ヒートポンプが冬季において暖房運転状態にあるときには、水循環配管内を流れる例えば0℃〜15℃の給湯水が第1給湯熱交換器により分岐熱媒配管を流れる熱媒ガスの潜熱により例えば40℃〜50℃に一次加熱される。その後、給湯水が第2給湯熱交換器に流入して、吐出配管内の熱媒ガスの顕熱により例えば70℃〜90℃に二次加熱される。このため、第2給湯熱交換器において熱媒配管内の熱媒ガスの温度が適正に保たれ、室内熱交換器による室内の暖房温度が適正に保たれる。又、圧縮機を高速運転する必要がないので、ヒートポンプの成績係数を向上することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の発明の効果に加えて、ヒートポンプの冷房運転状態において、給湯水の加熱及び冷房運転を適正に行うことができる。
最初に、図1に基づいて冷暖房ヒートポンプについて説明する。低温・低圧の熱媒ガスを吸入して圧縮し、高温・高圧の熱媒ガスを吐出する圧縮機11の出入口に接続された吐出配管12及び吸入配管18には四方弁13が接続され、該四方弁13には、熱媒循環配管14が接続されている。この熱媒循環配管14の途中には複数本(この実施形態では6本)の分岐熱媒配管14a〜14fが並列に接続されている。各分岐熱媒配管14a〜14fのうち一本の分岐熱媒配管14aを残して室内熱交換器15がそれぞれ接続されている。前記四方弁13と前記室内熱交換器15との間の前記熱媒循環配管14には、室外熱交換器19及び膨張弁21が接続され、暖房運転又は冷房運転を行う冷凍サイクルが構成されている。この実施形態では、前記熱媒として例えばダイキン化成品販売(株)製の商品:R−410A或いはR−407C等が用いられている。
給湯タンク22の出入口には、水循環配管23が接続され、該水循環配管23の途中には循環ポンプ24が接続されている。前記水循環配管23の途中には前記分岐熱媒配管14aと対応するように室内に配設された第1給湯熱交換器25が接続されている。この第1給湯熱交換器25は、ヒートポンプが暖房運転状態において、前記分岐熱媒配管14aの内部を通過する熱媒ガスの潜熱を前記水循環配管23内を循環する給湯水に伝達して熱交換し給湯水の温度を例えば0℃〜15℃から40℃〜50℃に一次加熱することができるようにしている。
図1は冷暖房ヒートポンプの四方弁13が暖房運転状態に切り換えられるとともに、各電磁開閉弁31が開路され、矢印Gは、冷暖房ヒートポンプの熱媒ガスの流れを示し、矢印Wは給湯回路の給湯水の流れを示す。圧縮機11から吐出された高温・高圧の熱媒ガスは、吐出配管12から第2給湯熱交換器26内を流れ、各分岐熱媒配管14a〜14fへ分流され、各室内熱交換器15により熱交換されて各室内の暖房に供される。その後、各分岐熱媒配管14a〜14f内の熱媒ガスは熱媒循環配管14に合流され、膨張弁21を経由して貯液タンク(図示略)に導かれ、室外熱交換器19に供給される。この室外熱交換器19において、熱媒ガスが空気の熱により加熱され、四方弁13及び吸入配管18を通って圧縮機11に戻される。
(1)上記実施形態では、前記分岐熱媒配管14aと水循環配管23に第1給湯熱交換器25を設け、吐出配管12と水循環配管23に第2給湯熱交換器26を設けた。そして、冷暖房ヒートポンプの暖房運転状態において、水循環配管23内の給湯水を第1給湯熱交換器25によって分岐熱媒配管14a内を流れる熱媒ガスの潜熱により給湯水の温度を例えば0℃〜15℃から40〜50℃に一次加熱し、その後に、前記第2給湯熱交換器26によって前記吐出配管12内を流れる熱媒ガスの顕熱により一次加熱された給湯水を例えば70℃〜90℃に二次加熱するようにした。このように、前記第1給湯熱交換器25によって一次加熱された比較的高い温度の給湯水を第2給湯熱交換器26によって二次加熱するため、第2給湯熱交換器26によって熱交換する顕熱の熱量は少なくて済み、吐出配管12内の熱媒ガスの凝縮は起きず、同時に室内熱交換器15が稼働していてもヒートポンプとしての能力低下が生じることがない。従って、給湯水の加熱と室内熱交換器15による室内の暖房運転をともに適正に行うことができるとともに、圧縮機11の運転を給湯水の加熱のために高速運転する必要がないので、ヒートポンプとしての成績係数(COP)を向上することができる。
この実施形態においては、前記水循環配管23に対し電磁切換弁32を介して、分岐水循環配管33を、前記第1給湯熱交換器25と並列に接続している。又、この分岐水循環配管33と前記室外熱交換器19と膨張弁21との間の熱媒循環配管14とに対し、第3給湯熱交換器34を接続している。
この実施形態においては、前記電磁開閉弁31と前記膨張弁21との間の前記熱媒循環配管14と前記水循環配管23に対し、前記第1給湯熱交換器25を接続している。
この実施形態においては、図5に示す実施形態において、図4に示す実施形態の前記切換弁32、分岐水循環配管33及び第3給湯熱交換器34を配設して図6に示すシステムを構成している。従って、この実施形態においては、冷房運転状態において、給湯水を中温に適正に加熱して、第2給湯熱交換器26による二次加熱を適正に行い、冷房運転を適正に行うことができるとともに、給湯水の加熱を適正に行うことができる。
・前記実施形態では室内熱交換器15を5台使用したが、これを1台、2台、3台、4台、6台、あるいはそれ以上の台数としてもよい。
Claims (5)
- 圧縮機に吐出配管及び吸入配管を介して四方弁を接続し、該四方弁に熱媒循環配管を接続し、該熱媒循環配管に空調用の室内熱交換器、膨張弁及び室外熱交換器を直列に接続して冷凍サイクルを構成し、一方、給湯タンクに接続された水循環配管の途中に循環ポンプを接続し、前記水循環配管と、前記熱媒循環配管に対し前記室内熱交換器と並列に接続された分岐熱媒配管とに対し、該分岐熱媒配管を流れる熱媒ガスの潜熱により水循環配管を流れる給湯水を一次加熱するための第1給湯熱交換器を設け、前記水循環配管と前記吐出配管とに対し、該吐出配管を流れる熱媒ガスの顕熱により水循環配管を流れる給湯水を二次加熱するための第2給湯熱交換器を設け、前記分岐熱媒配管に開閉弁を設け、冷房運転状態においては、前記開閉弁が制御装置からの信号により閉じられるように構成されていることを特徴とする冷暖房・給湯ヒートポンプシステム。
- 圧縮機に吐出配管及び吸入配管を介して四方弁を接続し、該四方弁に熱媒循環配管を接続し、該熱媒循環配管に空調用の室内熱交換器、膨張弁及び室外熱交換器を直列に接続して冷凍サイクルを構成し、一方、給湯タンクに接続された水循環配管の途中に循環ポンプを接続し、前記水循環配管と、前記室内熱交換器及び膨張弁の間の前記熱媒循環配管とに対し、該熱媒循環配管を流れる熱媒ガスの潜熱により水循環配管を流れる給湯水を一次加熱するための第1給湯熱交換器を設け、前記水循環配管と前記吐出配管とに対し、該吐出配管を流れる熱媒ガスの顕熱により水循環配管を流れる給湯水を二次加熱するための第2給湯熱交換器を設けたことを特徴とする冷暖房・給湯ヒートポンプシステム。
- 請求項1又は2において、前記水循環配管には分岐水循環配管が切換弁を介して前記第1給湯熱交換器と並列に接続され、該分岐水循環配管と前記膨張弁と室外熱交換器との間の前記熱媒循環配管とに対し第3給湯熱交換器が接続され、冷房運転時に前記切換弁が切り換え動作されて前記第1給湯熱交換器に代えて、第3給湯熱交換器が使用されるように構成されていることを特徴とする冷暖房・給湯ヒートポンプシステム。
- 請求項1又は3において、前記室内熱交換器は前記分岐熱媒配管とは別に並列接続された複数の分岐熱媒配管にそれぞれ直列に接続され、前記各分岐熱媒配管には前記各室内熱交換器を選択して使用するための開閉弁が設けられていることを特徴とする冷暖房・給湯ヒートポンプシステム。
- 請求項2において、前記熱媒循環配管の途中には、複数の分岐熱媒配管が並列に接続され、前記各分岐熱媒配管には前記室内熱交換器がそれぞれ接続され、前記各分岐熱媒配管には各室内熱交換器を選択して使用するための開閉弁が設けられていることを特徴とする冷暖房・給湯ヒートポンプシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260204A JP4918450B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 冷暖房・給湯ヒートポンプシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260204A JP4918450B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 冷暖房・給湯ヒートポンプシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009092251A JP2009092251A (ja) | 2009-04-30 |
JP4918450B2 true JP4918450B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=40664412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007260204A Expired - Fee Related JP4918450B2 (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 冷暖房・給湯ヒートポンプシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4918450B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016065659A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 東芝キヤリア株式会社 | ヒートポンプ装置 |
JP6458456B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2019-01-30 | ダイキン工業株式会社 | 空調システム |
JP6492580B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2019-04-03 | ダイキン工業株式会社 | 給湯空調システム |
JP6742200B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-08-19 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | 空調給湯システム |
JP6144396B1 (ja) * | 2016-09-14 | 2017-06-07 | 伸和コントロールズ株式会社 | 液体温調装置及び温度制御システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2760500B2 (ja) * | 1987-12-21 | 1998-05-28 | 三洋電機株式会社 | 多室型冷暖房装置 |
JP3084920B2 (ja) * | 1992-05-14 | 2000-09-04 | 松下電器産業株式会社 | ヒートポンプ給湯機 |
JP2001255002A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 給湯装置 |
JP3870841B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2007-01-24 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP2005164104A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヒートポンプ装置 |
-
2007
- 2007-10-03 JP JP2007260204A patent/JP4918450B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009092251A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3858015B2 (ja) | 冷媒回路及びヒートポンプ給湯機 | |
JP5383816B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5411643B2 (ja) | 冷凍サイクル装置および温水暖房装置 | |
JP2006258343A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2004257586A (ja) | 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置 | |
KR101142914B1 (ko) | 열교환이 향상된 2단 히트펌프 사이클을 이용한 온수 및 냉수 생산 시스템 | |
WO2018078810A1 (ja) | 空気調和機 | |
KR20140090792A (ko) | 열교환기 교번타입 핫가스제상 히트펌프 | |
JP4918450B2 (ja) | 冷暖房・給湯ヒートポンプシステム | |
KR20110109353A (ko) | 2단 히트펌프 사이클을 이용한 온수 생산 시스템 | |
CN104848590B (zh) | 三联供水源热泵机组 | |
KR101212683B1 (ko) | 히트펌프 연동 급탕장치 | |
JP4751851B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2019060544A (ja) | 空気調和機 | |
CN102753908B (zh) | 空气调节装置 | |
JP5150300B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
KR100849613B1 (ko) | 온수 급탕 및 바닥 난방이 가능한 고효율 히트 펌프식냉난방 장치 | |
KR101653567B1 (ko) | 열회수가 가능한 이원냉동사이클 히트펌프 시스템 | |
KR101753086B1 (ko) | 하이브리드타입 공기조화 및 히트펌프시스템 | |
JP5447968B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
KR20140120096A (ko) | 인버터 압축기를 구비한 이원압축 히트펌프 시스템 및 그 이원압축 히트펌프 시스템의 작동방법 및 그 시스템의 인버터 압축기 제어방법 | |
TWI529356B (zh) | 冷熱共生熱泵設備 | |
JP2010190537A (ja) | 空気調和機 | |
JP4929519B2 (ja) | チリング式冷凍システム | |
CN100541053C (zh) | 制冷/制热系统及其控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4918450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |