JP4918380B2 - 遮光フィルム及びその製造方法 - Google Patents
遮光フィルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4918380B2 JP4918380B2 JP2007063882A JP2007063882A JP4918380B2 JP 4918380 B2 JP4918380 B2 JP 4918380B2 JP 2007063882 A JP2007063882 A JP 2007063882A JP 2007063882 A JP2007063882 A JP 2007063882A JP 4918380 B2 JP4918380 B2 JP 4918380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- shielding layer
- light shielding
- black pigment
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
マクベス社製の光学濃度計TD−904にて遮光フィルムの光学濃度を測定した。光学濃度が5以上の場合を良好「○」とし、光学濃度が5より小さい場合を不良「×」とした。
光沢度計(村上色彩技術研究所製 GMX−202)にて60°の光沢度を測定した。光沢度が6%以下の場合を良好「○」とし、光沢度が6%より大きい場合を不良「×」とした。
紙厚測定器(シチズン社製 MEI−10)にて3点測定しその平均値を求めた。
JIS Z8722に準拠して、日本電色工業社製、商品名:コニカミノルタ社製 スペクトロフォトメーターCM−3500dを用いて測定した。光反射率80%以上を「○」とし、80%未満を「×」とした。
厚さ38μmの二酸化チタン含有PETフィルム(基材フィルム)の一方の面に、下記処方(組成)の第1遮光層塗工液を塗布し、100℃で2分間乾燥して厚さ2μmの第1遮光層を形成後、この第1遮光層上に、下記処方(組成)の第2遮光層塗工液を塗布し、100℃で2分間乾燥して厚さ7μmの第2遮光層を形成することにより遮光フィルムを得た。なお、遮光フィルム全体の厚さは47μmであった。第2遮光層の黒色顔料の含有量は15.4質量%であった。二酸化チタン含有PETフィルムとしては、光反射率94.3%の東レ社製 ルミラーE20を用いた。得られた遮光フィルムについて、上記方法により、遮光性、遮光層の光沢度及び光反射率を測定した。結果を表1に示す。
バインダー樹脂;ポリエステルエマルジョン(固形分25%の水分散体)
(数平均分子量=(15000)、Tg=20℃) 40.9質量部
黒色顔料;カーボンブラック水分散体(固形分31%の水分散体)
(粒径=(0.3)μm) 35.1質量部
メチルエチルケトン; 19.2質量部
水; 4.8質量部
バインダー樹脂;ポリエステルエマルジョン(固形分30%の水分散体)
(数平均分子量=(20,000)、Tg=61℃) 52.6質量部
黒色顔料;カーボンブラック水分散体(固形分31%の水分散体)
(粒径=(0.3)μm) 11.2質量部
フィラー;シランカップリング処理したシリカ
(粒径=5.0μm) 3.1質量部
エチルアルコール; 4.8質量部
水; 28.3質量部
第1遮光層の厚さを1μm、第2遮光層の厚さを10μmとした以外は、実施例1と同様の方法で遮光フィルムを得た。得られた遮光フィルムについて、上記方法により、遮光性、遮光層の光沢度及び光反射率を測定した。結果を表1に示す。
第1遮光層の厚さを6μm、第2遮光層の厚さを5μmとした以外は、実施例1と同様の方法で遮光フィルムを得た。得られた遮光フィルムについて、上記方法により、遮光性、遮光層の光沢度及び光反射率を測定した。結果を表1に示す。
厚さ50μmの二酸化チタン含有PETフィルムを基材フィルムとして用い、第1遮光層の厚さを2μm、第2遮光層の厚さを6μm、とした以外は、実施例1と同様の方法で遮光フィルムを得た。なお、遮光フィルム全体の厚さは58μmであった。得られた遮光フィルムについて、上記方法により、遮光性、遮光層の光沢度及び光反射率を測定した。結果を表1に示す。
第2遮光層に含有される黒色顔料の濃度を5質量%とした以外は、実施例1と同様の方法で遮光フィルムを得た。得られた遮光フィルムについて、上記方法により、遮光性、遮光層の光沢度及び光反射率を測定した。結果を表1に示す。
第2遮光層に含有される黒色顔料の濃度を3質量%とした以外は、実施例1と同様の方法で遮光フィルムを得た。得られた遮光フィルムについて、上記方法により、遮光性、遮光層の光沢度及び光反射率を測定した。結果を表1に示す。
フィラーを粒径4.5μmのベンゾグアナミン/メラミン/ホルムアルデヒド樹脂とした以外は、実施例1と同様の方法で遮光フィルムを得た。得られた遮光フィルムについて、上記方法により、遮光性、遮光層の光沢度及び光反射率を測定した。結果を表1に示す。
厚さ50μmの発泡白色合成樹脂フィルム(光反射率90.7%の東レ社製 ルミラーE60)を基材フィルムとして用い、第1遮光層の厚さを2μm、第2遮光層の厚さを6μm、とした以外は、実施例1と同様の方法で遮光フィルムを得た。なお、遮光フィルム全体の厚さは58μmであった。得られた遮光フィルムについて、上記方法により、遮光性、遮光層の光沢度及び光反射率を測定した。結果を表1に示す。
実施例1で使用した第1遮光層塗工液50質量部と第2遮光層塗工液100質量部を混ぜて均一にし、塗工液Aを得た。得られた塗工液Aを、実施例1と同様の二酸化チタン含有PETフィルムの一方の面に塗布し、100℃で2分間乾燥し、厚さ9μmの遮光層を形成し、遮光フィルムを得た。なお、遮光フィルム全体の厚さは47μmであった。得られた遮光フィルムについて、上記方法により、遮光性、遮光層の光沢度及び光反射率を測定した。結果を表1に示す。
実施例1で使用した第2遮光層塗工液と同じ組成の塗工液を、実施例1と同様の二酸化チタン含有PETフィルムの一方の面に塗布し、100℃で2分間乾燥し、厚さ2μmの第1遮光層を形成し、次に、第1遮光層の表面に、実施例1で使用した第1遮光層塗工液と同じ組成の塗工液を塗布し、100℃で2分間乾燥し、厚さ7μmの第2遮光層を形成することにより遮光フィルムを得た。なお、遮光フィルム全体の厚さは47μmであった。得られた遮光フィルムについて、上記方法により、遮光性、遮光層の光沢度及び光反射率を測定した。結果を表1に示す。
Claims (9)
- 基材フィルム(基材)と、前記基材の一方の面に配設された遮光層とを備えた遮光フィルムであって、
前記基材が、白色顔料を含有するか又は表面および内部に微細な独立気泡を有する、光反射率80%以上の合成樹脂フィルムであり、前記遮光層が、バインダー樹脂、黒色顔料及びフィラーを含有し、且つその厚さが15μm以下であり、
前記遮光層が、その厚さ方向において、前記基材に接する面に近い領域の黒色顔料の濃度が前記基材に接しない面(表面)に近い領域の黒色顔料の濃度より高く、
前記遮光層の、前記基材に接する面に近い領域が、バインダー樹脂及び黒色顔料を含有する第1遮光層により構成され、
前記遮光層の、前記表面に近い領域が、バインダー樹脂、黒色顔料及びフィラーを含有する第2遮光層により構成され、
前記第1遮光層に含有される黒色顔料の濃度が、前記第2遮光層に含有される黒色顔料の濃度より高く、前記第2遮光層に含有される黒色顔料の濃度が3質量%以上であり、
全体の厚さが60μm以下の遮光フィルム。 - 前記フィラーが有機樹脂粒子及び/又は無機粒子である請求項1に記載の遮光フィルム。
- 前記バインダー樹脂が、ガラス転移温度(Tg)10〜150℃のポリエステル樹脂を含有する請求項1又は2に記載の遮光フィルム。
- 光学濃度が5.0以上であり、前記遮光層の光沢度が6.0%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の遮光フィルム。
- 前記白色顔料が、二酸化チタン、硫酸バリウム及び炭酸カルシウムからなる群から選択される少なくとも一種である請求項1〜4のいずれかに記載の遮光フィルム。
- 白色顔料を含有するか、又は表面および内部に微細な独立気泡を有する、光反射率80%以上の合成樹脂フィルムからなる基材フィルム(基材)の一方の面に、バインダー樹脂及び水分散性の黒色顔料を含有する第1遮光層塗工液を塗布、乾燥し、厚さが1〜6μmの第1遮光層を得る工程と、
前記第1遮光層の表面に、バインダー樹脂、水分散性の黒色顔料及びフィラーを含有し、その乾燥後における前記黒色顔料の濃度が前記第1遮光層塗工液の乾燥後における黒色顔料の濃度より低い第2遮光層塗工液を、塗布、乾燥し、厚さが5〜10μmの第2遮光層を得る工程とを有し、
前記バインダー樹脂が水溶性又は水分散性であり、
前記第1遮光層と前記第2遮光層とから形成される遮光層の厚さを15μm以下とする遮光フィルムの製造方法。 - 前記バインダー樹脂が、ガラス転移温度(Tg)10〜150℃のポリエステル樹脂を含有する請求項6に記載の遮光フィルムの製造方法。
- 光学濃度が5.0以上であり、前記遮光層の光沢度が6.0%以下である遮光フィルムを作製する請求項6又は7に記載の遮光フィルムの製造方法。
- 前記黒色顔料がカーボンブラックである請求項6〜8のいずれかに記載の遮光フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007063882A JP4918380B2 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 遮光フィルム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007063882A JP4918380B2 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 遮光フィルム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008225099A JP2008225099A (ja) | 2008-09-25 |
JP4918380B2 true JP4918380B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39843794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007063882A Active JP4918380B2 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 遮光フィルム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4918380B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5614218B2 (ja) | 2009-11-20 | 2014-10-29 | 東洋紡株式会社 | 黒色耐熱遮光フィルムとその製造方法、および、それを用いた絞り、光量調整モジュール並びに耐熱遮光テープ |
JP4959007B2 (ja) | 2010-02-12 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 光学素子用の遮光膜、遮光塗料および光学素子 |
JP5183754B2 (ja) | 2010-02-12 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 光学素子 |
JP5316575B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2013-10-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 遮光フィルムとその製造方法、及び用途 |
KR20130108028A (ko) * | 2012-03-23 | 2013-10-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기발광소자 |
JP6468103B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2019-02-13 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 積層体 |
JP6541244B2 (ja) | 2016-09-16 | 2019-07-10 | ソマール株式会社 | 光学装置用遮光部材 |
JP6314194B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-18 | 株式会社きもと | 光学機器用積層遮光フィルム、並びに、これを用いた光学機器用遮光リング、レンズユニット及びカメラモジュール |
JP6403911B1 (ja) * | 2017-05-23 | 2018-10-10 | 株式会社きもと | 積層遮光フィルム、並びに、これを用いた光学機器用遮光リング、レンズユニット及びカメラモジュール |
JP6499339B1 (ja) * | 2018-03-01 | 2019-04-10 | 尾池工業株式会社 | 漆黒調積層体 |
CN114302933B (zh) * | 2019-12-04 | 2024-05-10 | 东洋纺Mc株式会社 | 低介电层叠体 |
CN114086402B (zh) * | 2021-12-02 | 2022-12-09 | 湖南昇通新材料科技有限公司 | 一种超低电阻黑色导电布及其制备方法 |
JP7421583B2 (ja) * | 2022-03-10 | 2024-01-24 | ソマール株式会社 | 物品の鑑賞等用什器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3035645B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2000-04-24 | ソマール株式会社 | 遮光フィルム |
JP3879899B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2007-02-14 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 遮光性粘着シート |
JP2005228534A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Cosmo Tec:Kk | バックライト用反射板及び面光源装置 |
JP2007178505A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Toray Ind Inc | ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム |
JP5097381B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-12-12 | ソマール株式会社 | 遮光フィルム及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-03-13 JP JP2007063882A patent/JP4918380B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008225099A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4918380B2 (ja) | 遮光フィルム及びその製造方法 | |
JP5097381B2 (ja) | 遮光フィルム及びその製造方法 | |
TWI343873B (ja) | ||
EP0847424B1 (en) | Back light reflection sheet for liquid crystal | |
TWI577553B (zh) | 積層薄膜及其製造方法 | |
TW200829963A (en) | White polyester film for reflecting sheet use in liquid crystalline display | |
JPH04239540A (ja) | 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム | |
CN101080442B (zh) | 光学用双轴取向聚酯薄膜 | |
CN106200119A (zh) | 边光型背光源用白色反射膜及使用其的液晶显示器用背光源 | |
TW201000969A (en) | Optical film having non-spherical particles | |
CN110035890B (zh) | 装饰片以及装饰成型品 | |
JP4962768B2 (ja) | 光拡散シート | |
US6579606B1 (en) | Back light reflection sheet for liquid crystal | |
TWI315016B (ja) | ||
JP5288433B2 (ja) | 遮光フィルム | |
CN1522272A (zh) | 双轴定向的聚酯膜 | |
US7267864B2 (en) | Image supporting material, method for use thereof and image forming apparatus utilizing the same | |
TWI352827B (en) | Integrated optical film | |
JPH09113708A (ja) | 光拡散フィルム | |
JP2009199002A (ja) | 拡散シート用積層フィルム、拡散シート、及び表示装置 | |
JP2001318210A (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP6475849B2 (ja) | 光拡散透過シート及び複合粒子の製造方法 | |
JP2546336B2 (ja) | ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP2006327157A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
CN1156426A (zh) | 回射图示制品和热转移制品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4918380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |