JP4918336B2 - アルキレンオキシド付加物の製造方法 - Google Patents
アルキレンオキシド付加物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4918336B2 JP4918336B2 JP2006306926A JP2006306926A JP4918336B2 JP 4918336 B2 JP4918336 B2 JP 4918336B2 JP 2006306926 A JP2006306926 A JP 2006306926A JP 2006306926 A JP2006306926 A JP 2006306926A JP 4918336 B2 JP4918336 B2 JP 4918336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkylene oxide
- oxide adduct
- group
- various
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C41/00—Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
- C07C41/01—Preparation of ethers
- C07C41/02—Preparation of ethers from oxiranes
- C07C41/03—Preparation of ethers from oxiranes by reaction of oxirane rings with hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C41/00—Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
- C07C41/01—Preparation of ethers
- C07C41/34—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C41/44—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatments giving rise to a chemical modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/03—Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
- C07C43/04—Saturated ethers
- C07C43/13—Saturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
例えば、非特許文献1には、エチレンオキシド7モル付加物については分子量分布の狭いものを得ることができるものの、エチレンオキシドの1モル付加物や2モル付加物については、KOHのような塩基性触媒を用いた場合と同様に、分子量分布の広いエチレンオキシド付加物しか得られないと記載されている。また、非特許文献2には、酸化マグネシウムとアルミニウムからなる複合金属酸化物のような不均一触媒を用いた場合であっても、分子量分布の狭い1モル付加物は得られないとの記載がある。
すなわち、本発明は次の(1)及び(2)を提供する。
(1)炭素数6〜22の炭化水素基を有する脂肪族アルコールとアルキレンオキシドとを、触媒の存在下で反応させて得たアルキレンオキシド付加物を含む反応生成物に対して、酸処理及び還元処理を順次施すアルキレンオキシド付加物の製造方法。
(2)前記(1)の方法で製造され、カルボニル価が5μmol/g以下であるアルキレンオキシド付加物。
その好適例としては、各種ヘキシルアルコール、各種オクチルアルコール、各種デシルアルコール、各種ドデシルアルコール、各種テトラデシルアルコール、各種セチルアルコール、各種ヘプタデシルアルコール、各種オクタデシルアルコール、各種ノナデシルアルコール、各種アラキルアルコール等の飽和鎖状脂肪族アルコール;各種ヘキセニルアルコール、各種オクテニルアルコール、各種デセニルアルコール、各種ドデセニルアルコール、各種トリデセニルアルコール、各種ペンタデセニルアルコール、各種オクタデセニルアルコール等の不飽和鎖状脂肪族アルコール;メチルシクロヘキシルアルコール、エチルシクロヘキシルアルコール、n−プロピルシクロヘキシルアルコール、オクチルシクロヘキシルアルコール、ノニルシクロヘキシルアルコール、アダマンチルアルコール等の環状脂肪族アルコール;ベンジルアルコール、シンナミルアルコール等の芳香族アルコールが挙げられる。これら中では、反応性、利用可能性等の観点から、飽和脂肪族アルコールが好ましく、特にオクチルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコールから選ばれる1種以上が好ましい。
上記のヒドロキシ化合物は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
上記のアルキレンオキシドは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
酸性触媒としては、下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
M[R2SO3]m (2)
式(2)中、Mは、銅、亜鉛、カドミウム、モリブデン、鉄、及び希土類元素からなる群から選ばれる1種以上の元素を表し、mはM元素の原子価に等しい整数値を表し、R2は炭素数1〜16のパーフルオロアルキル基を表す。
希土類元素の中では、スカンジウム、イットリウム、及びランタノイドが好ましく、ランタノイドの中ではランタンが好ましい。また、上記金属元素Mの中では、銅、亜鉛、イットリウム、及びランタンが好ましく、ランタンが特に好ましい。
[R2SO3]はパ−フルオロアルキルスルホン酸基を表し、その具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸基、ペンタフルオロエタンスルホン酸基、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸基、ノナフルオロブタンスルホン酸基、ウンデカフルオロペンタンスルホン酸基、トリデカフルオロヘキサンスルホン酸基、ペンタデカフルオロヘプタンスルホン酸基、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸基等が挙げられる。これらの中では、トリフルオロメタンスルホン酸基、ペンタフルオロエタンスルホン酸基、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸基、ノナフルオロブタンスルホン酸基が好ましく、トリフルオロメタンスルホン酸基、ペンタフルオロエタンスルホン酸基がより好ましい。
上記一般式(2)で表される化合物以外の酸性触媒としては、酸/金属アルコキシド混合物、五塩化アンチモン、三フッ化硼素、塩化インジウム等の金属ハライドが挙げられる。
酸/金属アルコキシド混合物の場合、酸としては硫酸が好ましく、金属としてはアルミニウムが好ましく、アルコキシドとしては炭素数1〜8、好ましくは炭素数2〜4のアルキル基を有するものが好ましい。特に好適な酸/金属アルコキシドは、硫酸/アルミニウムイソプロポキシドである。また、酸/金属アルコキシド混合物の混合割合は、好ましくは0.1〜5.0、より好ましくは0.5〜2.0である。
上記の酸性触媒は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
脂肪族アルコールとアルキレンオキシドの割合は特に限定されないが、利用可能性等の観点から、(アルキレンオキシド/脂肪族アルコール)のモル比で0.5〜2.5が好ましく、0.5〜2.0がより好ましく、0.8〜1.8が特に好ましい。
本発明におけるアルキレンオキシド付加反応は無溶媒又は溶媒中で行うことができる。溶媒を使用する場合は、シクロヘキサン、トルエン等の不活性有機溶媒を通常約10〜30質量%の量で使用する。工業的には、無触媒で行うことがより好ましい。
アルキレンオキシド付加反応の温度は、反応速度及び品質向上の観点から、好ましくは60〜160℃、より好ましくは60〜140℃、特に好ましくは60〜120℃である。また、その反応圧力は、反応速度の観点から、好ましくは0.005〜0.7MPa、
より好ましくは0.01〜0.5MPaである。
R1O(AO)nH (1)
(式中、R1は炭素数6〜22の炭化水素基を表し、AOは炭素数2〜4のアルカンジイルオキシ基を表し、nは平均付加モル数を表し、0.1〜5の数である。)
ここで、R1は、好ましくは炭素数8〜20の直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の炭化水素基である。
その好適例としては、各種ヘキシル基、各種オクチル基、各種デシル基、各種ドデシル基、各種テトラデシル基、各種セチル基、各種ヘプタデシル基、各種オクタデシル基、各種ノナデシル基、各種アラキル基等の飽和鎖状炭化水素基;各種ヘキセニル基、各種オクテニル基、各種デセニル基、各種ドデセニル基、各種トリデセニル基、各種ペンタデセニル基、各種オクタデセニル基等の不飽和鎖状炭化水素基;メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、n−プロピルシクロヘキシル基、オクチルシクロヘキシル基、ノニルシクロヘキシル基、アダマンチル基等の脂環炭化水素基;ベンジル基、シンナミル基等の芳香族炭化水素基が挙げられる。これら中では、反応性、利用可能性等の観点から、飽和鎖状炭化水素基が好ましく、特にオクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基が好ましい。
また、平均付加モル数nは、好ましくは0.1〜3、より好ましくは0.1〜2である。nがこの範囲内にあれば、誘導体化した時に高性能を発揮するという利点がある。なお、n個の(AO)は1種でも2種以上でもよく、AOが2種以上の場合は、(AO)nはランダム付加でもブロック付加でもよく、それらの付加順序に制限はない。
酸性触媒を用いた場合におけるアルキレンオキシド付加物(ノニオン性界面活性剤)や各種アニオン性界面活性剤の着色の原因は必ずしも明らかではないが、原料の脂肪族アルコールの酸化物である脂肪族アルデヒド等の副生によるもののみではないと考えられる。すなわち、脂肪族アルデヒド及び/又はエチレンオキシド等のアルキレンオキシドから生じるアルデヒドと、原料の脂肪族アルコール又は生成したアルキレンオキシド付加物との反応によりアセタールが副生し、その副生成物の存在が各種アニオン性界面活性剤の着色する主な原因ではないかと考えられる。
そこで、硫酸化反応等を行う前に、アルキレンオキシド付加物を含む反応生成物に対して、アセタール等の副生成物を取り除くための酸処理を施した後、次いでアルデヒド化合物を取り除くために還元処理を施すことによって、ノニオン性界面活性剤から硫酸化工程等を経て各種アニオン性界面活性剤を誘導しようとする際に着色を生じことなく目的化合物を製造できることを見出した。
接触温度は、アセタールの加水分解反応が起こり得る温度であれば特に制限されないが、好ましくは30〜150℃、より好ましくは50〜100℃、特に好ましくは70〜90℃である。また、接触時間も、アセタールの加水分解反応が起こり得る時間であれば特に制限されないが、好ましくは1〜24時間、より好ましくは2〜10時間である。
なお、還元処理を施す前は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ性物質を用いて中和処理を行っておくことが望ましい。
反応温度は、アルデヒド化合物を還元できる温度であれば特に制限されないが、好ましくは0〜100℃、より好ましくは20〜90℃、特に好ましくは40〜80℃である。また、反応時間も、アルデヒド化合物を還元できる時間であれば特に制限されないが、好ましくは0.5〜24時間、より好ましくは1〜10時間である、特に好ましくは2〜5時間である。
なお、カルボニル価が2μmol/g以下の脂肪族アルコールのアルキレンオキシド付加物は、本発明方法における好適条件で製造することにより得ることができる。
また、本発明の製造方法で得られたアルキレンオキシド付加物は、着色がなく高品質であるため、そのままで、又は更に硫酸化等のアニオン化を行うことにより、アニオン性界面活性剤として、シャンプー、食器用洗浄剤、金属洗浄剤、重合用乳化剤、その他の化学品の成分として広範な分野で好適に使用することができる。
攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブにドデシルアルコール186g(1.0モル)、触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸ランタン7.6g(0.013モル)を投入し、混合系内を窒素で置換した後、減圧下(1.3kPa)、110℃にて0.5時間脱水を行った。ついでエチレンオキシド(EO)66g(1.5モル)を80℃にて圧力0.1〜0.4MPaとなるように導入しながら反応を行った。エチレンオキシド導入後、80℃で3時間反応させた。
エチレンオキシド付加反応の終了後、未反応のエチレンオキシドを減圧下で除去し、反応生成物を得た。得られたアルコキシレート中に含まれる1モル付加体の純度はガスクロマトグラフィー分析の結果、44%であった。また、反応生成物のカルボニル価(COV)は5.3μmol/gであった。
次いで、得られた反応生成物をガラス製4つ口フラスコに移して、反応生成物に対して硫酸0.4g、水10%を添加し、pHが2以下であることを確認した後、80℃で3時間酸処理を行った。次いで水酸化ナトリウム水溶液を用いてアルカリ性にした後、水素化ホウ素ナトリウム0.025gを入れ80℃、2時間還元処理を行った。得られた還元処理物のカルボニル価は1.0μmol/gであった。結果を表1に示す。
実施例1において、トリフルオロメタンスルホン酸ランタンの代わりに、硫酸(0.6g)/アルミニウムイソプロポキシド(0.9g)の混合物(0.004モル)を用いて、エチレンオキシド(EO)44g(1.0モル)を導入した以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
実施例3
実施例2において、硫酸/アルミニウムイソプロポキシド混合物の代わりに、五塩化アンチモン1.2g(0.004モル)を用いた以外は、実施例2と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
実施例4
実施例2において、ドデシルアルコールの代わりにテトラデシルアルコール214g(1.0モル)を用いた以外は、実施例2と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
実施例1において、酸処理(硫酸及び水添加、80℃、3時間処理)を施さなかった以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示す。
Claims (5)
- 炭素数6〜22の炭化水素基を有する脂肪族アルコールとアルキレンオキシドとを、触媒の存在下で反応させて得たアルキレンオキシド付加物を含む反応生成物に対して、酸処理及び還元処理を順次施すアルキレンオキシド付加物の製造方法。
- 酸処理として、pH3以下の酸性条件下で酸性物質を接触させる、請求項1に記載のアルキレンオキシド付加物の製造方法。
- 触媒が酸性触媒である、請求項1又は2に記載のアルキレンオキシド付加物の製造方法。
- アルキレンオキシド付加物が下記一般式(1)で表される化合物である、請求項1〜3のいずれかに記載のアルキレンオキシド付加物の製造方法。
R1O(AO)nH (1)
(式中、R1は炭素数6〜22の炭化水素基を表し、AOは炭素数2〜4のアルカンジイルオキシ基を表し、nは平均付加モル数を表し、0.1〜5の数である。) - 製造されるアルキレンオキシド付加物のカルボニル価が5μmol/g以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のアルキレンオキシド付加物の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306926A JP4918336B2 (ja) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | アルキレンオキシド付加物の製造方法 |
CN200780041980.8A CN101535230B (zh) | 2006-11-13 | 2007-10-29 | 环氧烷烃加成物的制造方法 |
PCT/JP2007/071032 WO2008059709A1 (fr) | 2006-11-13 | 2007-10-29 | Procédé de production d'adduits d'oxyde d'alkylène |
US12/514,465 US8138136B2 (en) | 2006-11-13 | 2007-10-29 | Process for production of alkylene oxide adducts |
EP07830766.7A EP2085372B1 (en) | 2006-11-13 | 2007-10-29 | Process for production of alkylene oxide adducts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306926A JP4918336B2 (ja) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | アルキレンオキシド付加物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008120737A JP2008120737A (ja) | 2008-05-29 |
JP4918336B2 true JP4918336B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39401518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006306926A Expired - Fee Related JP4918336B2 (ja) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | アルキレンオキシド付加物の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8138136B2 (ja) |
EP (1) | EP2085372B1 (ja) |
JP (1) | JP4918336B2 (ja) |
CN (1) | CN101535230B (ja) |
WO (1) | WO2008059709A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5356727B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2013-12-04 | 花王株式会社 | ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの製造方法 |
EP2186863A1 (de) * | 2008-11-15 | 2010-05-19 | Cognis IP Management GmbH | Verwendung von Anlagerungsprodukten von Ethylen- und/oder Propylenoxid an Fettalkohole als Koaleszenzmittel |
CN102757317A (zh) * | 2012-07-30 | 2012-10-31 | 西安楚龙达化工有限公司 | 一种仲醇聚醚表面活性剂的合成方法 |
US10047029B2 (en) | 2014-03-10 | 2018-08-14 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | Process for producing alkylene oxide adduct and alkylene oxide adduct |
EP3978468B1 (en) | 2019-05-28 | 2023-04-26 | Kao Corporation | Compound and composition |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1814439A1 (de) * | 1968-02-23 | 1969-10-16 | Continental Oil Co | Wenig schaeumende nichtionogene Detergentien |
JPS6029370B2 (ja) | 1977-03-30 | 1985-07-10 | 株式会社日本触媒 | アルキレンオキシド付加物の製造方法 |
DE3005515A1 (de) * | 1980-02-14 | 1981-08-20 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verwendung von butoxylierten ethylenoxidaddukten an hoehere alkohole als schaumarme tenside in spuel- und reinigungsmitteln |
CA1339379C (en) * | 1987-12-17 | 1997-08-26 | Charles Lee Edwards | Alkoxylation process using catalysts of the lanthanum series |
US5057628A (en) | 1987-12-17 | 1991-10-15 | Shell Oil Company | Alkoxylation process catalyzed by compounds of the rare earth elements |
WO2000018857A1 (fr) * | 1998-09-29 | 2000-04-06 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Tensio-actif, son procede de production et detergent |
JP3525820B2 (ja) | 1998-09-29 | 2004-05-10 | 三洋化成工業株式会社 | ノニオン性界面活性剤 |
JP3525848B2 (ja) | 1999-05-26 | 2004-05-10 | 三洋化成工業株式会社 | アニオン性界面活性剤及び洗浄剤組成物 |
JP4213326B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2009-01-21 | 花王株式会社 | アルキレンオキサイド付加反応用触媒 |
JP2002326969A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-11-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | グリコールエーテル類の製造方法 |
JP4142317B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2008-09-03 | 三洋化成工業株式会社 | アルキレンオキサイド付加物の処理方法 |
WO2003091192A1 (de) | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Basf Aktiengesellschaft | C10 -alkanolalkoxylat-gemische und ihre verwendung |
DE60318431T2 (de) * | 2002-05-21 | 2009-01-02 | Nippon Shokubai Co. Ltd. | Herstellungsverfahren für ein Alkylenoxid-Additionsprodukt und Zementmischung mit diesem |
US20040225107A1 (en) * | 2003-05-06 | 2004-11-11 | Sunkara Hari Babu | Polytrimethylene ether glycol with excellent quality from biochemically-derived 1,3-propanediol |
JP2005305280A (ja) | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Sanyo Chem Ind Ltd | アルコキシ化反応触媒 |
-
2006
- 2006-11-13 JP JP2006306926A patent/JP4918336B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-29 EP EP07830766.7A patent/EP2085372B1/en not_active Not-in-force
- 2007-10-29 CN CN200780041980.8A patent/CN101535230B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-29 WO PCT/JP2007/071032 patent/WO2008059709A1/ja active Application Filing
- 2007-10-29 US US12/514,465 patent/US8138136B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2085372B1 (en) | 2016-02-17 |
WO2008059709A1 (fr) | 2008-05-22 |
EP2085372A4 (en) | 2013-01-02 |
US8138136B2 (en) | 2012-03-20 |
US20100056821A1 (en) | 2010-03-04 |
EP2085372A1 (en) | 2009-08-05 |
JP2008120737A (ja) | 2008-05-29 |
CN101535230B (zh) | 2012-05-30 |
CN101535230A (zh) | 2009-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4918336B2 (ja) | アルキレンオキシド付加物の製造方法 | |
JPH0318605B2 (ja) | ||
JPH08169861A (ja) | 脂肪酸ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの製造方法 | |
KR102099676B1 (ko) | 알콕실화 촉매, 상기 촉매의 제조 방법, 및 상기 촉매를 사용한 지방산 알킬에스테르알콕실레이트의 제조 방법 | |
EP1777212A1 (en) | A process for the preparation of dialkyl carbonate | |
CN1556829A (zh) | 制备聚氧化烯聚醚产品的方法 | |
CN1832909A (zh) | 含氟烷基醚的制造方法 | |
JP5172627B2 (ja) | ポリオキシアルキレン付加物の製造方法 | |
JP5356727B2 (ja) | ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの製造方法 | |
US20040077904A1 (en) | Production process for glycidyl ether adduct and catalyst used for the process | |
CA2057251C (en) | Alkoxylation process catalyzed by sodium- or potassium barium phosphate | |
JP6637039B2 (ja) | 触媒組成物、それの製造方法およびそのような触媒を用いてアルコールをアルコキシル化する方法 | |
JP2739648B2 (ja) | ランタン系列の触媒を用いるアルコキシル化方法 | |
US8058481B2 (en) | Alkyl alkoxylates containing unique end groups | |
JP4944544B2 (ja) | アルキレンオキシド付加物の製造方法 | |
JP4098683B2 (ja) | アルコキシル化用触媒およびそれを用いたアルキレンオキサイド付加物の製造方法 | |
CN1696123A (zh) | 一种合成环状碳酸酯的方法 | |
JP2013100265A (ja) | エポキシ付加物の製造方法 | |
JP5302809B2 (ja) | 脂肪族アミンアルキレンオキサイド付加物の製造方法 | |
CN111377951A (zh) | 稀土金属化合物、制备方法、组合物及催化烯烃环氧化的方法 | |
EP3880643B1 (en) | Synthesis of triethylene glycol bis(2-ethylhexanoate) | |
CN1043881C (zh) | 甲酚的生产工艺 | |
JP5694868B2 (ja) | エポキシ化合物付加物の製造方法 | |
JP2784622B2 (ja) | ポリエーテル化合物の製造方法 | |
JP4790359B2 (ja) | 水素イオン形態のメタロシリケート触媒を用いるグリコールエーテルの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4918336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |