JP4918095B2 - レジスト保護膜形成用組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法 - Google Patents
レジスト保護膜形成用組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4918095B2 JP4918095B2 JP2008535340A JP2008535340A JP4918095B2 JP 4918095 B2 JP4918095 B2 JP 4918095B2 JP 2008535340 A JP2008535340 A JP 2008535340A JP 2008535340 A JP2008535340 A JP 2008535340A JP 4918095 B2 JP4918095 B2 JP 4918095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- protective film
- group
- forming
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
従来の露光光路空間には空気や窒素等の不活性ガスが介在していたが、この液浸露光プロセスでは、この露光光路空間の気体を、これら気体の屈折率よりも大きく、かつ、レジスト膜の屈折率よりも小さい屈折率(n)をもつ液浸媒体(例えば、純水やフッ素系不活性液体等)で置換する。これにより、液浸露光プロセスは、同じ露光波長の光源を用いても、より短波長の露光光を用いた場合や、高NAレンズを用いた場合と同様に、高解像性が達成されると共に、焦点深度幅の低下も生じないという利点を有する。
また、レジスト膜上に、特定溶剤にのみ溶解可能なフッ素含有樹脂を用いたレジスト保護膜を形成し、このレジスト保護膜上に液浸媒体を介在させることによって、液浸媒体によるレジスト膜の変質、レジスト膜からの溶出成分による液浸媒体の変質に伴う屈折率変動を同時に防止することを目的とした技術が提案されている(特許文献2参照)。
「ジャーナル・オブ・バキューム・サイエンス・アンド・テクノロジー B(Journal of Vacuum Science & Technology B)」、(米国)、1999年、第17巻、6号、3306−3309頁 「ジャーナル・オブ・バキューム・サイエンス・アンド・テクノロジー B(Journal of Vacuum Science & Technology B)」、(米国)、2001年、第19巻、6号、2353−2356頁 「プロシーディングス・オブ・エスピーアイイー(Proceedings of SPIE)」、(米国)、2002年、第4691巻、459−465頁
さらに、本発明によれば、エーテル系溶剤とアルコール系溶剤との混合溶剤からなる有機溶剤を用いることによって、ポリマーの溶解性を向上させることが可能となる。
本発明に係るレジスト保護膜形成用組成物は、液浸露光プロセス、ドライ露光プロセスのどちらの露光プロセスの場合でも使用可能である。
(a)成分のアルカリ可溶性ポリマーは、具体的には以下の態様が挙げられる。まず、(a)アルカリ可溶性ポリマーの第一の態様としては、少なくとも下記一般式(A−1)で表されるモノマー単位を構成単位として有するポリマーを用いることができる。
さらに、上記一般式(A−1)中、Zは好ましくはメチレン基であり、nは好ましくは0である。
ここで、保護膜に要求される基本特性とは、液浸媒体への耐性が高く、かつ、下層に設けられるレジスト膜との相溶性が低く、液浸媒体からレジスト膜への成分の溶出を防止できること、さらには、レジスト膜から液浸媒体への成分の溶出を防止でき、保護膜のガス透過を抑止できること、等が挙げられる。さらに、上記一般式(A−2)、(A−3)、及び(A−4)で表されるモノマー単位の中から選ばれる少なくとも1種の構成単位を組み入れることにより、撥水性をさらに向上させた保護膜を形成することが可能となる。
なお、モノマー単位として前記一般式(A−2)で表されるモノマー単位の配合量が多いと、コポリマーのエーテル系溶剤への溶解性が向上するため好ましい。
したがって、特に前記一般式(A−1)で表されるモノマー単位及び前記一般式(A−2)で表されるモノマー単位を必須とするコポリマーが好ましく、これに前記一般式(A−3)で表されるモノマー単位及び/又は前記一般式(A−4)で表されるモノマー単位を含むコポリマーがさらに好ましい。
この場合の各モノマー単位の構成比(モル比)は、(A−1)/(A−2)/(A−3)及び/又は(A−4)=10〜90/10〜80/5〜80であることが好ましい。
なお、上記一般式(A−14)中、環骨格を構成する炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部は、フッ素原子によって置換されていてもよい。
なお、上記一般式(A−19)中、環骨格を構成する炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部は、フッ素原子により置換されていてもよい。
この(b)有機溶剤は、エーテル系溶剤とアルコール系溶剤との混合溶剤からなる有機溶剤であれば、特に限定されるものではない。
エーテル系溶剤とアルコール系溶剤との混合溶剤は、一般的にアルコール系溶剤よりもSP値(溶解度パラメーター)が小さいことから、アルコール系溶剤を用いた場合に比べ、極性基を有するレジスト中のポリマーとの相溶性が小さくなり、その結果、レジスト膜へのダメージを抑制でき、良好な形状のレジストパターンを形成することが可能となる。
さらに、前記エーテル系溶剤及びアルコール系溶剤は、環境への影響が少ないことから、いずれもフッ素原子を含まない有機溶剤であることが好ましい。
このようなエーテル系溶剤としては、具体的には、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル等の直鎖状、分岐状のアルキルエーテルが挙げられる。このうち、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、及びジイソアミルエーテルから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。これらは単独又は2種以上組み合わせて用いることが可能である。
さらに、これらのエーテル系溶剤は、非フッ素系溶剤であるため、環境への影響が少ないレジスト保護膜形成用組成物を提供することが可能となる。
上記のエーテル系溶剤の沸点は、レジスト保護膜形成用組成物の塗布性及び乾燥性という観点から200℃以下であることが好ましい。
このようなアルキルアルコールとしては、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、n−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、及び2−オクタノール等の直鎖状、分岐状、環状のアルキルアルコールが挙げられる。中でも4−メチル−2−ペンタノール及びイソ−ブタノールから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
上記のアルコール系溶剤の沸点は、レジスト保護膜形成用組成物の塗布性及び乾燥性という観点から共に200℃以下であることが好ましい。
本発明に係るレジスト保護膜形成用組成物は、上記(a)、(b)成分の他に、必要に応じて、さらに(c)架橋剤を含有していてもよい。この架橋剤としては、水素原子がヒドロキシアルキル基及びアルコキシアルキル基の中から選ばれる少なくとも1種の置換基で置換されたアミノ基を有する含窒素化合物、及び水素原子がヒドロキシアルキル基及びアルコキシアルキル基の中から選ばれる少なくとも1種の置換基で置換されたイミノ基を有する含窒素化合物、の中から選ばれる少なくとも1種の含窒素化合物を用いることができる。
これら含窒素化合物としては、例えばアミノ基の水素原子がメチロール基又はアルコシキメチル基或いはその両方で置換された、メラミン系誘導体、尿素系誘導体、グアナミン系誘導体、アセトグアナミン系誘導体、ベンゾグアナミン系誘導体、スクシニルアミド系誘導体や、イミノ基の水素原子が置換されたグリコールウリル系誘導体、エチレン尿素系誘導体等が挙げられる。
本発明に係るレジスト保護膜形成用材料は、必要に応じて、さらに(d)酸性化合物を配合してもよい。この酸性化合物を添加することによりレジストパターンの形状改善の効果が得られ、さらには液浸露光をした後、現像する前にレジスト膜が微量のアミンを含有する雰囲気中に曝された場合であっても(露光後の引き置き)、保護膜の介在によってアミンによる悪影響を効果的に抑制することができる。これにより、その後の現像によって得られるレジストパターンの寸法に大きな狂いを生じることを未然に防止することができる。
本発明に係るレジスト保護膜形成用組成物は、必要に応じて、さらに(e)酸発生補助剤を配合してもよい。この(e)酸発生補助剤とは、単独で酸を発生する機能はないものの、酸の存在化で酸を発生させるものをいう。これによって、レジスト膜中の酸発生剤から発生した酸が、レジスト保護膜に拡散した場合であっても、この酸によりレジスト保護膜中の酸発生補助剤から発生した酸が、レジスト膜中の酸の不足分を補填することにより、レジスト組成物の解像性の劣化や、焦点深度幅の低下を抑制することが可能となり、より微細なレジストパターン形成が可能となる。
本発明に係る保護膜形成用組成物は、さらに、所望により任意の(f)界面活性剤を配合してもよい。この界面活性剤としては「XR−104」(商品名:大日本インキ化学工業株式会社製)等が挙げられるが、これに限定されるものでない。このような界面活性剤を配合することにより、塗膜性や溶出物の抑制能をより一層向上させることができる。
次に、本発明に係るレジスト保護膜形成用組成物を用いて、レジスト保護膜を形成し、このレジスト保護膜を介してレジスト膜を露光して、パターンを形成する方法を説明する。
「レジスト膜形成工程」とは、基板にレジスト膜を形成する工程をいう。具体的には、シリコンウェハ等の基板に、公知のレジスト組成物を、スピンナー等の公知の方法を用いて塗布した後、プレベーク(PAB処理)を行ってレジスト膜を形成する。なお、基板上に有機系又は無機系の反射防止膜(下層反射防止膜)を1層設けてから、レジスト膜を形成してもよい。
液浸露光プロセスの場合、「保護膜形成工程」まではドライ露光プロセスの場合と同様の手順で行う。そして、「露光工程」において、レジスト保護膜が形成された基板上に液浸媒体を配置し、この状態で基板上のレジスト膜及びレジスト保護膜に対して、マスクパターンを介して選択的に露光を行う。したがって、このとき露光光は、液浸媒体とレジスト保護膜とを通過してレジスト膜に到達することになる。
このように本発明では、現像工程によりレジスト保護膜の除去とレジスト膜の現像とが同時に実現される。なお、本発明のレジスト保護膜形成用組成物により形成されたレジスト保護膜は、撥水性が高められているので、前記露光完了後の液浸媒体の離れがよく、液浸媒体の付着量が少なく、いわゆる液浸媒体漏れも少なくなる。
まず、下記の構造式(X−1)(質量平均分子量:5000)で表されるアルカリ可溶性ポリマーをジブチルエーテルと4−メチル−2−ペンタノールとの混合溶剤(混合質量比=70:30)に溶解させ、固形分濃度1.5質量%のレジスト保護膜形成用組成物1を調製した。また、レジスト保護膜形成用組成物1と同じアルカリ可溶性ポリマーをジイソプロピルエーテルとイソブタノールとの混合溶剤(混合質量比=80:20)に溶解させ、固形分濃度1.5質量%のレジスト保護膜形成用組成物2を調製した。さらに、レジスト保護膜形成用組成物1と同じアルカリ可溶性ポリマーをジイソプロピルエーテルと4−メチル−2−ペンタノールとの混合溶剤(混合質量比=90:10)に溶解させ、固形分濃度1.5質量%のレジスト保護膜形成用組成物3を調製した。
さらに、比較例としてレジスト保護膜形成用組成物1と同じアルカリ可溶性ポリマーをジブチルエーテル単独溶剤に溶解させ、固形分濃度1.5質量%のレジスト保護膜形成用組成物4を調製した。
そのレジストパターンをSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察した結果、実施例1〜3のレジスト保護膜形成用組成物1〜3を用いた場合のレジストパターンの形状は良好な矩形形状であったのに対して、比較例1のレジスト保護膜形成用組成物4を用いた場合のレジストパターンの形状はパターントップ部がT−トップ形状であった。
まず、下記の構造式(X−2)(質量平均分子量:4500)で表されるアルカリ可溶性ポリマーをジイソアミルエーテルと4−メチル−2−ペンタノールとの混合溶剤(混合質量比=80:20)に溶解させ、固形分濃度2.5質量%のレジスト保護膜形成用組成物5を調製した。
そのレジストパターンをSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察した結果、レジストパターンの形状は良好な矩形形状であった。
まず、下記の構造式(X−3)(質量平均分子量:4500)で表されるアルカリ可溶性ポリマーをジイソアミルエーテルと4−メチル−2−ペンタノールとの混合溶剤(混合質量比=80:20)に溶解させ、固形分濃度2.5質量%のレジスト保護膜形成用組成物6を調製した。
そのレジストパターンをSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察した結果、レジストパターンの形状は良好な矩形形状であった。
Claims (9)
- レジスト膜上に設けられるレジスト保護膜を形成するためのレジスト保護膜形成用組成物であって、
(a)アルカリ可溶性ポリマー、及び(b)エーテル系溶剤とアルコール系溶剤との混合溶剤からなる有機溶剤を含有し、
前記エーテル系溶剤が、直鎖状又は分岐状のアルキルエーテルであり、
前記アルコール系溶剤が、直鎖状、分岐状、又は環状のアルキルアルコールであり、
前記(b)有機溶剤中の、前記エーテル系溶剤と前記アルコール系溶剤との含有比率が質量比で50:50から95:5であり、
前記(a)アルカリ可溶性ポリマーが、
(1)下記一般式(A−1)で表されるモノマー単位を構成単位として有するポリマー、
及び
(2)下記一般式(A−19)で表される構成単位を有するポリマー、
のいずれかであるレジスト保護膜形成用組成物。 - 前記エーテル系溶剤及び前記アルコール系溶剤は、いずれもフッ素原子を含まない有機溶剤である請求項1に記載のレジスト保護膜形成用組成物。
- 前記エーテル系溶剤が、炭素数2から16のエーテル系溶剤である請求項1又は2に記載のレジスト保護膜形成用組成物。
- 前記エーテル系溶剤が、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、及びジイソアミルエーテルの中から選ばれる少なくとも1種である請求項1から3のいずれか1項に記載のレジスト保護膜形成用組成物。
- 前記アルコール系溶剤が、炭素数2から10のアルコール系溶剤である請求項1から4のいずれか1項に記載のレジスト保護膜形成用組成物。
- 前記アルコール系溶剤が、4−メチル−2−ペンタノール及びイソブタノールの中から選ばれる少なくとも1種である請求項1から5のいずれか1項に記載のレジスト保護膜形成用組成物。
- 液浸露光プロセスにおいてレジスト膜上に設けられるレジスト保護膜を形成するためのレジスト保護膜形成用組成物である請求項1から6のいずれか1項に記載のレジスト保護膜形成用組成物。
- 基板にレジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、
前記レジスト膜上に、請求項1から7のいずれか1項に記載のレジスト保護膜形成用組成物を用いてレジスト保護膜を形成する保護膜形成工程と、
前記レジスト保護膜を介して前記レジスト膜を露光する露光工程と、
現像液により前記レジスト保護膜を除去して、露光後の前記レジスト膜を現像する現像工程と、を有するレジストパターンの形成方法。 - 前記露光工程は、前記レジスト保護膜上に液浸媒体を配置し、この液浸媒体を介して選択的に前記レジスト膜を露光する工程である請求項8に記載のレジストパターンの形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008535340A JP4918095B2 (ja) | 2006-09-20 | 2007-09-14 | レジスト保護膜形成用組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254465 | 2006-09-20 | ||
JP2006254465 | 2006-09-20 | ||
JP2008535340A JP4918095B2 (ja) | 2006-09-20 | 2007-09-14 | レジスト保護膜形成用組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法 |
PCT/JP2007/067986 WO2008035640A1 (fr) | 2006-09-20 | 2007-09-14 | Composition pour la formation d'un film de protection de réserve et procédé de formation de motif de réserve à l'aide de ladite composition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008035640A1 JPWO2008035640A1 (ja) | 2010-01-28 |
JP4918095B2 true JP4918095B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39200466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008535340A Active JP4918095B2 (ja) | 2006-09-20 | 2007-09-14 | レジスト保護膜形成用組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4918095B2 (ja) |
TW (1) | TW200836014A (ja) |
WO (1) | WO2008035640A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8158325B2 (en) * | 2005-10-03 | 2012-04-17 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Compositions and processes for photolithography |
JP4844756B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2011-12-28 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
JP4822028B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2011-11-24 | 信越化学工業株式会社 | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
CN102781911B (zh) | 2010-02-24 | 2015-07-22 | 巴斯夫欧洲公司 | 潜酸及其用途 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005098541A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Central Glass Company, Limited | トップコート組成物 |
JP2005352384A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2006023538A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2006030477A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2006064712A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法 |
WO2006035790A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Jsr Corporation | 共重合体および上層膜形成組成物 |
JP2006243309A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Jsr Corp | 液浸上層膜用重合体および液浸上層膜用樹脂組成物 |
WO2007049637A1 (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Jsr Corporation | 上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法 |
JP2007233322A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-09-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP2007316448A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP2007316581A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-12-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP2008003569A (ja) * | 2006-05-26 | 2008-01-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5055743B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2012-10-24 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素高分子コーティング用組成物、該コーティング用組成物を用いた含フッ素高分子膜の形成方法、ならびにフォトレジストまたはリソグラフィーパターンの形成方法。 |
JP4848888B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2011-12-28 | Jsr株式会社 | 上層膜形成組成物、及びフォトレジストパターン形成方法 |
JP4615497B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2011-01-19 | 東京応化工業株式会社 | レジスト保護膜形成用組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法 |
-
2007
- 2007-09-14 WO PCT/JP2007/067986 patent/WO2008035640A1/ja active Application Filing
- 2007-09-14 JP JP2008535340A patent/JP4918095B2/ja active Active
- 2007-09-19 TW TW96134999A patent/TW200836014A/zh unknown
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005098541A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Central Glass Company, Limited | トップコート組成物 |
JP2005352384A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2006023538A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2006030477A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2006064712A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-03-09 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法 |
WO2006035790A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Jsr Corporation | 共重合体および上層膜形成組成物 |
JP2006243309A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Jsr Corp | 液浸上層膜用重合体および液浸上層膜用樹脂組成物 |
WO2007049637A1 (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Jsr Corporation | 上層膜形成組成物およびフォトレジストパターン形成方法 |
JP2007316581A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-12-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP2007233322A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-09-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP2007316448A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP2008003569A (ja) * | 2006-05-26 | 2008-01-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200836014A (en) | 2008-09-01 |
WO2008035640A1 (fr) | 2008-03-27 |
TWI367396B (ja) | 2012-07-01 |
JPWO2008035640A1 (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8278025B2 (en) | Material for forming resist protection films and method for resist pattern formation with the same | |
JP5537357B2 (ja) | 保護膜形成用材料及びホトレジストパターン形成方法 | |
JP4918095B2 (ja) | レジスト保護膜形成用組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法 | |
JP4525683B2 (ja) | 反射防止膜形成用組成物、積層体およびレジストパターンの形成方法 | |
WO2007029822A1 (ja) | 保護膜形成用材料およびこれを用いたホトレジストパターン形成方法 | |
JP2007249161A (ja) | 保護膜形成用材料およびこれを用いたホトレジストパターン形成方法 | |
JP4615497B2 (ja) | レジスト保護膜形成用組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法 | |
WO2007007619A1 (ja) | 保護膜形成用材料、およびこれを用いたホトレジストパターン形成方法 | |
JP4275062B2 (ja) | レジスト保護膜形成用材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法 | |
JP2008078308A (ja) | ホトレジストパターンの形成方法、及びこれに用いる保護膜形成用材料並びに保護膜洗浄除去液 | |
JP4642672B2 (ja) | レジスト保護膜形成用組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法 | |
WO2006115077A1 (ja) | 保護膜形成用材料およびこれを用いたレジストパターン形成方法 | |
JP2009092711A (ja) | 保護膜形成用材料及びホトレジストパターン形成方法 | |
JP2009134174A (ja) | 保護膜形成用材料及びホトレジストパターン形成方法 | |
US7390611B2 (en) | Photoresist coating composition and method for forming fine pattern using the same | |
JP2007240898A (ja) | レジスト保護膜形成用組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法 | |
JP2009134173A (ja) | 保護膜形成用材料及びホトレジストパターン形成方法 | |
JP2007078745A (ja) | 保護膜形成用材料およびこれを用いたホトレジストパターン形成方法 | |
JP2007078743A (ja) | 保護膜形成用材料およびこれを用いたホトレジストパターン形成方法 | |
JP2007072336A (ja) | 保護膜形成用材料およびこれを用いたホトレジストパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100517 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4918095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |