JP4918051B2 - Motor drive device and in-wheel motor drive device - Google Patents
Motor drive device and in-wheel motor drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4918051B2 JP4918051B2 JP2008011875A JP2008011875A JP4918051B2 JP 4918051 B2 JP4918051 B2 JP 4918051B2 JP 2008011875 A JP2008011875 A JP 2008011875A JP 2008011875 A JP2008011875 A JP 2008011875A JP 4918051 B2 JP4918051 B2 JP 4918051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- motor
- wheel
- rotation
- drive device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 135
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 44
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000010724 circulating oil Substances 0.000 claims description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
- F16H1/32—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/006—Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/44—Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/50—Structural details of electrical machines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
- F16H1/32—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
- F16H2001/325—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising a carrier with pins guiding at least one orbital gear with circular holes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Retarders (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
本発明は、電動モータと減速機とを同軸上に配置したモータ駆動装置、特に車輪ハブを接続したインホイールモータ駆動装置に関するものである。 The present invention relates to a motor drive device in which an electric motor and a reduction gear are coaxially arranged, and more particularly to an in-wheel motor drive device to which a wheel hub is connected.
従来のインホイールモータ駆動装置101は、例えば、特開2006−258289号公報(特許文献1)に記載されている。図11を参照して、インホイールモータ駆動装置101は、車体に取り付けられるケーシング102の内部に駆動力を発生させるモータ部103と、車輪に接続される車輪ハブ軸受部104と、モータ部103の回転を減速して車輪ハブ軸受部104に伝達する減速部105とを備える。
A conventional in-wheel
上記構成のインホイールモータ駆動装置101において、装置のコンパクト化の観点からモータ部103には低トルクで高回転のモータが採用される。一方、車輪ハブ軸受部104には、車輪を駆動するために大きなトルクが必要となる。そこで、減速部105には、コンパクトで高い減速比が得られるサイクロイド減速機が採用されることがある。
In the in-wheel
また、従来のサイクロイド減速機を適用した減速部105は、偏心部106a,106bを有するモータ側回転部材106と、偏心部106a,106bに配置される曲線板107a,107bと、曲線板107a,107bをモータ側回転部材106に対して回転自在に支持する転がり軸受111と、曲線板107a,107bの外周面に係合して曲線板107a,107bに自転運動を生じさせる複数の外ピン108と、曲線板107a,107bの自転運動を車輪側回転部材110に伝達する複数の内ピン109とを含む。
上記構成のインホイールモータ駆動装置101において、減速部105の内部には潤滑油が封入されており、曲線板107a,107bと外ピン108および内ピン109との接触部分や転がり軸受111の軌道面等に供給される。
In the in-wheel
この潤滑油は、モータ側回転部材106や曲線板107a,107bの回転に伴う遠心力によって径方向外側に移動する。したがって、曲線板107a,107bや内ピン109の周辺には、常に新しい潤滑油が供給される。一方、最も外側に位置する外ピン108の周辺では潤滑油が滞留しやすく、温度上昇を招きやすい。これは、インホイールモータ駆動装置101の耐久性を低下させる原因となり得る。
This lubricating oil moves radially outward by the centrifugal force associated with the rotation of the motor-
そこで、この発明の目的は、減速部全域で潤滑油の流動性を向上させることにより、耐久性に優れ、信頼性の高いモータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a motor drive device and an in-wheel motor drive device that are excellent in durability and high in reliability by improving the fluidity of the lubricating oil in the entire speed reduction portion.
この発明に係るモータ駆動装置は、偏心部を有するモータ側回転部材を回転駆動するモータ部と、モータ側回転部材の回転を減速して出力側回転部材に伝達する減速部と、モータ部および減速部を保持するケーシングとを備える。減速部は、偏心部を挿通する貫通孔を有し、モータ側回転部材の回転に伴ってその回転軸心を中心とする公転運動を行う公転部材と、ケーシングに固定され、公転部材の外周部に係合して公転部材の自転運動を生じさせる複数の外周係合部材と、公転部材の自転運動をモータ側回転部材の回転軸心を中心とする回転運動に変換して出力側回転部材に伝達する運動変換機構と、複数の外周係合部材の軸方向両端部をケーシングに対して回転自在に支持する複数の転がり軸受と、複数の転がり軸受と軸方向に対面する位置に、複数の転がり軸受の軸受内部空間を連通する一対の潤滑油溝とを含む。 The motor drive device according to the present invention includes a motor unit that rotationally drives a motor-side rotating member having an eccentric part, a speed-reducing unit that decelerates the rotation of the motor-side rotating member and transmits the rotation to the output-side rotating member, a motor unit, and a speed reducer And a casing for holding the part. The speed reduction part has a through-hole through which the eccentric part is inserted, and a revolving member that performs a revolving motion around its rotation axis as the motor-side rotating member rotates, and an outer peripheral part of the revolving member that is fixed to the casing A plurality of outer peripheral engaging members that are engaged with each other to cause rotation of the revolving member, and the rotation of the revolving member is converted into a rotation motion around the rotation axis of the motor side rotation member to be an output side rotation member. A motion conversion mechanism for transmitting, a plurality of rolling bearings rotatably supporting both axial end portions of the plurality of outer peripheral engaging members with respect to the casing, and a plurality of rolling bearings at positions facing the plurality of rolling bearings in the axial direction. A pair of lubricating oil grooves communicating with the bearing internal space of the bearing.
上記構成とすることにより、潤滑油が潤滑油溝を経由して外周係合部材を支持する転がり軸受の間をスムーズに移動することができる。その結果、外周係合部材周辺での潤滑油の流動性が向上し、耐久性に優れ、信頼性の高いモータ駆動装置を得ることができる。 By setting it as the said structure, lubricating oil can move smoothly between the rolling bearings which support an outer periphery engaging member via a lubricating oil groove | channel. As a result, the fluidity of the lubricating oil around the outer periphery engaging member is improved, and a motor drive device having excellent durability and high reliability can be obtained.
一実施形態として、ケーシングは、ケーシングの内径面に嵌合固定される円筒部、円筒部の軸方向両端部から径方向内側に延びる一対のリング部、および一対のリング部の互いに対面する位置に、モータ側回転部材の回転軸心と平行に延びて、転がり軸受を受け入れる一対の外周係合部材保持孔を有する外周係合部材保持部と、外周係合部材保持部の軸方向両側に外周係合部材保持孔の少なくとも一部を閉鎖するように配置される一対のサイドプレートとを有する。そして、潤滑油溝は、サイドプレートの外周係合部材保持孔に対面する壁面に設けられている。 As one embodiment, the casing is in a cylindrical portion that is fitted and fixed to the inner diameter surface of the casing, a pair of ring portions that extend radially inward from both axial end portions of the cylindrical portion, and a position where the pair of ring portions face each other. An outer peripheral engagement member holding portion having a pair of outer peripheral engagement member holding holes that extend parallel to the rotation axis of the motor side rotation member and receive the rolling bearing, and an outer peripheral engagement on both axial sides of the outer peripheral engagement member holding portion. And a pair of side plates arranged to close at least a part of the combined member holding hole. The lubricating oil groove is provided on the wall surface facing the outer peripheral engagement member holding hole of the side plate.
好ましくは、外周係合部材保持部は、円筒部を軸方向に貫通して一対の潤滑油溝を連通する連通孔をさらに有する。これにより、潤滑油の流動性がさらに向上する。 Preferably, the outer periphery engaging member holding portion further includes a communication hole that passes through the cylindrical portion in the axial direction and communicates with the pair of lubricating oil grooves. This further improves the fluidity of the lubricating oil.
好ましくは、モータ側回転部材の内部に設けられる潤滑油路と、潤滑油路からモータ側回転部材の外径面に向かって延びる潤滑油供給口と、ケーシングに設けられ、減速部から潤滑油を排出する潤滑油排出口と、潤滑油排出口と潤滑油路とを接続し、潤滑油排出口から排出された潤滑油を潤滑油路に還流する循環油路と、循環油路から分岐して、潤滑油溝に潤滑油を供給する分岐油路とを含む減速部潤滑機構をさらに備える。上記構成のように、潤滑油を循環させる油路を設けることにより、減速部の全域に安定して潤滑油を供給することができると共に、攪拌抵抗の上昇を防止することができる。 Preferably, the lubricating oil passage provided in the motor-side rotating member, the lubricating oil supply port extending from the lubricating oil passage toward the outer diameter surface of the motor-side rotating member, the casing is provided, and the lubricating oil is supplied from the speed reduction unit. The lubricating oil discharge port to be discharged, the lubricating oil discharge port and the lubricating oil passage are connected, the circulating oil passage for returning the lubricating oil discharged from the lubricating oil discharging port to the lubricating oil passage, and the branching from the circulating oil passage And a speed reducer lubrication mechanism including a branch oil passage for supplying the lubricating oil to the lubricating oil groove. By providing the oil passage for circulating the lubricating oil as in the above configuration, the lubricating oil can be stably supplied to the entire area of the speed reduction portion, and an increase in the stirring resistance can be prevented.
さらに好ましくは、ケーシング内に配置され、出力側回転部材の回転を利用して潤滑油を循環させる回転ポンプをさらに備える。回転ポンプによって強制的に潤滑油を循環させることにより、減速部の全域にさらに安定して潤滑油を供給することができる。 More preferably, it further includes a rotary pump that is disposed in the casing and circulates the lubricating oil by utilizing the rotation of the output side rotating member. By forcibly circulating the lubricating oil by the rotary pump, the lubricating oil can be supplied more stably to the entire area of the speed reduction unit.
この発明に係るインホイールモータ駆動装置は、上記のいずれかに記載のモータ駆動装置と、出力側回転部材としての車輪側回転部材に固定連結された車輪ハブとを備える。 An in-wheel motor drive device according to the present invention includes any of the motor drive devices described above and a wheel hub fixedly connected to a wheel-side rotation member as an output-side rotation member.
この発明によれば、外周係合部材を支持する複数の軸受を接続する潤滑油溝を設けることにより、潤滑油の流動性が向上する。その結果、潤滑油の滞留に伴う温度上昇を抑制することができるので、耐久性に優れ、信頼性の高いモータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置を提供することである。 According to this invention, the fluidity of the lubricating oil is improved by providing the lubricating oil groove that connects the plurality of bearings that support the outer peripheral engagement member. As a result, since the temperature rise accompanying retention of lubricating oil can be suppressed, it is providing the motor drive device and in-wheel motor drive device which are excellent in durability and highly reliable.
図1〜図10を参照して、この発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21について説明する。
With reference to FIGS. 1-10, the in-wheel
図9は、この発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を採用した電気自動車11の概略図であって、図10は、電気自動車11を後方から見た概略図である。図9を参照して、電気自動車11は、シャーシ12と、操舵輪としての前輪13と、駆動輪としての後輪14と、左右の後輪14それぞれに駆動力を伝達するインホイールモータ駆動装置21とを備える。図10を参照して、後輪14は、シャーシ12のホイールハウジング12aの内部に収容され、懸架装置(サスペンション)12bを介してシャーシ12の下部に固定されている。
FIG. 9 is a schematic view of an
懸架装置12bは、左右に伸びるサスペンションアームによって後輪14を支持すると共に、コイルスプリングとショックアブソーバとを含むストラットによって、後輪14が地面から受ける振動を吸収してシャーシ12の振動を抑制する。さらに、左右のサスペンションアームの連結部分には、旋回時等に車体の傾きを抑制するスタビライザーが設けられる。なお、懸架装置12bは、路面の凹凸に対する追従性を向上し、駆動輪の駆動力を効率良く路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させることができる独立懸架式とするのが望ましい。
The
この電気自動車11は、ホイールハウジング12a内部に、左右の後輪14それぞれを駆動するインホイールモータ駆動装置21を設けることによって、シャーシ12上にモータ、ドライブシャフト、およびデファレンシャルギヤ機構等を設ける必要がなくなるので、客室スペースを広く確保でき、かつ、左右の駆動輪の回転をそれぞれ制御することができるという利点を備えている。
The
一方、この電気自動車11の走行安定性を向上するために、ばね下重量を抑える必要がある。また、さらに広い客室スペースを確保するために、インホイールモータ駆動装置21の小型化が求められる。そこで、図1に示すようなこの発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を採用する。
On the other hand, in order to improve the running stability of the
図1〜図8を参照して、この発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を説明する。なお、図1はインホイールモータ駆動装置21の概略断面図、図2は図1のII−IIにおける断面図、図3は偏心部25a,25b周辺の拡大図、図4および図5は外ピン保持部45を示す図、図6および図7はサイドプレート49を示す図、図8は回転ポンプ51を軸方向から見た図である。
With reference to FIGS. 1-8, the in-wheel
まず、図1を参照して、車両減速部の一例としてのインホイールモータ駆動装置21は、駆動力を発生させるモータ部Aと、モータ部Aの回転を減速して出力する減速部Bと、減速部Bからの出力を駆動輪14に伝える車輪ハブ軸受部Cとを備え、モータ部Aと減速部Bとはケーシング22に収納されて、図10に示すように電気自動車11のホイールハウジング12a内に取り付けられる。
First, referring to FIG. 1, an in-wheel
モータ部Aは、ケーシング22に固定されるステータ23と、ステータ23の内側に径方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータ24と、ロータ24の内側に固定連結されてロータ24と一体回転するモータ側回転部材25とを備えるラジアルギャップモータである。ロータ24は、フランジ形状のロータ部24aと円筒形状の中空部24bとを有し、転がり軸受36a,36bによってケーシング22に対して回転自在に支持されている。
The motor part A includes a
モータ側回転部材25は、モータ部Aの駆動力を減速部Bに伝達するためにモータ部Aから減速部Bにかけて配置され、減速部B内に偏心部25a,25bを有する。このモータ側回転部材25は、一端がロータ24と嵌合すると共に、減速部B内で転がり軸受36cによって支持される。さらに、2つの偏心部25a,25bは、偏心運動による遠心力を互いに打ち消し合うために、180°位相を変えて設けられている。
The motor-
減速部Bは、偏心部25a,25bに回転自在に保持される公転部材としての曲線板26a,26bと、ケーシング22上の固定位置に保持され、曲線板26a,26bの外周部に係合する外周係合部材としての複数の外ピン27と、曲線板26a,26bの自転運動を車輪側回転部材28に伝達する運動変換機構と、偏心部25a,25bに隣接する位置にカウンタウェイト29とを備える。また、減速部Bには、減速部Bに潤滑油を供給する減速部潤滑機構が設けられている。
The deceleration part B is held at a fixed position on the
出力側回転部材としての車輪側回転部材28は、フランジ部28aと軸部28bとを有する。フランジ部28aの端面には、車輪側回転部材28の回転軸心を中心とする円周上の等間隔に内ピン31を固定する穴が形成されている。軸部28bは中空構造であり、その外径面には、車輪ハブ軸受33の第1内側軌道面33cが形成されている。
The wheel
図2および図3を参照して、曲線板26aは、外周部にエピトロコイド等のトロコイド系曲線で構成される複数の波形を有し、一方側端面から他方側端面に貫通する複数の貫通孔30a,30bを有する。貫通孔30aは、曲線板26aの自転軸心を中心とする円周上に等間隔に複数個設けられており、後述する内ピン31を受入れる。また、貫通孔30bは、曲線板26aの中心に設けられており、偏心部25aに嵌合する。
2 and 3, the
曲線板26aは、転がり軸受41によって偏心部25aに対して回転自在に支持されている。図3を参照して、この転がり軸受41は、偏心部25aの外径面に嵌合し、その外径面に内側軌道面42aを有する内輪部材42と、曲線板26aの貫通孔30bの内径面に直接形成された外側軌道面43と、内側軌道面42aおよび外側軌道面43の間に配置される複数の円筒ころ44とを備える円筒ころ軸受である。
The
外ピン27は、モータ側回転部材25の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に設けられる。曲線板26a,26bが公転運動すると、曲線形状の波形と外ピン27とが係合して、曲線板26a,26bに自転運動を生じさせる。
The outer pins 27 are provided at equal intervals on a circumferential track centering on the rotation axis of the motor
なお、外ピン27は、ケーシング22に直接保持されているわけではなく、ケーシング22の内径面に嵌合固定されている外周係合部材保持部(外ピン保持部)45に保持されている。図4および図5を参照して、外ピン保持部45は、円筒部46と、円筒部46の軸方向両端部から径方向内側に延びる一対のリング部47,48とを備える。
The
円筒部46には、軸方向に貫通して潤滑油溝49a,50aを連通する連通孔46aが設けられている。また、円筒部46の円周上の少なくとも一箇所には、曲線板26a,26bを挿入するために径方向に貫通する曲線板挿入孔46bが形成されている。これにより、曲線板26a,26bを外ピン保持部45の径方向から組み込むことが可能になる。
The
リング部47,48には、それぞれ厚み方向に貫通する複数の貫通孔47a,48aが設けられている。そして、外ピン27は、貫通孔47a,48aに固定された針状ころ軸受27aによって回転自在に支持されている。このように、外ピン27を外ピン保持部45に回転自在とすることにより、曲線板26a,26bとの係合による接触抵抗を低減することができる。
The
なお、貫通孔47a,48aは、それぞれモータ側回転部材25の回転軸心と平行な方向に延びている。また、対応する貫通孔47a,48aは互いに対面する位置に設けられている。つまり、貫通孔47a,48aの中心軸線lは一致する。また、外ピン保持部45をケーシング22に取り付けると、この中心軸線lは、モータ側回転部材25の回転軸心と平行になる。これにより、外ピン27をモータ側回転部材25の回転軸心と平行に保持することができる。なお、貫通孔47a,48aは同時に形成することができるので、中心軸線lを一致させるのは比較的簡単である。
The through
外ピン保持部45の軸方向両端部には、複数の針状ころ軸受27aの軸受内部空間(「外輪と外ピン27とで区画された領域」を指す)を連通する潤滑油溝49a,50aが設けられている。これにより、外ピン27を保持する複数の針状ころ軸受27aの間で潤滑油の流動性が向上する。その結果、潤滑油の滞留に伴う温度上昇を抑制することができる。
Lubricating
具体的には、外ピン保持部45の軸方向両側に貫通孔47a,48aの少なくとも一部を閉鎖する一対のサイドプレート49,50が配置されている。図6および図7を参照して、サイドプレート49は、リング形状の部材であって、その厚み方向一方側端面に潤滑油溝49aとして機能する環状溝が設けられている。一方、サイドプレート50は、サイドプレート49より外径寸法の小さいリング形状の部材である。このサイドプレート50は、貫通孔48aの一部のみを閉鎖するように配置され、その径方向外側の領域に潤滑油溝50aが形成される。
Specifically, a pair of
カウンタウェイト29は、円板状で、中心から外れた位置にモータ側回転部材25と嵌合する貫通孔を有し、曲線板26a,26bの回転によって生じる不釣合い慣性偶力を打ち消すために、各偏心部25a,25bに隣接する位置に偏心部と180°位相を変えて配置される。
The
ここで、図3を参照して、2枚の曲線板26a,26b間の中心点をGとすると、図3の中心点Gの右側について、中心点Gと曲線板26aの中心との距離をL1、曲線板26a、転がり軸受41、および偏心部25aの質量の和をm1、曲線板26aの重心の回転軸心からの偏心量をε1とし、中心点Gとカウンタウェイト29との距離をL2、カウンタウェイト29の質量をm2、カウンタウェイト29の重心の回転軸心からの偏心量をε2とすると、L1×m1×ε1=L2×m2×ε2を満たす関係となっている。また、図3の中心点Gの左側の曲線板26bとカウンタウェイト29との間にも同様の関係が成立する。
Here, referring to FIG. 3, if the center point between the two
運動変換機構は、車輪側回転部材28に保持された複数の内ピン31と、曲線板26a,26bに設けられた貫通孔30aとで構成される。内ピン31は、車輪側回転部材28の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に設けられており、その軸方向一方側端部が車輪側回転部材28に固定されている。また、曲線板26a,26bとの摩擦抵抗を低減するために、曲線板26a,26bの貫通孔30aの内壁面に当接する位置に針状ころ軸受31aが設けられている。
The motion conversion mechanism includes a plurality of
また、内ピン31の軸方向端部には、スタビライザ31bが設けられている。スタビライザ31bは、円環形状の円環部31cと、円環部31cの内径面から軸方向に延びる円筒部31dとを含む。複数の内ピン31の軸方向他方側端部は、円環部31cにボルトによって締結されている。スタビライザ31bは、曲線板26a,26bから一部の内ピン31に負荷された荷重を全ての内ピン31に均一に分配する。
A stabilizer 31b is provided at the axial end of the
一方、貫通孔30aは、複数の内ピン31それぞれに対応する位置に設けられ、貫通孔30aの内径寸法は、内ピン31の外径寸法(「針状ころ軸受31aを含む最大外径」を指す。以下同じ。)より所定分大きく設定されている。
On the other hand, the through
減速部潤滑機構は、減速部Bに潤滑油を供給するものであって、潤滑油路25cと、潤滑油給油口25dと、潤滑油排出口22bと、潤滑油貯留部22dと、回転ポンプ51と、循環油路22cと、分岐油路22fとを備える。
The speed reduction unit lubrication mechanism supplies lubricating oil to the speed reduction unit B, and includes a lubricating
潤滑油路25cは、モータ側回転部材25の内部を軸線方向に沿って延びている。また、潤滑油供給口25dは、潤滑油路25cからモータ側回転部材25の外径面に向かって延びている。なお、この実施形態において、潤滑油供給口25dは、偏心部25a,25bに設けられている。
The lubricating
また、減速部Bの位置におけるケーシング22の少なくとも1箇所には、減速部B内部の潤滑油を排出する潤滑油排出口22bが設けられている。また、潤滑油排出口22bと潤滑油路25cとを接続する循環油路22cがケーシング22の内部に設けられている。そして、潤滑油排出口22bから排出された潤滑油は、循環油路22cを経由して潤滑油路25cに還流する。さらに、分岐油路22fは、循環油路22cから分岐して循環油路22cと潤滑油溝50aとを接続する。
Further, at least one location of the
ここで、潤滑油排出口22bと循環油路22cとの間には、回転ポンプ51が設けられており、潤滑油を強制的に循環させている。図8を参照して、回転ポンプ51は、車輪側回転部材28の回転を利用して回転するインナーロータ52と、インナーロータ52の回転に伴って従動回転するアウターロータ53と、ポンプ室54と、潤滑油排出口22bに連通する吸入口55と、循環油路22cに連通する吐出口56とを備えるサイクロイドポンプである。
Here, a
インナーロータ52は、外径面にサイクロイド曲線で構成される歯形を有する。具体的には、歯先部分52aの形状がエピサイクロイド曲線、歯溝部分52bの形状がハイポサイクロイド曲線となっている。このインナーロータ52は、スタビライザ31bの円筒部31dの外径面に嵌合して内ピン31(車輪側回転部材28)と一体回転する。
アウターロータ53は、内径面にサイクロイド曲線で構成される歯形を有する。具体的には、歯先部分53aの形状がハイポサイクロイド曲線、歯溝部分53bの形状がエピサイクロイド曲線となっている。このアウターロータ53は、ケーシング22に回転自在に支持されている。
The
インナーロータ52は、回転中心c1を中心として回転する。一方、アウターロータ53は、インナーロータの回転中心c1と異なる回転中心c2を中心として回転する。また、インナーロータ52の歯数をnとすると、アウターロータ53の歯数は(n+1)となる。なお、この実施形態においては、n=5としている。
The
インナーロータ52とアウターロータ53との間の空間には、複数のポンプ室54が設けられている。そして、インナーロータ52が車輪側回転部材28の回転を利用して回転すると、アウターロータ53は従動回転する。このとき、インナーロータ52およびアウターロータ53はそれぞれ異なる回転中心c1,c2を中心として回転するので、ポンプ室54の容積は連続的に変化する。これにより、吸入口55から流入した潤滑油が吐出口56から循環流路22cに圧送される。
A plurality of
なお、上記構成の回転ポンプ51の回転中にインナーロータ52が傾くと、ポンプ室54の容積が変化して潤滑油を適切に圧送することができなかったり、インナーロータ52とアウターロータ53とが接触して破損したりするおそれがある。そこで、図1を参照して、インナーロータ52には、段付部52cが設けられている。この段付部52cは、その外径面(案内面)がケーシング22の内径面に当接して、車輪14からのラジアル荷重によってインナーロータ52が傾くのを防止している。
If the
さらに、潤滑油排出口22bと回転ポンプ51との間には、潤滑油を一時的に貯留する潤滑油貯留部22dが設けられている。これにより、高速回転時においては、回転ポンプ51によって排出しきれない潤滑油を一時的に潤滑油貯留部22dに貯留しておくことができる。その結果、減速部Bのトルク損失の増加を防止することができる。一方、低速回転時においては、潤滑油排出口22bに到達する潤滑油量が少なくなっても、潤滑油貯留部22dに貯留されている潤滑油を潤滑油路25cに還流することができる。その結果、減速部Bに安定して潤滑油を供給することができる。
Furthermore, between the lubricating
なお、減速部B内部の潤滑油は、遠心力に加えて重力によって外側に移動する。したがって、潤滑油貯留部22dがインホイールモータ駆動装置21の下部に位置するように、電気自動車11に取り付けるのが望ましい。
In addition, the lubricating oil inside the deceleration part B moves outside by gravity in addition to the centrifugal force. Therefore, it is desirable to attach to the
さらに、減速部潤滑機構は、循環油路22cを通過する潤滑油を冷却する冷却手段をさらに有する。この実施形態における冷却手段は、ケーシング22に設けられた冷却水路22eである。なお、この冷却水路22eは、潤滑油のみならず、モータ部Aの冷却にも寄与する。
Furthermore, the speed reduction unit lubrication mechanism further includes a cooling unit that cools the lubricating oil that passes through the circulating
上記構成の減速部Bにおける潤滑油の流れを説明する。まず、潤滑油路25cを流れる潤滑油は、モータ側回転部材25の回転に伴う遠心力によって潤滑油供給口25dおよび内輪部材42を貫通する開口部42bから減速部Bに流出する。
The flow of the lubricating oil in the deceleration portion B having the above configuration will be described. First, the lubricating oil flowing through the lubricating
減速部B内部の潤滑油にはさらに遠心力が作用するので、内側軌道面42a、外側軌道面43、曲線板26a,26bと内ピン31との当接部分、および曲線板26a,26bと外ピン27との当接部分等を潤滑しながら径方向外側に移動する。
Since centrifugal force further acts on the lubricating oil inside the speed reduction portion B, the
ケーシング22の内壁面に到達した潤滑油は、潤滑油排出口22bから排出されて潤滑油貯留部22dに貯留される。潤滑油貯留部22dに貯留された潤滑油は、ケーシング22内の流路を通って吸入口55から回転ポンプ51に供給され、吐出口56から循環油路22cに圧送される。そして、回転ポンプ51から排出された潤滑油は、循環油路22cを経由して潤滑油路25cに還流する。
The lubricating oil that has reached the inner wall surface of the
このとき、循環油路22cを通過する潤滑油の一部が、分岐油路22fを通って潤滑油溝50aに供給され、その一部がさらに連通孔46aを通って潤滑油溝49aに供給される。そして、潤滑油溝50aに流れ込んだ潤滑油は外ピン27の一方側端部(図1中の右側)を支持する複数の針状ころ軸受27aを、潤滑油溝49aに流れ込んだ潤滑油は外ピン27の他方側端部(図1中の左側)を支持する複数の針状ころ軸受27aをそれぞれ潤滑する。
At this time, a part of the lubricating oil passing through the circulating
ここで、潤滑油排出口22bからの潤滑油の排出量は、モータ側回転部材25の回転数に比例して多くなる。一方、インナーロータ52は車輪側回転部材28と一体回転するので、回転ポンプ51の排出量は、車輪側回転部材28の回転数に比例して多くなる。また、潤滑油排出口22bから減速部Bに供給される潤滑油量は、回転ポンプ51の排出量に比例して多くなる。すなわち、減速部Bへの潤滑油の供給量および排出量は、いずれもインホイールモータ駆動装置21の回転数によって変化するので、常にスムーズに潤滑油を循環させることができる。
Here, the amount of lubricating oil discharged from the lubricating
さらに、循環油路22cを流れる潤滑油の一部は、ケーシング22とモータ側回転部材25との間から転がり軸受36a、モータ部A、転がり軸受36bを通って減速部Bに到達する。この経路を流れる潤滑油は、転がり軸受36a,36bを潤滑すると共に、モータ部Aを冷却する冷却液としても機能する。
Further, a part of the lubricating oil flowing through the circulating
このように、モータ側回転部材25から減速部Bに潤滑油を供給することにより、モータ側回転部材25周辺の潤滑油量不足を解消することができる。また、回転ポンプ51によって強制的に潤滑油を排出することによって、攪拌抵抗を抑えて減速部Bのトルク損失を低減することができる。さらに、回転ポンプ51をケーシング22内に配置することによって、インホイールモータ駆動装置21全体としての大型化を防止することができる。
In this way, by supplying the lubricating oil from the motor
また、分岐油路22fから潤滑油の滞留しやすい針状ころ軸受27aの周辺に積極的に潤滑油を供給することにより、潤滑油の流動性がさらに向上する。その結果、潤滑油の滞留に伴う温度上昇をさらに有効に抑制することができる。
Moreover, the fluidity of the lubricating oil is further improved by positively supplying the lubricating oil from the
車輪ハブ軸受部Cは、車輪側回転部材28に固定連結された車輪ハブ32と、車輪ハブ32をケーシング22に対して回転自在に保持する車輪ハブ軸受33とを備える。車輪ハブ32は、円筒形状の中空部32aとフランジ部32bとを有する。フランジ部32bにはボルト32cによって駆動輪14が固定連結される。また、中空部32aの開口部分には、インホイールモータ駆動装置21の内部への塵埃の混入等を防止するために密封部材32dが設けられている。
The wheel hub bearing portion C includes a
車輪ハブ軸受33は、転動体としての玉33eを採用する複列のアンギュラ玉軸受である。玉33eの軌道面としては、第1外側軌道面33a(図中右側)および第2外側軌道面33b(図中左側)とが外方部材22aの内径面に設けられており、第1外側軌道面33aに対向する第1内側軌道面33cが車輪側回転部材28の外径面に、第2外側軌道面33bに対向する第2内側軌道面33dが車輪ハブ32の外径面にそれぞれ設けられている。そして、玉33eは、第1外側軌道面33aと第1内側軌道面33cとの間、および第2外側軌道面33bと第2内側軌道面33dとの間にそれぞれ複数個配置される。また、車輪ハブ軸受33は、左右の列の玉33eそれぞれを保持する保持器33fと、軸受内部に封入されたグリース等の潤滑剤の漏洩や、外部からの塵埃の混入を防止する密封部材33gとを含む。
The wheel hub bearing 33 is a double-row angular ball bearing that employs balls 33e as rolling elements. As the raceway surfaces of the balls 33e, a first
車輪ハブ32と車輪側回転部材28とは、拡径加締めによって固定される。「拡径加締め」とは、インホイールモータ駆動装置21を固定した状態で、車輪側回転部材28の軸部28bの内径より僅かに大きい外径を有する加締め冶具(図示省略)を軸部28bの内径部に圧入することにより、塑性結合部40で車輪側回転部材28と車輪ハブ32とを塑性結合させる。上記方法で車輪側回転部材28と車輪ハブ32とを固定連結することにより、嵌め合いで固定する場合と比較して、結合強度を大幅に高めることができる。これにより、車輪ハブ32を安定して保持することが可能となる。
The
上記構成のインホイールモータ駆動装置21の作動原理を詳しく説明する。
The operation principle of the in-wheel
モータ部Aは、例えば、ステータ23のコイルに交流電流を供給することによって生じる電磁力を受けて、永久磁石または磁性体によって構成されるロータ24が回転する。このとき、コイルに高周波数の電圧を印加する程、ロータ24は高速回転する。
The motor unit A receives, for example, an electromagnetic force generated by supplying an alternating current to the coil of the
これにより、ロータ24に接続されたモータ側回転部材25が回転すると、曲線板26a,26bはモータ側回転部材25の回転軸心を中心として公転運動する。このとき、外ピン27が、曲線板26a,26bの曲線形状の波形と係合して、曲線板26a,26bをモータ側回転部材25の回転とは逆向きに自転運動させる。
Thereby, when the motor
貫通孔30aに挿通する内ピン31は、曲線板26a,26bの自転運動に伴って貫通孔30aの内壁面と当接する。これにより、曲線板26a,26bの公転運動が内ピン31に伝わらず、曲線板26a,26bの自転運動のみが車輪側回転部材28を介して車輪ハブ軸受部Cに伝達される。
The
このとき、モータ側回転部材25の回転が減速部Bによって減速されて車輪側回転部材28に伝達されるので、低トルク、高回転型のモータ部Aを採用した場合でも、駆動輪14に必要なトルクを伝達することが可能となる。
At this time, since the rotation of the motor-
なお、上記構成の減速部Bの減速比は、外ピン27の数をZA、曲線板26a,26bの波形の数をZBとすると、(ZA−ZB)/ZBで算出される。図2に示す実施形態では、ZA=12、ZB=11であるので、減速比は1/11と、非常に大きな減速比を得ることができる。
Note that the reduction ratio of the speed reduction unit B having the above-described configuration is calculated as (Z A −Z B ) / Z B where Z A is the number of
このように、多段構成とすることなく大きな減速比を得ることができる減速部Bを採用することにより、コンパクトで高減速比のインホイールモータ駆動装置21を得ることができる。また、外ピン27および内ピン31に針状ころ軸受27a,31aを設けたことにより、曲線板26a,26bとの間の摩擦抵抗が低減されるので、減速部Bの伝達効率が向上する。
In this way, by adopting the speed reduction unit B that can obtain a large speed reduction ratio without using a multi-stage configuration, the in-wheel
上記の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を電気自動車11に採用することにより、ばね下重量を抑えることができる。その結果、走行安定性に優れた電気自動車11を得ることができる。
By employing the in-wheel
なお、上記の実施形態においては、ケーシング22の内部に循環油路22cを設けた例を示したが、これに限ることなく、例えば、インホイールモータ駆動装置21の外側に循環油路を設けてもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the circulating
また、上記の実施形態においては、潤滑油供給口25dを偏心部25a,25bに設けた例を示したが、これに限ることなく、モータ側回転部材25の任意の位置に設けることができる。ただし、転がり軸受41に安定して潤滑油を供給する観点からは、潤滑油供給口25dは偏心部25a,25bに設けるのが望ましい。
Further, in the above-described embodiment, the example in which the lubricating
また、上記の実施形態においては、回転ポンプ51を車輪側回転部材28の回転を利用して駆動した例を示したが、回転ポンプ51はモータ側回転部材25の回転を利用して駆動することもできる。しかし、モータ側回転部材25の回転数は車輪側回転部材28と比較して大きい(上記の実施形態では11倍)ので、回転ポンプ51の耐久性が低下するおそれがある。また、車輪側回転部材28に接続しても十分な排出量を確保することができる。これらの観点から、回転ポンプ51は車輪側回転部材28の回転を利用して駆動するのが望ましい。
In the above-described embodiment, the example in which the
また、上記の実施形態においては、回転ポンプ51としてサイクロイドポンプの例を示したが、これに限ることなく、車輪側回転部材28の回転を利用して駆動するあらゆる回転型ポンプを採用することができる。
Moreover, in said embodiment, although the example of the cycloid pump was shown as the
また、上記の実施形態においては、減速部Bの曲線板26a,26bを180°位相を変えて2枚設けたが、この曲線板の枚数は任意に設定することができ、例えば、曲線板を3枚設ける場合は、120°位相を変えて設けるとよい。
Further, in the above embodiment, two
また、上記の実施形態における運動変換機構は、車輪側回転部材28に固定された内ピン31と、曲線板26a,26bに設けられた貫通孔30aとで構成される例を示したが、これに限ることなく、減速部Bの回転を車輪ハブ32に伝達可能な任意の構成とすることができる。例えば、曲線板に固定された内ピンと、車輪側回転部材に形成された穴とで構成される運動変換機構であってもよい。
Moreover, although the motion conversion mechanism in said embodiment showed the example comprised by the
なお、上記の実施形態における作動の説明は、各部材の回転に着目して行ったが、実際にはトルクを含む動力がモータ部Aから駆動輪に伝達される。したがって、上述のように減速された動力は高トルクに変換されたものとなっている。 In addition, although description of the action | operation in said embodiment was performed paying attention to rotation of each member, the motive power containing a torque is actually transmitted from the motor part A to a driving wheel. Therefore, the power decelerated as described above is converted into high torque.
また、上記の実施形態における作動の説明では、モータ部Aに電力を供給してモータ部Aを駆動させ、モータ部Aからの動力を駆動輪14に伝達させたが、これとは逆に、車両が減速したり坂を下ったりするようなときは、駆動輪14側からの動力を減速部Bで高回転低トルクの回転に変換してモータ部Aに伝達し、モータ部Aで発電しても良い。さらに、ここで発電した電力は、バッテリーに蓄電しておき、後でモータ部Aを駆動させたり、車両に備えられた他の電動機器等の作動に用いてもよい。
Further, in the description of the operation in the above embodiment, power is supplied to the motor unit A to drive the motor unit A, and the power from the motor unit A is transmitted to the
さらに、上記の実施形態の構成にブレーキを加えることもできる。例えば、図1の構成において、ケーシング22を軸方向に延長してロータ24の図中右側に空間を形成し、ロータ24と一体的に回転する回転部材と、ケーシング22に回転不能にかつ軸方向に移動可能なピストンと、このピストンを作動させるシリンダとを配置して、車両停止時にピストンと回転部材とを嵌合させてロータ24をロックするパーキングブレーキであってもよい。
Further, a brake can be added to the configuration of the above embodiment. For example, in the configuration of FIG. 1, the
または、ロータ24と一体的に回転する回転部材の一部に形成されたフランジおよびケーシング22側に設置された摩擦板をケーシング22側に設置されたシリンダで挟むディスクブレーキであってもよい。さらに、この回転部材の一部にドラムを形成すると共に、ケーシング22側にブレーキシューを固定し、摩擦係合およびセルフエンゲージ作用で回転部材をロックするドラムブレーキを用いることができる。
Alternatively, it may be a disc brake in which a flange formed on a part of a rotating member that rotates integrally with the
また、上記の実施形態において、曲線板26a,26bを支持する軸受として円筒ころ軸受の例を示したが、これに限ることなく、例えば、すべり軸受、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受、針状ころ軸受、自動調心ころ軸受、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、4点接触玉軸受等、すべり軸受であるか転がり軸受であるかを問わず、転動体がころであるか玉であるかを問わず、さらには複列か単列かを問わず、あらゆる軸受を適用することができる。また、その他の場所に配置される軸受についても、同様に任意の形態の軸受を採用することができる。
In the above embodiment, an example of a cylindrical roller bearing is shown as a bearing for supporting the
ただし、深溝玉軸受は、円筒ころ軸受と比較して許容限界回転数は高い反面、負荷容量が低い。そのため、必要な負荷容量を得るためには、大型の深溝玉軸受を採用しなければならない。したがって、インホイールモータ駆動装置21のコンパクト化の観点からは、転がり軸受41には円筒ころ軸受が好適である。
However, the deep groove ball bearing has a higher allowable limit speed than the cylindrical roller bearing, but has a low load capacity. Therefore, in order to obtain a necessary load capacity, a large deep groove ball bearing must be employed. Therefore, from the viewpoint of making the in-wheel
また、上記の各実施形態においては、モータ部Aにラジアルギャップモータを採用した例を示したが、これに限ることなく、任意の構成のモータを適用可能である。例えばケーシングに固定されるステータと、ステータの内側に軸方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータとを備えるアキシアルギャップモータであってもよい。 In each of the above-described embodiments, an example in which a radial gap motor is adopted as the motor unit A has been described. However, the present invention is not limited to this, and a motor having an arbitrary configuration can be applied. For example, it may be an axial gap motor including a stator fixed to the casing and a rotor disposed at a position facing the inner side of the stator with an axial gap.
また、図9に示した電気自動車11は、後輪14を駆動輪とした例を示したが、これに限ることなく、前輪13を駆動輪としてもよく、4輪駆動車であってもよい。なお、本明細書中で「電気自動車」とは、電力から駆動力を得る全ての自動車を含む概念であり、例えば、ハイブリッドカー等をも含むものとして理解すべきである。
Further, although the
さらに、上記構成のインホイールモータ駆動装置21から車輪ハブ軸受部Cを取り外したモータ駆動装置として他の用途に使用することもできる、例えば、鉄道車両の車輪を駆動するモータ駆動装置として使用すること等が考えられる。
Furthermore, it can be used for other applications as a motor drive device in which the wheel hub bearing portion C is removed from the in-wheel
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, this invention is not limited to the thing of embodiment shown in figure. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same range or equivalent range as the present invention.
11 電気自動車、12 シャーシ、12a ホイールハウジング、12b 懸架装置、13 前輪、14 後輪、21,101 インホイールモータ駆動装置、22,102 ケーシング、22a 外方部材、22b 潤滑油排出口、22c 循環油路、22d 潤滑油貯留部、22e 冷却水路、22f 分岐油路、23 ステータ、24 ロータ、24a ロータ部、28a,32b フランジ部、24b,32a 中空部、28b 軸部、25,106 モータ側回転部材、25a,25b,106a,106b 偏心部、25c 潤滑油路、25d 潤滑油供給口、26a,26b,107a,107b 曲線板、27,108 外ピン、27a,31a,31e 針状ころ軸受、28,110 車輪側回転部材、29 カウンタウェイト、30a,30b 貫通孔、31,109 内ピン、31b スタビライザ、31c 円環部、31d 円筒部、32 車輪ハブ、32d,33g 密封部材、33 車輪ハブ軸受、40 塑性結合部、33a,33b,43 外側軌道面、33c,33d,42a 内側軌道面、42b 開口部、33e 玉、33f 保持器、36a,36b,36c,41,111 転がり軸受、42 内輪部材、44 円筒ころ、45 外ピン保持部、46 円筒部、46a 連通孔、46b 曲線板挿入孔、47,48 リング部、47a,48a 貫通孔、49,50 サイドプレート、49a,50a 潤滑油溝、51 回転ポンプ、52 インナーロータ、52a,53a 歯先部分、52b,53b 歯溝部分、52c 段付部、54 ポンプ室、55 吸入口、56 吐出口。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Electric vehicle, 12 Chassis, 12a Wheel housing, 12b Suspension device, 13 Front wheel, 14 Rear wheel, 21,101 In-wheel motor drive device, 22,102 Casing, 22a Outer member, 22b Lubricating oil discharge port, 22c Circulating oil Road, 22d Lubricating oil reservoir, 22e Cooling water channel, 22f Branch oil channel, 23 Stator, 24 Rotor, 24a Rotor, 28a, 32b Flange, 24b, 32a Hollow, 28b Shaft, 25, 106 Motor side rotating member 25a, 25b, 106a, 106b Eccentric part, 25c Lubricating oil passage, 25d Lubricating oil supply port, 26a, 26b, 107a, 107b Curved plate, 27, 108 Outer pin, 27a, 31a, 31e Needle roller bearing, 28, 110 Wheel side rotating member, 29 counterweight, 30a, 3 0b Through-hole, 31, 109 Inner pin, 31b Stabilizer, 31c Annulus, 31d Cylindrical part, 32 Wheel hub, 32d, 33g Sealing member, 33 Wheel hub bearing, 40 Plastic coupling part, 33a, 33b, 43 Outer raceway surface 33c, 33d, 42a Inner raceway surface, 42b Opening, 33e ball, 33f Cage, 36a, 36b, 36c, 41, 111 Rolling bearing, 42 Inner ring member, 44 Cylindrical roller, 45 Outer pin holding part, 46 Cylindrical part , 46a Communication hole, 46b Curved plate insertion hole, 47, 48 Ring part, 47a, 48a Through hole, 49, 50 Side plate, 49a, 50a Lubricating oil groove, 51 Rotary pump, 52 Inner rotor, 52a, 53a Tooth tip part , 52b, 53b tooth gap part, 52c stepped part, 54 pump chamber, 55 suction port, 56 discharge port
Claims (6)
前記モータ側回転部材の回転を減速して出力側回転部材に伝達する減速部と、
前記モータ部および前記減速部を保持するケーシングとを備え、
前記減速部は、
前記偏心部を挿通する貫通孔を有し、前記モータ側回転部材の回転に伴ってその回転軸心を中心とする公転運動を行う公転部材と、
前記ケーシングに固定され、前記公転部材の外周部に係合して前記公転部材の自転運動を生じさせる複数の外周係合部材と、
前記公転部材の自転運動を前記モータ側回転部材の回転軸心を中心とする回転運動に変換して前記出力側回転部材に伝達する運動変換機構と、
前記複数の外周係合部材の軸方向両端部を前記ケーシングに対して回転自在に支持する複数の転がり軸受と、
前記複数の転がり軸受と軸方向に対面する位置に、前記複数の転がり軸受の軸受内部空間を連通する一対の潤滑油溝とを含む、モータ駆動装置。 A motor unit that rotationally drives a motor side rotating member having an eccentric part;
A decelerating portion for decelerating the rotation of the motor side rotating member and transmitting it to the output side rotating member;
A casing for holding the motor part and the speed reduction part,
The deceleration part is
A revolving member having a through-hole through which the eccentric portion is inserted, and performing a revolving motion around the rotation axis as the motor-side rotating member rotates,
A plurality of outer peripheral engagement members fixed to the casing and engaged with an outer peripheral portion of the revolving member to cause rotation of the revolving member;
A motion conversion mechanism that converts the rotational motion of the revolving member into a rotational motion around the rotational axis of the motor-side rotating member and transmits the rotational motion to the output-side rotating member;
A plurality of rolling bearings rotatably supporting both axial end portions of the plurality of outer peripheral engagement members with respect to the casing;
A motor drive device including a pair of lubricating oil grooves communicating with bearing internal spaces of the plurality of rolling bearings at positions facing the plurality of rolling bearings in an axial direction.
前記ケーシングの内径面に嵌合固定される円筒部、前記円筒部の軸方向両端部から径方向内側に延びる一対のリング部、および前記一対のリング部の互いに対面する位置に、前記モータ側回転部材の回転軸心と平行に延びて、前記転がり軸受を受け入れる一対の外周係合部材保持孔を有する外周係合部材保持部と、
前記外周係合部材保持部の軸方向両側に前記外周係合部材保持孔の少なくとも一部を閉鎖するように配置される一対のサイドプレートとを有し、
前記潤滑油溝は、前記サイドプレートの前記外周係合部材保持孔に対面する壁面に設けられている、請求項1に記載のモータ駆動装置。 The casing is
The motor side rotation at a position where the cylindrical portion fitted and fixed to the inner diameter surface of the casing, a pair of ring portions extending radially inward from both axial end portions of the cylindrical portion, and the pair of ring portions facing each other An outer peripheral engagement member holding portion extending in parallel with the rotation axis of the member and having a pair of outer peripheral engagement member holding holes for receiving the rolling bearing;
A pair of side plates disposed on both sides in the axial direction of the outer periphery engaging member holding portion so as to close at least a part of the outer periphery engaging member holding hole;
The motor drive device according to claim 1, wherein the lubricating oil groove is provided on a wall surface facing the outer peripheral engagement member holding hole of the side plate.
前記潤滑油路から前記モータ側回転部材の外径面に向かって延びる潤滑油供給口と、
前記ケーシングに設けられ、前記減速部から潤滑油を排出する潤滑油排出口と、
前記潤滑油排出口と前記潤滑油路とを接続し、前記潤滑油排出口から排出された潤滑油を前記潤滑油路に還流する循環油路と、
前記循環油路から分岐して、前記潤滑油溝に潤滑油を供給する分岐油路とを含む減速部潤滑機構をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載のモータ駆動装置。 A lubricating oil path provided inside the motor-side rotating member;
A lubricating oil supply port extending from the lubricating oil path toward the outer diameter surface of the motor-side rotating member;
A lubricating oil discharge port provided in the casing for discharging the lubricating oil from the speed reduction portion;
A circulating oil passage that connects the lubricating oil outlet and the lubricating oil passage, and returns the lubricating oil discharged from the lubricating oil outlet to the lubricating oil passage;
The motor drive device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a speed reducer lubrication mechanism that includes a branch oil passage that branches off from the circulation oil passage and supplies lubricating oil to the lubricating oil groove.
前記出力側回転部材としての車輪側回転部材に固定連結された車輪ハブとを備える、インホイールモータ駆動装置。
A motor driving device according to any one of claims 1 to 5;
An in-wheel motor drive device comprising: a wheel hub fixedly connected to a wheel side rotation member as the output side rotation member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008011875A JP4918051B2 (en) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | Motor drive device and in-wheel motor drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008011875A JP4918051B2 (en) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | Motor drive device and in-wheel motor drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009174592A JP2009174592A (en) | 2009-08-06 |
JP4918051B2 true JP4918051B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=41029896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008011875A Expired - Fee Related JP4918051B2 (en) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | Motor drive device and in-wheel motor drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4918051B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015174212A1 (en) * | 2014-05-15 | 2015-11-19 | Ntn株式会社 | Device for driving in-wheel motor |
JP7619318B2 (en) | 2022-04-06 | 2025-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | In-wheel motor cooling structure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6618238B2 (en) * | 2014-03-31 | 2019-12-11 | Ntn株式会社 | In-wheel motor drive device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4106923B2 (en) * | 2002-02-21 | 2008-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | Lubricating structure for vehicle motor unit |
JP2007237927A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Ntn Corp | In-wheel motor drive device |
-
2008
- 2008-01-22 JP JP2008011875A patent/JP4918051B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015174212A1 (en) * | 2014-05-15 | 2015-11-19 | Ntn株式会社 | Device for driving in-wheel motor |
JP7619318B2 (en) | 2022-04-06 | 2025-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | In-wheel motor cooling structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009174592A (en) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5079431B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
JP5158861B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
JP5519337B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
JP5032382B2 (en) | Motor drive device and in-wheel motor drive device | |
JP2009219271A (en) | Motor driving device and in-wheel motor driving device | |
JP5010490B2 (en) | Motor drive device and in-wheel motor drive device | |
JP2009012569A (en) | In-wheel motor drive device | |
JP5010484B2 (en) | Cycloid reducer and in-wheel motor drive device | |
JP2009262616A (en) | Motor driving device and in-wheel motor driving device | |
JP5687839B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
JP2016014445A (en) | In-wheel motor driving gear | |
JP5176183B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
JP2008202746A (en) | Lubricating structure for vehicle speed reducing part and in-wheel motor drive mechanism | |
WO2015016058A1 (en) | Lubrication device of in-wheel motor drive device | |
JP2010255713A (en) | In-wheel motor driving device | |
JP4918051B2 (en) | Motor drive device and in-wheel motor drive device | |
JP2008309264A (en) | Cycloid reduction gear and in-wheel motor drive device | |
JP2011185286A (en) | In-wheel motor driving device | |
JP2008275094A (en) | In-wheel motor drive unit | |
JP2009257493A (en) | Cycloid reduction gear and in-wheel motor drive unit | |
JP2009058005A (en) | In-wheel motor drive unit | |
JP2008174021A (en) | In-wheel motor drive device | |
JP2008207585A (en) | In-wheel motor drive unit | |
JP2016160980A (en) | Vehicular motor drive device | |
JP2015080996A (en) | In-wheel motor drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4918051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |