JP4917977B2 - モニタフォトディテクタ付き光変調器 - Google Patents
モニタフォトディテクタ付き光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4917977B2 JP4917977B2 JP2007174032A JP2007174032A JP4917977B2 JP 4917977 B2 JP4917977 B2 JP 4917977B2 JP 2007174032 A JP2007174032 A JP 2007174032A JP 2007174032 A JP2007174032 A JP 2007174032A JP 4917977 B2 JP4917977 B2 JP 4917977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical waveguide
- monitor
- optical
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 234
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 64
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 26
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 19
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 8
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 claims description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 39
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
図12は、例えば、特許文献1に開示されている第1の従来技術によるモニタフォトディテクタ付き光変調器としてのLN光変調器の構成を示す斜視図である。図中、1はz−カットLN基板、2はTiを熱拡散して形成したマッハツェンダ型の光導波路であり、2aは入力光導波路、2bはY分岐型の分岐光導波路、2c−1と2c−2は相互作用光導波路、2dはY分岐型の合波光導波路、2eは出力光導波路、2gは出力光導波路の端部である。
図17は、これらの問題を解決する構造として、第2の従来技術によるモニタフォトディテクタ付きLN光変調器を示している。この第2の従来技術によるLN光変調器では、z−カットLN基板1を伝搬して来た放射光6a、6bをさらに後端が傾斜されているキャピラリー10bの中を放射光6c、6dとして伝搬させる。
図21は、これらの問題を解決する構造として、第3の従来技術によるモニタフォトディテクタ付きLN光変調器を示している。この第3の従来技術によるLN光変調器では、放射光6cのみをモニタフォトディテクタ11により受光するために、キャピラリー10cを図21に示すように加工し、放射光6dがモニタフォトディテクタ11には入射しないように工夫している。なお、キャピラリー10cを半分切り欠くことにより信号光用単一モード光ファイバ7の実装のガイドをすることが可能となる。
図22に特許文献4に開示された第4の従来技術のモニタフォトディテクタ付きLN光変調器についてその斜視図を示す。ここで、50はz−カットLN基板、51は光導波路、51Aは入力光導波路、51Bは多モード干渉光導波路(MMI)からなる入力用3−dBカプラ、51C、51Dは相互作用光導波路、51Eは多モード干渉光導波路(MMI)からなる出力用3−dBカプラ、51Fは信号光出力用光導波路、51Gはモニタ光出力用光導波路、53は反射溝、52は進行波電極、52Aは中心導体、52Bは接地導体、52Cはパッド、54はモニタフォトディテクタ、55はブロック材である。56はモニタ光出力用光導波路51Gを出射後、反射溝53により反射された後、モニタフォトディテクタ54へ向かうモニタ光である。
図26には同じく、特許文献4に開示された第5の従来技術によるモニタフォトディテクタ付きLN光変調器を示す。この第5の従来技術では図22に示した第4の従来技術における入力用3−dBカプラ51Bと出力用3−dBカプラ51Eの代わりにY分岐型の分波器と合波器を使用している。なお、入力側については入力用Y分岐、あるいは入力用Y分岐光導波路、また出力側については出力用Y分岐、あるいは出力用Y分岐光導波路とも言う。ここで、51Hは入力光導波路であり、51B´は入力用Y分岐の分岐点、51Iは出力光導波路である。56´は出力用Y分岐の合波点51E´から放射された放射光であり、反射溝53により反射されてモニタ光56´´としてモニタフォトディテクタ54に向かって伝搬している。このようにMMIからなる3−dBカプラの代わりにY分岐型の光導波路を使用することにより、図24と図25において説明した第4の従来技術が持つ問題点は解消できたが、この第5の従来技術には実用上極めて大きな問題点がある。
図1は、本発明によるモニタフォトディテクタ付き光変調器の第1の実施形態として適用されるLN光変調器の構成を示す斜視図である。また、図2は図1の放射光30a、30bが発生する領域の詳しい上面図である。つまり、図1と図2は光信号がOFFの状態を説明している。但し、説明をわかりやすくするために、図1と図2においては放射光30aを省略した。また、紙面の関係上、長手方向を大幅に縮小している。また、図1では図13に示した第1の従来技術よりもY分岐光導波路について詳しく描いている。つまり、入力用Y分岐光導波路を含め、実際のY分岐光導波路には図2のように光導波路の幅が広くなっている遷移領域2iがある。この遷移領域2iの長さLYは通常1mm〜2mm程度である。
図11は本発明によるモニタフォトディテクタ付き光変調器の第2の実施形態として適用されるLN光変調器の上面図を模式的に示した図である。このタイプのLN光変調器はDQPSKなどの次世代の伝送方式に使用される。ここで、70は入力光導波路、71a、71b、71c、71dは相互作用光導波路、72a、72bは進行波電極の中心導体、73a、73b、73cは進行波電極の接地導体、74a、74bはY分岐光導波路の合波点、75a、75bは反射溝、76a、76bはモニタ光、77a、77bはモニタフォトディテクタ、78は出力光導波路である。
以上の説明においては、LN基板としてz−カットLN基板である場合について説明したが、x−カット基板あるいはy−カットLN基板など各種基板を用いても良い。
1a:基板端面
2:マッハツェンダ型の光導波路
2a 51I:出力光導波路
2b:Y分岐型の分岐光導波路
2c−1、2c−2:相互作用光導波路
2d:Y分岐型の合波光導波路
2e、2f:出力光導波路
2g:出力光導波路の端部
2h、51E´:合波光導波路の合波点
2i:Y分岐型の分岐光導波路の遷移領域
3:電気信号源
4:進行波電極の中心導体
5a、5b:接地導体
6a、6b、6c、6d、6e、6f:放射光
7:信号光用単一モード光ファイバ
7a:信号光用単一モード光ファイバのコア
8a:放射光受光用光ファイバ
8:放射光受光用光ファイバのコア
9:放射光検出手段
10a、10b、10c、10d:キャピラリー
11、54:モニタフォトディテクタ
12:ミラー
13:ガラスブロック
14、15:キャピラリー後端傾斜面に反射面として形成される誘電体多層膜
20、21、22:反射溝
20a:反射溝20の壁
30a、30b、56´:放射光
30c、30d、30e、56、56´´:モニタ光
40:z−カットLN基板1の側面
41、42、43:反射面
51:光導波路
51A:入力光導波路
51B:入力用3−dBカプラ
51B´:分岐光導波路の分岐点
51C、51D:相互作用光導波路
51E:出力用3−dBカプラ
51F:信号光出力用光導波路
51G:モニタ光出力用光導波路
51H:入力光導波路
51I:出力光導波路
52:進行波電極
52A:中心導体
52B:接地導体
52C:パッド
53:反射溝
55:ブロック材
58:光出力側端面
61:SiO2バッファ層
62:Si導電層
63:反射ミラー
70:入力光導波路
71a、71b、71c、71d:相互作用光導波路
72a、72b:中心導体
73a、73b、73c:接地導体
74a、74b:合波点
75a、75b:反射溝
76a、76b:モニタ光
77a、77b:モニタフォトディテクタ
78:出力用光導波路
Claims (7)
- 電気光学効果を有し、対向するおもて面と裏面とを持つ基板(1)と、前記基板の前記おもて面側に、光を導波するための光導波路(2)と前記光を変調するための電圧を印加する中心導体(4)及び接地導体(5a、5b)とを具備し、前記光導波路は、少なくとも前記光を入射するための入力光導波路(2a)と、前記入力光導波路に入射した光を分岐する分岐光導波路(2b)と、前記中心導体と前記接地導体との間に前記電圧を印加することにより前記光の位相を変調するための相互作用光導波路(2c−1、2c−2)と、前記相互作用光導波路を伝搬した前記光を合波する合波光導波路(2d)と、該合波光導波路の合波点(2h)を介して前記合波光導波路に接続されている出力光導波路(2f)とを有しており、位相変調された光が前記合波光導波路において合波されて生成される高次モードが前記出力光導波路をほとんど伝搬せずに前記基板内に前記合波点から放射光(30a、30b)として放射される光変調器と、
前記光変調器の前記基板内に前記合波点から放射される前記放射光を検出し、前記基板の前記裏面以外の位置にあるモニタフォトディテクタ(11)とを具備するモニタフォトディテクタ付き光変調器において、
前記放射光(30b)を反射することにより、前記放射光を前記モニタフォトディテクタに向かって伝搬するモニタ光(30c)に変換する反射溝(20)を備え、該反射溝は前記出力光導波路に対して前記モニタフォトディテクタを設置する側と反対側の前記基板の前記おもて面に形成されており、前記モニタ光が前記出力光導波路の下方で前記出力光導波路をクロスして伝搬することを特徴とするモニタフォトディテクタ付き光変調器。 - 前記合波点がY分岐光導波路に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のモニタフォトディテクタ付き光変調器。
- 前記光導波路がマッハツェンダ型光導波路であることを特徴とする請求項1または2に記載のモニタフォトディテクタ付き光変調器。
- 前記モニタフォトディテクタを前記基板の長手方向の側面方向か、前記基板の後端方向の少なくとも一つに具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のモニタフォトディテクタ付き光変調器。
- 前記モニタフォトディテクタを前記基板に対して空間を介して具備していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のモニタフォトディテクタ付き光変調器。
- 前記光導波路は並列に構成された2個以上のマッハツェンダ型光導波路からなることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のモニタフォトディテクタ付き光変調器。
- 前記基板が半導体からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載のモニタフォトディテクタ付き光変調器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174032A JP4917977B2 (ja) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | モニタフォトディテクタ付き光変調器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174032A JP4917977B2 (ja) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | モニタフォトディテクタ付き光変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009014826A JP2009014826A (ja) | 2009-01-22 |
JP4917977B2 true JP4917977B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=40355826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174032A Expired - Fee Related JP4917977B2 (ja) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | モニタフォトディテクタ付き光変調器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4917977B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5074431B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2012-11-14 | アンリツ株式会社 | 光変調器 |
JP5133930B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-01-30 | アンリツ株式会社 | 光変調器モジュール |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2800368B2 (ja) * | 1990-05-18 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | 光変調器 |
JPH05134220A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-28 | Fujitsu Ltd | 光送信機 |
JP2001209018A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Nec Corp | モニタ付き光変調器 |
JP3568156B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2004-09-22 | 日本電信電話株式会社 | 半導体装置 |
JP2004163675A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Ricoh Co Ltd | モニタ付有機導波路型光変調器および光変調装置および光集積回路 |
JP4589884B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2010-12-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子及びその製造方法 |
JP4536679B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2010-09-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路型光変調器及び出力光モニタ付光導波路型光変調器 |
-
2007
- 2007-07-02 JP JP2007174032A patent/JP4917977B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009014826A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6435384B2 (ja) | 光変調素子 | |
US6668103B2 (en) | Optical modulator with monitor having 3-dB directional coupler or 2-input, 2-output multimode interferometric optical waveguide | |
US8244075B2 (en) | Optical device | |
JP5233765B2 (ja) | 光デバイス | |
JP5092573B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP5437289B2 (ja) | 半導体光変調器 | |
US9568801B2 (en) | Optical modulator | |
JP5660095B2 (ja) | 光変調器 | |
US20110262071A1 (en) | Branched optical waveguide, optical waveguide substrate and optical modulator | |
JP3967356B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP4308712B2 (ja) | 光デバイス | |
JP2012098472A (ja) | 光変調器 | |
JP7468102B2 (ja) | 光導波路素子 | |
JP4468397B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP4917977B2 (ja) | モニタフォトディテクタ付き光変調器 | |
US20090269017A1 (en) | Optical waveguide device | |
JP4025799B2 (ja) | モニタフォトディテクタ付き光変調器 | |
JP3717639B2 (ja) | 光変調器モジュール | |
JP2013174850A (ja) | モニタフォトディテクタ付き光変調器 | |
JP4756011B2 (ja) | 光デバイス | |
JP2005316041A (ja) | 光変調器 | |
JP2011112670A (ja) | マッハツェンダ光導波路とそれを用いた光変調器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |