JP4917821B2 - ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents
ポリマー粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4917821B2 JP4917821B2 JP2006092374A JP2006092374A JP4917821B2 JP 4917821 B2 JP4917821 B2 JP 4917821B2 JP 2006092374 A JP2006092374 A JP 2006092374A JP 2006092374 A JP2006092374 A JP 2006092374A JP 4917821 B2 JP4917821 B2 JP 4917821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer particles
- water
- particle size
- soluble
- polymerizable monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
従来、このようなポリマー粒子を製造する方法としては、懸濁重合により比較的広い粒子径分布を有するポリマー粒子を合成後、得られたポリマー粒子を分級し、必要とする粒子径のポリマー粒子を得る方法がある。しかしながら、この方法では分級工程に時間がかかるため生産効率が悪く、さらに得られた大部分のポリマー粒子が不要になるため、必要とされるポリマー粒子の収率が非常に低いという難点がある。
しかし、この方法では水性媒体中の重合性単量体の濃度を少し変更しただけで重合途中の、又は重合後のポリマー粒子の分散安定性が低下し、その結果、平均粒子径分布幅が狭く粒子径の揃った平均粒子径が1μm以上のポリマー粒子を安定的に生産することができないという問題が見出された。
(2)重合性単量体が、芳香族ビニル化合物、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ニトリル基含有ビニル化合物から選択される1種、あるいは2種以上の混合物であることを特徴とする上記(1)に記載のポリマー粒子の製造方法;
(3)水溶性高分子が、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン、デンプンから選択される1種、あるいは2種以上の混合物であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のポリマー粒子の製造方法;
(4)水性媒体が緩衝液であることを特徴とする上記(1)、(2)または(3)のいずれかに記載のポリマー粒子の製造方法;
を要旨とする。
上記水溶性高分子は、粘度平均分子量が10,000〜1,000,000のものが用いられる。尚、ここでいう粘度平均分子量の測定に際しては、たとえば、ポリビニルピロリドンの場合、溶媒は30℃の水、式[η]=KMraにおける定数Kは39.3×10−3cm3g−1、定数aは0.59が採用される。
撹拌装置、温度計、冷却管、窒素導入管を取り付けた四つ口セパラブルフラスコに、水溶性高分子としてポリビニルピロリドン(粘度平均分子量40,000、K値 30)0.08gを溶解させたアンモニア緩衝液(脱イオン水中のアンモニア、及び塩化アンモニウム濃度がそれぞれ10mol/m3になるように調整、pH=8.3/65℃)750mlを入れ、内容物を300rpmで撹拌しながら、窒素バブリングを30分間行なって容器内を窒素置換した後、スチレン91.5g(水100重量部に対して11.4重量部)を投入し、撹拌しながら65℃に昇温した。次いで水溶性ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシルエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]・水和物(和光純薬社製)2.6gを、ポリビニルピロリドンを含まないアンモニア緩衝液50ml溶解させた溶液を投入し、重合反応を開始させた。温度65℃、撹拌速度300rpm、窒素雰囲気下の条件で24時間重合を行ない、ポリマー粒子を得た。尚、ポリビニルピロリドンにおけるK値とは、分子量と相関する粘性特性値で、毛細管粘度計により測定される相対粘度値(25℃)を下記のFikentscherの式に適用して計算されたものである。
K=(1.5logηrel −1)/(0.15+0.003c)+(300clogηrel +(c+1.5clogηrel )2)1/2/(0.15c+0.003c2)
ただし、ηrelは、ポリビニルピロリドン水溶液の水に対する相対粘度であり、cは、ポリビニルピロリドン水溶液中のポリビニルピロリドン濃度(%)である。
スチレンを45.8g(水100重量部に対して5.7重量部)とした以外は、実施例1と同様に実施した。
水溶性高分子としてポリビニルピロリドン(粘度平均分子量10,000、K値 15)0.075gを溶解させたアンモニア緩衝液750mlを用い、スチレンを45.8g(水100重量部に対して5.7重量部)とした以外は、実施例1と同様に実施した。
水溶性高分子を添加せず、スチレンを45.8g(水100重量部に対して5.7重量部)とした以外は、実施例1と同様に実施した。得られたポリマー粒子の粒子径と個数頻度との関係を図2のグラフに示す。
水溶性高分子を添加せず、スチレンを91.5g(水100重量部に対して11.4重量部)とした以外は、実施例1と同様に実施した。
表1及び表2から、水溶性高分子を添加した本発明による実施例では、実施例1と実施例2に見られるように、水性媒体に対する重合性単量体(スチレン)の割合を変化させても、変動係数が10%以内で粒子径分布幅の狭い粒子径の揃ったポリマー粒子を得ることができることが分かる。
一方、水溶性高分子を添加していない場合、水性媒体に対する重合性単量体が11.4重量部である場合(比較例2)には変動係数が1.7%であるが、重合性単量体を5.7重量部とした場合(比較例1)には変動係数が22%となり、重合性単量体の割合によって、変動係数が大きく変動し、粒子径分布の狭いポリマー粒子を得ることのできる条件幅が狭いことが分かる。
Claims (4)
- 平均粒子径が1〜10μm、粒径の変動係数が10%以内の範囲内でポリマー粒子を合成するポリマー粒子の製造方法であって、粘度平均分子量が10000〜1000000の水溶性高分子を0.001〜5kg/m3の濃度で含む水性分散媒体中に、重合性単量体が分散されており、両性の水溶性アゾ化合物から選択される1種、あるいは2種以上のイオン性官能基を有する水溶性ラジカル重合開始剤を用いて該重合性単量体の重合を行うことを特徴とするポリマー粒子の製造方法。
- 重合性単量体が、芳香族ビニル化合物、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ニトリル基含有ビニル化合物から選択される1種、あるいは2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載のポリマー粒子の製造方法。
- 水溶性高分子が、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン、デンプンから選択される1種、あるいは2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリマー粒子の製造方法。
- 水性媒体が緩衝液であることを特徴とする請求項1、2または3のいずれかに記載のポリマー粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092374A JP4917821B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | ポリマー粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092374A JP4917821B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | ポリマー粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007262331A JP2007262331A (ja) | 2007-10-11 |
JP4917821B2 true JP4917821B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=38635614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006092374A Expired - Fee Related JP4917821B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | ポリマー粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4917821B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5336813B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-11-06 | 株式会社ジェイエスピー | ポリマー粒子の製造方法 |
CN104610507A (zh) * | 2009-02-05 | 2015-05-13 | 三菱丽阳株式会社 | 乙烯基聚合物粉体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6114201A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-22 | Soken Kagaku Kk | 微粉末重合体の製造法 |
JPH0753765B2 (ja) * | 1986-04-03 | 1995-06-07 | 綜研化学株式会社 | 微粉末重合体の製造法 |
DE4113839A1 (de) * | 1991-04-27 | 1992-10-29 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung einer emulgatorfreien polymerdispersion |
JP2679453B2 (ja) * | 1991-05-28 | 1997-11-19 | 日本ゼオン株式会社 | 重合体微粒子の製造方法 |
JPH08198903A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリマーラテックスの製造方法 |
JP2003252912A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 単分散微粒子 |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006092374A patent/JP4917821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007262331A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8143327B2 (en) | Method for producing core-shell fine particle and method for producing intermediate which is used for production of the core-shell fine particle | |
JP4799831B2 (ja) | 多孔質樹脂の製造方法 | |
JP2023539487A (ja) | 固相合成担体、その製造方法及び使用 | |
CN104403049A (zh) | 一种通过悬浮聚合制备相变微胶囊的方法 | |
JP4917821B2 (ja) | ポリマー粒子の製造方法 | |
JP5460262B2 (ja) | 異形樹脂粒子の製造方法、異形樹脂粒子及び光拡散性材料 | |
JP2008520821A (ja) | 塩化ビニル系樹脂製造用分散剤及びこれを用いた塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JP4009752B2 (ja) | 狭い粒径分布を有する自己活性化ポリマー粒子及びその製造方法 | |
JP2009132878A (ja) | 高分子粒子及びその製造方法 | |
JP5336813B2 (ja) | ポリマー粒子の製造方法 | |
JP6001263B2 (ja) | アクリル系微粒子およびこれを含む拡散フィルム | |
JP7123056B2 (ja) | エマルジョン及びその製造方法 | |
CN117924789A (zh) | 一种热膨胀微球及其制备方法和用途 | |
JPH06256438A (ja) | 重合体粒子の製造方法 | |
JPH0678398B2 (ja) | 架橋微粒子重合体の製造方法 | |
TW201710233A (zh) | (甲基)丙烯酸系交聯粒子及其製造方法 | |
JP5421214B2 (ja) | 重合体粒子の製造方法 | |
JP5293919B2 (ja) | シード粒子、ビニル系重合体およびこれらの製造方法 | |
JPS63258913A (ja) | 硬化性水性樹脂分散液 | |
JPH02300203A (ja) | 高架橋ミクロゲルの製造方法 | |
JP2004168937A (ja) | 懸濁重合用分散剤の製造方法 | |
KR20120078553A (ko) | 아크릴계 미립자 및 이를 포함하는 확산필름 | |
KR100812671B1 (ko) | 새로운 반응용매를 사용한 침전중합으로 가교된 폴리스티렌입자를 제조하는 방법 | |
KR100556628B1 (ko) | 저분자량의 단분산성 고분자 미립자 및 그 제조방법 | |
JP2003252912A (ja) | 単分散微粒子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4917821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |