JP4916264B2 - ヒュージング溶接用電極 - Google Patents
ヒュージング溶接用電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4916264B2 JP4916264B2 JP2006254550A JP2006254550A JP4916264B2 JP 4916264 B2 JP4916264 B2 JP 4916264B2 JP 2006254550 A JP2006254550 A JP 2006254550A JP 2006254550 A JP2006254550 A JP 2006254550A JP 4916264 B2 JP4916264 B2 JP 4916264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- alloy
- fusing welding
- core material
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 58
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 41
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 40
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 16
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 10
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 9
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 6
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 6
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical group [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 4
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical group [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 white Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910017813 Cu—Cr Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910017526 Cu-Cr-Zr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017810 Cu—Cr—Zr Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000905957 Channa melasoma Species 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910002064 alloy oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
昨近、耐変形性や耐熱性の観点から、W系やMo系の合金や、或いはそれらにCeの酸化物やThの酸化物を分散させた合金が使用されるようになっている。
また、特許文献1には、W電極を熱処理して表面に酸化物被膜を形成した抵抗溶接電極が提案されている。
セイワ製作所HP (http://www.seiwamfg.co.jp/manu/top_fus_a.html)
しかしながら、同じ抵抗溶接用の電極であっても、先端に加熱・加圧が繰返し加えられる態様で用いられるW若しくはMo系のヒュージング溶接用電極にあっては、繰返し加えられる加熱・加圧によって先端部に脱粒損耗・欠損が生じ、当該電極が短時間で本来の用を果たさなくなるようになることがある。このため、交換頻度が高くなり、結果としてコスト高となってしまう問題があった。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、ヒュージング溶接に用いられる電極として、使用面での脱粒損耗・欠損を抑制し、耐久性を安定的に高めたW若しくはMo系のヒュージング溶接用電極を安価に提供することを目的とする。
W又はMo若しくはそれらを基材とする合金には、2a族元素,4a族元素、5a族元素、6a族元素又は希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物及びホウ化物から選ばれる少なくとも一種以上の微粒子を分散させたものであってもよい。これらの微粒子としては、平均粒子径が2μm以下のものを合計で0.5〜10質量%の割合で分散させたものが好ましい。
本発明のヒュージング溶接用電極は、さらに、Cu又はCu合金を電極本体とし、その先端部に、前記特徴を有するW又はMo若しくはそれらを基材とする合金を装着した二重構造とすることが好ましい。
まず、溶接時の電極先端部の損耗状況を観察すると、図1に見られるように電極の先端では、先端から垂直方向に伸びたクラックが電極の径方向に伸展したクラックと連結することで、電極の先端表面の粒子が脱落し、欠損していくことがわかる。
ところで、ヒュージング溶接用の電極に用いられるWの棒材は、通常、通電焼結とその後のスエージング加工を経て製造されている。このため、微細な繊維状組織を有している。しかも、スエージング加工等、製造工程で強加工が施されているために、加工残留応力が存在し、非常に硬い状態となっている。
したがって、電極先端に生じる損耗・欠損の発生を抑制するためには、クラックの伸展及びクラックの連結を抑えることが有効であり、当初の残留応力を極力排除しておくことが有効であると推測される。
ところで、ヒュージング溶接用の電極に用いられるW棒材の加工残留応力量は、常温での硬さを評価することにより大よそ推定することができる。スエージング加工等の強加工が施されたW棒材の断面硬さは通常HV450程度であるのに対して、十分な焼きなまし処理が施された後にあってはHV300弱程度となる。
この値を超えると、残留応力の低減が不十分で、比較的初期段階からの電極先端にクラックが発生する虞がある。逆にHV300を下回るほどまで焼きなますと電極としての使用の際に先端径が拡大し、比較的短時間で電極寿命を迎えることになる。
なお、Mo若しくはMoを基とする合金を電極素材とした場合では、同様に、HV180〜260の範囲に調整しておくことが好ましい。
すなわち、スエージング加工により金属組織を繊維状組織とすることは、クラックの伸展方向をより垂直方向に向かわせるために、脱粒を抑制する意味では極めて有効である。しかしながら、前記したように、大きい加工残留応力に起因する弊害をもたらす。焼きなましの熱処理を施すと繊維状組織に変化が生じる。繊維状組織が完全に消滅し、粒状組織にまでなってしまうと、径方向のクラック伸展により脱粒が起こりやすくなって、電極先端部の損耗が大きくなってしまう。また、焼きなましの熱処理を施すと結晶粒も大きくなる。
アスペクト比が1.5に満たないと電極先端で脱粒が起きやすくなる。また、横断面平均粒子径が50μmに満たないと、粒子が脱落しやすくなったり、電気抵抗が大きくなったりして電極損耗が激しくなる。
端子金属との合金化反応を抑制させるためには、W系又はMo系の金属・合金中に2a族元素,4a族元素,5a族元素,6a族元素又は希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物及びホウ化物から選ばれる少なくとも一種以上の微粒子を分散させることが好ましい。
これらの微粒子は、Sn、Ag、Ni、Cu、Zn、Fe、Co等の端子構成成分や端子めっき成分との反応性に乏しいため、ヒュージング溶接用二重電極の芯材であるW系又はMo系の金属・合金に対して端子金属と濡れ難くし、W系又はMo系の金属・合金と端子金属との合金化反応を抑制する。
W系又はMo系の金属・合金中に分散させた微粒子は、電極が衝撃を受けた際の割れの伝播をピン止めする作用を発揮し、結果的に耐衝撃性に優れ、割れ発生を抑制する。
また、含有させる微粒子の粒子径は、2μm以下にすることが好ましい。2μmを超える微粒子を含有させると熱膨張率の差によって芯材の破壊の起点になりやすい。
一般に、W系又はMo系の金属・合金は、焼結法で製造される。本発明のW系又はMo系の金属・合金も焼結法で製造される。通電焼結法を採用することが好ましい。
なお、通電焼結体からなるW系又はMo系の金属・合金にあっては、10〜200ppm程度のK(カリウム)を、酸化物、窒化物、金属K、炭化物或いは硼化物の形態でドープされたものが多用されている。本明細書中では、W系又はMo系の金属・合金としてはKドープのものも包含していることを付言しておく。
得られた棒状の金属・合金に焼きなましの熱処理を施す。
その条件としては、W系の金属・合金の場合、非酸化性雰囲気中、1400〜3000℃で1秒以上1時間以下の処理が好ましい。又、Mo系の金属・合金の場合、非酸化性雰囲気中、980〜2100℃で1秒以上1時間以下の処理が好ましい。処理温度が上記に満たないと、或いは処理時間が1秒に満たないと、スエージング加工時に導入された加工残留応力の開放が不十分で、使用時に先端面での脱粒が起こり、電極等として用いる際の寿命が短くなる。逆にW系の金属・合金、Mo系の金属・合金の処理温度が、それぞれ3000℃、2100℃を超えたり、或いは処理時間が1時間を超えるほどに長くしたりすると、スエージング加工時に導入された繊維状組織に再結晶が進行し、アスペクト比が小さくなって硬度が低下し、電極等として用いる際の寿命が短くなる。また、アスペクト比は1.5以上を維持するものの、組織の再結晶が比較的進みにくいため横断面平均粒子径を50μm以上にすることはできない。逆に処理温度が上記温度を超えたり、或いは処理時間が1時間を超えるほどに長くしたりすると、スエージング加工時に導入された繊維状組織に再結晶が進行し、アスペクト比が小さくなりすぎ、横断面平均粒子径も大きくなりすぎるため硬度が低下し、電極等として用いる際の寿命が短くなる。
加熱しながらスエージング加工することにより、本発明のヒュージング溶接用二重電極の芯材を製造する場合、横断面平均粒子径を50μm以上にするには、最初のスエージング加工の工程で粒成長させて横断面平均粒子径を50μm近傍まで成長させて、その後再結晶温度以上の熱処理により横断面平均粒子径を50μm以上にする方法と、スエージング加工では粒成長が十分でなくても、後工程の熱処理で粒成長させて横断面平均粒子径を50μm以上とするようにすればよい。効果的に粒成長をさせて必要な粒径にするには、HIP(熱間静水圧)処理をスエージング加工工程の前後に入れるとよい。粒成長には、再結晶化エネルギーを与えるための温度と圧力と時間のファクターが効いている。
また、アスペクト比を1.5以上にするには、スエージング加工工程で少なくとも延性脆性遷移温度(約400℃)以上にして、脆性破壊が起こらないように加工圧力を適切にかけ数回の加工を実施することが好ましい。
電極本体に用いるCu又はCu合金には、通常の純銅、あるいはCu−Cr合金、Cu−Cr−Zr合金等が使用される。
電極本体に装着する態様としては、Cu又はCu合金からなる棒状態の電極本体の先端部に穿った孔に、上記で得たW系又はMo系の棒体の後端部を圧入しても良いし、ロウ材を介して挿し込んでも良い。或いは焼き嵌めを行っても良いし、W系又はMo系の棒体を銅材で鋳包んだ後冷間鍛造を施しても良い。W系又はMo系の棒体とCu系電極本体が密に接合されていれば、電気伝導,熱伝導の点で問題になることはない。
二重構造の電極構造体を形成した後、先端に研削加工を施して、適宜所要の形状に整えれば十分である。
供試材として、φ1.5mmのポリウレタン被覆銅線とSnメッキ圧着端子を用いた。電極として、図3に示すような、φ4mm×13mmのタングステン芯材1の端部をφ8mm×22mmの銅材2中に埋め込んで接合した二重構造の電極3を用いた。タングステン芯材1としては、純度99.95%のW粉末を通電焼結した後にスエージング加工とセンターレス研磨を行って直径4mmとし、非酸化性雰囲気中、1400〜3000℃の温度範囲及び1秒以上1時間以下の範囲で種々変更した各種条件の熱処理を施して組織、硬度を変えたものを作製した。このタングステン芯材1の後端をCu2の先端に埋め込んでタングステン芯材1の先端が、Cu2より突起した形状の二重構造の電極3を作製した。なお、表2中、最下段に記載のものは、熱処理を施さず、センターレス研磨までを施した比較例である。
表1に示す条件で連続打点のヒュージング溶接を行った。そして、端子と導線の導通をチェックし導通がないものを溶接不良として電極寿命を求めた。
その結果を表2に示す。
これに対して、熱処理の温度が低すぎたり、或いは時間が短すぎたりすると、アスペクト比は1.5以上を維持するものの、横断面平均粒子径を50μm以上にすることはできず、このような芯材を用いると、先端面で脱粒が起こり、5000打点までのヒュージング溶接は行えなかった。また、処理温度が高すぎたり、或いは処理時間が長すぎたりすると、アスペクト比が小さくなりすぎたり、横断面平均粒子径が大きくなりすぎたりする傾向が見られ、このような芯材を用いると、硬度が低くなって芯材の変形が大きくなり、所望の電極寿命は得られなかった。
実施例1と同様、供試材として、ポリウレタン被覆銅線とSnメッキ圧着端子を用いた。電極として、φ4mm×13mmのモリブデン芯材の端部をφ8mm×22mmの銅材中に埋め込んで接合した二重構造の電極を用いた。モリブデン芯材として、純度99.95%のMo粉末を通電燒結した後にスエージング加工とセンターレス研磨を行って直径6mmとし、非酸化性雰囲気中、980〜2100℃の温度範囲及び1秒以上1時間以下の範囲で種々変更した各種条件の熱処理を施して組織を変えたものを作製した。このモリブデン芯材の後端をCuの先端に埋め込んでモリブデン芯材1の先端が、Cu2より突起した形状の二重構造の電極を作製した。なお、表3中、最下段に記載のものは、熱処理を施さず、センターレス研磨までを施した比較例である。
実施例1と同じ条件で連続打点のヒュージング溶接を行い、実施例と同じ評価を行った。
その結果を表3に示す。
これに対して、熱処理の温度が低すぎたり、或いは時間が短すぎたりすると、アスペクト比は1.5以上を維持するものの、横断面平均粒子径を50μm以上にすることはできず、このような芯材を用いると、先端面で脱粒が起こり、5000打点までのヒュージング溶接は行えなかった。また、処理温度が高すぎたり、或いは処理時間が長すぎたりすると、アスペクト比が小さくなりすぎたり、横断面平均粒子径が大きくなりすぎたりする傾向が見られ、このような芯材を用いると、硬度が低くなって芯材の変形が大きくなり、所望の電極寿命は得られなかった。
粒子径0.5μmのCeO2粉末を種々の配合割合で分散させたWを芯材とし、電極寿命に及ぼすCeO2粉末の含有量と幅寸法比率の影響を調査した。
芯材にCeO2粉末を含有させた以外は、実施例1と同じであり、芯材の熱処理を1600℃×30分の条件として、アスペクト比が1.7,横断面平均径が100μm、常温硬度がHV380の芯材特性とした。
これに対して、CeO2粉末含有量が0.5質量%未満でもアスペクト比と横断面粒子径の効果で電極寿命は5000打点以上となったが、芯材先端には比較的多くのめっき金属が堆積していた。また、CeO2粉末含有量が10質量%を超えると寿命改善作用が消滅していた。これは、電極先端へのめっき金属の堆積量が多くなり、電極と被溶接材での電気抵抗が高くなって溶接が不十分になってしまうためと推測される。
粒子径と材質を種々変更した微粒子を、1質量%分散させたWを芯材として電極寿命を調査した。
芯材の特性及び溶接条件は、実施例3と同じである。
表5に示す結果からわかるように、粒子径が2μm以下の微粒子をWに分散させた場合は、電極寿命が大幅に延びた。電極寿命の改善は、2a族元素,4a族元素,5a族元素,6a族元素又は希土類元素の化合物である限り、微粒子の種類に拘らず有効であった。
また、CeO2の微粒子の粒子径を0.5〜3μmで変更した場合は、粒子径が2μm以下で電極寿命の改善効果が見られた。
Claims (7)
- W又はMo若しくはそれらを基材とする合金からなり、横断面平均粒子径が50μm以上であり、かつアスペクト比が1.5以上になるように軸方向に伸びた組織を有することを特徴とするヒュージング溶接用電極。
- 焼結とスエージング加工、並びにその後に焼きなましの熱処理が施され、繊維状組織を有する請求項1に記載のヒュージング溶接用電極。
- W若しくはWを基材とする合金からなり、常温の硬度がHV300〜430である請求項1又は2に記載のヒュージング溶接用電極。
- Mo若しくはMoを基材とする合金からなり、常温の硬度がHV180〜260である請求項1又は2に記載のヒュージング溶接用電極。
- 合金中に、2a族元素,4a族元素、5a族元素,6a族元素又は希土類元素の酸化物,窒化物,炭化物及びホウ化物から選ばれる少なくとも一種以上の微粒子が0.5〜10質量%の割合で分散されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒュージング溶接用電極。
- 分散された微粒子が、平均粒子径が2μm以下である請求項5に記載のヒュージング溶接用電極。
- Cu又はCu合金からなる電極本体の先端部に、請求項1〜6のいずれかに記載のW又はMo若しくはそれらを基材とする合金が芯材として装着されているヒュージング溶接用電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254550A JP4916264B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | ヒュージング溶接用電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254550A JP4916264B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | ヒュージング溶接用電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008073712A JP2008073712A (ja) | 2008-04-03 |
JP4916264B2 true JP4916264B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=39346312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006254550A Active JP4916264B2 (ja) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | ヒュージング溶接用電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4916264B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5923951A (en) * | 1996-07-29 | 1999-07-13 | Lucent Technologies Inc. | Method of making a flip-chip bonded GaAs-based opto-electronic device |
JP5379863B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2013-12-25 | 日本タングステン株式会社 | 放電方法 |
CN106756169B (zh) | 2011-12-20 | 2018-07-17 | 株式会社东芝 | 钨合金、以及使用该钨合金的钨合金部件、放电灯、发射管和磁控管 |
WO2013094685A1 (ja) * | 2011-12-20 | 2013-06-27 | 株式会社 東芝 | タングステン合金、およびそれを用いたタングステン合金部品、放電ランプ、送信管並びにマグネトロン |
JP5881742B2 (ja) * | 2012-01-07 | 2016-03-09 | 株式会社東芝 | タングステン合金、およびそれを用いたタングステン合金部品、放電ランプ、送信管並びにマグネトロン |
CN103998634B (zh) | 2012-05-29 | 2017-03-08 | 株式会社东芝 | 钨合金部件、以及使用该钨合金部件的放电灯、发射管和磁控管 |
JP6193651B2 (ja) * | 2013-07-06 | 2017-09-06 | 日本タングステン株式会社 | 抵抗溶接用電極 |
CN104107975B (zh) * | 2014-07-23 | 2016-05-11 | 深圳市威勒达科技开发有限公司 | 一种合金钢-钨电极 |
WO2016152780A1 (ja) | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 多結晶タングステン及びタングステン合金焼結体並びにその製造方法 |
CN108754272B (zh) * | 2018-03-20 | 2020-02-18 | 陕西中天火箭技术股份有限公司 | 一种大长径比细晶钨铜棒材的制备方法 |
CN110964963B (zh) * | 2019-12-16 | 2021-04-06 | 广东省材料与加工研究所 | 一种钨铜合金管及其制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6182786A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-26 | ブラザー工業株式会社 | ミシン |
CN1005732B (zh) * | 1985-04-01 | 1989-11-08 | 上海灯泡厂 | 钨铈电极材料及其制备工艺和用途 |
JPS63260684A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-27 | Hitachi Ltd | 点溶接用電極 |
JPH02155576A (ja) * | 1988-12-06 | 1990-06-14 | Nippondenso Co Ltd | 複合電極 |
JPH06297189A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Toho Kinzoku Kk | タングステン電極材料 |
JPH07178568A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-07-18 | Honda Motor Co Ltd | 抵抗溶接用電極及びその製造方法 |
JPH09111388A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-28 | Toho Kinzoku Kk | タングステン電極材及びその熱処理法 |
JP4683896B2 (ja) * | 2004-10-05 | 2011-05-18 | 日本タングステン株式会社 | スポット溶接用電極 |
JP5083930B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2012-11-28 | 日新製鋼株式会社 | スポット溶接用電極 |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2006254550A patent/JP4916264B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008073712A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4916264B2 (ja) | ヒュージング溶接用電極 | |
EP2027964B1 (en) | Electrode for spot welding | |
EP3666914B1 (en) | High strength/highly conductive copper alloy plate material and method for producing same | |
JP5457018B2 (ja) | 白金イリジウム合金及びその製造方法 | |
JP5766833B2 (ja) | 医療用針 | |
JP6734486B2 (ja) | 電気・電子機器用のPd合金、Pd合金材、プローブピン及び製造方法 | |
JP6432619B2 (ja) | アルミニウム合金導体、該導体を用いた絶縁電線、および該絶縁電線の製造方法 | |
EP1628375A1 (en) | Spark plug | |
JP2004307905A (ja) | Cu合金およびその製造方法 | |
JP4683896B2 (ja) | スポット溶接用電極 | |
JP5083930B2 (ja) | スポット溶接用電極 | |
JP5301035B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP5127299B2 (ja) | スポット溶接用電極 | |
JP4177221B2 (ja) | 電子機器用銅合金 | |
JP5017719B2 (ja) | プレス加工性に優れた銅基合金板およびその製造方法 | |
JP5567395B2 (ja) | 銀−酸化物系電気接点材料 | |
WO2006004073A1 (ja) | スポット溶接用電極 | |
KR20200083609A (ko) | 석출경화형 Ag-Pd-Cu-In-B계 합금 | |
JP4683890B2 (ja) | Mg成分含有Zn系合金めっき鋼板スポット溶接用電極 | |
JP2007237209A (ja) | 抵抗溶接方法 | |
JP7625115B6 (ja) | Ag-Pd-Cu系合金からなるプローブピン用材料及びプローブピン | |
JP6381860B1 (ja) | 接点材料、その製造方法及び真空バルブ | |
JP4068486B2 (ja) | 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法 | |
KR100462685B1 (ko) | 온도 퓨즈 | |
JP5476111B2 (ja) | 電子機器用通電部材用Cr−Cu合金とCr−Cu合金の製造方法、ならびにそのCr−Cu合金を用いたリードフレーム又はバスバーとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4916264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |