JP4915128B2 - 窒化物半導体ウエハ及びその製造方法 - Google Patents
窒化物半導体ウエハ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4915128B2 JP4915128B2 JP2006109099A JP2006109099A JP4915128B2 JP 4915128 B2 JP4915128 B2 JP 4915128B2 JP 2006109099 A JP2006109099 A JP 2006109099A JP 2006109099 A JP2006109099 A JP 2006109099A JP 4915128 B2 JP4915128 B2 JP 4915128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- plane
- wafer
- bars
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
(a)六方晶系の窒化物半導体から成ると共に、対向する2つの主面がいずれもC面から成る一次ウエハを得る工程と、
(b)前記一次ウエハをM面に沿って切断して複数の窒化物半導体バーを得る工程と、
(c)前記複数の窒化物半導体バーを、隣り合う窒化物半導体バーのC面同士が対向し、各窒化物半導体バーのM面が上面となるように配列する工程と、
(d)配列された前記窒化物半導体バーの上面に窒化物半導体を再成長させることにより、連続したM面を主面に有する窒化物半導体層を形成する工程と、
を具えている。
実施形態1.
図1は、一般式がAlxInyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表される六方晶系の窒化物半導体をc軸成長することによって形成された一次ウエハ2を示す模式図である。一次ウエハ2は、例えば、サファイア、SiC、シリコン、GaAs等の窒化物半導体と異なる異種ウエハ上に窒化物半導体をc軸成長させた後、異種ウエハを除去することによって作製することができる。一次ウエハ2は、窒化物半導体が良好な結晶で成長できるように、200μm以上であって、5mm以下、好ましくは1mm以下の膜厚となっていることが望ましい。
1.一次ウエハ2の作製
一次ウエハ2は、c軸成長させた六方晶系の窒化物半導体から成るウエハであれば、どのような方法で作製したものでも良い。一次ウエハ2を構成する六方晶系の窒化物半導体は、特に限定されないが、AlxInyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)、より好ましくはAlxGa1−xN(0≦x≦1)、最も好ましくは窒化ガリウムであることが望ましい。
まず、異種ウエハ上で窒化物半導体を横方向成長させて転位密度の低い窒化物半導体層を形成し、さらにHVPE法などによって所定膜厚まで成長する。ここで「横方向成長法」とは、成長する基板の主面に平行な方向への成長過程を含む全ての成長方法を指す。例えば、異種ウエハ上に半導体をヘテロエピタキシャル成長させる際に、適当な選択成長の手法を用いることでウエハ主面に略平行な横方向の成長を起こす方法である。ウエハ主面に略平行な方向に結晶を成長させることによって、転位も横方向に成長させ、成長表面における転位密度を低減させることができる。本実施の形態では、従来知られている種々の横方向成長方法のいずれを用いても良い。例えば、窒化物半導体層を横方向成長させる手法としては、図6Aに示すように、異種ウエハ46上に窒化物半導体層48を形成し、さらにSiO2等のマスク50を周期的に形成する方法がある。マスク50の窓部から選択的に成長した窒化物半導体層52はマスク50上を横方向に成長するため、異種ウエハ46との界面で発生した転位40の密度を減少させることができる。また、図6Bに示すように、異種ウエハ46上に成長させた窒化物半導体層48をエッチングして局所的に異種ウエハ46の表面を露出させる方法もある。窒化物半導体48を成長起点にして窒化物半導体52が横方向に成長するため、異種ウエハとの界面で発生した転位40の密度を減少させることができる。
そして、異種ウエハの裏面からレーザを照射する、異種ウエハを裏面から研磨する、等の方法によって異種ウエハを剥離する。尚、異種ウエハの除去を下記の窒化物半導体の厚膜成長前に行うことにより、異種ウエハとの熱膨張係数差や格子定数差に基づく反りやクラック発生を抑制することができる。
その後、HVPE法等の適当な方法によって窒化物半導体を厚膜に成長させる。例えば、1〜2mmの膜厚となるまで窒化物半導体を成長させる。このようにして必要な膜厚を持った一次ウエハ2を得ることができる。尚、この過程において、横方向成長によって分布していた転位がさらに分散する。また、このHVPE法等による厚膜の成長過程ではc軸方向に転位が進行する。このため、窒化物半導体バー4を切り出した際に、M面に平行な方向に転位が延伸することになる。
窒化物半導体バー4は、一次ウエハ2をM面に沿って短冊状にスライスすることによって得られる。一次ウエハ2からの窒化物半導体バー4の切り出しは、例えば、次のようにして行うことができる。
まず、一次ウエハ2のM面をカット面検査装置を使って決定する。カット面検査装置とは、結晶の表面の傾きをX線を用いて測定するものである。図7に示すように、六方晶系の窒化物半導体は、C面、M面、A面が互いに直交している。また、c軸、m軸、a軸も互いに直交している。従って、例えば、c軸方向の傾きとa軸方向の傾きを測定すれば、ある面のM面からの傾きがわかる。M面からの傾きが分かれば研削等によってM面を出すことができる。
次に、図8Aに示すように、工程(a)で出したM面を基準として、一次ウエハ2をM面に沿って短冊状にスライスする。スライスには、例えば、ワイヤソー10を用いることができる。ワイヤソー10でスライスする際のスライス間隔(=窒化物半導体バー4の幅に相当)が狭すぎると、窒化物半導体バー4の機械的強度が不足するため好ましくない。一方、スライス間隔が広すぎる場合は一次ウエハ2から取れる窒化物半導体バー2の数が少なくなる。そこで、ワイヤソー10でスライスする際のスライス間隔は、0.5μm〜3mm、より好ましくは1μm〜2mmであることが望ましい。
次に、ワイヤソー10でスライスしたM面を研磨する。M面の研磨の際には、カット面検査装置を用いて正しいM面の方位を確認しながら、研磨面の角度を調整することが好ましい。例えば、図8Bに示すように、2軸の角度調整が可能なステージ12上にスライスした窒化物半導体バー4を固定すれば、X線を用いてc軸とa軸に対する研磨面の傾きを測定しながら、研磨面の角度を調整することができる。研磨としては、ダイヤモンド砥粒等の粗めの砥粒でM面を粗研磨した後、さらに50〜100nmのコロイダルシリカ等を用いて精研磨することが好ましい。M面は比較的良好な劈開性を有するため、ある程度の精度で研磨面の方位を制御すれば、精研磨の後では理想的なM面を出すことができる。
窒化物半導体バー4は、図3に示すように、一方のM面が上面となるように互いに平行に配列する。本実施の形態では、各窒化物半導体バー4がC面同士で密着するように配列している。このときC面同士の組合せには、C+面とC−面、C+面とC+面、C−面とC−面の3通りがある。本実施に形態では、いずれの組合せを用いることもできるが、(1)C+面とC+面、(2)C+面とC−面、(3)C−面とC−面の順に次に再成長させる窒化物半導体の状態が良好になる。但し、3本以上の窒化物半導体バー4を配列させる場合、全ての接続面をC+面とC+面の組合せにすることはできない。従って、全ての接続面における状態を一定にするには、隣接する窒化物半導体バーのC+面とC−面が対向するように配列することが好ましい。
図4に示すように、窒化物半導体バー4の配列の上に窒化物半導体層6を再成長し、窒化物半導体ウエハ8を得る。再成長させる窒化物半導体層6は、窒化物半導体バー4と同一組成であっても、異なる組成であっても良い。但し、最終的に得る窒化物半導体ウエハ8の結晶性の観点からは、再成長させる窒化物半導体層6が窒化物半導体バー4と同一組成であることが好ましい。また、窒化物半導体ウエハ8に導電性を持たせるために、適当な不純物を窒化物半導体層6に添加しても良い。
図5に示すように、窒化物半導体ウエハ8の上に窒化物半導体を適当な方法によって成長した後、ワイヤーソー等でウエハ主面に平行にスライスすることによって、複製された窒化物半導体ウエハ8’、8’’等を得ることができる。複製された窒化物半導体ウエハ8’や8’’は、もとの窒化物半導体ウエハ8と同じ面積を有し、かつ、もとの窒化物半導体ウエハ8と同様に低転位となる。
図9は、実施の形態2に係る窒化物半導体バー4の配列示す端面図である。本実施の形態では、窒化物半導体バー4の再成長面となるM面にオフ角がつけてある。その他の点は、実施の形態1と同様である。
図10は、実施の形態3に係る窒化物半導体バー4の配列を模式的に示す斜視図である。本実施の形態では、窒化物半導体バー4のC面から成る側面に嵌合可能な凹凸を形成する。その他の点は実施の形態1と同様である。
図13は、実施の形態4に係る窒化物半導体バー4の配列を示す端面図である。本実施の形態では、窒化物半導体を再成長する前に、窒化物半導体バー4のC面と再成長面となるM面とが交差する稜部を面取りする。その他の点は、実施の形態3と同様である。尚、「稜部を面取り」するとは、2つの面が交差する稜部の角を稜線に沿って一部除去し、当該稜部に前記2つの面のいずれとも斜めに交差する新たな面を形成することを指す。
図15は、実施の形態5に係る窒化物半導体バー4の配列を模式的に示す斜視図である。図16は、図15に示す窒化物半導体バー4の配列上に、窒化物半導体層を再成長させる工程を模式的に示す断面図である。本実施の形態では、窒化物半導体バー4の上面(=M面)に、窒化物半導体バー4同士の接続部7を覆うようにストライプ状の保護膜42を形成している。その他の点は、実施の形態1と同様である。
図17は、実施の形態6における窒化物半導体バー4の配列を模式的に示す斜視図である。本実施の形態では、窒化物半導体バー4同士を互いに密着させず、所定の間隔を空けて配列する。その他の点は、実施の形態1と同様である。
図19は、実施の形態7に係る窒化物半導体バー4の配列を模式的に示す斜視図である。本実施の形態では、実施の形態6で配列させた窒化物半導体バー4を、さらにa軸方向にも配列し、窒化物半導体バー4を2次元マトリックス状に配列させる。これによって、より広い面積を持った窒化物半導体ウエハ8を得ることができる。
本実施形態では、窒化物半導体バー同士を接合させる工程を2回以上行う。最初にc軸方向に成長したウエハから第1の窒化物半導体バーを形成する。第1の窒化物半導体バーの形成方法は他の実施形態に記載の方法を用いてもよい。この第1の窒化物半導体バーのM面を上面にして第1の窒化物半導体バー同士を接合させ、その上に第1の窒化物半導体を成長させることで、M面を主面とするウエハを形成する。次に、このウエハから第1の窒化物半導体以外を除去する。次に第1の窒化物半導体から第2の窒化物半導体バーを形成する。この第2の窒化物半導体バーのC面を上面にして第2の窒化物半導体バー同士を接合させ、その上に第2の窒化物半導体を成長させることで、C面を主面とするウエハを形成する。次に、このウエハから第2の窒化物半導体以外を除去することによって、全面に低転位なC面を主面とする窒化物半導体ウエハが得られる。
上述した実施の形態において、窒化物半導体ウエハから窒化物半導体バーを形成する工程で窒化物半導体バーのR面を上面として該窒化物半導体バー同士を接合させる。その上に第1の窒化物半導体を成長させることで、R面を主面とするウエハを形成する。次に、このウエハから第1の窒化物半導体以外を除去することによって、全面に低転位なR面を主面とする窒化物半導体ウエハが得られる。
上述した実施の形態において、窒化物半導体ウエハから窒化物半導体バーを形成する工程で窒化物半導体バーのA面またはM面、R面のいずれか1面を上面として該窒化物半導体バー同士を接合させる。その上に第1の窒化物半導体を成長させる。次に、このウエハから第1の窒化物半導体以外を除去する。第1の窒化物半導体から第2の窒化物半導体バーを形成する。この第2の窒化物半導体バーのC面またはA面、M面、R面のいずれか1面を上面として該窒化物半導体バー同士を接合させる。その上に第2の窒化物半導体を成長させる。次に、このウエハから第2の窒化物半導体以外を除去することによって、全面に低転位な窒化物半導体ウエハが得られる。
本発明の窒化物半導体ウエハのオフ角分布は、窒化物半導体バーごとの加工誤差と接合する窒化物半導体バー単体のlattice bowingによって決まる。窒化物半導体バーの大きさは、最終的に使用する窒化物半導体ウエハと比べると格段に小さいためlattice bowingの影響も小さくなる。
具体的には本発明の窒化物半導体ウエハでは、ウエハのサイズが大きくなってもウエハ両端間のオフ角誤差が小さくなる。例えば、窒化物半導体ウエハのサイズが2インチであれば、上記オフ角誤差が従来のウエハでは0.286°になるのに対して、本発明のウエハは0.257°である。更に3インチになれば、オフ角誤差は従来のウエハでは0.430°になるのに対して、本実施形態のウエハでは0.257°と上記誤差を少ない範囲に維持されている。つまり、本発明の窒化物半導体ウエハは、オフ角誤差がウエハのサイズに依存されないため、本発明は大面積ウエハの製造には特に好ましい。
MOCVD反応装置内において、2インチφのC面を主面とし、所定のオフ角を有するサファイア基板を配置する。主面の有するオフ角は、a軸に対するチルト角が0.15〜0.3°となり、m軸に対するチルト角が0〜0.1°となるようにする。次に、前記基板の温度を500℃にする。次に、前記オフ角を有する基板上にトリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH3)を用い、GaNよりなるバッファ層を200オングストロームの膜厚で成長させる。バッファ層を成長した後、温度を1050℃にして、同じくGaNよりなる下地層を4μmの膜厚で成長させる。
保護膜を形成した後、MOCVD反応装置内において、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH3)を用い、GaN層を成長する。
次に、ウェハーをHVPE(ハイドライド気相成長法)装置に移送し、原料にGaメタル、HClガス、及びアンモニアを用い、キャリアガスにH2を用いてGaNよりなる窒化物半導体を100μm以上の膜厚で成長させる。このようにHVPE法で100μm以上のGaN厚膜を成長させると結晶欠陥を低減させることができる。以上の工程より200〜250μmの膜厚でGaNを成長させた。
次に、GaNから成る一次ウエハ2をカット面検査装置にかけ、M面を決定した。そして一次ウエハ2を側面から研削し、M面を露出させた。研削に用いるダイヤモンド砥粒の粒径は、約40〜120μmとした。
そしてM面が上面となり、隣接する窒化物半導体バー4のC+面とC−面が接するように、4本の窒化物半導体バー4を配列した。
次に精研磨したM面が成長面となるように、窒化物半導体バー4の配列をHVPE成長装置に設置した。HVPE成長装置内には、ボート内にGa金属を設置した。そして、温度を980℃に上げ、H2をキャリアガスとしてNH3を1.00l/min供給し、H2をキャリアガスとしてHClを100cc/min供給して、膜厚が約300μmのGaNを成長させた。そして温度を900℃にし、H2をキャリアガスとしてNH3を0.75l/min供給し、H2をキャリアガスとしてHClを100cc/min供給して、さらに膜厚が200〜300μmのGaNを成長させた。
4 窒化物半導体バー、
6 再成長層、
8 窒化物半導体ウエハ、
8’、8’’ 複製された窒化物半導体ウエハ、
12 2軸調整台座、
14 段差部
16 突条(凸部)
18 凹溝(凹部)
40 転位
Claims (14)
- (a)六方晶系の窒化物半導体から成ると共に、対向する2つの主面がいずれもC面から成る一次ウエハを得る工程と、
(b)前記一次ウエハをM面に沿って分離して複数の窒化物半導体バーを得る工程と、
(c)前記複数の窒化物半導体バーを、隣り合う窒化物半導体バーのC面同士が対向し、各窒化物半導体バーのM面が上面となるように密着させて配列して、更にそれらを接合させる工程と、
(d)接合された前記窒化物半導体バーの上面に窒化物半導体を再成長させることにより、連続したM面を主面に有する窒化物半導体層を形成する工程と、を具えた窒化物半導体ウエハの製造方法。 - 請求項1に記載の方法で製造された窒化物半導体ウエハ上に、窒化物半導体を再成長させ、前記窒化物半導体ウエハから分離することにより、M面を主面とする窒化物半導体ウエハを複製することを特徴とする窒化物半導体ウエハの製造方法。
- 超臨界アンモニア流体中で窒化物半導体をc軸成長させることによって前記一次ウエハを得ることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体ウエハの製造方法。
- 前記工程(a)において、前記対向する2つの主面にオフ角を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の窒化物半導体ウエハの製造方法。
- 前記工程(c)において上面となるM面にオフ角を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の窒化物半導体ウエハの製造方法。
- 前記工程(d)の前に、前記窒化物半導体バーの一方のC面と再成長面となるM面とが交差する稜部を面取りすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の窒化物半導体ウエハの製造方法。
- さらに、他方のC面と再成長面となるM面とが交差する辺も面取りすることを特徴とする請求項6に記載の窒化物半導体ウエハの製造方法。
- 前記工程(c)において、前記複数の窒化物半導体バーを互いのC面同士が対向し且つ互いのA面同士が対向するようにマトリックス状に配列することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の窒化物半導体ウエハの製造方法。
- 前記工程(c)において、前記複数の窒化物半導体バーを互いのC+面とC−面が対向するように配列することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の窒化物半導体ウエハの製造方法。
- 前記工程(d)において、前記配列された窒化物半導体バーの上面に前記窒化物半導体バー同士の接合界面を覆う保護膜を形成した後、前記窒化物半導体の再成長を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の窒化物半導体ウエハの製造方法。
- 窒化物半導体から成り、互いに対向する側面を2組有する略四角柱状の窒化物半導体バーであって、
前記側面の一方の組はC面から成ると共に、前記側面の他方の組はM面から成り、前記窒化物半導体バー中の転位は主として前記M面に略平行な方向に延伸しており、
前記M面から成る2つの側面の少なくとも一方に、オフ角が形成されていることを特徴とする窒化物半導体バー。 - 前記窒化物半導体バーの前記側面に直交する上面及び下面は、いずれもA面から成ることを特徴とする請求項11に記載の窒化物半導体バー。
- 前記C面から成る2つの側面は、表面粗さが5000Å以下であることを特徴とする請求項11又は12に記載の窒化物半導体バー。
- 前記C面から成る側面と前記M面から成る側面とが交差する稜部の少なくとも1つが面取りされていることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の窒化物半導体バー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006109099A JP4915128B2 (ja) | 2005-04-11 | 2006-04-11 | 窒化物半導体ウエハ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005113526 | 2005-04-11 | ||
JP2005113526 | 2005-04-11 | ||
JP2006109099A JP4915128B2 (ja) | 2005-04-11 | 2006-04-11 | 窒化物半導体ウエハ及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006315947A JP2006315947A (ja) | 2006-11-24 |
JP2006315947A5 JP2006315947A5 (ja) | 2009-05-21 |
JP4915128B2 true JP4915128B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=37536938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006109099A Expired - Fee Related JP4915128B2 (ja) | 2005-04-11 | 2006-04-11 | 窒化物半導体ウエハ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4915128B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015182520A1 (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-03 | 株式会社サイオクス | Iii族窒化物基板の製造方法 |
JP2017014106A (ja) * | 2016-09-16 | 2017-01-19 | 住友化学株式会社 | Iii族窒化物基板の製造方法 |
JP2017024984A (ja) * | 2016-09-16 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | Iii族窒化物基板の製造方法 |
WO2017154701A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社サイオクス | 窒化物結晶基板 |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8476158B2 (en) | 2006-06-14 | 2013-07-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of preparing and storing GaN substrate, prepared and stored GaN substrate, and semiconductor device and method of its manufacture |
JP5332168B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2013-11-06 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物結晶の製造方法 |
US9064706B2 (en) | 2006-11-17 | 2015-06-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Composite of III-nitride crystal on laterally stacked substrates |
CN101535533A (zh) * | 2006-11-17 | 2009-09-16 | 住友电气工业株式会社 | 制造ⅲ族氮化物晶体的方法 |
JP2008133151A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 結晶成長方法、結晶基板、および半導体デバイス |
JP2008153285A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体装置および窒化物半導体製造方法 |
JP2008159606A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP4924185B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-04-25 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP5040708B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2012-10-03 | 三菱化学株式会社 | 窒化物半導体結晶の製造方法 |
JP2008285364A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | GaN基板、それを用いたエピタキシャル基板及び半導体発光素子 |
EP2154272A4 (en) * | 2007-05-17 | 2011-04-27 | Mitsubishi Chem Corp | METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR CRYSTAL FROM A NITRIDE OF A GROUP III ELEMENT, A SEMICONDUCTOR SUBSTRATE MADE FROM A NITRIDE OF AN ELEMENT OF GROUP III, AND A LIGHT EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICE |
JP4915282B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2012-04-11 | 三菱化学株式会社 | Iii族窒化物半導体成長用の下地基板およびiii族窒化物半導体の成長方法 |
JP4924225B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-04-25 | 住友電気工業株式会社 | GaN結晶の成長方法 |
JP4869179B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-02-08 | 三洋電機株式会社 | 半導体基板およびその製造方法 |
KR20100134577A (ko) * | 2008-03-03 | 2010-12-23 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 질화물 반도체 결정과 그 제조 방법 |
JP2009280482A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-12-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物単結晶自立基板およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 |
JP2009286652A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物結晶、iii族窒化物結晶基板および半導体デバイスの製造方法 |
US9157167B1 (en) | 2008-06-05 | 2015-10-13 | Soraa, Inc. | High pressure apparatus and method for nitride crystal growth |
JP5012700B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2012-08-29 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物結晶接合基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物結晶の製造方法 |
JP2010016092A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Sharp Corp | 窒化物系半導体発光素子 |
JP5295871B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-09-18 | 古河機械金属株式会社 | Iii族窒化物半導体基板の製造方法 |
US20120000415A1 (en) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Soraa, Inc. | Large Area Nitride Crystal and Method for Making It |
JP4908467B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2012-04-04 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物系化合物半導体結晶の製造方法 |
CN102137960B (zh) * | 2008-09-01 | 2013-12-11 | 住友电气工业株式会社 | 制造氮化物衬底的方法和氮化物衬底 |
US9543392B1 (en) | 2008-12-12 | 2017-01-10 | Soraa, Inc. | Transparent group III metal nitride and method of manufacture |
JP5515341B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2014-06-11 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物結晶の成長方法 |
JP5004989B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びに、半導体光学装置 |
JP5509680B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2014-06-04 | 三菱化学株式会社 | Iii族窒化物結晶及びその製造方法 |
EP2439316A4 (en) * | 2009-06-01 | 2014-01-29 | Mitsubishi Chem Corp | NITRIDE-SEMICONDUCTOR CRYSTAL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP5446622B2 (ja) | 2009-06-29 | 2014-03-19 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物結晶およびその製造方法 |
JP2011016676A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物半導体基板の製造方法 |
JP5447289B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-03-19 | 三菱化学株式会社 | 窒化物半導体結晶およびその製造方法 |
US8598685B2 (en) | 2009-09-04 | 2013-12-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | GaN single crystal substrate and method of manufacturing thereof and GaN-based semiconductor device and method of manufacturing thereof |
JP5549157B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-07-16 | 住友電気工業株式会社 | GaN単結晶基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP5056824B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-10-24 | 住友電気工業株式会社 | GaN基板の保存方法、GaN基板封入保存容器および半導体デバイスの製造方法 |
US9175418B2 (en) | 2009-10-09 | 2015-11-03 | Soraa, Inc. | Method for synthesis of high quality large area bulk gallium based crystals |
EP2505696A4 (en) | 2009-11-27 | 2015-11-18 | Mitsubishi Chem Corp | METHOD FOR PRODUCING NITRIDE CRYSTALS AND PRODUCTION VESSELS AND ELEMENTS THEREFOR |
JP2011157235A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 結晶製造装置及び結晶製造方法 |
US9564320B2 (en) | 2010-06-18 | 2017-02-07 | Soraa, Inc. | Large area nitride crystal and method for making it |
JP5757068B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2015-07-29 | 住友電気工業株式会社 | GaN結晶の成長方法 |
JP5789929B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2015-10-07 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物結晶の成長方法 |
JP5620762B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2014-11-05 | 古河機械金属株式会社 | Iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体基板の製造方法 |
JP6031733B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2016-11-24 | 住友電気工業株式会社 | GaN結晶の製造方法 |
JP2012136418A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-07-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | Iii族窒化物半導体基板とその製造方法 |
JP5830973B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2015-12-09 | 三菱化学株式会社 | GaN自立基板および半導体発光デバイスの製造方法 |
JP5440546B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-03-12 | 住友電気工業株式会社 | 結晶成長方法 |
JP2012006830A (ja) * | 2011-08-12 | 2012-01-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | Iii族窒化物半導体成長用の下地基板およびiii族窒化物半導体の成長方法 |
JP5810762B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2015-11-11 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物結晶の成長方法 |
JP5416754B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2014-02-12 | フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー | 半導体基板およびその製造方法 |
JP5888208B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2016-03-16 | 三菱化学株式会社 | 窒化物結晶の製造方法 |
WO2013147203A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 三菱化学株式会社 | 周期表第13族金属窒化物結晶及び周期表第13族金属窒化物結晶の製造方法 |
JP5898555B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2016-04-06 | 古河機械金属株式会社 | Iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体基板の製造方法 |
JP2012178609A (ja) * | 2012-05-22 | 2012-09-13 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びに、半導体光学装置 |
KR102062381B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2020-01-03 | 서울바이오시스 주식회사 | 질화물 반도체층 성장 방법 및 질화물 반도체 소자 제조 방법 |
JP2013082628A (ja) * | 2013-02-12 | 2013-05-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物結晶、iii族窒化物結晶基板および半導体デバイスの製造方法 |
EP3315639B1 (en) | 2013-08-08 | 2024-05-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Self-standing gan substrate, gan crystal, method for producing gan single crystal, and method for producing semiconductor device |
JP2014001138A (ja) * | 2013-09-25 | 2014-01-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | GaN単結晶基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法 |
JP2014001137A (ja) * | 2013-09-25 | 2014-01-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | GaN単結晶基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法 |
CN105917035B (zh) | 2014-01-17 | 2019-06-18 | 三菱化学株式会社 | GaN基板、GaN基板的制造方法、GaN结晶的制造方法和半导体器件的制造方法 |
WO2016098518A1 (ja) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 三菱化学株式会社 | GaN基板 |
JP2016155706A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 古河機械金属株式会社 | 自立基板の製造方法、基板、及び、自立基板 |
DE102015102735B4 (de) | 2015-02-25 | 2021-02-11 | Infineon Technologies Ag | Halbleitersubstratanordnungen und ein Verfahren zum Bilden einer Halbleitersubstratanordnung |
WO2017010166A1 (ja) | 2015-07-14 | 2017-01-19 | 三菱化学株式会社 | 非極性または半極性GaNウエハ |
US10364510B2 (en) | 2015-11-25 | 2019-07-30 | Sciocs Company Limited | Substrate for crystal growth having a plurality of group III nitride seed crystals arranged in a disc shape |
JP6735647B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2020-08-05 | 株式会社サイオクス | 窒化物結晶基板の製造方法 |
JP6773512B2 (ja) * | 2016-10-07 | 2020-10-21 | 古河機械金属株式会社 | 基板、及び、基板の製造方法 |
JP6978343B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2021-12-08 | 株式会社サイオクス | 窒化物結晶基板の製造方法 |
US11466384B2 (en) | 2019-01-08 | 2022-10-11 | Slt Technologies, Inc. | Method of forming a high quality group-III metal nitride boule or wafer using a patterned substrate |
JP2020186153A (ja) | 2019-05-15 | 2020-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体層の成長方法、半導体装置の製造方法、及び、バルク結晶の製造方法 |
EP3812487A1 (en) | 2019-10-25 | 2021-04-28 | Xie, Fengjie | Non-polar iii-nitride binary and ternary materials, method for obtaining thereof and uses |
WO2021162727A1 (en) | 2020-02-11 | 2021-08-19 | SLT Technologies, Inc | Improved group iii nitride substrate, method of making, and method of use |
US11721549B2 (en) | 2020-02-11 | 2023-08-08 | Slt Technologies, Inc. | Large area group III nitride crystals and substrates, methods of making, and methods of use |
US12091771B2 (en) | 2020-02-11 | 2024-09-17 | Slt Technologies, Inc. | Large area group III nitride crystals and substrates, methods of making, and methods of use |
JPWO2023190969A1 (ja) | 2022-03-31 | 2023-10-05 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5127983A (en) * | 1989-05-22 | 1992-07-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of producing single crystal of high-pressure phase material |
JP3350992B2 (ja) * | 1993-02-05 | 2002-11-25 | 住友電気工業株式会社 | ダイヤモンドの合成方法 |
US5474021A (en) * | 1992-09-24 | 1995-12-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Epitaxial growth of diamond from vapor phase |
JP3968968B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2007-08-29 | 住友電気工業株式会社 | 単結晶GaN基板の製造方法 |
JP4229624B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2009-02-25 | 三菱化学株式会社 | 窒化物単結晶の製造方法 |
JP4397695B2 (ja) * | 2003-01-20 | 2010-01-13 | パナソニック株式会社 | Iii族窒化物基板の製造方法 |
-
2006
- 2006-04-11 JP JP2006109099A patent/JP4915128B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015182520A1 (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-03 | 株式会社サイオクス | Iii族窒化物基板の製造方法 |
JP2015224143A (ja) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 株式会社サイオクス | Iii族窒化物基板の製造方法 |
US10053796B2 (en) | 2014-05-26 | 2018-08-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for manufacturing group III nitride substrate formed of a group III nitride crystal |
WO2017154701A1 (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社サイオクス | 窒化物結晶基板 |
US10584031B2 (en) | 2016-03-08 | 2020-03-10 | Sciocs Company Limited | Nitride crystal substrate |
JP2017014106A (ja) * | 2016-09-16 | 2017-01-19 | 住友化学株式会社 | Iii族窒化物基板の製造方法 |
JP2017024984A (ja) * | 2016-09-16 | 2017-02-02 | 住友化学株式会社 | Iii族窒化物基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006315947A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915128B2 (ja) | 窒化物半導体ウエハ及びその製造方法 | |
US7700203B2 (en) | Vicinal gallium nitride substrate for high quality homoepitaxy | |
US9112096B2 (en) | Method for producing group-III nitride semiconductor crystal, group-III nitride semiconductor substrate, and semiconductor light emitting device | |
US9127376B2 (en) | Method for manufacturing nitride semiconductor self-supporting substrate and nitride semiconductor self-supporting substrate | |
JP5370613B2 (ja) | 窒化物半導体結晶およびその製造方法 | |
WO2010140564A1 (ja) | 窒化物半導体結晶およびその製造方法 | |
CA2666034A1 (en) | Method of manufacturing iii nitride crystal, iii nitride crystal substrate, and semiconductor device | |
JP5509680B2 (ja) | Iii族窒化物結晶及びその製造方法 | |
WO2011001782A1 (ja) | Iii族窒化物結晶およびその製造方法 | |
TW201531601A (zh) | GaN基板、GaN基板之製造方法、GaN結晶之製造方法及半導體裝置之製造方法 | |
JP2016044094A (ja) | 非極性または半極性GaN基板 | |
JP5446945B2 (ja) | 窒化物半導体単結晶及び窒化物半導体基板の製造方法 | |
WO2021162107A1 (en) | Method for recycling substrate, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
JP2009029662A (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 | |
US9673044B2 (en) | Group III nitride substrates and their fabrication method | |
WO2016090223A1 (en) | Group iii nitride substrates and their fabrication method | |
JP6663237B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板及びiii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
EP4502252A1 (en) | Gan crystal and gan wafer | |
KR101094409B1 (ko) | 질화갈륨 단결정 후막의 제조 방법 | |
JP6934802B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板、及び、iii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP2019085290A (ja) | Iii族窒化物半導体基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4915128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |