JP4915110B2 - Icタグの着脱可能取付構造 - Google Patents
Icタグの着脱可能取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4915110B2 JP4915110B2 JP2006065050A JP2006065050A JP4915110B2 JP 4915110 B2 JP4915110 B2 JP 4915110B2 JP 2006065050 A JP2006065050 A JP 2006065050A JP 2006065050 A JP2006065050 A JP 2006065050A JP 4915110 B2 JP4915110 B2 JP 4915110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- screw
- head
- fixing structure
- outer shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Description
しかし、取付対象物がパレット等の物流資材、道路、建造物、木造構築物、等である場合、長期間の使用に耐えるように固定的に取り付けするのには困難が伴う。道路面等に直接貼着するのでは、耐久性が不足であるしICタグも損傷し易い。頻繁な破損の都度、取り付け交換するのも煩わしい問題がある。パレット等の物流資材も、フォークリフト等により搬送されるので、慎重な扱いを期待することはできない。非接触ICタグ自体が破損した際、またはシステム変更等した際は容易に交換する方法が求められる。
当該技術に直接関連する先行技術を検出できないが、ICタグ取り付けをねじ構造(ボルト等)により行うことを記載するものに特許文献2がある。しかし、同文献1の図3、図5等に記載の無線用ICタグは、ボルトの頭部等にICタグを封止剤で封止した構造であって、ICタグ固定用構造体の中にさらに、ICタグ収容体をねじ込みする構成の本願のICタグの着脱可能取付構造とは相違している。
からなり、前記ICタグ固定用構造体を当該ねじ溝により対象物にねじ結合して固定することを特徴とするICタグの着脱可能取付構造、にある。
さらに、ICタグ収容体の頭頂部平面にドライバー用溝が形成されていれば、ドライバーによりICタグ収容体を着脱でき、その頭頂部周囲が4乃至6角形の多角形に成形されていれば、ボックススパナ等でICタグ収容体を着脱できる。
本発明のICタグの着脱可能取付構造(請求項1)では、ICタグ固定用構造体が略円板状体からなり、その側面外周にねじ溝が形成されているので、当該固定用構造体を、まず対象物にねじ結合して固定した後、ICタグ収納体を受け型部に嵌め込みしてICタグを装着できる。
本発明のICタグの着脱可能取付構造(請求項3)では、ICタグ固定用構造体が略円板状または角形板状体からなり、その底面に複数のスパイクを有するので、当該固定用構造体のスパイクを、まず対象物に打ち込みして固定した後、ICタグ収納体を受け型部に嵌め込みしてICタグを装着できる。
図1は、本発明のICタグの着脱可能取付構造の第1実施形態を示す断面図、図2は、同第2実施形態を示す断面図、図3は、同第3実施形態を示す断面図、図4は、非接触ICタグの形態を示す図、図5は、収容体の表面形状を示す図、である。
ただし、本発明は、図示する実施形態に限定されるものではない。
図1(A)のように、収納体10は、拡大した平面な頭部11を有し、頭部11を除く脚部12の外周面には、ねじ溝10nを有し全体の形状がねじ型外形からなっている。
当該ねじ型外形の頭部11部分には、頭頂部11t平面に平行になるように、非接触ICタグ1が挿入されている。したがって、ICタグ1自体も平面状のものを使用する。
挿入方法はインサート成形によるのが加圧防水性能を高くでき、強度も高くできる。この場合、ICタグが破損した場合はインサート成形体自体を交換する。強度は低下するが、収納体10に差し込み口(不図示)を設けて、ICタグ1を当該差し込み口から挿入する方法であってもよい。外圧がかからない場合は、差し込み方法でも十分である。
収納体10は、その頭頂部平面10tが固定用構造体20の頭頂部20tと、ほぼ均一な平面になるように嵌め込みされる。非接触ICタグ1が平面状のものであって、ICタグ固定用構造体20の表面から、リーダライタと交信するので、固定用構造体20が金属からなる場合は、ICタグ1のアンテナに、あまり(10mm程度以内に)接近しないことが好ましい。金属により電磁波が吸収され、アンテナ性能が低下するからである。
取付対象物30には、未硬化状態の水平なセメント面も含まれる。この場合は、セメント中に埋設した後、完全に硬化する直前に固定用構造体20のねじ結合を解いて、取り出す操作を行えば、取付対象物30に、ねじ溝を転写することもできる。
収納体10自体は、第1実施形態と同一であって、拡大した平面な頭部11を有し、頭部11を除く下半部の脚部12の外周面には、ねじ溝10nを有し、全体の形状がねじ型外形からなっている。ねじ型外形の頭部11部分には、頭頂部11t平面に平行になるように、非接触ICタグ1が挿入されているのも同一である。
第2実施形態の場合は、固定用構造体20の頭頂部20tをハンマーや木槌等で叩き、当該鋭角な先端部25により、取付対象物30に打ち込みする。取付対象物30が木材や土面、道路面であって傷が付いても構わない場合には、当該形状を使用し易い。ICタグ固定用構造体20は、ハンマー等で叩くことになるので、金属(鉄、鋼鉄、ステンレス、真鍮等)や強靱なセラミック等の材質からなることが好ましい。
前記のように、未硬化状態の水平なセメント面に埋設してもよい。
収納体10自体は、第1実施形態と同一であって、拡大した平面な頭部11を有し、頭部11を除く下半部の脚部側面外周には、ねじ溝10nを有し、全体の形状がねじ型外形からなっている。ねじ型外形の頭部11部分には、頭頂部11t平面に平行になるように、非接触ICタグ1が挿入されているのも同一である。
複数のスパイク27は、固定用構造体20の底面外周に沿って、3〜10個取り付けすれば十分である。第3実施形態で、固定用構造体20を略円板状または角形板状体と表現するのは、対象物30の平面に対して構造体20が直角に屹立しないよう、截頭円錐状体等にする場合もあるからである。
第2実施形態の場合よりも浅く打ち込みするので、装着や取り外しが容易な利点はある。第3実施形態の場合も、固定用構造体20の頭頂部20tををハンマー等で叩くことになるので、やはり金属(鉄、鋼鉄、ステンレス、真鍮等)や強靱なセラミック等の材質からなることが好ましい。
また、パレット等の物流資材では、パレット間の衝突や積載物やフォークリフトのフォーク等との接触が頻繁に生じICタグも破損し易いが、破損してもICタグ収納体10を交換すればよく、交換に手間を要しないという利便性があるものである。
インレット1Aは、図4(A)のように、インレット基材5、アンテナ2、ICチップ3を備えている。インレット基材5は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂材料を用いて上方から見た平面形状が、略長方形であるシート状に形成されている。なお、インレット1Aとは、表裏の保護フィルム4間の挿入体をいうが、非接触ICタグ1では、基材5のアンテナ2にICチップ3を装着した、シート状態のものを意味する。
ICチップ3は、インレット基材5のアンテナ2が形成された面部の、アンテナ2の両端部が近接するように形成された両端子に装着されている。表面側保護フィルム4には、図4(B)のように、ICタグ1の識別を可能にするバーコード6による固有番号等の情報を保持していてもよいが、必須ではない。図4(C)は、ICタグ1が収納体10にインサート成形で埋め込まれた状態を示している。埋め込みの他に各種の挿入方法を採用してもよい。図4では、コイル状アンテナ2のICタグ1が図示されているが、UHF帯用のダイポールアンテナであってもよいものである。
固定用構造体20は各種の方法で製造できる。熱可塑性樹脂のポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、液晶ポリマー、ABS樹脂により射出成形してもよく、熱硬化性樹脂を成形型を用いて成形するものでもよい。p−ヒドロキシ安息香酸とPETからなる液晶ポリエステル(LCP)、p−ヒドロキシ安息香酸とテレフタル酸、4,4’−ジヒドロキシビフェニルからなるLCP(液晶ポリマー)等も耐熱性、耐久性の高い材料として好ましく使用できる。磁器等のセラミックを焼成して成形するものでもよい。
ガラスによる成形品は透明性が得られ意匠性の優れたものにできるが、耐久性が要求される用途には不向きである。重歩行面や車道に用いるような高度の耐久性が必要な場合は、金属材料(鉄、鋼鉄、ステンレス、真鍮等)を用いて研削し、あるいはプレス成形し、鋳型によりまたはダイカスト成形して製造することができる。
収納体10は、例えば、透明なポリプロピレン樹脂を使用した射出成形によって、ねじ型外形に形成した成形品である。ICタグ1をインサート成形により密閉状態に収容する場合は、例えば、3気圧の防水性能を備えさせられる。ねじ溝も同時に成形できる。
ただし、ポリプロピレン樹脂に限らず、他の樹脂、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、塩化ビニル、アクリル系樹脂等も使用できる。ポリエステル等の熱硬化性樹脂または常温硬化性樹脂により成形したものでもよい。
なお、非接触ICタグの汎用樹脂に対するインサート成型については、例えば特開2002−355847号公報に記載されている。
なお、非接触ICタグ1は頭頂部11tから15mmの位置に頭頂部11t平面と平行平面になるようにインサート成形した(図1参照)。このものは、前記加圧防水性試験を満足するものであった。
固定用構造体20の外形は、直径150mmの円板状となるようにし、外周囲にねじ溝20nを形成した。高さHは、100mmとなるようにした。
2 アンテナ
3 ICチップ
4 保護フィルム
5 インレット基材
10 収納体
11 頭部
12 脚部
13 ドライバー用溝
20 ICタグ固定用構造体
21 受け型部
25 先端部
26 底面
27 スパイク
30 対象物
Claims (8)
- ICタグを対象物に着脱可能に取り付けするICタグの取付構造であって、
(1)拡大した平面な頭部を有し脚部外周面にねじ溝を有するねじ型外形からなり、当該ねじ型外形の頭部に平面状のICタグが、外部からICタグの表示を視認できるように、頭頂部平面に平行に挿入されている透明樹脂成形体であるICタグ収納体と、(2)前記ICタグ収納体のねじ型外形をねじ結合して収める受け型部を有する略円板状体であって、その側面外周にねじ溝が形成されたICタグ固定用構造体と、
からなり、前記ICタグ固定用構造体を当該ねじ溝により対象物にねじ結合して固定することを特徴とするICタグの着脱可能取付構造。 - ICタグを対象物に着脱可能に取り付けするICタグの取付構造であって、
(1)拡大した平面な頭部を有し脚部外周面にねじ溝を有するねじ型外形からなり、当該ねじ型外形の頭部に平面状のICタグが、外部からICタグの表示を視認できるように、頭頂部平面に平行に挿入されている透明樹脂成形体であるICタグ収納体と、(2)前記ICタグ収納体のねじ型外形をねじ結合して収める受け型部を有する略逆円錐状または逆角錐状体であって、その脚部に、くぎ又はくさび状の鋭角な先端部を有するICタグ固定用構造体と、からなり、前記ICタグ固定用構造体の当該くぎ又はくさび状の鋭角な先端部により対象物に打ち込みして固定することを特徴とするICタグの着脱可能取付構造。 - ICタグを対象物に着脱可能に取り付けするICタグの取付構造であって、
(1)拡大した平面な頭部を有し脚部外周面にねじ溝を有するねじ型外形からなり、当該ねじ型外形の頭部に平面状のICタグが、外部からICタグの表示を視認できるように、頭頂部平面に平行に挿入されている透明樹脂成形体であるICタグ収納体と、(2)前記ICタグ収納体のねじ型外形をねじ結合して収める受け型部を有する略円板状または角形板状体であって、その底面に複数のスパイクを有するICタグ固定用構造体と、からなり、前記ICタグ固定用構造体の当該複数のスパイクにより対象物に打ち込みして固定することを特徴とするICタグの着脱可能取付構造。 - ICタグ収容体のICタグ収容部が、3気圧の加圧防水性能を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項記載のICタグの着脱可能取付構造。
- ICタグ収容体のICタグがインサート成形により挿入されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項記載のICタグの着脱可能取付構造。
- ICタグ収容体の頭頂部平面に、ドライバー用溝が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項記載のICタグの着脱可能取付構造。
- ICタグ収容体の頭頂部周囲が、4乃至6角形の多角形に成形されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項記載のICタグの着脱可能取付構造。
- ICタグ固定用構造体がプラスチック、金属、ガラスまたはセラミック製であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1の請求項記載のICタグの着脱可能取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065050A JP4915110B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Icタグの着脱可能取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006065050A JP4915110B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Icタグの着脱可能取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007241781A JP2007241781A (ja) | 2007-09-20 |
JP4915110B2 true JP4915110B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=38587245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006065050A Expired - Fee Related JP4915110B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Icタグの着脱可能取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4915110B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI20086063L (fi) * | 2008-11-10 | 2010-05-11 | Skandinavian Kalvontekijaet Oy | Merkintäväline |
JP5313835B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2013-10-09 | 株式会社安藤・間 | Icタグ装着用キャップ |
KR101190793B1 (ko) * | 2010-03-29 | 2012-10-11 | 주식회사 손텍 | 알에프 태그를 이용한 수목관리장치 |
JP5780998B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2015-09-16 | 株式会社Iro | 保持具、この保持具により保持されるicタグによって管理される管理対象物品 |
DE102014103317B3 (de) * | 2014-02-28 | 2015-04-16 | Telair International Gmbh | Bodenelement für einen Frachtcontainer und/oder eine Frachtpalette sowie Verfahren zur Herstellung eines entsprechenden Bodenelements |
JP2018013405A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 日立化成株式会社 | モニタリングセンサの配置方法 |
JP6732943B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2020-07-29 | 株式会社Iro | Icタグ保有体 |
CN106845576B (zh) * | 2017-01-13 | 2023-10-31 | 中国葛洲坝集团三峡建设工程有限公司 | 构建物安装单元识别系统及方法 |
JP2019117538A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社太田材木店 | 埋め込み型icタグ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05107352A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-27 | Omron Corp | データキヤリア |
JP2946038B1 (ja) * | 1998-04-21 | 1999-09-06 | 新生化学工業株式会社 | 構造体 |
JP2000304870A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Idタグ |
JP2001330014A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Fukui Byora Co Ltd | 非接触icタグを備えたリベット |
JP2005084954A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Hitachi Ltd | 電子タグを装着した組合せ装置および電子タグ |
JP4477961B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2010-06-09 | 株式会社日立製作所 | Icタグ付きボルト |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006065050A patent/JP4915110B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007241781A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915110B2 (ja) | Icタグの着脱可能取付構造 | |
KR200462233Y1 (ko) | 엔에프씨와 큐알 코드를 이용한 위치 정보 표지구 | |
JP2010525465A5 (ja) | ||
US8444058B2 (en) | Embedded RFID tags and associated methods and systems | |
US20100259392A1 (en) | Merchandise security kit | |
US8339267B2 (en) | RFID device having protective cap element and method of making | |
US20090128340A1 (en) | Tamper resistant RFID tags and associated methods | |
CN103186813A (zh) | 一拆即毁式射频识别标签 | |
CN102332106A (zh) | 一种嵌入芯片的珍珠及其辨识方法 | |
CN206331742U (zh) | 铭牌及具有铭牌的产品 | |
US11281952B2 (en) | Systems and methods to secure transponders within RFID tags without potting elements | |
CN205405573U (zh) | 射频识别三维电子标签 | |
CN203982412U (zh) | 电缆及其通道智能巡检识别系统 | |
JP2007233533A (ja) | Icタグの取付構造 | |
CN201252766Y (zh) | 电子耳标 | |
CN203832397U (zh) | 一种嵌入rfid的电子车牌 | |
CN104408508A (zh) | 管线电子标签 | |
JP2007192708A (ja) | Icタグの貼付構造 | |
ATE391966T1 (de) | Vorrichtung zur versiegelung mit mehreren transpondern | |
AU2018286629B2 (en) | Identifiable ore sample tray and tracing method | |
CN102930323B (zh) | 光缆标签及光缆标签系统 | |
JP2006195873A (ja) | 記憶媒体ユニット及び記憶媒体ユニットを装着する標識 | |
CN205594680U (zh) | 一种舰船用数字化电缆管理系统 | |
EP2325784A2 (en) | Antifouling sign containing electronically readable and/or writable tag | |
CN204374992U (zh) | 一种电子标识牌 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4915110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |