JP4914871B2 - ドアガード - Google Patents
ドアガード Download PDFInfo
- Publication number
- JP4914871B2 JP4914871B2 JP2008150773A JP2008150773A JP4914871B2 JP 4914871 B2 JP4914871 B2 JP 4914871B2 JP 2008150773 A JP2008150773 A JP 2008150773A JP 2008150773 A JP2008150773 A JP 2008150773A JP 4914871 B2 JP4914871 B2 JP 4914871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- arm
- base
- engaging portion
- fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
また、請求項6に記載のドアガードは、請求項3に記載のドアガードにおいて、前記長孔の長径側は、少なくとも前記扉枠と前記扉との間のクリアランスから当該クリアランスと同一方向における前記係合部と接触部のクリアランスを減算した長さ分前記基台又は前記係合部を移動させる長さを有していることを特徴とする。
まず、図1乃至図5、及び図8を参照して、本実施形態におけるドアガードの構成について説明する。図1はドアガードの取付状態を示す平面図、図2はドアガードの正面図、図3はアームの構成図、図4は固定具が取り付けられた状態を示す基台の断面図、図5は固定具移動時の状態を示す基台の断面図、図6は他の実施形態における固定具が取り付けられた状態を示す基台の断面図、図7は他の実施形態における固定具移動時の状態を示す基台の断面図、図8は局部変形時の係合部とアームとの状態を示す一例である。なお、図4乃至図7は、図3のA−A断面図である。
次に、ドアガードの動作について図2、図4、図5、及び図8を用いて説明する。
次に、ドアガードの他の実施形態について図9乃至図11を用いて説明する。図9は第2実施形態に係るドアガードの取付状態を示す平面図、図10はドアガードの正面図、図11は立壁片に形成される突部の他の実施形態を示す正面図である。なお、図1及び図2と同一部分には同一符号を付するものとしその詳細は省略する。
次に、ドアガードの他の実施形態について図12及び図13を用いて説明する。図12は第3実施形態に係るドアガードの取付状態を示す平面図、図13はドアガードの正面図である。なお、図9及び図10と同一部分には同一符号を付するものとしその説明は省略する。
4 扉
6 扉枠
12 基台
16 固定具
20 係合部
23a、30 孔部
Claims (6)
- 基台に回動可能に取り付けられたアームと、前記アームと係合可能な係合部とを備え、前記基台及び係合部には、扉枠、又は当該扉枠に設けられる扉に固定具によって取り付けるための孔部を有するドアガードであって、前記アームが前記扉の表面に沿って配置された状態において、
前記基台と前記係合部のいずれか一方の前記孔部は、長孔であって、その長径側が前記アームの軸線方向に沿って形成され、
前記基台は、前記係合部の突起に対向し、前記アームの軸線方向と直交する方向に延びるように立設され、前記扉枠の局部変形時に前記アームが接触する立壁片を有していることを特徴とするドアガード。 - 前記長孔の長径側は、少なくとも前記扉枠と前記扉との間のクリアランスから当該クリ
アランスと同一方向における前記係合部と該立壁片のクリアランスを減算した長さ分前記
基台又は前記係合部を移動させる長さを有していることを特徴とする請求項1に記載のド
アガード。 - 基台に回動可能に取り付けられたアームと、前記アームと係合可能な係合部と、前記扉枠の局部変形時に前記係合部が接触する接触部と、を備え、
前記基台及び係合部には、扉枠、又は当該扉枠に設けられる扉に固定具によって取り付けるための孔部を有するドアガードにおいて、
前記基台と前記係合部のいずれか一方の前記孔部は、長孔であって、前記アームが扉の表面に沿って配置された状態において、その長径側が前記アームの軸線方向に沿って形成され、
前記固定具の頭部の裏面に対向する前記固定具の取付面から前記基台又は前記係合部の下面までの深さは、前記長径側の一端のほうが前記長径側の他端よりも浅いことを特徴とするドアガード。 - 前記固定具の取付面は、同一平面状に存在することを特徴とする請求項3に記載のドアガード。
- 前記固定具の取付面は、段差を有して形成されていることを特徴とする請求項3に記載のドアガード。
- 前記長孔の長径側は、少なくとも前記扉枠と前記扉との間のクリアランスから当該クリ
アランスと同一方向における前記係合部と接触部のクリアランスを減算した長さ分前記
基台又は前記係合部を移動させる長さを有していることを特徴とする請求項3に記載のド
アガード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150773A JP4914871B2 (ja) | 2007-06-18 | 2008-06-09 | ドアガード |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160336 | 2007-06-18 | ||
JP2007160336 | 2007-06-18 | ||
JP2008150773A JP4914871B2 (ja) | 2007-06-18 | 2008-06-09 | ドアガード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024480A JP2009024480A (ja) | 2009-02-05 |
JP4914871B2 true JP4914871B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=40396544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008150773A Expired - Fee Related JP4914871B2 (ja) | 2007-06-18 | 2008-06-09 | ドアガード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4914871B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62197580A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-09-01 | 不二サッシ株式会社 | 引違いサツシ窓の非常用進入装置 |
JPH1068259A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Matsushita Electric Works Ltd | ドアガード |
JPH1068261A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Matsushita Electric Works Ltd | ドアガード |
JP4049907B2 (ja) * | 1998-10-22 | 2008-02-20 | 株式会社シブタニ | ドアガードにおける受け具の支持装置 |
-
2008
- 2008-06-09 JP JP2008150773A patent/JP4914871B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009024480A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6612162B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP4724607B2 (ja) | 埋込型器具の取付構造 | |
JP2016187369A (ja) | 洗濯機 | |
JP5207830B2 (ja) | エレベータの操作表示装置 | |
EP3483377A1 (en) | Screening arrangement with improved mounting bracket and end piece, window with such a mounting bracket and method of installing and uninstalling a screening arrangement in the window | |
JP4914871B2 (ja) | ドアガード | |
JP2006066310A (ja) | カード用電気コネクタ装置 | |
JP2010112508A (ja) | 押込みタイプの固定具 | |
JP4789012B2 (ja) | 物干装置 | |
KR100856682B1 (ko) | 휴대폰의 슬라이딩 어셈블리 | |
JP6839432B2 (ja) | ケーブル保持具 | |
JP4751626B2 (ja) | 日射遮蔽装置の取付装置 | |
JP6953368B2 (ja) | セッティングブロック | |
JP2010218938A (ja) | スイッチカバー | |
JP6498068B2 (ja) | シャッター収納部の取付構造 | |
JP3764735B2 (ja) | 開閉体装置及び該開閉体装置に用いられる吊具装置 | |
JP4493100B2 (ja) | サッシ窓 | |
JP4638306B2 (ja) | 取着体 | |
JP4953958B2 (ja) | ゲーム機の施錠装置 | |
JP2022182465A (ja) | 軒樋支持具 | |
JP2010282988A (ja) | 多段階式開閉装置 | |
JP2009275360A (ja) | 電気機器収納用箱体の扉ストッパ装置 | |
JP2005302350A (ja) | コネクタ | |
JP3179300U (ja) | ガイド付き壁掛構造 | |
JP4694294B2 (ja) | エッジサポート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4914871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |