JP4914805B2 - 電磁波シールドフィルムの製造装置、電磁波シールドフィルムの製造方法及びパターン生成方法 - Google Patents
電磁波シールドフィルムの製造装置、電磁波シールドフィルムの製造方法及びパターン生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4914805B2 JP4914805B2 JP2007290386A JP2007290386A JP4914805B2 JP 4914805 B2 JP4914805 B2 JP 4914805B2 JP 2007290386 A JP2007290386 A JP 2007290386A JP 2007290386 A JP2007290386 A JP 2007290386A JP 4914805 B2 JP4914805 B2 JP 4914805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic wave
- pattern
- pattern data
- unit
- wave shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
AgBr(固体)+2個のS2O3イオン → Ag(S2O3)2
(易水溶性錯体)
14…透明支持体 16…電磁波シールドパターン
20…パターン選定処理部 22…入力装置
24…第1入力部 26…第2入力部
28…パターン変形部 30…第1演算部
32…第2演算部 34…比較部
36…判別部 38…パターンデータ処理部
40…第1パターン選択部 42…第2パターン選択部
44…モニタ
Claims (11)
- 表示装置に設置され、前記表示装置から発生する電磁波をシールドする電磁波シールドパターンが形成された電磁波シールドフィルムの製造装置において、
前記表示装置の画素配列パターンとの干渉に伴うモアレを抑止する電磁波シールドパターンデータを選定するパターン選定処理部を有し、
前記パターン選定処理部は、
前記画素配列パターンデータの二次元フーリエスペクトルのスペクトルピークと前記電磁波シールドパターンデータの二次元フーリエスペクトルのスペクトルピークの相対距離を求める比較部と、
前記比較部にて得られた前記相対距離が所定の空間周波数を超えるかどうかを判別する判別部と、
前記判別部にて前記相対距離が前記所定の空間周波数を超えていないと判別された場合に、前記電磁波シールドパターンデータを変形して前記比較部に入力し、前記判別部にて前記相対距離が前記所定の空間周波数を超えていると判別された場合に、前記電磁波シールドパターンデータを、選定された電磁波シールドパターンデータとして記憶部に記憶するパターンデータ処理部とを有し、
前記選定された前記電磁波シールドパターンデータに基づいて電磁波シールドフィルムを製造することを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造装置。 - 請求項1記載の電磁波シールドフィルムの製造装置において、
前記パターン選定処理部は、さらに、
前記表示装置の画素配列パターンデータを入力する第1入力部と、
前記電磁波シールドパターンデータを入力する第2入力部と、
前記電磁波シールドパターンデータの回転角度、ピッチ、パターン幅のいずれか1つ以上を変化させるパターン変形部と、
入力された前記画素配列パターンデータの第1二次元フーリエスペクトルを演算する第1演算部と、
入力された前記電磁波シールドパターンデータ又は前記パターン変形部からの前記電磁波シールドパターンデータの第2二次元フーリエスペクトルを演算する第2演算部とを有し、
前記比較部は、得られた前記第1二次元フーリエスペクトルと前記第2二次元フーリエスペクトルとを比較して、前記第1二次元フーリエスペクトルのスペクトルピークと前記第2二次元フーリエスペクトルのスペクトルピークの相対距離を求め、
前記判別部は、前記比較部にて得られた前記相対距離が所定の空間周波数を超えるかどうかを判別し、
前記パターンデータ処理部は、前記判別部にて前記相対距離が前記所定の空間周波数を超えていないと判別された場合に、前記電磁波シールドパターンデータを前記パターン変形部に入力し、前記判別部にて前記相対距離が前記所定の空間周波数を超えていると判別された場合に、前記電磁波シールドパターンデータを、選定された電磁波シールドパターンデータとして記憶部に記憶することを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造装置。 - 請求項1又は2記載の電磁波シールドフィルムの製造装置において、
前記所定の空間周波数は8cm-1であることを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁波シールドフィルムの製造装置において、
製造可能なピッチの範囲及びパターン幅の範囲が登録された情報テーブルと、
前記記憶部に記憶された複数の前記電磁波シールドパターンデータのうち、前記情報テーブルに登録された前記製造可能なピッチの範囲及びパターン幅の範囲を満足する1以上の電磁波シールドパターンデータを選択する第1パターン選択部とを有し、
前記第1パターン選択部にて選択された前記電磁波シールドパターンデータに基づいて電磁波シールドフィルムを製造することを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造装置。 - 請求項4記載の電磁波シールドフィルムの製造装置において、
使用者による操作指示を入力する操作部と、
前記パターン選択部にて選択された1以上の電磁波シールドパターンデータのうち、前記操作部からの操作入力に対応した電磁波シールドパターンデータを選択する第2パターン選択部とを有し、
前記第2パターン選択部にて選択された前記電磁波シールドパターンデータに基づいて電磁波シールドフィルムを製造することを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造装置。 - 表示装置に設置され、前記表示装置から発生する電磁波をシールドする電磁波シールドパターンが形成された電磁波シールドフィルムの製造方法において、
前記表示装置の画素配列パターンとの干渉に伴うモアレを抑止する電磁波シールドパターンデータを選定するパターン選定処理ステップと、
前記選定された前記電磁波シールドパターンデータに基づいて電磁波シールドフィルムを製造する製造ステップとを有し、
前記パターン選定処理ステップは、
前記画素配列パターンデータの二次元フーリエスペクトルのスペクトルピークと前記電磁波シールドパターンデータの二次元フーリエスペクトルのスペクトルピークの相対距離を求める比較ステップと、
前記比較部にて得られた前記相対距離が所定の空間周波数を超えるかどうかを判別する判別ステップと、
前記判別部にて前記相対距離が前記所定の空間周波数を超えていないと判別された場合に、前記電磁波シールドパターンデータを変形して前記比較ステップに入力し、前記判別部にて前記相対距離が前記所定の空間周波数を超えていると判別された場合に、前記電磁波シールドパターンデータを、選定された電磁波シールドパターンデータとして記憶部に記憶するパターンデータ処理ステップとを有することを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造方法。 - 請求項6記載の電磁波シールドフィルムの製造方法において、
前記パターン選定処理ステップは、さらに、
前記表示装置の画素配列パターンデータを入力する第1入力ステップと、
前記電磁波シールドパターンデータを入力する第2入力ステップと、
前記電磁波シールドパターンデータの回転角度、ピッチ、パターン幅のいずれか1つ以上を変化させるパターン変形ステップと、
入力された前記画素配列パターンデータの第1二次元フーリエスペクトルを演算する第1演算ステップと、
入力された前記電磁波シールドパターンデータ又は前記パターン変形部からの前記電磁波シールドパターンデータの第2二次元フーリエスペクトルを演算する第2演算ステップとを有し、
前記比較ステップは、得られた前記第1二次元フーリエスペクトルと前記第2二次元フーリエスペクトルとを比較して、前記第1二次元フーリエスペクトルのスペクトルピークと前記第2二次元フーリエスペクトルのスペクトルピークの相対距離を求め、
前記判別ステップは、前記比較部にて得られた前記相対距離が所定の空間周波数を超えるかどうかを判別し、
前記データ処理ステップは、前記判別ステップにて前記相対距離が前記所定の空間周波数を超えていないと判別された場合に、前記電磁波シールドパターンデータを前記パターン変形ステップに入力し、前記判別ステップにて前記相対距離が前記所定の空間周波数を超えていると判別された場合に、前記電磁波シールドパターンデータを、選定された電磁波シールドパターンデータとして記憶部に記憶することを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造方法。 - 請求項6又は7記載の電磁波シールドフィルムの製造方法において、
前記所定の空間周波数は8cm-1であることを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造方法。 - 請求項6〜8のいずれか1項に記載の電磁波シールドフィルムの製造方法において、
製造可能なピッチの範囲及びパターン幅の範囲が登録された情報テーブルを使用し、
前記記憶部に記憶された複数の前記電磁波シールドパターンデータのうち、前記情報テーブルに登録された前記製造可能なピッチの範囲及びパターン幅の範囲を満足する1以上の電磁波シールドパターンデータを選択するパターン選択ステップを有し、
前記パターン選択ステップにて選択された前記電磁波シールドパターンデータに基づいて電磁波シールドフィルムを製造することを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造方法。 - 請求項9記載の電磁波シールドフィルムの製造方法において、
使用者による操作指示を入力する操作部を使用し、
前記パターン選択ステップにて選択された1以上の電磁波シールドパターンデータのうち、前記操作部からの操作入力に対応した電磁波シールドパターンデータを選択する第2パターン選択ステップを有し、
前記第2パターン選択ステップにて選択された前記電磁波シールドパターンデータに基づいて電磁波シールドフィルムを製造することを特徴とする電磁波シールドフィルムの製造方法。 - パターンの生成方法において、
第1のパターンとの干渉に伴うモアレを抑止する第2のパターンを選定するパターン選定処理ステップと、
前記選定された前記第2のパターンデータに基づいてパターンを生成するステップとを有し、
前記パターン選定処理ステップは、
前記第1のパターンデータの二次元フーリエスペクトルのスペクトルピークと前記第2のパターンデータの二次元フーリエスペクトルのスペクトルピークの相対距離を求める比較ステップと、
前記比較部にて得られた前記相対距離が所定の空間周波数を超えるかどうかを判別する判別ステップと、
前記判別部にて前記相対距離が前記所定の空間周波数を超えていないと判別された場合に、前記第2のパターンデータを変形して前記比較ステップに入力し、前記判別部にて前記相対距離が前記所定の空間周波数を超えていると判別された場合に、前記第2のパターンデータを、選定された第2のパターンデータとして記憶部に記憶するパターン処理ステップとを有することを特徴とするパターンの生成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290386A JP4914805B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 電磁波シールドフィルムの製造装置、電磁波シールドフィルムの製造方法及びパターン生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290386A JP4914805B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 電磁波シールドフィルムの製造装置、電磁波シールドフィルムの製造方法及びパターン生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009117683A JP2009117683A (ja) | 2009-05-28 |
JP4914805B2 true JP4914805B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=40784455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290386A Active JP4914805B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 電磁波シールドフィルムの製造装置、電磁波シールドフィルムの製造方法及びパターン生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4914805B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5398623B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 透明導電膜の製造方法、導電性フイルム及びプログラム |
CN102822829B (zh) | 2010-03-31 | 2015-10-21 | 富士胶片株式会社 | 导电性膜的制造方法与制造装置及导电性膜 |
JP5410353B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-02-05 | 富士フイルム株式会社 | 透明導電膜の製造方法、導電性フイルム、透明発熱体及びプログラム |
JP5781886B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 導電シート、タッチパネル及び表示装置 |
JP5779535B2 (ja) | 2012-03-30 | 2015-09-16 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、それを備える表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法 |
JP5795746B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、それを備える表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法 |
JP5859411B2 (ja) | 2012-09-07 | 2016-02-10 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、それを備える表示装置及びタッチパネル、並びに導電性フイルムのパターンの決定方法 |
JP5800320B2 (ja) | 2012-09-27 | 2015-10-28 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム並びにそれを備えるタッチパネル及び表示装置 |
KR101709631B1 (ko) | 2012-12-18 | 2017-02-23 | 후지필름 가부시키가이샤 | 도전성 필름, 그것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 패턴의 결정 방법 |
WO2014123009A1 (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、それを備える表示装置及び導電性フイルムの評価方法 |
WO2014141867A1 (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-18 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、これを備える表示装置及び配線の視認性の評価方法 |
KR101756255B1 (ko) * | 2013-04-10 | 2017-07-10 | 후지필름 가부시키가이샤 | 도전성 필름, 그것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 배선 패턴의 평가 및 결정 방법 |
WO2015030090A1 (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、それを備えるタッチパネル及び表示装置、並びに導電性フィルムの評価方法 |
JP6265021B2 (ja) * | 2014-04-18 | 2018-01-24 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置 |
JP2016014929A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、これを備える表示装置及び導電性フイルムの評価方法 |
JP6307372B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2018-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、これを備える表示装置及び導電性フイルムの評価方法 |
WO2016060142A1 (ja) * | 2014-10-15 | 2016-04-21 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、これを備える表示装置及び導電性フィルムの評価方法 |
JP6275618B2 (ja) | 2014-10-15 | 2018-02-07 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、それを備える表示装置及び導電性フィルムの配線パターンの評価方法 |
JP6285888B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2018-02-28 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、これを備える表示装置及び導電性フィルムの評価方法 |
JP6307410B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2018-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、これを備える表示装置及び導電性フィルムの評価方法 |
JP6307468B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、これを備える表示装置及び導電性フィルムの評価方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4280843B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2009-06-17 | 住友金属鉱山株式会社 | 電磁シールド膜およびそのメッシュ構造パターンの設計方法 |
JP2007129558A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像処理装置 |
-
2007
- 2007-11-08 JP JP2007290386A patent/JP4914805B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009117683A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914805B2 (ja) | 電磁波シールドフィルムの製造装置、電磁波シールドフィルムの製造方法及びパターン生成方法 | |
JP4974307B2 (ja) | 金属銀部の形成方法及び金属銀膜 | |
WO2012073858A9 (ja) | 導電シートの製造方法、導電シート及び記録媒体 | |
JP5809117B2 (ja) | 導電シート、タッチパネル、表示装置 | |
WO2011125597A1 (ja) | 導電性フイルムの製造方法、導電性フイルム及び記録媒体 | |
JP4807934B2 (ja) | 透光性電磁波シールド膜およびその製造方法 | |
TWI585627B (zh) | 導電片、觸摸面板與顯示裝置以及該導電片的製造方法及非暫態性記憶媒體 | |
JP6728084B2 (ja) | タッチパネル用導電性フィルム、表示装置、導電性フィルム、タッチパネル及びセンサ本体 | |
JP5781886B2 (ja) | 導電シート、タッチパネル及び表示装置 | |
JP5839541B2 (ja) | 導電シート及びタッチパネル | |
JP5507343B2 (ja) | タッチパネル及び導電シート | |
JP5443244B2 (ja) | 透明導電膜 | |
JP2011216377A (ja) | 透明導電膜の製造方法、導電性フイルム及びプログラム | |
JP5638459B2 (ja) | タッチパネル及び導電シート | |
JPWO2015030090A1 (ja) | 導電性フィルム、それを備えるタッチパネル及び表示装置、並びに導電性フィルムの評価方法 | |
JP5410353B2 (ja) | 透明導電膜の製造方法、導電性フイルム、透明発熱体及びプログラム | |
WO2013062041A1 (ja) | 導電性フイルム及びタッチパネル | |
JP5785040B2 (ja) | 導電シートの製造方法及びプログラム | |
JP5734243B2 (ja) | 導電シート、タッチパネル及び表示装置 | |
JP2009229669A (ja) | フォトマスク、そのフォトマスクを有する半導体装置の製造装置、およびそのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2015047763A (ja) | 導電性フイルム及びその製造方法 | |
JP5806559B2 (ja) | 導電シート、タッチパネル及び表示装置 | |
JP5711606B2 (ja) | 導電性シート及びタッチパネル | |
JP2011237839A (ja) | タッチパネル及び導電シート | |
JP6175545B2 (ja) | 導電シート、タッチパネル、表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4914805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |