JP4280843B2 - 電磁シールド膜およびそのメッシュ構造パターンの設計方法 - Google Patents
電磁シールド膜およびそのメッシュ構造パターンの設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4280843B2 JP4280843B2 JP2003386320A JP2003386320A JP4280843B2 JP 4280843 B2 JP4280843 B2 JP 4280843B2 JP 2003386320 A JP2003386320 A JP 2003386320A JP 2003386320 A JP2003386320 A JP 2003386320A JP 4280843 B2 JP4280843 B2 JP 4280843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual
- rectangle
- coordinates
- virtual rectangle
- rxmax
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
入力部から演算部へ、数値a,bが入力されるステップと、
演算部で、x座標軸,y座標軸よりなる仮想座標を作成するステップと、
演算部で、前記仮想座標上に、x座標軸に平行な直線とy座標軸に平行な直線とによって形成される、各辺の長さがa,bである仮想矩形よりなる仮想矩形群を作成するステップと、
演算部で、前記仮想矩形を記憶部から読出された乱数を用いてx座標軸および/またはy座標軸方向に平行移動させるステップと、
演算部で、前記平行移動された仮想矩形の各辺の長さa,bを、記憶部から読出された乱数を用いて変更して、略矩形群を形成するステップとを含んでいる。
数値a,bと、乱れ度RXmax,RYmax(1≧RXmax≧0,1≧RYmax≧0)、および、RAmax,RBmax(1≧RAmax≧0,1≧RBmax≧0)とを取込むステップと、
x座標軸,y座標軸よりなる仮想座標を作成するステップと、
前記仮想座標上に、x座標軸に平行な直線とy座標軸に平行な直線とによって形成される、各辺の長さがa,bである仮想矩形よりなる仮想矩形群を作成するステップと、
前記仮想座標のn行,m列に存在する仮想矩形(m,n)の中心位置を通過し、それぞれx座標方向,y座標方向に平行で、直交する2本の仮想中心線を導入し、1行,1列の仮想矩形(1,1)の仮想中心線の交点を原点として、仮想矩形(m,n)の中心位置を(X0 (m,n),Y0(m,n))と表すとき、仮想矩形(m,n)の中心位置を、
X0 (m,n)=a×(m−1),Y0 (m,n)=b×(n−1)
で求めるステップと、
n行の各仮想矩形の位置を、前記乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(n)|を満たす乱数RX(n)で、あるいは、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(m)|を満たす乱数RX(m)で、x座標軸方向に平行移動させ、および/または、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(m)|を満たす乱数RY(m)で、あるいは、n行の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(n)|を満たす乱数RY(n)でy座標軸に平行移動させ、移動された各仮想矩形(m,n)の中心位置(X0 ′(m,n)),(Y0 ′(m,n))を求めるステップと、
平行移動した仮想矩形(m,n)の互いに相対する1対の頂点E,Fの座標E(XE,YE),F(XF,YF)を、
XE=X0 ′(m,n)−a/2
YE=Y0 ′(m,n)−b/2
XF=X0 ′(m,n)+a/2
YF=Y0 ′(m,n)+b/2
で求めるステップと、
ni1=n0 +2i+1,ni2=n0 +2i+2(ここで、n0 は0または任意の正の整数、i=0,1,2,3,…)、mj1=m0+2j+1,mj2=m0+2j+2(ここで、m0 は0または任意の正の整数、j=0,1,2,3,…)とするとき(nは、ni1またはni2を示し、mはmj1またはmj2を示す)、n=ni1行の奇数番目(m0 が偶数の場合)(あるいは偶数番目(m0 が奇数の場合))の列m=mj1列の仮想矩形(mj1,ni1)の各辺の長さを、前記乱れ度RAmax,RBmaxに対して、RAmax≧|RA(m,n)|,RBmax≧|RB(m,n)|を満たす乱数RA(m,n),RB(m,n)を用いて、(1+RA(mj1,ni1))×a,(1+RB(mj1,ni1))×bとなるように変更するステップと、
変更後の矩形の頂点E,Fの座標を、
XE=X0 ′(mj1,ni1)−(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YE=Y0 ′(mj1,ni1)−(1+RB(mj1,ni1))×b/2
XF=X0 ′(mj1,ni1)+(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YF=Y0 ′(mj1,ni1)+(1+RB(mj1,ni1))×b/2
で求めるステップと、
変更後の頂点E,Fの座標で定義される矩形を基準として、n=ni1行の、偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは奇数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj2列の仮想矩形(mj2,ni1)において、仮想矩形の上下の辺のy座標のみを乱数RB(m,n)で変化させて、
YE=Y0 ′(mj2,ni1)−(1+RB(mj2,ni1))×b/2
YF=Y0 ′(mj2,ni1)+(1+RB(mj2,ni1))×b/2
を求めるステップと、
仮想矩形(mj2,ni1)の左辺のx座標は、左隣の矩形(mj1,ni1)のXFと同じとし、右辺のx座標は右隣の矩形(m(j+1)1,ni1)のXEと同じとするステップと、
n=ni2行の、偶数番目列あるいは奇数番目列であるm=mj1あるいはm=mj2列の仮想矩形(m,ni2)において、仮想矩形の左右の辺のx座標のみを乱数RA(m,n)で変化させて、
XE=X0 ′(m,ni2)−(1+RA(m,ni2))×a/2
XF=X0 ′(m,ni2)+(1+RA(m,ni2))×a/2
を求めるステップと、
仮想矩形(m,ni2)の左右の辺を上下に延長して、上下の行の矩形の横辺と交わるところをそれぞれのy座標であるYE,YFとすることによって略矩形を作成するステップと、
i,jのすべて整数について略矩形を作成し、略矩形群を作成するステップとを実行する。
(1)仮想座標の導入
メッシュ構造のパターンをコンピュータで設計する場合、x座標軸,y座標軸よりなる仮想座標を導入する。この仮想座標上に、x座標軸に平行な直線とy座標軸に平行な直線とによって、設計の元となる矩形を作成する。矩形のx座標軸方向の長さをa、y座標軸方向の長さをbとする。矩形は正方形(a=b)、あるいは長方形(a≠b)のいずれであってもよい。
(2)乱れ度の導入
本発明の設計方法では、仮想矩形を平行移動および/または辺の長さの変更を行うときに、乱数を用いて行う。このような乱数の絶対値の最大値を制限するものとして、乱れ度という概念を導入する。
RAmax≧|RA(m,n)|,RBmax≧|RB(m,n)|
である。
(3)略矩形の定義
仮想座標上で仮想矩形を平行移動および/または辺の長さの変更を行うことによって、最終的にメッシュ構造のパターンを作成できる。メッシュ構造を構成する要素の形状は、平行移動および/または辺の長さの変更という処理によって、矩形または矩形でない形状となる。
(1)メッシュ構造の作成例1
作成例1は、本発明の設計方法の概略を説明するためのものである。
(2)メッシュ構造の作成例2
作成例2では、作成例1よりも、より詳しく説明する。
(a)仮想中心線の導入
図10に示すように、仮想座標上で仮想矩形(m,n)の中心位置を通過し、それぞれx座標軸方向,y座標軸方向に平行で、直交する2本の仮想中心線42,44を作成する(図9,ステップS4)。
X0 (m,n)=a×(m−1),Y0 (m,n)=b×(n−1)
により求める(ステップS5)。
(b)矩形の平行移動
n行の各仮想矩形の位置をRXmax≧|RX(n)|を満たす乱数RX(n)で、あるいは、m列の各仮想矩形の位置をRXmax≧|RX(m)|を満たす乱数RX(m)で、左右に平行移動させ、および/または、m列の各矩形の位置をRYmax≧|RY(m)|を満たす乱数RY(m)で、あるいは、n行の各矩形の位置をRYmax≧|RY(n)|を満たす乱数RY(n)で上下に平行移動させる(ステップS6)。図11には、仮想矩形(m,n)を、平行移動した状態を示す。
X0 ′(m,n)=a×(n−1)+RX(m)×a
Y0 ′(m,n)=b×(m−1)+RY(n)×b
と表すことができる。
X0 ′(m,n)=a×(n−1)+RX(n)×a
Y0 ′(m,n)=b×(m−1)+RY(m)×b
と表される。左右移動と上下移動は、上記の行ごと、列ごと別の組み合わせも可能であることは、いうまでもない。
E(X0 ′(m,n)−a/2,Y0 ′(m,n)−b/2)
F(X0 ′(m,n)+a/2,Y0 ′(m,n)+b/2)
により求める(ステップS8)。
(c)平行移動された仮想矩形の辺の長さの変更
乱数RA(m,n)、RB(m,n)を用いて、平行移動された仮想矩形(m,n)の横辺,縦辺の長さを変更し(ステップS9)、変更後のE点,F点の座標を、
E(X0 ′(m,n)−(1+RA(m,n))×a/2,Y0 ′(m,n)−(1+RB(m,n))×b/2)
F(X0 ′(m,n)+(1+RA(m,n))×a/2,Y0 ′(m,n)+(1+RB(m,n))×b/2)
により求める(ステップS10)。
(3)メッシュ構造の作成例3
作成例3は、具体的な一つの例である。
(a)辺の長さの変更
n,mを偶数または奇数として区別する。したがって、ni1=n0 +2i+1、ni2=n0 +2i+2(ここで、n0 は0または任意の正の整数、i=0,1,2,3,…)、mj1=m0 +2j+1、mj2=m0 +2j+2(ここで、m0 は0または任意の正の整数、j=0,1,2,3,…)とする。nは、ni1またはni2を示し、mはmj1またはmj2を示す。
XE=X0 ′(mj1,ni1)−(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YE=Y0 ′(mj1,ni1)−(1+RB(mj1,ni1))×b/2
XF=X0 ′(mj1,ni1)+(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YF=Y0 ′(mj1,ni1)+(1+RB(mj1,ni1))×b/2
により求め、これにより変更された略矩形(mj1,ni1)が作成される(ステップS10)。
1)n=ni1行の、偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは奇数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj2列の仮想矩形(mj2,ni1)において、図14に示すように、仮想矩形の上下の辺のy座標のみを乱数RB(m,n)で変更して、
YE=Y0 ′(mj2,ni1)−(1+RB(mj2,ni1))×b/2
YF=Y0 ′(mj2,ni1)+(1+RB(mj2,ni1))×b/2
を求める(ステップS11)。図14には、変更させた上下の辺を、太い実線で示している。
2)次に、n=ni2行は、図16に示すように、偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは奇数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj2列の矩形(mj2,ni2)に対して、仮想矩形の左右の辺のx座標のみを乱数RR(m,n)で変更して、
XE=X0 ′(mj2,ni2)−(1+RA(mj2,ni2))×a/2
XF=X0 ′(mj2、ni2)+(1+RA(mj2、ni2))×a/2
を求める(ステップS13)。図16には、変更した左右の辺を、太い実線で示している。
3)以下、i,jのすべて整数について略矩形を作成する(ステップS13)。
(7)メッシュ構造の作成例4
作成例4は、具体的な他の例である。
(a)辺の長さの変更
nを4の倍数に対して1,2,3,4を加えたものとして区別し、mを偶数または奇数とする。したがって、ni1=n0+4i+1、ni2=n0+4i+2、ni3=n0+4i+3、ni4=n0+4i+4(ここで、n0 は0または任意の正の整数、i=0,1,2,3,…)、mj1=m0+2j+1、mj2=m0+2j+2(ここで、m0 は0または任意の正の整数、j=0,1,2,3,…)とする。nは、ni1,ni2,ni3またはni4を示し、mはmj1またはmj2を示す。
XE=X0 ′(mj1,ni1)−(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YE=Y0 ′(mj1,ni1)−(1+RB(mj1,ni1))×b/2
XF=X0 ′(mj1,ni1)+(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YF=Y0 ′(mj1,ni1)+(1+RB(mj1,ni1))×b/2
より求め、これにより変更された略矩形(mj1,ni1)が作成される(ステップS10)。図18には、作成された略矩形(mj1,ni1)を実線で示す。ただし、図をわかりやすくするため、仮想矩形を平行移動せず、辺の長さを変更した場合を示している。
1)n=ni1行において、偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは奇数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj2列の矩形(mj2,ni1)に対して、図19に示すように、仮想矩形の上下の辺のy座標のみを乱数RB(m,n)で変化させて、
YE=Y0 ′(mj2,ni1)−(1+RB(mj2, ni1))×b/2
YF=Y0 ′(mj2,ni1)+(1+RB(mj2,ni1))×b/2
を求める(ステップS11)。図19には、変更した上下の辺を、太い実線で示している。
2)次に、n=ni3行の偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは奇数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj2列の矩形(mj2,ni3)の辺の長さを、図21に示すように、乱数RA(m,n),RB(m,n)を用いて変更し(ステップS13)、変更後のE点,F点の座標を、
XE=X0 ′(mj2,ni3)−(1+RA(mj2,ni3))×a/2
YE=Y0 ′(mj2,ni3)−(1+RB(mj2,ni3))×b/2
XF=X0 ′(mj2,ni3)+(1+RA(mj2,ni3))×a/2
YF=Y0 ′(mj2,ni3)+(1+RB(mj2,ni3))×b/2
により求め、これにより変更された略矩形(mj2,ni3)が作成される(ステップS14)。図21には、作成された略矩形(mj2,ni3)を実線で示す。ただし、図をわかりやすくするため、仮想矩形を平行移動せず、辺の長さを変更した場合を示している。
3)n=ni3行において、奇数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは偶数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj1列の矩形(mj1,ni3)に対して、図22に示すように、矩形の上下の辺のy座標のみを乱数RB(m,n)で変化させて、
YE=Y0 ′(mj1,ni3)−(1+RB(mj1, ni3))×b/2
YF=Y0 ′(mj1,ni3)+(1+RB(mj1,ni3))×b/2
を求める(ステップS15)。図22には、変更した上下の辺を、太い実線で示している。
4)ni2行とni4行については、各行の偶数番目列あるいは奇数番目列であるm=mj1列あるいはm=mj2列の仮想矩形(m,ni2),(m,ni4)に対して、図24に示すように、仮想矩形の左右の辺のx座標のみを乱数RA(m,n)で変更して、仮想矩形(m,ni2)については
XE=X0 ′(m,ni2)−(1+RA(m,ni2))×a/2
XF=X0 ′(m,ni2)+(1+RA(m,ni2))×a/2
を求め、仮想矩形(m,ni4)については
XE=X0 ′(m,ni4)−(1+RA(m,ni4))×a/2
XF=X0 ′(m,ni4)+(1+RA(m,ni4))×a/2
を求める(ステップS17)。図24には、変更した左右の辺を、太い実線で示している。
5)以下、i,jのすべて整数について略矩形を作成する(ステップS19)。
RXmax=0.7,RYmax=0.7
RAmax=0.3,RBmax=0.3
である。図25からわかるように、x座標軸方向,y座標軸方向どちらから見ても、略矩形は直線状に並んでおらず、また各略矩形のサイズもあるばらつき度で様々なものがあることがわかる。
1)電着法−直接法
この方法では、以下の手順で電着を行う。
(i)透明導電性基板の上にレジスト等で、本発明により作成された電磁シールド膜のメッシュ構造の所望のパターンを作る。
(ii)電磁シールド膜に使用する金属の電解液に浸漬して電着により導電性パターンを作る。この導電性パターンは、電磁シールド膜のメッシュ構造を形成する。
(iii )電子シールド膜の表面が金属光沢が残っていると画面の目視中に視認性が悪くなるので、金属の表面を黒化処理する。
2)電着法−転写法
この方法については、図26に示す。
(i)導電性基板60の上に絶縁性レジスト62で、本発明により作成された電磁シールド膜のメッシュ構造の所望のパターンを作る。
(ii)電磁シールド膜に使用する金属の電解液に浸漬して電着により金属パターン64を作る。
(iii )透明接着材66を一方の面に塗った導電性基板を、電着を行った透明導電性基板68に接着させる。ここで、透明接着材66は、金属にはよく接着するが、レジストには接着性の悪いものを選ぶことが好ましい。
(iv)その後、図26に示すように、金属パターン64を透明導電性基板68の側に接着させた状態で、透明導電性基板68を、導電性基板60から剥離させる。
3)エッチング法−直接法
この方法については、図27に示す。
(i)透明絶縁性基板70(例えば、ガラス基板)の上に、金属層72をメッキで全面に積層する。
(ii)金属層72の上に、エッチングレジストパターン74を形成する。このパターンは、本発明により作成されたメッシュ構造のパターンである。
(iii )レジストで保護されていない金属層部分のみをエッチングで除去する。
(iv)透明な硬化性のアクリル系樹脂を塗布し硬化させ、保護膜76とする。レジストパターンは必ずしも除去する必要はない。レジストパターンにあらかじめ、カーボンブラック等を含めておけば、金属光沢を消す効果がある。
4)エッチング法−転写法
この方法については、図28に示す。
(i)導電性基板80の上に金属層82を接着する。
(ii)エッチングレジスト84で本発明により作成されたメッシュ構造のパターンを作る。
(iii )金属層82をエッチングし、金属パターンを形成する。
(iv)パターンに接着材86を流し込む。
(v)接着材の上に透明導電性膜88を成膜する。
(vi)金属パターン82と接着材86の層とを導電性基板80からはがす。
(vii )表面に透明保護膜90を成膜する。
(実施例1)
乱れ度とモワレフリンジの関係を調べるために、以下の方法で電磁シールド膜サンプルを作製した。
・1280(横)×768(縦)画素
・0.930mm(横)×0.698mm(縦)の画素ピッチ
モワレフリンジの判定は目視によって行った。
1)電磁シールド膜のメッシュ構造が、矩形の位置のみを乱数で変化させ、矩形の辺の長さを変えないものであるとき、すなわち、乱れ度R1=RAmax=RBmax=0であり、RXmax,RYmaxのみを変化させたものであるとき。
(a)電磁シールド膜の矩形の各辺の向きが、PDPの画素列の向きに同じであるとき。
(b)メッシュ構造の矩形の各辺の向きが、PDPの画素列の向きに対して、30度の傾きがあるとき。
2)電磁シールド膜のメッシュ構造が、矩形の位置を変化させず、矩形の辺の長さを変更したものであるとき、すなわちR2=RXmax=RYmax=0であり、RAmax,RBmaxのみを変化させたものであるとき。
3)電磁シールド膜のメッシュ構造が、矩形の位置を変化させ、かつ、矩形の辺の長さを変更したものであるとき。
4)乱れ度とモワレフリンジ
上記の測定によって得られた結果を、乱れ度(R1,R2)とモアレフリンジとの関係として、図29に示す。
の範囲にある乱れ度R1,R2を用いて作成された略矩形群からなるメッシュ構造は、モワレフリンジが出ないことがわかる。
(実施例2)
乱れ度:R1=RAmax=RBmax=0,R2=RXmax=RYmax=0.4のメッシュ構造パターンを有する電磁シールド膜を、エッチング法−直接法で作製した。ガラス基板のサイズや評価に用いたPDPも実施例1と同様とした。作製した電磁シールド膜のパターンを図30に示す。
(実施例3)
乱れ度:R1=RAmax=RBmax=0,R2=RXmax=RYmax=0.8のメッシュ構造パターンを有する電磁シールド膜を作製した。
(実施例4)
乱れ度:R1=RAmax=RBmax=0.4,R2=RXmax=RYmax=0のメッシュ構造パターンを有する電磁シールド膜を作製した。得られたパターンは図32に示す通りであった。
(実施例5)
乱れ度:R1=1.0,R2=0のメッシュ構造パターンを有する電磁シールド膜を作製した。得られたパターンは図33に示す通りであった。
(実施例6)
R1,R2を同時に変化させ、R1=0.3,R2=0.5のメッシュ構造パターンの電磁シールド膜を作製した。得られたパターンは図34に示す通りであった。
(実施例7)
R1=R2=0.6のメッシュ構造パターンを有する電磁シールド膜を作製した。得られたパターンは図35の通りであった。
10 コンピュータ
12 演算部(CPU)
14 記憶部
16 入力部
18 出力部
20 仮想矩形群作成部
22 乱数発生部
24 平行移動処理部
26 長さ変更処理部
32 x座標軸方向の直線
34 y座標軸方向の直線
38 仮想矩形群
42,44 仮想中心線
Claims (17)
- ディスプレイ用装置の前面板として用いる電磁シールド膜のメッシュ構造のパターンを、コンピュータを用いて設計する方法であって、
入力部から演算部へ、数値a,bが入力されるステップと、
演算部で、x座標軸,y座標軸よりなる仮想座標を作成するステップと、
演算部で、前記仮想座標上に、x座標軸に平行な直線とy座標軸に平行な直線とによって形成される、各辺の長さがa,bである仮想矩形よりなる仮想矩形群を作成するステップと、
演算部で、前記仮想矩形を記憶部から読出された乱数を用いてx座標軸および/またはy座標軸方向に平行移動させるステップと、
演算部で、前記平行移動された仮想矩形の各辺の長さa,bを、記憶部から読出された乱数を用いて変更して、略矩形群を形成するステップとを含み、
前記仮想座標上で、前記略矩形群の各略矩形の各辺がx座標軸およびy座標軸方向に互いに直線状に並ばないメッシュ構造のパターンを作成する設計方法。 - 前記各仮想矩形を乱数を用いてx座標軸,y座標軸方向に平行移動させるステップは、
入力部から演算部へ乱れ度RXmax,RYmax(1≧RXmax≧0,1≧R
Ymax≧0)が入力されるステップと、
各m列の矩形を、RXmax≧|RX(m)|を満たす乱数RX(m)でx座標軸
方向に平行移動させるか、あるいは、各n行の略矩形を、RXmax≧|RX(n)
|を満たす乱数RX(n)でx座標軸方向に平行移動させるか、および/または、各
n行の略矩形を、RYmax≧|RY(n)|を満たす乱数RY(n)を用いてy座
標軸方向に平行移動させるか、あるいは、各m列の略矩形を、RYmax≧|RY(
m)|を満たす乱数RY(m)を用いてy座標軸方向に平行移動させるステップとを
含み、
前記各矩形の各辺の長さを乱数を用いて変更するステップは、
入力部から演算部へ乱れ度RAmax,RBmax(1≧RAmax≧0,1≧R
Bmax≧0)が入力されるステップと、
演算部で、前記仮想座標上でn行,m列に存在する仮想矩形(m,n)(m,nは
正の整数)の各辺の長さa,bを、RAmax≧|RA(m,n)|,RBmax≧
|RB(m,n)|を満たす乱数RA(m,n),RB(m,n)を用いて、(1+
RA(m,n))×a,(1+RB(m,n))×bとなるように変更するステッ
プとを含む、
請求項1に記載の設計方法。 - ディスプレイ用装置の前面板として用いる電磁シールド膜のメッシュ構造のパターンを、コンピュータを用いて設計する方法であって、
入力部から演算部へ、数値a,bと、乱れ度RXmax,RYmax(1≧RXmax≧0,1≧RYmax≧0)、および、RAmax,RBmax(1≧RAmax≧0,1≧RBmax≧0)とが入力されるステップと、
演算部で、x座標軸,y座標軸よりなる仮想座標を作成するステップと、
演算部で、前記仮想座標上に、x座標軸に平行な直線とy座標軸に平行な直線とによって形成される、各辺の長さがa,bである仮想矩形よりなる仮想矩形群を作成するステップと、
演算部で、前記仮想座標のn行,m列に存在する仮想矩形(m,n)の中心位置を通過し、それぞれx座標方向,y座標方向に平行で、直交する2本の仮想中心線を導入し、1行,1列の仮想矩形(1,1)の仮想中心線の交点を原点として、仮想矩形(m,n)の中心位置を(X0 (m,n),Y0(m,n))と表すとき、仮想矩形(m,n)の中心位置を、
X0 (m,n)=a×(m−1),Y0 (m,n)=b×(n−1)
で求めるステップと、
演算部で、n行の各仮想矩形の位置を、前記乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(n)|を満たす乱数RX(n)で、あるいは、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(m)|を満たす乱数RX(m)で、x座標軸方向に平行移動させ、および/または、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(m)|を満たす乱数RY(m)で、あるいは、n行の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(n)|を満たす乱数RY(n)でy座標軸に平行移動させ、移動された各仮想矩形(m,n)の中心位置(X0 ′(m,n)),(Y0 ′(m,n))を求めるステップと、
演算部で、平行移動した仮想矩形(m,n)の互いに相対する1対の頂点E,Fの座標E(XE,YE),F(XF,YF)を、
XE=X0 ′(m,n)−a/2,YE=Y0 ′(m,n)−b/2
XF=X0 ′(m,n)+a/2,YF=Y0 ′(m,n)+b/2
で求めるステップと、
演算部で、平行移動した仮想矩形(m,n)の各辺の長さa,bを、前記乱れ度RAmax,RBmaxに対して、RAmax≧|RA(m,n)|,RBmax≧|RB(m,n)|を満たす乱数RA(m,n),RB(m,n)を用いて、(1+RA(m,n))×a,(1+RB(m,n))×bとなるように変更するステップと、
演算部で、変更後の矩形の頂点E,Fの座標を、
XE=X0 ′(m,n)−(1+RA(m,n))×a/2,
YE=Y0 ′(m,n)−(1+RB(m,n))×b/2
XF=X0 ′(m,n)+(1+RA(m,n))×a/2,
YF=Y0 ′(m,n)+(1+RB(m,n))×b/2
で求めるステップとを含み、
前記仮想座標上で、前記略矩形群の各略矩形の各辺がx座標軸およびy座標軸方向に互いに直線状に並ばないメッシュ構造のパターンを作成する設計方法。 - ディスプレイ用装置の前面板として用いる電磁シールド膜のメッシュ構造のパターンを、コンピュータを用いて設計する方法であって、
入力部から演算部へ、数値a,bと、乱れ度RXmax,RYmax(1≧RXmax≧0,1≧RYmax≧0)、および、RAmax,RBmax(1≧RAmax≧0,1≧RBmax≧0)とが入力されるステップと、
演算部で、x座標軸,y座標軸よりなる仮想座標を作成するステップと、
演算部で、前記仮想座標上に、x座標軸に平行な直線とy座標軸に平行な直線とによって形成される、各辺の長さがa,bである仮想矩形よりなる仮想矩形群を作成するステップと、
演算部で、前記仮想座標のn行,m列に存在する仮想矩形(m,n)の中心位置を通過し、それぞれx座標方向,y座標方向に平行で、直交する2本の仮想中心線を導入し、1行,1列の仮想矩形(1,1)の仮想中心線の交点を原点として、仮想矩形(m,n)の中心位置を(X0 (m,n),Y0(m,n))と表すとき、仮想矩形(m,n)の中心位置を、
X0 (m,n)=a×(m−1),Y0 (m,n)=b×(n−1)
で求めるステップと、
演算部で、n行の各仮想矩形の位置を、前記乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(n)|を満たす乱数RX(n)で、あるいは、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(m)|を満たす乱数RX(m)で、x座標軸方向に平行移動させ、および/または、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(m)|を満たす乱数RY(m)で、あるいは、n行の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(n)|を満たす乱数RY(n)でy座標軸に平行移動させ、移動された各仮想矩形(m,n)の中心位置(X0 ′(m,n)),(Y0 ′(m,n))を求めるステップと、
演算部で、平行移動した仮想矩形(m,n)の互いに相対する1対の頂点E,Fの座標E(XE,YE),F(XF,YF)を、
XE=X0 ′(m,n)−a/2
YE=Y0 ′(m,n)−b/2
XF=X0 ′(m,n)+a/2
YF=Y0 ′(m,n)+b/2
で求めるステップと、
演算部で、ni1=n0 +2i+1,ni2=n0 +2i+2(ここで、n0 は0または任意の正の整数、i=0,1,2,3,…)、mj1=m0+2j+1,mj2=m0+2j+2(ここで、m0 は0または任意の正の整数、j=0,1,2,3,…)とするとき(nは、ni1またはni2を示し、mはmj1またはmj2を示す)、n=ni1行の奇数番目(m0 が偶数の場合)(あるいは偶数番目(m0 が奇数の場合))の列m=mj1列の仮想矩形(mj1,ni1)の各辺の長さを、前記乱れ度RAmax,RBmaxに対して、RAmax≧|RA(m,n)|,RBmax≧|RB(m,n)|を満たす乱数RA(m,n),RB(m,n)を用いて、(1+RA(mj1,ni1))×a,(1+RB(mj1,ni1))×bとなるように変更するステップと、
演算部で、変更後の矩形の頂点E,Fの座標を、
XE=X0 ′(mj1,ni1)−(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YE=Y0 ′(mj1,ni1)−(1+RB(mj1,ni1))×b/2
XF=X0 ′(mj1,ni1)+(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YF=Y0 ′(mj1,ni1)+(1+RB(mj1,ni1))×b/2
で求めるステップと、
演算部で、変更後の頂点E,Fの座標で定義される矩形を基準として、n=ni1行の、偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは奇数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj2列の仮想矩形(mj2,ni1)において、仮想矩形の上下の辺のy座標のみを乱数RB(m,n)で変化させて、
YE=Y0 ′(mj2,ni1)−(1+RB(mj2,ni1))×b/2
YF=Y0 ′(mj2,ni1)+(1+RB(mj2,ni1))×b/2
を求めるステップと、
演算部で、仮想矩形(mj2,ni1)の左辺のx座標は、左隣の矩形(mj1,ni1)のXFと同じとし、右辺のx座標は右隣の矩形(m(j+1)1,ni1)のXEと同じとするステップと、
演算部で、n=ni2行の、偶数番目列あるいは奇数番目列であるm=mj1あるいはm=mj2列の仮想矩形(m,ni2)において、仮想矩形の左右の辺のx座標のみを乱数RA(m,n)で変化させて、
XE=X0 ′(m,ni2)−(1+RA(m,ni2))×a/2
XF=X0 ′(m,ni2)+(1+RA(m,ni2))×a/2
を求めるステップと、
演算部で、仮想矩形(m,ni2)の左右の辺を上下に延長して、上下の行の矩形の横辺と交わるところをそれぞれのy座標であるYE,YFとすることによって略矩形を作成するステップと、
演算部で、i,jのすべて整数について略矩形を作成し、略矩形群を作成するステップとを含み、
前記仮想座標上で、前記略矩形群の各略矩形の各辺がx座標軸およびy座標軸方向に互いに直線状に並ばないメッシュ構造のパターンを作成する設計方法。 - ディスプレイ用装置の前面板として用いる電磁シールド膜のメッシュ構造のパターンを、コンピュータを用いて設計する方法であって、
入力部から演算部へ、数値a,bと、乱れ度RXmax,RYmax(1≧RXmax≧0,1≧RYmax≧0)、および、RAmax,RBmax(1≧RAmax≧0,1≧RBmax≧0)とが入力されるステップと、
演算部で、x座標軸,y座標軸よりなる仮想座標を作成するステップと、
演算部で、前記仮想座標上に、x座標軸に平行な直線とy座標軸に平行な直線とによって形成される、各辺の長さがa,bである仮想矩形よりなる仮想矩形群を作成するステップと、
演算部で、前記仮想座標のn行,m列に存在する仮想矩形(m,n)の中心位置を通過し、それぞれx座標方向,y座標方向に平行で、直交する2本の仮想中心線を導入し、1行,1列の仮想矩形(1,1)の仮想中心線の交点を原点として、仮想矩形(m,n)の中心位置を(X0 (m,n),Y0(m,n))と表すとき、仮想矩形(m,n)の中心位置を、
X0 (m,n)=a×(m−1),Y0 (m,n)=b×(n−1)
で求めるステップと、
演算部で、n行の各仮想矩形の位置を、前記乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(n)|を満たす乱数RX(n)で、あるいは、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(m)|を満たす乱数RX(m)で、x座標軸方向に平行移動させ、および/または、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(m)|を満たす乱数RY(m)で、あるいは、n行の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(n)|を満たす乱数RY(n)でy座標軸に平行移動させ、移動された各仮想矩形(m,n)の中心位置(X0 ′(m,n)),(Y0 ′(m,n))を求めるステップと、
演算部で、平行移動した仮想矩形(m,n)の互いに相対する1対の頂点E,Fの座標E(XE,YE),F(XF,YF)を、
XE=X0 ′(m,n)−a/2
YE=Y0 ′(m,n)−b/2
XF=X0 ′(m,n)+a/2
YF=Y0 ′(m,n)+b/2
で求めるステップと、
演算部で、ni1=n0 +4i+1,ni2=n0 +4i+2,ni3=n0 +4i+3,ni4=n0 +4i+4(ここで、n0 は0または正の整数、i=0,1,2,3,…)、mj1=m0 +2j+1,mj2=m0 +2j+2(ここで、m0 は0または正の整数、j=0,1,2,3,…)とするとき(nは、ni1、ni2、ni3またはni4を示し、mはmj1またはmj2を示す)、n=ni1行の、奇数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは偶数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj1列の仮想矩形(mj1,ni1)の各辺の長さを、前記乱れ度RAmax,RBmaxに対して、RAmax≧|RA(m,n)|,RBmax≧|RB(m,n)|を満たす乱数RA(m,n),RB(m,n)を用いて、(1+RA(mj1,ni1))×a,(1+RB(mj1,ni1))×bとなるように変更するステップと、
演算部で、変更後の矩形の頂点E,Fの座標を、
XE=X0 ′(mj1,ni1)−(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YE=Y0 ′(mj1,ni1)−(1+RB(mj1,ni1))×b/2
XF=X0 ′(mj1,ni1)+(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YF=Y0 ′(mj1,ni1)+(1+RB(mj1,ni1))×b/2
で求めるステップと、
演算部で、変更後の頂点E,Fの座標で定義される矩形を基準として、n=ni1行において、偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは偶数番目列(m0が奇数の場合))であるm=mj2列の矩形(mj2,ni1)において、仮想矩形の上下の辺のy座標のみを乱数RB(m,n)で変化させて、
YE=Y0 ′(mj2,ni1)−(1+RB(mj2, ni1))×b/2
YF=Y0 ′(mj2,ni1)+(1+RB(mj2,ni1))×b/2
を求めるステップと、
演算部で、仮想矩形(mj2,ni1)の左辺のx座標は、左隣の矩形(mj1,ni1)のXFと同じとし、右辺のx座標は右隣の矩形(m(j+1)1,ni1)のXEと同じとするステップと、
演算部で、n=ni3行の、偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは奇数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj2列の仮想矩形(mj2,ni3)の各辺の長さを、前記乱れ度RAmax,RBmaxに対して、RAmax≧|RA(m,n)|,RBmax≧|RB(m,n)|を満たす乱数RA(m,n),RB(m,n)を用いて、(1+RA(mj2,ni3))×a,(1+RB(mj2,ni3))×bとなるように変更するステップと、
演算部で、変更後の矩形の頂点E,Fの座標を、
XE=X0 ′(mj2,ni3)−(1+RA(mj2,ni3))×a/2
YE=Y0 ′(mj2,ni3)−(1+RB(mj2,ni3))×b/2
XF=X0 ′(mj2,ni3)+(1+RA(mj2,ni3))×a/2
YF=Y0 ′(mj2,ni3)+(1+RB(mj2,ni3))×b/2
で求めるステップと、
演算部で、変更後の頂点E,Fの座標で定義される矩形を基準として、n=ni3行の奇数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは偶数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj1列の仮想矩形(mj1,ni3)において、仮想矩形の上下の辺のy座標のみを乱数RB(m,n)で変化させて、
YE=Y0 ′(mj1,ni3)−(1+RB(mj1, ni3))×b/2
YF=Y0 ′(mj1,ni3)+(1+RB(mj1,ni3))×b/2
を求めるステップと、
演算部で、仮想矩形(mj1,ni3)の左辺のx座標は、左隣の矩形(m(j-1)2,ni3)のXFと同じとし、右辺のx座標は右隣の矩形(mj2,ni3)のXEと同じとするステップと、
演算部で、ni2行とni4行については、各行の偶数番目列あるいは奇数番目列であるm=mj1列あるいはm=mj2列の仮想矩形(m,ni2),(m,ni4)において、仮想矩形の左右の辺のx座標のみを乱数RA(m,n)で変化させて、
矩形(m,ni2)については
XE=X0 ′(m,ni2)−(1+RA(m,ni2))×a/2
XF=X0 ′(m,ni2)+(1+RA(m,ni2))×a/2
矩形(m,ni4)については
XE=X0 ′(m,ni4)−(1+RA(m,ni4))×a/2
XF=X0 ′(m,ni4)+(1+RA(m,ni4))×a/2
を求めるステップと、
演算部で、仮想矩形(mj2,ni2),(mj2,ni4)の左右の辺を上下に延長して、上下の行の矩形の横辺と交わるところをそれぞれのy座標であるYE,YFとすることによって略矩形を作成するステップと、
i,jのすべて整数について略矩形を作成し、略矩形群を作成するステップとを含み、
前記仮想座標上で、前記略矩形群の各略矩形の各辺がx座標軸およびy座標軸方向に互いに直線状に並ばないメッシュ構造のパターンを作成する設計方法。 - RXmax=0,RYmax=0である、請求項2〜5のいずれかに記載の設計方法。
- RAmax=0,RBmax=0である、請求項2〜5のいずれかに記載の設計方法。
- 入力部から演算部へ入力される乱れ度が、
R1=RAmax=RBmax,R2=RXmax=RYmax
である場合に、R1,R2は、
R1/2+R2/4>0.075、かつ、R1<0.9であることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の設計方法。 - ディスプレイ用装置の前面板として用いる電磁シールド膜のメッシュ構造のパターンを設計するためのプログラムであって、
数値a,bと、乱れ度RXmax,RYmax(1≧RXmax≧0,1≧RYmax≧0)、および、RAmax,RBmax(1≧RAmax≧0,1≧RBmax≧0)とを取込むステップと、
x座標軸,y座標軸よりなる仮想座標を作成するステップと、
前記仮想座標上に、x座標軸に平行な直線とy座標軸に平行な直線とによって形成される、各辺の長さがa,bである仮想矩形よりなる仮想矩形群を作成するステップと、
前記仮想座標のn行,m列に存在する仮想矩形(m,n)の中心位置を通過し、それぞれx座標方向,y座標方向に平行で、直交する2本の仮想中心線を導入し、1行,1列の仮想矩形(1,1)の仮想中心線の交点を原点として、仮想矩形(m,n)の中心位置を(X0 (m,n),Y0(m,n))と表すとき、仮想矩形(m,n)の中心位置を、
X0 (m,n)=a×(m−1),Y0 (m,n)=b×(n−1)
で求めるステップと、
n行の各仮想矩形の位置を、前記乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(n)|を満たす乱数RX(n)で、あるいは、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(m)|を満たす乱数RX(m)で、x座標軸方向に平行移動させ、および/または、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(m)|を満たす乱数RY(m)で、あるいは、n行の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(n)|を満たす乱数RY(n)でy座標軸に平行移動させ、移動された各仮想矩形(m,n)の中心位置(X0 ′(m,n)),(Y0 ′(m,n))を求めるステップと、
平行移動した仮想矩形(m,n)の互いに相対する1対の頂点E,Fの座標E(XE,YE),F(XF,YF)を、
XE=X0 ′(m,n)−a/2
YE=Y0 ′(m,n)−b/2
XF=X0 ′(m,n)+a/2
YF=Y0 ′(m,n)+b/2
で求めるステップと、
ni1=n0 +2i+1,ni2=n0 +2i+2(ここで、n0 は0または任意の正の整数、i=0,1,2,3,…)、mj1=m0+2j+1,mj2=m0+2j+2(ここで、m0 は0または任意の正の整数、j=0,1,2,3,…)とするとき(nは、ni1またはni2を示し、mはmj1またはmj2を示す)、n=ni1行の奇数番目(m0 が偶数の場合)(あるいは偶数番目(m0 が奇数の場合))の列m=mj1列の仮想矩形(mj1,ni1)の各辺の長さを、前記乱れ度RAmax,RBmaxに対して、RAmax≧|RA(m,n)|,RBmax≧|RB(m,n)|を満たす乱数RA(m,n),RB(m,n)を用いて、(1+RA(mj1,ni1))×a,(1+RB(mj1,ni1))×bとなるように変更するステップと、
変更後の矩形の頂点E,Fの座標を、
XE=X0 ′(mj1,ni1)−(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YE=Y0 ′(mj1,ni1)−(1+RB(mj1,ni1))×b/2
XF=X0 ′(mj1,ni1)+(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YF=Y0 ′(mj1,ni1)+(1+RB(mj1,ni1))×b/2
で求めるステップと、
変更後の頂点E,Fの座標で定義される矩形を基準として、n=ni1行の、偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは奇数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj2列の仮想矩形(mj2,ni1)において、仮想矩形の上下の辺のy座標のみを乱数RB(m,n)で変化させて、
YE=Y0 ′(mj2,ni1)−(1+RB(mj2,ni1))×b/2
YF=Y0 ′(mj2,ni1)+(1+RB(mj2,ni1))×b/2
を求めるステップと、
仮想矩形(mj2,ni1)の左辺のx座標は、左隣の矩形(mj1,ni1)のXFと同じとし、右辺のx座標は右隣の矩形(m(j+1)1,ni1)のXEと同じとするステップと、
n=ni2行の、偶数番目列あるいは奇数番目列であるm=mj1あるいはm=mj2列の仮想矩形(m,ni2)において、仮想矩形の左右の辺のx座標のみを乱数RA(m,n)で変化させて、
XE=X0 ′(m,ni2)−(1+RA(m,ni2))×a/2
XF=X0 ′(m,ni2)+(1+RA(m,ni2))×a/2
を求めるステップと、
仮想矩形(m,ni2)の左右の辺を上下に延長して、上下の行の矩形の横辺と交わるところをそれぞれのy座標であるYE,YFとすることによって略矩形を作成するステップと、
i,jのすべて整数について略矩形を作成し、略矩形群を作成するステップと、
を実行するプログラム。 - ディスプレイ用装置の前面板として用いる電磁シールド膜のメッシュ構造のパターンを設計するプログラムであって、
数値a,bと、乱れ度RXmax,RYmax(1≧RXmax≧0,1≧RYmax≧0)、および、RAmax,RBmax(1≧RAmax≧0,1≧RBmax≧0)とを取込むステップと、
x座標軸,y座標軸よりなる仮想座標を作成するステップと、
前記仮想座標上に、x座標軸に平行な直線とy座標軸に平行な直線とによって形成される、各辺の長さがa,bである仮想矩形よりなる仮想矩形群を作成するステップと、
前記仮想座標のn行,m列に存在する仮想矩形(m,n)の中心位置を通過し、それぞれx座標方向,y座標方向に平行で、直交する2本の仮想中心線を導入し、1行,1列の仮想矩形(1,1)の仮想中心線の交点を原点として、仮想矩形(m,n)の中心位置を(X0 (m,n),Y0(m,n))と表すとき、仮想矩形(m,n)の中心位置を、
X0 (m,n)=a×(m−1),Y0 (m,n)=b×(n−1)
で求めるステップと、
n行の各仮想矩形の位置を、前記乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(n)|を満たす乱数RX(n)で、あるいは、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RXmaxに対して、RXmax≧|RX(m)|を満たす乱数RX(m)で、x座標軸方向に平行移動させ、および/または、m列の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(m)|を満たす乱数RY(m)で、あるいは、n行の各仮想矩形の位置を、乱れ度RYmaxに対して、RYmax≧|RY(n)|を満たす乱数RY(n)でy座標軸に平行移動させ、移動された各仮想矩形(m,n)の中心位置(X0 ′(m,n)),(Y0 ′(m,n))を求めるステップと、
平行移動した仮想矩形(m,n)の互いに相対する1対の頂点E,Fの座標E(XE,YE),F(XF,YF)を、
XE=X0 ′(m,n)−a/2
YE=Y0 ′(m,n)−b/2
XF=X0 ′(m,n)+a/2
YF=Y0 ′(m,n)+b/2
で求めるステップと、
ni1=n0 +4i+1,ni2=n0 +4i+2,ni3=n0 +4i+3,ni4=n0 +4i+4(ここで、n0 は0または任意の正の整数、i=0,1,2,3,…)、mj1=m0 +2j+1,mj2=m0 +2j+2(ここで、m0 は0または任意の正の整数、j=0,1,2,3,…)とするとき(nは、ni1、ni2、ni3またはni4を示し、mはmj1またはmj2を示す)、n=ni1行の、奇数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは偶数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj1列の仮想矩形(mj1,ni1)の各辺の長さを、前記乱れ度RAmax,RBmaxに対して、RAmax≧|RA(m,n)|、RBmax≧|RB(m,n)|を満たす乱数RA(m,n),RB(m,n)を用いて、(1+RA(mj1,ni1))×a,(1+RB(mj1,ni1))×bとなるように変更するステップと、
変更後の矩形の頂点E,Fの座標を、
XE=X0 ′(mj1,ni1)−(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YE=Y0 ′(mj1,ni1)−(1+RB(mj1,ni1))×b/2
XF=X0 ′(mj1,ni1)+(1+RA(mj1,ni1))×a/2
YF=Y0 ′(mj1,ni1)+(1+RB(mj1,ni1))×b/2
で求めるステップと、
変更後の頂点E,Fの座標で定義される矩形を基準として、n=ni1行において、偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは偶数番目列(m0が奇数の場合))であるm=mj2列の矩形(mj2,ni1)において、仮想矩形の上下の辺のy座標のみを乱数RB(m,n)で変化させて、
YE=Y0 ′(mj2,ni1)−(1+RB(mj2, ni1))×b/2
YF=Y0 ′(mj2,ni1)+(1+RB(mj2,ni1))×b/2
を求めるステップと、
仮想矩形(mj2,ni1)の左辺のx座標は、左隣の矩形(mj1,ni1)のXFと同じとし、右辺のx座標は右隣の矩形(m(j+1)1,ni1)のXEと同じとするステップと、
n=ni3行の、偶数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは奇数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj2列の仮想矩形(mj2,ni3)の各辺の長さを、前記乱れ度RAmax,RBmaxに対して、RAmax≧|RA(m,n)|,RBmax≧|RB(m,n)|を満たす乱数RA(m,n),RB(m,n)を用いて、(1+RA(mj2,ni3))×a,(1+RB(mj2,ni3))×bとなるように変更するステップと、
変更後の矩形の頂点E,Fの座標を、
XE=X0 ′(mj2,ni3)−(1+RA(mj2,ni3))×a/2
YE=Y0 ′(mj2,ni3)−(1+RB(mj2,ni3))×b/2
XF=X0 ′(mj2,ni3)+(1+RA(mj2,ni3))×a/2
YF=Y0 ′(mj2,ni3)+(1+RB(mj2,ni3))×b/2
で求めるステップと、
変更後の頂点E,Fの座標で定義される矩形を基準として、n=ni3行の奇数番目列(m0 が偶数の場合)(あるいは偶数番目列(m0 が奇数の場合))であるm=mj1列の仮想矩形(mj1,ni3)において、仮想矩形の上下の辺のy座標のみを乱数RB(m,n)で変化させて、
YE=Y0 ′(mj1,ni3)−(1+RB(mj1, ni3))×b/2
YF=Y0 ′(mj1,ni3)+(1+RB(mj1,ni3))×b/2
を求めるステップと、
仮想矩形(mj1,ni3)の左辺のx座標は、左隣の矩形(m(j-1)2,ni3)のXFと同じとし、右辺のx座標は右隣の矩形(mj2,ni3)のXEと同じとするステップと、
ni2行とni4行については、各行の偶数番目列あるいは奇数番目列であるm=mj1列あるいはm=mj2列の仮想矩形(m,ni2),(m,ni4)において、仮想矩形の左右の辺のx座標のみを乱数RA(m,n)で変化させて、
矩形(m,ni2)については
XE=X0 ′(m,ni2)−(1+RA(m,ni2))×a/2
XF=X0 ′(m,ni2)+(1+RA(m,ni2))×a/2
矩形(m,ni4)については
XE=X0 ′(m,ni4)−(1+RA(m,ni4))×a/2
XF=X0 ′(m,ni4)+(1+RA(m,ni4))×a/2
を求めるステップと、
仮想矩形(mj2,ni2),(mj2,ni4)の左右の辺を上下に延長して、上下の行の矩形の横辺と交わるところをそれぞれのy座標であるYE,YFとすることによって略矩形を作成するステップと、
i,jのすべて整数について略矩形を作成し、略矩形群を作成するステップと、
を実行するプログラム。 - RXmax=0,RYmax=0である、請求項9または10に記載のプログラム。
- RAmax=0,RBmax=0である、請求項9または10に記載のプログラム。
- R1=RAmax=RBmax,R2=RXmax=RYmax
である場合に、R1,R2は、
R1/2+R2/4>0.075、かつ、R1<0.9であることを特徴とする請求項9または10に記載のプログラム。 - メッシュ構造の電磁シールド膜において、
メッシュ構造が、互いに直交する2つの直線の方向に略矩形が配列された略矩形群よりなるパターンを有し、各略矩形の各辺が、前記2つの直線の方向に互いに直線状に並ばないことを特徴とする電磁シールド膜。 - メッシュ構造が、アルミ,銅,銀,金,ニッケルから選ばれた一種、あるいはそれらの合金からなる電磁シールド用導電体で形成されていることを特徴とする請求項14に記載の電磁シールド膜。
- 電磁波を放出する表示器用に用いられることを特徴とする請求項14または15に記載の電磁シールド膜。
- 前記表示器がFED,PDP,CRTであることを特徴とする請求項16に記載の電磁シールド膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003386320A JP4280843B2 (ja) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | 電磁シールド膜およびそのメッシュ構造パターンの設計方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003386320A JP4280843B2 (ja) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | 電磁シールド膜およびそのメッシュ構造パターンの設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005150427A JP2005150427A (ja) | 2005-06-09 |
JP4280843B2 true JP4280843B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=34694032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003386320A Expired - Fee Related JP4280843B2 (ja) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | 電磁シールド膜およびそのメッシュ構造パターンの設計方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4280843B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102208229A (zh) * | 2010-03-31 | 2011-10-05 | 富士胶片株式会社 | 透明导电膜的制造方法、导电性薄膜以及透明发热体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008010701A (ja) | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Seiren Co Ltd | 電磁波遮蔽メッシュ |
JP4914805B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2012-04-11 | 富士フイルム株式会社 | 電磁波シールドフィルムの製造装置、電磁波シールドフィルムの製造方法及びパターン生成方法 |
JP5398623B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 透明導電膜の製造方法、導電性フイルム及びプログラム |
US9031310B2 (en) * | 2010-03-31 | 2015-05-12 | Fujifilm Corporation | Conductive film manufacturing method, conductive film, and recording medium |
JP5681674B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2015-03-11 | 富士フイルム株式会社 | 導電シート、タッチパネル及び表示装置 |
JP5991554B2 (ja) | 2011-09-27 | 2016-09-14 | エルジー・ケム・リミテッド | 透明基板の製造方法 |
CN107148206B (zh) * | 2017-05-12 | 2019-05-14 | 国网上海市电力公司 | 一种屏蔽极低频磁场的矩形截面金属屏蔽槽设计方法 |
CN107135636B (zh) * | 2017-05-12 | 2019-04-16 | 国网上海市电力公司 | 一种屏蔽极低频磁场的正方形截面金属屏蔽槽设计方法 |
CN112672524A (zh) * | 2020-12-07 | 2021-04-16 | 惠州市特创电子科技股份有限公司 | 线路板图形转移方法及线路板的制备方法 |
CN113504845A (zh) * | 2021-07-01 | 2021-10-15 | 深圳莱宝高科技股份有限公司 | 一种导电结构及其制备方法、触摸面板及显示装置 |
-
2003
- 2003-11-17 JP JP2003386320A patent/JP4280843B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102208229A (zh) * | 2010-03-31 | 2011-10-05 | 富士胶片株式会社 | 透明导电膜的制造方法、导电性薄膜以及透明发热体 |
CN102208229B (zh) * | 2010-03-31 | 2015-02-18 | 富士胶片株式会社 | 透明导电膜的制造方法、导电性薄膜以及透明发热体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005150427A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4280843B2 (ja) | 電磁シールド膜およびそのメッシュ構造パターンの設計方法 | |
JP3192251U (ja) | タッチパネル及びタッチディスプレイデバイス | |
JP5647864B2 (ja) | タッチパネル | |
US9383877B2 (en) | Touch screen and manufacturing method | |
CN104090673B (zh) | 具有低可见度导体的触屏传感器 | |
US10551978B2 (en) | Conductive film for touch panel, touch panel, and touch panel-equipped display device | |
KR102405198B1 (ko) | 감소된 모아레 패턴들을 갖는 터치 디스플레이 시스템 | |
US10540048B2 (en) | Touch panel | |
CN102334091B (zh) | 触摸屏传感器和具有低可见度的覆盖微图案的图案化基材 | |
JP5681674B2 (ja) | 導電シート、タッチパネル及び表示装置 | |
US20140111711A1 (en) | Conductive sheet, touch panel, display device, method for producing said conductive sheet, and non-transitory recording medium | |
US20140218325A1 (en) | Conductive sheet, touch panel, and display device | |
JPWO2015030090A1 (ja) | 導電性フィルム、それを備えるタッチパネル及び表示装置、並びに導電性フィルムの評価方法 | |
JP6910466B2 (ja) | タッチパネル用導電部材、タッチパネルおよび導電部材 | |
JPWO2014097921A1 (ja) | 表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法 | |
TW201423511A (zh) | 觸控面板感測器、觸控面板裝置及顯示裝置 | |
US20180307350A1 (en) | Conductive film and touch panel | |
JP5785040B2 (ja) | 導電シートの製造方法及びプログラム | |
JP5734243B2 (ja) | 導電シート、タッチパネル及び表示装置 | |
US10437093B2 (en) | Transparent conductive film and touch panel | |
KR101615528B1 (ko) | 복합구조 형태를 갖는 투명 플렉시블 전극 | |
JP5794485B1 (ja) | 位置検知電極基板、タッチパネル装置、表示装置、並びに、位置検知電極基板の製造方法 | |
CN111584753B (zh) | 显示基板及其制造方法、显示装置 | |
WO2014034513A1 (ja) | 表示装置 | |
JPH11121974A (ja) | 電磁波遮蔽板とそれを作成するためのメッシュパターン版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |