JP4914348B2 - C型肝炎インヒビターペプチド類似体 - Google Patents
C型肝炎インヒビターペプチド類似体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4914348B2 JP4914348B2 JP2007516924A JP2007516924A JP4914348B2 JP 4914348 B2 JP4914348 B2 JP 4914348B2 JP 2007516924 A JP2007516924 A JP 2007516924A JP 2007516924 A JP2007516924 A JP 2007516924A JP 4914348 B2 JP4914348 B2 JP 4914348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- optionally
- cycloalkyl
- independently selected
- aryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C)c1cc(-c2c[s]c(*)n2)nc2c(*)c(*)c(C)cc12 Chemical compound CC(C)c1cc(-c2c[s]c(*)n2)nc2c(*)c(*)c(C)cc12 0.000 description 13
- HVJKZICIMIWFCP-UHFFFAOYSA-N CC(C)CC(OCc1ccccc1)=O Chemical compound CC(C)CC(OCc1ccccc1)=O HVJKZICIMIWFCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIVFJUHAIWBHIZ-UHFFFAOYSA-N CCC(CCCI)OC(N)=O Chemical compound CCC(CCCI)OC(N)=O MIVFJUHAIWBHIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTLCQYBDFWSWHA-PUODRLBUSA-N CCCC(N(C[C@@H](C1)Oc2c(cccc3SC)c3ncc2)C1C(N)=O)=N Chemical compound CCCC(N(C[C@@H](C1)Oc2c(cccc3SC)c3ncc2)C1C(N)=O)=N NTLCQYBDFWSWHA-PUODRLBUSA-N 0.000 description 1
- HEPZUSCSZCGDFO-IYSWYEEDSA-N COC([C@@](C1)([C@@H]1C=C)N)=O Chemical compound COC([C@@](C1)([C@@H]1C=C)N)=O HEPZUSCSZCGDFO-IYSWYEEDSA-N 0.000 description 1
- LHDFYOSTQCRIRM-UHFFFAOYSA-N CSc(cccc12)c1nccc2O Chemical compound CSc(cccc12)c1nccc2O LHDFYOSTQCRIRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJKOMTMMDRARKZ-UHFFFAOYSA-N NC(OC1=CCCC1)=O Chemical compound NC(OC1=CCCC1)=O CJKOMTMMDRARKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/12—Oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/0808—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0804—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/081—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0812—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0819—Tripeptides with the first amino acid being acidic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0827—Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Virology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症の治療のための化合物、その合成方法、組成物及び方法に関する。特に、本発明は、新規なペプチド類似体、該類似体を含有する医薬組成物及び前記類似体をHCV感染症の治療で使用する方法を提供する。
C型肝炎ウイルス(HCV)は、世界中の輸血後及び市中感染非A型非B型肝炎の主要な病原学的因子である。2億を超える世界中の人々がこのウイルスに感染していると推定される。高い割合の保因者が慢性感染になり、その多くが慢性肝臓疾患、いわゆる慢性C型肝炎に進行する。この群は、順次、重篤な肝臓疾患、例えば肝硬変、肝臓細胞癌及び死に至る末期的な肝臓疾患になるリスクが高い。
HCVがウイルスの持続性を確立して高率で慢性肝臓疾患を引き起こす機構は、完全には解明されていない。HCVがどうやって宿主の免疫系と相互作用し、該免疫系を逃れるか分からない。さらに、HCV感染及び疾患に対する防御における細胞及び体液の免疫反応の役割も確立しなければならない。輸血に伴うウイルス性肝炎の予防のため、免疫グロブリンが報告されているが、疾病管理センターは、現在、この目的では免疫グロブリン治療を推奨していない。有効な防御的免疫反応の欠如がワクチン又は十分な曝露後予防手段の開発を妨げているので、最近では、断固として抗ウイルス処置に望みが託されている。
インターフェロンとリバビリンの併用が慢性C型肝炎の患者の治療のために承認されている。しかし、INFによって引き起こされる副作用(例えば、網膜症、甲状腺炎、急性膵炎、うつ病)は、この併用療法で軽減されない。インターフェロンのペグ化型、例えば、PEG-Intron(登録商標)及びPegasys(登録商標)は、明らかにこれら有害な副作用を部分的に処理できるが、抗ウイルス薬は、HCVの経口治療の選択という成功への道を未だ残している。
従って、現存の医薬療法の限界を克服するHCV感染症の治療に有効な抗ウイルス薬の開発が要望されている。
感染細胞におけるIFN媒介細胞の抗ウイルス活性を遮断することによって、NS3プロテアーゼがさらに影響を受ける可能性があることが分かった(Foy et al., Science, 17 April 2003)。このことは、NS3/NS4Aプロテアーゼが二重の治療標的を意味しうる、すなわちその阻害はウイルスの複製を遮断し、かつHCV感染細胞のインターフェロン反応を回復させうるという仮説を信用させる。
HCV NS3プロテアーゼのインヒビターは、WO 00/09543 (Boehringer Ingelheim)、WO 03/064456 (Boehringer Ingelheim)、WO 03/064416 (Boehringer Ingelheim)、WO 02/060926 (Bristol-Myers Squibb)、WO 03/053349 (Bristol-Myers Squibb)、WO 03/099316 (Bristol-Myers Squibb)、WO 03/099274 (Bristol-Myers Squibb)、WO 2004/032827 (Bristol-Myers Squibb)、及びWO 2004/043339 (Bristol-Myers Squibb)に記載されている。
HCV NS3プロテアーゼのアシルスルファミドインヒビターもWO 2005/046712に記載されている。
本発明は、NS3プロテアーゼに対して阻害性である新規な化合物を提供する。さらに、細胞培養で活性な化合物を提供する。
本発明の一観点の利点は、この発明の化合物はNS3プロテアーゼを特異的に阻害し、他のセリンプロテアーゼ、例えば、ヒト白血球エラスターゼ(HLE)、又はシステインプロテアーゼ、例えばヒト肝臓カテプシンB(Cat B)に対して有意な阻害活性を示さないという事実にある。
下記式(I)の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはその医薬的に許容しうる塩が本発明の範囲に含まれる。
nは1又は2であり;
mは1又は2であり;
R1はH、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルであり(前記各(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルは、任意に、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい);
R2は、-CH2-R20、-NH-R20、-O-R20、-S-R20、-SO-R20、-SO2-R20、-CH2O-R20、及び-O-X-R20から選択され(ここで、
Xは(C2-3)アルケニル、(C2-3)アルキニル、又は(C1-3)アルキルであり;かつ
R20は(C6若しくはC10)アリール又はHetであり、前記(C6若しくはC10)アリール又はHetは、任意にR200で置換されていてもよく;このとき、
R200は、H、ハロゲン、シアノ、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール-(C1-6)アルキル-、アリール、Het、オキソ、チオキソ、-OR201、-SR201、-SOR201、-SO2R201、-N(R202)R201、及び-CON(R202)R201からそれぞれ独立に選択される1〜4個の置換基であり(前記各アルキル、シクロアルキル、アリール及びHetは、任意にR2000でさらに置換されていてもよい);
各場合R201は、H、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、アリール、-CO-(C1-6)アルキル及び-CO-O-(C1-6)アルキルから独立に選択され(前記各アルキル及びアリールは任意にR2000でさらに置換されていてもよい);
各場合R202は、H及び(C1-6)アルキルから独立に選択され;
各場合R2000は、ハロゲン、アリール、Het、-OR2001、-SR2001、-SOR2001、-SO2R2001、シアノ、-N(R2002)(R2001)、及びR2003からそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基であり(前記アリール及びHetは、任意に、(C1-6)アルキル及び-O-(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい);
各場合R2001は、アリール、アリール-(C1-6)アルキル-、-C(O)-R2003、-C(O)O-R2003、-CON(R2002)(R2004)及びR2004から独立に選択され;
各場合R2002は、H及び(C1-6)アルキルから独立に選択され;
各場合R2003は、(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-から独立に選択され(前記(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-は、それぞれ任意に、(C1-3)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);かつ
各場合R2004は、H及びR2003から独立に選択される);
R3は、(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-3)アルキル-であり、それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、ハロゲン、シアノ、-OR30、-SR30、-C(=O)OR30、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル、C(=O)N((C1-6)アルキル)2、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、アリール、及びアリール(C1-6)アルキル-(R30はH、(C1-6)アルキル、アリール、又はアリール(C1-6)アルキル-である)からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
R5は、B、B-C(=O)-、B-O-C(=O)-、B-N(R51)-C(=O)-;B-N(R51)-C(=S)-、B-SO2-及びB-N(R51)-SO2-から選択され(ここで、Bは以下の基:
(i) (C1-10)アルキル(任意に、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、ハロゲン、-OC(=O)(C1-6)アルキル、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、ハロゲン、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iii) アリール又はアリール(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iv) Het又はHet-(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);及び
(v) (C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニル(それぞれ任意に1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)
から選択され;かつ
R51は、H及び(C1-6)アルキルから選択される);
YはH又は(C1-6)アルキルであり;
R4及びR6は、H、(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール、Het、及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、-CO-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);或いは
R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成しており(任意に、少なくとも1個の他の環に縮合してヘテロ多環を形成していてもよく、前記ヘテロ環及びヘテロ多環は、それぞれ任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記ヘテロ環及びヘテロ多環は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、-CO-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
但し、
R5がB-O-C(=O)-又はB-N(R51)-C(=O)-であり(ここで、
R51はHであり;かつ
Bは(C1-10)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキルから選択され;
a) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
b) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に、ヒドロキシ及びO-(C1-4)アルキルから選択される置換基で一置換又は二置換されていてもよく;かつ
c) 前記各アルキル基は、ハロゲンで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
d) 4-、5-、6-若しくは7-員である前記各シクロアルキル基において、1個(4-、5-、6-、若しくは7-員では)の-CH2-基、又は相互に直接結合していない2個(5-、6-若しくは7-員では)の-CH2-基が-O-と置き換わってヘテロ環を与えうる(該O-原子が、少なくとも2個の炭素原子を介して-O-C(=O)又は-N(R51)-C(=O)基に連結されるように));かつ
R2がO-R20の場合、
R20は下記式:
R200aはH、ハロゲン、(C1-4)アルキル、-OH、-O-(C1-4)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル又は-N((C1-4)アルキル)2であり;
R200b、R200cは、それぞれ独立にハロゲン、シアノ、(C1-4)アルキル、-O-(C1-4)アルキル、-S-(C1-4)アルキル、-SO-(C1-4)アルキル、又は-SO2-(C1-4)アルキルであり(前記各アルキル基は、任意に1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;かつR200b又はR200cのいずれか(同時に両方はない)がHでもよい);或いは
R200aとR200b又は
R200aとR200cが、それらが結合している2個のC-原子と一緒に共有結合して5-若しくは6-員炭素環式環を形成していてもよく(1個又は相互に直接結合していない2個の-CH2-基がそれぞれ独立に-O-又はNRa(RaはH又は(C1-4)アルキルである)と置き換わっていてもよく、かつ前記炭素環式環又はヘテロ環式環は、任意に(C1-4)アルキルで一置換又は二置換されていてもよい);かつ
R2000aはR2003、-N(R2002)COR2003、-N(R2002)COOR2003、-N(R2002)(R2004)、又は-N(R2002)CON(R2002)(R2004)であり、このとき
R2002はH又はメチルであり;
R2003は(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-であり、前記(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-は、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
R2004はH又はR2003である)
ではありえず;
上記定義で使用する場合、Hetは、特に断らない限り、O、N及びSからそれぞれ独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3-員〜7-員ヘテロ環として定義され、このHetは、飽和、不飽和又は芳香族でよく、かつ任意に、少なくとも1個の他の環に縮合して、4-員〜14-員ヘテロ多環(可能な場合どこでも、O、N及びSからそれぞれ独立に選択される1〜5個のヘテロ原子を有しうる)を形成していてもよく、前記ヘテロ多環は、飽和、不飽和又は芳香族でよい。)
この観点の実施態様によれば、この発明の医薬組成物は、治療的に有効な量の少なくとも1種の他の抗ウイルス薬をさらに含む。
本発明の別の重要な観点は、哺乳類に、抗C型肝炎ウイルスとして有効な量の式(I)の化合物、その医薬的に許容しうる塩、又は上述した組成物を、単独で、又は一緒若しくは別個に投与される少なくとも1種の他の抗ウイルス薬と併用して投与することによって、哺乳類のC型肝炎ウイルス感染症を治療又は予防する方法を含む。
この発明の範囲には、上述したとおりの式(I)の化合物、又はその医薬的に許容しうる塩の、哺乳類のC型肝炎ウイルス感染症の治療又は予防のための使用も包含される。
さらに、この発明の範囲には、上述したとおりの式(I)の化合物、又はその医薬的に許容しうる塩の、哺乳類のC型肝炎ウイルス感染症の治療又は予防用薬物製造のための使用が包含される。
本発明のさらなる観点は、上述したとおりの式(I)の化合物、又はその医薬的に許容しうる塩の、C型肝炎ウイルス感染症の治療又は予防用薬物製造のため、少なくとも1種の他の抗ウイルス薬と組合せた使用を提供する。
この発明のさらに別の観点は、C型肝炎ウイルスを、C型肝炎ウイルスNS3プロテアーゼ阻害量のこの発明の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容しうる塩にさらすことによって、C型肝炎ウイルスの複製を阻害する方法に関する。
さらに、本発明の範囲には、この発明の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容しうる塩の、C型肝炎ウイルスの複製を阻害するための使用が含まれる。
この発明のさらなる観点は、HCV感染症の治療又はHCVのNS3プロテアーゼの阻害に有効な組成物と、該組成物を用いて、C型肝炎ウイルスによる感染症を治療できることを示す標識を含むパッケージング材料とを含む製品に関し、前記組成物は、この発明の式(I)の化合物又はその医薬的に許容しうる塩を含む。
この発明のさらなる観点では、式(I)の化合物の製造方法であって、以下の工程:
a) 下記式(II):
b) 下記式(III):
を含む方法が提供される。
この発明のさらなる観点では、下記式(III)の中間体アザラクトンが提供される。
この発明のさらなる観点は、上述したとおりの式(III)の中間体アザラクトンをHCV NS3プロテアーゼインヒビターペプチド類似体の製造で使用することである。
〔定義〕
本明細書では、特に言及しない限り、以下の定義を適用する。
(R)又は(S)を用いて式Iの化合物の置換基又は不斉中心の絶対配置を示す場合、化合物全体に関する配置を示すのであって、置換基又は不斉中心のみに関する配置を示すのではない。
本明細書では、命名“P3、P2、P1及びP1’”は、ペプチド類似体のN-末端から出発して切断部位(すなわち、一般的にプロテアーゼ酵素の触媒作用によって切断される、プロテアーゼ酵素の基質中の結合)に向かい、かつ該切断部位を越えて伸長するアミノ酸残基の位置を指す。従って、P3は切断部位のC-末端側からの位置3を指し;P2は切断部位のC-末端側からの位置2を指す等である。P1残基とP1’残基との間の結合が切断部位に相当する。従って、P1’位は、切断部位のN-末端側上の第1位に相当する(Berger A. & Schechter I., Transactions of the Royal Society London series B257, 249-264 (1970)参照)。本明細書で述べる式(I)の化合物の状況では、これら位置は下記式で示すとおりである。
本明細書で単独又は別の置換基と組み合わせて使用される用語“(C2-n)アルケニル”(nは整数)は、2〜n個の炭素原子(その少なくとも2個は相互に二重結合で結合している)を含有する不飽和で非環式の直鎖若しくは分岐鎖基を意味するものとする。このような基の例として、限定するものではないが、エテニル(ビニル)、1-プロペニル、2-プロペニル、及び1-ブテニルが挙げられる。特に断らない限り、用語“(C2-n)アルケニル”は、可能な場合、限定するものではないが(E)及び(S)異性体といった個々の立体異性体、並びにその混合物を包含するものと解釈される。(C2-n)アルケニル基が置換されている場合、特に断らない限り、そうでなければ水素原子を持つであろういずれの炭素原子のところでも置換されうるものと解釈する。
本明細書で単独又は別の置換基と組み合わせて使用される用語“(C2-n)アルキニル”(nは整数)は、2〜n個の炭素原子(その少なくとも2個は相互に三重結合で結合している)を含有する不飽和で非環式の直鎖若しくは分岐鎖基を意味するものとする。該基の例として、限定するものではないが、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、及び1-ブチニルが挙げられる。(C2-n)アルキニル基が置換されている場合、特に断らない限り、そうでなければ水素原子を持つであろういずれの炭素原子のところでも置換されうるものと解釈する。
本明細書で単独又は別の置換基と組み合わせて使用される用語“(C3-m)シクロアルキル”(mは整数)は、3〜m個の炭素原子を含有するシクロアルキル置換基を意味し、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが挙げられる。
本明細書で使用される用語“(C3-m)シクロアルキル-(C1-n)アルキル-”(nとmは両方とも整数)は、3〜m個の炭素原子を含有するシクロアルキル基が直接結合している、1〜n個の炭素原子を含有するアルキル基を意味し、限定するものではないが、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、1-シクロペンチルエチル、2-シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、1-シクロヘキシルエチル及び2-シクロヘキシルエチルが挙げられる。特に断らない限り、(C3-m)シクロアルキル-(C1-n)アルキル-基は、そのシクロアルキル部分若しくはアルキル部分のどちらか、又は両方で置換されうる。
本明細書では、用語“アリール-(C1-n)アルキル-”は、アリールが結合している、1〜n個(nは整数)の炭素原子を含有するアルキル基を意味する。アリール-(C1-3)アルキル-の例として、限定するものではないが、ベンジル(フェニルメチル)、1-フェニルエチル、2-フェニルエチル及びフェニルプロピルが挙げられる。特に断らない限り、アリール-(C1-n)アルキル-基は、アリール若しくはアルキル部分のどちらか又は両方で置換されうる。
本明細書では、用語“Het”は、O、N及びSからそれぞれ独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3-員〜7-員ヘテロ環を定義し、飽和、不飽和又は芳香族でよく、かつ任意に、少なくとも1個の他の環に縮合して4-員〜14-員ヘテロ多環(O、N及びSからそれぞれ独立に選択される1〜5個のヘテロ原子を可能などこでも有しうる)を形成していてよく、特に言及しない限り、前記ヘテロ多環は飽和、不飽和又は芳香族でよい。
本明細書では、単独又は別の基と組み合わせた用語“ヘテロ環”は、窒素、酸素及びイオウから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する3-員〜7-員の飽和又は不飽和(芳香族を含む)ヘテロ環から水素を除去して得られる一価基を意味する。該ヘテロ環の例として、限定するものではないが、アゼチジン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、チアゾリジン、ピロリン、ピロール、チオフェン、フラン、ヒダントイン、ジアゼピン、1H-イミダゾール、イソキサゾール、チアゾール、テトラゾール、ピペリジン、ピペラジン、ホモピペリジン、ホモピペラジン、1,4-ジオキサン、4-モルフォリン、4-チオモルフォリン、ピリジン、ピリジン-N-オキシド若しくはピリミジン、又は以下のヘテロ環が挙げられる。
本明細書で単独又は別の基と組み合わせて相互交換可能に使用される用語“S-(C1-n)アルキル”又は“(C1-n)アルキルチオ”は、イオウ原子が1〜n個の炭素原子を含有する上記定義どおりのアルキル基にさらに結合していることを意味する。(C1-6)アルキルチオの例として、限定するものではないが、メチルチオ(CH3S-)、エチルチオ(CH3CH2S-)、プロピルチオ(CH3CH2CH2S-)、1-メチルエチルチオ((CH3)2CHS-)、1,1-ジメチルエチルチオ((CH3)3CS-)等が挙げられる。-S-(C1-n)アルキル基が置換されている場合、その(C1-n)アルキル部分で置換されているものと解釈する。同様に、SO-(C1-n)アルキル又は-SO2-(C1-n)アルキル基が置換されている場合、その(C1-n)アルキル部分で置換されているものと解釈する。
本明細書で相互交換可能に使用される用語“ハロ”又は“ハロゲン”は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードから選択されるハロゲン置換基を意味する。
本明細書では、用語“オキソ”は、二重結合(=O)で置換基として結合している酸素原子を意味する。
本明細書では、用語“チオキソ”は、二重結合(=S)で置換基として結合しているイオウ原子を意味する。
用語“医薬的に許容しうる塩”は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、合理的な利益/危険比で釣り合っている、一般的に水溶性若しくは油溶性又は分散性で、その意図した用途で有効な、ゾンデ医療判断の範囲内でヒト及び下等動物の組織と接触して使用するのに適している、式(I)の化合物の塩を意味する。この用語には、医薬的に許容しうる酸付加塩及び医薬的に許容しうる塩基付加塩が含まれる。適切なリストは、例えば、S.M. Birge et al., J. Pharm. Sci., 1977, 66, pp. 1-19で見られる。
用語“医薬的に許容しうる酸付加塩”は、その遊離塩基の生物学的有効性及び特性を保持し、かつ生物学的又は他の意味で望ましくなくない、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、リン酸等、及び有機酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、アジピン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、酪酸、樟脳酸、樟脳スルホン酸、ケイ皮酸、クエン酸、ジグルコン酸、エタンスルホン酸、グルタミン酸、グリコール酸、グリセロリン酸、ヘミスルフィン酸、ヘキサン酸、ギ酸、フマル酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸(イセチオン酸)、乳酸、ヒドロキシマレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メシチレンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ニコチン酸、2-ナフタレンスルホン酸、シュウ酸、パモン酸、ペクチン酸、フェニル酢酸、3-フェニルプロピオン酸、ピバル酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、p-トルエンスルホン酸、ウンデカン酸などと形成される当該塩を意味する。
本明細書では、用語“抗ウイルス薬”は、哺乳類におけるウイルスの形成及び/又は複製を阻害するために有効な薬剤(化合物又は生物学的製剤)を意味する。これには、哺乳類におけるウイルスの形成及び/又は複製に必要な宿主又はウイルス機構を妨害する薬剤が含まれる。このような薬剤は、以下から選択することができる:他の抗HCV薬、HIVインヒビター、HAVインヒビター及びHBVインヒビター。抗ウイルス薬として、例えばリバビリン、アマンタジン、VX-497(メリメポジブ(merimepodib)、Vertex Pharmaceuticals)、Levovirin、Viramidine、XTL-001及びXTL-002(XTL Biopharmaceuticals)が挙げられる。
本明細書では、用語“他の抗HCV薬”は、疾患のC型肝炎関連症状の進行を軽減又は予防するために有効な当該薬剤を意味する。このような薬剤は、以下から選択することができる:免疫調節薬、HCV NS3プロテアーゼのインヒビター、HCVポリメラーゼのインヒビター又はHCVライフサイクルの別の標的のインヒビター。
本明細書では、用語“免疫調節薬”は、哺乳類における免疫系反応を向上又は増強させるために有効な当該薬剤(化合物又は生物学的製剤)を意味する。免疫調節薬として、例えば、クラスIインターフェロン(例えば、α-、β-、δ-及びω-インターフェロン、τ-インターフェロン、コンセンサスインターフェロン及びアシアロ-インターフェロン)、クラスIIインターフェロン(例えばγ-インターフェロン)、ペグ化インターフェロン及び複合インターフェロン(限定するものではないが、ヒトアルブミンといった他のタンパク質と複合したインターフェロンが挙げられる)が挙げられる。
本明細書では、用語“HCVポリメラーゼのインヒビター”は、哺乳類におけるHCVポリメラーゼの機能を阻害するために有効な薬剤(化合物又は生物学的製剤)を意味する。これには、限定するものではないが、HCV NS5Bポリメラーゼの非ヌクレオシドインヒビター及びヌクレオシドインヒビターが含まれる。
HCVポリメラーゼのインヒビターの例として、限定するものではないが、以下の文献に記載されている当該化合物:WO 02/04425 (Boehringer Ingelheim)、WO 03/007945 (Boehringer Ingelheim)、WO 03/010140 (Boehringer Ingelheim)、WO 03/010141 (Boehringer Ingelheim)、WO 2004/064925 (Boehringer Ingelheim)、WO 2004/065367 (Boehringer Ingelheim)、WO 2005/012288 (Genelabs)、WO 2004/087714 (IRBM)、WO 03/101993 (Neogenesis)、WO 03/026587 (BMS)、WO 03/000254 (Japan Tobacco)、及びWO 01/47883 (Japan Tobacco)、並びに臨床候補JTK-003 (Japan Tobacco)、HCV 796 (ViroPharma/Wyeth)、R-1626 (Roche)及びNM 283 (Idenix/Novartis)が挙げられる。
本明細書では、用語“HIVインヒビター”は、哺乳類におけるHIVの形成及び/又は複製を阻害するために有効な薬剤(化合物又は生物学的製剤)を意味する。これには、哺乳類におけるHIVの形成及び/又は複製に必要な宿主又はウイルス機構を妨害する薬剤が含まれる。HIVインヒビターとして、例えば、ヌクレオシドインヒビター、非ヌクレオシドインヒビター、プロテアーゼインヒビター、融合インヒビター及びインテグラーゼインヒビターが挙げられる。
本明細書では、用語“HAVインヒビター”は、哺乳類におけるHAVの形成及び/又は複製を阻害するために有効は薬剤(化合物又は生物学的製剤)を意味する。これには、哺乳類におけるHAVの形成及び/又は複製に必要な宿主又はウイルス機構を妨害する薬剤が含まれる。HAVインヒビターとして、A型肝炎ワクチン、例えばHavrix(登録商標)(GlaxoSmithKline)、VAQTA(登録商標)(Merck)及びAvaxim(登録商標)(Aventis Pasteur)が挙げられる。
本明細書では、用語“クラスIIインターフェロン”は、すべてII型受容体に結合するインターフェロンの群から選択されるインターフェロンを意味する。クラスIIインターフェロンの例としてγ-インターフェロンが挙げられる。
・抗ウイルス薬:リバビリン及びアマンタジン;
・免疫調節薬:クラスIインターフェロン、クラスIIインターフェロン、ペグ化インターフェロン及び複合インターフェロン;
・HCVポリメラーゼインヒビター:ヌクレオシド類似体及び非ヌクレオシド;
・以下の標的から選択される標的を阻害する、HCVライフサイクルの別の標的のインヒビター:ヘリカーゼ、NS2/3プロテアーゼ及び内部リボゾーム侵入部位(IRES)並びに他のウイルス標的(限定するものではないが、NS5Aタンパク質が挙げられる)の機能を妨害する薬剤;
・HIVインヒビター:ヌクレオシドインヒビター、非ヌクレオシドインヒビター、プロテアーゼインヒビター、融合インヒビター及びインテグラーゼインヒビター;又は
・HBVインヒビター:ウイルスDNAポリメラーゼを阻害する薬剤、又はHBVワクチンである薬剤。
本明細書では、用語“治療”は、C型肝炎の症状を軽減若しくは排除し、及び/又は患者のウイルス負荷を低減するために本発明の化合物又は組成物を患者に投与することを意味する。
本明細書では、用語“予防”は、個体の該ウイルスへの曝露後であるが該疾患の症状の出現前、及び/又は血中での該ウイルスの検出前に本発明の化合物又は組成物を投与して、該疾患の症状の出現を妨げること及び/又は該ウイルスが血中で検出可能レベルに達するのを妨げることを意味する。
以下の好ましい態様では、この発明の式(I)の化合物の基及び置換基について詳細に説明する。
本発明の好ましい一態様では、下記式(I)の化合物を提供する。
nは1又は2であり;
mは1又は2であり;
R1はH、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルであり(前記各(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルは、任意に、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい);
R2は、-CH2-R20、-NH-R20、-O-R20、-S-R20、-SO-R20、-SO2-R20、-CH2O-R20、及び-O-X-R20から選択され(ここで、
Xは(C2-3)アルケニル、(C2-3)アルキニル、又は(C1-3)アルキルであり;かつ
R20は(C6若しくはC10)アリール又はHetであり、前記(C6若しくはC10)アリール又はHetは、任意にR200で置換されていてもよく;このとき、
R200は、H、ハロゲン、シアノ、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール-(C1-6)アルキル-、アリール、Het、オキソ、チオキソ、-OR201、-SR201、-SOR201、-SO2R201、-N(R202)R201、及び-CON(R202)R201からそれぞれ独立に選択される1〜4個の置換基であり(前記各アルキル、シクロアルキル、アリール及びHetは、任意にR2000でさらに置換されていてもよい);
各場合R201は、H、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、アリール、-CO-(C1-6)アルキル及び-CO-O-(C1-6)アルキルから独立に選択され(前記各アルキル及びアリールは任意にR2000でさらに置換されていてもよい);
各場合R202は、H及び(C1-6)アルキルから独立に選択され;
各場合R2000は、ハロゲン、アリール、Het、-OR2001、-SR2001、-SOR2001、-SO2R2001、シアノ、-N(R2002)(R2001)、及びR2003からそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基であり(前記アリール及びHetは、任意に、(C1-6)アルキル及び-O-(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい);
各場合R2001は、アリール、アリール-(C1-6)アルキル-、-C(O)-R2003、-C(O)O-R2003、-CON(R2002)(R2004)及びR2004から独立に選択され;
各場合R2002は、H及び(C1-6)アルキルから独立に選択され;
各場合R2003は、(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-から独立に選択され(前記(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-は、それぞれ任意に、(C1-3)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);かつ
各場合R2004は、H及びR2003から独立に選択される);
R3は、(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-3)アルキル-であり、それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、ハロゲン、シアノ、-OR30、-SR30、-C(=O)OR30、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル、C(=O)N((C1-6)アルキル)2、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、アリール、及びアリール(C1-6)アルキル-(R30はH、(C1-6)アルキル、アリール、又はアリール(C1-6)アルキル-である)からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
R5は、B、B-C(=O)-、B-O-C(=O)-、B-N(R51)-C(=O)-;B-N(R51)-C(=S)-、B-SO2-及びB-N(R51)-SO2-から選択され(ここで、Bは以下の基:
(i) (C1-10)アルキル(任意に、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、ハロゲン、-OC(=O)(C1-6)アルキル、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、ハロゲン、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iii) アリール又はアリール(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iv) Het又はHet-(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);及び
(v) (C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニル(それぞれ任意に1〜3個のハロゲンでで置換されていてもよい)
から選択され;かつ
R51は、H及び(C1-6)アルキルから選択される);
YはH又は(C1-6)アルキルであり;
R4及びR6は、H、(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール、Het、及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、-CO-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);或いは
R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成しており(任意に、少なくとも1個の他の環に縮合してヘテロ多環を形成していてもよく、前記ヘテロ環及びヘテロ多環は、それぞれ任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記ヘテロ環及びヘテロ多環は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、-CO-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
但し、
R5がB-O-C(=O)-又はB-N(R51)-C(=O)-であり(ここで、
R51はHであり;かつ
Bは(C1-10)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキルから選択され;
a) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
b) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に、ヒドロキシ及びO-(C1-4)アルキルから選択される置換基で一置換又は二置換されていてもよく;かつ
c) 前記各アルキル基は、ハロゲンで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
d) 4-、5-、6-若しくは7-員である前記各シクロアルキル基において、1個(4-、5-、6-、若しくは7-員では)の-CH2-基、又は相互に直接結合していない2個(5-、6-若しくは7-員では)の-CH2-基が-O-と置き換わってヘテロ環を与えうる(該O-原子が、少なくとも2個の炭素原子を介して-O-C(=O)又は-N(R51)-C(=O)基に連結されるように));かつ
R2がO-R20の場合、
R20は下記式:
R200aはH、ハロゲン、(C1-4)アルキル、-OH、-O-(C1-4)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル又は-N((C1-4)アルキル)2であり;
R200b、R200cは、それぞれ独立にハロゲン、シアノ、(C1-4)アルキル、-O-(C1-4)アルキル、-S-(C1-4)アルキル、-SO-(C1-4)アルキル、又は-SO2-(C1-4)アルキルであり(前記各アルキル基は、任意に1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;かつR200b又はR200cのいずれか(同時に両方はない)がHでもよい);或いは
R200aとR200b又は
R200aとR200cが、それらが結合している2個のC-原子と一緒に共有結合して5-若しくは6-員炭素環式環を形成していてもよく(1個又は相互に直接結合していない2個の-CH2-基がそれぞれ独立に-O-又はNRa(RaはH又は(C1-4)アルキルである)と置き換わっていてもよく、かつ前記炭素環式環又はヘテロ環式環は、任意に(C1-4)アルキルで一置換又は二置換されていてもよい);かつ
R2000aはR2003、-N(R2002)COR2003、-N(R2002)COOR2003、-N(R2002)(R2004)、又は-N(R2002)CON(R2002)(R2004)であり、このとき
R2002はH又はメチルであり;
R2003は(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-であり、前記(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-は、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
R2004はH又はR2003である)
ではありえず;
さらに、
R5がB-O-C(=O)-であり、かつBがメチル及び1,1-ジメチルエチルから選択され;かつ
R3が1,1-ジメチルエチルであり;かつ
R1がエテニルであり;かつ
基-N(R4)R6が下記式の基:
R2は下記式の基から選択されず;
好ましくは、R5はB-C(=O)-、B-O-C(=O)-、及びB-N(R51)-C(=O)-から選択され;ここで、B及びR51は本明細書の定義どおりである。
さらに好ましくは、R5はB-C(=O)-、B-O-C(=O)-、及びB-NH-C(=O)-から選択され;ここで、Bは以下の基:
(i) (C1-10)アルキル(任意に、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、ハロゲン、-OC(=O)(C1-6)アルキル、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、ハロゲン、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iii) アリール又はアリール(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);及び
(iv) Het又はHet-(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)
から選択される。
(i) (C1-10)アルキル(任意に、-COO(C1-6)アルキル、-OH、-O(C1-6)アルキル、及びハロゲンからそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH及び-O(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iii) アリール(C1-6)アルキル-;及び
(iv) Het
から選択される。
(i) (C1-7)アルキル(任意に、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メトキシ及びエトキシからそれぞれ独立に選択される1又は2又は3個の置換基で置換されていてもよく;或いは任意に-COOCH3で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-メチル-(それぞれ任意に、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ及びエトキシからそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよい);
(iii) ベンジル;及び
(iv) Het(ここで、Hetは、O、N及びSからそれぞれ独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3-、4-、5-、6-、又は7-員ヘテロ環であり、飽和又は不飽和又は芳香族でよい)
から選択される。
従って、好ましい実施態様は、R5がB-O-C(=O)-であり、Bが1,1-ジメチルエチル、2,2-ジメチルプロピル、1,1-ジメチルプロピル、2,2,2-トリクロロ-1,1-ジメチルエチル、ベンジル、シクロペンチル、シクロブチル、テトラヒドロフラニル及び下記基:
二者択一的な好ましい実施態様は、R5がB-NH-C(=O)-であり、Bがシクロペンチル、1,1-ジメチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチルエチル、並びに以下の基:
別の二者択一的な好ましい実施態様は、R5がB-C(=O)-であり、Bがシクロペンチル、-(CH2)-シクロプロピル、及び2,2-ジメチルプロピルから選択される化合物を提供する。
最も好ましくは、R5がB-O-C(=O)-であり、Bがシクロペンチルである。
本明細書で示されるR5のいずれのそれぞれ個々の定義も、本明細書で示されるR1、R2、R3、R4、R6、Y、n、及びmのいずれのそれぞれ個々の定義と組み合わせてよい。
好ましくは、YはHである。
本明細書で示されるYのいずれのそれぞれ個々の定義も、本明細書で示されるR1、R2、R3、R4、R5、R6、n、及びmのいずれのそれぞれ個々の定義と組み合わせてよい。
R3:
好ましくは、R3は(C1-8)アルキル又は(C3-7)シクロアルキルであり、それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OR30、及び-C(=O)OR30(R30はH、(C1-6)アルキル、又はアリール(C1-6)アルキル-である)からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい。
さらに好ましくは、R3は(C1-8)アルキル又は(C3-7)シクロアルキルであり、該(C1-8)アルキルは、任意にヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ又は-C(=O)OR30(R30は(C1-6)アルキル又はアリール(C1-6)アルキル-である)で置換されていてもよい。
なおさらに好ましくは、R3は1,1-ジメチルエチル、1-メチルエチル、1-メチルプロピル、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル、1-メトキシエチル、1-tert-ブトキシエチル、1-エトキシエチル、シクロペンチル、並びに以下の基から選択される。
最も好ましくは、R3は1,1-ジメチルエチルである。
本明細書で示されるR3のいずれのそれぞれ個々の定義も、本明細書で示されるR1、R2、R4、R5、R6、Y、n、及びmのいずれのそれぞれ個々の定義と組み合わせてよい。
好ましくは、R2は-O-R20、-S-R20、及び-O-X-R20から選択され、R20及びXは、それぞれ本明細書の定義どおりであり、但し、
式(I)のR5がB-O-C(=O)-又はB-N(R51)-C(=O)-であり(ここで、
R51はHであり;かつ
Bは(C1-10)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキルから選択され、
a) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
b) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に、ヒドロキシ及びO-(C1-4)アルキルから選択される置換基で一置換又は二置換されていてもよく;かつ
c) 前記各アルキル基は、ハロゲンで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
d) 4-、5-、6-又は7-員である前記各シクロアルキル基において、1個(4-、5-、6-、若しくは7-員では)の-CH2-基、又は相互に直接結合していない2個(5-、6-若しくは7-員では)の-CH2-基が-O-と置き換わってヘテロ環を与えうる(該O-原子が、少なくとも2個の炭素原子を介して-O-C(=O)又は-N(R51)-C(=O)基に連結されるように));かつ
R2がO-R20の場合、
R20は下記式:
ではありえず;
さらに、
R5がB-O-C(=O)-であり、かつBがメチル及び1,1-ジメチルエチルから選択され;かつ
R3が1,1-ジメチルエチルであり;かつ
R1がエテニルであり;かつ
基-N(R4)R6が以下の基:
R2は以下の基:
さらに好ましくは、R2が-O-R20、-S-R20、及び-O-X-R20から選択され;Xが(C2-3)アルキニル又は(C1-3)アルキルであり;かつR20が(C6若しくはC10)アリール又はHetであり(前記(C6若しくはC10)アリール又はHetは、それぞれ任意にR200(R200は本明細書の定義どおり)で置換されていてもよい);但し、
式(I)のR5がB-O-C(=O)-又はB-N(R51)-C(=O)-であり(ここで、
R51はHであり;かつ
Bは(C1-10)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキルから選択され、
a) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
b) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に、ヒドロキシ及びO-(C1-4)アルキルから選択される置換基で一置換又は二置換されていてもよく;かつ
c) 前記各アルキル基は、ハロゲンで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
d) 4-、5-、6-又は7-員である前記各シクロアルキル基において、1個(4-、5-、6-、若しくは7-員では)の-CH2-基、又は相互に直接結合していない2個(5-、6-若しくは7-員では)の-CH2-基が-O-と置き換わってヘテロ環を与えうる(該O-原子が、少なくとも2個の炭素原子を介して-O-C(=O)又は-N(R51)-C(=O)基に連結されるように));かつ
R2がO-R20の場合、
R20は下記式:
ではありえず;
さらに、
R5がB-O-C(=O)-であり、かつBがメチル及び1,1-ジメチルエチルから選択され;かつ
R3が1,1-ジメチルエチルであり;かつ
R1がエテニルであり;かつ
基-N(R4)R6が以下の基:
R2は以下の基:
好ましい実施態様では、R2が-O-X-R20であり、Xが(C3)アルキニル又は(C1)アルキルであり;かつR20が(C6若しくはC10)アリール、好ましくはフェニルである。
さらに好ましくは、R2が-O-X-R20であり、Xが(C3)アルキニルであり;かつR20が(C6若しくはC10)アリール、好ましくはフェニルである。
最も好ましくは、R2が-O-X-R20であり、Xが-CH2C≡C-であり;かつR20がフェニルの場合である。
なお別の好ましい実施態様では、R2が-O-R20であり、R20が任意にR200(R200は本明細書の定義どおり)で置換されていてもよいHetであり、但し、
式(I)のR5がB-O-C(=O)-又はB-N(R51)-C(=O)-の場合(ここで、
R51はHであり;かつ
Bは、(C1-10)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキルから選択され、
a) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
b) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に、ヒドロキシ及びO-(C1-4)アルキルから選択される置換基で一置換又は二置換されていてもよく;かつ
c) 前記各アルキル基は、ハロゲンで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
d) 4-、5-、6-又は7-員である前記各シクロアルキル基において、1個(4-、5-、6-、若しくは7-員では)の-CH2-基、又は相互に直接結合していない2個(5-、6-若しくは7-員では)の-CH2-基が-O-と置き換わってヘテロ環を与えうる(該O-原子が、少なくとも2個の炭素原子を介して-O-C(=O)又は-N(R51)-C(=O)基に連結されるように))、
R20は下記式:
ではありえず;
さらに、
R5がB-O-C(=O)-であり、かつBがメチル及び1,1-ジメチルエチルから選択され;かつ
R3が1,1-ジメチルエチルであり;かつ
R1がエテニルであり;かつ
基-N(R4)R6が以下の基:
R2は以下の基:
さらに好ましくは、R2が-O-R20であり、R20は、以下の基:
かつ前記Hetは、任意にR200(R200は本明細書の定義どおり)で置換されていてもよく、但し、
式(I)のR5がB-O-C(=O)-又はB-N(R51)-C(=O)-の場合(ここで、
R51はHであり;かつ
Bは(C1-10)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキルから選択され、
a) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
b) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に、ヒドロキシ及びO-(C1-4)アルキルから選択される置換基で一置換又は二置換されていてもよく;かつ
c) 前記各アルキル基は、ハロゲンで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
d) 4-、5-、6-又は7-員である前記各シクロアルキル基において、1個(4-、5-、6-、若しくは7-員では)の-CH2-基、又は相互に直接結合していない2個(5-、6-若しくは7-員では)の-CH2-基が-O-と置き換わってヘテロ環を与えうる(該O-原子が、少なくとも2個の炭素原子を介して-O-C(=O)又は-N(R51)-C(=O)基に連結されるように))、
R20は下記式:
ではありえず;
さらに、
R5がB-O-C(=O)-であり、かつBがメチル及び1,1-ジメチルエチルから選択され;かつ
R3が1,1-ジメチルエチルであり;かつ
R1がエテニルであり;かつ
基-N(R4)R6が以下の基:
R2は以下の基:
好ましくは、R200は、H、ハロゲン、シアノ、(C1-6)アルキル;(C3-7)シクロアルキル;アリール、Het、-OR201、-SR201、及び-SO2R201からそれぞれ独立に選択される1〜4個の置換基であり;前記各アルキル、シクロアルキル、アリール及びHetは、任意にR2000でさらに置換されていてもよく;
R201は、各場合、H、(C1-6)アルキル及び(C2-6)アルケニルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基であり、(C1-6)アルキルは任意にR2000でさらに置換されていてもよく;
R2000は、各場合、ハロゲン、(C3-7)シクロアルキル、アリール、-OR2001、シアノ、及び-N(R2002)R2001からそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基であり;
R2001は、各場合、H及び(C1-6)アルキルから独立に選択され;かつ
R2002は、各場合、H及び(C1-6)アルキルから独立に選択される。
なおさらに好ましくは、R2が-O-R20の場合、R20が下記式である。
R200dは-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;
R200eはH又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;かつ
R200fは(C1-6)アルキル、ハロゲン、-SR201、-SO2R201、又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキル(任意にさらに(C3-7)シクロアルキル又はフェニルで置換されていてもよい)である。)
最も好ましくは、R2が-O-R20であり、かつR20が下記式の場合である。
R200dは-OR201であり、R201がエチルであり;
R200eはH又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;かつ
R200fは(C1-6)アルキル、ハロゲン、-SR201、-SO2R201、又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキル(任意にさらに(C3-7)シクロアルキル又はフェニルで置換されていてもよい)である。)
或いは、なおさらに好ましくは、R2が-O-R20の場合、R20が下記式である。
A、D、及びEの1個はS原子を表し、A、D、及びEの他の2個はC原子を表し:
----は、C原子とS原子の間の単結合を表し、また2個のC原子間の単結合又は二重結合(各C原子は、1個の二重結合によって結合されることを条件とする)を表し;
R200gはH又は-OR201であり(R201は(C1-6)アルキル又は(C2-6)アルケニルである);かつ
R200hは、H、シアノ、(C1-6)アルキル及び-SO2-(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基であり;各R200hは、そうでなければ水素原子を持つであろうC原子に結合している。)
最も好ましくは、R2が-O-R20の場合、R20は下記式である。
R200gはH又は-OR201であり、R201は(C1-6)アルキル又は(C2-6)アルケニルであり;
R200jはH、(C1-6)アルキル又は-SO2-(C1-6)アルキルであり;かつ
R200iはH又は(C1-6)アルキルである。)
或いは、最も好ましくは、R2が-O-R20の場合、R20が下記式である。
R200gは-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;かつ
R200kはシアノである。)
従って、好ましくは、R2は、以下の基:
好ましくは、nは1である。
本明細書で示されるnのいずれのそれぞれ個々の定義も、本明細書で示されるR1、R2、R3、R4、R5、R6、Y及びmのいずれのそれぞれ個々の定義と組み合わせてよい。
R1:
好ましくは、R1は(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルであり;それぞれ任意に、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。
さらに好ましくは、R1は(C2-6)アルケニル又は(C2-6)アルキルである。
なおさらに好ましくは、R1はエチル又はエテニルである。
本明細書で示されるR1のいずれのそれぞれ個々の定義も、本明細書で示されるR2、R3、R4、R5、R6、Y、n、及びmのいずれのそれぞれ個々の定義と組み合わせてよい。
m:
好ましくは、mは2である。特に好ましくは、nが1、mが2、かつR1がエチル又はエテニルの場合の式(I)の化合物である。
本明細書で示されるmのいずれのそれぞれ個々の定義も、本明細書で示されるR1、R2、R3、R4、R5、R6、Y及びnのいずれのそれぞれ個々の定義と組み合わせてよい。
好ましくは、以下のとおりである。
(i) R4及びR6は、H、(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);又は
(ii) R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している(前記ヘテロ環は、任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。)
(i) R4及びR6は、H、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);又は
(ii) R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している(前記ヘテロ環は、任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。)
(i) R4及びR6は、H、(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、及び-COOHから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);又は
(ii) R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している(前記ヘテロ環は、任意に、N及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環は、任意に、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、及び-COOHからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。)
(i) R4及びR6は、H、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、及び-COOHから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);又は
(ii) R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している(前記ヘテロ環は、任意に、N及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環は、任意に、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2及び-COOHからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。)
(i) R4及びR6は、H、メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、シクロプロピル、フェニル、及びベンジルからそれぞれ独立に選択され(前記メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、フェニル及びベンジルは、それぞれ任意にクロロ、ヒドロキシ、シアノ、又は-COOHで置換されていてもよい);又は
(ii) R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して4-、5-又は6-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している(前記ヘテロ環は、任意に、N及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ任意に、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、-N((C1-4)アルキル)2、及び-COOHからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。)
(i) R4及びR6は、H、メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、シクロプロピル、フェニル、及びベンジルからそれぞれ独立に選択され(前記メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、フェニル及びベンジルは、それぞれ任意に、クロロ、ヒドロキシ、シアノ、又は-COOHで置換されていてもよい)又は
(ii) R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して4-、5-又は6-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している(前記ヘテロ環は、任意に、N及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ任意に、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、-N((C1-4)アルキル)2、及び-COOHからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。)
二者択一的なさらに好ましい実施態様では、R4及びR6は、メチル及びエチルからそれぞれ独立に選択され;或いはR4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して5-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している。
さらに別の実施態様では、基-N(R4)R6が以下の基から選択される。
本明細書で示されるR4及びR6のいずれのそれぞれ個々の定義も、本明細書で示されるR1、R2、R3、R5、Y、n及びnのいずれのそれぞれ個々の定義と組み合わせてよい。
従って、本発明の一実施態様は、下記式(I)の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはその塩を提供する。
nは1又は2であり;
mは1又は2であり;
R1はH、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルであり(前記(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルは、任意に1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい);
R2は-CH2-R20、-NH-R20、-O-R20、-S-R20、-SO-R20、-SO2-R20、-CH2O-R20、及び-O-X-R20から選択され(ここで、
Xは(C2-3)アルケニル、(C2-3)アルキニル、又は(C1-3)アルキルであり;かつ
R20は(C6若しくはC10)アリール又はHetであり(前記(C6若しくはC10)アリール又はHetは、任意にR200で一置換、二置換、三置換又は四置換されていてもよく、各R200は、H、ハロゲン、シアノ、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール-(C1-6)アルキル-、アリール、Het、オキソ、チオキソ、-OR201、-SR201、-SOR201、-SO2R201、-N(R202)R201、及び-CON(R202)R201から独立に選択され;前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びHetは、それぞれ任意に、さらにR2000で置換されていてもよい);
各場合R201は、H、(C1-6)アルキル、アリール、-CO-(C1-6)アルキル及び-CO-O-(C1-6)アルキルから独立に選択され(前記アルキル及びアリールは、それぞれ任意に、さらにR2000で置換されていてもよい);
R202はH又は(C1-6)アルキルであり;
R2000は、ハロゲン、アリール、Het、-OR2001、-SR2001、-SOR2001、-SO2R2001、シアノ、-N(R2002)(R2001)、及びR2003からそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基であり(前記アリール及びHetは、任意に、(C1-6)アルキル及び-O-(C1-6)アルキルから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい);
各場合R2001は、アリール、アリール-(C1-6)アルキル-、-C(O)-R2003、-C(O)O-R2003、-CON(R2002)(R2004)及びR2004から独立に選択され;
R2002はH又は(C1-6)アルキルであり;
R2003は(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-であり(前記(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-は、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよい);かつ
R2004はH又はR2003である);
R3は、(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-3)アルキル-であり(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、ハロゲン、シアノ、-OR30、-SR30、-C(=O)OR30、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル、C(=O)N((C1-6)アルキル)2、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、アリール、及びアリール(C1-6)アルキル-から独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、R30はH、(C1-6)アルキル、アリール、又はアリール(C1-6)アルキル-である);
R5はB、B-C(=O)-、B-O-C(=O)-、B-N(R51)-C(=O)-;B-N(R51)-C(=S)-、B-SO2-及びB-N(R51)-SO2-から選択され(ここで、Bは以下の基:
(i) (C1-10)アルキル(任意に、COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、ハロゲン、-OC(=O)(C1-6)アルキル、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、ハロゲン、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及びC(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iii) アリール又はアリール(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及びC(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iv) Het又はHet-(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及びC(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);及び
(v) (C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニル(それぞれ任意に1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)
から選択され、かつ
R51はH及び(C1-6)アルキルから選択される);
YはH又は(C1-6)アルキルであり;
R4及びR6は、H、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール、Het、及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、-CO-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルから独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);或いは
R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成しており(任意に、少なくとも1個の他の環に縮合してヘテロ多環を形成していてもよく、前記ヘテロ環及びヘテロ多環は、任意に、N、S及びOから独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、-CO-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルから独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
但し、
R5がB-O-C(=O)-又はB-N(R51)-C(=O)-であり(ここで、
R51はHであり;かつ
Bは(C1-10)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキルから選択され、
a) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
b) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に、ヒドロキシ及びO-(C1-4)アルキルから選択される置換基で一置換又は二置換されていてもよく;かつ
c) 前記各アルキル基は、ハロゲンで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
d) 4-、5-、6-若しくは7-員である前記各シクロアルキル基において、1個(4-、5-、6-、若しくは7-員では)の-CH2-基、又は相互に直接結合していない2個(5-、6-若しくは7-員では)の-CH2-基が-O-と置き換わってヘテロ環を与えうる(該O-原子が、少なくとも2個の炭素原子を介して-O-C(=O)又は-N(R51)-C(=O)基に連結されるように));かつ
R2がO-R20の場合、
R20は下記式:
R200aはH、ハロゲン、(C1-4)アルキル、-OH、-O-(C1-4)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル又は-N((C1-4)アルキル)2であり;
R200b、R200cは、それぞれ独立にハロゲン、シアノ、(C1-4)アルキル、-O-(C1-4)アルキル、-S-(C1-4)アルキル、-SO-(C1-4)アルキル、又は-SO2-(C1-4)アルキルであり(前記各アルキル基は、任意に1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;かつR200b又はR200cのいずれか(同時に両方はない)がHでもよい);或いは
R200aとR200b又は
R200aとR200cが、それらが結合している2個のC-原子と一緒に共有結合して5-若しくは6-員炭素環式環を形成していてもよく(1個又は相互に直接結合していない2個の-CH2-基がそれぞれ独立に-O-又はNRa(RaはH又は(C1-4)アルキルである)と置き換わっていてもよく、かつ前記炭素環式環又はヘテロ環式環は、任意に(C1-4)アルキルで一置換又は二置換されていてもよい);かつ
R2000aはR2003、-N(R2002)COR2003、-N(R2002)COOR2003、-N(R2002)(R2004)、又は-N(R2002)CON(R2002)(R2004)であり、このとき
R2002はH又はメチルであり;
R2003は(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-であり、前記(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-は、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
R2004はH又はR2003である)
ではありえず;
上記定義で使用する場合、Hetは、特に断らない限り、O、N及びSからそれぞれ独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3-員〜7-員ヘテロ環として定義され、このHetは、飽和、不飽和又は芳香族でよく、かつ任意に、少なくとも1個の他の環に縮合して、4-員〜14-員ヘテロ多環(可能な場合どこでも、O、N及びSからそれぞれ独立に選択される1〜5個のヘテロ原子を有しうる)を形成していてもよく、前記ヘテロ多環は、飽和、不飽和又は芳香族でよい。)
R5がB-C(=O)-、B-O-C(=O)-、及びB-NH-C(=O)-から選択され;Bが以下の基:
(i) (C1-10)アルキル(任意に、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、ハロゲン、-OC(=O)(C1-6)アルキル、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、ハロゲン、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iii) アリール又はアリール(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);及び
(iv) Het又はHet-(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)
から選択され;
YがHであり;
R3が(C1-8)アルキル又は(C3-7)シクロアルキルであり(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OR30、及び-C(=O)OR30(R30はH、(C1-6)アルキル、又はアリール(C1-6)アルキル-である)からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
R2が-O-X-R20であり、Xが(C3)アルキニルで、かつR20が(C6若しくはC10)アリールであり;或いは
R2が-O-R20であり、R20が下記式:
R200dは-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;
R200eはH又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;かつ
R200fは(C1-6)アルキル、ハロゲン、-SR201、-SO2R201、又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキル(任意にさらに(C3-7)シクロアルキル又はフェニルで置換されていてもよい)である);
であり;
或いは、R20が下記式:
A、D、及びEの1個はS原子を表し、A、D、及びEの他の2個はC原子を表し:
----は、C原子とS原子の間の単結合を表し、また2個のC原子間の単結合又は二重結合(各C原子は、1個の二重結合によって結合されることを条件とする)を表し;
R200gはH又は-OR201であり(R201は(C1-6)アルキル又は(C2-6)アルケニルである);かつ
R200hは、H、シアノ、(C1-6)アルキル及び-SO2-(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基であり;各R200hは、そうでなければ水素原子を持つであろうC原子に結合している)
であり;
R1が(C2-6)アルケニル又は(C2-6)アルキルであり;
nが1であり;
mが2であり;かつ
R4及びR6がH、(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);或いは
R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している(前記ヘテロ環は、任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽ヘテロ環は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換されていてもよい)、当該化合物、
又はそのジアステレオマー若しくはその塩である。
R5がB-C(=O)-、B-O-C(=O)-、及びB-NH-C(=O)-から選択され;Bが以下の基:
(i) (C1-10)アルキル(任意に、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、ハロゲン、-OC(=O)(C1-6)アルキル、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、ハロゲン、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iii) アリール又はアリール(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);及び
(iv) Het又はHet-(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)
から選択され;
YがHであり;
R3が(C1-8)アルキル又は(C3-7)シクロアルキルであり(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OR30、及び-C(=O)OR30(式中、R30はH、(C1-6)アルキル、又はアリール(C1-6)アルキル-である)からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
R2が-O-X-R20であり、Xが(C3)アルキニルで、かつR20が(C6若しくはC10)アリールであり;或いは
R2が-O-R20であり、R20が下記式:
R200dは-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;
R200eはH又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;かつ
R200fは(C1-6)アルキル、ハロゲン、-SR201、-SO2R201、又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキル(任意にさらに(C3-7)シクロアルキル又はフェニルで置換されていてもよい)である)
であり;
或いは、R20が下記式:
A、D、及びEの1個はS原子を表し、A、D、及びEの他の2個はC原子を表し:
----は、C原子とS原子の間の単結合を表し、また2個のC原子間の単結合又は二重結合(各C原子は、1個の二重結合によって結合されることを条件とする)を表し;
R200gはH又は-OR201であり(R201は(C1-6)アルキル又は(C2-6)アルケニルである);かつ
R200hは、H、シアノ、(C1-6)アルキル及び-SO2-(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基であり;各R200hは、そうでなければ水素原子を持つであろうC原子に結合している)
であり;
R1が(C2-6)アルケニル又は(C2-6)アルキルであり;
nが1であり;
mが2であり;かつ
R4及びR6が、H、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);或いは
R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している(前記ヘテロ環は、任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、当該化合物、又はそのジアステレオマー若しくはその塩である。
R5がB-C(=O)-、B-O-C(=O)-、及びB-NH-C(=O)-から選択され、かつBが1,1-ジメチルエチル(任意に1、2、又は3個のハロゲン置換基で置換されていてもよい)、シクロプロピル-CH2-、ベンジル、2,2-ジメチルプロピル、シクロペンチル、シクロブチル、テトラヒドロフラニル、1,1,-ジメチルプロピル、並びに以下の基:
YがHであり;
R3が1,1-ジメチルエチル、1-メチルエチル、1-メチルプロピル、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル、1-メトキシエチル、1-tert-ブトキシエチル、1-エトキシエチル、シクロペンチル、並びに以下の基:
R2が-O-X-R20であり、Xが-CH2C≡C-であり;かつR20がフェニルであり;或いは
R2が-O-R20であり、R20が下記式:
R200dは-OR201であり、R201がエチルであり;
R200eはH又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;かつ
R200fは(C1-6)アルキル、ハロゲン、-SR201、-SO2R201、又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキル(任意にさらに(C3-7)シクロアルキル又はフェニルで置換されていてもよい)
であり;
或いはR20が下記式:
R200gはH又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキル又は(C2-6)アルケニルであり;
R200jはH、(C1-6)アルキル又は-SO2-(C1-6)アルキルであり;かつ
R200iはH又は(C1-6)アルキルである)
であり;
或いはR20が下記式:
R200gは-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;かつ
R200kはシアノである)
であり;
R1がエテニル又はエチルであり;
nが1であり;
mが2であり;かつ
基-N(R4)R6が以下の基:
R5がB-C(=O)-、B-O-C(=O)-、及びB-NH-C(=O)-から選択され、かつBが1,1-ジメチルエチル(任意に1、2、又は3個のハロゲン置換基で置換されていてもよい)、シクロプロピル-CH2-、ベンジル、2,2-ジメチルプロピル、シクロペンチル、シクロブチル、テトラヒドロフラニル、1,1,-ジメチルプロピル、並びに以下の基:
YがHであり;
R3が1,1-ジメチルエチル、1-メチルエチル、1-メチルプロピル、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル、1-メトキシエチル、1-tert-ブトキシエチル、1-エトキシエチル、シクロペンチル、並びに以下の基:
R2が-O-X-R20であり、Xが-CH2C≡C-であり;かつR20がフェニルであり;或いは
R2が-O-R20であり、R20が下記式:
R200dは-OR201であり、R201がエチルであり;
R200eはH又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;かつ
R200fは(C1-6)アルキル、ハロゲン、-SR201、-SO2R201、又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキル(任意にさらに(C3-7)シクロアルキル又はフェニルで置換されていてもよい)である)
であり、
或いはR20が下記式:
R200gはH又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキル又は(C2-6)アルケニルであり;
R200jはH、(C1-6)アルキル又は-SO2-(C1-6)アルキルであり;かつ
R200iはH又は(C1-6)アルキルである)
であり;
或いはR20が下記式:
R200gは-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;かつ
R200kはシアノである)
であり;
R1がエテニル又はエチルであり;
nが1であり;
mが2であり;かつ
基-N(R4)R6が以下の基:
R5がB-O-C(=O)-であり、Bがシクロペンチルであり;
YがHであり;
R3が1,1-ジメチルエチルであり;
R2が-O-R20であり、R20が以下の基:
R1がエテニル又はエチルであり;
nが1であり;
mが2であり;かつ
基-N(R4)R6が以下の基:
R5がB-O-C(=O)-であり、Bがシクロペンチルであり;
YがHであり;
R3が1,1-ジメチルエチルであり;
R2が-O-R20であり、R20が以下の基:
R1がエテニル又はエチルであり;
nが1であり;
mが2であり;かつ
基-N(R4)R6が以下の基:
nが1又は2であり;
mが1又は2であり;
R1がH、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルであり(前記(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルは、任意に1〜3個びハロゲン原子で置換されていてもよい);
R2が-CH2-R20、-NH-R20、-O-R20、-S-R20、-SO-R20、-SO2-R20、-CH2O-R20、及び-O-X-R20から選択され(ここで、
Xは(C2-3)アルケニル、(C2-3)アルキニル、又は(C1-3)アルキルであり;かつ
R20は(C6若しくはC10)アリール又はHetであり、前記(C6若しくはC10)アリール又はHetは、任意にR200で置換されていてもよく、このとき、
R200は、H、ハロゲン、シアノ、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、アリール-(C1-6)アルキル-、アリール、Het、オキソ、チオキソ、-OR201、-SR201、-SOR201、-SO2R201、-N(R202)R201、及び-CON(R202)R201からそれぞれ独立に選択される1〜4個の置換基であり;前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びHetは、任意にさらにR2000で置換されていてもよく;
各場合R201は、H、(C1-6)アルキル、アリール、-CO-(C1-6)アルキル及び-CO-O-(C1-6)アルキルから独立に選択され(前記アルキル及びアリールは、それぞれ任意にさらにR2000で置換されていてもよい);
各場合R202は、H及び(C1-6)アルキルから独立に選択され;
各場合R2000は、ハロゲン、アリール、Het、-OR2001、-SR2001、-SOR2001、-SO2R2001、シアノ、-N(R2002)(R2001)、及びR2003からそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基であり(前記アリール及びHetは、任意に、(C1-6)アルキル及び-O-(C1-6)アルキルから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい);
各場合R2001は、アリール、アリール-(C1-6)アルキル-、-C(O)-R2003、-C(O)O-R2003、-CON(R2002)(R2004)及びR2004から独立に選択され;
各場合R2002は、H及び(C1-6)アルキルから独立に選択され;
各場合R2003は、(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-から独立に選択され(前記(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-は、任意に、(C1-3)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);かつ
各場合R2004は、H及びR2003から独立に選択される);
R3が(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-3)アルキル-であり(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、ハロゲン、シアノ、-OR30、-SR30、-C(=O)OR30、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル、C(=O)N((C1-6)アルキル)2、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、アリール、及びアリール(C1-6)アルキル-(R30はH、(C1-6)アルキル、アリール、又はアリール(C1-6)アルキル-である)からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
R5がB、B-C(=O)-、B-O-C(=O)-、B-N(R51)-C(=O)-;B-N(R51)-C(=S)-、B-SO2-及びB-N(R51)-SO2-から選択され(ここで、Bは以下の基:
(i) (C1-10)アルキル(任意に、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、ハロゲン、-OC(=O)(C1-6)アルキル、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、ハロゲン、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及びC(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iii) アリール又はアリール(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及びC(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iv) Het又はHet-(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及びC(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);及び
(v) (C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニル(それぞれ任意に1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい);
から選択され;かつ
R51はH及び(C1-6)アルキルから選択される);
YがH又は(C1-6)アルキルであり;
R4及びR6が、H、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記 (C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、-CO-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);或いは
R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成しており(任意に、少なくとも1個の他の環に縮合してヘテロ多環を形成していてもよく、前記ヘテロ環及びヘテロ多環は、任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、-CO-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);
但し、
R5がB-O-C(=O)-又はB-N(R51)-C(=O)-であり(ここで、
R51はHであり;かつ
Bは(C1-10)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキルから選択され、
a) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
b) 前記アルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキル-アルキルは、任意に、ヒドロキシ及びO-(C1-4)アルキルから選択される置換基で一置換又は二置換されていてもよく;かつ
c) 前記各アルキル基は、ハロゲンで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
d) 4-、5-、6-若しくは7-員である前記各シクロアルキル基において、1個(4-、5-、6-、若しくは7-員では)の-CH2-基、又は相互に直接結合していない2個(5-、6-若しくは7-員では)の-CH2-基が-O-と置き換わってヘテロ環を与えうる(該O-原子が、少なくとも2個の炭素原子を介して-O-C(=O)又は-N(R51)-C(=O)基に連結されるように));かつ
R2がO-R20の場合、
R20は下記式:
R200aはH、ハロゲン、(C1-4)アルキル、-OH、-O-(C1-4)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル又は-N((C1-4)アルキル)2であり;
R200b、R200cは、それぞれ独立にハロゲン、シアノ、(C1-4)アルキル、-O-(C1-4)アルキル、-S-(C1-4)アルキル、-SO-(C1-4)アルキル、又は-SO2-(C1-4)アルキルであり(前記各アルキル基は、任意に1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;かつR200b又はR200cのいずれか(同時に両方はない)がHでもよい);或いは
R200aとR200b又は
R200aとR200cが、それらが結合している2個のC-原子と一緒に共有結合して5-若しくは6-員炭素環式環を形成していてもよく(1個又は相互に直接結合していない2個の-CH2-基がそれぞれ独立に-O-又はNRa(RaはH又は(C1-4)アルキルである)と置き換わっていてもよく、かつ前記炭素環式環又はヘテロ環式環は、任意に(C1-4)アルキルで一置換又は二置換されていてもよい);かつ
R2000aはR2003、-N(R2002)COR2003、-N(R2002)COOR2003、-N(R2002)(R2004)、又は-N(R2002)CON(R2002)(R2004)であり、このとき
R2002はH又はメチルであり;
R2003は(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-であり、前記(C3-7)シクロアルキル及び(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-は、任意に(C1-3)アルキルで一置換、二置換又は三置換されていてもよく;かつ
R2004はH又はR2003である)
ではありえず;
さらに、
R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環(任意に、少なくとも1個の他の環に縮合してヘテロ多環を形成していてもよく、前記ヘテロ環及びヘテロ多環は、任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、又は-CO-N((C1-4)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)を形成している場合;
R2はO-R20(式中、R20が下記式である)
この発明の好ましい化合物の例は、下表1〜6に列挙した各単化合物である。
代替態様により、この発明の医薬組成物は、少なくとも1種の他の抗HCV薬をさらに含みうる。抗HCV薬の例として、限定するものではないが、α-(アルファ)、β-(ベータ)、δ-(デルタ)、γ-(ガンマ)、ω-(オメガ)及びτ-(タウ)インターフェロン、ペグ化α-インターフェロン、リバビリン及びアマンタジンが挙げられる。
別の代替態様により、この発明の医薬組成物は、HCV NS3プロテアーゼの少なくとも1種の他のインヒビターをさらに含みうる。
別の代替態様により、この発明の医薬組成物は、HCVポリメラーゼの少なくとも1種のインヒビターをさらに含みうる。
さらに別の代替態様により、この発明の医薬組成物は、少なくとも1種のHCVライフサイクルの別の標的のインヒビターをさらに含みうる。HCVライフサイクルの別の標的のインヒビターとして、限定するものではないが、ヘリカーゼ、NS2/3プロテアーゼ及び内部リボゾーム侵入部位(IRES)から選択される標的を阻害する薬剤並びにNS5Aタンパク質の機能を阻害する薬剤が挙げられる。
医薬組成物は、無菌注射用製剤の形態、例えば、無菌注射用の水性又は油脂性懸濁液としてでよい。この懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤(例えば、Tween 80のような)及び懸濁剤を用いて技術的に公知の方法で調製することができる。
経口投与に適したいずれの剤形によっても、この発明の医薬組成物を経口投与することができる。このような剤形として、限定するものではないが、カプセル剤、錠剤、及び水性懸濁液及び溶液が挙げられる。経口用の錠剤の場合、常用の担体としてラクトース及びコーンスターチが挙げられる。通常、ステアリン酸マグネシウムのような潤沢剤も添加する。カプセル形態での経口投与では、有用な希釈剤としてラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液を経口投与する場合、活性成分を乳化剤及び懸濁剤と混ぜ合わせる。所望により、特定の甘味料及び/又は香料及び/又は着色剤を添加しうる。
上述した製剤及び組成物用の他の適切なビヒクル又は担体は、標準的な医薬品テキスト、例えば、“Remington’s Pharmaceutical Sciences”, The Science and Practice of Pharmacy, 19th Ed. Mack Publishing Company, Easton, Penn., (1995)で見つけられる。
当業者には明かなように、上記用量より少ないか又は多い用量が必要なこともある。任意の特定患者に特有の用量及び治療方法は種々の因子によって決まる。このような因子として、利用する特定化合物の活性、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事制限、投与時間、排出速度、併用薬物、感染の重症度と過程、感染に対する患者の素因及び治療医の判断が挙げられる。通常、該ペプチドの最適用量より実質的に少ない投与量で治療を開始する。その後、その状況下で最適の効果が達成されるまで投与量を少しずつ増やす。一般に、いかなる有害又は有毒な副作用を引き起こすことなく、通常、抗ウイルス的に有効な効果を与える濃度レベルで化合物を投与することが最も望ましい。
この発明の組成物が、式(I)の化合物(医薬的に許容しうる塩を含む)と1種以上の追加の治療薬又は予防薬を組み合わせて含む場合、化合物と追加薬は、両方とも単剤療法で普通に投与する用量の約10〜100%、さらに好ましくは約10〜80%の用量レベルで存在すべきである。
これら化合物又はその医薬的に許容しうる塩を医薬的に許容しうる担体と一緒に製剤化すると、結果組成物をヒトのような哺乳類にin vivo投与してHCV NS3プロテアーゼを阻害し、又はHCVウイルス感染症を治療若しくは予防することができる。この発明の化合物を他の抗ウイルス薬と併用してこのような治療を達成することもできる。好ましい他の抗ウイルス薬は定義セクション及びこの発明の好ましい医薬組成物のセクションに記載されている。抗ウイルス薬として、限定するものではないが、α-、β-、δ-、ω-、γ-及びτ-インターフェロン、リバビリン、アマンタジン;HCV NS3プロテアーゼの他のインヒビター;HCVポリメラーゼのインヒビター;HCVライフサイクルの別の標的のインヒビター(限定するものではないが、ヘリカーゼ、NS2/3プロテアーゼ及び内部リボゾーム侵入部位(IRES)から選択される標的を阻害する薬剤、並びにNS5Aタンパク質の機能を妨害する薬剤が挙げられる);又はこれらの組合せが挙げられる。これら追加薬をこの発明の化合物と併用して単一剤形を作製することができる。或いは、複数剤形の一部として哺乳類に別個にこれら追加薬を投与してもよい。
好ましい実施態様では、この方法は、哺乳類を感染させるC型肝炎ウイルスのNS3プロテアーゼ活性を低減するのに有用である。
上述したように、式(I)の化合物、又はその医薬的に許容しうる塩を少なくとも1種の追加の抗ウイルス薬と共に投与する併用療法を考慮する。好ましい抗ウイルス薬については前述した。また該薬剤の例を定義セクションで提供した。これら追加薬剤をこの発明の化合物と併用して単一の医薬剤形を作製することができる。或いは、これら追加薬剤を複数剤形の一部として、例えばキットを用いて患者に別個に投与することができる。式(I)の化合物、又はその医薬的に許容しうる塩の投与前、投与と同時、又は投与後に該追加薬を患者に投与することができる。
本明細書で述べる式(I)の化合物、又はその医薬的に許容しうる塩を検査試薬として使用することもできる。さらに、この発明の化合物(その医薬的に許容しうる塩を含む)を用いて物質のウイルス汚染を治療又は予防しうるので、該物質(例えば、血液、組織、手術用器具及び衣服、検査用器具及び衣服、並びに採血用装置及び材料)と接触する検査者若しくは医者又は患者のウイルス感染の危険を減らすことができる。
本明細書で述べる式(I)の化合物(その医薬的に許容しうる塩を含む)を研究用試薬として使用することもできる。式(I)の化合物(その医薬的に許容しうる塩を含む)を正対照として用いて代理細胞ベースアッセイ又はin vitro若しくはin vivoウイルス複製アッセイを確証することもできる。
a) 下記式II:
及び
b) 下記式(III):
この発明のさらなる観点では、下記式(III)の中間体アザラクトンが提供される。
この発明のさらなる観点は、前述した式(III)の中間体アザラクトンの、HCV NS3プロテアーゼインヒビターペプチド類似体の製造での使用である。
本発明の化合物は、P3、P2、P1、及びP1’フラグメントを周知のペプチドカップリング法で連結しうる一般的方法で合成される。最終化合物が式(I)(式中、Y、R1、R2、R3、R4、R5、R6、m及びnは、本明細書の定義どおり)の化合物に相当する限り、いずれの順序で、P3、P2、P1、及びP1’フラグメントを連結してもよい。
例えば、P3をP2-P1-P1’に連結することができ、又はP1-P1’をP3-P2に連結してもよい。この方法をスキームIに示す(式中、CPGはカルボキシル保護基で、APGはアミノ保護基である)。
スキームI
通常、周知の方法で、N-末端残基のα-アミノ基を脱保護し、かつペプチド結合を介して次の適切にN-保護されたアミノ酸の未保護カルボキシル基をカップリングすることによってペプチドを伸長する。この脱保護及びカップリング手順を、所望配列が得られるまで繰り返す。このカップリングは、段階的な様式によって構成アミノ酸フラグメントで達成され、或いは元来Merrifield, J. Am. Chem. Soc., (1963), 85, 2149-2154に記載の方法に従う固相ペプチド合成によって達成される。
2個のアミノ酸間のカップリング、アミノ酸とペプチドのカップリング、又は2個のペプチドフラグメント間のカップリングは、標準的なカップリング手順、例えばアジド法、混合炭酸-無水カルボン酸(クロロギ酸イソブチル)法 、カルボジイミド(ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、又は水溶性カルボジイミド)法、活性エステル(p-ニトロフェニルエステル、N-ヒドロキシコハク酸イミドエステル)法、ウッドワード(Woodward)試薬K-法、カルボニルジイミダゾール法、リン試薬又は酸化-還元法で行うことができる。これら方法のいくつか(特にカルボジイミド法)は、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールを添加することで向上しうる。これらカップリング反応は溶液(液相)又は固相で達成しうる。
固相合成アプローチを採用する場合、C-末端カルボン酸を不溶性担体(通常ポリスチレン)に結合させる。この不溶性担体は、カルボキシル基と反応して、伸長条件に対して安定であるが、後に容易に分解される結合を形成する基を含む。担体の例は、クロロ-又はブロモメチル樹脂、ヒドロキシメチル樹脂、トリチル樹脂及び2-メトキシ-4-アルコキシ-ベンジルアルコール樹脂である。
これら樹脂の多くは、既に所望のC-末端アミノ酸が組み込まれて市販されている。或いは、既知の方法で固体支持体上にアミノ酸を組み込むことができる(Wang, S.-S., J. Am. Chem. Soc., (1973), 95, 1328; Atherton, E.; Shepard, R.C. “Solid-phase peptide synthesis; a practical approach” IRL Press: Oxford, (1989); 131-148)。前述したものに加え、ペプチド合成の他の方法は、文献Stewart and Young, “Solid Phase Peptide Synthesis”, 2nd ed., Pierce Chemical Co., Rockford, IL (1984); Gross, Meienhofer, Udenfriend, Eds., “The Peptides: Analysis, Synthesis, Biology”, Vol. 1, 2, 3, 5, and 9, Academic Press, New-York, (1980-1987); Bodansky et al., “The Practice of Peptide Synthesis” Springer-Verlag, New-York (1984)に記載されている。
一般に、P1、P2及びP3成分の調製方法及びP1、P2及びP3成分間のカップリング方法は、WO 2000/09543 (Boehringer Ingelheim)、WO 2003/064456 (Boehringer Ingelheim)、及びWO 2003/064416 (Boehringer Ingelheim)にもさらに詳述されている。
以下の非限定例で本発明をさらに詳細に説明する。
温度は摂氏温度で与える。特に断らない限り、溶液のパーセンテージは重量-対-体積の関係を示し、溶液比は体積-対-体積の関係を表す。核磁気共鳴(NMR)スペクトルはBruker 400 MHz 分光計で記録し;化学シフト(δ)を百万分率で記録する。Stillのフラッシュクロマトグラフィー法に従ってフラッシュクロマトグラフィーをシリカゲル(SiO2)上で行った(W.C. Still et al., J. Org. Chem., (1978), 43, 2923)。標準条件下、Combiscreen ODS-AQ C18 逆相 カラム, YMC, 50×4.6mm 内径, 5μM, 120Å(220nMで)、下表に示されるような線形勾配による溶出を用いて分析HPLCを行った(溶媒Aは、H2O中0.06%のTFA;溶媒Bは、CH3CN中0.06%のTFA)。
AcOH:酢酸;
Bn:ベンジル;
Boc:tert-ブチルオキシカルボニル{Me3C-O-C(O)};
brosyl:p-ブロモベンゼンスルホニル;
CDI:N,N'-カルボニルジイミダゾール;
DBU:1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン;
DCC:1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド;
DCM:ジクロロメタン;
DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート;
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン;
DIPEA:ジイソプロピルエチル アミン;
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン;
DME:1,2-ジメトキシエタン;
DMF:ジメチルホルムアミド;
DMSO:ジメチルスルホキシド;
ECF:クロロギ酸エチル;
EDTA:エチレンジアミン四酢酸;
Et:エチル;
EtOH:エタノール;
EtOAc:酢酸エチル;
Et2O:ジエチルエーテル;
HATU:[O-7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート];
HPLC:高速液体クロマトグラフィー;
IBCF:クロロギ酸イソ-ブチル;
LAH:水素化アルミニウムリチウム;
LHMDS:ヘキサメチルジシラジドリチウム;
Me:メチル;
MeOH:メタノール;
MS:質量分析;
NaHMDS:ナトリウムヘキサメチルジシラジド;
NMO:N-メチルモルフォリン-N-オキシド;
NMP:N-メチルピロリドン;
Ph:フェニル
Pr:プロピル;
tR:保持時間;
TBAF:テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオライド;
TBDMSCl:tert-ブチルジメチルシリルクロライド;
TBTU:2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート;
TEA:トリエチルアミン;
TFA:トリフルオロ酢酸;
THF:テトラヒドロフラン;
TPAP:テトラ-n-プロピルアンモニウムペルルテナート;
Tris/HCl:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンハイドロクロライド;
Ts:トシル(p-メチルベンゼンスルホニル)
RT:室温。
実施例1A−P3カルバメート1aの合成
当業者には、同様の手順を用いて、シクロペンチルオキシカルボニル基を本明細書の定義どおりの別のR5置換基と置き換え、及び/又はtert-ブチル基を本明細書の定義どおりの別のR3置換基と置き換えることによって同様のP3カルバメートフラグメントを調製できることが分かるだろう。
同様のP3フラグメントの調製は、WO 2000/09543 (Boehringer Ingelheim)、及びWO 2003/064456 (Boehringer Ingelheim)にさらに詳細に記載されている。該フラグメントを以下の実施例でP3フラグメントの代わりに用いて式(I)の化合物を与えることができる。
一般的に、WO 00/59929、WO 00/09543、WO 03/064456及びWO 03/064416で概説されている手順を用いて式(I)の化合物のP2成分を調製することができる。
式Iの化合物のR2成分は商業的に入手可能であり、又は既に文献に記載されている。これらフラグメントのいくつかの一般的合成方法はWO 00/59929、WO 00/09543、WO 03/064456及びWO 03/064416に記載されており、さらに特有かつ関連のある例については後述する。
プロリン上にR2置換基を導入して所望の4-置換プロリン(R20が該プロリン環にO-X-基(Xは(C2-3)アルケニル、(C2-3)アルキニル又は(C1-3)アルキル)を介して結合している)を生成する一般的方法は、WO 00/09543の記載どおりに実施できる。同様に、R20が酸素(-O-)又はイオウ(-S-)を介してプロリン環に結合する場合、合成はWO 00/59929、WO 00/09543、WO 03/064456及びWO 03/064416の記載どおりに行われる。他の類似体もこの方法論で合成できる。
後述する実施例にも種々のP2フラグメントの合成法が含まれる。
P2フラグメント中の対応アニリンは商業的に入手可能であり、又はいくつかの周知の化学変換を要することもある。例えば、ニトロが商業的に入手可能ならば、還元剤を用いて対応するアミドに変換される。また、カルボン酸が商業的に入手可能な場合、クルチウス転位によって対応するアミンに変換させうる。
工程B:ニトロフェノール出発原料2b2(3.1g;14.2mmol)をDMF(20mL)に溶かし、この溶液に粉砕した炭酸セシウム(5.58g;17.1mmol)を添加後、MeI(2.6mL;42.5mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。DMFを蒸発させ、残留物をエーテル(1×200mL)に取り、水(1×200mL)、食塩水(4×100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、エバポレートして粗製2-ブロモ-3-ニトロアニソール2b3(94%;3.1g)を橙色固体として得た。MS 234 (M+2H)+;HPLC(TFA)による均質性 @ 220nm: 98%。
工程C:2-ブロモ-3-ニトロアニソール2b3(1.00g;4.31mmol)を氷酢酸(11.0mL)/エタノール(11.0mL)に溶かし、この溶液に鉄粉(0.98g;17.5mmol)を加えた。混合物を3.5時間還流させながら撹拌して仕上げた。反応混合物を水(35mL)で希釈し、固体Na2CO3で中和して生成物をCH2Cl2(3×50mL)で抽出した。抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、真空中で濃縮して粗生成物、2-ブロモ-3 メトキシアニリン2b4(91%;0.79g)を淡黄色油として得た。MS 201.8 (MH)+;HPLC(TFA)による均質性 @ 220nm: 95%。
サンドマイヤー(Sandmeyer)反応の関連文献:J. Med. Chem, 1982, 25(4), 446-451。
工程B:ニトロフェノール出発原料2c1(1.3g;7.49mmol)をDMF(10mL)に溶かし、この溶液に粉砕した炭酸セシウム(2.92g;8.96mmol)を添加後、MeI(1.4mL;22.5mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。真空中でDMFを蒸発させ、残留物をエーテル(150mL)に取り、水(150mL)、食塩水(4×100mL)で洗浄してから乾燥させた(MgSO4)。有機相をろ過かつエバポレートして粗製2-クロロ-3-ニトロアニソール2c2(98%;1.38g)を橙色固体として得た。
HPLC(TFA)による均質性 @ 220nm: 93%。
工程C:2-クロロ-3-ニトロアニソール2c2(1.38g;7.36mmol)を氷酢酸(19mL)/エタノール(19mL)の混合物に溶かした。この溶液に鉄粉(1.64g;29.4mmol)を加えた。混合物を3.5時間還流させながら撹拌して仕上げた。反応混合物を水(70mL)で希釈し、固体Na2CO3で中和し、生成物をCH2Cl2(3×150mL)で抽出した。抽出物を混ぜ合わせて飽和食塩水で洗浄してから乾燥させ(Na2SO4)、ろ過し、真空中で濃縮して粗生成物、2-クロロ-3-メトキシアニリン2c3(100%;1.2g)を黄色油として得た。この物質をそのまま次工程で用いた。MS 157.9 (MH)+;HPLC(TFA)による均質性 @ 220nm: 86%。
実施例2D−2-アルコキシ置換4-ヒドロキシキノリン(2d)の一般的な調製手順:
以下のスキームに従い、R200g及びR200hが本明細書の定義どおりのR200からそれぞれ独立に選択され、かつR201がアルキル基であるP2キノリン成分を調製できる。
例えば、上記スキーム中、R201がEtの場合、シアノ酢酸エチルとエタノールを試薬として使用する。上記スキーム中、R201がMeの場合、シアノ酢酸メチルとメタノールを試薬として使用する。
以下のスキームに従い、R200g及びR200hが本明細書の定義どおりのR200からそれぞれ独立に選択され、かつβ-ケトエステル成分のR200iがアルキル基であるP2キノリン成分を調製することができる。
一般に、以下のスキームに示されるように、R200g及びR200hが本明細書の定義どおりのR200からそれぞれ独立に選択され、かつR201がアルキル基である種々の2-チオアルキルP2キノリン成分を調製した。
実施例2G−P2構成要素2-エトキシ-4-ヒドロキシ-8-クロロキノリン(2g5)の合成:
工程B:イミダート塩2g2(1.47g,7.5mmol,1当量)を2-クロロアニリン2g3(0.96g,7.50mmol,1当量)とエタノール(15mL)中、N2雰囲気下で混ぜ合わせた。反応混合物を室温で撹拌し(16時間)、HPLCでモニターした。反応混合物を濃縮してから直接シリカゲ上で精製して(溶出液:10% EtOAc/ヘキサン)縮合生成物2g4を清澄油(1.73g,86%)として得た。MSエレクトロスプレー: (MH)+;270及び(M - H)-; 268。TLC (UV) Rf = 0.50 (10% EtOAc/ヘキサン)。
工程C:縮合生成物2g4(1.73g,6.41mmol)をジフェニルエーテル(10mL)に溶かして砂浴内(300℃)に置いた。内部温度をモニターし、8分間240〜250℃で維持した。混合物を冷却してから直接シリカゲルカラムに装填し、まずヘキサンで溶出してから30% EtOAc/ヘキサン、最後に50% EtOAc/ヘキサンで溶出した。生成物を濃縮して真空中で乾燥させて対応する4-ヒドロキシキノリン誘導体2g5をベージュ色の結晶性固体(0.76g,53%)として得た。MSエレクトロスプレー: (M + H)+; 224 及び (M - H)-; 222。
工程B:予熱した砂浴内で(300〜350℃)、内部温度が220℃に達するまでジフェニルエーテル(6mL)を加熱した。この加熱した溶媒に付加物2h2(981mg,3.48mmol)を約4分間にわたって少しずつ加えた。さらに5分間、温度(220℃)を維持した後、溶液を冷ました。
冷却したら、溶液から生成物を絞り出してろ過し、ジエチルエーテルで洗浄した。真空乾燥後(16時間)、生成物2h3をベージュ色固体(417mg,67%)として得た。MS: (M + H)+; 180。
工程B:予熱した砂浴内(300〜350℃)、内部温度が220℃に達するまで化合物2i2(730mg,3.0mmol)をジフェニルエーテル(8mL)中で加熱し、当該温度を7分維持した後、溶液を冷ました。冷却したら、ベージュ色固体を絞り出してろ過し、ジエチルエーテルで洗浄した。乾燥後、所望のキノリン2i3をベージュ色固体(452mg,77%)として得た。MS: (M + H)+; 194, HPLC 均質性 = 99%。
実施例2J−P2構成要素2-チオエチル-8-クロロ-4-ヒドロキシキノリン(2j7)の合成:
工程B:付加物2j2(6.0g,17.06mmol,1当量)のDMF(50mL)中の溶液を-45℃に冷却した。ヨウ化エチル(1.64mL,20.5mmol,1.2当量)を緩徐に加え、溶液を-45℃で2時間撹拌してから室温で撹拌した(16時間)。水を加え、混合物をエーテル/ヘキサンの混合物(1:1,3×150mL)で2回抽出した。混ぜ合わせた有機フラクションを水(2×)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、ろ過かつ濃縮して、2j3と2j4のほぼ1:1混合物(S対Nアルキル化)(6.1g,100%)を黄色油として得た。S-アルキル化類似体だけが環化するので、この混合物を次工程で使用できる。
工程C:予熱した砂浴内(350℃)、化合物2j3及び2j4(6.1g,17.05mmol,1当量)のジフェニルエーテル(60mL)中の溶液を内部温度が220℃に達するまで加熱し、7分間維持した。この溶液を室温に冷まして混合物を直接シリカゲルカラム上に装填し、まずヘキサン(1L)で溶出してジフェニルエーテルを除去してから3% EtOAc/ヘキサンで溶出して所望キノリン2j5(2.76g,52%)を淡黄色固体として得た。
工程D:キノリン2j5(2.76g粗製;8.85mmol;1当量)のTHF(10mL)とメタノール(10mL)中の溶液に室温で1N NaOH(45mL;45mmol;5.1当量)を加えた。反応を24時間加熱(85℃)還流させた(HPLCでモニターした)。混合物を4N HClで酸性にして塩化メチレン(3×)で抽出した。有機フラクションをMgSO4上で乾燥させ、ろ過かつ濃縮してキノリン酸2j6(2.43g,97%)を淡黄色固体として得た。MS: (M + H)+; 284。この物質をそのまま次反応で使用した。
工程E:化合物2j6(2.43g,8.56mmol)をジフェニルエーテル(20mL)に加え、その不均一な混合物を250℃に12分間加熱後、冷却した。混合物を直接シリカゲルカラムに移し、まずヘキサンで溶出し(ジフェニルエーテルを除去)、次に30%及び50% EtOAc/ヘキサン(EtOAc/ヘキサン(1:1)中Rf=0.48)で溶出した。溶媒を蒸発させて所望の2-チオエチル-8-クロロ-4-ヒドロキシキノリン2j7(1.25g,61%)を淡黄色固体として得た。MS: (M + H)+; 240, HPLC 均質性 = 99%。
工程B:付加物2k2(200mg,0.74mmol)をジフェニルエーテル(5mL)に溶かし、予熱した砂浴内に置いた(300℃)。内部温度をモニターして7分間210℃〜225℃で維持した。混合物を直接シリカゲルカラム上に装填し、ヘキサンで溶出してジフェニルエーテルを除去後、30%から50%のEtOAc/ヘキサンの勾配(1:1 EtOAc/ヘキサン中でRf =0.48)で溶出した。濃縮及び真空乾燥により所望のナフチリジン2k3(32mg,19%)を白色固体として得た。MS: 225 (M + H)+。
実施例2L−P2構成要素2-エトキシ-8-チオメチル-4-ヒドロキシキノリン(2l3)の合成
工程B:縮合生成物2l2(1.66g,5.90mmol)をジフェニルエーテル(10mL)に溶かして砂浴内に置いた(300℃)。内部温度をモニターして10分間240〜250℃で維持した。混合物を冷却してから直接シリカゲルカラム上に装填し、まずヘキサンで溶出してから30% EtOAc/ヘキサン、最後に50% EtOAc/ヘキサンで溶出した。生成物を濃縮し、真空中で乾燥させて対応する4-ヒドロキシキノリン誘導体2l3を黄色固体(0.735g,53%)として得た。MS エレクトロスプレー: (M + H)+; 236 及び (M - H)-; 234。
工程B:縮合生成物2m1(2.1g,7.52mmol)をジフェニルエーテル(10mL)に溶かして砂浴内に置いた(300℃)。内部温度をモニターして10分間240〜250℃で維持した。混合物を冷却してから直接シリカゲルカラム上に装填し、まずヘキサンで溶出してから30% EtOAc/ヘキサン、最後に50% EtOAc/ヘキサンで溶出した。生成物を濃縮し、真空中で乾燥させて対応する4-ヒドロキシキノリン誘導体2m2を黄色油として得、放置すると黄色固体(1.09g,62%)に凝固した。MS エレクトロスプレー: (M + H)+; 233.4 及び (M - H)-; 231.9。
工程B:付加物2o1(1.12g,3.25mmol)をジフェニルエーテル(10mL)に溶かし、予熱した砂浴内に置いた(300℃)。内部温度をモニターして8分間240℃〜250℃で維持した。混合物を直接シリカゲルカラム上に装填し、ヘキサンで溶出してジフェニルエーテルを除去後、30%から50%のEtOAc/ヘキサンの勾配で溶出した(1:1 EtOAc/ヘキサン中でRf =0.25)。濃縮及び真空中で乾燥させて所望のキノリン2o2(734mg,76%)を白色固体として得た。MS: 298 (M + H)+ 及び 300 (MH + 2)+。
工程B:付加物2p2(1.0g,4.14mmol)をジフェニルエーテル(5mL)に溶かし、予熱した砂浴内に置いた(300℃)。内部温度をモニターして7分間210℃〜225℃で維持した。混合物を直接シリカゲルカラム上に装填し、ヘキサンで溶出してジフェニルエーテルを除去後、30%のEtOAc/ヘキサンから純粋なEtOAcの勾配で溶出した。濃縮及び真空中で乾燥させて所望のチエノ[3.2-b]ピリジノール2p3(200mg,25%)を褐色固体として得た。MS: 196 (MH)+。
実施例2R-6-メトキシ-2H-イソキノリン-1-オン(2r3)の調製:
工程A:3-メトキシケイ皮酸2r1(2.5 g,14.03mmol)をアセトン(40mL)に溶かしてトリエチルアミン(3.94mL,28.06mmol)で処理した。溶液を0℃に冷却してからクロロギ酸エチル(2.0mL,21mmol)で一滴ずつ処理した。各液滴を添加すると即座に白色沈殿が生じた。溶液を1時間撹拌後(懸濁液と共に)、10mLのH2O中のナトリウムアジド(0.91g,14.03mmol)で一滴ずつ30分にわたって処理した。混合物を室温で16時間撹拌後、水(20mL)で希釈し、真空中で揮発分を除去した。水相をトルエンで抽出し(2×60mL)、MgSO4上で乾燥させてからろ過かつ濃縮して黄色油(2.23g)を得、放置すると黄色固体2r2に凝固した。
工程B:ジフェニルエーテル(10mL)とトリブチルアミン(7mL)を砂浴内で190℃に加熱後、トルエン(5mL)中のアシルアジド2r2(爆発保護物の陰で)を数分にわたって滴加した。トルエンを蒸留で除去して温度を2時間210℃に上昇させた。冷却後、生じた沈殿をろ過で集めてヘキサンで洗浄して所望のイソキノリン2r3(0.47g,19%)を得た。MS (エレクトロスプレー); (M+H)+; 176 及び (M-H)-; 174. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 11.05 (bs, 1H), 8.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.16-7.09 (m, 2H), 7.04 (dd, J = 9, 2.4 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H)。
実施例2S−P2アルキン成分(2s2)の調製:
工程B:NaH(96mg,3.79mmol)を市販のBoc-4R-ヒドロキシ-プロリン(350mg,1.51mmol)に室温で加え、1時間撹拌後、臭化物2s1(325mg,1.67mmol)を加えた。結果溶液を16時間加熱還流させ、室温に冷まし、EtOAcで希釈し、1M HCl、水及び食塩水で連続的に洗浄して所望生成物2s3(520mg,99%)を得た。
式(I)の化合物のP1成分の立体異性体の調製、分離及び同定は、WO 00/59929(2000年10月12日公開)、及びWO 00/09543(2000年2月24日公開)に概説されている手順を用いて準備した。特に、1-アミノシクロプロピルカルボン酸P1成分の調製では、WO00/59929の実施例1(33〜35ページ)及びWO00/09543の実施例9〜20(56〜69ページ)を参照した。
〔P1’フラグメントの合成〕
P1’スルファミドフラグメントは商業的に入手可能であり(例えば、N,N-ジメチルスルファミド[TCI Americaから入手可能]) 、或いは後述する実施例3A、3B又は3Cに記載の方法と同様の方法で調製することができる。
工程2:化合物3a2(0.150g,0.56mmol)をCH2Cl2(5mL)に溶かしてTFA(1mL)で処理した。反応を4時間撹拌し、TLCでモニターした。完了したら、溶媒を蒸発させて残留物を直接シリカゲル上に吸着させ、CHCl3中の5% MeOHで溶出して0.075g(80.2%)の化合物3a3を白色固体として得た。
工程B:化合物3b1(0.919g,3.70mmol)を10mLのCH2Cl2に溶かしてTFA(2mL)で処理した。反応を室温で4時間撹拌した。真空中で溶媒を蒸発させ、残留物を真空下で乾燥させて0.565g(定量的)の化合物3b2をベージュ色固体として得た。
工程B:2-ドラムバイアル中の生成物3c1を1,2-ジクロロエタン(0.5mL)とTFA(0.5mL)に溶かし、オービタルシェーカー上で1.5時間バイアルを振とうさせた。真空遠心機で揮発分を除去して所望生成物3c2を71%〜定量的(12〜20mgの生成物)の範囲の収率で得た。式(I)の化合物の合成の次工程で該化合物をそのまま使用した。
WO 00/09543に記載されている一般的方法に従い、かつ以下の実施例(添付の特許請求の範囲に対して非限定的であると解釈すべきである)によってP1-P2ジペプチド中間体を合成した。
実施例5A−ジペプチド(5a1)の合成:
実施例5B−ジペプチドS23の合成:
方法論:
以下のスキームは、R1がエテニルの場合の式(I)の化合物を調製するための既知の方法を用いる便利なプロセスを示す。
実施例6A−トリペプチドS29の一般的合成:
スキーム2
実施例6B−トリペプチドS29の合成:
スキーム3
実施例6C−トリペプチドS29の一般的合成:
スキーム4
実施例6D−トリペプチド(6d1)の合成:
実施例6E−トリペプチド(6e2)の合成
実施例6F−トリペプチド(6f2)の合成
実施例6G−トリペプチド(6g1)の合成
実施例6H−ブロシレート誘導体(6h1)の合成
実施例6I−ブロシレート誘導体(6i1)の合成
実施例6J−化合物4015(表4)の合成
工程B:メチルエステル6j1(49.3mg,1.0mmol)をTHF/MeOH/H2Oの溶液(2:1:1,1.2mL)に溶かして1N NaOH(0.58mL,0.58mmol,8当量)で鹸化した。室温で加水分解反応を5時間にわたって行った。その後、溶液を蒸発乾固させてオフホワイト固体を得た。この物質を酢酸に溶かして分取HPLC(AcCN/H2O/TFA)で精製した。純粋フラクションを混ぜ合わせ、凍らせ、かつ凍結乾燥させてトリペプチド中間体を白色固体として得た(29.5mg;収率61%),分析HPLCによる99.8%の均質性。
工程C:中間体の酸(50mg,0.074mmol)、N,N-ジメチルスルファミド(36.7mg,0.296mmol)、DIPEA(0.065mL,0.37mmol)及びDMAP(36.1mg,0.296mmol)をDMF(2.5mL)に溶かし、この溶液にDBU(0.047mL,0.33mmol)を加えた。5分撹拌してからHATU(31mg,0.081mmol)を加えた。反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をAcOHに溶かし、分取HPLC(YMC Combiscreen ODS-AQ, 50×20mm ID S-5ミクロン,120A ; 220nm)で線形勾配及び0.06% TFA CH3CN/H2Oを用いて精製した。純粋フラクションを混ぜ合わせ、濃縮し、凍結乾燥させて生成物、すなわち化合物4015をTF塩として得た(4mg,7%)。1H NMR( 400MHz, DMSO-d6) : δ 10.31 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8Hz, 1H), 7.81 (t, J = 8Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8Hz, 1H), 7.0((d, J = 8Hz, 1H), 6.62 (s, 1H), 5.70-5.45 ( m, 1H), 5.42 (brs, 1H), 5.20 (d, J = 17 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 10Hz, 1H), 4.58 (brs, 2H), 4.51 (q, J= 7Hz, 2H), 4.45-4.25 (m, 2H), 4.06 (d, J = 8Hz, 1H), 3.95-3.80 (m, 1H), 2.76 (s, 6H), 2.60-2.40 (m, 1H, DMSOピークと共に), 2.16-2.05 ( m, 2H), 1.72-1.42 (m, 8H), 1.40 (t, J= 7Hz, 3H), 1.33-1.19 (m, 1H), 0.95 (s, 9H). EIMS: (M+H) = 777.3, (M-H) = 775.3
実施例6K−化合物4023(表4)の合成
工程B:メチルエステル6k2(36mg,0.052mmol)をTHF/MeOH/H2O(2:1:1,1.5mL)の溶液に溶かして1N NaOH(0.42mL,0.42mmol,8当量)で鹸化した。加水分解反応を室温で16時間行った。その後、溶液を蒸発乾固させてオフホワイトの固体を得た。この物質を酢酸に溶かして分取HPLC(AcCN/H2O/TFA)で精製した。純粋フラクションを混ぜ合わせ、凍らせ、かつ凍結乾燥させて6k3(化合物4023)を白色固体として得た(16.5mg;収率47%)。分析HPLCによる均質性(100%)。MS: (M + H)+; 681.3. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): 主要回転異性体:δ 12.41 (bs, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.33 (s, 1H), 5.77-5.65 (m, 1H), 5.33 (bs, 1H), 5.19 (d, J = 18 Hz, 1H), 5.06 (d, J = 11 Hz, 1H), 4.70-4.58 (m, 1H), 4.47 (q, J = 7 Hz, 1H), 4.52-4.33 (m, 1H), 4.26 (d, J = 12 Hz, 1H), 4.11 (d, J = 9 Hz, 1H), 4.05-3.9 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.24-2.14 (m, 1H), 2.07-1.98 (m, 1H), 1.82-1.63 (m, 1H), 1.63-1.43 (m, 8H),1.39 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.34-1.20 (m, 2H), 0.95 (s, 9H)。
工程C:5mLのCH2Cl2中の酸6k3(140mg,0.206mmol)の溶液に0.086mLのEt3N(0.617mmol,3.01当量)を加えた。クロロギ酸イソブチル(0.040mL,0.308mmol,1.50当量)の添加のため、結果溶液を0℃に冷却した。1時間後に氷浴を除去し、室温でさらに4時間反応を撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させた。粗製物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーにてヘキサン/EtOAc;70:30で精製して84mgの所望化合物6k4を得た(収率62%)。
工程D:1.5mLのTHF中のスルファミド3b2の溶液を-15℃に冷却してLiHMDSの1M溶液/THF(0.080mL,0.080mmol,1.26当量)を添加した。結果溶液をこの温度で5分撹拌し、室温で20分撹拌した。反応を-15℃に戻し、1.5mLのTHF中のアザラクトン6k4(42mg,0.063mmol,1当量)の溶液を滴加した。結果溶液を-15、-10℃で30分撹拌してから室温で一晩撹拌した。反応混合物をAcOHで希釈し、分取HPLC(YMC Combiscreen ODS-AQ, 50×20mm ID S-5ミクロン,120A ; 220nm)で線形勾配及び0.06% TFA CH3CN/H2Oを用いて精製した。純粋フラクションを混ぜ合わせ、濃縮し、凍結乾燥させて生成物、すなわち化合物4015をTF塩(28mg,54%)として得た。1H NMR (400 MHz,DMSO-d6):回転異性体の約85:15混合物、主要異性体の解説;δ 10.33 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 7.85 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.01-6.91 (m, 1H), 6.34 (s, 1H), 5.81-5.74 (m, 2H), 5.50-5.34 (m, 2H), 5.24-5.15 (m, 1H), 5.10-5.02 (m, 1H), 4.72-4.61 (m, 1H), 4.46 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 4.38-4.28 (m, 2H), 4.21-4.04 (m, 5H), 3.95-3.89 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.17-2.05 (m, 2H), 1.80-1.20 (m, 11H), 1.38 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.96 (s, 9H). M.S.(エレクトロスプレー) : 809.4 (M-H)- 811.5 (M+H)+。逆相HPLC均質性(0.06% TFA; CH3CN : H20) : 99 %
実施例6L−化合物4035(表4)の合成:
実施例6M−化合物4012(表4)の合成:
工程C:DMF(2.5mL)中の酸6m2(50mg,0.067mmol)、N,N-ジメチルスルファミド(33.3mg,0.268mmol)、DIPEA(0.06mL,0.335mmol)及びDMAP(33mg,0.268mmol)の混合物にDBU(0.04mL,0.301mmol)を加えた。混合物を5分撹拌してからHATU(28mg,0.074mmol)を加え、反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をAcOHに溶かし、分取HPLC(YMC Combiscreen ODS-AQ, 50×20mm ID S-5ミクロン,120A; 220nm)で線形勾配と0.06% TFA CH3CN/H2Oを用いて精製した。純粋フラクションを混ぜ合わせ、濃縮し、凍結乾燥させて生成物、すなわち化合物4012をTF塩として得た(22mg,38%)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) : δ 10.31 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.0 (d, J= 9 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 9Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8Hz, 1H), 6.45 (s, 1H), 5.58-5.49 (m, 1H), 5.40 (brs, 1H), 5.21 (d, J = 17 Hz, 1H), 5.09 ( d, J = 10Hz, 1H), 4.60-4.46 ( m, 3H), 4.40-4.30 (m, 2H), 4.05 (d, J= 8Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.91-3.83 (m, 1H), 2.76 ( s, 6H), 2.17-2.05 ( m, 2H), 1.71-1.42 (m, 9H), 1.39 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.31 - 1.19(m, 1H), 0.94 (s, 9H). EIMS: (M+) = 851.3, (M+2) = 853.3
実施例6N−化合物2001(表2)の合成:
工程C:酸6n2(100mg,0.157mmol)、HATU(71mg,0.187mmol)、DIPEA(0.07mL,0.40mmol)をDMF(2mL)に溶かして1時間撹拌した。別のフラスコでDMF(2mL)中のスルファミド3a3(55mg,0.331mmol)、DBU(0.1mL,0.71mmol)、DMAP(77mg,0.63mmol)及びDIPEA(0.07mL,0.40mmol)の溶液を調製して上記溶液に加えた。反応混合物を16時間撹拌した。DMFを蒸発させ、残留物をEtOAc(100mL)に取り、1N HCl(2×50mL)と水(2×50mL)で洗浄後、食塩水で洗浄した。濃縮して残留物をDMSO(2.5mL)に溶かし、分取HPLC(YMC Combiscreen ODS-AQ, 50×20mm ID S-5ミクロン,120A;220nm)で線形勾配及び0.06% TFA CH3CN/H2Oを用いて精製した。純粋フラクションを混ぜ合わせ、濃縮し、凍結乾燥させて生成物、すなわち化合物2001をTF塩として得た(38.2mg,31%)。1H NMR( 400MHz, DMSO-d6) : δ 10.43 (s, 1H), 8.92 (brd, J〜5Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.21 (brd, J〜9Hz, 1H), 7.53 (brd, J〜9Hz, 1H), 7.33 (brs, 1H), 6.98 (d, J = 8Hz, 1H), 5.68 (brs, 1H), 5.21 (d, J = 17 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 10Hz, 1H), 4.5-4.40( m, 2H), 4.35-4.25 (m, 1H), 4.20-3.85 (m, 6H), 3.75-3.25 (m, 4H, H2Oピークの下), 3.25-3.05 (m, 5H), 2.70-2.55 (m, 1H), 2.35-2.0 (m, 2H), 1.75-1.65 (m, 1H), 1.60-1.10(m, 11H), 0.93 (s, 9H). EIMS: (M+H) = 785.4, (M-H) = 783.4
実施例6O−化合物2002(表2)の合成:
酸6n2(50mg,0.074mmol)、N,N-ジメチルスルファミド(39.2mg,0.316mmol)、DIPEA(0.07mL,0.395mmol)及びDMAP(40mg,0.316mmol)をDMF(2mL)に溶かし、この溶液にDBU(0.05mL,0.356mmol)を加えた。5分撹拌してからHATU(33mg,0.087mmol)を加えた。反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、残留物をAcOHに溶かし、分取HPLC(YMC Combiscreen ODS-AQ, 50×20mm ID S-5ミクロン,120A ; 220nm)で線形勾配及び0.06% TFA CH3CN/H2Oを用いて精製した。純粋フラクションを混ぜ合わせ、濃縮し、凍結乾燥させて生成物、すなわち化合物2002をTF塩として得た(16.2mg,28%)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) : δ 10.31 (s, 1H), 8.93 (brs, 1H), 8.73 (s, 1H) 8.24 (brd, J〜 8Hz, 1H), 7.55 (brs, 1H), 7.34 (brs, 1H), 7.00 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.69 (brs, 1H), 5.58-5.49 (m, 1H), 5.22 (d, J= 17Hz, 1H), 5.11 (d, J= 10Hz, 1H), 4.55-4.40 (m, 2H), 4.40-4.25 (brs, 1H), 4.10-3.90 (m, 5H), 2.77 (s, 6H), 2.65-2.55 (m, 3H), 2.35-2.20( m, 1H), 2.10 ( q, J = 9Hz, 1H), 1.75-1.65 (m, 1H), 1.60-1.15 (m, 10H), 0.95(s, 9H). EIMS: (M+H) = 743.3, (M-H) = 741.3
工程C:酸6p2(72mg,0.113mmol)、N,N-ジメチルスルファミド(56mg,0.452mmol)、DIPEA(0.1mL,0.565mmol)及びDMAP(55mg,0.452mmol)をDMF(5mL)に溶かし、この溶液にDBU(0.07mL,0.508mmol)を加えた。5分撹拌してからHATU(47mg,0.124mmol)を加えた。反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をAcOHに溶かし、分取HPLC(YMC Combiscreen ODS-AQ, 50×20mm ID S-5ミクロン,120A ; 220nm)で線形勾配及び0.06% TFA CH3CN/H2Oを用いて精製した。純粋フラクションを混ぜ合わせ、濃縮し、凍結乾燥させて化合物3001をTF塩として得た(42mg,50%)。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) : δ 10.31 (s, 1H), 8.76 (d, J= 5Hz), 1H), 8.72 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8Hz, 1H), 7.51-7.40 ( m, 2H), 7.18 (d, J = 5Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.60 - 5.43 ( m, 2H), 5.20 (d, J = 17 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 11 Hz, 1H), 4.59 (brs, 1H), 4.49-4.31 (m, 2H), 4.07 ( d, J= 8.2 Hz, 1H), 3.93 (brd, J 〜 9.4 Hz, 1H), 2.76 (s, 6H), 2.60-2.41 (m, 4H), 2.24-2.02 ( m, 2H), 1.17-1.72 (m, 10 H), 0.96( s, 9H)。
EIMS: (M+H) = 745.1, (M-H) = 743.1
工程B:THF/MeOH/水の溶媒混合物(2:1:1比,総体積4mL)中の出発エステル(6q2,50mg,0.076mmol)に1M NaOH溶液(0.8mL,0.8mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、DMSOで希釈し、分取HPLC(H2O/CH3CN/ 0.06% TFA)で精製した。純粋フラクションを混ぜ合わせ、凍結乾燥で溶媒を除去して白色固体を得た(6q3,38mg,78%)。MS ES+ = 643.3。
工程C:DMF(1.4mL)中の酸(6q3,25mg,0.039mmol)とDIPEA(0.035mL,0.198mmol)の溶液に室温でHATU(25mg,0.066mmol)を加えた。溶液は即座に無色から黄色に色を変えた。次に、DMF(0.5mL)中のN,N-ジメチルスルファミド(11mg,0.090mmol)とDMAP(19mg,0.16mmol)の溶液を加え、反応をさらに1時間撹拌後、DMF(0.5mL)中のDBU(0.03mL,0.18mmol)を加えた。反応を23℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、DMSO(2.5mL)に溶かし、分取HPLC(H2O/CH3CN+0.06% TFA)で精製して化合物6002を白色の凍結乾燥固体として得た(10mg,34%)。MS ES+ = 749.1, ES- = 747.1。 1H NMR, 400 MHz, DMSO-d6: 10.28 (s, 1H); 8.78, (s, 1H); 7.95 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 5.1 Hz, 1H); 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H); 6.47 (s, 1H); 5.53 - 5.62 (m, 1H); 5.41 (s, 1H); 5.22 (d, J = 17.3 Hz, 1H); 5.11 (d, J = 10.9 Hz, 1H); 4.65 (s, br, 1H); 4.34 - 4.39 (m, 4H); 4.20 - 4.22 (m, 1H); 4.07 (d, J = 9.8 Hz, 1H); 3.96 - 3.98 (m, 1H); 2.77 (s, 6H); 2.13 - 2.19 (m, 2H); 1.65 - 1.71 (m, 2H); 1.25 - 1.63 (m, 11H); 0.95 (s, 9H)。
例えば、実施例6Dで述べたように連続カップリングによって化合物6r1を合成したが、4-ヒドロキシプロリンに代えて市販の4-R-ベンジルオキシプロリンを用いた。実施例6Kで述べたように塩基性条件下でメチルエステルを凍結乾燥させた。
実施例6U−化合物5005(表5)の合成:
工程2:4M HCl/ジオキサン(10mL)を6v1(530mg,1.13mmol)に加えて室温で1時間撹拌後、濃縮して所望生成物6v2を得た(450mg,99%)。MS ES+ = 369.1。
工程3:DCM(12mL)中の出発アミン6v2(545mg,1.35mmol)の溶液に酸1a(360mg,1.48mmol)を添加後、DIPEA(0.59mL,3.37mmol)、次いでTBTU(432mg,1.35mmol)を加えた。溶液を室温で48時間撹拌し、EtOAcで希釈し、1N HCl、NaHCO3(飽和水溶液)及び食塩水(3×)で連続的に洗浄した。有機相を乾燥させ、ろ過かつ濃縮して所望生成物6v3を黄色泡(688mg,86%)として得た。MS ES+ = 594.3。
工程4:THF/MeOH/水(2:1:1,総体積6mL)中の出発エステル6v3(350mg,0.59mmol)の溶液にLiOH(247mg,5.89mmol)を加えて室温で16時間撹拌した。反応を濃縮し、DMSOで希釈し、半-分取RP-HPLCで精製した。純粋フラクションを混ぜ合わせ、凍結乾燥させて所望生成物6v4を得た(135mg,40%)。MS ES+ = 580.3。
工程5:酸6v4(50mg,0.09mmol)をDMF(0.8mL)中のHATU(65mg,0.17mmol)及びDIPEA(0.05mL,0.30mmol)と混ぜ合わせ後、室温で1時間撹拌した。次に、この予め活性化した酸に、DMF(1mL)中のDBU(0.025mL,0.17mmol)、DMAP(21mg,0.17mmol)及びN,N-ジメチルスルファミド(20mg,0.16mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応をDMSOで希釈し、分取HPLCで精製して化合物6003(9.3mg,16%)を白色固体として得た。MS: 686.2 (M + H)+.HPLC(TFA)による均質性 @ 220 nm: 99%. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.22 (s, 1H), 8.77 (bs, 1H), 7.45-7.47 (m, 2H), 7.37-7.39 (m, 3H), 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.50-5.58 (m, 1H), 5.23 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 4.90-4.96 (m, 1H), 4.37-4.44 (m, 3H), 4.22 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 4.14 (d, 5.3 Hz, 1H), 3.98-4.03 (m, 1H), 3.69 - 3.73 (m, 1H), 2.76 (s, 6H), 2.31-2.33 (m, 1H), 2.19-2.29 (m, 1H), 1.86 - 1.95 (m, 1H), 1.40 - 1.79 (m, 9H), 1.26 (q, J = 5.5 H, 1H), 0.94 (s, 9H)。
工程2:オーブン乾燥した反応フラスコ内で無水THF(1.5mL)にN-メチル-N-メトキシスルファミド(14.4mg,0.1mmol)を溶かして-20℃に冷却した。この冷却溶液にLiHMDS (103mL, 0.1mmol)の溶液(THF中1M)を一度に加えた。反応混合物を浴温度で5分、次いで室温で20分撹拌した。反応混合物を-10〜-15℃の浴温度に冷却してから、THF中の工程1のアザラクトン6w1を滴加した。反応混合物をゆっくり室温に戻し、室温で12時間撹拌してから濃縮乾固させた。残留物をAcOHに溶かし、分取HPLC(Combiprep ODS-AQ, 20×50mm)で精製して29mgの化合物4038を白色の非晶質固体として得た(48%)。
1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) - δ 10.83 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 7.98 (d, J=9 Hz, 1H), 7.17 (d, J= 9Hz, 1H), 7.01( d, J=8 Hz, 1H), 6.47(s, 1H), 5.38-5.56 (m, 2H), 5.26-5.16( m, 1H), 5.15-5.08 (m, 1H), 4.65 - 4.46(m, 3H), 4.40-4.28 (m, 2H), 4.13-4.00 (m, 1H), 3.94-3.82 (m, 4 H), 3.64 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 2.57-2.50 (m, 1H, 一部はDMSO-d6シグナルの下), 2.25-2.05 (m, 2H), 1.72-1.16 (m, 13H), 1.0-0.89 (m, 9H)
EIMS: (MH+) = 867.5, (MH+2) = 869.4, HPLC = 保持時間 = 6.8分, 純度 = 100%
本化合物を評価するために用いた酵素アッセイは、WO 00/09543及びWO 00/59929に記載されている。
実施例8−細胞ベースルシフェラーゼレポーターHCV RNA複製アッセイ:
安定なサブゲノムHCVレプリコンを発現する細胞内での本化合物の活性を評価するために用いたアッセイは、WO 2005/028501に記載されている。
前記酵素アッセイ及び細胞ベースアッセイで評価した場合、この発明の代表化合物は活性であることが分かった。
実施例9−特異性アッセイ:
この発明の化合物の選択性を評価するために用いた特異性アッセイは、エラスターゼアッセイ用のアッセイ緩衝液が50mM トリス-HCl pH 8, 0.25M NaCitrate, 0.01% n-ドデシルβ-d-マルトシド(maltoside)、及び5.25% DMSOから成ること以外、WO 00/09543に記載されているとおりに行った。
この発明の代表化合物は、ヒト白血球エラスターゼアッセイ又はヒト肝臓カテプシンBアッセイで有意な阻害を示さない(30μMまでの濃度で測定可能な活性がない)という点で選択的であることが分かった。
以下の表は、本発明の代表的な化合物を列挙する。表に列挙した多くの化合物は、実施例7のNS3-NS4Aプロテアーゼアッセイで1μM未満のIC50値を有することが分かった。さらに、表に列挙した多くの化合物は、実施例8の細胞ベースルシフェラーゼレポーターHCV RNA複製アッセイで1μM未満のEC50値を有する。実施例で記載した標準的な分析HPLC条件を用いて各化合物の保持時間(tR)を測定した。本技術の当業者には周知なように、保持時間の値は特有の測定条件に敏感である。従って、同一条件の溶媒、流速、線形勾配などを用いた場合でさえ、例えば、異なるHPLC装置で測定した場合、保持時間の値は変化しうる。同じ装置で測定した場合でさえ、例えば、異なる個々のHPLCカラムを用いて測定したとき、或いは同じ装置及び同じ個々のカラムで測定した場合、例えば、異なる機会に受けた個々の測定間で、値が変化することがある。
Claims (14)
- 下記式(I)の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはその塩。
nは1又は2であり;
mは1又は2であり;
R1はH、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルであり(前記各(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニルは、任意に、1〜3個のハロゲン
原子で置換されていてもよい);
R2は、-O-R 20 であり(ここで、
R 20 は、下記式:
R 200d は-OR 201 であり、R 201 が(C 1-6 )アルキルであり;
R 200e はH又は-OR 201 であり、R 201 が(C 1-6 )アルキルであり;かつ
R 200f は(C 1-6 )アルキル、ハロゲン、-SR 201 、-SO 2 R 201 、又は-OR 201 であり、R 201 は(C 1-6 )アルキル(任意にさらに(C 3-7 )シクロアルキル又はフェニルで置換されていてもよい)である。)
であるか、又はR 20 は、下記式:
A、D、及びEの1個はS原子を表し、A、D、及びEの他の2個はC原子を表し:
----は、C原子とS原子の間の単結合を表し、また2個のC原子間の単結合又は二重結合(各C原子は、1個の二重結合によって結合されることを条件とする)を表し;
R 200g はH又は-OR 201 であり(R 201 は(C 1-6 )アルキル又は(C 2-6 )アルケニルである);かつR 200h は、H、シアノ、(C 1-6 )アルキル及び-SO 2 -(C 1-6 )アルキルからそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基であるか、又は;各R 200h は、水素原子を持つであろうC原子に結合している。)
であり、
R 2 はまたは、-O-X-R 20 であり、Xが(C 3 )アルキニルであり、かつR 20 が(C 6 若しくはC 10 )アリールであり、
R3は、(C1-8)アルキル、(C3-7)シクロアルキル又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-3)アルキル-であり、それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、ハロゲン、シアノ、-OR30、-SR30、-C(=O)OR30、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル、C(=O)N((C1-6)アルキル)2、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、アリール、及びアリール(C1-6)アルキル-(R30はH、(C1-6)アルキル、アリール、又はアリール(C1-6)アルキル-である)からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
R5は、B、B-C(=O)-、B-O-C(=O)-、B-N(R51)-C(=O)-;B-N(R51)-C(=S)-、B-SO2-及びB-N(R51)-SO2-から選択され(ここで、Bは以下の基:
(i) (C1-10)アルキル(任意に、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、ハロゲン、-OC(=O)(C1-6)アルキル、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、ハロゲン、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iii) アリール又はアリール(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iv) Het又はHet-(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);及び
(v) (C2-6)アルケニル、又は(C2-6)アルキニル(それぞれ任意に1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)
から選択され;かつ
R51は、H及び(C1-6)アルキルから選択される);
YはH又は(C1-6)アルキルであり;
R4及びR6は、H、(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール、Het、及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、-CO-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);或いは
R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成しており(任意に、少なくとも1個の他の環に縮合してヘテロ多環を形成していてもよく、前記ヘテロ環及びヘテロ多環は、それぞれ任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記ヘテロ環及びヘテロ多環は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-CO-NH2、-CO-NH(C1-4)アルキル、-CO-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
上記定義で使用する場合、Hetは、O、N及びSからそれぞれ独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3-員〜7-員ヘテロ環として定義され、このHetは、飽和、不飽和又は芳香族でよく、かつ任意に、少なくとも1個の他の環に縮合して、4-員〜14-員ヘテロ多環(可能な場合どこでも、O、N及びSからそれぞれ独立に選択される1〜5個のヘテロ原子を有しうる)を形成していてもよく、前記ヘテロ多環は、飽和、不飽和又は芳香族でよい。) - 式中、R5がB-C(=O)-、B-O-C(=O)-、及びB-N(R51)-C(=O)-から選択され、B及びR51は請求項1の定義どおりである、請求項1に記載の化合物。
- 式中、Bが以下の基:
(i) (C1-7)アルキル(任意に、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メトキシ及びエトキシからそれぞれ独立に選択される1又は2又は3個の置換基で置換されていてもよく;或いは任意に-COOCH3で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-メチル-(それぞれ任意に、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシ及びエトキシからそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよい);
(iii) ベンジル;及び
(iv) Het(ここで、Hetは、O、N及びSからそれぞれ独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を有する3-、4-、5-、6-、又は7-員ヘテロ環であり、飽和又は不飽和又は芳香族でよい)から選択される、請求項2記載の化合物。 - 式中、YがHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
- 式中、R3が(C1-8)アルキル又は(C3-7)シクロアルキルであり、該(C1-8)アルキルは、任意にヒドロキシ、(C1-6)アルコキシ又は-C(=O)OR30(R30は(C1-6)アルキル又はアリール(C1-6)アルキル-である)で置換されていてもよい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
- 式中、R200dが-OR201であり、R201がエチルである、請求項1記載の化合物。
- 式中、nが1である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
- 式中、R1が(C2-6)アルケニル又は(C2-6)アルキルである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
- 式中、mが2である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
- 式中、
(i) R4及びR6が、H、(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、-O-(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、それぞれ任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);又は
(ii) R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している(前記ヘテロ環は、任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)、
請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。 - 式中、
R5がB-C(=O)-、B-O-C(=O)-、及びB-NH-C(=O)-から選択され;Bが以下の基:
(i) (C1-10)アルキル(任意に、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、ハロゲン、-OC(=O)(C1-6)アルキル、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(ii) (C3-7)シクロアルキル、又は(C3-7)シクロアルキル-(C1-4)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、ハロゲン、-COOH、-COO(C1-6)アルキル、-OH、-O(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
(iii) アリール又はアリール(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);及び
(iv) Het又はHet-(C1-6)アルキル-(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OH、-NH2、-NH(C1-6)アルキル、-N((C1-6)アルキル)2、-C(=O)NH2、-C(=O)NH(C1-6)アルキル及び-C(=O)N((C1-6)アルキル)2からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい)
から選択され;
YがHであり;
R3が(C1-8)アルキル又は(C3-7)シクロアルキルであり(それぞれ任意に、(C1-6)アルキル、-OR30、及び-C(=O)OR30(式中、R30はH、(C1-6)アルキル、又はアリール(C1-6)アルキル-である)からそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい);
R2が-O-X-R20であり、Xが(C3)アルキニルで、かつR20が(C6若しくはC10)アリールであり;或いは
R2が-O-R20であり、R20が下記式:
R200dは-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;
R200eはH又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキルであり;かつ
R200fは(C1-6)アルキル、ハロゲン、-SR201、-SO2R201、又は-OR201であり、R201が(C1-6)アルキル(任意にさらに(C3-7)シクロアルキル又はフェニルで置換されていてもよい)である)
であり;
或いは、R20が下記式:
A、D、及びEの1個はS原子を表し、A、D、及びEの他の2個はC原子を表し:
----は、C原子とS原子の間の単結合を表し、また2個のC原子間の単結合又は二重結合(各C原子は、1個の二重結合によって結合されることを条件とする)を表し;
R200gはH又は-OR201であり(R201は(C1-6)アルキル又は(C2-6)アルケニルである);かつR200hは、H、シアノ、(C1-6)アルキル及び-SO2-(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1又は2個の置換基であり;各R200hは、水素原子を持つであろうC原子に結合している)
であり;
R1が(C2-6)アルケニル又は(C2-6)アルキルであり;
nが1であり;
mが2であり;かつ
R4及びR6が、H、(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-からそれぞれ独立に選択され(前記(C1-6)アルキル、(C3-7)シクロアルキル、(C3-7)シクロアルキル-(C1-6)アルキル-、アリール及びアリール-(C1-6)アルキル-は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい);或いは
R4とR6が、それらが結合している窒素と一緒に結合して3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環を形成している(前記ヘテロ環は、任意に、N、S及びOからそれぞれ独立に選択される1〜3個のさらなるヘテロ原子を含んでよく、かつ前記3-員〜7-員単環式飽和若しくは不飽和ヘテロ環は、任意に、ハロゲン、(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、シアノ、O-(C1-6)アルキル、-NH2、-NH(C1-4)アルキル、-N((C1-4)アルキル)2、-COOH、及び-COO(C1-6)アルキルからそれぞれ独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい、請求項1記載の化合物、又はそのジアステレオマー若しくはその塩。 - 請求項13記載のアザラクトン中間体化合物の、HCV NS3プロテアーゼインヒビターペプチド類似体の製造での使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US58354304P | 2004-06-28 | 2004-06-28 | |
US60/583,543 | 2004-06-28 | ||
PCT/CA2005/000967 WO2006000085A1 (en) | 2004-06-28 | 2005-06-22 | Hepatitis c inhibitor peptide analogs |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008504240A JP2008504240A (ja) | 2008-02-14 |
JP2008504240A5 JP2008504240A5 (ja) | 2008-08-14 |
JP4914348B2 true JP4914348B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=35781540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007516924A Expired - Fee Related JP4914348B2 (ja) | 2004-06-28 | 2005-06-22 | C型肝炎インヒビターペプチド類似体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7705146B2 (ja) |
EP (1) | EP1763531A4 (ja) |
JP (1) | JP4914348B2 (ja) |
CA (1) | CA2556669C (ja) |
WO (1) | WO2006000085A1 (ja) |
Families Citing this family (107)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EE04023B1 (et) | 1996-10-18 | 2003-04-15 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Seriinproteaaside, eriti C-hepatiidi viiruse NS3-proteaasi inhibiitorid |
MY140680A (en) | 2002-05-20 | 2010-01-15 | Bristol Myers Squibb Co | Hepatitis c virus inhibitors |
US7176208B2 (en) | 2003-04-18 | 2007-02-13 | Enanta Pharmaceuticals, Inc. | Quinoxalinyl macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors |
DK1654261T3 (da) | 2003-05-21 | 2008-01-14 | Boehringer Ingelheim Int | Hepatitis C-inhibitorforbindelser |
WO2006007708A1 (en) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Boehringer Engelheim International Gmbh | Hepatitis c inhibitor peptide analogs |
UY29016A1 (es) * | 2004-07-20 | 2006-02-24 | Boehringer Ingelheim Int | Analogos de dipeptidos inhibidores de la hepatitis c |
US7323447B2 (en) | 2005-02-08 | 2008-01-29 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US7592336B2 (en) | 2005-05-10 | 2009-09-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US7601686B2 (en) | 2005-07-11 | 2009-10-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
TWI389908B (zh) * | 2005-07-14 | 2013-03-21 | Gilead Sciences Inc | 抗病毒化合物類 |
JP2009501732A (ja) * | 2005-07-20 | 2009-01-22 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | C型肝炎インヒビターペプチド類似体 |
CA2615666C (en) | 2005-07-25 | 2014-08-26 | Intermune, Inc. | Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus replication |
EP1915378A4 (en) | 2005-08-12 | 2009-07-22 | Boehringer Ingelheim Int | VIRUS POLYMERASE INHIBITORS |
AR055395A1 (es) | 2005-08-26 | 2007-08-22 | Vertex Pharma | Compuestos inhibidores de la actividad de la serina proteasa ns3-ns4a del virus de la hepatitis c |
US7772183B2 (en) | 2005-10-12 | 2010-08-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US7741281B2 (en) | 2005-11-03 | 2010-06-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US7816348B2 (en) | 2006-02-03 | 2010-10-19 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Viral polymerase inhibitors |
US7935670B2 (en) | 2006-07-11 | 2011-05-03 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
EP1886685A1 (en) | 2006-08-11 | 2008-02-13 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods, uses and compositions for modulating replication of hcv through the farnesoid x receptor (fxr) activation or inhibition |
BRPI0716060A2 (pt) | 2006-08-17 | 2013-09-17 | Boehringer Ingelheim Int | inibidores de polimerase viral. |
JP5345941B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2013-11-20 | メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション | Hcvns3プロテアーゼ阻害剤 |
US8343477B2 (en) | 2006-11-01 | 2013-01-01 | Bristol-Myers Squibb Company | Inhibitors of hepatitis C virus |
US7772180B2 (en) | 2006-11-09 | 2010-08-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US7888464B2 (en) | 2006-11-16 | 2011-02-15 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US8003604B2 (en) | 2006-11-16 | 2011-08-23 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US7763584B2 (en) | 2006-11-16 | 2010-07-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
EP2125870A4 (en) * | 2007-02-16 | 2011-04-06 | Boehringer Ingelheim Int | INHIBITORS OF HEPATITIS C NS3 PROTEASE |
CA2693997C (en) | 2007-08-03 | 2013-01-15 | Pierre L. Beaulieu | Viral polymerase inhibitors |
CN101977621A (zh) | 2007-12-05 | 2011-02-16 | 益安药业 | 氟化三肽hcv丝氨酸蛋白酶抑制剂 |
EP2234977A4 (en) | 2007-12-19 | 2011-04-13 | Boehringer Ingelheim Int | VIRAL POLYMERASE INHIBITORS |
US8309685B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-11-13 | Celgene Avilomics Research, Inc. | HCV protease inhibitors and uses thereof |
MX2010006736A (es) * | 2007-12-21 | 2010-10-15 | Avila Therapeutics Inc | Inhibidores de proteasa del virus de la hepatitis c (hcv) y usos de los mismos. |
US8202996B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-06-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Crystalline forms of N-(tert-butoxycarbonyl)-3-methyl-L-valyl-(4R)-4-((7-chloro-4-methoxy-1-isoquinolinyl)oxy)-N- ((1R,2S)-1-((cyclopropylsulfonyl)carbamoyl)-2-vinylcyclopropyl)-L-prolinamide |
CN104557880A (zh) | 2007-12-21 | 2015-04-29 | 阿维拉制药公司 | Hcv蛋白酶抑制剂和其用途 |
US8293705B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-10-23 | Avila Therapeutics, Inc. | HCV protease inhibitors and uses thereof |
MX2010008523A (es) | 2008-02-04 | 2010-08-31 | Idenix Pharmaceuticals Inc | Inhibidores macrociclicos de serina proteasa. |
US8163921B2 (en) | 2008-04-16 | 2012-04-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US20090285774A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C Virus Inhibitors |
US7964560B2 (en) | 2008-05-29 | 2011-06-21 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
JP5529120B2 (ja) | 2008-05-29 | 2014-06-25 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | C型肝炎ウイルス阻害剤 |
AU2009277172B2 (en) | 2008-07-02 | 2014-05-29 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections |
US8207341B2 (en) | 2008-09-04 | 2012-06-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Process or synthesizing substituted isoquinolines |
UY32099A (es) | 2008-09-11 | 2010-04-30 | Enanta Pharm Inc | Inhibidores macrocíclicos de serina proteasas de hepatitis c |
EP2344487A4 (en) * | 2008-09-23 | 2012-03-21 | Boehringer Ingelheim Int | HEPATITIS C INHIBITOR COMPOUNDS |
US8563505B2 (en) | 2008-09-29 | 2013-10-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US8044087B2 (en) | 2008-09-29 | 2011-10-25 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
CN102216321A (zh) * | 2008-10-15 | 2011-10-12 | 因特蒙公司 | 治疗性抗病毒肽 |
US8283310B2 (en) | 2008-12-15 | 2012-10-09 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
MX2011007195A (es) | 2009-01-07 | 2013-07-12 | Scynexis Inc | Derivado de ciclosporina para el uso en el tratamiento de infección de virus de hepatitis c (vhc) y virus de inmunodeficiencia humana (vih). |
WO2010101967A2 (en) | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Phosphothiophene and phosphothiazole hcv polymerase inhibitors |
EP2417134B1 (en) | 2009-04-08 | 2017-05-17 | Idenix Pharmaceuticals LLC. | Macrocyclic serine protease inhibitors |
JP5639155B2 (ja) | 2009-05-13 | 2014-12-10 | エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | C型肝炎ウイルスインヒビターとしての大環状化合物 |
US8232246B2 (en) * | 2009-06-30 | 2012-07-31 | Abbott Laboratories | Anti-viral compounds |
AR077712A1 (es) | 2009-08-05 | 2011-09-14 | Idenix Pharmaceuticals Inc | Inhibidores de serina proteasa macrociclica |
TW201116540A (en) * | 2009-10-01 | 2011-05-16 | Intermune Inc | Therapeutic antiviral peptides |
US20110117055A1 (en) | 2009-11-19 | 2011-05-19 | Macdonald James E | Methods of Treating Hepatitis C Virus with Oxoacetamide Compounds |
BR112012014899A2 (pt) | 2009-12-18 | 2017-03-14 | Idenix Pharmaceuticals Inc | composto, composição farmacêutica, método para tratar ou prevenir uma infecção por vírus de hepatite c em um sujeito, método para tratar , prevenir ou melhorar um ou mais sintomas de uma doença hepática ou distúrbio associado a uma infecção por vírus de hepatite c em um sujeito, método para inibir a replicação de um vírus em um hospedeiro, método para inibir a replicação de um vírus |
MX2012011222A (es) | 2010-04-01 | 2013-01-18 | Centre Nat Rech Scient | Compuestos y composiciones farmaceuticas para el tratamiento de infecciones virales. |
NZ608720A (en) | 2010-09-21 | 2015-03-27 | Enanta Pharm Inc | Macrocyclic proline derived hcv serine protease inhibitors |
US8937041B2 (en) | 2010-12-30 | 2015-01-20 | Abbvie, Inc. | Macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors |
MX2013007698A (es) | 2010-12-30 | 2013-08-15 | Abbvie Inc | Inhibidores de serina proteasa de hepatitis c macrociclicos de fenantridina. |
US9353100B2 (en) | 2011-02-10 | 2016-05-31 | Idenix Pharmaceuticals Llc | Macrocyclic serine protease inhibitors, pharmaceutical compositions thereof, and their use for treating HCV infections |
WO2012107589A1 (en) | 2011-02-11 | 2012-08-16 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and pharmaceutical compositions for the treatment and prevention of hcv infections |
US9243025B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-01-26 | Idenix Pharmaceuticals, Llc | Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections |
US20120252721A1 (en) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating drug-resistant hepatitis c virus infection with a 5,5-fused arylene or heteroarylene hepatitis c virus inhibitor |
US8957203B2 (en) | 2011-05-05 | 2015-02-17 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US10201584B1 (en) | 2011-05-17 | 2019-02-12 | Abbvie Inc. | Compositions and methods for treating HCV |
US8691757B2 (en) | 2011-06-15 | 2014-04-08 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
EP2755983B1 (en) | 2011-09-12 | 2017-03-15 | Idenix Pharmaceuticals LLC. | Substituted carbonyloxymethylphosphoramidate compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections |
JP2014526474A (ja) | 2011-09-12 | 2014-10-06 | アイディニックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | ウイルス感染の治療のための化合物および薬学的組成物 |
WO2013056046A1 (en) | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Substituted 3',5'-cyclic phosphates of purine nucleotide compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections |
WO2013082476A1 (en) | 2011-11-30 | 2013-06-06 | Emory University | Antiviral jak inhibitors useful in treating or preventing retroviral and other viral infections |
US20130217644A1 (en) | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical Compositions of 2'-C-Methyl-Guanosine, 5'-[2[(3-Hydroxy-2,2-Dimethyl-1-Oxopropyl)Thio]Ethyl N-(Phenylmethyl)Phosphoramidate] |
WO2013177188A1 (en) | 2012-05-22 | 2013-11-28 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | 3',5'-cyclic phosphoramidate prodrugs for hcv infection |
WO2013177219A1 (en) | 2012-05-22 | 2013-11-28 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | D-amino acid compounds for liver disease |
US9296778B2 (en) | 2012-05-22 | 2016-03-29 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | 3′,5′-cyclic phosphate prodrugs for HCV infection |
GEP201706723B (en) | 2012-10-08 | 2017-08-25 | Idenix Pharmaceuticals Llk | 2'-chloro nucleoside analogs for hcv infection |
EP2909223B1 (en) | 2012-10-19 | 2017-03-22 | Idenix Pharmaceuticals LLC | Dinucleotide compounds for hcv infection |
WO2014062196A1 (en) | 2012-10-19 | 2014-04-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis c virus inhibitors |
EP2909222B1 (en) | 2012-10-22 | 2021-05-26 | Idenix Pharmaceuticals LLC | 2',4'-bridged nucleosides for hcv infection |
WO2014070964A1 (en) | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis c virus inhibitors |
US9643999B2 (en) | 2012-11-02 | 2017-05-09 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
EP2914598B1 (en) | 2012-11-02 | 2017-10-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis c virus inhibitors |
EP2914614B1 (en) | 2012-11-05 | 2017-08-16 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis c virus inhibitors |
EP2938624A1 (en) | 2012-11-14 | 2015-11-04 | IDENIX Pharmaceuticals, Inc. | D-alanine ester of sp-nucleoside analog |
WO2014078427A1 (en) | 2012-11-14 | 2014-05-22 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | D-alanine ester of rp-nucleoside analog |
EP2935304A1 (en) | 2012-12-19 | 2015-10-28 | IDENIX Pharmaceuticals, Inc. | 4'-fluoro nucleosides for the treatment of hcv |
US9309275B2 (en) | 2013-03-04 | 2016-04-12 | Idenix Pharmaceuticals Llc | 3′-deoxy nucleosides for the treatment of HCV |
WO2014137930A1 (en) | 2013-03-04 | 2014-09-12 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Thiophosphate nucleosides for the treatment of hcv |
US9580463B2 (en) | 2013-03-07 | 2017-02-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis C virus inhibitors |
US9187515B2 (en) | 2013-04-01 | 2015-11-17 | Idenix Pharmaceuticals Llc | 2′,4′-fluoro nucleosides for the treatment of HCV |
US10005779B2 (en) | 2013-06-05 | 2018-06-26 | Idenix Pharmaceuticals Llc | 1′,4′-thio nucleosides for the treatment of HCV |
US20150037282A1 (en) | 2013-08-01 | 2015-02-05 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | D-amino acid phosphoramidate pronucleotides of halogeno pyrimidine compounds for liver disease |
EP3046924A1 (en) | 2013-09-20 | 2016-07-27 | IDENIX Pharmaceuticals, Inc. | Hepatitis c virus inhibitors |
WO2015061683A1 (en) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | D-amino acid phosphoramidate and d-alanine thiophosphoramidate pronucleotides of nucleoside compounds useful for the treatment of hcv |
US20160271162A1 (en) | 2013-11-01 | 2016-09-22 | Idenix Pharmacueticals, Llc | D-alanine phosphoramide pronucleotides of 2'-methyl 2'-fluro guanosine nucleoside compounds for the treatment of hcv |
EP3074399A1 (en) | 2013-11-27 | 2016-10-05 | Idenix Pharmaceuticals LLC | 2'-dichloro and 2'-fluoro-2'-chloro nucleoside analogues for hcv infection |
WO2015095419A1 (en) | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | 4'-or nucleosides for the treatment of hcv |
EP3089757A1 (en) | 2014-01-03 | 2016-11-09 | AbbVie Inc. | Solid antiviral dosage forms |
WO2015134561A1 (en) | 2014-03-05 | 2015-09-11 | Idenix Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising a 5,5-fused heteroarylene flaviviridae inhibitor and their use for treating or preventing flaviviridae infection |
US20170066795A1 (en) | 2014-03-05 | 2017-03-09 | Idenix Pharmaceuticals Llc | Solid prodrug forms of 2'-chloro-2'-methyl uridine for hcv |
EP3114122A1 (en) | 2014-03-05 | 2017-01-11 | Idenix Pharmaceuticals LLC | Solid forms of a flaviviridae virus inhibitor compound and salts thereof |
EP3131914B1 (en) | 2014-04-16 | 2023-05-10 | Idenix Pharmaceuticals LLC | 3'-substituted methyl or alkynyl nucleosides for the treatment of hcv |
EP3413920A1 (en) | 2016-02-08 | 2018-12-19 | Synaffix B.V. | Bioconjugates containing sulfamide linkers for use in treatment |
CN109069658B (zh) | 2016-02-08 | 2022-10-14 | 西纳福克斯股份有限公司 | 用于靶向her2肿瘤的具有改善的治疗指数的抗体-缀合物以及用于改善抗体-缀合物的治疗指数的方法 |
WO2017137423A1 (en) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | Synaffix B.V. | Improved sulfamide linkers for use in bioconjugates |
US9957233B1 (en) | 2016-08-05 | 2018-05-01 | Calitor Sciences, Llc | Process for preparing substituted quinolin-4-ol compounds |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002522554A (ja) * | 1998-08-10 | 2002-07-23 | ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド | C型肝炎インヒビタートリペプチド |
WO2003099316A1 (en) * | 2002-05-20 | 2003-12-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Heterocyclicsulfonamide hepatitis c virus inhibitors |
WO2003099274A1 (en) * | 2002-05-20 | 2003-12-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis c virus inhibitors |
WO2004037855A1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-06 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus |
WO2004103996A1 (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-02 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Hepatitis c inhibitor compounds |
WO2005046712A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis c virus inhibitors |
JP2005530688A (ja) * | 2002-02-01 | 2005-10-13 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Ns3(c型肝炎)の抑制のための置換キノリンのヒドロキシプロリンエーテルを有するトリペプチド |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3889708B2 (ja) | 2000-11-20 | 2007-03-07 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | C型肝炎トリペプチド阻害剤 |
US6867185B2 (en) | 2001-12-20 | 2005-03-15 | Bristol-Myers Squibb Company | Inhibitors of hepatitis C virus |
CA2369970A1 (en) | 2002-02-01 | 2003-08-01 | Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. | Hepatitis c inhibitor tri-peptides |
ES2361011T3 (es) | 2002-05-20 | 2011-06-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Inhibidores del virus de la hepatitis c. |
WO2004043339A2 (en) * | 2002-05-20 | 2004-05-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted cycloalkyl p1' hepatitis c virus inhibitors |
CA2516018C (en) | 2003-03-05 | 2011-08-23 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Hepatitis c inhibitor peptide analogs |
CA2516016C (en) | 2003-03-05 | 2012-05-29 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Hepatitis c inhibiting compounds |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2007516924A patent/JP4914348B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-22 US US10/595,108 patent/US7705146B2/en active Active
- 2005-06-22 CA CA2556669A patent/CA2556669C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-22 WO PCT/CA2005/000967 patent/WO2006000085A1/en not_active Application Discontinuation
- 2005-06-22 EP EP05759498A patent/EP1763531A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002522554A (ja) * | 1998-08-10 | 2002-07-23 | ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド | C型肝炎インヒビタートリペプチド |
JP2005530688A (ja) * | 2002-02-01 | 2005-10-13 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Ns3(c型肝炎)の抑制のための置換キノリンのヒドロキシプロリンエーテルを有するトリペプチド |
WO2003099316A1 (en) * | 2002-05-20 | 2003-12-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Heterocyclicsulfonamide hepatitis c virus inhibitors |
WO2003099274A1 (en) * | 2002-05-20 | 2003-12-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis c virus inhibitors |
WO2004037855A1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-05-06 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus |
JP2006517915A (ja) * | 2002-10-25 | 2006-08-03 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | C型肝炎ウィルスに対する活性を有する大環状ペプチド |
WO2004103996A1 (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-02 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Hepatitis c inhibitor compounds |
WO2005046712A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Hepatitis c virus inhibitors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2556669C (en) | 2012-05-01 |
CA2556669A1 (en) | 2006-01-05 |
EP1763531A1 (en) | 2007-03-21 |
US7705146B2 (en) | 2010-04-27 |
WO2006000085A1 (en) | 2006-01-05 |
EP1763531A4 (en) | 2009-07-01 |
JP2008504240A (ja) | 2008-02-14 |
US20060258868A1 (en) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914348B2 (ja) | C型肝炎インヒビターペプチド類似体 | |
JP4914354B2 (ja) | C型肝炎インヒビターペプチド類似体 | |
JP4682155B2 (ja) | C型肝炎ウイルスに対して活性な大環状ペプチド | |
JP4914355B2 (ja) | C型肝炎インヒビターペプチド類似体 | |
JP4704342B2 (ja) | C型肝炎ウイルスに対し活性な大環状ペプチド | |
JP5089402B2 (ja) | C型肝炎ウイルスインヒビター | |
CA2338946C (en) | Hepatitis c inhibitor tri-peptides | |
US7241801B2 (en) | Viral polymerase inhibitors | |
JP2010518128A (ja) | C型肝炎ns3プロテアーゼのインヒビター | |
TW200826938A (en) | Hepatitis C virus inhibitors | |
JP2009501732A (ja) | C型肝炎インヒビターペプチド類似体 | |
JP2012502925A (ja) | C型肝炎阻害化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110607 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |