[go: up one dir, main page]

JP4913962B2 - フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体の製造方法 - Google Patents

フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4913962B2
JP4913962B2 JP2001260980A JP2001260980A JP4913962B2 JP 4913962 B2 JP4913962 B2 JP 4913962B2 JP 2001260980 A JP2001260980 A JP 2001260980A JP 2001260980 A JP2001260980 A JP 2001260980A JP 4913962 B2 JP4913962 B2 JP 4913962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
aromatic hydrocarbon
anhydride
organic solvent
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001260980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073372A (ja
Inventor
俊雄 柿原
克巳 山本
和美 寄高
進介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manac Inc
Original Assignee
Manac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manac Inc filed Critical Manac Inc
Priority to JP2001260980A priority Critical patent/JP4913962B2/ja
Publication of JP2003073372A publication Critical patent/JP2003073372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913962B2 publication Critical patent/JP4913962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素−炭素3重結合を有するフタル酸無水物の製造方法に関し、特に、高純度フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体を、工業的に効率良く高収率で得ることができる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体は、ポリイミド分野で必要とされている接着性、耐熱性、機械強度を兼ね備えた材料であり、極めて利用価値が高い。
このフェニルエチニルフタル酸無水物誘導体の製造方法について、これまでにいくつかの方法が知られている。これらの製造方法は、いずれも反応後塩酸水溶液にて目的物の酸無水物を一旦、開環させ、再度、無水酢酸又は熱閉環により酸無水物としている。例えば、P. M. Hergenrotherらは、Polymer, 35巻(22号), 4857-(1994)において、エチニルベンゼンとブロモフタル酸無水物を大過剰の塩基性有機物存在下で反応後、副生塩をろ過し、水で晶析して最後に熱閉環によりフェニルエチニルフタル酸無水物を得ている(収率:67%)。G. W. Meyerらは、HighPerform. Polym. 6巻, 423-(1994)において、DMAc中でエチニルベンゼンとブロモフタル酸無水物反応後、塩酸晶析、熱閉環、昇華によりフェニルエチニルフタル酸無水物を得ている(収率:84%)。また、特開平11−180970号公報には、過剰の塩基性有機物存在下で反応後、水で晶析後塩酸洗浄し無水酢酸で閉環しフェニルエチニルフタル酸無水物を得る方法が開示されている。工業的プロセスを考慮すると、酸無水物を開環して固液分離し、再度閉環することは生産性低下となり、工業プロセスとしては効率が悪い。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明(1)は、式(1)
【0004】
【化4】
Figure 0004913962
【0005】
(式中、nは、1〜3の整数を表し、Rは、相互に独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基又はシアノ基を表す)で示されるエチニルベンゼン誘導体と
式(2)
【0006】
【化5】
Figure 0004913962
【0007】
(式中、Xは、塩素、臭素又はヨウ素原子を表す)で示されるハロ無水フタル酸とを、触媒及び脱ハロゲン化剤の存在下、有機溶媒中で反応させた後、該有機溶媒を留去し、次いで芳香族系炭化水素又はハロゲン化芳香族系炭化水素溶媒を添加し、加熱溶解後、熱ろ過する方法により
式(3)
【0008】
【化6】
Figure 0004913962
【0009】
(式中、R及びnは、前記の通りである)で示されるフェニルエチニルフタル酸無水物誘導体を製造する方法である。
【0010】
また、本発明(2)は、該有機溶媒が、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘプタン、オクタン及びジオキサンから選択される、前記発明(1)の方法である。
【0011】
更に、本発明(3)は、該芳香族系炭化水素又はハロゲン化芳香族炭化水素溶媒が、沸点が100〜250℃、常温・常圧下で液体である、前記発明(1)又は(2)の方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
まず、本発明に係る製造方法での使用原料等につき説明する。まず、第一の原料である式(1)で示されるエチニルベンゼン誘導体に関しては、nは、1〜3の整数を表し、Rは、相互に独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基又はシアノ基を表す。ここで、「相互に独立して」は、Rが複数存在する場合には同種でも異種でもよいことを意味する。また、Rが複数存在する場合、ベンゼン環上でのそれらの置換位置は特に限定されない。具体的には、エチニルベンゼン、2−メチルフェニルアセチレン、3−メチルフェニルアセチレン、4−メチルフェニルアセチレン、2,4−ジメチルフェニルアセチレン、4−メトキシフェニルアセチレン、4−フェノキシフェニルアセチレン、4−シアノフェニルアセチレンなどが挙げられる。
【0013】
第二の原料である式(2)で示されるハロフタル酸無水物に関しては、Xは、塩素、臭素、ヨウ素を表す。具体的には、3−又は4−クロロフタル酸無水物、3−又は4−ブロモフタル酸無水物などが挙げられる。また、ベンゼン核上でのXの置換位置は特に限定されない。
【0014】
次に、本発明の製造方法で用いられる触媒は、例えば、2価又は0価のパラジウム錯体であり、好適なものを式(4)又は(5)に示す。
PdL22 式(4)
PdL4 式(5)
【0015】
ここでYとしては、例えば、塩素、臭素又はヨウ素原子、或いは、CH3COO−、C25COO−、C37COO−、C49COO−などが挙げられる。また、Lとしては、例えば、P、As、Sbの各原子を含む配位子が挙げられる。具体例としては、R3Pが挙げられ、ここで、Rは、例えば、CH3、C25、C37、C49、C511、C613、C715、C817などのアルキル基、C65、ClC64、BrC64、CH3OC64、C65CH2、などの芳香族化合物である。更に、P原子をAs原子やSb原子で置換した化合物も挙げられる。式(4)で示されるパラジウム錯体は、PdY2で表わされる化合物と配位子Lとの混合物として使用しても構わない。
【0016】
次に、本発明で使用する脱ハロゲン化剤は、好適には塩基性有機物質である。例えば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンなどが挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。脱ハロゲン化剤は、単独でも2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0017】
本発明で使用する有機溶媒は、特に限定されないが、反応後の溶媒留去を容易にするため、常圧での沸点が50〜100℃付近の有機溶媒が好適である。具体的には、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、ヘプタン、オクタンが挙げられ、特にテトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリルが好ましい。有機溶媒は、単独でも2種類以上を組み合わせて使用してもよい。また、反応前に溶媒を窒素やアルゴンなどの不活性ガスを反応系に導入することで、系内の酸素が除去され副反応を抑えることができる。
【0018】
なお、従来の方法(従来技術の欄参照)では、いずれもハロゲン化銅を助触媒として使用している。しかしながら、3重結合化合物のアセチレンは銅と反応して、爆発性の不安定化合物である銅アセチリドを形成する。そのため、安全性等の観点から、場合によっては、ハロゲン化銅を使用しない方が好ましい。本発明の方法では、このような危険性のあるハロゲン化銅を使用せずに反応することができる。但し、使用しても反応はよりスムーズに進行する。ハロゲン化銅としては、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅が挙げられ、ヨウ化銅が好適である。
【0019】
本発明で使用する芳香族系炭化水素又はハロゲン化芳香族系炭化水素溶媒は、式(3)のフェニルエチニルフタル酸の熱ろ過に使用しうるものであれば、特に限定されない。50〜100℃で熱ろ過でき、沸点が100〜250℃で且つ常温・常圧下で液体の芳香族有機溶媒が好適である。具体的には、例えば、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ジクロロトルエン等が挙げられる。なお、この溶媒は、単独でも2種以上混合して使用してもよい。
【0020】
なお、熱ろ過時に使用する芳香族系炭化水素又はハロゲン化芳香族系炭化水素溶媒を、反応時に使用する有機溶媒と同一のものを使用する場合(例えば、両方ともトルエンやキシレンを使用)には、反応と熱ろ過が同一溶媒となり、これらより沸点の低い塩基性有機溶媒を使用する場合、濃縮時により有効に塩基性有機溶媒を留去できる。
【0021】
本発明により製造されるフェニルエチニルフタル酸無水物誘導体は、用いる原料により決まるが、具体的には、4−フェニルエチニルフタル酸無水物、3−フェニルエチニルフタル酸無水物、4−(2−メチルフェニルエチニル)フタル酸無水物、3−(2−メチルフェニルエチニル)フタル酸無水物、4−(3−メチルフェニルエチニル)フタル酸無水物、3−(3−メチルフェニルエチニル)フタル酸無水物、4−(4−メトキシフェニルエチニル)フタル酸無水物、3−(4−メトキシフェニルエチニル)フタル酸無水物、4(4−シアノフェニルエチニル)フタル酸無水物、3−(4−シアノフェニルエチニル)フタル酸無水物などである。
【0022】
次に、本発明の製造方法における各種条件を説明する。まず、式(1)で示されるエチニルベンゼン誘導体と式(2)で示されるハロフタル酸無水物とのモル比に関しては、特に限定されないが、生成物の精製の容易さから考慮して、式(1)で示されるエチニルベンゼン誘導体を、式(2)で示されるハロフタル酸無水物に対し、1〜2当量で使用することが好適であり、1〜1.5当量で使用することが更に好適である。
【0023】
次に、脱ハロゲン化剤として塩基性有機物を用いた場合、その使用量は少しの過剰量でよい。この点、大過剰量必要な従来技術とは異なる。好適量は、式(2)で示されるハロフタル酸無水物に対して1.0〜2.0当量であり、1.1〜1.5当量が更に好適である。
【0024】
有機溶媒に関しては、その溶媒量は、特に限定されないが、好適には、反応全原料に対して、50〜500重量%の範囲である。
【0025】
触媒としてパラジウム錯体を用いた場合、その使用量は、一般式(2)で示されるハロフタル酸無水物のモル数の0.1×10-5〜0.1×10-1倍の範囲が好適である。
【0026】
ハロゲン化銅を使用する場合は、その使用量は、式(2)で示されるハロフタル酸無水物のモル数の0.1×10-6〜0.1×10-1倍の範囲が好適である。
【0027】
反応条件は、圧力に関しては常圧で、また、反応温度に関しては室温〜100℃の範囲で反応は進行する。なお、50〜80℃の範囲に設定すれば20時間以内に反応は終了するので好ましい。反応後に有機溶媒を留去する。具体的には、例えば、減圧下、100℃以下で濃縮する。この場合、使用した有機溶媒量に対し、好適には90%、更に好適には95%の有機溶媒を留去する。濃縮後、この系に芳香族有機溶媒又はハロゲン化芳香族有機溶媒を添加し、50〜100℃で熱ろ過する。その使用量は、一般式(3)で示されるフェニルエチニルフタル酸無水物の理論収量に対して、好適には100〜600重量%、より好適には200〜400重量%である。ろ過されたろ液を、室温まで冷却、固液分離することにより、一般式(3)で示されるフェニルエチニルフタル酸無水物を得ることができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、工業的に少ない工程で効率良く、高純度、高収率でフェニルエチニルフタル酸無水物誘導体を得ることができる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例により、更に具体的に発明の製造方法について述べるが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0030】
実施例1
窒素導入管を備えた反応器に4−ブロモ無水フタル酸68.1g(0.30モル)及びアセトニトリル100g、トリエチルアミン36.4g(0.36モル)、ビストリフェニルホスフィンジクロロパラジウム0.31g(0.45×10-3モル)を反応器に入れ、60℃に加熱した。次にフェニルアセチレン33.7g(0.33モル)を20分間にわたって投入した。投入後、15時間熟成した。反応後、減圧下、60℃にてアセトニトリルを90%留去した。次に、混合キシレン100gを入れ80℃に加熱し、加圧熱ろ過した。ろ液を室温まで冷却し固液分離した。得られた結晶物を、キシレン洗浄、減圧乾燥してフェニルエチニルフタル酸無水物を得た。
67.0g(90.0%収率)、融点152.0−152.7℃
【0031】
実施例2
窒素導入管を備えた反応器に4−ブロモ無水フタル酸68.1g(0.30モル)、テトラヒドロフラン100g、トリエチルアミン36.4g(0.36モル)、トリフェニルホスフィン0.60g(0.22×10-2モル)、塩化パラジウム0.07g(0.40×10-3モル)、ヨウ化銅0.10g(0.53×10-3モル)を反応器に入れ、50℃に加熱した。次に、4−シアノフェニルアセチレン42.0g(0.33モル)、を20分間にわたって投入した。投入後、15時間熟成した。反応後、減圧下、40℃にてテトラヒドロフランを90%留去した。次に、モノクロロベンゼン100gを入れ80℃に加熱し、加圧熱ろ過した。ろ液を室温まで冷却し固液分離した。得られた結晶物をキシレン洗浄、乾燥して4−シアノフェニルエチニルフタル酸無水物を得た。
74.6g(91.0%収率)、融点221.5−222.3℃

Claims (4)

  1. 式(1)
    Figure 0004913962
    (式中、nは、1〜3の整数を表し、Rは、相互に独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基又はシアノ基を表す)で示されるエチニルベンゼン誘導体と
    式(2)
    Figure 0004913962
    (式中、Xは、塩素、臭素又はヨウ素原子を表す)で示されるハロ無水フタル酸とを、2価又は0価のパラジウム錯体並びにジエチルアミン及びトリエチルアミンから選択される脱ハロゲン剤の存在下、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘプタン、オクタン及びジオキサンから選択される有機溶媒中で反応させた後、該有機溶媒を留去し、次いで沸点が100〜250℃、常温・常圧下で液体である、芳香族系炭化水素又はハロゲン化芳香族系炭化水素溶媒を添加し、加熱溶解後、熱ろ過する方法により
    式(3)
    Figure 0004913962
    (式中、R及びnは、前記の通りである)で示されるフェニルエチニルフタル酸無水物誘導体を製造する方法。
  2. 該脱ハロゲン剤の使用量が、式(2)で示されるハロ無水フタル酸に対して1.0〜2.0当量である請求項1記載の方法。
  3. 該有機溶媒が、アセトニトリル及びテトラヒドロフランから選択される、請求項1又は2記載の方法。
  4. 該芳香族系炭化水素又はハロゲン化芳香族炭化水素溶媒が、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン及びジクロロトルエンから選択される、請求項1〜3のいずれか記載の方法。
JP2001260980A 2001-08-30 2001-08-30 フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4913962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260980A JP4913962B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260980A JP4913962B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073372A JP2003073372A (ja) 2003-03-12
JP4913962B2 true JP4913962B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=19088091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260980A Expired - Fee Related JP4913962B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913962B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574403B2 (ja) 2004-03-25 2010-11-04 富士フイルム株式会社 アリールエチニルフタル酸誘導体及び該誘導体の製造方法
EP1586569B1 (en) * 2004-03-25 2012-06-06 FUJIFILM Corporation Aryl ethynyl phthalic acid derivative and method for producing the same
JP5485890B2 (ja) * 2008-07-31 2014-05-07 マナック株式会社 無水フタル酸誘導体の製造方法
EP2653467B1 (en) * 2012-04-20 2014-09-03 Nexam Chemical AB Process for producing (ethyne-1,2-diyl)bis(isobenzofuran-1,3- dione)
JPWO2015125734A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 マナック株式会社 ハロヘキサヒドロフタル酸誘導体
CN109111416B (zh) * 2018-08-24 2022-03-29 吉林大学 一种侧基含苯乙炔基的二醚二酐单体及其制备方法与应用
CN113024496A (zh) * 2021-03-24 2021-06-25 天津市泰合利华材料科技有限公司 一种制备4-对三氟甲基苯炔基苯酐的方法
CN117466850A (zh) * 2023-11-15 2024-01-30 天津众泰材料科技有限公司 一种4-苯基乙炔基邻苯二甲酸酐的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2550201B1 (fr) * 1983-08-05 1986-02-28 Charbonnages Ste Chimique Ligands phosphores chiraux, leur procede de fabrication a partir d'aminoacides naturels et leur application a la catalyse de reactions de synthese enantioselective
JPS64111A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Surface modification of polymeric material
JPH05331157A (ja) * 1992-05-26 1993-12-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd アスコルビン酸エステル
US5493002A (en) * 1994-07-06 1996-02-20 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Aryl ethynyl phthalic anhydrides and polymers with terminal or pendant amines prepared with aryl ethynyl phthalic anhydrides
US5567800A (en) * 1994-10-28 1996-10-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Imide oligomers endcapped with phenylethynyl phthalic anhydrides and polymers therefrom
DE19515444C1 (de) * 1995-04-27 1996-11-14 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Acetylenen mit Palladazyklen als Katalysatoren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073372A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980018923A (ko) 방향족 화합물 제조방법 (method for preparing aromatic compounds)
JP2012102146A (ja) グアニジニウム塩を触媒として用いるオキシジフタル酸無水物の製造方法
JP4913962B2 (ja) フェニルエチニルフタル酸無水物誘導体の製造方法
US6727370B1 (en) Method for preparing oxydiphthalic anhydrides using bicarbonate as catalyst
JP5485890B2 (ja) 無水フタル酸誘導体の製造方法
WO2012046857A1 (ja) 3,4-ジアルキルビフェニルジカルボン酸化合物、3,4-ジカルボアルコキシビフェニル-3',4'-ジカルボン酸及び相当する酸無水物、並びにこれらの製造方法
CN108047089B (zh) 一种4-叔丁基邻苯二甲腈的制备方法
CN116903499B (zh) 无水氟磺酰基二氟乙酸铜盐及其制备方法与应用
JP3433482B2 (ja) ビスマレイミドの製造方法
RU2314301C2 (ru) Способ получения и очистки пиромеллитового диангидрида
JP4698421B2 (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造方法
JPS61267538A (ja) 2−アルキル−6−アシルナフタリンの製造法
JP3543585B2 (ja) 2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸前駆体の製造方法
JP4493805B2 (ja) 高純度安息香酸誘導体の製造方法
CN101857582A (zh) 一种4-氯代苯酐的制备方法
JP5577821B2 (ja) 芳香族環が塩素化されたフタル酸化合物の製造方法
JP4143295B2 (ja) 9,9−二置換−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JP2006151904A (ja) エチニルフタル酸無水物誘導体及びエチニルフタル酸誘導体の製造方法
KR101174848B1 (ko) 이소프탈산의 제조 방법
JPH0557971B2 (ja)
JPH0377845A (ja) アシル化ナフタレン類の製造方法
JP2022001559A (ja) 芳香族ケトン化合物およびその製造方法
CN114349659A (zh) 一种苯甲腈类化合物的合成方法
JP2003171332A (ja) ビスベンジル化合物の製造方法
JPH05221920A (ja) 2,2−ビス(カルボキシフェニル)プロパンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4913962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees