[go: up one dir, main page]

JP4913937B2 - 感圧性接着シ―ト類と機能性フイルムの固定方法 - Google Patents

感圧性接着シ―ト類と機能性フイルムの固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4913937B2
JP4913937B2 JP2000233105A JP2000233105A JP4913937B2 JP 4913937 B2 JP4913937 B2 JP 4913937B2 JP 2000233105 A JP2000233105 A JP 2000233105A JP 2000233105 A JP2000233105 A JP 2000233105A JP 4913937 B2 JP4913937 B2 JP 4913937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
molecular weight
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000233105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047463A (ja
Inventor
宏昭 岸岡
正裕 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000233105A priority Critical patent/JP4913937B2/ja
Priority to US09/915,025 priority patent/US6599967B2/en
Priority to TW090118446A priority patent/TWI256962B/zh
Priority to KR1020010046252A priority patent/KR100709821B1/ko
Publication of JP2002047463A publication Critical patent/JP2002047463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913937B2 publication Critical patent/JP4913937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として、機能性フイルムを表示装置に固定する際に使用する、シ―ト状やテ―プ状などの感圧性接着シ―ト類に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、感圧性接着シ―ト類は、接着作業性の良さから、多くの分野で利用されている。その中でも、アクリル系ポリマ―、つまり(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマ―のホモポリマ―またはコポリマ―を主剤成分としてなるアクリル系感圧性接着シ―ト類は、耐候性、耐熱性、耐劣化性などの耐久特性にすぐれていることから、これらの耐久性能が要求される用途分野において、とくに好まれて使用されている。
【0003】
ところで、感圧性接着シ―ト類の用途のひとつとして、導電フイルム、防眩フイルムなどの機能性フイルムを表示装置(のガラス面)に接着固定する用途が知られている。このような感圧性接着シ―ト類では、外観的に厳しい要求をされる表示装置という用途目的上、接着固定後の初期はもちろんのこと、紫外線に長時間晒されるような過酷な条件下におかれたのちでも、接着界面において浮きや気泡などがみられず、良好な外観を維持することが望まれている。
【0004】
また、導電フイルム、防眩フイルムなどの機能性フイルムを表示装置(のガラス面)に接着固定する際に、異物、気泡などを抱き込んだ場合や、貼り付け作業中にフイルムに傷が入つてしまつた場合などでは、このフイルムを引き剥がし、別のフイルムを接着固定する必要がある。この場合、上記引き剥がし時に感圧性接着剤がガラス面側に残らない特性、つまりリワ―ク性が求められている。
【0005】
これらの要求のうち、外観維持に関して、アクリル系ポリマ―を主剤成分として、これにガラス面への密着性を向上させるためのシランカツプリング剤を含ませたアクリル系感圧性接着シ―ト類が提案されている。しかし、この感圧性接着シ―ト類の使用により、ガラスへの密着性はある程度改善されるものの、前記のような過酷な条件下におかれたときに接着界面に浮きや気泡などが発生する問題はいぜんとして認められ、良好な外観を維持させにくかつた。
【0006】
また、本発明者らは、上記問題を克服した感圧性接着シ―ト類として、既に、アクリル系ポリマ―にシランカツプリング剤を含ませる一方、これを架橋剤により架橋構造化したときのゾル分が低分子量成分の少ない特定の分子量分布を有する構成とした感圧性接着シ―ト類を提案している。これによれば、前記のような過酷な条件下におかれても接着界面に浮きや気泡などが発生せず、良好な外観を長期間にわたり維持させることが可能となる。しかし、この外観維持とともに、前記したリワ―ク性を満足させることはできなかつた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情に照らし、主として、機能性フイルムを表示装置に接着固定するための感圧性接着シ―ト類として、紫外線に長期間晒されるような過酷な条件下におかれても接着界面に浮きや気泡などが発生せず、したがつて、良好な外観を長期間にわたり維持できる、すぐれた耐候性を示し、かつ機能性フイルムの引き剥がし時に感圧性接着剤がガラス面側に残ることのない、リワ―ク性を満足する感圧性接着シ―ト類を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的に対し、鋭意検討した結果、前記した本発明者らの既提案に係る感圧性接着シ―ト類を得るにあたり、つまり、アクリル系ポリマ―にシランカツプリング剤を含ませ、これを架橋剤により架橋構造化したときのゾル分が低分子量成分の少ない特定の分子量分布を有する構成とした感圧性接着シ―ト類を得るにあたり、アクリル系ポリマ―にシランカツプリング剤とともに界面活性剤を含ませて、ガラスへの接着性を適度に弱めるように調整したときに、過酷な条件下におかれたときの外観の維持に加え、リワ―ク性を満足する感圧性接着シ―ト類が得られることを知り、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマーのホモポリマーまたはコポリマー100重量部に対し、シランカップリング剤0.001〜5重量部および界面活性剤0.001〜5重量部を含ませて、架橋剤により架橋構造化した感圧性接着剤の層を有し、この層のゾル分率が5〜15重量%であり、そのゾル分が、ゲルパーメーションクロマトグラフィー法による分子量測定において、重量平均分子量が30万以上、分子量10万以下の低分子量成分が15重量%以下であることを特徴とするシート状やテープ状などの感圧性接着シート類に係るものである。

また、本発明は、機能性フィルムを表示装置に固定するにあたり、上記構成の感圧性接着シート類を介して接着固定することを特徴とする機能性フィルムの固定方法に係るものである。
【0010】
なお、この明細書において、架橋剤により架橋構造化した感圧性接着剤の層のゾル分は、上記層の所定量Mo(約0.5g)を、無数の孔(直径0.2μm)を有するフツ素樹脂膜で包み、これを酢酸エチル中に20℃で240時間浸漬したときに、酢酸エチルに溶解した溶解性ポリマ―をゾル分としたものである。また、そのゾル分率は、上記ゾル分の量Mtを測定し、これと浸漬前の初期の重量Moとより、(Mt/Mo)×100(重量%)として算出される。
【0011】
また、上記の溶解性ポリマ―(ゾル分)を用いて、ゲルパ―メ―シヨンクロマトグラフイ―法(以下、GPC法という)による分子量重量分布曲線から、ゾル分の重量平均分子量と、分子量10万以下の低分子量成分の割合(重量百分率)を求めた。GPC法による分子量重量分布曲線の測定条件は、試料濃度1mg/ml、試料導入量500mg、カラム温度40℃、流速1.0ml/分とした。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明においてベ―スポリマ―として用いるアクリル系ポリマ―は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマ―のホモポリマ―またはコポリマ―であり、モノマ―は、上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステルのほかに、これと共重合可能な他のモノマ―を併用することができる。
【0013】
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとは、つぎの一般式;
Figure 0004913937
(式中、R1 は水素原子またはメチル基、R2 は炭素数1〜18のアルキル基である)
で表されるモノマ―であり、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸ラウリルなどが挙げられる。
【0014】
共重合可能な他のモノマ―としては、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ―ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ―ト、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレ―ト、グリシジル(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ―トなど、アクリル系感圧性接着剤の改質用モノマ―として知られる各種モノマ―をいずれも使用可能である。これら共重合可能な他のモノマ―は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの合計量中、通常50重量%以下の割合で用いられる。
【0015】
このようなアクリル系ポリマ―は、これにシランカツプリング剤および界面活性剤を含ませて、架橋剤により架橋構造化したのちに、そのゾル分がGPC法による分子量測定で、重量平均分子量が30万以上、好ましくは50万以上(通常500万まで)で、分子量10万以下の低分子量成分が15重量%以下、好ましくは10重量%以下となるように、架橋構造化前において適宜の分子量分布、とくに上記低分子量成分が通常より少ない分子量分布を示すポリマ―構成にされていることが望まれる。このようなポリマ―構成としたものに適宜の架橋処理を施すことにより、架橋後の分子量構成を上記範囲に容易に設定できる。
【0016】
架橋構造化前において、上記ポリマ―構成とするには、たとえば、アゾ系化合物や過酸化物などの重合開始剤を用いて溶液重合法、エマルシヨン重合法、塊状重合法などの通常の重合法でアクリル系ポリマ―を得たのち、これに低分子量成分だけを溶解する有機溶剤を加えて低分子量成分を分別除去するか、あるいは、上記のポリマ―に所要の配合剤を加えてテ―プ状などの形態としたのち、上記同様の有機溶剤で処理して低分子量成分を溶出させればよい。
【0017】
また、上記ポリマ―構成とする別の方法として、溶液重合法において重合溶媒として連鎖移動係数の小さいものを用い、またモノマ―濃度を高くしてできるだけ低温で重合させるか、あるいは光重合開始剤を用いた光重合法の採用により、つまり重合時の操作条件を選択することにより、低分子量成分の少ないアクリル系ポリマ―を得ることができる。このような重合操作の選択と前記重合後の低分子量成分の除去操作とを、適宜組み合わせるようにしてもよい。
【0018】
本発明において、上記のアクリル系ポリマ―に含ませるシランカツプリング剤としては、たとえば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フエニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらのシランカツプリング剤は、アクリル系ポリマ―100重量部に対し、0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量部の割合で用いられる。上記より少ないと、表示装置(ガラス)に対する密着性を十分に改善できず、また上記より多くなると、接着特性などに悪影響を及ぼすおそれがあり、好ましくない。
【0019】
本発明において、上記のアクリル系ポリマ―に含ませる界面活性剤としては、たとえば、イオン性の高級アルコ―ルスルフオン酸エステルナトリウム、アルキルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸エステルナトリウム、アルキル(アリル)エ―テルリン酸エステル、アルキル(アリル)エ―テル硫酸エステル、ノニオン性のアルキルフエニルエ―テル、アルキルエ―テル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロツク共重合体などが挙げられる。これらの界面活性剤は、アクリル系ポリマ―100重量部に対し、0.001〜5重量部、好ましくは0.005〜1重量部の割合で用いられる。上記より少ないと、リワ―ク性を十分に改善できず、また上記より多くなると、接着力が低くなりすぎ、紫外線に長時間晒されるような過酷な条件下におかれたときに、接着界面に浮きや気泡などが発生するおそれがあり、好ましくない。
【0020】
本発明において、上記のアクリル系ポリマ―に上記のシランカツプリング剤と界面活性剤を含ませて、架橋剤により架橋構造化する際には、架橋構造化後のゾル分率、つまり溶解性ポリマ―の割合が通常5〜60重量%、好ましくは10〜40重量%となり、またこの架橋構造化後のゾル分に関し、GPC法による分子量測定で求められる重量平均分子量、分子量10万以下の低分子量成分の割合が前記範囲となるように、架橋剤の種類や使用量などが適宜選択される。
【0021】
架橋剤には、従来公知のものが広く含まれるが、とくに多官能性メラミン化合物および/または多官能性エポキシ化合物が好ましい。具体的には、メチル化メチロ―ルメラミン、ブチル化ヘキサメチロ―ルメラミン、ジグリシジルアニリン、グリセリンジグリシジルエ―テルなどが挙げられる。これら架橋剤の使用量としては、アクリル系ポリマ―100重量部に対して、通常0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部の範囲とするのがよい。
【0022】
また、多官能性イソシアネ―ト化合物の使用も好ましく、このような化合物としては、たとえば、トリレンジイソシアネ―ト、ヘキサメチレンジイソシアネ―ト、ポリメチレンポリフエニルイソシアネ―ト、ジフエニルメタンジイソシアネ―ト、トリメチロ―ルプロパントリレンジイソシアネ―ト、ポリエ―テルポリイソシアネ―ト、ポリエステルポリイソシアネ―トなどが挙げられる。これら化合物の使用量は、前記のアクリル系ポリマ―100重量部に対し、通常0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜15重量部の範囲とするのがよい。
【0023】
本発明の感圧性接着シ―ト類は、このように架橋剤により架橋構造化してなる厚さが通常5〜500μm、好ましくは10〜100μmの感圧性接着剤の層を有するものであり、この層はプラスチツクフイルムなどからなる厚さが通常10〜1,000μmの透明基材の片面または両面に設けられて、シ―ト状やテ―プ状などの形態とされたものであつてもよいし、適宜の剥離ライナ上に設けられて上記同様の形態とされた基材レスの構成とされたものであつてもよい。
【0024】
この感圧性接着シ―ト類は、感圧性接着剤の層に含ませた特定量のシランカツプリング剤と界面活性剤との相互作用に基づいて、ガラスに対する接着力が通常3.5〜10N/25mm幅、好ましくは3.5〜7.5N/25mm幅となるものであり、機能性フイルム、たとえば、導電フイルム、防眩フイルム、反射防止フイルム、熱線遮蔽フイルムなどの厚さが通常50〜200μm程度の各種機能を持つた複合フイルムを、表示装置(のガラス面)に固定するための接着固定材料として、とくに好ましく用いられる。
【0025】
本発明において、上記の機能性フイルムを表示装置に固定するには、上記の感圧性接着シ―ト類を介して両者を接着固定すればよい。通常は、上記の機能性フイルムに上記の感圧性接着シ―トを貼り付け、これを表示装置(のガラス面)に接着固定すればよい。この接着固定にあたり、異物、気泡などを抱き込んだ場合や、貼り付け作業中にフイルムに傷が入つてしまつた場合、上記フイルムを引き剥がす必要があるが、その際上記の感圧性接着シ―ト類が前記した適度な接着力に調整されていることにより、上記フイルムの引き剥がしが容易であり、感圧性接着剤がガラス面側に残るおそれはとくにない。一方、この固定方法によれば、接着当初はもちろん、紫外線に長時間晒されるような過酷な条件下に放置されたのちでも、接着界面において浮きや気泡などが発生することがなく、良好な接着強度で固定でき、上記浮きや気泡などの発生がみられないため、良好な外観を長時間にわたり維持させることができる。
【0026】
【実施例】
つぎに、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお以下、部とあるのは重量部を意味する。また、以下の実施例および比較例で用いたアクリル系ポリマ―溶液A〜Cは、下記の方法で調製したものである。
【0027】
<アクリル系ポリマ―溶液A>
アクリル酸2−エチルヘキシル70部、アクリル酸ブチル25部、アクリル酸5部、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル0.06部および重合溶媒として酢酸エチル45部を、三つ口フラスコに投入し、窒素ガスを導入しながら2時間攪拌した。このようにして重合系内の酸素を除去したのち、過酸化ベンゾイル0.2部を加え、60℃に昇温して10時間反応させた。その後、75℃に昇温し2時間反応させて、重合反応を完結した。その反応液に、酢酸エチルを加え、固形分濃度45重量%のアクリル系ポリマ―溶液Aを得た。
【0028】
<アクリル系ポリマ―溶液B>
アクリル系ポリマ―溶液Aの100部にn−ヘプタン120部を攪拌しながら6時間かけて滴下し、24時間静置後、上澄み液を分離した。その後、上澄み液が分離されたポリマ―溶液にトルエンを加えて溶解させたのち、n−ヘプタン120部を上記と同様に加えて上澄み液を分離する操作をさらに5回繰り返した。このようにして得られた最終のポリマ―溶液にトルエン80部を加えたのち、濃縮して、ポリマ―濃度が25重量%のアクリル系ポリマ―溶液Bを得た。
【0029】
<アクリル系ポリマ―溶液C>
上記のアクリル系ポリマ―溶液Aとアクリル系ポリマ―溶液Bとを、重量比が1:1となるように、混合して、ポリマ―濃度が35重量%のアクリル系ポリマ―溶液Cを得た。
【0030】
実施例1
アクリル系ポリマ―溶液Bの100部に、トリレンジイソシアネ―ト1.5部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.15部、下記の式(I)で表される界面活性剤0.1部を加えて、感圧性接着剤溶液を調製した。
Figure 0004913937
(式中、R3 はオクチル基である)
【0031】
つぎに、この溶液を、厚さが188μmのポリエチレンテレフタレ―トフイルムからなる基材上に、乾燥後の厚さが25μmとなるように流延塗布し、130℃で3分間加熱乾燥し、さらに50℃で72時間エ―ジングを行い、架橋構造化した感圧性接着剤の層を有する接着力試験用の感圧性接着シ―トを作製した。また、上記と同様にして、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレ―トフイルムからなる剥離ライナ上に架橋構造化した厚さが約25μmの感圧性接着剤の層を有する耐候性・リワ―ク性試験用の感圧性接着シ―トを作製した。
【0032】
実施例2
アクリル系ポリマ―溶液Cの100部に、ジフエニルメタンジイソシアネ―ト1.5部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.15部、下記の式(II)で表される界面活性剤0.1部を加えて、感圧性接着剤溶液を調製した。この溶液を使用して、実施例1と同様にして、接着力試験用および耐候性・リワ―ク性試験用の感圧性接着シ―トを作製した。
Figure 0004913937
(式中、R4 はジノニルフエニル基である)
【0033】
比較例1
アクリル系ポリマ―溶液Aの100部に、トリメチロ―ルプロパントリレンジイソシアネ―ト1.5部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.15部、前記の式(II)で表される界面活性剤0.1部を加えて、感圧性接着剤溶液を調製した。この溶液を使用して、実施例1と同様にして、接着力試験用および耐候性・リワ―ク性試験用の感圧性接着シ―トを作製した。
【0034】
比較例2
アクリル系ポリマ―溶液Bの100部に、トリメチロ―ルプロパントリレンジイソシアネ―ト3部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.15部を加えて、感圧性接着剤溶液を調製した。この溶液を使用して、実施例1と同様にして、接着力試験用および耐候性・リワ―ク性試験用の感圧性接着シ―トを作製した。
【0035】
以上の実施例1,2および比較例1,2の接着力試験用および耐候性・リワ―ク性試験用の感圧性接着シ―トについて、以下の方法により、接着力試験、耐候性試験、リワ―ク性試験を行つた。これら結果は、表1に示されるとおりであつた。なお、表1には、参考のため、感圧性接着剤溶液の調製に使用したアクリル系ポリマ―溶液A〜Cの種類と、感圧性接着剤溶液中の界面活性剤の有無と、架橋構造化した感圧性接着剤の層のゾル分に関し、そのゾル分率、GPC法による重量平均分子量、分子量10万以下の低分子量成分の割合を併記した。
【0036】
<接着力試験>
接着力試験用の感圧性接着シ―トから、幅25mm、長さ120mmの試験片を作製した。この試験片を、ガラス板上に23℃の雰囲気下、2Kgロ―ラ1往復にて貼り合わせたのち、同温度で、テンシロン型剥離試験機により、300mm/分の剥離速度で、90°方向の剥離接着力を測定した。
【0037】
<耐候性試験>
耐候性・リワ―ク性試験用の感圧性接着シ―トを、導電フイルム(厚さが125μmのポリエチレンテレフタレ―トフイルムを導電処理したもの)にラミネ―トしたのち、これをガラス板に固定し、サンプル片を作製した。このサンプル片を80℃および60℃,95%RHの雰囲気下にそれぞれ500時間投入して、耐候性試験を行つた。この耐候性試験後、目視により、接着界面の状態を調べ、外観欠点となる気泡や浮きなどが全くみられないものを○、上記気泡や浮きなどがわずかでもみられるものを×、と評価した。
【0038】
<リワ―ク性試験>
耐候性・リワ―ク性試験用の感圧性接着テ―プを、前記同様の導電フイルムにラミネ―トしたのち、これを23℃の雰囲気下でガラス板に固定し、サンプル片を作製した。このサンプル片を同雰囲気下で24時間放置したのち、90゜方向に任意の引張速度で引き剥がし、目視により、糊残りの具合を調べ、糊残りが全くみられないものを○、糊残りがみられるものを×、と評価した。
【0039】
Figure 0004913937
【0040】
上記の表1から、本発明の実施例1,2の感圧性接着シ―トは、ガラスに対し適度な接着力を示し、耐候性試験後に接着界面に気泡や浮きなどがみられない、すぐれた耐候性を有し、しかもリワ―ク性を満足することがわかる。
【0041】
これに対して、架橋構造化した感圧性接着剤の層に界面活性剤を含ませなかつた比較例2の感圧性接着シ―トは、リワ―ク性に劣つている。また、架橋構造化した感圧性接着剤の層におけるゾル分の分子量構成が本発明の範囲外となる比較例1の感圧性接着シ―トは、耐候性に劣つている。
【0042】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、アクリル系ポリマ―にシランカツプリング剤と界面活性剤を含ませて、これを架橋剤により架橋構造化したときのゾル分が低分子量成分の少ない特定の分子量分布を有する構成としたことにより、耐候性およびリワ―ク性にすぐれる感圧性接着シ―ト類を提供でき、これを用いて機能性フイルムを表示装置に接着固定することにより、耐候試験下でも接着界面で浮きや発泡などが発生せず、良好な外観を長期間にわたり維持させることができる。また、上記の接着固定にあたり、再剥離を必要とする場合でも、ガラス面側に感圧性接着剤が残らない、良好なリワ―ク性を発揮させることができる。

Claims (3)

  1. (メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマーのホモポリマーまたはコポリマー100重量部に対し、シランカップリング剤0.001〜5重量部および界面活性剤0.001〜5重量部を含ませて、架橋剤により架橋構造化した感圧性接着剤の層を有し、この層のゾル分率が5〜15重量%であり、そのゾル分が、ゲルパーメーションクロマトグラフィー法による分子量測定において、重量平均分子量が30万以上、分子量10万以下の低分子量成分が15重量%以下であることを特徴とする感圧性接着シート類。
  2. ガラスに対する接着力が3.5〜10N/25mm幅である請求項1に記載の感圧性接着シート類。
  3. 機能性フィルムを表示装置に固定するにあたり、請求項1または2に記載の感圧性接着シート類を介して接着固定することを特徴とする機能性フィルムの固定方法。
JP2000233105A 2000-08-01 2000-08-01 感圧性接着シ―ト類と機能性フイルムの固定方法 Expired - Fee Related JP4913937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233105A JP4913937B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 感圧性接着シ―ト類と機能性フイルムの固定方法
US09/915,025 US6599967B2 (en) 2000-08-01 2001-07-25 Pressure-sensitive adhesive sheet and method of fixing functional film
TW090118446A TWI256962B (en) 2000-08-01 2001-07-27 Pressure-sensitive adhesive sheet and method of fixing functional film
KR1020010046252A KR100709821B1 (ko) 2000-08-01 2001-07-31 감압성 접착 시이트 및 기능성 필름의 고정방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233105A JP4913937B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 感圧性接着シ―ト類と機能性フイルムの固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047463A JP2002047463A (ja) 2002-02-12
JP4913937B2 true JP4913937B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=18725676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233105A Expired - Fee Related JP4913937B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 感圧性接着シ―ト類と機能性フイルムの固定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6599967B2 (ja)
JP (1) JP4913937B2 (ja)
KR (1) KR100709821B1 (ja)
TW (1) TWI256962B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3629021B2 (ja) * 2001-09-28 2005-03-16 化研テック株式会社 熱剥離型接着構造体
JP4017156B2 (ja) * 2003-01-27 2007-12-05 日東電工株式会社 粘着型光学補償層付偏光板および画像表示装置
US20050081993A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Ilkka Steven J. Method of bonding glass
TWI380900B (zh) * 2004-09-17 2013-01-01 Sumitomo Chemical Co 光學疊層體
US7413787B2 (en) * 2004-10-20 2008-08-19 Agwest, Llc Adhesive sheet
JP4780647B2 (ja) * 2004-12-02 2011-09-28 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着剤層およびその製造方法、粘着型光学フィルム、ならびに画像表示装置
JP4727238B2 (ja) * 2005-01-25 2011-07-20 日東電工株式会社 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材、及び画像表示装置
TW200738838A (en) * 2006-04-13 2007-10-16 Daxon Technology Inc Pressure sensitive adhesive with improved weatherability and method for improving weatherability thereof
JP2009074083A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート
US8962135B2 (en) * 2007-10-22 2015-02-24 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition for optical film, pressure-sensitive adhesive layer for optical film, production method thereof, pressure-sensitive adhesive optical film and image display
EP2072552A3 (en) * 2007-12-20 2009-07-29 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition for optical films, pressure-sensitive adhesive optical film and image display
JP5379409B2 (ja) * 2008-02-15 2013-12-25 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5641634B2 (ja) * 2008-03-13 2014-12-17 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着部材および画像表示装置、並びに画像表示装置からの光学フィルムの剥離方法および表示パネルの取り出し方法
JP5379410B2 (ja) * 2008-03-14 2013-12-25 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5627961B2 (ja) * 2009-09-07 2014-11-19 リンテック株式会社 保護フィルム及び保護フィルムの製造方法
WO2011142280A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 旭硝子株式会社 積層体の製造方法、および積層体
JP6117478B2 (ja) * 2011-04-22 2017-04-19 日東電工株式会社 粘着型機能性フィルム及び表示装置
US10696583B2 (en) * 2011-07-08 2020-06-30 C-Bond Systems, Llc Composition for strengthening glass
EP3063245A4 (en) 2013-10-30 2017-07-19 C-Bond Systems, LLC Improved materials, treatment compositions,&material laminates, with carbon nanotubes
CN104293249B (zh) * 2014-10-23 2016-05-04 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 压敏胶的制备方法、压敏胶及其应用
DE102015224734A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 Tesa Se Zusammensetzung zur Herstellung von Haftklebemassen
JP6863870B2 (ja) * 2017-10-10 2021-04-21 リンテック株式会社 粘着シート
JP7441012B2 (ja) * 2019-08-02 2024-02-29 日東電工株式会社 粘着シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446125A (en) * 1987-08-14 1989-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd Liquid crystal menu tablet
JP2592876B2 (ja) 1987-12-29 1997-03-19 日東電工株式会社 感圧性接着剤
JP2592875B2 (ja) 1987-12-29 1997-03-19 日東電工株式会社 感圧性接着剤
JPH073221A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 装飾用粘着シート
JP3498158B2 (ja) * 1994-06-01 2004-02-16 綜研化学株式会社 液晶素子用感圧接着剤組成物および液晶素子
JPH1046126A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JP3618192B2 (ja) 1997-04-08 2005-02-09 リンテック株式会社 粘着シート
JP3819661B2 (ja) 2000-02-24 2006-09-13 日東電工株式会社 感圧性接着シ―ト類および機能性フイルムの固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020011341A (ko) 2002-02-08
TWI256962B (en) 2006-06-21
JP2002047463A (ja) 2002-02-12
US6599967B2 (en) 2003-07-29
KR100709821B1 (ko) 2007-04-23
US20020035177A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913937B2 (ja) 感圧性接着シ―ト類と機能性フイルムの固定方法
JP3819661B2 (ja) 感圧性接着シ―ト類および機能性フイルムの固定方法
CN101535438B (zh) 含有光敏引发剂基团的用于偏振片的丙烯酸压敏粘合剂组合物
US8664326B2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition
KR101423478B1 (ko) 점착제 조성물 및 점착 필름
JP5484350B2 (ja) 偏光板用アクリル系粘着剤組成物
CN106189943B (zh) 粘结剂组合物及粘结膜
JP2009544765A (ja) 光学補償されたアクリル系粘着剤組成物、これを含む偏光板及び液晶表示素子
JP4776272B2 (ja) 粘着剤用重合体組成物、表面保護フィルム用粘着剤組成物および表面保護フィルム
WO2007029644A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
TW200538527A (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheets, and surface protecting film
JP2582875B2 (ja) 再剥離型粘着剤
KR20180032890A (ko) 광학 투명 점착제 조성물, 그를 포함하는 광학 투명 점착 필름 및 평판표시장치
JP2521472B2 (ja) 再剥離型粘着剤
JP2001214143A (ja) 感圧性接着剤組成物および接着フィルム
JPH09145925A (ja) 粘着型偏光板
JP7339323B2 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
JP7339322B2 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
KR20120038633A (ko) 점착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
KR20180031330A (ko) 광학 투명 점착제 조성물, 그를 포함하는 광학 투명 점착 필름 및 평판표시장치
JP4581061B2 (ja) 光学フィルム保護シート用粘着剤組成物及び光学フィルム保護シート
JP6600914B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物
CN111849361B (zh) 光学用粘着剂组合物及使用了该光学用粘着剂组合物的粘着膜、粘着片
JP2010070609A (ja) 貼り直しが容易な粘着テープ
KR20180029410A (ko) 광학 투명 점착제 조성물, 그를 포함하는 광학 투명 점착 필름 및 평판표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees