JP4912376B2 - Trading simulation system, trading simulation control method, and program - Google Patents
Trading simulation system, trading simulation control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4912376B2 JP4912376B2 JP2008246375A JP2008246375A JP4912376B2 JP 4912376 B2 JP4912376 B2 JP 4912376B2 JP 2008246375 A JP2008246375 A JP 2008246375A JP 2008246375 A JP2008246375 A JP 2008246375A JP 4912376 B2 JP4912376 B2 JP 4912376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- order
- range
- price
- unit
- result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004088 simulation Methods 0.000 title claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、取引対象の価格を管理するサーバ装置と通信できない状態でも端末装置から注文を可能とし、注文を行った時刻に基づいて売買の価格を適切に決定するのに好適な売買シミュレーションシステム、売買シミュレーション制御方法、ならびに、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムに関する。 The present invention is a trading simulation system suitable for enabling an order from a terminal device even in a state where it cannot communicate with a server device that manages the price of a transaction target, and for appropriately determining the price of trading based on the time when the order was placed, The present invention relates to a trading simulation control method and a program for realizing these by a computer.
従来、株取引や外国為替証拠金取引(以下「FX」という。)をテーマとした通信型の売買シミュレーションシステムが知られている。このような売買シミュレーションシステムについては、例えば、以下の文献に開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a communication type trading simulation system based on the theme of stock trading and foreign exchange margin trading (hereinafter referred to as “FX”) is known. Such a trading simulation system is disclosed in, for example, the following documents.
特許文献1に開示されたゲームシステムは、現実の株価データに基づき、プレイヤーに仮想株取引ゲームを提供するゲームシステムであって、証券会社等からほぼリアルタイムにゲームサーバが株価データを取得し、当該株価データに基づき、プレイヤーが携帯電話を操作してゲームサーバと通信し、仮想的に株式を売買し、資産総額が目標金額に達するまでの期間をプレイヤー同士で競うものである。
The game system disclosed in
株取引に限らず様々な取引対象を仮想的に売買する売買シミュレーションシステムは、株価や為替レートなどの現在の価格をサーバ装置が管理し、当該サーバ装置とコンピュータ通信網を介して端末装置が通信することによって売買を行う。そして、当該サーバ装置は、現在の価格を随時更新しつつ、端末装置から注文を受け付け、当該注文に応じた処理を行い、結果を各端末装置に返す。 A trading simulation system that virtually buys and sells various trading targets, not limited to stock trading, has a server device that manages current prices such as stock prices and exchange rates, and terminal devices communicate with the server device via a computer communication network. To buy and sell. And the said server apparatus receives an order from a terminal device, updating the present price at any time, performs the process according to the said order, and returns a result to each terminal device.
従来のゲームシステムは、端末装置がサーバ装置と通信可能なオンライン状態にあることを前提とするシステムである。しかしながら、端末装置とサーバ装置との間の通信が不可能なオフライン状態にあることもある。従って、ゲーム端末がオフライン状態にある場合に注文をしても、その注文時点の価格で売買ができるようにしたいという要望が強い。 The conventional game system is a system based on the premise that the terminal device is in an online state in which communication with the server device is possible. However, there may be an offline state in which communication between the terminal device and the server device is impossible. Therefore, there is a strong demand for making it possible to buy and sell at the price at the time of ordering even when placing an order when the game terminal is offline.
一方で、任意の時点における取引対象の価格をサーバ装置で管理することができない場合もある。例えば、5分間隔、15分間隔、或いは1時間間隔で株価の四本値が証券会社から提供されるような場合である。このような場合でも、適切な価格で仮想的な売買を可能とする必要がある。 On the other hand, there is a case where the price of a transaction target at an arbitrary time cannot be managed by the server device. For example, it is a case where four values of stock prices are provided from a securities company at intervals of 5 minutes, 15 minutes, or 1 hour. Even in such a case, it is necessary to enable virtual buying and selling at an appropriate price.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、取引対象の価格を管理するサーバ装置と通信できない状態でも端末装置から注文を可能とし、注文を行った時刻に基づいて売買の価格を適切に決定するのに好適な売買シミュレーションシステム、売買シミュレーション制御方法、ならびに、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and enables ordering from a terminal device even in a state where communication with a server device that manages the price of a transaction target is not possible. It is an object of the present invention to provide a trading simulation system, a trading simulation control method, and a program for realizing these by a computer.
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る売買シミュレーションシステムは、注文範囲受付部、注文記憶部、注文送信部、結果受信部、結果提示部を備える端末装置と、注文受信部、成立範囲取得部、不成立結果送信部、価格選択部、成立結果送信部を備えるサーバ装置とを備え、以下のように構成する。 To achieve the above object, a trading simulation system according to a first aspect of the present invention includes an order range receiving unit, an order storage unit, an order transmitting unit, a result receiving unit, a result presentation unit, and a terminal receiving unit. And a server device including a success range acquisition unit, a failure result transmission unit, a price selection unit, and a success result transmission unit, and is configured as follows.
すなわち、注文範囲受付部が、ある取引対象についてユーザが希望する売買の価格の範囲(以下「注文範囲」という。)の入力を受け付ける。
ここで、取引対象は、例えば、所定の銘柄の株式、所定の外貨、原油、小麦、レアメタルなどである。株取引の場合、当該希望する売買が成り行きによる売買である場合、当該注文範囲は任意の値を含む範囲であり、当該希望する売買が指し値による売りの売買である場合、当該注文範囲は当該指し値以上の範囲であり、当該希望する売買が指し値による買いの売買である場合、当該注文範囲は当該指し値以下の範囲である。この他、1000円〜1200円のように、価格の範囲を明示するやり方もある。また、取引対象は、あらかじめ定められた1つの取引対象であってもよいし、複数の取引対象からユーザが選択するようにしてもよい。
In other words, the order range accepting unit accepts an input of the price range (hereinafter referred to as “order range”) desired by the user for a certain transaction target.
Here, the transaction object is, for example, a stock of a predetermined brand, a predetermined foreign currency, crude oil, wheat, rare metal, or the like. In the case of stock trading, if the desired trade is a trade by market, the order range is a range including any value, and if the desired trade is a buy / sell sale by the limit price, the order range is the limit price. In the above range, when the desired buying and selling is buying and selling by the limit price, the order range is the range below the limit price. In addition, there is a way of clearly indicating the price range, such as 1000 yen to 1200 yen. Further, the transaction target may be one predetermined transaction target, or the user may select from a plurality of transaction targets.
ここで、注文記憶部が、当該受け付けられた売買の注文範囲と当該受け付けられた時刻(以下「注文時刻」という。)とを指定する注文情報を記憶する。
すなわち、注文記憶部が記憶する注文情報は、当該取引対象について注文範囲受付部がユーザから入力を受け付けた注文範囲と、当該注文範囲の入力を受け付けた時刻とを指定する情報である。なお、当該時刻は、端末装置が備える時計機能を利用して取得した時刻でよい。
Here, the order storage unit stores order information for designating the order range of the accepted trading and the accepted time (hereinafter referred to as “order time”).
That is, the order information stored in the order storage unit is information that designates the order range for which the order range receiving unit has received an input from the user and the time at which the input of the order range has been received for the transaction target. The time may be a time acquired using a clock function provided in the terminal device.
そして、注文送信部が、コンピュータ通信網を介してサーバ装置と通信可能となると、当該記憶された注文情報をサーバ装置に送信する。
すなわち、端末装置がインターネットなどのコンピュータ通信網を介してサーバ装置と通信できない間は、注文記憶部は当該注文情報を保持する。そして、端末装置がサーバ装置と通信可能となると、注文送信部は、注文記憶部に記憶されている注文情報をサーバ装置に送信する。なお、端末装置がサーバ装置と通信できない間に、注文範囲受付部がユーザから異なる時刻に注文範囲の入力を受け付けた場合は、注文送信部は複数の注文情報を送信する。
Then, when the order transmitting unit becomes able to communicate with the server device via the computer communication network, the stored order information is transmitted to the server device.
That is, while the terminal device cannot communicate with the server device via a computer communication network such as the Internet, the order storage unit holds the order information. When the terminal device becomes communicable with the server device, the order transmission unit transmits the order information stored in the order storage unit to the server device. When the order range receiving unit receives an input of the order range from the user at a different time while the terminal device cannot communicate with the server device, the order transmitting unit transmits a plurality of order information.
一方、注文受信部が、端末装置から送信された注文情報を受信する。
そして、成立範囲取得部が、当該受信された注文情報に指定される注文時刻を含む所定の時間帯に当該取引対象について成立した売買の価格の最高値と最低値に挟まれる範囲(以下「成立範囲」という。)を取得する。
On the other hand, the order receiving unit receives the order information transmitted from the terminal device.
Then, a range in which the establishment range acquisition unit is sandwiched between the highest and lowest prices of the sale and sale established for the transaction target in a predetermined time zone including the order time specified in the received order information (hereinafter referred to as “establishment”). "Range")).
ここで、当該所定の時間帯は、例えば、当該取引対象についての売買がされる期間を所定の時間長で分割することにより得られる。例えば、取引対象が東証一部の株式である場合、売買がされる期間は、午前9時から午前11時までの期間(以下「前場」という。)と、午後0時30分から午後3時までの期間(以下「後場」という。)である。ここで、所定の時間長を5分とすると、前場は24の時間帯に分割され、後場は30の時間帯に分割される。当該所定の時間帯は、当該前場の24の時間帯または当該後場の30の時間帯のいずれかの時間帯となる。例えば、注文情報に指定される時刻が午前9時8分0秒である場合、当該所定の時間帯は午前9時5分から午前9時10分までの時間帯である。 Here, the predetermined time zone is obtained, for example, by dividing a period during which the transaction target is bought and sold by a predetermined time length. For example, if the trading target is a part of the TSE stock, the trading period will be from 9:00 am to 11:00 am (hereinafter referred to as the “front venue”) and from 0:30 pm to 3:00 pm This period (hereinafter referred to as “listing”). Here, if the predetermined time length is 5 minutes, the front field is divided into 24 time zones and the back field is divided into 30 time zones. The predetermined time zone is either the 24 time zone of the preceding venue or the 30 time zone of the subsequent venue. For example, when the time specified in the order information is 9:08 AM, the predetermined time zone is a time zone from 9:05 AM to 9:10 AM.
成立範囲取得部は、当該所定の時間帯に当該取引対象について成立した売買の価格の最高値と最低値に挟まれる範囲を成立範囲として取得する。成立範囲取得部は、当該サーバ装置若しくは外部のサーバ装置が備えるデータベースに記憶されている情報に基づいて当該成立範囲を求めてもよいし、当該サーバ装置若しくは外部のサーバ装置が備えるデータベースにあらかじめ記憶されている成立範囲を読み出すようにしてもよい。例えば、成立範囲取得部は、証券会社のサーバから5分毎の四本値を取得し、当該取引対象における注文時刻を含む所定の時間帯の四本値の高値と安値に挟まれる範囲を成立範囲とする。なお、四本値は、始値、終値、高値、安値の4つの価格を示すものである。 The formation range acquisition unit acquires, as the formation range, a range between the highest value and the lowest value of the sales price established for the transaction target in the predetermined time zone. The established range acquisition unit may obtain the established range based on information stored in a database included in the server device or an external server device, or may be stored in advance in a database included in the server device or an external server device. The established range may be read out. For example, the formation range acquisition unit acquires four values every 5 minutes from the server of the securities company, and establishes a range between the high and low values of the four values in a predetermined time zone including the order time in the transaction target. Range. The four prices indicate four prices: an opening price, a closing price, a high price, and a low price.
次に、不成立結果送信部が、当該受信された注文情報に指定される注文範囲と前記取得された成立範囲とが重複しない場合、当該受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は不成立であった旨を指定する結果情報を端末装置に送信する。
シミュレーションシステムにおいては、証券会社のサーバから取得した四本値と矛盾しないように、ユーザの注文に対する取引結果を生成する必要がある。このため、注文範囲と成立範囲とが重複しない場合、当該ユーザが望む価格範囲においては、取引が成立しなかったということにする。すなわち、不成立結果送信部は、当該注文範囲と当該成立範囲とが重複しない場合、当該注文情報にかかる当該取引対象についての売買は不成立であったものとみなして、当該売買が不成立であった旨を指定する結果情報を端末装置に送信する。
Next, if the order range specified in the received order information does not overlap with the acquired range, the transaction result related to the received order information is not established. The result information designating the fact that it has been is transmitted to the terminal device.
In the simulation system, it is necessary to generate a transaction result for the user's order so as not to conflict with the four values acquired from the server of the securities company. For this reason, when the order range and the establishment range do not overlap, it is assumed that the transaction has not been established within the price range desired by the user. In other words, if the order range and the established range do not overlap, the failure result sending unit regards that the purchase and sale of the transaction object related to the order information is not established, and that the sale has not been established. Is transmitted to the terminal device.
一方、価格選択部が、当該受信された注文情報に指定される注文範囲と当該取得された成立範囲とが重複する場合、当該重複する範囲(以下「重複範囲」という。)からいずれかの価格を選択する。
そして、成立結果送信部が、当該受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は、当該選択された価格により成立した旨を指定する結果情報を端末装置に送信する。
On the other hand, if the price selection unit overlaps the order range specified in the received order information and the acquired establishment range, any price from the overlapping range (hereinafter referred to as “overlapping range”). Select.
Then, the establishment result transmission unit transmits to the terminal device result information that specifies that the transaction for the transaction object related to the received order information has been established at the selected price.
注文範囲と成立範囲とが重複する場合、当該ユーザが望む価格範囲においては、取引が成立したということにする。すなわち、価格選択部は、当該注文範囲と当該成立範囲とが重複する場合、当該注文情報にかかる当該取引対象についての売買が当該重複範囲において成立したものとみなして、当該重複範囲からいずれかの価格を選択する。
また、成立結果送信部は、当該受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は、当該選択された価格により成立した旨を指定する結果情報を端末装置に送信する。
When the order range and the establishment range overlap, it is assumed that the transaction has been established within the price range desired by the user. That is, if the order range overlaps with the established range, the price selection unit considers that the purchase and sale of the transaction object related to the order information has been established within the overlapping range, and Select a price.
In addition, the establishment result transmission unit transmits, to the terminal device, result information that designates that the buying and selling of the transaction object related to the received order information is established based on the selected price.
一方、結果受信部が、サーバ装置から送信された結果情報を受信する。
すなわち、結果受信部は、当該売買が不成立であった旨を指定する結果情報、或いは、当該売買は当該選択された価格により成立した旨を指定する結果情報のいずれかをサーバ装置から受信する。
On the other hand, the result receiving unit receives the result information transmitted from the server device.
That is, the result receiving unit receives either the result information designating that the sale was not established or the result information designating that the sale was established based on the selected price from the server device.
そして、結果提示部が、当該受信された結果情報を当該ユーザに提示する。
すなわち、ユーザは、結果提示部により提示された結果情報を参照することにより、当該売買が成立したか否か、及び、当該売買が成立した場合にはいくらで成立したかを知ることができる。
Then, the result presentation unit presents the received result information to the user.
That is, by referring to the result information presented by the result presentation unit, the user can know whether or not the sale has been established, and how much has been established when the sale has been established.
このように、本発明においては、ユーザは、端末装置がサーバ装置と通信できないときでも、仮想取引の注文をすることが可能となる。また、当該取引が成立したか否かを判別する際に必要となる価格情報は、当該取引対象についての当該所定の時間帯における売買の価格の最高値と最低値だけでよい。このため、これらの価格情報を記憶する記憶装置の容量が少なくてすむ。さらに、サーバ装置は、当該取引が成立したか否かを判別する際には、簡単な処理を実行するだけでよい。このため、サーバ装置は、当該取引が成立したか否かを判別する処理時間が短くてすむ。 Thus, in the present invention, the user can place an order for a virtual transaction even when the terminal device cannot communicate with the server device. Further, the price information necessary for determining whether or not the transaction has been established may be only the highest value and the lowest value of the sale price for the transaction target in the predetermined time zone. For this reason, the capacity of the storage device for storing the price information can be reduced. Furthermore, the server device need only execute a simple process when determining whether or not the transaction has been established. For this reason, the server apparatus can shorten the processing time which discriminate | determines whether the said transaction was materialized.
また、価格選択部は、当該注文情報が受信された時刻(以下「受信時刻」という。)と当該注文情報に指定された注文時刻との差に基づいて当該重複範囲からいずれかの価格を選択することができる。
すなわち、価格選択部は、当該重複範囲から価格を選択するのであるが、当該受信時刻と当該注文時刻との差に応じて当該価格を選択する。
Further, the price selection unit selects any price from the overlapping range based on the difference between the time when the order information is received (hereinafter referred to as “reception time”) and the order time specified in the order information. can do.
That is, the price selection unit selects a price from the overlapping range, but selects the price according to the difference between the reception time and the order time.
例えば、価格選択部は、買い注文に対して価格を選択するときは、当該差が所定の時間以下(例えば、1時間未満)である場合に、当該重複範囲に含まれる価格のうちの最安値を選択し、当該差が所定の時間以上(例えば、24時間以上)である場合に、当該重複範囲に含まれる価格のうちの最高値を選択する。
すなわち、端末装置を頻繁にサーバ装置に接続するユーザにアドバンテージを与え、端末装置をあまりサーバ装置に接続しないユーザにディスアドバンテージを与える。これは、例えば、当該売買シミュレーションシステムにおいて、サーバ装置接続時に端末装置の表示部に広告を表示するように構成している場合に特に有効である。すなわち、ユーザが端末装置を頻繁にサーバ装置に接続するように促すことにより、当該広告による宣伝効果を高めることが期待できるためである。なお、上述したようなアドバンテージ(若しくはディスアドバンテージ)を与えるのは、端末装置を頻繁にサーバ装置に接続する場合に当該差が小さくなる場合が多く、端末装置をあまりサーバ装置に接続しない場合に当該差が大きくなる場合が多いという傾向に基づく。
For example, when the price selection unit selects a price for a purchase order, if the difference is less than or equal to a predetermined time (for example, less than 1 hour), the lowest price among the prices included in the overlapping range When the difference is equal to or longer than a predetermined time (for example, 24 hours or longer), the highest price among the prices included in the overlapping range is selected.
That is, the advantage is given to the user who frequently connects the terminal device to the server device, and the advantage is given to the user who does not connect the terminal device to the server device much. This is particularly effective when, for example, in the trading simulation system, an advertisement is displayed on the display unit of the terminal device when the server device is connected. That is, the user can be expected to increase the advertising effect by prompting the user to connect the terminal device to the server device frequently. Note that the advantage (or advantage) as described above is often given when the terminal device is frequently connected to the server device, and the difference is often small. Based on the tendency that the difference is often large.
ここで、価格選択部は、
(p)当該注文情報に売りを希望する価格範囲が指定されている場合、当該差が小さければ小さいほど当該重複範囲において高い価格を選択することができる。
また、価格選択部は、
(q)当該注文情報に買いを希望する価格範囲が指定されている場合、当該差が小さければ小さいほど当該重複範囲において低い価格を選択することができる。
Here, the price selector
(P) When the price range desired to be sold is specified in the order information, the smaller the difference is, the higher the price can be selected in the overlapping range.
The price selector
(Q) When the price range desired to be purchased is specified in the order information, the smaller the difference is, the lower the price can be selected in the overlapping range.
すなわち、価格選択部は、当該差の大きさの程度に応じて、ユーザに与えるアドバンテージ(若しくはディスアドバンテージ)の大きさを決定するようにすることが有効である。 That is, it is effective for the price selection unit to determine the magnitude of advantage (or advantage) to be given to the user according to the magnitude of the difference.
また、価格選択部は、当該重複範囲においてランダムに価格を選択することができる。
なお、価格選択部は、(p)当該注文情報に売りを希望する価格範囲が指定されている場合、当該差が小さければ小さいほど当該選択される価格の期待値が高くなるように選択する。
一方、価格選択部は、(q)当該注文情報に買いを希望する価格範囲が指定されている場合、当該差が小さければ小さいほど当該選択される価格の期待値が低くなるように選択する。
In addition, the price selection unit can select a price at random within the overlapping range.
The price selection unit (p), when the price range desired to be sold is specified in the order information, selects so that the expected value of the selected price is higher as the difference is smaller.
On the other hand, the price selection unit (q), when the price range desired to be purchased is specified in the order information, the price selection unit selects the expected value of the selected price to be lower as the difference is smaller.
すなわち、価格選択部は、当該重複範囲においてランダムに価格を選択する際に、当該差に応じて期待値を変化させるのである。具体的には、価格選択部は、売り注文に対する価格を選択する場合は、当該差が小さければ小さいほど価格の期待値が高くなるように価格を選択し、買い注文に対する価格を選択する場合は、当該差が小さければ小さいほど価格の期待値が低くなるように価格を選択する。 That is, when the price selection unit randomly selects a price in the overlapping range, the price selection unit changes the expected value according to the difference. Specifically, when selecting the price for the sell order, the price selection unit selects the price so that the expected value of the price is higher as the difference is smaller, and when selecting the price for the buy order. The price is selected such that the smaller the difference is, the lower the expected price is.
実際の取引では、一般的に、約定価格は当該重複範囲の中である程度変動するものである。このため、売買シミュレーションシステムとしては、当該重複範囲においてランダムに価格を選択することが有効である。この場合に、上述した宣伝効果等を考慮して、頻繁にサーバ装置に接続するユーザほど大きなアドバンテージが得られるように、価格の期待値を設定するのである。 In actual transactions, the contract price generally fluctuates to some extent within the overlapping range. For this reason, as a trading simulation system, it is effective to select a price at random within the overlapping range. In this case, in consideration of the above-described advertising effect and the like, the expected value of the price is set so that a user who frequently connects to the server device can obtain a larger advantage.
上記発明を株式売買のシミュレーションシステムに適用した場合には、
当該希望する売買が成り行きによる売買である場合、当該注文範囲は任意の値を含む範囲とし、
当該希望する売買が指し値による売りの売買である場合、当該注文範囲は当該指し値以上の範囲とし、
当該希望する売買が指し値による買いの売買である場合、当該注文範囲は当該指し値以下の範囲とする。
そして、当該所定の時間帯は、当該取引対象についての売買がされる期間を所定の時間長で分割することにより得られる。
また、当該分割された時間帯のそれぞれにおける価格範囲は、当該時間帯における当該取引対象についての売買の価格の四本値の高値と安値に挟まれる範囲である。
When the above invention is applied to a stock trading simulation system,
If the desired sale is a sale by sale, the order range shall include any value,
If the desired buy / sell is a buy / sell sell at the limit price, the order range should be greater than or equal to the limit price,
If the desired buying and selling is buying and selling at the limit price, the order range shall be the range below the limit price.
And the said predetermined time slot | zone is obtained by dividing | segmenting the period when the transaction about the said transaction object is traded by predetermined time length.
In addition, the price range in each of the divided time zones is a range between the high and low prices of the four prices of the buying and selling price for the transaction target in the time zone.
本発明のその他の観点に係る売買シミュレーション制御方法は、注文範囲受付部、注文記憶部、注文送信部、結果受信部、結果提示部を備える端末装置と、注文受信部、成立範囲取得部、不成立結果送信部、価格選択部、成立結果送信部を備えるサーバ装置とを有する売買シミュレーションシステムが実行する売買シミュレーション制御方法であって、注文範囲受付工程、注文記憶工程、注文送信工程、注文受信工程、成立範囲取得工程、不成立結果送信工程、価格選択工程、成立結果送信工程、結果受信工程、結果提示工程を備え、以下のように構成する。 A trading simulation control method according to another aspect of the present invention includes an order range reception unit, an order storage unit, an order transmission unit, a result reception unit, a result presentation unit, an order reception unit, a formation range acquisition unit, a non-establishment A trading simulation control method executed by a trading simulation system having a result transmission unit, a price selection unit, and a server device including a formation result transmission unit, an order range reception step, an order storage step, an order transmission step, an order reception step, A formation range acquisition step, a failure result transmission step, a price selection step, a formation result transmission step, a result reception step, and a result presentation step are provided, which are configured as follows.
注文範囲受付工程では、前記注文範囲受付部が、ある取引対象についてユーザが希望する売買の価格の範囲(以下「注文範囲」という。)の入力を受け付ける。 In the order range accepting step, the order range accepting unit accepts an input of a price range (hereinafter referred to as “order range”) desired by the user for a certain transaction target.
注文記憶工程では、前記注文記憶部が、前記受け付けられた売買の注文範囲と当該受け付けられた時刻(以下「注文時刻」という。)とを指定する注文情報を記憶する。 In the order storage step, the order storage unit stores order information for designating the order range of the accepted trading and the accepted time (hereinafter referred to as “order time”).
注文送信工程では、前記注文送信部が、コンピュータ通信網を介して前記サーバ装置と通信可能となると、前記記憶された注文情報を前記サーバ装置に送信する。 In the order transmission step, when the order transmission unit becomes communicable with the server device via a computer communication network, the stored order information is transmitted to the server device.
注文受信工程では、前記注文受信部が、前記端末装置から送信された注文情報を受信する。 In the order receiving step, the order receiving unit receives the order information transmitted from the terminal device.
成立範囲取得工程では、前記成立範囲取得部が、前記受信された注文情報に指定される注文時刻を含む所定の時間帯に当該取引対象について成立した売買の価格の最高値と最低値に挟まれる範囲(以下「成立範囲」という。)を取得する。 In the formation range acquisition step, the formation range acquisition unit is sandwiched between the highest value and the lowest value of the sale price established for the transaction object in a predetermined time zone including the order time specified in the received order information. A range (hereinafter referred to as “established range”) is acquired.
不成立結果送信工程では、前記不成立結果送信部が、前記受信された注文情報に指定される注文範囲と前記取得された成立範囲とが重複しない場合、前記受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は不成立であった旨を指定する結果情報を前記端末装置に送信する。 In the unsuccessful result transmitting step, when the unsuccessful result transmitting unit does not overlap the order range specified in the received order information and the acquired successful range, the transaction object related to the received order information Is sent to the terminal device.
価格選択工程では、前記価格選択部が、前記受信された注文情報に指定される注文範囲と前記取得された成立範囲とが重複する場合、当該重複する範囲(以下「重複範囲」という。)からいずれかの価格を選択する。 In the price selection step, when the order range specified in the received order information overlaps with the acquired establishment range, the price selection unit starts from the overlapping range (hereinafter referred to as “overlapping range”). Select one of the prices.
成立結果送信工程では、前記成立結果送信部が、前記受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は、前記選択された価格により成立した旨を指定する結果情報を前記端末装置に送信する。 In the establishment result transmission step, the establishment result transmission unit transmits, to the terminal device, result information designating that the transaction for the transaction object related to the received order information is established based on the selected price. .
結果受信工程では、前記結果受信部が、前記サーバ装置から送信された結果情報を受信する。 In the result receiving step, the result receiving unit receives the result information transmitted from the server device.
結果提示工程では、前記結果提示部が、前記受信された結果情報を当該ユーザに提示する。 In the result presentation step, the result presentation unit presents the received result information to the user.
本発明の他の観点に係るプログラムは、コンピュータを、上記の売買シミュレーションシステムの各部として機能させ、または、コンピュータに、上記の売買シミュレーション制御方法の各工程を実行させるように構成する。
また、本発明のプログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な情報記録媒体に記録することができる。上記プログラムは、プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。また、上記情報記録媒体は、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。
A program according to another aspect of the present invention is configured to cause a computer to function as each unit of the above trading simulation system or to cause the computer to execute each step of the above trading simulation control method.
The program of the present invention can be recorded on a computer-readable information recording medium such as a compact disk, flexible disk, hard disk, magneto-optical disk, digital video disk, magnetic tape, and semiconductor memory. The above program can be distributed and sold via a computer communication network independently of the computer on which the program is executed. The information recording medium can be distributed and sold independently of the computer.
本発明によれば、取引対象の価格を管理するサーバ装置と通信できない状態でも端末装置から注文を可能とし、注文を行った時刻に基づいて売買の価格を適切に決定するのに好適な売買シミュレーションシステム、売買シミュレーション制御方法、ならびに、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムを提供することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, a trading simulation suitable for making an order from a terminal device even in a state where it cannot communicate with a server device that manages the price of a transaction target, and appropriately determining the price of trading based on the time when the order was placed It is possible to provide a system, a trading simulation control method, and a program for realizing these by a computer.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る売買シミュレーションシステムを説明する。なお、本実施形態においては、理解を容易にするため、売買シミュレーションシステムは、特定の銘柄について株式の売買を行うための売買シミュレーションシステムとして説明する。しかしながら、本発明に係る売買シミュレーションシステムは、任意の銘柄について株式の売買を行うためのものであってもよく、外貨など他の取引対象の売買を行うためのものであってもよい。まず、本発明の実施の形態に係る売買シミュレーションシステムを構成する端末装置が実現される典型的な端末用コンピュータについて説明する。 Hereinafter, a trading simulation system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, in order to facilitate understanding, the trading simulation system will be described as a trading simulation system for trading stocks for a specific brand. However, the trading simulation system according to the present invention may be for trading stocks for an arbitrary brand, or may be for trading other trading objects such as foreign currency. First, a typical terminal computer in which a terminal device constituting the trading simulation system according to the embodiment of the present invention is realized will be described.
図1は、本発明の実施の形態に係る売買シミュレーションシステムを構成する端末装置が実現される典型的な端末用コンピュータの概要構成を示す模式図である。また、図2には、当該端末用コンピュータの外観図を示す。 FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a typical terminal computer in which a terminal device constituting the trading simulation system according to the embodiment of the present invention is realized. FIG. 2 shows an external view of the terminal computer.
端末用コンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、インターフェイス104と、入力部105と、メモリカセット106と、画像処理部107と、タッチスクリーン108と、NIC(Network Interface Card)109と、音声処理部110と、マイク111と、スピーカ112と、RTC(Real Time Clock)113と、を備える。
The
端末用プログラムおよびデータを記憶したメモリカセット106(詳細は後述)をインターフェイス104に接続されたスロット(図示せず)に装着して、端末用コンピュータ100の電源を投入することにより、当該端末用プログラムが実行され、当該端末用コンピュータ100は後述する端末装置160として動作する。
A memory cassette 106 (details will be described later) storing a terminal program and data is loaded into a slot (not shown) connected to the
CPU 101は、端末用コンピュータ100全体の動作を制御し、各構成要素と接続され制御信号やデータをやりとりする。CPU 101は、クロック(図示せず)を備えており、クロックの生成する信号に同期して、周辺機器が動作する。
The
ROM 102は、電源投入直後に実行されるIPL(Initial Program Loader)を記憶する。このIPLをCPU 101が実行することにより、メモリカセット106等に記録されたプログラムがRAM 103に読み出され、CPU 101による実行が開始される。
また、ROM 102には端末用コンピュータ100全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムや各種のデータが記録される。
The
The
RAM 103は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、メモリカセット106等から読み出したプログラムやデータ等が保持される。
The
インターフェイス104を介して着脱自在に接続されたメモリカセット106は、端末用プログラム及び当該プログラムで使用する画像データや音声データなどを記憶する、読出し専用のROM領域と、プレー結果などのデータをセーブするSRAM領域とを有する。CPU 101はメモリカセット106に対する読み出し処理を行って、必要なプログラムやデータを読み出し、読み出したデータをRAM 103等に一時的に記憶する。
A
入力部105は、図2に示すコントロールボタンなどであり、ユーザによる指示入力を受け付ける。
The
画像処理部107は、メモリカセット106から読み出されたデータをCPU 101や画像処理部107が備える画像演算プロセッサ(図示せず)によって加工処理した後、これを画像処理部107が備えるフレームメモリ(図示せず)に記録する。フレームメモリに記録された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換されタッチセンサ式のディスプレイ(タッチスクリーン108)へ出力される。これにより、各種の画像表示が可能となる。
The
画像演算プロセッサは、2次元の画像の重ね合わせ演算やαブレンディング等の透過演算、各種の飽和演算を高速に実行できる。 The image calculation processor can execute a two-dimensional image overlay calculation, a transmission calculation such as α blending, and various saturation calculations at high speed.
また、3次元仮想空間に配置され、各種のテクスチャ情報が付加されたポリゴン情報を、Zバッファ法によりレンダリングして、所定の視点位置から3次元仮想空間に配置されたポリゴンを俯瞰したレンダリング画像を得る演算の高速実行も可能である。 In addition, the polygon information arranged in the three-dimensional virtual space and added with various texture information is rendered by the Z buffer method, and a rendering image obtained by overlooking the polygon arranged in the three-dimensional virtual space from a predetermined viewpoint position is obtained. High speed execution of the obtained operation is also possible.
さらに、CPU 101と画像演算プロセッサが協調動作することにより、文字の形状を定義するフォント情報にしたがって、文字列を2次元画像としてフレームメモリへ描画したり、各ポリゴン表面へ描画したりすることが可能である。フォント情報は、ROM 102に記録されているが、メモリカセット106に記録された専用のフォント情報を利用することも可能である。
Further, the
なお、上記タッチスクリーン108は、タッチセンサを重畳して構成される液晶パネルである。タッチスクリーン108はユーザが指もしくは入力ペンなどによって押圧した位置に応じた位置情報を検知し、CPU 101へ入力する。
The
なお、入力部105やタッチスクリーン108を介してユーザにより入力された指示に応じて、RAM 103に一時的に記憶されたデータを適宜メモリカセット106に記憶することができる。
Note that data temporarily stored in the
NIC 109は、端末用コンピュータ100をインターネット等のコンピュータ通信網(図示せず)に接続するためのものである。NIC 109は、例えば、端末用コンピュータ100を無線でLAN(Local Area Network)に接続する場合、IEEE 802.11などの規格に準拠するインターフェイス(図示せず)により構成される。また、有線でLANに接続する場合は、10BASE−T/100BASE−T規格に準拠するものや、電話回線を用いてインターネットに接続するためのアナログモデム、ISDN(Integrated Services Digital Network)モデム、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム、ケーブルテレビジョン回線を用いてインターネットに接続するためのケーブルモデム等と、これらとCPU 101との仲立ちを行うインターフェイス(図示せず)により構成される。
The
NIC 109を介してインターネット内のSNTPサーバに接続し、ここから情報を取得することによって現在の日時情報を得ることもできる。また、各種のネットワークゲームのサーバ装置が、SNTPサーバと同様の機能を果たすように構成設定してもよい。
It is also possible to obtain current date and time information by connecting to an SNTP server in the Internet via the
音声処理部110は、メモリカセット106から読み出した音声データをアナログ音声信号に変換し、音声処理部110に接続されたスピーカ112から出力させる。また、CPU 101の制御の下、端末用プログラムの実行中に発生させるべき効果音や音声データを生成し、これに対応した音声をスピーカ112から出力させる。
The
音声処理部110は、メモリカセット106に記録された音声データがMIDIデータである場合には、これが有する音源データを参照して、MIDIデータをPCMデータに変換する。また、ADPCM形式やOgg Vorbis形式等の圧縮済音声データである場合には、これを展開してPCMデータに変換する。PCMデータは、そのサンプリング周波数に応じたタイミングでD/A(Digital/Analog)変換を行って、スピーカ112などに出力することにより、音声出力が可能となる。
When the audio data recorded in the
また、音声処理部110は、マイク111から入力されたアナログ信号を適当なサンプリング周波数でA/D(Analog/Digital)変換を行い、PCM形式のディジタル信号を生成する。
The
RTC 113は、水晶振動子や発振回路などを備える計時用のデバイスである。RTC 113は、内蔵電池から電源を供給され、端末装置160の電源がオフのときでも動作し続ける。
The
このほか、端末用コンピュータ100はメモリカセット106に替えて、DVD−ROMからプログラムやデータを読み出す、DVD−ROMドライブを備えるように構成して、DVD−ROMにメモリカセット106と同様の機能を持たせるようにしてもよい。また、インターフェイス104は、メモリカセット106以外の外部メモリ媒体からデータを読み出すように構成してもよい。
In addition, the
あるいは、端末用コンピュータ100は、ハードディスク等の大容量外部記憶装置を用いて、ROM 102、RAM 103、メモリカセット106等と同じ機能を果たすように構成してもよい。
Alternatively, the
なお、本実施の形態に係る売買シミュレーションシステムを構成する端末装置は、PDA(Personal Data Assistants)、携帯電話など一般的なコンピュータ上に実現することもできる。一般的なコンピュータは、上記端末用コンピュータ100と同様に、CPU、RAM、ROM、NIC、等を備え、端末用コンピュータ100よりも簡易な機能を備えた画像処理部を備え、ハードディスク、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等が利用できるようになっている。また、入力部ではなく、キーボードやマウスなどを入力装置として利用する。そして、端末用プログラムをインストールした後に、そのプログラムを実行させると、上記端末装置として機能させることができる。
Note that the terminal device constituting the trading simulation system according to the present embodiment can also be realized on a general computer such as a PDA (Personal Data Assistants) or a mobile phone. Similar to the
また、本発明の実施の形態に係る売買シミュレーションシステムを構成するサーバ装置は、ハードディスクを備える他は、本質的には上記端末用コンピュータ100と同様の構成である。すなわち、端末用コンピュータ100と同等の構成を有するサーバ用コンピュータがインターフェイス104の代わりに備えるDVD−ROMドライブに、サーバ用プログラムを格納したDVD−ROMを装着することなどによりサーバ装置が実現される。以下、サーバ装置が備える各構成要素を参照する場合は、図1に示した各構成要素の番号を用いる。
The server device constituting the trading simulation system according to the embodiment of the present invention is essentially the same in configuration as the
次に、図3、図4を参照して、本実施の形態に係る売買シミュレーションシステム150全体の構成と動作とについて概要を説明する。
Next, with reference to FIG. 3 and FIG. 4, the outline | summary is demonstrated about the structure and operation | movement of the
図3に示すように、売買シミュレーションシステム150は、複数の端末装置160と、当該複数の端末装置160とインターネットなどのコンピュータ通信網を介して接続されうるサーバ装置200と、から構成される。なお、図3には、端末装置160として、サーバ装置200と通信可能な状態にある端末装置160と、サーバ装置200と通信可能でない状態にある端末装置160とを一台ずつ示している。
As shown in FIG. 3, the
端末装置160は、注文範囲の入力をユーザから受け付ける。具体的には、例えば、端末装置160は、売り又は買いのいずれかを示す情報と、希望する価格を示す情報と、をユーザから受け付ける。ここで、希望する価格を示す情報は、指し値注文を示す情報及び当該指し値を示す情報、又は、成り行き注文を示す情報のいずれかである。
The
そして、端末装置160は、当該注文範囲と当該注文範囲をユーザから受け付けた時刻とを指定する注文情報を記憶する。ここで、注文情報をどのようなデータ形式で記憶するかは任意であるが、例えば、成り行き注文であるか否かを示すフラグを記憶するとともに、売り注文については正の整数、買い注文については負の整数で指し値を記憶し、時刻を示す情報を文字列として記憶する。
And the
そして、端末装置160は、サーバ装置200と通信可能、すなわち、オンラインである場合は、記憶している注文情報をサーバ装置200に送信する。
If the
一方、サーバ装置200は、外部サーバ300からリアルタイムに配信される株価を受信する。そして、サーバ装置200は、当該受信した株価に基づいて、所定の時間長毎の四本値を生成して図示しないハードディスクなどに記憶する。なお、外部サーバ300は、例えば、証券会社が用意するサーバである。
On the other hand, the
ここで、図4を参照して、サーバ装置200が生成する四本値について説明する。四本値は、始値、終値、高値、安値の4つの価格から構成され、所定の時間長毎に用意される。図4に示す例では、所定の時間長は5分であり、前場を24分割した時間帯毎に用意される。すなわち、サーバ装置200は、5分毎に四本値を生成してハードディスクに記憶する。例えば、サーバ装置200は、9:00から9:05までに受信した株価を全て時刻と対応付けてRAM 103に記憶する。そして、サーバ装置200は、9:00に対応付けてRAM 103に記憶されている株価を始値、RAM 103に記憶されている株価のうち最高値を高値、RAM 103に記憶されている株価のうち最安値を安値、9:05に対応付けてRAM 103に記憶されている株価を終値、として四本値を生成し、当該9:00〜9:05の時間帯に対応付けてハードディスクに記憶する。サーバ装置200は、同様にして、全ての時間帯について四本値を求めてハードディスクに記憶する。
Here, the four values generated by the
そして、サーバ装置200は、端末装置160から送信された注文情報を受信すると、当該注文情報に指定される時刻を含む時間帯の四本値をハードディスクから取得する。例えば、注文情報に指定される時刻が9:03である場合、サーバ装置200は、9:00〜9:05の時間帯における四本値をハードディスクから取得する。そして、サーバ装置200は、当該取得した四本値の高値と安値に挟まれる範囲を成立範囲に設定する。
When the
そして、サーバ装置200は、受信した注文情報に指定される注文範囲と当該成立範囲とが重複するか否かを判別する。サーバ装置200は、当該注文範囲と当該成立範囲とが重複しないと判別した場合は、売買は不成立であった旨を示す結果情報を端末装置160に送信する。
Then, the
一方、サーバ装置200は、当該注文範囲と当該成立範囲とが重複したと判別した場合は、当該重複する範囲からいずれかの価格を選択し、当該選択した価格により売買が成立した旨を示す結果情報を端末装置160に送信する。
On the other hand, if the
端末装置160は、サーバ装置200から送信された結果情報を受信すると、当該受信した結果情報をユーザに提示する。
Upon receiving the result information transmitted from the
なお、端末装置160は、サーバ装置200と通信が不可能である間、すなわち、オフラインである間は、オンラインになるまで待機し、オンラインになった後に、記憶している注文情報をサーバ装置200に送信する。
The
次に、図5を参照して、端末装置160が備える各部の機能を説明する。図5に示すように、端末装置160は、注文範囲受付部501、注文記憶部502、注文送信部503、結果受信部504、結果提示部505を備える。
Next, with reference to FIG. 5, the function of each part with which the
注文範囲受付部501は、ユーザから注文範囲の入力を受け付ける。
The order
注文記憶部502は、注文範囲受付部501が受け付けた注文範囲と注文時刻とを指定する注文情報を記憶する。
The
注文送信部503は、コンピュータ通信網を介してサーバ装置200と通信可能となると、注文記憶部502に記憶された注文情報をサーバ装置200に送信する。
The
結果受信部504は、サーバ装置200から送信された結果情報を受信する。
The
結果提示部505は、結果受信部504が受信した結果情報をユーザに提示する。
The
次に、図6を参照して、サーバ装置200が備える各部の機能を説明する。図6に示すように、サーバ装置200は、注文受信部601、成立範囲取得部602、不成立結果送信部603、価格選択部604、成立結果送信部605を備える。
Next, with reference to FIG. 6, the function of each part with which the
注文受信部601は、端末装置160から送信された注文情報を受信する。
The
成立範囲取得部602は、注文受信部601が成立範囲を取得する。
In the established
不成立結果送信部603は、注文受信部601が受信した注文情報に指定される注文範囲と成立範囲取得部602が取得した成立範囲とが重複しない場合、当該受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は不成立であった旨を指定する結果情報を端末装置160に送信する。
If the order range specified in the order information received by the
価格選択部604は、注文受信部601が受信した注文情報に指定される注文範囲と成立範囲取得部602が取得した成立範囲とが重複する場合、重複範囲からいずれかの価格を選択する。
When the order range specified in the order information received by the
成立結果送信部605は、注文受信部601が受信した注文情報にかかる当該取引対象についての売買は、価格選択部604により選択された価格により成立した旨を指定する結果情報を端末装置160に送信する。
The establishment
次に、図7を参照して、端末装置160の動作を詳細に説明する。図7は、端末装置160が実行する注文処理の一例を示すフローチャートである。端末装置160は、電源が投入され、端末用プログラム(端末装置160用の売買シミュレーションプログラム)が動作している間は、図7に示す注文処理を繰り返し実行する。
Next, the operation of the
まず、CPU 101は、入力部105を監視するなどして、ユーザからある取引対象についての売買を求める注文があるか否かを判別する(ステップS701)。CPU 101は、ユーザから注文がないと判別する(ステップS701:NO)間は、ユーザからの注文があるか否かを判別する処理(ステップS701)を繰り返す。
First, the
そして、CPU 101は、ユーザから注文があると判別すると(ステップS701:YES)、入力部105やタッチスクリーン108を介して、ユーザから注文範囲の入力を受け付ける(ステップS702)。すなわち、CPU 101、入力部105及びタッチスクリーン108は、注文範囲受付部501として機能する。
If the
次に、CPU 101は、RTC 113に記憶された値を読み出して現在時刻、すなわち、ユーザから注文を受け付けた時刻を取得する(ステップS703)。
Next, the
そして、CPU 101は、ユーザから受け付けた注文範囲と取得した注文時刻とを指定する注文情報をRAM 103に記憶する(ステップS704)。すなわち、RAM 103は、注文記憶部502として機能する。
Then, the
次に、CPU 101は、サーバ装置200と通信が可能か否かを判別する(ステップS705)。CPU 101は、サーバ装置200と通信が可能でないと判別する(ステップS705:NO)間は、サーバ装置200と通信可能か否かを判別する処理(ステップS705)を繰り返す。
Next, the
CPU 101は、サーバ装置200と通信が可能と判別すると、RAM 103に記憶された注文情報をNIC 109を介してサーバ装置200に送信する(ステップS706)。すなわち、CPU 101及びNIC 109は、注文送信部503として機能する。
If the
そして、CPU 101は、NIC 109を監視するなどして、サーバ装置200から送信されたデータがあるか否かを判別する(ステップS707)。CPU 101は、サーバ装置200から送信されたデータがないと判別する(ステップS707:NO)間は、サーバ装置200から送信されたデータがあるか否かを判別する処理(ステップS707)を繰り返す。
Then, the
CPU 101は、サーバ装置200から送信されたデータがあると判別すると(ステップS707:YES)、NIC 109が受信した結果情報をRAM 103に記憶する(ステップS708)。すなわち、CPU 101及びNIC 109は、結果受信部504として機能する。
When determining that there is data transmitted from the server device 200 (step S707: YES), the
そして、CPU 101は、受信した結果情報をユーザに提示する(ステップS709)。具体的には、CPU 101は、画像処理部107と協働してタッチスクリーン108に結果情報により示される取引の結果を表示する。すなわち、CPU 101、画像処理部107及びタッチスクリーン108は、結果受信部504として機能する。
Then, the
CPU 101がユーザに結果情報を提示すると、注文処理が完了する。
When the
次に、図8を参照して、サーバ装置200の動作を詳細に説明する。図8は、サーバ装置200が実行する注文結果生成処理の一例を示すフローチャートである。サーバ装置200は、電源が投入され、サーバ用プログラム(サーバ装置用の売買シミュレーションプログラム)が動作している間は、図8に示す注文結果生成処理を繰り返し実行する。
Next, the operation of the
まず、CPU 101は、NIC 109を監視するなどして、端末装置160から送信されたデータがあるか否かを判別する(ステップS801)。CPU 101は、端末装置160から送信されたデータがないと判別する(ステップS801:NO)間は、端末装置160から送信されたデータがあるか否かを判別する処理(ステップS801)を繰り返す。
First, the
CPU 101は、端末装置160から送信されたデータがあると判別すると(ステップS801:YES)、NIC 109が受信した注文情報をRAM 103に記憶する(ステップS802)。すなわち、CPU 101及びNIC 109は、注文受信部601として機能する。
When determining that there is data transmitted from the terminal device 160 (step S801: YES), the
次に、CPU 101は、受信した注文情報により示される注文時刻がどの時間帯に属するかを特定する(ステップS803)。
Next, the
そして、CPU 101は、特定した時間帯の四本値をハードディスクから取得する(ステップS804)。
Then, the
さらに、CPU 101は、取得した四本値の高値と安値とに挟まれる価格範囲である成立範囲を取得する(ステップS805)。すなわち、CPU 101及びNIC 109は、成立範囲取得部602として機能する。
Further, the
次に、CPU 101は、受信した注文情報により示される注文範囲と取得した成立範囲とが重複するか否かを判別する(ステップS806)。
Next, the
CPU 101は、注文範囲と成立範囲とが重複しないと判別した場合(ステップS806:NO)、受信した注文情報にかかる売買は不成立であった旨を指定する結果情報を、NIC 109を介して端末装置160に送信する(ステップS807)。すなわち、CPU 101及びNIC 109は、不成立結果送信部603として機能する。
If the
一方、CPU 101は、注文範囲と成立範囲とが重複すると判別した場合(ステップS806:YES)、価格を選択する(ステップS808)。すなわち、CPU 101は、価格選択部604として機能する。なお、CPU 101が、注文範囲と成立範囲との重複範囲からいずれの価格を選択するかは種々の手法が考えられるが、例えば、以下に示す手法がある。
On the other hand, if the
まず、CPU 101が、RTC 113を参照して、注文情報を受信した時刻、すなわち受信時刻を取得する。そして、CPU 101は、当該受信時刻と注文情報により指定される注文時刻との時間差を求める。そして、CPU 101は、当該時間差が小さければ小さいほど、ユーザにとって有利な価格を、当該重複範囲から選択する。
First, the
すなわち、CPU 101は、注文情報に売りを希望する価格範囲が設定されている場合、当該時間差が小さければ小さいほど当該重複範囲において高い価格を選択する。そして、CPU 101は、注文情報に買いを希望する価格範囲が設定されている場合、当該時間差が小さければ小さいほど当該重複範囲において低い価格(安い価格)を選択する。
That is, when the price range desired to be sold is set in the order information, the
以下、図9(A)、図9(B)、図10(A)、図10(B)、図11(A)、図11(B)を参照して、具体例を示す。なお、以下の説明においては、選択価格をPsel(円)、時間差をT(時間)、指し値をPord(円)、注文範囲の最高値をPordH(円)、注文範囲の最安値をPordL(円)、成立範囲の最高値(四本値の高値)をPgoH(円)、成立範囲の最安値(四本値の安値)をPgoL(円)とする。 Specific examples will be described below with reference to FIGS. 9A, 9B, 10A, 10B, 11A, and 11B. In the following description, the selected price is Psel (yen), the time difference is T (hours), the limit price is Pord (yen), the maximum value of the order range is PordH (yen), and the lowest price of the order range is PordL (yen) ), PgoH (yen) is the highest value of the formation range (high value of the four values), and PgoL (yen) is the lowest value of the formation range (the low value of the four values).
ユーザが成り行きの売り注文をした場合、図9(A)に示すように、注文範囲は0〜∞となり、重複範囲はPgoL〜PgoHとなる。ここで、例えば、CPU 101は、以下に示す計算式によりPselを求める。
(a)T<24の場合
Psel = PgoH−(PgoH−PgoL)/24×T (1)
つまり、CPU 101は、Tが小さければ小さいほどPgoL〜PgoHにおいて高い価格をPselとして選択する。すなわち、図9(A)に示すように、T=0のときPsel=PgoHとし、Tが大きくなるにつれてPselとして小さな値を設定し、T=24のときPsel=PgoLとする。
(b)T≧24の場合
Psel = PgoL (2)
つまり、CPU 101は、Tが所定の値を超えたときは、PgoL〜PgoHにおいて最も低い価格をPselとして選択する。すなわち、図9(A)に示すように、T≧24のときはPsel=PgoLとする。
このようにユーザが成り行きの売り注文をした場合、時間差が小さければ小さいほど高い価格が選択価格として選択される。
When the user places a probable selling order, as shown in FIG. 9A, the order range is 0 to ∞, and the overlapping range is PgoL to PgoH. Here, for example, the
(A) When T <24 Psel = PgoH− (PgoH−PgoL) / 24 × T (1)
That is, the
(B) When T ≧ 24 Psel = PgoL (2)
That is, when T exceeds a predetermined value, the
In this way, when the user places a successful selling order, the smaller the time difference, the higher the price selected as the selected price.
ユーザが成り行きの買い注文をした場合、図9(B)に示すように、注文範囲は0〜∞となり、重複範囲はPgoL〜PgoHとなる。ここで、例えば、CPU 101は、以下に示す計算式によりPselを求める。
(c)T<24の場合
Psel = PgoL+(PgoH−PgoL)/24×T (3)
つまり、CPU 101は、Tが小さければ小さいほどPgoL〜PgoHにおいて低い価格をPselとして選択する。すなわち、図9(B)に示すように、T=0のときPsel=PgoLとし、Tが大きくなるにつれてPselとして大きな値を設定し、T=24のときPsel=PgoHとする。
(d)T≧24の場合
Psel = PgoH (4)
つまり、CPU 101は、Tが所定の値を超えたときは、PgoL〜PgoHにおいて最も高い価格をPselとして選択する。すなわち、図9(B)に示すように、T≧24のときはPsel=PgoHとする。
このようにユーザが成り行きの買い注文をした場合、時間差が小さければ小さいほど低い価格が選択価格として選択される。
When the user makes a successful purchase order, as shown in FIG. 9B, the order range is 0 to ∞, and the overlapping range is PgoL to PgoH. Here, for example, the
(C) When T <24 Psel = PgoL + (PgoH−PgoL) / 24 × T (3)
That is, the
(D) When T ≧ 24 Psel = PgoH (4)
That is, when T exceeds a predetermined value, the
In this way, when the user places a successful purchase order, the lower the time difference is, the lower the price is selected as the selected price.
ユーザが指し値Pord(Pord≦PgoH)の売り注文をした場合、図10(A)に示すように、注文範囲はPord〜∞となり、重複範囲はPord〜PgoHとなる。ここで、例えば、CPU 101は、以下に示す計算式によりPselを求める。
(e)T<24の場合
Psel = PgoH−(PgoH−Pord)/24×T (5)
つまり、CPU 101は、Tが小さければ小さいほどPord〜PgoHにおいて高い価格をPselとして選択する。すなわち、図10(A)に示すように、T=0のときPsel=PgoHとし、Tが大きくなるにつれてPselとして小さな値を設定し、T=24のときPsel=Pordとする。
(f)T≧24の場合
Psel = Pord (6)
つまり、CPU 101は、Tが所定の値を超えたときは、Pord〜PgoHにおいて最も低い価格をPselとして選択する。すなわち、図10(A)に示すように、T≧24のときはPsel=Pordとする。
このようにユーザが指し値の売り注文をした場合、時間差が小さければ小さいほど高い価格が選択価格として選択される。
なお、ユーザが指し値Pord(Pord>PgoH)の売り注文をした場合、図10(B)に示すように、重複範囲は存在せず、売買は成立しない。
When the user places a sell order for the limit price (Pord ≦ PgoH), as shown in FIG. 10A, the order range is between Pod and ∞, and the overlapping range is between Pod and PgoH. Here, for example, the
(E) When T <24 Psel = PgoH− (PgoH−Pord) / 24 × T (5)
That is, the
(F) When T ≧ 24 Psel = Pord (6)
That is, when T exceeds a predetermined value, the
In this way, when the user places an order to sell the limit price, the smaller the time difference is, the higher the price is selected as the selected price.
Note that when the user places a sell order for the limit price (Pord> PgoH), as shown in FIG. 10B, there is no overlapping range and the sale is not established.
ユーザが指し値Pord(Pord≧PgoL)の買い注文をした場合、図11(A)に示すように、注文範囲は0〜Pordとなり、重複範囲はPgoL〜Pordとなる。ここで、例えば、CPU 101は、以下に示す計算式によりPselを求める。
(g)T<24の場合
Psel = PgoL+(Pord−PgoL)/24×T (7)
つまり、CPU 101は、Tが小さければ小さいほどPgoL〜Pordにおいて低い価格をPselとして選択する。すなわち、図11(A)に示すように、T=0のときPsel=PgoLとし、Tが大きくなるにつれてPselとして大きな値を設定し、T=24のときPsel=Pordとする。
(h)T≧24の場合
Psel = Pord (8)
つまり、CPU 101は、Tが所定の値を超えたときは、PgoL〜Pordにおいて最も高い価格をPselとして選択する。すなわち、図11(A)に示すように、T≧24のときはPsel=Pordとする。
このようにユーザが指し値の買い注文をした場合、時間差が小さければ小さいほど低い価格が選択価格として選択される。
なお、ユーザが指し値Pord(Pord<PgoL)の買い注文をした場合、図11(B)に示すように、重複範囲は存在せず、売買は成立しない。
When the user places a buy order for the limit price (Pord ≧ PgoL), as shown in FIG. 11A, the order range is 0-Pord, and the overlapping range is PgoL-Pord. Here, for example, the
(G) When T <24 Psel = PgoL + (Pord−PgoL) / 24 × T (7)
That is, the
(H) When T ≧ 24 Psel = Pord (8)
That is, when T exceeds a predetermined value, the
As described above, when the user places a buy order for the limit price, the smaller the time difference is, the lower the price is selected as the selected price.
Note that when the user places a buy order for the limit price (Pord <PgoL), as shown in FIG. 11B, there is no overlapping range and the sale is not established.
以上説明した手法の他に、CPU 101は、重複範囲において、ランダムに価格を選択する手法が考えられる。さらに、CPU 101は、重複範囲においてランダムに価格を選択する場合において、当該ランダムに選択する価格の期待値を、時間差に応じた値、例えば、上述したPselになるように設定して価格を選択してもよい。
In addition to the method described above, the
例えば、ユーザが指し値Pord(Pord≦PgoH)の売り注文をした場合において、(e)T<24の場合、式(5)により示されるPselを期待値に設定し、(f)T≧24の場合、式(6)により示されるPselを期待値に設定する。なお、ランダムに選択した価格が重複範囲から外れる場合は、再度、ランダムに価格を選択するようにしてもよいし、選択した価格が重複範囲の最高値を超えている場合に重複範囲の最高値を選択し、選択した価格が重複範囲の最低値に満たない場合に重複範囲の最低値を選択するようにしてもよい。 For example, when the user places a sell order for the limit price (Pord ≦ PgoH) and (e) T <24, the Psel indicated by the equation (5) is set to the expected value, and (f) T ≧ 24 In this case, Psel indicated by Equation (6) is set to the expected value. If the randomly selected price is out of the overlapping range, the price may be selected again at random, or if the selected price exceeds the maximum value in the overlapping range, the maximum value in the overlapping range may be selected. When the selected price is less than the minimum value of the overlapping range, the minimum value of the overlapping range may be selected.
以上のように、CPU 101は、注文時刻と受信時刻との時間差に基づいて、重複範囲からPselを選択する。
As described above, the
CPU 101は、受信した注文情報にかかる売買は選択した価格において成立した旨を指定する結果情報を、NIC 109を介して端末装置160に送信する(ステップS809)。すなわち、CPU 101及びNIC 109は、成立結果送信部605として機能する。
The
CPU 101は、売買が不成立であった旨を示す結果情報、若しくは、売買は選択した価格により成立した旨を示す結果情報のいずれかを送信すると(ステップS807若しくはステップS809)、注文結果生成処理が完了する。
When the
(変形例)
上記実施形態においては、指し値注文において、指し値が注文範囲から外れる場合であっても、注文範囲と成立範囲とが重複しさえすれば、重複範囲内において売買を成立させていた。しかしながら、本発明は、この手法に限定されることはなく、指し値が妥当か否かを判別する機能を設け、指し値が妥当ではないと判別した場合には、重複範囲はないものとして扱うようにしてもよい。すなわち、ユーザが相場を度外視して注文したと判別できる場合や、ユーザが誤って注文したと判別できる場合は、取引を成立させないようにするのである。典型的には、売り注文の指し値が成立範囲の最低値よりも低い場合や、買い注文の指し値が成立範囲の最高値よりも高い場合である。なお、ユーザは、どうしても売買を成立させたい場合は、成り行き注文をすればよいので、相場を度外視したと判別できる場合に取引を成立させないように構成しても特段の不都合はないと考えられる。以下、図面を参照して説明する。
(Modification)
In the above embodiment, even in the limit order, even if the limit price is out of the order range, as long as the order range overlaps with the established range, buying and selling is established within the overlapping range. However, the present invention is not limited to this method, and a function for determining whether or not the limit price is valid is provided. When it is determined that the limit price is not valid, it is treated as having no overlapping range. May be. That is, when it can be determined that the user has placed an order by excluding the market price, or when it can be determined that the user has ordered by mistake, the transaction is not closed. Typically, this is the case where the limit price of a sell order is lower than the lowest value in the established range, or the limit price of a buy order is higher than the highest value in the established range. It should be noted that if the user wants to establish a sale, it is only necessary to place a market order. Therefore, it is considered that there is no particular inconvenience if the transaction is not established if it can be determined that the market price has been disregarded. Hereinafter, description will be given with reference to the drawings.
ユーザが指し値Pord(Pord<PgoL)の売り注文をした場合、図12(A)に示すように、注文範囲はPord〜∞となるが、重複範囲はないものとして取り扱う。そして、ユーザが指し値Pord(PgoL≦Pord≦PgoH)の売り注文をした場合、図12(B)に示すように、注文範囲はPord〜∞となり、重複範囲はPord〜PgoHとなる。つまり、CPU 101は、Tが小さければ小さいほどPord〜PgoHにおいて高い価格をPselとして選択する。すなわち、図12(B)に示すように、T=0のときPsel=PgoHとし、Tが大きくなるにつれてPselとして小さな値を設定し、T=24のときPsel=Pordとする。なお、ユーザが指し値Pord(Pord>PgoH)の売り注文をした場合、図10(B)に示すように、重複範囲は存在せず、売買は成立しない。
When the user places a sell order for the limit price (Pord <PgoL), as shown in FIG. 12A, the order range is between Pod and ∞, but is handled as having no overlapping range. When the user places a sell order for the limit price (PgoL ≦ Pord ≦ PgoH), as shown in FIG. 12 (B), the order range is between Pod and ∞, and the overlapping range is between Pod and PgoH. That is, the
ユーザが指し値Pord(Pord>PgoH)の買い注文をした場合、図13(A)に示すように、注文範囲は0〜Pordとなるが、重複範囲はないものとして取り扱う。そして、ユーザが指し値Pord(PgoL≦Pord≦PgoH)の買い注文をした場合、図13(B)に示すように、注文範囲は0〜Pordとなり、重複範囲はPgoL〜Pordとなる。つまり、CPU 101は、Tが小さければ小さいほどPgoL〜Pordにおいて低い価格をPselとして選択する。すなわち、図13(B)に示すように、T=0のときPsel=PgoLとし、Tが大きくなるにつれてPselとして大きな値を設定し、T=24のときPsel=Pordとする。なお、ユーザが指し値Pord(Pord<PgoL)の買い注文をした場合、図11(B)に示すように、重複範囲は存在せず、売買は成立しない。
When the user places a buy order for the limit price (Pord> PgoH), as shown in FIG. 13A, the order range is 0 to Pord, but is handled as having no overlapping range. When the user places a buy order for the limit price (PgoL ≦ Pord ≦ PgoH), as shown in FIG. 13B, the order range is 0-Pord, and the overlapping range is PgoL-Pord. That is, the
本変形例においては、売り注文の指し値が成立範囲の最低値よりも低い場合や、買い注文の指し値が成立範囲の最高値よりも高い場合に重複範囲がないものとして取り扱ったが、マージンを設けるようにしてもよい。すなわち、売り注文の指し値が成立範囲の最低値よりも所定値以上低い場合や、買い注文の指し値が成立範囲の最高値よりも所定値以上高い場合に重複範囲がないものとして取り扱ってもよい。 In this modified example, when the limit of the sell order is lower than the lowest value of the established range, or when the limit of the buy order is higher than the highest value of the established range, it is treated as having no overlapping range, but a margin is provided. You may do it. In other words, when the limit price of the sell order is lower than the lowest value of the established range by a predetermined value or when the limit price of the buy order is higher than the highest value of the established range by a predetermined value or more, it may be handled as having no overlapping range.
また、上記実施形態においては、ユーザは特定の銘柄について売買の注文をすることを前提に説明したが、ユーザが銘柄を選択できるように構成することが可能であることは勿論である。この場合、例えば、注文範囲受付部501が、注文範囲とともに銘柄の指定をユーザから受け付ける。そして、注文記憶部502は、当該銘柄の指定を示す情報を注文情報に含めて記憶する。そして、注文送信部503は、当該銘柄の指定を示す情報を含む注文情報をサーバ装置200に送信する。注文受信部601は、当該銘柄の指定を示す情報を含む注文情報を端末装置160から受信する。そして、成立範囲取得部602は、当該銘柄の指定を示す情報を含む注文情報に基づいて、当該銘柄に対応する四本値を外部サーバ300から取得して、成立範囲を取得する。
In the above-described embodiment, the description has been made on the assumption that the user places an order for buying and selling for a specific brand, but it goes without saying that the user can select a brand. In this case, for example, the order
上記実施形態においては、株式の売買を例にとって説明したが、本発明は株式の売買のシミュレーションに限定されることはなく、任意の取引対象について適用することが可能である。 In the above embodiment, the trading of stocks has been described as an example. However, the present invention is not limited to the simulation of trading of stocks, and can be applied to any trading object.
以上説明したように、本発明によれば、取引対象の価格を管理するサーバ装置と通信できない状態でも端末装置から注文を可能とし、注文を行った時刻に基づいて売買の価格を適切に決定するのに好適な売買シミュレーションシステム、売買シミュレーション制御方法、ならびに、これらをコンピュータにより実現するためのプログラムを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to place an order from a terminal device even in a state where communication with a server device that manages the price of a transaction target is not possible, and to appropriately determine the price of trading based on the time when the order was placed It is possible to provide a trading simulation system suitable for the above, a trading simulation control method, and a program for realizing these by a computer.
100 端末用コンピュータ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 インターフェイス
105 入力部
106 メモリカセット
107 画像処理部
108 タッチスクリーン
109 NIC
110 音声処理部
111 マイク
112 スピーカ
113 RTC
150 売買シミュレーションシステム
160 端末装置
200 サーバ装置
300 外部サーバ
501 注文範囲受付部
502 注文記憶部
503 注文送信部
504 結果受信部
505 結果提示部
601 注文受信部
602 成立範囲取得部
603 不成立結果送信部
604 価格選択部
605 成立結果送信部
100
102 ROM
103 RAM
104
110
150
Claims (7)
(a)前記端末装置は、
ある取引対象についてユーザが希望する売買の価格の範囲(以下「注文範囲」という。)の入力を受け付ける注文範囲受付部、
前記受け付けられた売買の注文範囲と当該受け付けられた時刻(以下「注文時刻」という。)とを指定する注文情報を記憶する注文記憶部、
コンピュータ通信網を介して前記サーバ装置と通信可能となると、前記記憶された注文情報を前記サーバ装置に送信する注文送信部、
を備え、
(b)前記サーバ装置は、
前記端末装置から送信された注文情報を受信する注文受信部、
前記受信された注文情報に指定される注文時刻を含む所定の時間帯に当該取引対象について成立した売買の価格の最高値と最低値に挟まれる範囲(以下「成立範囲」という。)を取得する成立範囲取得部、
前記受信された注文情報に指定される注文範囲と前記取得された成立範囲とが重複しない場合、前記受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は不成立であった旨を指定する結果情報を前記端末装置に送信する不成立結果送信部、
前記受信された注文情報に指定される注文範囲と前記取得された成立範囲とが重複する場合、当該重複する範囲(以下「重複範囲」という。)からいずれかの価格を選択する価格選択部、
前記受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は、前記選択された価格により成立した旨を指定する結果情報を前記端末装置に送信する成立結果送信部、
を備え、
(c)前記端末装置は、
前記サーバ装置から送信された結果情報を受信する結果受信部、
前記受信された結果情報を当該ユーザに提示する結果提示部、
をさらに備える
ことを特徴とする売買シミュレーションシステム。 A trading simulation system having a terminal device and a server device,
(A) The terminal device
An order range accepting unit that accepts an input of a price range (hereinafter referred to as “order range”) desired by a user for a certain transaction target;
An order storage unit for storing order information for designating the order range of the accepted trading and the accepted time (hereinafter referred to as “order time”);
An order transmitting unit that transmits the stored order information to the server device when communication with the server device is enabled via a computer communication network;
With
(B) The server device
An order receiving unit for receiving the order information transmitted from the terminal device;
A range (hereinafter referred to as “successful range”) that is sandwiched between the highest value and the lowest value of the sales price established for the transaction target in a predetermined time zone including the order time specified in the received order information is acquired. Formation range acquisition unit,
Result information that specifies that the purchase and sale of the transaction object related to the received order information was not established when the order range specified in the received order information and the acquired establishment range do not overlap Is transmitted to the terminal device.
A price selection unit that selects any price from the overlapping range (hereinafter referred to as “overlapping range”) when the order range specified in the received order information overlaps with the acquired establishment range;
The establishment result transmission unit that transmits to the terminal device result information that specifies that the purchase and sale of the transaction object according to the received order information is established by the selected price,
With
(C) The terminal device
A result receiving unit for receiving result information transmitted from the server device;
A result presentation unit for presenting the received result information to the user;
A trading simulation system characterized by further comprising:
前記サーバ装置において前記価格選択部は、当該注文情報が受信された時刻(以下「受信時刻」という。)と当該注文情報に指定された注文時刻との差に基づいて当該重複範囲からいずれかの価格を選択する
ことを特徴とする売買シミュレーションシステム。 The trading simulation system according to claim 1,
In the server device, the price selection unit selects any one of the overlapping ranges based on the difference between the time when the order information is received (hereinafter referred to as “reception time”) and the order time specified in the order information. A trading simulation system characterized by selecting prices.
前記サーバ装置において前記価格選択部は、
(p)当該注文情報に売りを希望する注文範囲が指定されている場合、当該差が小さければ小さいほど当該重複範囲において高い価格を選択し、
(q)当該注文情報に買いを希望する注文範囲が指定されている場合、当該差が小さければ小さいほど当該重複範囲において低い価格を選択する
ことを特徴とする売買シミュレーションシステム。 The trading simulation system according to claim 2,
In the server device, the price selection unit includes:
(P) When the order range desired to be sold is specified in the order information, the smaller the difference, the higher the price in the overlapping range,
(Q) When the order range desired to be purchased is specified in the order information, the purchase / simulation simulation system is characterized in that the smaller the difference is, the lower the price is selected in the overlap range.
前記サーバ装置において前記価格選択部は、当該重複範囲においてランダムに価格を選択し、
(p)当該注文情報に売りを希望する注文範囲が指定されている場合、当該差が小さければ小さいほど当該選択される価格の期待値が高くなるように選択し、
(q)当該注文情報に買いを希望する注文範囲が指定されている場合、当該差が小さければ小さいほど当該選択される価格の期待値が低くなるように選択する
ことを特徴とする売買シミュレーションシステム。 The trading simulation system according to claim 2,
In the server device, the price selection unit randomly selects a price in the overlapping range,
(P) When the order range desired to be sold is specified in the order information, the smaller the difference is, the higher the expected value of the selected price is selected.
(Q) When the order range desired to be purchased is specified in the order information, the trading simulation system is characterized in that the smaller the difference is, the lower the expected value of the selected price is selected. .
当該希望する売買が成り行きによる売買である場合、当該注文範囲は任意の値を含む範囲であり、
当該希望する売買が指し値による売りの売買である場合、当該注文範囲は当該指し値以上の範囲であり、
当該希望する売買が指し値による買いの売買である場合、当該注文範囲は当該指し値以下の範囲であり、
当該所定の時間帯は、当該取引対象についての売買がされる期間を所定の時間長で分割することにより得られ、
当該分割された時間帯のそれぞれにおける成立範囲は、当該時間帯における当該取引対象についての売買の価格の四本値の高値と安値に挟まれる範囲である
ことを特徴とする売買シミュレーションシステム。 The trading simulation system according to any one of claims 2 to 4,
If the desired sale is a sale by sale, the order range is a range that includes any value,
If the desired buy / sell is a buy / sell sell at the limit price, the order range is greater than or equal to the limit price,
If the desired buy / sell is a buy / buy buy at the limit price, the order range is below the limit price,
The predetermined time zone is obtained by dividing the period during which the transaction target is bought and sold by a predetermined time length,
The established range in each of the divided time zones is a range between the high and low prices of the four prices of the trading price for the transaction target in the time zone.
(a)前記端末装置において、
前記注文範囲受付部が、ある取引対象についてユーザが希望する売買の価格の範囲(以下「注文範囲」という。)の入力を受け付ける注文範囲受付工程、
前記注文記憶部が、前記受け付けられた売買の注文範囲と当該受け付けられた時刻(以下「注文時刻」という。)とを指定する注文情報を記憶装置に記憶させる注文記憶工程、
前記注文送信部が、コンピュータ通信網を介して前記サーバ装置と通信可能となると、前記記憶された注文情報を前記サーバ装置に送信する注文送信工程、
(b)前記サーバ装置において、
前記注文受信部が、前記端末装置から送信された注文情報を受信する注文受信工程、
前記成立範囲取得部が、前記受信された注文情報に指定される注文時刻を含む所定の時間帯に当該取引対象について成立した売買の価格の最高値と最低値に挟まれる範囲(以下「成立範囲」という。)を取得する成立範囲取得工程、
前記不成立結果送信部が、前記受信された注文情報に指定される注文範囲と前記取得された成立範囲とが重複しない場合、前記受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は不成立であった旨を指定する結果情報を前記端末装置に送信する不成立結果送信工程、
前記価格選択部が、前記受信された注文情報に指定される注文範囲と前記取得された成立範囲とが重複する場合、当該重複する範囲(以下「重複範囲」という。)からいずれかの価格を選択する価格選択工程、
前記成立結果送信部が、前記受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は、前記選択された価格により成立した旨を指定する結果情報を前記端末装置に送信する成立結果送信工程、
(c)前記端末装置において、
前記結果受信部が、前記サーバ装置から送信された結果情報を受信する結果受信工程、
前記結果提示部が、前記受信された結果情報を当該ユーザに提示する結果提示工程、
を備える
ことを特徴とする売買シミュレーション制御方法。 A terminal device including an order range reception unit, an order storage unit, an order transmission unit, a result reception unit, and a result presentation unit, and an order reception unit, a successful range acquisition unit, a failure result transmission unit, a price selection unit, and a completion result transmission unit A trading simulation control method executed by a trading simulation system having a server device,
(A) In the terminal device,
An order range accepting step in which the order range accepting unit accepts an input of a price range (hereinafter referred to as “order range”) desired by a user for a certain transaction target;
The order storage unit, the accepted trade orders range and the accepted time (hereinafter referred to as "order time".) And the order storage step of Ru stores the order information in the storage device to specify,
An order transmitting step of transmitting the stored order information to the server device when the order transmitting unit is able to communicate with the server device via a computer communication network;
(B) In the server device,
An order receiving step in which the order receiving unit receives the order information transmitted from the terminal device;
A range (hereinafter referred to as “established range”) in which the established range acquisition unit is sandwiched between the highest and lowest prices of trading established for the transaction object in a predetermined time zone including the order time specified in the received order information. The establishment range acquisition step of acquiring “
If the order range specified in the received order information and the acquired range are not duplicated, the unsuccessful result transmission unit has failed to buy or sell the transaction target related to the received order information. An unsuccessful result transmitting step of transmitting to the terminal device result information designating that
When the order range specified in the received order information overlaps with the acquired establishment range, the price selection unit selects any price from the overlapping range (hereinafter referred to as “overlap range”). Price selection process to select,
An establishment result transmission step in which the establishment result transmission unit transmits, to the terminal device, result information designating that the transaction for the transaction object related to the received order information is established by the selected price,
(C) In the terminal device,
A result receiving step in which the result receiving unit receives result information transmitted from the server device;
A result presentation step in which the result presentation unit presents the received result information to the user;
A trading simulation control method characterized by comprising:
(a)前記端末用プログラムは、前記端末用コンピュータを、
ある取引対象についてユーザが希望する売買の価格の範囲(以下「注文範囲」という。)の入力を受け付ける注文範囲受付部、
前記受け付けられた売買の注文範囲と当該受け付けられた時刻(以下「注文時刻」という。)とを指定する注文情報を記憶装置に記憶させる注文記憶部、
コンピュータ通信網を介して前記サーバ装置と通信可能となると、前記記憶された注文情報を前記サーバ装置に送信する注文送信部、
として機能させ、
(b)前記サーバ用プログラムは、前記サーバ用コンピュータを、
前記端末装置から送信された注文情報を受信する注文受信部、
前記受信された注文情報に指定される注文時刻を含む所定の時間帯に当該取引対象について成立した売買の価格の最高値と最低値に挟まれる範囲(以下「成立範囲」という。)を取得する成立範囲取得部、
前記受信された注文情報に指定される注文範囲と前記取得された成立範囲とが重複しない場合、前記受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は不成立であった旨を指定する結果情報を前記端末装置に送信する不成立結果送信部、
前記受信された注文情報に指定される注文範囲と前記取得された成立範囲とが重複する場合、当該重複する範囲(以下「重複範囲」という。)からいずれかの価格を選択する価格選択部、
前記受信された注文情報にかかる当該取引対象についての売買は、前記選択された価格により成立した旨を指定する結果情報を前記端末装置に送信する成立結果送信部、
として機能させ、
(c)前記端末用プログラムは、前記端末用コンピュータを、
前記サーバ装置から送信された結果情報を受信する結果受信部、
前記受信された結果情報を当該ユーザに提示する結果提示部、
としてさらに機能させる
ことを特徴とするプログラム。 A program comprising: a terminal program that causes a terminal computer to function as a terminal device; and a server program that causes a server computer to function as a server device,
(A) The terminal program includes the terminal computer,
An order range accepting unit that accepts an input of a price range (hereinafter referred to as “order range”) desired by a user for a certain transaction target;
The accepted trade orders range and the accepted time (hereinafter referred to as "order time".) And the order storage unit Ru stores the order information for specifying the storage device,
An order transmitting unit that transmits the stored order information to the server device when communication with the server device is enabled via a computer communication network;
Function as
(B) The server program includes the server computer,
An order receiving unit for receiving the order information transmitted from the terminal device;
A range (hereinafter referred to as “successful range”) that is sandwiched between the highest value and the lowest value of the sales price established for the transaction target in a predetermined time zone including the order time specified in the received order information is acquired. Formation range acquisition unit,
Result information that specifies that the purchase and sale of the transaction object related to the received order information was not established when the order range specified in the received order information and the acquired establishment range do not overlap Is transmitted to the terminal device.
A price selection unit that selects any price from the overlapping range (hereinafter referred to as “overlapping range”) when the order range specified in the received order information overlaps with the acquired establishment range;
The establishment result transmission unit that transmits to the terminal device result information that specifies that the purchase and sale of the transaction object according to the received order information is established by the selected price,
Function as
(C) The terminal program includes the terminal computer,
A result receiving unit for receiving result information transmitted from the server device;
A result presentation unit for presenting the received result information to the user;
A program characterized by further functioning as
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246375A JP4912376B2 (en) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | Trading simulation system, trading simulation control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246375A JP4912376B2 (en) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | Trading simulation system, trading simulation control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010075395A JP2010075395A (en) | 2010-04-08 |
JP4912376B2 true JP4912376B2 (en) | 2012-04-11 |
Family
ID=42206570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008246375A Expired - Fee Related JP4912376B2 (en) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | Trading simulation system, trading simulation control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4912376B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5329602B2 (en) * | 2011-05-12 | 2013-10-30 | 株式会社三菱東京Ufj銀行 | Terminal device and program |
CN113112330B (en) * | 2021-04-23 | 2024-10-22 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | Travel order processing method, device, equipment, storage medium and product |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004126779A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | Stock transaction experience system and its method and its program |
JP2008073170A (en) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Konami Digital Entertainment:Kk | Game device, dealing training system, and program |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008246375A patent/JP4912376B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010075395A (en) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6671903B2 (en) | Program, game device and server system | |
CN103502995B (en) | The process and mobile device of the transaction based on magnetic stripe are carried out using mobile communication equipment | |
US20020022522A1 (en) | Game item providing system, method, and computer data signal | |
CN107609937A (en) | Method of commerce, display control method, terminal installation and display control unit | |
JP2019028544A (en) | Computer control program, control method, computer, control program for terminal device, and terminal device | |
CN110809777A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP7195813B2 (en) | Proposed device, proposed method, and program | |
JP5134152B1 (en) | Server device, program, and game system | |
JP4912376B2 (en) | Trading simulation system, trading simulation control method, and program | |
JP5809122B2 (en) | Communication system and response control method thereof | |
JP2020000393A (en) | Computer program and computer device | |
JP2013059571A (en) | Server system | |
JP3659495B2 (en) | GAME SYSTEM, PROGRAM, AND COMPUTER CONTROL METHOD | |
JP5113432B2 (en) | Investment target processing apparatus, investment target processing method, and program | |
JP2008209787A (en) | Reproduction device, reproduction system, reproduction method, and computer program | |
JP6912547B2 (en) | Programs, terminals, game systems and providers | |
JP7128636B2 (en) | Program, information processing method, and information processing apparatus | |
JP4891523B2 (en) | Auction system | |
JP3795381B2 (en) | Auction method, apparatus and program | |
JP2007296000A (en) | Network game system | |
JP7197822B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
CN111461756A (en) | Game account valuation method and system | |
JP7323839B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP5270034B1 (en) | GAME PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING DEVICE | |
JP6775620B2 (en) | Computer programs and computer equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |