JP4911566B2 - 医療用デバイスおよび医療用デバイスの表面改質方法 - Google Patents
医療用デバイスおよび医療用デバイスの表面改質方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911566B2 JP4911566B2 JP2005350667A JP2005350667A JP4911566B2 JP 4911566 B2 JP4911566 B2 JP 4911566B2 JP 2005350667 A JP2005350667 A JP 2005350667A JP 2005350667 A JP2005350667 A JP 2005350667A JP 4911566 B2 JP4911566 B2 JP 4911566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical device
- thin plate
- metal porous
- metal
- porous thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002715 modification method Methods 0.000 title claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 330
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 330
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 73
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 47
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 46
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 29
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 24
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 21
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 claims description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 15
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 11
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 5
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co] Chemical class [Cr].[Co] WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 67
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 61
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 12
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 10
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 9
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000006143 cell culture medium Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 8
- 239000007758 minimum essential medium Substances 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 7
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 6
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 5
- 230000002308 calcification Effects 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- MPLHNVLQVRSVEE-UHFFFAOYSA-N texas red Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC(S(Cl)(=O)=O)=CC=C1C(C1=CC=2CCCN3CCCC(C=23)=C1O1)=C2C1=C(CCC1)C3=[N+]1CCCC3=C2 MPLHNVLQVRSVEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940063774 carbon dioxide 5 % Drugs 0.000 description 4
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 201000008968 osteosarcoma Diseases 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- JUJBNYBVVQSIOU-UHFFFAOYSA-M sodium;4-[2-(4-iodophenyl)-3-(4-nitrophenyl)tetrazol-2-ium-5-yl]benzene-1,3-disulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1N1[N+](C=2C=CC(I)=CC=2)=NC(C=2C(=CC(=CC=2)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=N1 JUJBNYBVVQSIOU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 210000002310 elbow joint Anatomy 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000004095 humeral head Anatomy 0.000 description 3
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 210000000323 shoulder joint Anatomy 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 2
- 230000004709 cell invasion Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 210000002758 humerus Anatomy 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N neopentane Chemical compound CC(C)(C)C CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000011164 ossification Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 210000000623 ulna Anatomy 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006145 Eagle's minimal essential medium Substances 0.000 description 1
- 206010016275 Fear Diseases 0.000 description 1
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000005422 Foreign-Body reaction Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- DEGAKNSWVGKMLS-UHFFFAOYSA-N calcein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC(CN(CC(O)=O)CC(O)=O)=C(O)C=C1OC1=C2C=C(CN(CC(O)=O)CC(=O)O)C(O)=C1 DEGAKNSWVGKMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009388 chemical precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009770 conventional sintering Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 229960002378 oftasceine Drugs 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 210000002303 tibia Anatomy 0.000 description 1
- 230000017423 tissue regeneration Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
医療用デバイスの表面性状は、これらの特性に与える影響が大きいため、従来から、医療用デバイス表面に望ましい形状・特性を付与するための各種表面改質処理方法が提案されてきた。
また、予め形成した生体組織との高い結合性を有する医療用デバイス表面改質用部材を医療用デバイス本体表面に接合し、医療用デバイス本来の特性を損なわず、かつ周辺の生体組織との高い結合性を両立する表面改質処理方法も各種検討されている。このような医療用デバイス表面改質用部材としては、特許文献3〜8に示されるようなものがある。
生体組織との高い結合性を得るためには、医療用デバイスの埋入部周辺の生体組織を形成する細胞が、該表面改質用部材へ侵入しやすいように、該表面改質用部材を充分な空隙体積を有する(高空隙率の)多孔体とする必要がある。
一方、医療用デバイス本体との高い接合強度を得るためには、該表面改質用部材と医療用デバイス本体との接合面で充分な接合面積を確保することが重要である。
また、特許文献3〜8に記載された方法では、生体組織との結合性を向上するために金属製多孔体の空隙率を高くすると、金属製多孔体と医療用デバイス本体との接合強度が低下してしまうため、両方の要求を充分に満足することができない。
すなわち、本発明の第一の態様は、金属製多孔体が医療用デバイス本体表面の少なくとも一部に接合された医療用デバイスであって、前記金属製多孔体は空隙率の異なる複数の金属製多孔質薄板が多層化されたものであり、医療用デバイス本体と接合する金属製多孔質薄板の空隙率が、生体組織と接触する金属製多孔質薄板の空隙率より低く、前記金属製多孔体における生体組織との接触面を構成する前記金属製多孔質薄板が、金属粉と、界面活性剤または揮発性有機溶剤である発泡剤とを含有するスラリーを、キャリアシート上に供給し、前記キャリアシートとドクターブレードとの間で前記スラリーを伸ばすドクターブレード法により、前記キャリアシート上に前記スラリーをシート状に成形し、前記スラリーの前記キャリアシートとの接面においては平坦な発泡孔を形成し、前記接面とは反対側の面においては自由発泡により3次元的に膨らんだ発泡孔を形成する発泡プロセスを経た後、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造されており、且つ、表面と裏面とが互いに非対称的な構造を有することを特徴とする医療用デバイスである。
また、本発明においては、前記金属製多孔体における生体組織との接触面を構成しない前記金属製多孔質薄板が、金属粉を含有するスラリーをドクターブレード法によりシート状に形成し、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造されたものであることが好ましい。
また、本発明においては、前記金属製多孔質薄板の空隙率は40〜97%であることが好ましい。
また、本発明においては、前記金属粉の金属は、純チタン、チタン合金、ステンレス鋼、コバルトクロム合金、タンタル、ニオブおよびこれらの合金から選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。さらに、前記金属粉の金属は、医療用デバイス本体と同種の金属であることが好ましい。
また、本発明においては、前記金属製多孔質薄板の金属粉の焼結体からなる骨格表面は、生体親和性を有する無機化合物により被覆されていてもよい。
また、本発明においては、前記スラリーをドクターブレード法によりシート状に成形することが好ましい。
また、本発明においては、前記接合は拡散接合であることが好ましい。
「医療用デバイスの表面改質」とは、医療用デバイス本体表面の特性が、金属製多孔体が接合されることにより変化することをいう。
本発明の医療用デバイスは、金属製多孔体が医療用デバイス本体表面の少なくとも一部に接合された医療用デバイスであって、前記金属製多孔体は多層化されたものである。
好ましくは、前記金属製多孔体は、金属粉を含有するスラリーをシート状に成形し、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造される金属製多孔質薄板が多層化されたものである。さらに好ましくは、前記金属製多孔質薄板は、金属粉と発泡剤を含有するスラリーをシート状に成形し、発泡プロセスを経た後、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造される金属製多孔質薄板を含むものである。
本発明における金属製多孔体は多層化されたものである。
層をなすものとしては、本発明の効果が得られるものであれば特に制限されるものではなく、中でもシート状に成形されたものが好ましく、金属製多孔質薄板がより好ましい。
該金属製多孔質薄板としては、医療用デバイス本体との接合性が向上することから、金属粉を含有するスラリーをシート状に成形し、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造されるものが好ましく、さらに、生体組織との結合性が向上することから、金属粉と発泡剤を含有するスラリーをシート状に成形し、発泡プロセスを経た後、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造される金属製多孔質薄板を含むものがより好ましい。
以下、本発明において好適に用いられる金属製多孔質薄板について説明する。
スラリー(以下、スラリーSということがある。)は、少なくとも金属粉を含有し、好ましくは発泡剤、水溶性樹脂バインダーおよび水を含有し、必要に応じて可塑剤や有機溶媒などのその他の成分を含有する。
金属粉としては、生体為害性のない金属やその酸化物等の粉末が好ましく用いられる。
金属粉の金属としては、中でも純チタン、チタン合金、ステンレス鋼、コバルトクロム合金、タンタル、ニオブおよびこれらの合金から選択される少なくとも一種が好ましく、純チタン、ステンレス鋼がより好ましい。これら金属は、後述するガルバニック腐食の点から、1種を単独で用いることが特に好ましい。
金属粉はスラリーSの主原料であり、その含有量は、スラリーS中、30〜80質量%であることが好ましい。より好ましくは、後述する金属製多孔質薄板を製造する工程において、発泡プロセスが無い場合は50〜80質量%であり、発泡プロセスが有る場合は40〜70質量%である。該範囲であれば、金属製多孔質薄板の最終形状(開孔径、空隙率、厚み等)の制御が容易であり、また金属の種類やスラリーS中の他の成分(発泡剤など)とのバランスをとることができる。
金属粉の平均粒径は、0.5〜50μmが好ましい。該範囲であることにより、金属製多孔質薄板において所望とする空隙率や平均孔径が得られやすくなる。なお、金属粉の平均粒径は、レーザー回折法等により測定することができる。
発泡剤としては、例えば界面活性剤、揮発性有機溶剤等が挙げられる。中でも、炭素数5〜8の非水溶性炭化水素系有機溶剤が好ましく、ネオペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンがより好ましい。これら発泡剤は、1種を単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
水溶性樹脂バインダーとしては、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール等が好ましく用いられる。これら水溶性樹脂バインダーは、1種を単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
また、前記スラリーSは、水を含有することも好ましい。
その他の成分としては、必要に応じて、例えばグリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール等の可塑剤;メタノール、エタノール、イソプロパノール等の有機溶媒等を用いることができる。
なお、前記スラリーS(ペースト)に発泡剤を含有しない場合、空隙率や平均孔径の調整用に、粒度別に調製された市販のアクリルやポリエチレン、ポリスチレン等のプラスチック製ビーズ等を用いてもよい。
図1に示す金属製多孔質薄板は、シート状であるとともに、図1(a)に示すように、その内部に無数の気孔25aが、該金属製多孔質薄板21の表裏面および側面に開口した状態で形成されている。
すなわち、金属製多孔質薄板は、同一の気孔25aが金属製多孔質薄板21の表裏面に開口するとともに、3次元網目状の構造を有している。
また、金属製多孔質薄板21の表裏面は、図1(b)に示すように、発泡プロセスにより、3次元的に膨らんだ発泡孔が形成された面(表面)23と、後述するキャリアシート12との接面であった裏面24からなっている。
金属製多孔質薄板21の厚さは、150〜2000μmであることが好ましい。
なお、この金属製多孔質薄板21においては、用いる原料金属を上記のように適宜選択することができる。また、金属粉の平均粒径やペースト配合を調整したり、発泡プロセスを制御等することにより、金属製多孔質薄板21の平均孔径、空隙率等の制御が可能である。さらに、金属製多孔質薄板21の厚みや空隙率、表面の平坦度を、所定の目標に正確に制御する目的から、焼結後の金属製多孔質薄板21に対して圧延やプレス加工等を行うことが望ましい。
なお、金属製多孔質薄板の平均孔径は、光学顕微鏡や電子顕微鏡による直接観察や、バブルポイント法、水銀ポロシメーター法等により測定される。
なお、金属製多孔質薄板の比表面積は、クリプトンガスや窒素ガスなどを用いた気体吸脱着法(BET法)等により測定される。
ここで、本明細書および特許請求の範囲において「空隙率」とは、金属製多孔質薄板全体(単層)の容積に対して気孔(図1(a)に示す符号25aに相当する。)が占める割合を意味する。
なお、金属製多孔質薄板の空隙率は、目付重量(g/cm2)と薄板の厚み、構成材料の理論比重から算出される。
スラリー成形法を経ない一般的な金属粉末成形体の場合、空隙率が50%以上では、隣接する金属粉末同士の接合強度が弱く、70%以上になると自立した成形体として存在するのは困難である。
これに対して本発明に用いられる金属製多孔質薄板は、上記のように空隙率が高いが、高い強度を有するものである。これは、図1に示すように、金属製多孔質薄板が、金属粉同士が気孔25aの表面に連続的に焼結されることにより、中実構造の金属製の骨格が形成されるためであると考えられる。さらに、このことにより、本金属製多孔質薄板は、高い強度とともに良好な変形性も兼ね備える。これにより、本金属製多孔質薄板は、医療用デバイス本体の表面形状に沿うように変形させやすく、医療用デバイス本体との密着性が高まることにより、強固に接合することができる。また、本金属製多孔質薄板が接合された医療用デバイスが体内に埋入された後、医療用デバイスが荷重を受けて変形する際、それに合わせて金属製多孔質薄板も容易に変形することができるため、医療用デバイス本体からの金属製多孔質薄板の剥離等を防ぐ効果をもたらす。これら効果は、該金属製多孔質薄板を多層化した際にも同様に得られるものである。
このとき、金属製多孔体において、医療用デバイス本体と接合する金属製多孔質薄板の空隙率が、生体組織と接触する金属製多孔質薄板の空隙率より低いことが好ましい。
医療用デバイス本体との接合面は、金属製多孔体と医療用デバイス本体との接合強度を高めるため、空隙率の低い金属製多孔質薄板を用いることが好ましく、一方、生体組織との接触面は、生体組織からの細胞の侵入や生体組織構造を制御するために空隙率は高い方が好ましい。したがって、多層化の際に金属製多孔体の空隙率を上記のように制御することにより、生体組織からの細胞の侵入性、あるいは金属製多孔体周囲に形成される生体組織の構造の制御性(医療用デバイスと生体組織との結合性)に優れ、かつ金属製多孔体と医療用デバイス本体とが強固に接合し、該金属製多孔体が剥離しにくい医療用デバイスの表面改質用部材を得ることができる。
図2では、医療用デバイス本体31表面に、空隙率が異なる金属製多孔質薄板21a、21b、21cの三層からなる金属製多孔体32が接合されている。
また、図2において、金属製多孔質薄板21a、21b、21cは、医療用デバイス本体31側から生体組織側へと厚さ方向、すなわち、金属製多孔質薄板21c、金属製多孔質薄板21b、金属製多孔質薄板21aの順に空隙率が大きくなっている。
また、医療用デバイス本体と接合する金属製多孔質薄板の空隙率は50〜85%であることが好ましく、生体組織と接触する金属製多孔質薄板の空隙率は80〜95%であることが好ましい。
なお、「生体組織との接触面」とは、金属製多孔質薄板の生体組織側の最表面をいう。
これにより、金属製多孔質薄板、および該金属製多孔質薄板が多層化された金属製多孔体の生体組織に対する親和性が高まり、生体組織からの細胞の侵入率および増殖率が向上する。
生体親和性を有する無機化合物としては、酸化チタン等の金属酸化物、リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト等が挙げられる。これら生体親和性を有する無機化合物は、1種を単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
被覆方法は、生体親和性を有する無機化合物の粉末含有スラリーの塗布、溶射等の物理的な被覆方法、もしくは水溶液からの析出方法、化学蒸着(CVD)法等の化学反応を伴う方法など、適宜選択することが可能である。
該無機化合物による被覆処理は、前記金属製多孔体を医療用デバイス本体の表面に接合する前に行ってもよく、接合後に行ってもよい。なお、該無機化合物を、金属製多孔質薄板の金属粉の焼結体からなる骨格表面に被覆する際に焼成を要することがあり(化学析出法などの場合)、このとき、該無機化合物の焼成温度が接合温度よりも低く、焼成後、加熱により、生体組織に対する親和性向上の機能が損なわれることが懸念される場合などは、該被覆処理を接合後に行うことが好ましい。
また、本発明においては、生体親和性を有する無機化合物により、金属製多孔質薄板の骨格表面を全面的に被覆してもよく、部分的に被覆してもよい。
なお、本発明における金属製多孔体を構成するものは、上述の金属製多孔質薄板が好ましく用いられるが、これに限定されず、従来公知の医療用デバイス表面改質用部材も用いることができる。
医療用デバイス本体は、生体為害性のない材料、例えばステンレス鋼、コバルトクロム合金、チタン、チタン合金などの金属;セラミック等からなる広く体内に埋入されて用いられる人工補綴部材が挙げられる。
なお、本発明において「医療用デバイス本体」とは、人工補綴部材に、本発明における金属製多孔体が接合されていないものをいい、その他の医療用デバイス表面改質用部材等が設けられたものを包含する。
本発明の医療用デバイスにおいては、前記金属製多孔体が前記医療用デバイス本体表面の少なくとも一部に接合され、目的により医療用デバイス本体表面の一部に接合されてもよく、全面に接合されてもよい。
本発明の医療用デバイスは、金属製多孔体を構成する、例えばシート状の成形体を製造し、該成形体を適宜、多層化、医療用デバイス本体と接合することにより製造することができる。
以下、上述の本発明において好適に用いられる金属製多孔質薄板を用いた医療用デバイスの製造方法について、金属製多孔体を製造する工程と、金属製多孔体と医療用デバイス本体とを接合する工程に分けて、好適な具体例を示して詳述する。
本工程では、前記スラリーSをシート状に成形し、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより金属製多孔質薄板を製造しておき、該金属製多孔質薄板を多層化することにより金属製多孔体を製造する。
好ましくは、前記金属製多孔質薄板は、金属粉と発泡剤を含有するスラリーSをシート状に成形し、発泡プロセスを経た後、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造される金属製多孔質薄板を含む。
また、好ましくは、前記スラリーSをドクターブレード法によりシート状に成形する。
以下、本工程について、図を参照しながら説明する。
スラリーSは、少なくとも金属粉を含有するスラリーであり、好ましくは発泡剤、水溶性樹脂バインダーおよび水を用い、必要に応じて可塑剤や有機溶媒などのその他の成分を含有する。
そして、このスラリーSを薄くシート状に成形する。この成形方法としては、所望とするシート状に成形可能であれば特に制限されるものではなく、中でもドクターブレード法を用いることが好ましい。例えば、図3に示すグリーンシート製造装置10を用いることにより、前記スラリーSを薄くシート状に成形することができる。
キャリアシート12とドクターブレード14との間のギャップは、100〜1500μmとすることが好ましい。
図4は、二層の金属製多孔質薄板からなる金属製多孔体を形成する方法の一例を示した図である。
グリーンシート製造装置10において、まず、スラリーSが貯蔵されたホッパー11から、キャリアシート12上にスラリーSが供給され、移動するキャリアシート12とドクターブレード14との間で延ばされ、第一スラリー層S1が成形される。
次に、第一スラリー層S1の上に、配合割合等が異なるスラリーSaがホッパー11aから供給される。そして、ドクターブレード14aにより、所要の厚さの第二スラリー層S2が第一スラリー層S1上に成形される。
なお、三層以上の金属製多孔質薄板を形成する場合は、第二スラリー層S2上に第三スラリー層S3、第三スラリー層S3上に第四スラリー層S4と順に成形して行う。これにより、厚さ方向に空隙率や平均孔径が制御され、両最表面の空隙率や平均孔径が異なる金属製多孔体を製造することができる。
発泡槽15では、湿度80%以上の高湿度雰囲気下で温度条件を制御することにより、発泡剤の働きにより形成される無数の発泡孔の孔径を、スラリーS全体に亘って均一に制御し、金属粉を含有するスラリー成分から構成される3次元網目状の骨格(金属製多孔質薄板の骨格)が形成される。
この際、スラリーSのキャリアシート12との接面(裏面)においては、平坦な発泡孔が形成される。一方、スラリーSのキャリアシート12との接面とは反対側の面(表面)においては、自由発泡により3次元的に膨らんだ発泡孔が形成される。そのため、前記裏面と表面とは、互いに非対称的な発泡構造を有する。例えば、上記の図1(b)に示すような3次元的に膨らんだ発泡孔が形成された表面23と、平坦な発泡孔が形成されたキャリアシート12との接面であった裏面24を有する金属製多孔質薄板21が一実施形態例として挙げられる。
このようにして、キャリアシート12上に形成された発泡体を、加熱炉16において、そのまま大気中や不活性ガス雰囲気中などで、100℃以下の温度により水分を乾燥させることによって成形体(以下、グリーンシートGということがある。)が形成される。
そして、あらかじめ複数枚の金属製多孔質薄板を製造しておき、その金属製多孔質薄板どうしを接合等により多層化することによって金属製多孔体が製造される。
また、発泡プロセスも必須ではないが、空隙率や平均孔径の制御が容易であることや、高空隙率と高強度を有する金属製多孔質薄板が得られやすいことから、発泡プロセスを有することが好ましい。特に、金属製多孔体における生体組織との接触面を構成する金属製多孔質薄板については、発泡プロセスを経て成形されることが好ましい。
本工程では、前記工程により製造された金属製多孔体を、医療用デバイス本体の少なくとも一部の表面形状に沿わせるように変形させて接合する。好ましくは、前記接合は拡散接合である。これにより、医療用デバイス本体表面の特性が変化する。
以下、本工程について詳述する。
切断方法としては、カッター等の刃物、レーザーカット、ウォータージェット、放電ワイヤー加工、超音波切断等の一般的な薄片切断加工方法を適用することができる。
次に、所定形状に切断した金属製多孔体を、医療用デバイス本体の接合対象部の表面に密着させ、金属製多孔体をその表面形状に沿わせるように塑性変形させる。
その後、金属製多孔体を医療用デバイス本体表面に接合、一体化して医療用デバイスが製造される。
このとき、金属製多孔体32と医療用デバイス本体31表面との密着性を高めるために、図5に示すような接合対象部の表面形状に合わせた「型」41を使用することが好ましい。
なお、型41の使用は、接合時の異物混入の防止にも効果的である。
なお、複数枚の金属製多孔質薄板を医療用デバイス本体31の上に重ねて、一回の処理で接合することもできる。
なお、グラファイトを型に用いる際、接合対象の金属と反応する場合があるため、必要に応じて金属製多孔体32と接触する部分にはバリア層を設けてもよい。このバリア層としては、例えばジルコニア、アルミナ等のセラミック部材などの溶射層が好適である。
真空度は、5.0×10−2Pa以下が好ましい。また、Ar雰囲気中でも可能である。
接合時間は、所定温度に到達後1〜5時間程度保持することが好ましい。
接合方法は、拡散接合であることが好ましい。拡散接合であることにより、より高い接合強度が得られる。
接合温度は、700〜1200℃であることが好ましく、より好ましくは800〜1100℃である。700℃以上であることにより、より良好な接合強度が得られる。一方、1200℃以下であることにより、金属製多孔体32の焼結の進行が抑制されて安定に所望とする空隙率が得られ、また医療用デバイス本体31への熱影響を低く抑えることができて機械的特性が向上する。なお、接合温度は、金属製多孔質薄板および該金属製多孔質薄板が多層化された金属製多孔体32の材質、空隙率などに応じて適宜最適値を選ぶことが好ましい。
また、金属製多孔体32は、医療用デバイス本体31の少なくとも一部の表面に接合され、目的により医療用デバイス本体31の一部の表面に接合されてもよく、全面に接合されてもよい。
したがって、医療用デバイス本体が曲率の高い表面形状であっても、予め金属製多孔体を医療用デバイス本体の表面形状に沿わせて変形させ、両者を接合することが可能である。
図6に、医療用デバイスの実施形態例を示す。
図6(a)は、本発明における金属製多孔体32が大腿骨ステム52表面に接合された人工股関節51が、大腿骨53髄腔内に挿入され、骨盤54に固定された状態を示す模式図である。
図6(b)は、本発明における金属製多孔体32が芯材56表面に接合された人工歯根55が、歯槽骨57内に挿入された状態を示す模式図である。図中、58は結合組織、59は上皮である。
図6(c)は、本発明における金属製多孔体32が上腕骨ステム71および尺骨ステム72表面に接合された人工肘関節が、上腕骨および尺骨内に挿入、固定された状態を示す模式図である。
図6(d)は、本発明における金属製多孔体32が脛骨ステム73表面に接合された人工膝関節が、脛骨内に挿入、固定された状態を示す模式図である。図中、74は人工大腿骨頭(膝関節側)、75は関節摺動部、76はベースプレート、77は大腿骨である。
図6(e)は、本発明における金属製多孔体32が上腕骨ステム78表面に接合された人工肩関節が、人工上腕骨頭と接続された状態で上腕骨内に挿入、固定された状態を示す模式図である。図中、79は人工上腕骨頭、80は人工関節嵩である。
本発明の医療用デバイスの表面改質方法は、金属粉を含有するスラリーをシート状に成形し、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより金属製多孔質薄板を製造しておき、該金属製多孔質薄板を多層化することにより金属製多孔体を製造し、該金属製多孔体を、医療用デバイス本体の少なくとも一部の表面形状に沿わせるように変形させて接合する方法である。好ましくは、前記金属製多孔質薄板は、金属粉と発泡剤を含有するスラリーをシート状に成形し、発泡プロセスを経た後、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造される金属製多孔質薄板を含む。
また、本発明の医療用デバイスの表面改質方法においては、前記スラリーをドクターブレード法によりシート状に成形することが好ましい。さらに、前記接合は拡散接合であることが好ましい。
各処理方法については、上述の医療用デバイスの製造方法の場合と同様であり、説明を省略する。
また、本発明により提供される医療用デバイスは、従来よりも医療用デバイス本体との接合強度に優れ、かつ安価に製造が可能である。
また、本発明の医療用デバイスの表面改質方法により、高い空隙率を有する医療用デバイスを提供することができる。
また、本発明の医療用デバイスの表面改質方法は、医療用デバイス表面改質用部材である金属製多孔体を、様々な表面形状を有する既存の医療用デバイス本体に容易に接合することができる。
さらに、本発明に用いられる金属製多孔体は、種々の部位の医療用デバイス本体に対して適用することができる。
以上のように、本発明により、患者のQOL(Quality of Life)向上や医療費の削減等が期待できる。
本発明にかかる、金属製多孔質薄板が多層化された金属製多孔体を接合した接合試験片(実施例1)に対して接合強度の評価を行った。
また、本発明にかかる、金属製多孔質薄板が多層化された金属製多孔体を接合した多層接合体(実施例2〜3)に対して、生体組織の結合性の評価を行った。
本発明にかかる、金属製多孔質薄板が多層化された金属製多孔体を接合した接合試験片(実施例1)に対して接合強度の評価を行った。
なお、試験例として、本発明に用いられる金属製多孔質薄板(単層)を接合した接合試験片に対して、実施例1と同様の接合強度の評価(試験例1〜2)を行った。また、試験例1〜2に対する比較試験として、同じ金属製多孔質薄板単体を用いた比較評価(試験例3〜4)を行った。
20mm×50mmの形状にそれぞれカットした3次元連通孔構造を有するSUS316L製多孔質薄板61(平均開孔径150μm、空隙率87%、厚さ0.31mm)と、SUS316L製の箔体62(厚さ0.5mm)を、図7(a)に示すように、10mmずつ重ね合わせて固定し、1.5MPaで圧着・加圧した状態で、Ar中で1050℃に加熱して拡散接合を行い、幅20mm×長さ90mmの接合試験片を5本作製した。
なお、引張試験は、接合試験片が破断するまで行い、破断過程及び破断を起こした部位について評価した。接合試験片の破断が開始した平均引張強度は7.4MPaであった。
純Ti製多孔質薄板(平均開孔径50μm、空隙率79%、厚さ0.30mm)と、純Ti製の箔体(厚さ0.5mm)を用い、2.0MPaで圧着・加圧した状態で、真空中で950℃に加熱して拡散接合を行った以外は、試験例1と同様にして接合試験片を作製し、評価を行った。接合試験片の破断が開始した平均引張強度は12.4MPaであった。
20mm×50mmの形状にそれぞれカットした3次元連通孔構造を有するSUS316製多孔質薄板A(平均開孔径300μm、空隙率89.5%、厚さ0.42mm)と、SUS316L製箔体(厚さ0.1mm)を、図7(a)に示すように、10mmずつ重ね合わせ、1.5 MPaで圧着・加圧した状態で、真空中で1050℃に加熱して拡散接合を行い、幅20mm×長さ90mmの接合試験片Aを5本作製した。
この金属製多孔体C(厚さ0.66mm)から幅20mm×長さ50mmのサンプルを5本切り出し、この切り出された該金属製多孔体Cと、同じく幅20mm×長さ50mmの形状にカットしたSUS316L製箔体(厚さ0.1mm)とを、前記接合試験片Aと同様にして接合することにより接合試験片Bを5本作製した。
得られた接合試験片A、B及びCについて、試験例1と同様にして、それぞれ引張試験評価を実施した。接合試験片の破断が開始した平均引張強度は、接合試験片Aが6.5MPaであり、接合試験片Bが13.6MPaであり、接合試験片Cが20.8MPaであった。
SUS316L製多孔質薄板(平均開孔径150μm、空隙率87%、厚さ0.31mm)を、幅20mm×長さ90mmに切断した試験片を5本作製し、試験例1と同様にして評価を行った。SUS316L製多孔質薄板の破断が開始した平均引張強度は7.5MPaであった。
純Ti製多孔質薄板(平均開孔径50μm、空隙率79%、厚さ0.30mm)を、幅20mm×長さ90mmに切断した試験片を5本作製し、試験例1と同様にして評価を行った。純Ti製多孔質薄板の破断が開始した平均引張強度は12.6MPaであった。
(試験例1〜4)
試験例1〜4のいずれの引張試験においても、降伏後、試験片の1箇所に生じたクラックを起点に、試験片の破壊が進行していた。
また、図7(b)に示すように、試験例1〜2の接合試験片において、破断部64はいずれも接合部63から金属製多孔質薄板61側に位置していた。なお、箔体62と金属製多孔質薄板61との剥離は生じていなかった。
試験片の破断が開始した引張強度については、試験例1〜2の接合試験片と試験例3〜4の金属製多孔質薄板との平均引張強度には、最大で5%程度の差しか認められず、ほぼ同一レベルの強度を有していることが確認された。
以上の結果から、本発明に用いられる金属製多孔質薄板61は、箔体62の表面形状に沿って容易に接合することができることが確認できた。さらに、箔体62と金属製多孔質薄板61との接合部強度は、少なくとも金属製多孔質薄板61より高く、拡散接合としては充分な強度を有していることが確認できた。
また、実施例1において、いずれの接合試験片も、破断部64は接合部63ではなく、金属製多孔質薄板(金属製多孔体)側に位置していた。
また、接合試験片B及び接合試験片Cの破断部64の断面を観察したところ、金属製多孔質薄板同士の接合(積層)面での目立った剥離は観察されなかった。
以上の結果から、高空隙率の金属製多孔質薄板A単体と比較すると、より空隙率の低い金属製多孔質薄板が多層化された金属製多孔体Cや金属製多孔体シートEの方が、材料強度が高くなっていることが確認された。
また、2枚の金属製多孔質薄板どうしの接合強度、及び金属製多孔質薄板と金属製箔体との接合強度は、いずれも、金属製多孔質薄板単体の強度や金属製多孔体自体の強度よりも高いことが確認された。
以上の結果から、金属製多孔質薄板どうしの接合は、容易かつ強固であることが確認されると共に、高空隙率の金属製多孔質薄板をより低空隙率の金属製多孔質薄板と多層化することにより、実質的な強度(金属製箔体との接合強度)の向上が図られることが確認できた。
本発明にかかる、金属製多孔質薄板が多層化された金属製多孔体を接合した多層接合体(実施例2〜3)に対して、生体組織の結合性の評価を行った。
なお、試験例として、本発明に用いられる金属製多孔質薄板(試験例5〜9)に対して同様の生体組織の結合性の評価を行った。試験例においては、金属製多孔質薄板を医療用デバイス本体表面に接合させた医療用デバイスにおける評価と、該金属製多孔質薄板単体での評価とは同様の傾向が得られることから、金属製多孔質薄板単体に対して簡便な評価を実施した。
また、細胞培養用培地として、ダルベッコ変法Eagle最小必須培地(D−MEM
)に、10容量%牛胎児血清(FBS)を添加したものを用いた。
3次元連通孔構造を有する純チタン製多孔質薄板(平均開孔径150μm、空隙率89%、厚さ0.5mm、11mm角)を、12穴の組織培養用マイクロプレート内に静置し、細胞培養用培地(D−MEM+10容量%FBS)2mL中に、ヒト骨肉腫由来細胞Saos−2を約10万個播種した。
次に、温度37℃・大気95%+炭酸ガス5%の環境下のインキュベーター内にて1,4,7日間培養後、4容量%ホルマリン緩衝液で固定、蛍光色素(テキサスレッド)で染色し、共焦点顕微鏡により細胞を観察した。評価結果を図8に示す。
なお、共焦点顕微鏡像において、明るい部分が細胞であり、明るいほど細胞が増殖していることを示す。
3次元連通孔構造を有する純チタン製多孔質薄板91(平均開孔径600μm、空隙率75.3%、厚さ0.32mm)に孔径の異なる別の純チタン製多孔質薄板91(平均開孔径50μm、空隙率79.8%、厚さ0.30mm)を重ね合わせ、さらに純チタン製箔体(厚さ0.03mm)を重ねて2.0MPaで圧着・加圧した状態で、真空中で950℃に加熱して拡散接合を行った。得られた純チタン製多孔体を接合した多層接合体を11mm角に切断後、アセトン洗浄・滅菌を行い、12穴の組織培養用マイクロプレート(細胞接着性処理なし)内に、図9に示すようにシリコンチューブ92を用いて垂直に設置し、細胞培養用培地(D−MEM+10容量%FBS)2mL中に、ヒト骨肉腫由来細胞Saos−2を約10万個播種した。
次に、温度37℃・大気95%+炭酸ガス5%の環境下のインキュベーター内にて1, 4,7日間培養後、WST−1法(発色検出法)により生細胞数を測定した。評価結果を図10に示す。
異なる4枚の3次元連通孔構造を有するSUS316L製多孔質薄板91(平均開孔径50、150、300、600μm;空隙率85.3、84.9、84.7、85.3%;厚さ0.31、0.63、0.43、0.46mm;11mm角)を、12穴の組織培養用マイクロプレート(細胞接着性処理なし)内に、図9に示すようにシリコンチューブ92を用いて垂直にそれぞれ設置し、細胞培養用培地(D−MEM+10容量%FBS)2mL中に、Saos−2の約10万個をそれぞれ播種した。
次に、温度37℃・大気95%+炭酸ガス5%の環境下のインキュベーター内にて1,4,7日間培養後、WST−1法により生細胞数を測定した。評価結果を図11に示す。
12穴の組織培養用マイクロプレートを用い、細胞培養用培地(D−MEM+10容量%FBS)2mL中に、Saos−2を約10万個播種し、温度37℃・大気95%+炭酸ガス5%の環境下のインキュベーター内にて1日間、前培養した。
そこへ、3次元連通孔構造を有する純チタン製多孔質薄板(平均開孔径150μm、空隙率89%、厚さ0.5mm、11mm角)を細胞の上から静置し、温度37℃・大気95%+炭酸ガス5%の環境下のインキュベーター内にて、さらに5,10,15日間培養後、4容量%ホルマリン緩衝液で固定、蛍光色素(テキサスレッド)で染色し、共焦点顕微鏡により細胞を観察して、最も内部に侵入していた細胞の多孔質薄板表面からの距離を測定した。評価結果を図12に示す。
12穴の組織培養用マイクロプレートを用い、細胞培養用培地(D−MEM+10容量%FBS)2mL中に、Saos−2を約10万個播種し、温度37℃・大気95%+炭酸ガス5%の環境下のインキュベーター内にて1日間、前培養した。
そこへ、3次元連通孔構造を有する純チタン製多孔質薄板で空隙率の異なる3種類(いずれも 平均開孔径50μm、11mm角;空隙率87.5%、84.0%、78.7%、71.9%;厚さは空隙率の高い方から順に0.34mm、0.29mm、0.22mm、0.20mm)を細胞の上から静置し、温度37℃・大気95%+炭酸ガス5%の環境下のインキュベーター内にて、さらに10日間培養後、4容量%ホルマリン緩衝液で固定、蛍光色素(テキサスレッド)で染色し、共焦点顕微鏡により細胞を観察して、最も内部に侵入していた細胞の多孔質薄板表面からの距離を測定した。評価結果を図13に示す。
12穴の組織培養用マイクロプレートを用い、細胞培養用培地(D−MEM+10容量%FBS)2mL中に、ヒト骨肉腫由来細胞Saos−2を約10万個播種し、温度37℃・大気95%+炭酸ガス5%の環境下のインキュベーター内にて1日間、前培養した。
そこへ、実施例2と同様に作成した純チタン製多孔体を接合した多層接合体および同様の手法で作成した純チタン製多孔質薄板(平均開孔径50μm、空隙率79.8%、厚さ0.3mm)を、純チタン製箔体(厚さ0.03mm)に圧着・拡散接合を行った試料(以下、単層接合体と記す。)を作成し、11mm角に切断後、アセトン洗浄・滅菌を行ったものを細胞の上から箔を接合した方を上にして静置し、温度37℃・大気95%+炭酸ガス5%の環境下のインキュベーター内にてさらに5, 10日間培養した。培養終了後、4容量%ホルマリン緩衝液で固定後、蛍光色素(テキサスレッド)で染色し、共焦点顕微鏡により細胞を観察して、最も内部に侵入していた細胞の多層接合体および単層接合体表面からの距離を測定した。評価結果を図14に示す。
3次元連通孔構造を有する純チタン製多孔質薄板(平均開孔径150μm、空隙率89%、厚さ0.5mm、11mm角)を、12穴の組織培養用マイクロプレート底部に置いたシリコーンゴム製Oリング上に静置し、細胞培養用培地(D−MEM+10容量%FBS)2mL中に、ヒト骨肉腫由来細胞Saos−2を約10万個播種した。
次に、温度37℃・大気95%+炭酸ガス5%の環境下のインキュベーター内にて1日間、前培養した後、細胞培養用培地を、0.5mM β−glycerophosphateおよび50μg/mL L−ascorbic acidを含むものに交換した。
その後、さらに7,14,21,28日間培養後、細胞培養用培地を、1μg/mL calceinを含むものに交換し、4時間培養することでカルシウムを標識した後、4容量%ホルマリン緩衝液で固定、共焦点顕微鏡により石灰化状態を観察した。評価結果を図
15に示す。
(試験例5〜8)
図8から、純チタン製多孔質薄板では、細胞は、多孔質薄板表面および内部の橋梁部に接着・伸展していること、また培養日数が長くなるにつれて順調に増殖していることが確認された。
図11から、いずれの開孔径のSUS316L製多孔質薄板においても、培養日数が長くなるにつれて生細胞数は増加することが確認された。また、開孔径が300μm以下のSUS316L製多孔質薄板では、開孔径が大きいほど生細胞数が多いことが確認された。
一方、開孔径が600μmのSUS316L製多孔質薄板については、培養1日後の生細胞数は300μmのものと同等であったが、その後の細胞増殖率は300μmのものよりも低い傾向にあることが確認された。
図12から、培養日数が長くなるにつれ、細胞は多孔質薄板内部に侵入し、成長していくことが確認された。
図13から、空隙率が高い方が、細胞侵入距離が大きく、細胞の侵入を促進する傾向があることが確認された。
以上、試験例5〜8の結果から、評価に用いた本発明に用いられる金属製多孔質薄板は生体組織との結合性に優れること、また開孔径あるいは空隙率が高い方が細胞の侵入を促進することが確認された。
図15から、純チタン製多孔質薄板および内部の橋梁部分で骨形成の最初の段階となる石灰化が生じていること、また、7日間よりも14,21,28日間培養の方が、石灰化が進行していることが確認された。
また、細胞を蛍光色素(テキサスレッド)で標識した28日間培養後の試料について、共焦点顕微鏡により高倍率で観察した結果、純チタン製多孔質薄板表面および内部の橋梁部分に接着している細胞近傍で石灰化が生じていることが確認された。
以上の結果から、本発明に用いられる金属製多孔質薄板内部への細胞の侵入・増殖性が、石灰化およびその後の骨形成に重要であることが確認できた。
図10から、多層接合体内において、細胞は培養日数の増加に伴い、順調に成育することが確認された。
図14から、いずれの試料についても、培養日数の増加に伴い、細胞侵入距離が増加することが確認された。中でも、単層接合体(片面を箔と接合した試料)よりも多層接合体内の方が、細胞侵入距離が大きく、細胞が侵入しやすいことが確認できた。
11 ホッパー
11a ホッパー
12 キャリアシート
13 ローラ
14 ドクターブレード
14a ドクターブレード
15 発泡槽
16 加熱炉
21 金属製多孔質薄板
21a 金属製多孔質薄板
21b 金属製多孔質薄板
21c 金属製多孔質薄板
22 骨格
23 表面
24 裏面
25a 気孔
31 医療用デバイス本体
32 金属製多孔体
41 型
51 人工股関節
52 大腿骨ステム
53 大腿骨
54 骨盤
55 人工歯根
56 芯材
57 歯槽骨
58 結合組織
59 上皮
61 金属製多孔質薄板
62 箔体
63 接合部
64 破断部
71 上腕骨ステム
72 尺骨ステム
73 脛骨ステム
74 人工大腿骨頭
75 関節摺動部
76 ベースプレート
77 大腿骨
78 上腕骨ステム
79 人工上腕骨頭
80 人工関節嵩
91 金属製薄板
92 シリコンチューブ
Claims (9)
- 金属製多孔体が医療用デバイス本体表面の少なくとも一部に接合された医療用デバイスであって、前記金属製多孔体は空隙率の異なる複数の金属製多孔質薄板が多層化されたものであり、
医療用デバイス本体と接合する金属製多孔質薄板の空隙率が、生体組織と接触する金属製多孔質薄板の空隙率より低く、
前記金属製多孔体における生体組織との接触面を構成する前記金属製多孔質薄板が、金属粉と、界面活性剤または揮発性有機溶剤である発泡剤とを含有するスラリーを、キャリアシート上に供給し、前記キャリアシートとドクターブレードとの間で前記スラリーを伸ばすドクターブレード法により、前記キャリアシート上に前記スラリーをシート状に成形し、前記スラリーの前記キャリアシートとの接面においては平坦な発泡孔を形成し、前記接面とは反対側の面においては自由発泡により3次元的に膨らんだ発泡孔を形成する発泡プロセスを経た後、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造されており、且つ、表面と裏面とが互いに非対称的な構造を有することを特徴とする医療用デバイス。 - 前記金属製多孔体における生体組織との接触面を構成しない前記金属製多孔質薄板が、金属粉を含有するスラリーをドクターブレード法によりシート状に形成し、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造されたものである請求項1に記載の医療用デバイス。
- 前記金属製多孔質薄板の空隙率は40〜97%である請求項1または2に記載の医療用デバイス。
- 前記金属粉の金属は、純チタン、チタン合金、ステンレス鋼、コバルトクロム合金、タンタル、ニオブおよびこれらの合金から選択される少なくとも一種を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の医療用デバイス。
- 前記金属粉の金属は、医療用デバイス本体と同種の金属である請求項4に記載の医療用デバイス。
- 前記金属製多孔質薄板の金属粉の焼結体からなる骨格表面は、生体親和性を有する無機化合物により被覆されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の医療用デバイス。
- 金属粉を含有するスラリーをシート状に成形し、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより金属製多孔質薄板を製造しておき、空隙率の異なる複数の前記金属製多孔質薄板を多層化することにより医療用デバイス本体と接合する金属製多孔質薄板の空隙率が、生体組織と接触する金属製多孔質薄板の空隙率より低い金属製多孔体を製造するに際し、前記金属製多孔体における生体組織との接触面を構成する前記金属製多孔質薄板として、金属粉と、界面活性剤または揮発性有機溶剤である発泡剤とを含有するスラリーを、キャリアシート上に供給し、前記キャリアシートとドクターブレードとの間で前記スラリーを伸ばすドクターブレード法により、前記キャリアシート上に前記スラリーをシート状に成形し、前記スラリーの前記キャリアシートとの接面においては平坦な発泡孔を形成し、前記接面とは反対側の面においては自由発泡により3次元的に膨らんだ発泡孔を形成する発泡プロセスを経た後、乾燥させた成形体を脱脂、焼結することにより製造され、且つ、表面と裏面とが互いに非対称的な構造を有する金属製多孔質薄板を用い、該金属製多孔体を、医療用デバイス本体の少なくとも一部の表面形状に沿わせるように変形させて接合することを特徴とする医療用デバイスの表面改質方法。
- 前記スラリーをドクターブレード法によりシート状に成形する請求項7に記載の医療用デバイスの表面改質方法。
- 前記接合は拡散接合である請求項7または8に記載の医療用デバイスの表面改質方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350667A JP4911566B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 医療用デバイスおよび医療用デバイスの表面改質方法 |
CN200680052069.2A CN101336115B (zh) | 2005-12-05 | 2006-12-05 | 医疗器械以及医疗器械的表面改性方法 |
EP06834041.3A EP1958650B1 (en) | 2005-12-05 | 2006-12-05 | Method of modifying the surface of medical device |
EP15183459.5A EP2982385B1 (en) | 2005-12-05 | 2006-12-05 | Medical device |
PCT/JP2006/324286 WO2007066669A1 (ja) | 2005-12-05 | 2006-12-05 | 医療用デバイスおよび医療用デバイスの表面改質方法 |
US12/095,940 US9138301B2 (en) | 2005-12-05 | 2006-12-05 | Medical device and surface modification method for medical device |
US14/823,895 US20150359635A1 (en) | 2005-12-05 | 2015-08-11 | Medical device and surface modification method for medical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350667A JP4911566B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 医療用デバイスおよび医療用デバイスの表面改質方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007151805A JP2007151805A (ja) | 2007-06-21 |
JP4911566B2 true JP4911566B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=38236907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005350667A Expired - Fee Related JP4911566B2 (ja) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | 医療用デバイスおよび医療用デバイスの表面改質方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4911566B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014002795A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 京セラメディカル株式会社 | 人工関節用ステム、人工関節用ステムの部品、及び人工関節用ステムの製造方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009254581A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Toyo Advanced Technologies Co Ltd | 生体用インプラント及びその製造方法 |
EP2394609B1 (en) * | 2008-06-03 | 2015-06-24 | DePuy (Ireland) | Porous titanium femoral sleeves |
US20100256758A1 (en) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Synvasive Technology, Inc. | Monolithic orthopedic implant with an articular finished surface |
EP2730253B1 (en) * | 2009-10-30 | 2016-03-16 | DePuy Synthes Products, LLC | Prosthesis with surfaces having different textures |
EP2316382B1 (en) * | 2009-10-30 | 2014-03-05 | DePuy (Ireland) | Prosthesis for cementless fixation |
US8303879B2 (en) * | 2010-02-01 | 2012-11-06 | Sb Technologies, Llc | Composite interbody device and method of manufacture |
JP5907887B2 (ja) | 2010-11-10 | 2016-04-26 | Hoya株式会社 | 椎体スペーサ |
JP2012100846A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Mitsubishi Materials Corp | 多孔質インプラント素材 |
JP5613902B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-10-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 多孔質インプラント素材 |
JP5648432B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2015-01-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 多孔質インプラント素材 |
US9867711B2 (en) | 2010-11-10 | 2018-01-16 | Mitsubishi Materials Corporation | Vertebral body spacer |
GB2499755B (en) * | 2010-11-10 | 2014-06-18 | Mitsubishi Materials Corp | Vertebral body spacer |
JP5976354B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-08-23 | 新日鉄住金化学株式会社 | 多孔質焼結金属およびその製造方法 |
JPWO2013077046A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2015-04-27 | 京セラメディカル株式会社 | 生体用金属製多孔質板 |
JP5978769B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-08-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 多孔質インプラント素材 |
US8906108B2 (en) | 2012-06-18 | 2014-12-09 | DePuy Synthes Products, LLC | Dual modulus hip stem and method of making the same |
US9271839B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-03-01 | DePuy Synthes Products, Inc. | Femoral component for an implantable hip prosthesis |
US10492921B2 (en) | 2015-04-29 | 2019-12-03 | Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. | Implant with arched bone contacting elements |
US11033394B2 (en) | 2016-10-25 | 2021-06-15 | Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. | Implant with multi-layer bone interfacing lattice |
US10478312B2 (en) | 2016-10-25 | 2019-11-19 | Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. | Implant with protected fusion zones |
JP6485967B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2019-03-20 | 東邦チタニウム株式会社 | チタン系多孔体及びその製造方法 |
US10512549B2 (en) | 2017-03-13 | 2019-12-24 | Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. | Implant with structural members arranged around a ring |
JP6881830B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2021-06-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 金属フォームの製造方法 |
KR20200106970A (ko) * | 2018-03-19 | 2020-09-15 | 도호 티타늄 가부시키가이샤 | 티탄계 다공체 및 그 제조 방법 |
KR102014808B1 (ko) * | 2019-04-11 | 2019-08-27 | 세종대학교산학협력단 | 다공성 코팅 구조체 및 다공성 코팅 구조체 제조 방법 |
JP6713120B1 (ja) * | 2019-12-27 | 2020-06-24 | 小松 晃雄 | 銅焼結基板ナノ銀含浸型接合シート、製法及び接合方法 |
JP7424467B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2024-01-30 | 三菱マテリアル株式会社 | スポンジ状チタンシート材、及び、水電解用電極、水電解装置 |
JP7424652B2 (ja) * | 2021-11-12 | 2024-01-30 | 学校法人早稲田大学 | 自立膜、積層シート、及び自立膜の製造方法 |
CN116236323B (zh) * | 2023-03-17 | 2023-11-17 | 北京大学口腔医学院 | 一种3d打印牙槽骨植骨结构及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04141163A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-14 | Kawasaki Steel Corp | 骨親和性に優れた金属多孔質材料およびその製造方法 |
JP3694584B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2005-09-14 | 京セラ株式会社 | 表面修飾骨補綴部材およびその製造方法 |
WO2001019556A1 (de) * | 1999-09-14 | 2001-03-22 | Stratec Medical Ag | Gemisch aus zwei teilchen-phasen zur herstellung eines bei höheren temperaturen sinterfähigen grünlings |
JP2004075532A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-11 | Kobe Steel Ltd | 高強度・高靱性ジルコニア焼結材およびそれを用いた生体材料 |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005350667A patent/JP4911566B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014002795A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 京セラメディカル株式会社 | 人工関節用ステム、人工関節用ステムの部品、及び人工関節用ステムの製造方法 |
JP2014008185A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Kyocera Medical Corp | 人工関節用ステム、人工関節用ステムの部品、及び人工関節用ステムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007151805A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911566B2 (ja) | 医療用デバイスおよび医療用デバイスの表面改質方法 | |
EP1958650B1 (en) | Method of modifying the surface of medical device | |
JP4911565B2 (ja) | 医療用デバイスの表面改質方法および医療用デバイス | |
Guillem-Marti et al. | Porous titanium-hydroxyapatite composite coating obtained on titanium by cold gas spray with high bond strength for biomedical applications | |
Briggs et al. | Formation of highly adherent nano-porous alumina on Ti-based substrates: a novel bone implant coating | |
Li et al. | Tantalum coating on porous Ti6Al4V scaffold using chemical vapor deposition and preliminary biological evaluation | |
JP3544550B2 (ja) | 人工補綴部材とその製造方法 | |
CN101249279B (zh) | 采用激光快速成形制备HA/Ti梯度生物活性材料的方法 | |
CN103357063B (zh) | 一种可引导骨生长的金属复合材料及其应用 | |
EP1398045A1 (en) | A method for attaching a porous metal layer to a metal substrate | |
JP2010069311A (ja) | 医療用インプラントおよびその製作 | |
JPH072180B2 (ja) | 埋設体のコ−ティング | |
WO2012093772A2 (ko) | 포러스코팅층이 형성된 생체삽입용 임플란트 | |
CN107715182A (zh) | 一种3d打印复合磁性金属支架的制备方法及其应用 | |
CN100574726C (zh) | 局部梯度孔隙结构人工关节假体及其制备方法 | |
Prashar et al. | Performance of thermally sprayed hydroxyapatite coatings for biomedical implants: a comprehensive review | |
CN101138649B (zh) | 一种在植入物表面获得生物活性、开放式多孔钛涂层的方法 | |
CN101633077B (zh) | 一种多孔表面结构激光显微加工方法 | |
JPH0349766A (ja) | 骨親和性に優れた多孔質体の製造方法 | |
WO2005072785A1 (en) | Highly porous 3 dimensional biocompatible implant structure | |
Singha et al. | Current Trends in Bio-Implants’ Research | |
Kato et al. | Cell proliferation, corrosion resistance and mechanical properties of novel titanium foam with sheet shape | |
JP5947564B2 (ja) | 圧縮繊維構造材の製造方法 | |
CN110614372B (zh) | 具有曲面的层叠成型多孔部件的一步制造方法 | |
KR20200003314A (ko) | 단일 공정 적층성형 다공성 부품 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4911566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |