JP4909864B2 - 移動体通信システムにおけるハンドオフ方法、無線基地局装置及びゲートウェイ装置 - Google Patents
移動体通信システムにおけるハンドオフ方法、無線基地局装置及びゲートウェイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4909864B2 JP4909864B2 JP2007261334A JP2007261334A JP4909864B2 JP 4909864 B2 JP4909864 B2 JP 4909864B2 JP 2007261334 A JP2007261334 A JP 2007261334A JP 2007261334 A JP2007261334 A JP 2007261334A JP 4909864 B2 JP4909864 B2 JP 4909864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- terminal device
- wireless
- wireless terminal
- gateway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 157
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
RFC4555「IKEv2 Mobility and Multihoming Protocol (MOBIKE)」 RFC4621「Design of the IKEv2 Mobility and Multihoming Protocol (MOBIKE)」
図1は、本発明の一実施形態に係る移動体通信システムの全体構成を示すブロック図である。図1において、端末1は基地局2に無線接続している。基地局2としては、例えば、無線LANのアクセスポイント(AP)、フェムトセル等の小規模セルを形成する基地局(BS)などが挙げられる。基地局2は、非セキュア網3に接続している。非セキュア網3では、セキュア通信が保証されない。
なお、端末1に割り当てられたIPアドレス(IP#1)は、基地局(BS#1)2からアクセスゲートウェイ4に通知される。アクセスゲートウェイ4は、端末1の端末IDと端末1に割り当てられたIPアドレス(IP#1)を関連付けて、データベースに記録する。
なお、各実施例では、図2の手順(ステップS1〜S6)により、基地局(BS#1)2とアクセスゲートウェイ4の間でIKEv2に基づくIPSecトンネルが確立された状態から、引き続き説明を行う。
図3において、端末1がハンドオフにより基地局(BS#1)2から基地局(BS#2)2へ接続先を変更する。ステップS7では、端末1がPPPのセッション確立要求を基地局(BS#2)2へ送信する。このとき、端末1は自己の鍵情報を基地局(BS#2)2へ送る。
図4において、ステップS7では、端末1が現接続先の基地局(BS#1)2へハンドオフを通知する。このとき、端末1は自己の鍵情報とハンドオフ先の基地局(BS#2)2の情報を基地局(BS#1)2へ送る。
図5において、端末1がハンドオフにより基地局(BS#1)2から基地局(BS#2)2へ接続先を変更する。ステップS7では、端末1がPPPのセッション確立要求を基地局(BS#2)2へ送信する。このとき、端末1は、ハンドオフ前の基地局(BS#1)2の情報を基地局(BS#2)2へ送る。
図6において、ステップS7では、端末1が現接続先の基地局(BS#1)2へハンドオフを通知する。このとき、端末1はハンドオフ先の基地局(BS#2)2の情報を基地局(BS#1)2へ送る。
(1)端末と基地局の間の無線リンクにおいて、IPカプセリングを行わないので、無線帯域の利用効率が向上する。
(2)端末にMOBIKEプロトコルを実装しないので、その分の処理負荷が軽減される。さらに、端末のコスト削減に寄与する。
(3)コンテキスト転送ありの場合には、IKEv2によるSA情報の再確立を行わないので、処理負荷が軽減されると共により高速なハンドオフが可能である。
(4)基地局やアクセスゲートウェイにMobile IPなどのプロトコルスタックを実装しなくても移動管理を行うことができる。
Claims (12)
- 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおけるハンドオフ方法であって、
無線端末装置から接続されている第1の無線基地局装置、及びゲートウェイ装置が、該装置間でIP層におけるセキュア通信路を、該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立するステップと、
第1の無線基地局装置が、接続されている無線端末装置にIPアドレスを割当て、該IPアドレスをゲートウェイ装置へ通知するステップと、
ゲートウェイ装置が、第1の無線基地局装置から受け取ったIPアドレスを当該無線端末装置の端末IDに関連付けて記録するステップと、
無線端末装置が、ハンドオフにより第1の無線基地局装置から第2の無線基地局装置へ接続先を変更するステップと、
無線端末装置が、ハンドオフ先の第2の無線基地局装置へ、レイヤ2プロトコルのセッション確立を要求すると共に自己の鍵情報を送るステップと、
第2の無線基地局装置とゲートウェイ装置が、該装置間でIP層におけるセキュア通信路を、無線端末装置から受け取った鍵情報に基づいた鍵を用いて確立するステップと、
ゲートウェイ装置が、無線端末装置の端末IDに関連付けて記録されているIPアドレスを第2の無線基地局装置へ通知するステップと、
第2の無線基地局装置が、無線端末装置へ、レイヤ2プロトコルのセッション確立を応答すると共に、ゲートウェイ装置から受け取ったIPアドレスを割り当てるステップと、
を含むことを特徴とする移動体通信システムにおけるハンドオフ方法。 - ゲートウェイ装置が、第1の無線基地局装置から、第1の無線基地局装置とゲートウェイ装置の間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報を受け取るステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の移動体通信システムにおけるハンドオフ方法。
- 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおける無線基地局装置であって、
無線端末装置から接続されたときにゲートウェイ装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立し、該接続されている無線端末装置にIPアドレスを割当てて該IPアドレスをゲートウェイ装置へ通知する第1段階のセキュア通信路確立手段と、
無線端末装置からハンドオフ先としてレイヤ2プロトコルのセッション確立の要求を受けると共に該無線端末装置の鍵情報を受信し、ゲートウェイ装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該鍵情報に基づいた鍵を用いて確立し、該無線端末装置へレイヤ2プロトコルのセッション確立を応答すると共にゲートウェイ装置から受け取った該無線端末装置で利用されているIPアドレスを割り当てる第2段階のセキュア通信路確立手段と、
を備えたことを特徴とする無線基地局装置。 - 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおけるゲートウェイ装置であって、
無線端末装置から接続されている第1の無線基地局装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立し、第1の無線基地局装置から受け取った該無線端末装置に割り当てられたIPアドレスを該無線端末装置の端末IDに関連付けて記録する第1段階のセキュア通信路確立手段と、
ハンドオフ先の第2の無線基地局装置との間でIP層におけるセキュア通信路を無線端末装置から受け取った鍵情報に基づいた鍵を用いて確立し、該無線端末装置の端末IDに関連付けて記録されているIPアドレスを第2の無線基地局装置へ通知する第2段階のセキュア通信路確立手段と、
を備えたことを特徴とするゲートウェイ装置。 - 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおけるハンドオフ方法であって、
無線端末装置から接続されている第1の無線基地局装置、及びゲートウェイ装置が、該装置間でIP層におけるセキュア通信路を、該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立するステップと、
第1の無線基地局装置が、接続されている無線端末装置にIPアドレスを割当て、該IPアドレスをゲートウェイ装置へ通知するステップと、
ゲートウェイ装置が、第1の無線基地局装置から受け取ったIPアドレスを当該無線端末装置の端末IDに関連付けて記録するステップと、
無線端末装置が、現接続先の第1の無線基地局装置へ、ハンドオフを通知すると共に自己の鍵情報とハンドオフ先の第2の無線基地局装置の情報を送るステップと、
第1の無線基地局装置が、ゲートウェイ装置との間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報とハンドオフ先の第2の無線基地局装置の情報をゲートウェイ装置へ送るステップと、
第2の無線基地局装置とゲートウェイ装置が、該装置間でIP層におけるセキュア通信路を確立するステップと、
ゲートウェイ装置が、第1の無線基地局装置から受け取ったセキュリティ情報を第2の無線基地局装置へ送るステップと、
ゲートウェイ装置が、無線端末装置の端末IDに関連付けて記録されているIPアドレスを第2の無線基地局装置へ通知するステップと、
ゲートウェイ装置が、第1の無線基地局装置へ、ハンドオフ先情報通知の応答を行うステップと、
第1の無線基地局装置が、ゲートウェイ装置からハンドオフ先情報通知の応答を受けて、無線端末装置へハンドオフ通知の応答を返すステップと、
無線端末装置が、第1の無線基地局装置からハンドオフ通知の応答を受けて、第1の無線基地局装置から第2の無線基地局装置へ接続先を変更するステップと、
無線端末装置とハンドオフ先の第2の無線基地局装置が、レイヤ2プロトコルのセッションを確立するステップと、
第2の無線基地局装置が、無線端末装置へ、ゲートウェイ装置から受け取ったIPアドレスを割り当てるステップと、
を含むことを特徴とする移動体通信システムにおけるハンドオフ方法。 - 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおける無線基地局装置であって、
無線端末装置から接続されたときにゲートウェイ装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立し、該接続されている無線端末装置にIPアドレスを割当てて該IPアドレスをゲートウェイ装置へ通知する第1段階のセキュア通信路確立手段と、
現接続中の無線端末装置からハンドオフ通知と共に該無線端末装置の鍵情報とハンドオフ先の第2の無線基地局装置の情報を受信し、ゲートウェイ装置との間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報とハンドオフ先の第2の無線基地局装置の情報をゲートウェイ装置へ送るセキュア通信路引継ぎ手段と、
ハンドオフ先として、ゲートウェイ装置との間でIP層における一時的なセキュア通信路を確立して無線端末装置の鍵情報を交換し、ゲートウェイ装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該鍵情報に基づいた鍵を用いて確立し、該無線端末装置との間でレイヤ2プロトコルのセッションを確立すると共にゲートウェイ装置から受け取った該無線端末装置で利用されているIPアドレスを割り当てる第2段階のセキュア通信路確立手段と、
を備えたことを特徴とする無線基地局装置。 - 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおけるゲートウェイ装置であって、
無線端末装置から接続されている第1の無線基地局装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立し、第1の無線基地局装置から受け取った該無線端末装置に割り当てられたIPアドレスを該無線端末装置の端末IDに関連付けて記録する第1段階のセキュア通信路確立手段と、
無線端末装置の現接続先の第1の無線基地局装置から第1の無線基地局装置との間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報とハンドオフ先の第2の無線基地局装置の情報を受信し、第2の無線基地局装置との間でIP層におけるセキュア通信路を確立し、第1の無線基地局装置から受け取ったセキュリティ情報を第2の無線基地局装置へ送り、該無線端末装置の端末IDに関連付けて記録されているIPアドレスを第2の無線基地局装置へ通知する第2段階のセキュア通信路確立手段と、
を備えたことを特徴とするゲートウェイ装置。 - 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおけるハンドオフ方法であって、
無線端末装置から接続されている第1の無線基地局装置、及びゲートウェイ装置が、該装置間でIP層におけるセキュア通信路を、該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立するステップと、
第1の無線基地局装置が、接続されている無線端末装置にIPアドレスを割当て、該IPアドレスをゲートウェイ装置へ通知するステップと、
ゲートウェイ装置が、第1の無線基地局装置から受け取ったIPアドレスを当該無線端末装置の端末IDに関連付けて記録するステップと、
無線端末装置が、ハンドオフにより第1の無線基地局装置から第2の無線基地局装置へ接続先を変更するステップと、
無線端末装置が、ハンドオフ先の第2の無線基地局装置へ、レイヤ2プロトコルのセッション確立を要求すると共にハンドオフ前の第1の無線基地局装置の情報を送るステップと、
ハンドオフ前後の第1及び第2の無線基地局装置が、第1の無線基地局装置とゲートウェイ装置の間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報、及び当該無線端末装置のIPアドレスを交換するステップと、
第2の無線基地局装置とゲートウェイ装置が、該装置間でIP層におけるセキュア通信路を、第1の無線基地局装置とゲートウェイ装置の間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報を用いて確立するステップと、
第2の無線基地局装置が、無線端末装置へ、レイヤ2プロトコルのセッション確立を応答すると共に、第1の無線基地局装置から受け取ったIPアドレスを割り当てるステップと、
を含むことを特徴とする移動体通信システムにおけるハンドオフ方法。 - 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおける無線基地局装置であって、
無線端末装置から接続されたときにゲートウェイ装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立し、該接続されている無線端末装置にIPアドレスを割当てて該IPアドレスをゲートウェイ装置へ通知する第1段階のセキュア通信路確立手段と、
無線端末装置からハンドオフ先としてレイヤ2プロトコルのセッション確立の要求を受けて、ハンドオフ前の第1の無線基地局装置から第1の無線基地局装置とゲートウェイ装置の間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報、及び該無線端末装置のIPアドレスを受け取り、ゲートウェイ装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該セキュリティ情報を用いて確立し、該無線端末装置へレイヤ2プロトコルのセッション確立を応答すると共に第1の無線基地局装置から受け取ったIPアドレスを割り当てる第2段階のセキュア通信路確立手段と、
を備えたことを特徴とする無線基地局装置。 - 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおけるゲートウェイ装置であって、
無線端末装置から接続されている第1の無線基地局装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立し、第1の無線基地局装置から受け取った該無線端末装置に割り当てられたIPアドレスを該無線端末装置の端末IDに関連付けて記録する第1段階のセキュア通信路確立手段と、
ハンドオフ先の第2の無線基地局装置との間でIP層におけるセキュア通信路を、第1の無線基地局装置とゲートウェイ装置の間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報を用いて確立する第2段階のセキュア通信路確立手段と、
を備えたことを特徴とするゲートウェイ装置。 - 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおけるハンドオフ方法であって、
無線端末装置から接続されている第1の無線基地局装置、及びゲートウェイ装置が、該装置間でIP層におけるセキュア通信路を、該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立するステップと、
第1の無線基地局装置が、接続されている無線端末装置にIPアドレスを割当て、該IPアドレスをゲートウェイ装置へ通知するステップと、
ゲートウェイ装置が、第1の無線基地局装置から受け取ったIPアドレスを当該無線端末装置の端末IDに関連付けて記録するステップと、
無線端末装置が、現接続先の第1の無線基地局装置へ、ハンドオフを通知すると共にハンドオフ先の第2の無線基地局装置の情報を送るステップと、
第1の無線基地局装置が、ハンドオフ先の第2の無線基地局装置へ、ゲートウェイ装置との間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報、及び当該無線端末装置のIPアドレスを送るステップと、
第2の無線基地局装置とゲートウェイ装置が、該装置間でIP層におけるセキュア通信路を、第1の無線基地局装置とゲートウェイ装置の間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報を用いて確立するステップと、
第2の無線基地局装置が、第1の無線基地局装置へ、セキュリティ情報の応答を行うステップと、
第1の無線基地局装置が、第2の無線基地局装置からセキュリティ情報の応答を受けて、無線端末装置へハンドオフ通知の応答を返すステップと、
無線端末装置が、第1の無線基地局装置からハンドオフ通知の応答を受けて、第1の無線基地局装置から第2の無線基地局装置へ接続先を変更するステップと、
無線端末装置とハンドオフ先の第2の無線基地局装置が、レイヤ2プロトコルのセッションを確立するステップと、
第2の無線基地局装置が、無線端末装置へ、第1の無線基地局装置から受け取ったIPアドレスを割り当てるステップと、
を含むことを特徴とする移動体通信システムにおけるハンドオフ方法。 - 無線端末装置と、無線端末装置との間でセキュア通信を行う無線基地局装置と、無線基地局装置が接続する非セキュア網と、非セキュア網とセキュア網の間に設けられたゲートウェイ装置とから構成される移動体通信システムにおける無線基地局装置であって、
無線端末装置から接続されたときにゲートウェイ装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該無線端末装置の鍵情報に基づいた鍵を用いて確立し、該接続されている無線端末装置にIPアドレスを割当てて該IPアドレスをゲートウェイ装置へ通知する第1段階のセキュア通信路確立手段と、
現接続中の無線端末装置からハンドオフ通知と共にハンドオフ先の第2の無線基地局装置の情報を受信し、ハンドオフ先の第2の無線基地局装置へ、ゲートウェイ装置との間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報、及び当該無線端末装置のIPアドレスを送るセキュア通信路引継ぎ手段と、
ハンドオフ先として、ハンドオフ前の第1の無線基地局装置から第1の無線基地局装置とゲートウェイ装置の間で確立済みのセキュア通信路に係るセキュリティ情報を受け取り、ゲートウェイ装置との間でIP層におけるセキュア通信路を該セキュリティ情報を用いて確立し、当該無線端末装置との間でレイヤ2プロトコルのセッションを確立すると共に第1の無線基地局装置から受け取った該無線端末装置で利用されているIPアドレスを割り当てる第2段階のセキュア通信路確立手段と、
を備えたことを特徴とする無線基地局装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261334A JP4909864B2 (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 移動体通信システムにおけるハンドオフ方法、無線基地局装置及びゲートウェイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261334A JP4909864B2 (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 移動体通信システムにおけるハンドオフ方法、無線基地局装置及びゲートウェイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009094651A JP2009094651A (ja) | 2009-04-30 |
JP4909864B2 true JP4909864B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=40666197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007261334A Expired - Fee Related JP4909864B2 (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 移動体通信システムにおけるハンドオフ方法、無線基地局装置及びゲートウェイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4909864B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5521739B2 (ja) | 2010-04-26 | 2014-06-18 | 富士通株式会社 | 通信システム、キャリア側通信装置、基地局装置および通信方法 |
JP5440696B2 (ja) | 2010-05-13 | 2014-03-12 | 日本電気株式会社 | ゲートウェイ装置、基地局、移動管理サーバ、通信方法 |
CN102469539A (zh) * | 2010-11-17 | 2012-05-23 | 华为技术有限公司 | 在基站之间建立接口、实现小区切换的方法和相关装置 |
KR101405678B1 (ko) | 2012-04-16 | 2014-06-10 | 에스케이텔레시스 주식회사 | 이종망 간 핸드 오버 시스템 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007194848A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | 無線lanシステムの移動無線端末認証方法 |
JP4864797B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2012-02-01 | Kddi株式会社 | P−cscf高速ハンドオフシステム及びp−cscf高速ハンドオフ方法 |
JP4866802B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2012-02-01 | Kddi株式会社 | セキュリティ最適化システムおよびセキュリティ最適化方法 |
EP1953991A1 (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Race condition resolution in mixed network- and host-based mobility mangement scenarios |
-
2007
- 2007-10-04 JP JP2007261334A patent/JP4909864B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009094651A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4831066B2 (ja) | 無線通信システムにおける認証方式、それを備える無線端末装置と無線基地局、それらを用いた無線通信システム及びプログラム | |
JP4299102B2 (ja) | 無線ネットワークのハンドオフ暗号鍵 | |
US8345694B2 (en) | Network address translation for tunnel mobility | |
TWI420921B (zh) | 異質無線網路之間的快速鑑別 | |
US9198033B2 (en) | Method and apparatus for authenticating nodes in a wireless network | |
TWI393414B (zh) | 安全交談金鑰上下文 | |
US8121052B2 (en) | Framework for internetworking between WMAN and WLAN networks | |
US7817622B2 (en) | Unlicensed mobile access optimization | |
JP5625703B2 (ja) | 移動通信システム、通信制御方法及び無線基地局 | |
JP4977665B2 (ja) | 通信システム及びゲートウェイ装置 | |
WO2011142175A1 (ja) | ゲートウェイ装置、基地局、移動管理サーバ、通信方法 | |
US20100208706A1 (en) | Network node and mobile terminal | |
US20130305332A1 (en) | System and Method for Providing Data Link Layer and Network Layer Mobility Using Leveled Security Keys | |
JP2011512750A (ja) | 無線通信システムにおいて、ハンドオーバ、またはハンドオーバを実行している間に鍵管理を実行するためのシステムおよび方法 | |
JP2004304804A (ja) | 独立したネットワーク間での共通の認証および認可の方法 | |
US20130114463A1 (en) | System and Method for Domain Name Resolution for Fast Link Setup | |
US7969953B1 (en) | Mobile device handoff while maintaining connectivity with multiple access points | |
CN110035037A (zh) | 安全认证方法、相关设备及系统 | |
CN101785343A (zh) | 快速转换资源协商 | |
JP4909864B2 (ja) | 移動体通信システムにおけるハンドオフ方法、無線基地局装置及びゲートウェイ装置 | |
JP5208285B2 (ja) | スプリットmacモードによる集中型wapiネットワークアーキテクチャの実現方法 | |
US20060230445A1 (en) | Mobile VPN proxy method based on session initiation protocol | |
JPWO2009078103A1 (ja) | 暗号化実施制御システム | |
US20240388910A1 (en) | Trusted roaming for federation-based networks | |
US7953081B2 (en) | Mobile communication control method, mobile communication system, routing device, management device, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |