JP4909338B2 - 構造材の固定装置及び固定装置用当接部材 - Google Patents
構造材の固定装置及び固定装置用当接部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4909338B2 JP4909338B2 JP2008292080A JP2008292080A JP4909338B2 JP 4909338 B2 JP4909338 B2 JP 4909338B2 JP 2008292080 A JP2008292080 A JP 2008292080A JP 2008292080 A JP2008292080 A JP 2008292080A JP 4909338 B2 JP4909338 B2 JP 4909338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- portions
- engagement
- pair
- structural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
上記の問題を解決するために、この発明の第2の態様は、一側面に係合溝が形成され、この係合溝の互いに対向する両側壁面に互いに接近するように突出する突出部がそれぞれ形成された一対の構造材を固定するために、上記一対の構造材の一側面に突き当てられる当接部材と、上記当接部材と上記一対の構造材との間に上記係合溝の幅方向へ互いに接近離間変位可能に配置され、上記一対の構造材に近接するそれぞれの各部に他の部分より上記係合溝の幅方向へ互いに接近した近接部を有する第1及び第2係合部が形成された第1及び第2係合部材と、上記第1及び第2係合部材に上記一対の構造材の上記一側面から離間する方向へ移動不能に設けられた雌ねじ部材と、上記当接部材を貫通して上記雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材とを備え、上記第1係合部材の上記第1及び第2係合部と上記第2係合部材の第1及び第2係合部とは、所定の中間位置を越えて互いに接近変位させられると、上記係合溝の両側壁面に形成された突出部間を通って上記係合溝内に挿入可能になり、上記中間位置を越えて互いに離間変位させられると、上記突出部に係合することによって上記係合溝から脱出不能になる構造材の固定装置において、上記当接部材には、第1及び第2阻止部がそれぞれ上記当接部材と一体に形成され、上記第1阻止部は、その先端部が上記一対の構造材のうちの一方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該一方の構造材側に向かって突出して上記第1及び第2係合部材の両第1係合部の上記近接部間に入り込むことにより、両第1係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止し、上記第2阻止部は、その先端部が上記一対の構造材のうちの他方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該他方の構造材に向かって突出して上記第1及び第2係合部材の両第2係合部の上記近接部間に入り込むことにより、両第2係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止することを特徴としている。
この発明の第1及び第2の態様においては、上記当接部材に、上記一対の構造材の各係合溝の突出部間に入り込むことによって上記係合溝の幅方向における上記当接部材の位置決めをする一対の位置決め突起が形成され、上記一対の位置決め突起のうちの一方の位置決め突起が上記第1阻止部の一端部に連結され、上記一対の位置決め突起のうちの他方の位置決め突起が上記第2阻止部の一端部に連結されていることが望ましい。
また、上記当接部材には、上記第1及び第2係合部材の間に入り込む込むことによって上記第1及び第2係合部材が接近移動することを阻止する一対の上阻止板部が形成され、上記一対の上阻止板部のうちの一方の上阻止板部が上記第1阻止部の他端部に連結され、上記一対の上阻止板部のうちの他方の上阻止板部が上記第2阻止部の他端部に連結されていることが望ましい。
上記の問題を解決するために、この発明の第3の態様は、一側面に係合溝が形成され、この係合溝の互いに対向する両側壁面に互いに接近するように突出する突出部がそれぞれ形成された一対の構造材を固定する構造材の固定装置であって、上記一対の構造材の一側面に突き当てられる当接部材と、上記当接部材と上記一対の構造材との間に上記係合溝の幅方向へ互いに接近離間変位可能に配置され、上記一対の構造材に近接するそれぞれの各部に第1及び第2係合部が形成された第1及び第2係合部材と、上記第1及び第2係合部材に上記一対の構造材の上記一側面から離間する方向へ移動不能に設けられた雌ねじ部材と、上記当接部材を貫通して上記雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材とを備え、上記第1係合部材の上記第1及び第2係合部と上記第2係合部材の第1及び第2係合部とが、所定の中間位置を越えて互いに接近変位させられると、上記係合溝の両側壁面に形成された突出部間を通って上記係合溝内に挿入可能になり、上記中間位置を越えて互いに離間変位させられると、上記突出部に係合することによって上記係合溝から脱出不能となる構造材の固定装置に用いられる上記当接部材において、上記当接部材には、先端部が上記一対の構造材のうちの一方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該一方の構造材側に向かって突出して当該一方の構造材の上記係合溝内に位置する第1阻止部、及び先端部が上記一対の構造材のうちの他方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該他方の構造材に向かって突出して当該他方の上記係合溝内に位置する第2阻止部がそれぞれ上記当接部材と一体に形成され、上記第1阻止部は、上記係合溝内に位置する先端部が上記第1及び第2係合部材の両第1係合部間に入り込むことにより、両第1係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止し、上記第2阻止部は、上記係合溝内に位置する先端部が上記第1及び第2係合部材の両第2係合部間に入り込むことにより、両第2係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止することを特徴としている。
上記の問題を解決するために、この発明の第4の態様は、一側面に係合溝が形成され、この係合溝の互いに対向する両側壁面に互いに接近するように突出する突出部がそれぞれ形成された一対の構造材を固定する構造材の固定装置であって、上記一対の構造材の一側面に突き当てられる当接部材と、上記当接部材と上記一対の構造材との間に上記係合溝の幅方向へ互いに接近離間変位可能に配置され、上記一対の構造材に近接するそれぞれの各部に他の部分より上記係合溝の幅方向へ互いに接近した近接部を有する第1及び第2係合部が形成された第1及び第2係合部材と、上記第1及び第2係合部材に上記一対の構造材の上記一側面から離間する方向へ移動不能に設けられた雌ねじ部材と、上記当接部材を貫通して上記雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材とを備え、上記第1係合部材の上記第1及び第2係合部と上記第2係合部材の第1及び第2係合部とが、所定の中間位置を越えて互いに接近変位させられると、上記係合溝の両側壁面に形成された突出部間を通って上記係合溝内に挿入可能になり、上記中間位置を越えて互いに離間変位させられると、上記突出部に係合することによって上記係合溝から脱出不能となる構造材の固定装置に用いられる上記当接部材において、上記当接部材には、第1及び第2阻止部がそれぞれ上記当接部材と一体に形成され、上記第1阻止部は、その先端部が上記一対の構造材のうちの一方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部より当該一方の構造材側に向かって突出して上記第1及び第2係合部材の両第1係合部の上記近接部間に入り込むことにより、両第1係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止し、上記第2阻止部は、その先端部が上記一対の構造材のうちの他方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該他方の構造材に向かって突出して上記第1及び第2係合部材の両第2係合部の上記近接部間に入り込むことにより、両第2係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止することを特徴としている。
この発明の第3及び第4の態様においては、上記当接部材が、上記係合溝の幅方向における一側部と他側部とに側板部を有しており、上記二つの側板部の間に上記第1及び第2阻止部が配置されていることが望ましい。
また、上記当接部材には、上記一対の構造材の各係合溝の突出部間に入り込むことによって上記係合溝の幅方向における上記当接部材の位置決めをする一対の位置決め突起が形成され、上記一対の位置決め突起のうちの一方の位置決め突起が上記第1阻止部の一端部に連結され、上記一対の位置決め突起のうちの他方の位置決め突起が上記第2阻止部の一端部に連結されていることが望ましい。
さらに、上記当接部材には、上記第1及び第2係合部材の間に入り込む込むことによって上記第1及び第2係合部材が接近移動することを阻止する一対の上阻止板部が形成され、上記一対の上阻止板部のうちの一方の上阻止板部が上記第1阻止部の他端部に連結され、上記一対の上阻止板部のうちの他方の上阻止板部が上記第2阻止部の他端部に連結されていることが望ましい。
また、第2及び第4の態様に係る発明によれば、一対の構造材に隣接した第1及び第2係合部材の各部に第1及び第2係合部が形成され、第1及び第2係合部材の各第1係合部の近接部間に第1阻止部の先端部が入り込み、第1及び第2係合部材の各第2係合部の近接部間に第2阻止部が入り込んでいるから、第1及び第2係合部材の第1係合部どうし、並びに第1及び第2係合部材の第2係合部どうしが中間位置を越えて接近移動することを確実に防止することができる。
図1〜図10は、この発明の第1実施の形態を示す。まず、この実施に係る構造材の固定装置が固定すべき二つの構造材A,Bについて説明すると、構造材Aは、図8〜図10に示すように、断面正方形の棒状に形成されている。構造材Aの各側面の中央部には、構造材Aの長手方向に延びる係合溝A1が形成されている。係合溝A1の両側壁面の開放側端部には、互いに接近するように、係合溝A1の幅方向内側に向かって突出する突出部A2,A3が形成されている。これにより、係合溝A1が断面T字状に形成されている。構造材Aは、断面長方形状、断面T字状、その他の形状に形成してもよい。また、構造材Aの各側面に係合溝A1をそれぞれ形成することなく、一つの側面にのみ係合溝A1を形成してもよい。さらに、係合溝A1の突出部A1,A2は、係合溝A1の開放側端部から低部側に向かって若干離れた箇所に形成してもよい。構造材Bは、構造材Aと同一の断面形状に形成されている。したがって、係合溝B1も係合溝A1と同一の断面形状に形成されており、突出部A2,A3に対応する突出部B2,B3を有している。勿論、構造材Bも、構造材Aと同様に断面長方形状、断面T字状、その他の形状にしてもよい。また、構造材B及び係合溝B1は、構造材A及び係合溝A1とそれぞれ異なる形状にしてもよい。
A1 係合溝
A2 突出部
A3 突出部
A4 一側面
B 構造材
B1 係合溝
B2 突出部
B3 突出部
B4 一側面
1 構造材の固定装置
2 当接部材
2A 本体部
2b 側板部
2c 側板部
2g 第1阻止板部(第1阻止部)
2h 第2阻止板部(第2阻止部)
2i 第1阻止板部の側部(先端部)
2j 第2阻止板部の側部(先端部)
4 第1係合部材
4′ 第2係合部材
4b 第1係合部
4c 第2係合部
4f 連結部(近接部)
6 ナット(雌ねじ部材)
8 ボルト(雄ねじ部材)
9 雌ねじ部(雌ねじ部材)
Claims (9)
- 一側面に係合溝が形成され、この係合溝の互いに対向する両側壁面に互いに接近するように突出する突出部がそれぞれ形成された一対の構造材を固定するために、
上記一対の構造材の一側面に突き当てられる当接部材と、
上記当接部材と上記一対の構造材との間に上記係合溝の幅方向へ互いに接近離間変位可能に配置され、上記一対の構造材に近接するそれぞれの各部に第1及び第2係合部が形成された第1及び第2係合部材と、
上記第1及び第2係合部材に上記一対の構造材の上記一側面から離間する方向へ移動不能に設けられた雌ねじ部材と、
上記当接部材を貫通して上記雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材とを備え、
上記第1係合部材の上記第1及び第2係合部と上記第2係合部材の第1及び第2係合部とは、所定の中間位置を越えて互いに接近変位させられると、上記係合溝の両側壁面に形成された突出部間を通って上記係合溝内に挿入可能になり、上記中間位置を越えて互いに離間変位させられると、上記突出部に係合することによって上記係合溝から脱出不能になる構造材の固定装置において、
上記当接部材には、先端部が上記一対の構造材のうちの一方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該一方の構造材側に向かって突出して当該一方の構造材の係合溝内に位置する第1阻止部、及び先端部が上記一対の構造材のうちの他方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該他方の構造材に向かって突出して当該他方の構造材の係合溝内に位置する第2阻止部がそれぞれ上記当接部材と一体に形成され、
上記第1阻止部は、上記係合溝内に位置する先端部が上記第1及び第2係合部材の両第1係合部間に入り込むことにより、両第1係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止し、
上記第2阻止部は、上記係合溝内に位置する先端部が上記第1及び第2係合部材の両第2係合部間に入り込むことにより、両第2係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止することを特徴とする構造材の固定装置。 - 一側面に係合溝が形成され、この係合溝の互いに対向する両側壁面に互いに接近するように突出する突出部がそれぞれ形成された一対の構造材を固定するために、
上記一対の構造材の一側面に突き当てられる当接部材と、
上記当接部材と上記一対の構造材との間に上記係合溝の幅方向へ互いに接近離間変位可能に配置され、上記一対の構造材に近接するそれぞれの各部に他の部分より上記係合溝の幅方向へ互いに接近した近接部を有する第1及び第2係合部が形成された第1及び第2係合部材と、
上記第1及び第2係合部材に上記一対の構造材の上記一側面から離間する方向へ移動不能に設けられた雌ねじ部材と、
上記当接部材を貫通して上記雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材とを備え、
上記第1係合部材の上記第1及び第2係合部と上記第2係合部材の第1及び第2係合部とは、所定の中間位置を越えて互いに接近変位させられると、上記係合溝の両側壁面に形成された突出部間を通って上記係合溝内に挿入可能になり、上記中間位置を越えて互いに離間変位させられると、上記突出部に係合することによって上記係合溝から脱出不能になる構造材の固定装置において、
上記当接部材には、第1及び第2阻止部がそれぞれ上記当接部材と一体に形成され、
上記第1阻止部は、その先端部が上記一対の構造材のうちの一方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該一方の構造材側に向かって突出して上記第1及び第2係合部材の両第1係合部の上記近接部間に入り込むことにより、両第1係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止し、
上記第2阻止部は、その先端部が上記一対の構造材のうちの他方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該他方の構造材に向かって突出して上記第1及び第2係合部材の両第2係合部の上記近接部間に入り込むことにより、両第2係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止することを特徴とする構造材の固定装置。 - 上記当接部材には、上記一対の構造材の各係合溝の突出部間に入り込むことによって上記係合溝の幅方向における上記当接部材の位置決めをする一対の位置決め突起が形成され、
上記一対の位置決め突起のうちの一方の位置決め突起が上記第1阻止部の一端部に連結され、
上記一対の位置決め突起のうちの他方の位置決め突起が上記第2阻止部の一端部に連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の構造材の固定装置。 - 上記当接部材には、上記第1及び第2係合部材の間に入り込む込むことによって上記第1及び第2係合部材が接近移動することを阻止する一対の上阻止板部が形成され、
上記一対の上阻止板部のうちの一方の上阻止板部が上記第1阻止部の他端部に連結され、
上記一対の上阻止板部のうちの他方の上阻止板部が上記第2阻止部の他端部に連結されていることを特徴とする請求項3に記載の構造材の固定装置。 - 一側面に係合溝が形成され、この係合溝の互いに対向する両側壁面に互いに接近するように突出する突出部がそれぞれ形成された一対の構造材を固定する構造材の固定装置であって、
上記一対の構造材の一側面に突き当てられる当接部材と、上記当接部材と上記一対の構造材との間に上記係合溝の幅方向へ互いに接近離間変位可能に配置され、上記一対の構造材に近接するそれぞれの各部に第1及び第2係合部が形成された第1及び第2係合部材と、上記第1及び第2係合部材に上記一対の構造材の上記一側面から離間する方向へ移動不能に設けられた雌ねじ部材と、上記当接部材を貫通して上記雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材とを備え、上記第1係合部材の上記第1及び第2係合部と上記第2係合部材の第1及び第2係合部とが、所定の中間位置を越えて互いに接近変位させられると、上記係合溝の両側壁面に形成された突出部間を通って上記係合溝内に挿入可能になり、上記中間位置を越えて互いに離間変位させられると、上記突出部に係合することによって上記係合溝から脱出不能となる構造材の固定装置に用いられる上記当接部材において、
上記当接部材には、先端部が上記一対の構造材のうちの一方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該一方の構造材側に向かって突出して当該一方の構造材の上記係合溝内に位置する第1阻止部、及び先端部が上記一対の構造材のうちの他方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該他方の構造材に向かって突出して当該他方の上記係合溝内に位置する第2阻止部がそれぞれ上記当接部材と一体に形成され、
上記第1阻止部は、上記係合溝内に位置する先端部が上記第1及び第2係合部材の両第1係合部間に入り込むことにより、両第1係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止し、
上記第2阻止部は、上記係合溝内に位置する先端部が上記第1及び第2係合部材の両第2係合部間に入り込むことにより、両第2係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止することを特徴とする構造材の固定装置用当接部材。 - 一側面に係合溝が形成され、この係合溝の互いに対向する両側壁面に互いに接近するように突出する突出部がそれぞれ形成された一対の構造材を固定する構造材の固定装置であって、
上記一対の構造材の一側面に突き当てられる当接部材と、上記当接部材と上記一対の構造材との間に上記係合溝の幅方向へ互いに接近離間変位可能に配置され、上記一対の構造材に近接するそれぞれの各部に他の部分より上記係合溝の幅方向へ互いに接近した近接部を有する第1及び第2係合部が形成された第1及び第2係合部材と、上記第1及び第2係合部材に上記一対の構造材の上記一側面から離間する方向へ移動不能に設けられた雌ねじ部材と、上記当接部材を貫通して上記雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材とを備え、上記第1係合部材の上記第1及び第2係合部と上記第2係合部材の第1及び第2係合部とが、所定の中間位置を越えて互いに接近変位させられると、上記係合溝の両側壁面に形成された突出部間を通って上記係合溝内に挿入可能になり、上記中間位置を越えて互いに離間変位させられると、上記突出部に係合することによって上記係合溝から脱出不能となる構造材の固定装置に用いられる上記当接部材において、
上記当接部材には、第1及び第2阻止部がそれぞれ上記当接部材と一体に形成され、
上記第1阻止部は、その先端部が上記一対の構造材のうちの一方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該一方の構造材側に向かって突出して上記第1及び第2係合部材の両第1係合部の上記近接部間に入り込むことにより、両第1係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止し、
上記第2阻止部は、その先端部が上記一対の構造材のうちの他方の構造材に対する上記当接部材の突き当たり部よりも当該他方の構造材に向かって突出して上記第1及び第2係合部材の両第2係合部の上記近接部間に入り込むことにより、両第2係合部が上記中間位置を越えて接近変位することを阻止することを特徴とする構造材の固定装置用当接部材。 - 上記当接部材が、上記係合溝の幅方向における一側部と他側部とに側板部を有しており、上記二つの側板部の間に上記第1及び第2阻止部が配置されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の構造材の固定装置用当接部材。
- 上記当接部材には、上記一対の構造材の各係合溝の突出部間に入り込むことによって上記係合溝の幅方向における上記当接部材の位置決めをする一対の位置決め突起が形成され、
上記一対の位置決め突起のうちの一方の位置決め突起が上記第1阻止部の一端部に連結され、
上記一対の位置決め突起のうちの他方の位置決め突起が上記第2阻止部の一端部に連結されていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の構造材の固定装置用当接部材。 - 上記当接部材には、上記第1及び第2係合部材の間に入り込む込むことによって上記第1及び第2係合部材が接近移動することを阻止する一対の上阻止板部が形成され、
上記一対の上阻止板部のうちの一方の上阻止板部が上記第1阻止部の他端部に連結され、
上記一対の上阻止板部のうちの他方の上阻止板部が上記第2阻止部の他端部に連結されていることを特徴とする請求項8に記載の構造材の固定装置用当接部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008292080A JP4909338B2 (ja) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | 構造材の固定装置及び固定装置用当接部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008292080A JP4909338B2 (ja) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | 構造材の固定装置及び固定装置用当接部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010117003A JP2010117003A (ja) | 2010-05-27 |
JP4909338B2 true JP4909338B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=42304795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008292080A Active JP4909338B2 (ja) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | 構造材の固定装置及び固定装置用当接部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4909338B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011009734A1 (de) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Ddc Design & Development Gmbh & Co. Kg | Rasthalteelement für die reversible Befestigung von Bauteilen, insb. für die Wand- oder Deckenmontage von Bildwandsystemen |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4521450Y1 (ja) * | 1966-02-18 | 1970-08-26 | ||
DE3607849C1 (de) * | 1986-03-10 | 1987-08-13 | Connec Ag | Befestigungsvorrichtung mit einem Klemmverschluss zum Ioesbaren Angreifen an Hinterschneidungen aufweisenden Profilen od.dgl. |
JP3484150B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2004-01-06 | スガツネ工業株式会社 | 直交状角材の連結固定装置 |
JP4486843B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-06-23 | スガツネ工業株式会社 | 構造材の固定装置 |
-
2008
- 2008-11-14 JP JP2008292080A patent/JP4909338B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010117003A (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486843B2 (ja) | 構造材の固定装置 | |
TWI509162B (zh) | 快速作用之面板緊固件 | |
US7748299B2 (en) | Wrench with movable jaw suitable for both Metric and English systems | |
JP2009509107A (ja) | 固定クランプ | |
JP4909338B2 (ja) | 構造材の固定装置及び固定装置用当接部材 | |
JP4868555B2 (ja) | フローティングナット | |
US20230182277A1 (en) | Nailing device | |
JP5968387B2 (ja) | フレーム連結具 | |
JP2009113185A (ja) | インサート着脱式切削工具およびクランプ部材 | |
JP2007309498A (ja) | クリップナット | |
JP4912962B2 (ja) | 管継手連結装置 | |
US10859110B2 (en) | Holder of a fastener | |
JP6022799B2 (ja) | 多光軸光電センサの取付方法及び取付具 | |
US8579272B2 (en) | Clamping apparatus | |
JP5479666B2 (ja) | 建築材の連結構造 | |
JP5080366B2 (ja) | 螺子体取付部の構造及び配線器具取付体 | |
JP2008303964A5 (ja) | ||
JP2011047482A (ja) | 緩み防止機構付き結合部材 | |
JP6899286B2 (ja) | 取付け治具 | |
JP5003166B2 (ja) | 固定装置 | |
JP6618742B2 (ja) | ブレード固定構造 | |
JP2009119557A (ja) | クランプ装置 | |
JP4552199B2 (ja) | ナット体開き防止具 | |
CN116652041A (zh) | 浮动定位组件和包括该浮动定位组件的钣金模具 | |
JP2023058826A (ja) | 固定体及び固定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4909338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |