JP4908659B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4908659B2 JP4908659B2 JP2011244425A JP2011244425A JP4908659B2 JP 4908659 B2 JP4908659 B2 JP 4908659B2 JP 2011244425 A JP2011244425 A JP 2011244425A JP 2011244425 A JP2011244425 A JP 2011244425A JP 4908659 B2 JP4908659 B2 JP 4908659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- buffer
- connector
- hdd
- description
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
HDD収容部21に対するHDDユニット22の取り付けは、電子機器1を上下逆さまの姿勢、すなわち下壁8を上にして行なう。図5に示すように、まず、上方に露出されたHDD収容部21に対して、HDDユニット22を上方から略鉛直方向に沿ってHDD収容部21に収容する。これにより、図10および図12に示すように、フック38が係合穴63に通されるとともに、係合部64が凹部39に係合する。
第1および第2のコネクタ15,51の間に隙間Sが存在していると、例えば誤って電子機器1を落下させた時などに外部から加わる衝撃が、第1および第2のコネクタ15,51の間で伝わりにくい。そのため、衝撃が加わったときでも第1のコネクタ15およびHDDユニット22が破損しにくい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る電子機器1について、図14を参照して説明する。なお上記第1の実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、上記第1の実施形態と同じである。
次に、本発明の第3の実施形態に係る電子機器1について、図15を参照して説明する。なお上記第1の実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、上記第1の実施形態と同じである。
次に、本発明の第4の実施形態に係る電子機器1について、図16を参照して説明する。なお上記第1の実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、上記第1の実施形態と同じである。
Claims (16)
- 筐体と、
第1端子部と、該第1端子部を支持した第1絶縁部とを含む第1コネクタが実装された回路基板と、
第1位置とこの第1位置よりも前記第1コネクタに近づく第2位置とに亘り前記第1端子部と電気的に接続可能な第2端子部と、該第2端子部を支持するとともに前記第2位置で前記第1絶縁部と当接される第2絶縁部とを含む第2コネクタを有したユニットと、
前記第1位置で前記筐体および前記ユニットの少なくとも一方とは当接されないとともに、前記第1位置と前記第2位置との間の位置で前記筐体の一部および前記ユニットの少なくとも一方と当接されはじめて、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との当接を抑制可能な第1緩衝部と、
を具備したことを特徴とする電子機器。 - 請求項1の記載において、
前記第1緩衝部は、当該電子機器に外力が作用しない状態で、前記第1位置と前記第2位置との間で前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に隙間が残る第3位置に前記ユニットを支持することを特徴とする電子機器。 - 請求項2の記載において、
前記ユニットは、前記第3位置で前記筐体に固定される剛性の取付部を有したことを特徴とする電子機器。 - 請求項3の記載において、
前記ユニットは、前記第1緩衝部に当接される第1端部と、該第1端部とは反対側に位置された第2端部とを有し、前記取付部は、前記第2端部に設けられたことを特徴とする電子機器。 - 請求項1または請求項4の記載において、
前記筐体は、前記第1緩衝部が設けられた壁部を有し、
前記ユニットは、前記第2コネクタが設けられたモジュールと、該モジュールを保持した保持部とを有し、
前記第1緩衝部は、前記モジュールには当接されずに、前記保持部に当接されることを特徴とする電子機器。 - 請求項5の記載において、
前記保持部は、当該電子機器に外部からの衝撃が作用した時に変形可能な第2緩衝部を有し、
前記第1緩衝部は、前記第2緩衝部に当接されることを特徴とする電子機器。 - 請求項6の記載において、
前記第2緩衝部は、前記保持部から前記第1緩衝部に向いて板状に突出するとともに、前記モジュールの端部との間に隙間が空いた折曲部を有し、当該電子機器に外部からの衝撃が作用した時に、該第2緩衝部の少なくとも一部が前記モジュールの端部と前記折曲部との間の隙間で曲がることで前記衝撃が緩和されることを特徴とする電子機器。 - 請求項1または請求項7の記載において、
前記第1緩衝部は、弾性部材であることを特徴とする電子機器。 - 請求項1または請求項7の記載において、
前記第1緩衝部は、前記筐体の一部であることを特徴とする電子機器。 - 請求項1または請求項7の記載において、
前記第1緩衝部は、前記保持部に設けられたことを特徴とする電子機器。 - 壁部を有した筐体と、
前記筐体に収容された回路基板と、
第1絶縁部と、この第1絶縁部に支持された端子部とを有し、前記回路基板に実装された第1コネクタと、
第2絶縁部を有した第2コネクタが設けられ、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に隙間があるとともに、前記第1コネクタの端子部が前記第2コネクタに接触し、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが電気的に接続される第1位置と、この第1位置よりも前記第1コネクタに近づき、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部とが当接される第2位置との間で移動可能なユニットと、
前記筐体の壁部と前記ユニットとの間に設けられ、前記第1位置では前記壁部及び前記ユニットの少なくとも一方との間に隙間があるとともに、前記第1位置から前記第2位置に向いて移動するユニットが前記第2位置に達する前に、前記壁部と前記ユニットとの間に挟まれ、前記ユニットに反力を及ぼす緩衝部と、
を具備したことを特徴とする電子機器。 - 請求項11の記載において、
前記緩衝部は、当該電子機器に外力が作用しない状態で、前記第1位置と前記第2位置との間で前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に隙間が残る第3位置に前記ユニットを支持することを特徴とする電子機器。 - 請求項12の記載において、
前記ユニットは、前記第3位置で前記筐体に固定される剛性の取付部を有したことを特徴とする電子機器。 - 請求項13の記載において、
前記ユニットは、前記第2コネクタが設けられたモジュールと、該モジュールを保持したホルダとを有し、
前記ホルダは、前記緩衝部に当接される第1端部と、該第1端部とは反対側に位置され、前記取付部が設けられた第2端部とを有し、
前記モジュールは、前記緩衝部と前記取付部とによって、2方向から前記第3位置に支持されたことを特徴とする電子機器。 - 請求項11または請求項13の記載において、
前記ユニットは、前記第2コネクタが設けられたモジュールと、該モジュールを保持したホルダとを有し、
前記緩衝部は、前記モジュールには当接されずに、前記ホルダに当接されることを特徴とする電子機器。 - 請求項15の記載において、
前記ホルダは、該ホルダから前記緩衝部に向けて板状に突出するとともに、前記モジュールの端部との間に隙間が空いて折れ曲がった当接部を有し、
前記当接部は、前記第2端子部が前記第1位置から前記第2位置まで移動する間に前記緩衝部に当接され、当該電子機器に外部からの衝撃が作用した時に、前記モジュールの端部と該当接部との間の隙間で曲がることで前記衝撃が緩和されることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244425A JP4908659B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011244425A JP4908659B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009296142A Division JP2011138629A (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012048815A JP2012048815A (ja) | 2012-03-08 |
JP4908659B2 true JP4908659B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=45903493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011244425A Active JP4908659B2 (ja) | 2011-11-08 | 2011-11-08 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4908659B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5686127B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2015-03-18 | 日立金属株式会社 | 信号伝送装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005197119A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Alps Electric Co Ltd | カード用コネクタ |
JP4847414B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-12-28 | 富士通株式会社 | 電子部品取付用部品および電子機器 |
JP2009199698A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Sony Corp | 電子機器 |
JP2009223983A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Polymatech Co Ltd | 緩衝部材 |
JPWO2009116315A1 (ja) * | 2008-03-19 | 2011-07-21 | 日本電気株式会社 | 磁気記憶装置の保持具、並びにこれを備えた磁気記憶装置及び電子機器 |
-
2011
- 2011-11-08 JP JP2011244425A patent/JP4908659B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012048815A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8986029B2 (en) | Dock connector with compliance mechanism | |
JP4720824B2 (ja) | カードコネクタ及び電子機器 | |
TW201401680A (zh) | 晶片卡固持結構 | |
KR101390191B1 (ko) | 정전 방전 기능을 갖는 전자기기 | |
JP2011138629A (ja) | 電子機器 | |
JP4908659B2 (ja) | 電子機器 | |
US9013639B2 (en) | Electronic apparatus having a module protection buffer | |
US8467173B2 (en) | Electronic device and component | |
JP5599428B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5896079B2 (ja) | 電子機器、内蔵装置、及び弾性部材 | |
JP4982613B1 (ja) | 電子機器 | |
US20110141703A1 (en) | Mount and electronic device | |
JP6468558B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US9507377B2 (en) | Electronic device | |
JP5398032B2 (ja) | 筐体 | |
JP5060664B2 (ja) | テレビジョン受像機、及び電子機器 | |
WO2013114469A1 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP5975326B2 (ja) | コネクタ構造及び電子装置 | |
JP6177647B2 (ja) | 電子機器及びそのシールド構造 | |
JP4996752B1 (ja) | テレビジョン受像機、及び電子機器 | |
JP5203268B2 (ja) | 電子機器 | |
CA2784868A1 (en) | Flexible printed circuit connector | |
US20130217254A1 (en) | Television receiver and electronic device | |
WO2014109077A1 (ja) | 電子機器およびコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4908659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |