JP4908076B2 - ターミナルシステム - Google Patents
ターミナルシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4908076B2 JP4908076B2 JP2006168604A JP2006168604A JP4908076B2 JP 4908076 B2 JP4908076 B2 JP 4908076B2 JP 2006168604 A JP2006168604 A JP 2006168604A JP 2006168604 A JP2006168604 A JP 2006168604A JP 4908076 B2 JP4908076 B2 JP 4908076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- slave station
- input
- cascade
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
前記の従来例において、ランプや表示機を用いる場合、その表示器や、確認入力スイッチの配線が、制御装置との間において、表示機や確認入力スイッチの数に相当する配線量が必要であった。
又、反射型近接センサ或いは、透過型センサにおいて、投光信号と同期させて、受光信号を受けることにより、当該センサ以外のセンサ動作投光信号の回りこみや、外部からの信号による誤動作の可能性を低減することを目的とする。
又、配線経路に可動配線部を使用する必要が有る場合に、配線数を減じて可動配線を行うことにより、断線の確立を低減することを目的とする。
又、配線数の低減は、可動配線部の配線数を低減し、可動配線部の断線、配線接続の簡素化などによる配線工数の低減とコスト削減に加え、信頼性の確保においても、効果が得られる。
図1に本発明における複数の入出力システムを示す。
図1の入出力システムにおいて、親局6は、入出力情報を授受する制御部と接続され、D+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8、を介して子局アドレス部9と接続されている。子局アドレス部9は、D+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8をそのまま子局入出力ターミナルユニット10に繋ぐとともに、パイプラック用パイプ12に複数取付けられた子局カスケード入出力部である子局入出力ターミナルユニット10にカスケード移動信号11を逐次伝えることによって、入出力システムが構成できる。例えば、図1のように、棚の横方向に代表して子局アドレス部9が配置され、棚の横方向の一齣毎に対応して、パイプラック12に子局カスケード入出力部である子局入出力ターミナルユニット10が取付けられている。ここで、棚の特定の一齣から部品の取り出し指示をホストコンピュータが行う場合、親局6を経由し、子局入出力ターミナルユニット10の表示部に出力信号を伝送し、表示が行える。前記の引取り指示に従い、部品を取り出した作業者は、確認入力のため子局入出力ターミナルユニット10のレバースイッチを操作し、この入力結果をまたD+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8、を介して親局6を経由し、ホストコンピュータである制御部1に伝送する。又、同様に、次の段の棚の横方向に代表して子局アドレス部9が配置され、棚の横方向の一齣毎に対応して、パイプラック12に子局カスケード入出力部である子局入出力ターミナルユニット10が取付けられ、制御部1であるホストコンピュータの引取り指示、これに対する確認入力情報をホストコンピュータに伝送することができる。このように、本発明による配線方式を実施することにより、子局入出力ターミナルユニット10の数が増加した場合でも、隣接する子局入出力ターミナルユニット10の接続は3本のみで、配線数が増加することがなく、配線を省く効果が高い。
又、反射型近接センサ或いは、透過型センサを子局入出力ターミナルとした場合において、投光信号と同期させて、受光信号を受けることにより、当該センサ以外のセンサ動作投光信号の回りこみや、外部からの信号による誤動作の可能性を低減することができる。
親局6は、制御部1の入力ユニット3へ子局から受けた直列信号を直列・並列変換し、親局送信信号5として送出する入力データ部20と、制御部1の出力ユニット2から親局受信信号4として受けた並列信号を並列・直列変換し信号を取込む出力データ部21とタイミング発生手段24、制御データ発生手段27、親局出力部26を構成する。親局出力部26は、制御データ発生手段25とラインドライバ28からなり、DC電源27から電源供給を受け、D+電源重畳共通データ信号線7およびD−電源重畳共通データ信号線8を経由し、システム全体に電源を供給する。
出力データ部59は、インタフェイスとして受けたデータを並列・直列変換し、Dops直列データ信号49として制御データ発生手段25に送出し、制御データPck信号53としてラインドライバ28から外部信号接続部(D−側)42を経由してD−電源重畳共通データ信号線8に送出する。
タイミング発生手段24を用いて、出力データ部58の並列・直列変換のプリセット信号とすると共に、入力データ部59の直列・並列変換入力データ部シフトレジスタのプリセット信号となっている。
図9において、D+電源重畳共通データ信号線7から抽出した信号成分d0信号64は、インバータを経由して、信号成分d0信号64の反転信号であるd01信号71を得る。d01信号71は、フリップフロップのck部に繋がれており、当該フリップフロップは、前記d01信号71とADQ信号65により、反転パルスを出し、トランジスタを介して投光LEDを発光させる。受光フォトトランジスタは、受光信号78を感知し、被検出物の存在を検出し、受光フォトトランジスタの出力信号はインバータを介して3入力アンドゲートのゲートにin0信号74信号として接続されている。
d0信号64は、D+電源重畳共通データ信号線7から抵抗を介して取込んだ信号であるから、D+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8の信号と同様の信号を呈している。d01信号71は、d0信号64のインバータ後の信号であり、従って、d0信号64の反転信号を呈している。ADQ信号65は、アドレス抽出手段により、アドレス信号を確認した上で当該子局部67のアドレス部の後に続く子局カスケード入出力部69にカスケード信号として送出されるものであるから、スタート信号後の最初の立上りで立ち下がる。CQ信号66は、フリップフロップのQ出力後の信号であり、dr1信号73と同相である。dip信号72は、監視信号入力状態が“0”、“0”、“1”、“0”である状態を示している。d1信号75は、オフディレータイマ80の出力信号であり、OUT0信号76は、表示用の信号となる。
機能ブロック図である。ここで示される子局カスケード入出力部81は、複数の透過型のセンサと接続されている。この例では、複数の投光部82と複数の投光部82に対応した受光部83が論理和接続されている。
図11において、D+電源重畳共通データ信号線7から抽出した信号成分d0信号64は、インバータを経由して、信号成分d0信号64の反転信号であるd01信号71を得る。d01信号71は、フリップフロップのck部に繋がれており、当該フリップフロップは、前記d01信号71とADQ信号65により、反転パルスを出し、トランジスタを介して透過投光LED82を発光させる。透過受光フォトトランジスタ83の出力はインバータを介して3入力アンドゲートのゲートに接続されている。
パイプラック用パイプ12により形成されたパイプラックにパイプラック光路ユニット93を用い、ADQ投光信号85や、CQ投光信号87をパイプ内部で光の送受信を行うことで、カスケード接続線を要することのなく、配線省略が実現できる。
この方式は、円筒パイプに限らず、角型ダクトや、透明パイプでも良い。また、光路となる部分に障害物が無い場合には、空間を光路とすることもできる。図14において、図の左に位置するアドレス部9或いは図14と同一の子局光カスケード入出力部88から出されたADQ投光信号85をパイプ内部で受光フォトトランジスタ86により受け、また、次に続く子局光カスケード入出力部88にCQ信号66を送出し繋ぐことにより子局光カスケード入出力部88で構成されるターミナルシステムを実現できる。
パイプラックのパイプに両端が嵌めあい構造となったパイプラック光路ユニット93を用い、用意に組立て結合ができるようになっている。パイプの中空の中心に仕切り板を設け、この仕切り板の片方に、受光フォトトランジスタ86を固定し、もう一方の面に、CQ投光用LED91を設け、子局カスケード入出力部の回路と配線を接続してあり、また、この例では、反射型のセンサを設けた事例を示している。投光信号77の投光信号77を被検出物94にあて、反射光を受光信号78として検知する。当該子局光カスケード入出力部88の動作が完了すると同時にこれに続く子局光カスケード入出力部88にCQ信号66を送出し、子局光カスケード入出力部88で構成されるターミナルシステムを実現する。
図15は、パイプラック12によって、大型の被検知物を跨いで透過型の子局カスケード入出力部入出力システムを構成する例であり、複数の同様の構成を実施する場合にも、それぞれの子局カスケード入出力部入出力システム間をD+電源重畳共通データ信号線7、D−電源重畳共通データ信号線8とカスケード線で繋ぐのみであり、全体の配線量の低減を図ることができる。
2 出力ユニット
3 入力ユニット
4 制御出力信号
5 制御入力信号
6 親局
7 D+電源重畳共通データ信号線
8 D−電源重畳共通データ信号線
9 子局アドレス部
10 子局入出力ターミナルユニット
11 カスケード移動信号
12 パイプラック用パイプ
13 反射型センサターミナル
14 透過型センサターミナル
15 データ信号
16 グランドレベル
17 監視データ信号
18 Is電流信号
19 電流ゼロレベル
20 入力データ部
21 出力データ部
22 水晶発振回路
23 親局アドレス設定手段
24 タイミング発生手段
25 制御データ発生手段
26 親局出力部
27 DC電源
28 ラインドライバ
29 伝送ブリーダ電流回路
30 監視データ抽出手段
31 監視信号検出手段
32 親局入力部
33 外部信号接続部(D+側)
34 外部信号接続部(D−側)
35、36 ツェナーダイオード
37 トランジスタ
38 ラインドライバ
39 フリップフロップ
40 トランジスタ
41 外部信号接続部(D+側)
42 外部信号接続部(D−側)
43 入力ポートi番“0”
44 入力ポートi番“31”
45 出力ポートp番“0”
46 出力ポートp番“31”
47 インバータ
48 Dckクロック信号
49 Dops信号
50 ST信号
51 Dickデータ入力クロック信号
52 Diisデータ入力監視信号
53 Pck信号
54 Diip信号
55 Ip信号電流
56 Is電流信号
57 Iis電流信号
58 出力信号変換部
59 入力信号変換部
60 Rd抵抗
61 4CK信号
62 プリセット信号端子
63 END信号
64 d0信号
65 ADQ信号
66 CQ信号
67 子局部
68 アドレス設定手段
69 子局カスケード入出力部
70 電源回路
71 d01信号
72 dip信号
73 dr1信号
74 in0信号
75 d1信号
76 OUT0信号
77 投光信号
78 受光信号
79 LED表示器
80 オフディレータイマ
81 透過型子局カスケード入出力部
82 透過投光LED
83 透過受光フォトトランジスタ
84 フリップフロップ
85 ADQ投光信号
86 受光フォトトランジスタ
87 CQ投光信号
88 子局光カスケード入出力部
89 論理和投光LED
90 論理和受光フォトトランジスタ
91 CQ投光用LED
92 並列反射型子局カスケード入出力部
93 パイプラック光路ユニット
94 被検出物
95 パイプラック継手
96 配線
97 配線止具
98 子局カスケード入出力部透過投光ユニット
99 子局カスケード入出力部透過受光ユニット
Claims (10)
- 各々の子局が被制御装置を構成する被制御部とセンサ部を有し、被制御部は単一あるいは複数の出力ターミナルを有し、センサ部は単一あるいは複数のセンサ入力ターミナルを有し、前記各々の子局は共通データ信号線を介して親局に接続され、前記親局は制御部と制御データを授受するとともに、子局と共通データ信号線を介して監視信号或いは制御信号を授受する制御システムにおいて、前記共通データ信号線に接続した複数の子局カスケード入出力部の先頭に、子局アドレス部を具備し、前記子局アドレス部は当該子局アドレス部から出力されるカスケード信号を続く子局カスケード入出力部に受け渡し、前記カスケード信号を受けた子局カスケード入出力部は、前記共通データ信号線を介して得られた所定の同期伝送クロックに同期し、自局の動作を完了すると同時に続く子局カスケード入出力部にカスケード信号を受け渡し、カスケード信号を受けた続く子局カスケード入出力部が前記共通データ信号線を介して得られた所定の同期伝送クロックに同期し、自局の動作を完了すると同時に続く子局カスケード入出力部の動作を起動するカスケード信号を生成し、物品棚に対応したアドレス毎に、物品の取出し指示表示を前記子局カスケード入出力部から出力し、前記指示表示により、作業者に物品の所在を指示し、この指示表示に従って物品の取出し時に、取出したことを前記子局カスケード入出力部の入力部から取り込むシステムであり、当該棚の物品の出し入れ状態を親機に伝送し、作業の状況把握や、物品の補充、物品の手配情報とするシステムであり、一連の棚に代表するアドレス設定部を有し、一連の棚に取付けられた各々の子局カスケード入出力部の入出力情報を親機と通信するターミナルシステムであり、或いは、各々の子局が全てアドレス設定部を有し、入出力情報を親機と通信するターミナルシステムであることを特徴とするターミナルシステム。
- 請求項1において、前記子局アドレス部に繋がる最終子局カスケード入出力部まで、前記カスケード信号の生成を繰り返すことを特徴とするターミナルシステム。
- 請求項1において、複数の子局カスケード入出力部を縦横に配列し、使用するシステムにおいて、縦列または横列の先頭に配置される子局カスケード入出力部の前に子局アドレス部を設け、当該子局アドレス部に繋がる一群の縦列または横列の子局カスケード入出力部を一群として使用することを特徴とするターミナルシステム。
- 請求項1から3において、複数の子局カスケード入出力部の各動作基点であるカスケード信号をタイミング移動信号としてカスケード接続し、前記タイミング移動信号に従って子局カスケード入出力部が動作することを特徴としたターミナルシステム。
- 請求項1から4において、子局アドレス部と、前記子局アドレス部にカスケード接続された子局カスケード入出力部を投光移動信号によりデータを転送することを特徴としたターミナルシステム。
- 請求項5において、子局アドレス部と続く子局カスケード入出力部さらに続く子局カスケード入出力部に、順次投光移動信号としてそれぞれを固定するパイプラック或いは配線ダクトの内部或いは空間を光伝送することを特徴とするターミナルシステム。
- 請求項1から6において、子局カスケード入出力部をカスケード入力部とカスケード出力部に分け、単一或いは複数のカスケード出力部から投光する光で空間を跨いで透過させ、単一或いは複数のカスケード入力部で投光信号を受光し、単一或いは複数の受光信号の論理和或いは論理積を取り、空間容積の大きい物体の検知を行うことを特徴とするターミナルシステム。
- 請求項1から6において、複数の反射型センサターミナルを格子状に配置し、得られた信号の論理和、論理積を取り、空間容積の大きい物体の検知をすることを特徴とするターミナルシステム。
- 請求項1から8において、透過型センサ群および反射型センサ群を混合して使用することを特徴とするセンサターミナルシステム。
- 請求項7、8において、複数のターミナルの論理和を取り、物体の検知をすることを特徴とするターミナルシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006168604A JP4908076B2 (ja) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | ターミナルシステム |
CN2006101720895A CN101092206B (zh) | 2006-06-19 | 2006-12-29 | 终端系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006168604A JP4908076B2 (ja) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | ターミナルシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007331923A JP2007331923A (ja) | 2007-12-27 |
JP4908076B2 true JP4908076B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=38931764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006168604A Active JP4908076B2 (ja) | 2006-06-19 | 2006-06-19 | ターミナルシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4908076B2 (ja) |
CN (1) | CN101092206B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009113130A1 (ja) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | 株式会社エニイワイヤ | 伝送制御システム |
JP2009295135A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Anywire:Kk | 制御・監視ターミナル |
JP5661069B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2015-01-28 | 株式会社 エニイワイヤ | 子局ターミナル |
CN111028701B (zh) * | 2019-11-29 | 2022-04-01 | 熊周成 | 一种led显示屏 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2697735B2 (ja) * | 1987-09-04 | 1998-01-14 | 株式会社徳力本店 | Ag−酸化物系条材およびその製造方法 |
JPH01156203A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-19 | Nec Corp | 保管棚 |
JPH0664713A (ja) * | 1992-08-10 | 1994-03-08 | Toyo Bussan Kk | ピッキング用装置 |
JPH0664706A (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-08 | Tokyo Electron Tohoku Ltd | 状態検出装置及び収納装置 |
JP3446290B2 (ja) * | 1994-03-24 | 2003-09-16 | 栗田工業株式会社 | 物品収納棚 |
JPH09124117A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Omron Corp | ピッキング装置 |
JP3460778B2 (ja) * | 1996-12-10 | 2003-10-27 | 日本輸送機株式会社 | ピッキング設備システム |
CN1115288C (zh) * | 1999-10-13 | 2003-07-23 | 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 | 自动立体仓库控制装置 |
JP2001258993A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-25 | Tosho Inc | 物品収納装置 |
JP3774404B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2006-05-17 | 積水樹脂株式会社 | ピッキング支援システム、ピッキング支援方法及び制御装置 |
JP3795392B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2006-07-12 | 株式会社 エニイワイヤ | 制御・監視信号伝送システム |
JP2003223694A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-08-08 | Sunx Ltd | センサシステム、そのセンサユニット、通話ユニット及び終端ユニット |
JP2005121798A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Sekisui Jushi Co Ltd | 表示装置 |
-
2006
- 2006-06-19 JP JP2006168604A patent/JP4908076B2/ja active Active
- 2006-12-29 CN CN2006101720895A patent/CN101092206B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101092206A (zh) | 2007-12-26 |
CN101092206B (zh) | 2012-08-01 |
JP2007331923A (ja) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4908076B2 (ja) | ターミナルシステム | |
US20220393906A1 (en) | Sequential node identification in multiple-compartment dispensing enclosures | |
JP5216603B2 (ja) | 連設型センサシステム、ネットワークユニット、及びセンサユニット | |
JP4823361B2 (ja) | ターミナル | |
JP5064197B2 (ja) | 光電センサ | |
JPH0253325B2 (ja) | ||
CN101571716A (zh) | 一种基于can总线的车间监控报警系统 | |
KR101472699B1 (ko) | 전송 라인 어드레스 중복 검출 방식 및 그 방식에 사용하는 자국 터미널 | |
CN107632566A (zh) | 一种板卡识别装置、方法和网络设备 | |
JP3794088B2 (ja) | プロセス入出力装置 | |
JP6042585B2 (ja) | 制御・監視信号伝送システムの新品子局設定方式 | |
JP5085806B2 (ja) | 物品受取管理システム | |
JP4844965B2 (ja) | センサターミナルシステム | |
JPWO2009028016A1 (ja) | アドレスを表示可能な子局ターミナル | |
CN201995166U (zh) | 一种指示灯集中显示系统 | |
JP5661069B2 (ja) | 子局ターミナル | |
CN101953118B (zh) | 传送控制系统 | |
CN101526867A (zh) | 一种红外线发射或接收电路板单元及红外线触摸屏 | |
JP6824445B2 (ja) | 組立用物品管理システム | |
JP2002358845A (ja) | ワイヤーハーネス用工程処理装置及びワイヤーハーネスの導通検査方法 | |
CN103931206B (zh) | 输入信号异常的检测方法以及使用于该方法的子站终端机 | |
JP4942797B2 (ja) | 制御・監視システム | |
JP4573464B2 (ja) | 多光軸光電センサ、その表示制御方法及び表示装置並びに多光軸光電センサシステム | |
CN113728280A (zh) | 自动化系统的控制装置及其测试方法 | |
JP3179860U (ja) | ターミナル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4908076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |