JP4907436B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4907436B2 JP4907436B2 JP2007148959A JP2007148959A JP4907436B2 JP 4907436 B2 JP4907436 B2 JP 4907436B2 JP 2007148959 A JP2007148959 A JP 2007148959A JP 2007148959 A JP2007148959 A JP 2007148959A JP 4907436 B2 JP4907436 B2 JP 4907436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- rotating member
- contacts
- piece
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 29
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
ハウジングには、コンタクトが挿入される所要数の挿入孔が設けられるとともにFPCが挿入される嵌合口が設けられている。
コンタクトは主にFPCと接触する接触部と基板等に接続する接続部とハウジングに固定される固定部とを備えている。このコンタクトは、圧入等によってハウジングに固定されている。
下記にZIFタイプの所謂バックロックタイプとしての特許文献1(特開2003−297489)と特許文献2(特開平11−307198号)と本出願人が既に提案した特許文献3(特開2004−71160)を例示する。また、FFCをロックする構造として、特許文献4(実開平6−82783号)及び本出願人が既に提案した特許文献5(特願2003−422258)と防塵性を高めるために本出願人が既に提案した特許文献6(特願2004−307793)と特許文献7(特願2005−178666)を例示する。
最近、上記の要求以外に、上下並行に配置された基板にコネクタを接続し、必要な部分の接続対象物と上下基板との信号のやり取りをしたいという要望がでてきている。(例えば、接続対象物が40パターンある場合に、パターンの1、5、10〜25は上の基板との信号やり取りを、その他のパターンは下の基板との信号やり取りを行いたいという要望である。)一般的には、上下の基板と接続する場合は2つのコネクタを使用することが多い。
上述した特許文献には、上下基板接続できる構造にはなっていないし、接続できない。
また、請求項4記載のコネクタ10は、前記回動部材16を一方方向に回動するだけで、上下逆に配置された全ての前記第一コンタクト14及び前記第二コンタクト16の接触部26を前記接続対象物に接触させることを特徴とする請求項1、2または3記載のコネクタ10にある。
さらに、請求項5記載のコネクタ10は、前記第一コンタクト14及び前記第二コンタクト16の前記押受部32の先端に内側に突出した突出部42を設け、該突出部42を前記回動部材16の係止孔58に係合させることを特徴とする請求項1、2または3、4記載のコネクタ10にある。
(1)請求項1に記載したように、接続対象物と着脱自在に嵌合するコネクタ10であって、前記接続対象物と接触する接触部26を有する所要数のコンタクト14と、該コンタクト14が配列・保持されるとともに前記接続対象物が挿入される嵌合口20を有するハウジング12と、前記コンタクト14を押圧する回動部材18とを備えるコネクタ10において、前記第一コンタクト14は、一端側に前記接続対象物と接触する接触部26と他端側に前記回動部材18により押圧される押受部32とを有する第一片22と、一端側に前記接触部26と対向する方向に延設された延設部36と他端側に基板90と接続する接続部40とを有する第ニ片24と、前記第一片22と前記第二片24とを連結する連結支点部30とを備え、前記接触部26と前記連結支点部30と前記接続部40とを略クランク形状に配置し、前記ハウジング12は、前記第一コンタクト14の接触部26を被覆する天井部50を有し、前記挿入孔48を前記第一コンタクト14が上下逆に挿入できる形状にし、前記回動部材18は、回動させるための操作部56と長手方向に連設した押圧部54と前記押受部32が挿入できる別個独立の係止孔58とを備え、前記押圧部54が前記第一コンタクト14の接続部40と押受部32との間で回動するように前記ハウジング12に装着され、要望に応じて所定の位置ごとに前記第一コンタクト14を上下逆に挿入することで、上下の基板90に接続可能にしているので、接続対象物の挿入力が掛かることがなく、回動部材16を回動させる(一つの動作)だけで、必要な部分について上下の基板90と接続できる。
(2)請求項2に記載したように、接続対象物と着脱自在に嵌合するコネクタ10であって、前記接続対象物と接触する接触部26を有する所要数のコンタクト14、16と、このコンタクト14、16が配列・保持されるとともに前記接続対象物が挿入される嵌合口20を有するハウジング12と、前記コンタクト14、16を押圧する回動部材18とを備えるコネクタ10において、2種類の第一コンタクト14、第二コンタクト16を千鳥に配置し、前記第一コンタクト14は、一端側に前記接続対象物と接触する接触部26と他端側に前記回動部材18により押圧される押受部32とを有する第一片22と、一端側に前記接触部26と対向する方向に延設された延設部36と他端側に基板90と接続する接続部40とを有する第ニ片24と、前記第一片22と前記第二片24とを連結する連結支点部30とを備え、前記接触部26と前記連結支点部30と前記接続部40とを略クランク形状に配置するとともに前記接続部の上部に半田上がり防止手段を設け、第二コンタクト16は、一端側に前記接続対象物と接触する接触部26と他端側に前記回動部材18により押圧される押受部32とを有する第一片22と、一端側に基板90と接続する接続部40と他端側に前記押受部32と対向する方向に延設された延設部36とを有する第ニ片24と、前記第一22片と前記第二片24とを連結する連結支点部30とを備え、前記接触部26と前記連結支点部30と前記接続部40とを略倒U字形状に配置し、前記ハウジング12は、前記第一コンタクト14及び第二コンタクト16の接触部26を被覆する天井部50を有し、前記挿入孔48を前記第一コンタクト14及び前記第二コンタクト16が上下逆に挿入できる形状にし、前記回動部材18は、回動させるための操作部56と長手方向に連設した押圧部54と前記押受部34が挿入できる別個独立の係止孔58とを備え、前記押圧部54が一方の前記第一コンタクト14の接続部40と押受部34との間及び第二コンタクト16の押受部32と前記ハウジング12との間でで回動するように前記ハウジング12に装着され、要望に応じて所定の位置ごとに前記第一コンタクト14及び前記第二コンタクト16を上下逆に挿入することで、上下の基板90に接続可能にしているので、狭ピッチ化が可能で、かつ、接続対象物の挿入力が掛かることがなく、回動部材16を回動させる(一つの動作)だけで、必要な部分について上下の基板90と接続できる。
(3)請求項3記載のコネクタ10は、前記第一コンタクト14の前記接続部26の前記押受部32と対向する面に凹部を設け、前記回動部材を前記凹部47を支点にして回動させることで、確実に上下に配置されたそれぞれの第一コンタクト14及び第二コンタクト16の押受部32を押圧し、第一コンタクト14及び第二コンタクト16の接触部26と接続対象物とを接続させることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタにしているので、確実に前記回動部材16を回動することができ、上下に配置したそれぞれの前記第一コンタクト14及び前記第二コンタクト16の接触部26と接続対象物とを接続させることができる。
(4)請求項3記載のコネクタ10は、前記回動部材16を一方方向に回動するだけで、上下逆に配置された全ての前記第一コンタクト14及び前記第二コンタクト16の接触部26を前記接続対象物に接触させることを特徴とする請求項1、2または3記載のコネクタ10にしているので、回動部材16を回動させる(一つの動作)だけで、必要な部分について上下の基板90と接続できる。
(4)請求項4記載のコネクタ10は、前記第一コンタクト14及び前記第二コンタクト16の前記押受部32の先端に内側に突出した突出部42を設け、該突出部42を前記回動部材16の係止孔58に係合させることを特徴とする請求項1、2または3、4記載のコネクタ10にしているので、確実に回動部材16の回動を制御することができる。
図1(A)は嵌合口側(FPC挿入側)よりみた回動部材が開いた状態のコネクタの斜視図であり、(B)は接続部(第一コンタクトの接続部)側からみた回動部材が開いた状態のコネクタの斜視図である。図2はハウジングの斜視図であり、図3は回動部材の斜視図である。図4(A)は第一コンタクトの斜視図であり、(B)は第二コンタクトの斜視図である。図5(A)は回動部材が開いた状態で、接続部が下側の基板と接続する状態の第一コンタクト部分の断面図であり、(B)は回動部材が開いた状態で、接続部が上側の基板と接続する状態の第一コンタクト部分の断面図である。図6(A)は回動部材が開いた状態で、接続部が下側の基板と接続する状態の第二コンタクト部分の断面図であり、(B)は回動部材が開いた状態で、接続部が上側の基板と接続する状態の第二コンタクト部分の断面図である。図7(A)はFPCが挿入され、回動部材が閉じた状態で、接続部が下側の基板と接続する状態の第一コンタクト部分の断面図であり、(B)はFPCが挿入され、回動部材が閉じた状態で、接続部が上側の基板と接続する状態の第一コンタクト部分の断面図である。図8(A)はFPCが挿入され、回動部材が閉じた状態で、接続部が下側の基板と接続する状態の第二コンタクト部分の断面図であり、(B)はFPCが挿入され、回動部材が閉じた状態で、接続部が上側の基板と接続する状態の第二コンタクト部分の断面図である。図9は回動部材の押圧部の移動及び回動の仕方を説明する説明図である。
以下の実施例では、2種類のコンタクト(第一コンタクト14と第二コンタクト16)がハウジングへの挿入方向を変えて千鳥に配置された構造のコネクタ10を例示して説明する。挿入方向を変えて千鳥に配列することによってピッチの狭小化と低背位化に対応させたものである。
本実施例の本発明のコネクタ10は、主にハウジング12と回動部材18と第一コンタクト14と第二コンタクト16とを備えている。
第一に、図9(A)のように前記接続対象物と前記コネクタ10との接続前の状態で、前記押圧部54の下端70側が前記押受部32の突出部42と接続部40の突出台44との間に位置する。
第二に、図9(B)のように前記操作部56を回動(図面の時計回り方向)させると前記押圧部54が嵌合口20と反対方向に移動し、前記押圧部54の下端70側が前記押受部32の突出部42と接続部40の突出台44との間に挟持される。
第三に、図9(C)のように前記操作部56をさらに回動させると第ニの位置で前記押圧部54が押圧部54の中心を回転軸72として回動する。
第四に、図9(D)のように前記操作部56をさらに回動させると第三の位置で前記押圧部54が押圧部54の中心を回転軸72として回動し、前記押圧部54が前記押受部32と前記接続部40の突出台44との間でほぼ垂直になり回転軸72が前記突出部42に接した上端68側に移動する。
第五に、図9(E)のように前記操作部56をさらに回動させると第四の位置で前記押圧部54が前記突出部42に接した上端68側を中心に回動し、前記押圧部54を前記突出部42に引っ掛かった状態に係合させる。
即ち、前記押圧部54は最初は移動し、その後回動し、さらに回動を続けると回転軸72が変化して、省スペース間でコンパクトな回動(回転)を行なうものである。
つまり、本発明のコネクタ10では、前記FPC64等の接続対象物を嵌合口20内に挿入する際に挿入力の掛からない(所謂、ゼロ・インサーション・フォース(ZIF))構造で、前記回動部材18の押圧部54をより前記コンタクト14、16の突出部42側で回動させる(より突出部42側で前記コンタクト14、16の押受部32を押し上げる)ことで小さな力で前記回動部材18をロックできる構造で、かつ、前記回動部材18の押圧部54でより前記コンタクト14,16の突出部42側の押受部32を押し上げることで高い接触力を得られる構造になっている。
前記回動部材18は主に前記ハウジング12に回動可能に装着される軸部分と前記第一コンタクト14と前記第二コンタクト16の押受部32を押圧する押圧部54と前記第一コンタクト14と前記第二コンタクト16の突出部42が係合する係止孔58と操作部56とを備えている。前記軸は、回動部材18を回動するための支点であり、ハウジング12の長手方向両側に回動部材18が回動可能に適宜装着され、上述したように前記押圧部54が回動する際に回転軸72が変化するように前記軸と前記ハウジング12の軸受け部との関係ではクリアランスを設けている。
上述した前記回動部材18は前記ハウジング12の嵌合口20と反対側(前記第一コンタクト14の接続部側)に回動自在に装着されている。
12 ハウジング
14 第一コンタクト
16 第二コンタクト
18 回動部材
20 嵌合口
22 第一片
24 第二片
26 接触部
28 傾斜部
30 連結支点部
32 押受部
36 延設部
38 固定部
40 接続部
42 突出部
44 突出台
47 凹部
48 挿入孔
50 天井部
52 上壁部
54 押圧部
56 操作部
58 係止孔
64 FPC
68 下端
70 上端
72 回転軸
90 基板
Claims (5)
- 接続対象物と着脱自在に嵌合するコネクタであって、前記接続対象物と接触する接触部を有する所要数のコンタクトと、該コンタクトが配列・保持される挿入孔と前記接続対象物が挿入される嵌合口を有するハウジングと、前記コンタクトを押圧・変形する回動部材とを備えるコネクタにおいて、
第一コンタクトは、一端側に前記接続対象物と接触する接触部と他端側に前記回動部材により押圧される押受部とを有する第一片と、一端側に前記接触部と対向する方向に延設された延設部と他端側に基板と接続する接続部とを有する第ニ片と、前記第一片と前記第二片とを連結する連結支点部とを備え、前記接触部と前記連結支点部と前記接続部とを略クランク形状に配置し、
前記ハウジングは、前記第一コンタクトの接触部を被覆する天井部を有し、前記挿入孔を前記第一コンタクトが上下逆に挿入できる形状にし、
前記回動部材は、回動させるための操作部と長手方向に連設した押圧部と前記押受部が挿入できる別個独立の係止孔とを備え、前記押圧部が前記第一コンタクトの接続部と押受部との間で回動するように前記ハウジングに装着され、
要望に応じて所定の位置ごとに前記第一コンタクトを上下逆に挿入することで、上下の基板に接続可能にすることを特徴とするコネクタ。 - 接続対象物と着脱自在に嵌合するコネクタであって、前記接続対象物と接触する接触部を有する所要数のコンタクトと、このコンタクトが配列・保持されるとともに前記接続対象物が挿入される嵌合口を有するハウジングと、前記コンタクトを押圧する回動部材とを備えるコネクタにおいて、
2種類のコンタクトを千鳥に配置し、
第一コンタクトは、一端側に前記接続対象物と接触する接触部と他端側に前記回動部材により押圧される押受部とを有する第一片と、一端側に前記接触部と対向する方向に延設された延設部と他端側に基板と接続する接続部とを有する第ニ片と、前記第一片と前記第二片とを連結する連結支点部とを備え、前記接触部と前記連結支点部と前記接続部とを略クランク形状に配置し、
第二コンタクトは、一端側に前記接続対象物と接触する接触部と他端側に前記回動部材により押圧される押受部とを有する第一片と、一端側に基板と接続する接続部と他端側に前記押受部と対向する方向に延設された延設部とを有する第ニ片と、前記第一片と前記第二片とを連結する連結支点部とを備え、前記接触部と前記連結支点部と前記接続部とを略倒U字形状に配置し、
前記ハウジングは、第一コンタクト及び第二コンタクトの接触部を被覆する天井部を有し、前記挿入孔を前記第一コンタクト及び前記第二コンタクトが上下逆に挿入できる形状にし、
前記回動部材は、回動させるための操作部と長手方向に連設した押圧部と前記押受部が挿入できる別個独立の係止孔とを備え、前記押圧部が前記第一コンタクトの接続部と押受部との間及び第二コンタクトの押受部と前記ハウジングとの間で回動するように前記ハウジングに装着され、
要望に応じて所定の位置ごとに前記第一コンタクト及び前記第二コンタクトを上下逆に挿入することで、上下の基板に接続可能にすることを特徴とするコネクタ。 - 前記第一コンタクトの前記接続部の前記押受部と対向する面に凹部を設け、前記回動部材を前記凹部を支点にして回動させることで、確実に上下に配置されたそれぞれの第一コンタクト及び第二コンタクトの押受部を押圧し、第一コンタクト及び第二コンタクトの接触部と接続対象物とを接続させることを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ。
- 前記回動部材を一方方向に回動するだけで、上下逆に配置された全ての前記第一コンタクト及び前記第二コンタクトの接触部を前記接続対象物に接触させることを特徴とする請求項1、2または3記載のコネクタ。
- 前記第一コンタクト及び前記第二コンタクトの前記押受部の先端に内側に突出した突出部を設け、該突出部を前記回動部材の係止孔と係合させることを特徴とする請求項1、2または3、4記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148959A JP4907436B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148959A JP4907436B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008305565A JP2008305565A (ja) | 2008-12-18 |
JP4907436B2 true JP4907436B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=40234122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007148959A Expired - Fee Related JP4907436B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4907436B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010225399A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Panasonic Electric Works Co Ltd | フレキシブル基板用コネクタ又はフレキシブルケーブル用コネクタ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4100624B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2008-06-11 | 第一電子工業株式会社 | コネクタ |
JP4566076B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2010-10-20 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | コネクタ |
JP4437982B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2010-03-24 | ヒロセ電機株式会社 | 平型ケーブル用電気コネクタ |
-
2007
- 2007-06-05 JP JP2007148959A patent/JP4907436B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008305565A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4484218B2 (ja) | コネクタ | |
JP4578931B2 (ja) | コネクタ | |
US7258561B2 (en) | Connector having a pivoting member with enhanced dust proofing | |
US7581973B2 (en) | Cam structure and connector using the same | |
US7341470B2 (en) | Electrical connector for flexible printed circuit boards | |
JP4359568B2 (ja) | コネクタ | |
JP2007173043A (ja) | コネクタ | |
JP5185543B2 (ja) | コネクタ | |
JP5230759B2 (ja) | コネクタ | |
JP4907436B2 (ja) | コネクタ | |
JP4884138B2 (ja) | カム構造、コネクタ用カム構造及び該コネクタ用カム構造を使用するコネクタ | |
JP4768438B2 (ja) | コネクタ | |
JP2008147064A (ja) | コネクタ | |
JP2006120481A (ja) | コネクタ | |
JP2021166189A (ja) | コネクタ | |
JP2021144939A (ja) | コネクタ | |
JP2021064624A (ja) | コネクタ | |
JP2021192393A (ja) | コネクタ | |
JP2021048143A (ja) | コネクタ | |
JP2020161502A (ja) | コネクタ | |
JP2021036542A (ja) | コネクタ | |
JP2021009858A (ja) | コネクタ | |
JP2020205285A (ja) | コネクタ | |
JP4644719B2 (ja) | コネクタ | |
JP2020191311A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |