JP4907090B2 - 1,3,5−トリアジン誘導体 - Google Patents
1,3,5−トリアジン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4907090B2 JP4907090B2 JP2005041145A JP2005041145A JP4907090B2 JP 4907090 B2 JP4907090 B2 JP 4907090B2 JP 2005041145 A JP2005041145 A JP 2005041145A JP 2005041145 A JP2005041145 A JP 2005041145A JP 4907090 B2 JP4907090 B2 JP 4907090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- bis
- triazin
- benzene
- butylphenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
用いるアンモニア水の濃度に特に制限はないが、5〜50%が好ましく、市販の28%でも反応は充分に進行する。
テレフタル酸ジクロリド406mgとp−tert−ブチルベンゾニトリル1.27gを80mLのジクロロメタンにアルゴン下で溶解した。得られた溶液に、5塩化アンチモン1.20gを0℃で滴下した。混合物を室温で1時間攪拌後、12時間還流した。室温まで冷却後、減圧下で低沸点成分を除去し、2,2’−(1,4−フェニレン)−ビス(4,6−ジ−tert−ブチル−1,3,5−オキサジアジニウム)−ビス[ヘキサクロロアンチモン(V)酸]を、黄色固体として得た。得られた黄色固体をアルゴン気流中で粉砕し、これを0℃で28%アンモニア水溶液にゆっくりと加えた。得られた懸濁液を室温でさらに1時間攪拌した。析出した固体をろ取し、水,メタノ−ルで順次洗浄し、シリカゲルカラム(溶離液ジクロロメタン−ヘキサン)を通し、さらにトルエン溶液から再結晶して1,4−ビス[4,6−ビス(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]ベンゼンの白色粉末(収量1.02g、収率67%)を得た。
δ1.36(s,36H),7.56(d,J=8.5Hz,8H),8.66(d,J=8.5Hz,8H),8.89(s,4H).
13C−NMR(CDCl3,ppm)
δ31.2(CH3×12),35.1(q.×4),125.7(CH×8),128.9(CH×8),129.1(CH×4),133.6(q.×4),140.0(q.×2),156.2(q.×4),171.0(q.×2),171.7(q.×4).
融点を表1に示した。また、明確なガラス転移点は観測されなかった。
実施例1と同様にして、テレフタル酸ジクロリド406mgとp−ブチルベンゾニトリル1.27gから目的物である1,4−ビス(4,6−ジ−4−ブチルフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)ベンゼンの白色粉末(収量884mg、収率58%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,ppm)
δ0.90(t,J=7.3Hz,12H),1.25−1.43(m,8H),1.53−1.71(m,8H),2.68(t,J=7.6Hz,8H),7.33(d,J=8.3Hz,8H),8.64(d,J=8.3Hz,8H),8.87(s,4H).
13C−NMR(CDCl3,ppm)
δ14.0(CH3×4),22.4(CH2×4),33.4(CH2×4),35.8(CH2×4),128.8(CH×8),129.0(CH×12),133.8(q.×4),139.9(q.×2),148.1(q.×4),170.9(q.×2),171.7(q.×4).
融点およびガラス転移点を表1に示した。
(実施例3)1,3−ビス[4,6−ビス(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]ベンゼンの合成ならびに融点およびガラス転移点
実施例1と同様にして、イソフタル酸ジクロリド406mgとp−tert−ブチルベンゾニトリル1.27gから目的物である1,3−ビス[4,6−ビス(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]ベンゼンの白色粉末(収量958mg、収率63%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,ppm)
δ1.37(s,36H),7.58(d,J=8.6Hz,8H),7.72(t,J=7.8Hz,1H),8.37(d,J=8.6Hz,8H),8.90(dd,J=7.8,1.8Hz,2H),10.22(brs,1H).
13C−NMR(CDCl3,ppm)
δ31.2(CH3×12),35.1(q.×4),125.6(CH×8),128.9(CH×8),129.0(CH×2),132.3(CH),133.7(CH,q.×4),136.9(q.×2),156.1(q.×4),171.0(q.×2),171.7(q.×4).
融点およびガラス転移点を表1に示した。
実施例1と同様にして、イソフタル酸ジクロリド406mgとm−トルニトリル937mgから目的物である1,3−ビス(4,6−ジ−m−トリル−1,3,5−トリアジン−2−イル)ベンゼンの白色粉末(収量611mg、収率51%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,ppm)
δ2.48(s,12H),7.31−7.48(m,8H),7.69(t,J=7.8Hz,1H),8.56(s,4H),8.57(d,J=8.3Hz,4H),8.91(dd,J=7.8,1.8Hz,2H),10.03(brs,1H).
13C−NMR(CDCl3,ppm)
δ21.7(CH3×4),126.3(CH×4),128.6(CH×4),129.0(CH),129.5(CH×4),129.6(CH),132.8(CH×2),133.4(CH,×4),136.2(q.×4),136.9(q.×2),138.3(q.×4),171.1(q.×2),171.8(q.×4).
融点およびガラス転移点を表1に示した。
実施例1と同様にして、4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジクロリド1.13gとp−ブチルベンゾニトリル2.55gから目的物である4,4’−ビス[4,6−ビス(4−ブチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−1,1’−ビフェニルの白色粉末(収量1.97g、収率59%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,ppm)
δ0.90(t,J=7.3Hz,12H),1.27−1.43(m,8H),1.53−1.70(m,8H),2.69(t,J=7.7Hz,8H),7.33(d,J=8.2Hz,8H),7.84(d,J=8.4Hz,4H),8.63(d,J=8.2Hz,8H),8.82(d,J=8.4Hz,4H).
13C−NMR(CDCl3,ppm)
δ14.0(CH3×4),22.4(CH2×4),33.4(CH2×4),35.8(CH2×4),127.4(CH×4),128.8(CH×8),129.0(CH×8),129.5(CH×4),133.9(q.×4),136.1(q.×2),144.2(q.×2),148.0(q.×4),171.1(q.×2),171.6(q.×4).
融点およびガラス転移点を表1に示した。
抵抗加熱用タングステンフィラメントに装着されたアルミナルツボ内に実施例2で合成した1,4−ビス(4,6−ジ−4−ブチルフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)ベンゼンを入れて、真空槽を1.4×10−6torrまで減圧した後ルツボを加熱して真空蒸着を行った。基板は25mm角の石英ガラスを用い、表面をイソプロピルアルコ−ル、UV/オゾンで順次洗浄した。蒸着速度は0.05〜0.1nm/秒とした。触針式膜厚測定装置で測定した結果、蒸着膜の膜厚は100.2nmであった。このように作製した薄膜を、室温にて1×10−1torr程度の真空下で10〜20日間保管した。その後、原子間力顕微鏡(Digital Instrument社製NanoscopeIIIa、タッピングモ−ド測定)で表面平滑性を評価した。二乗平均粗さおよび算術平均粗さは、薄膜の平均的な表面形状と判断した5μm×5μmの視野範囲で得た。測定写真を図1に示す。図1より明らかなように、極めてアモルファス性の高い膜であった。二乗平均粗さおよび算術平均粗さの値を表2に示す。
実施例3で合成した1,3−ビス[4,6−ビス(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]ベンゼンを実施例6と同様の方法で真空蒸着を行った。触針式膜厚測定装置で測定した結果、蒸着膜の膜厚は85.0nmであった。このように作製した薄膜を、室温にて1×10−1torr程度の真空下で10〜20日間保管した。その後、実施例6と同様の方法で表面平滑性を評価した。原子間力顕微鏡の測定写真を図2に示す。図2より明らかなように、極めてアモルファス性の高い膜であった。二乗平均粗さおよび算術平均粗さの値を表2に示す。
実施例4で合成した1,3−ビス(4,6−ジ−m−トリル−ビス−1,3,5−トリアジン−2−イル)ベンゼンを実施例6と同様の方法で真空蒸着を行った。触針式膜厚測定装置で測定した結果、蒸着膜の膜厚は86.5nmであった。このように作製した薄膜を、室温にて1×10−1torr程度の真空下で10〜20日間保管した。その後、実施例6と同様の方法で表面平滑性を評価した。原子間力顕微鏡の測定写真を図3に示す。図3より明らかなように、極めてアモルファス性の高い膜であった。二乗平均粗さおよび算術平均粗さの値を表2に示す。
実施例5で合成した4,4’−ビス[4,6−ビス(4−ブチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−1,1’−ビフェニル10.2mgをクロロホルム1mLに溶解した。これを約0.2mL基板上に滴下し、60秒間、回転数2000rpmでスピンコ−トした。スピンコ−ト膜は、60℃で90分で真空乾燥した。触針式膜厚測定装置で測定した結果、スピンコ−ト膜の膜厚は107.8nmであった。このように作製した薄膜を、室温にて1×10−1torr程度の真空下で10〜20日間保管した。その後、実施例6と同様の方法で表面平滑性を評価した。原子間力顕微鏡の測定写真を図4に示す。図4より明らかなように、極めてアモルファス性の高い膜であった。二乗平均粗さおよび算術平均粗さの値を表2に示す。
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041145A JP4907090B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 1,3,5−トリアジン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005041145A JP4907090B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 1,3,5−トリアジン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006225320A JP2006225320A (ja) | 2006-08-31 |
JP4907090B2 true JP4907090B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=36987001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005041145A Expired - Fee Related JP4907090B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 1,3,5−トリアジン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4907090B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5064053B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-10-31 | 東ソー株式会社 | 1,3−ビス(1,3,5−トリアジニル)ベンゼン誘導体、その製造方法、およびこれを構成成分とする有機電界発光素子 |
JP5207760B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-06-12 | ケミプロ化成株式会社 | 新規なピリミジン系またはトリアジン系誘導体、それよりなる電子輸送材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5371404B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2013-12-18 | 凸版印刷株式会社 | 電子輸送性材料および発光素子 |
JP2010138121A (ja) | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Canon Inc | トリアジン化合物及びこれを用いた有機発光素子 |
EP2452997A4 (en) * | 2009-07-10 | 2013-10-09 | Cheil Ind Inc | CONNECTION FOR AN ORGANIC PHOTOELECTRIC ELEMENT AND ORGANIC PHOTOELECTRIC ELEMENT THEREWITH |
JP5667955B2 (ja) | 2011-09-29 | 2015-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 新規なトリアジン誘導体、紫外線吸収剤 |
JP2013093541A (ja) | 2011-10-06 | 2013-05-16 | Udc Ireland Ltd | 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置 |
JP2013084732A (ja) | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Udc Ireland Ltd | 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置 |
JP2013118349A (ja) | 2011-11-02 | 2013-06-13 | Udc Ireland Ltd | 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置 |
JP2013103918A (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Udc Ireland Ltd | 電荷輸送材料、有機電界発光素子及び該素子を用いたことを特徴とする発光装置、表示装置または照明装置 |
JP6118034B2 (ja) | 2012-02-06 | 2017-04-19 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置 |
KR101962758B1 (ko) * | 2015-06-17 | 2019-03-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치 |
JP6862767B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2021-04-21 | 東ソー株式会社 | トリアジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3284766B2 (ja) * | 1994-06-29 | 2002-05-20 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
US6229012B1 (en) * | 1998-10-01 | 2001-05-08 | Xerox Corporation | Triazine compositions |
US6057048A (en) * | 1998-10-01 | 2000-05-02 | Xerox Corporation | Electroluminescent (EL) devices |
US6821643B1 (en) * | 2000-01-21 | 2004-11-23 | Xerox Corporation | Electroluminescent (EL) devices |
JP2003092186A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 有機電界発光素子 |
US7169482B2 (en) * | 2002-07-26 | 2007-01-30 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Display device with anthracene and triazine derivatives |
GB0226010D0 (en) * | 2002-11-08 | 2002-12-18 | Cambridge Display Tech Ltd | Polymers for use in organic electroluminescent devices |
JP2005011804A (ja) * | 2003-05-29 | 2005-01-13 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 有機電界発光素子 |
-
2005
- 2005-02-17 JP JP2005041145A patent/JP4907090B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006225320A (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4907090B2 (ja) | 1,3,5−トリアジン誘導体 | |
US10800968B2 (en) | Metal organic framework (MOF) yellow phosphors and their applications in white light emitting devices | |
WO2005063684A1 (ja) | テトラミン化合物および有機el素子 | |
JP5904600B2 (ja) | 希土類錯体ポリマー及びプラスチック成形体 | |
JP5940548B2 (ja) | 新規なスピロビフルオレン化合物 | |
JP2014509587A (ja) | 新規な有機金属化合物及びそれを用いた有機発光素子 | |
US20050123760A1 (en) | Light-emitting nanoparticle compositions | |
JP2003514096A (ja) | 置換ポリ(アリーレンビニレン類)の調製用製法及びエレクトロルミネセント素子におけるその利用 | |
JP4856882B2 (ja) | 1,3,5−トリアジン誘導体,その製法およびそれから成る薄膜 | |
Yoshihara et al. | Europium amphiphilic naphthalene based complex for the enhancement of linearly polarized luminescence in Langmuir–Blodgett films | |
Kharcheva et al. | Effect of aliphatic chain length in the ligand on photophysical properties and thin films morphology of the europium complexes | |
JP2006225321A (ja) | 1,3,5−トリアジン誘導体からなる薄膜及び製造方法 | |
US6858729B2 (en) | Organic red electroluminescent chromophores, method for the production and use thereof | |
JPWO2011125627A1 (ja) | 希土類金属錯体 | |
JP7274134B2 (ja) | 希土類化合物、発光体、発光デバイス、波長変換材料及びセキュリティ材料 | |
KR20130046632A (ko) | 벤조사이아디아졸 유도체를 포함하는 전계발광고분자 및 그를 이용한 유기 전계 발광 소자 | |
JP3777428B2 (ja) | シリルエチニル基を有するトリフェニレン化合物及びその製造方法 | |
JPH0513136B2 (ja) | ||
JP2006062962A (ja) | 発光材料 | |
JP3712037B2 (ja) | 環状化合物および有機エレクトロルミネセンス材料 | |
JP4210754B2 (ja) | 金属錯体デンドリマー及びその用途 | |
Karkkainen et al. | Covalent bonding of coumarin molecules to sol-gel matrices for organic light-emitting device applications | |
JP2024027771A (ja) | フェナントレン化合物およびその用途 | |
KR100318381B1 (ko) | 저분자 발색 화합물을 포함하는 저분자 전기 발광 소자 | |
JPH03167154A (ja) | シュウ酸エステル化合物及びその製造方法並びに化学発光剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4907090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |