JP4905315B2 - 半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体 - Google Patents
半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905315B2 JP4905315B2 JP2007272918A JP2007272918A JP4905315B2 JP 4905315 B2 JP4905315 B2 JP 4905315B2 JP 2007272918 A JP2007272918 A JP 2007272918A JP 2007272918 A JP2007272918 A JP 2007272918A JP 4905315 B2 JP4905315 B2 JP 4905315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- gas supply
- film
- reaction vessel
- semiconductor manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/403—Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45563—Gas nozzles
- C23C16/45574—Nozzles for more than one gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
- C23C16/4582—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
- C23C16/4583—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
- C23C16/4584—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02178—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
例えばMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型のフラッシュメモリにて使用されているメモリ素子100は、図1に示すようにソース電極101、ドレイン電極102間のシリコン層(シリコン基板110)の上にトンネル酸化膜103、チャージトラップ層104、ブロッキング絶縁膜105及びコントロールゲート106を積層して構成されている(このコントロールゲート106がポリシリコンより形成されているメモリ素子100をSONOS(Silicon-Oxide-Nitride-Oxide-Semiconductor)型ともいう)。チャージトラップ層104は例えばシリコン窒化膜(Si3N4)により形成されており、ブロッキング絶縁膜105としては、このシリコン窒化膜に対するバンドギャップが大きく、またリーク電流の少ない膜が用いられる。
縦型の反応容器と、
複数の基板を棚状に保持して前記縦型の反応容器内に搬入するための基板保持具と、
前記反応容器内にて基板保持具に保持されている各基板に対応する高さ位置に、塩化アルミニウムを含む原料ガスを供給するためのガス供給孔を設けた第1のガス供給手段と、
前記反応容器内にて基板保持具に保持されている各基板に対応する高さ位置に、水蒸気を含む酸化ガスを供給するためのガス供給孔を設けた第2のガス供給手段と、
前記反応容器の周囲を囲むように設けられた加熱手段と、
前記反応容器内を排気するための排気手段と、
この加熱手段により処理雰囲気を800℃以上、1,000℃以下の範囲内の温度に加熱し、前記原料ガスと酸化ガスとを同時に供給して反応させるための制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
複数の基板を棚状に保持して縦型の反応容器内にこれらの基板を搬入する工程と、
前記反応容器内の処理雰囲気を800℃以上、1,000℃以下の温度に加熱する工程と、
前記反応容器内を排気しながら、前記反応容器内にて基板保持具に保持されている各基板に対応する高さ位置に設けられたガス供給孔を有する第1のガス供給手段及び第2のガス供給手段を用いて、第1のガス供給手段のガス供給孔からは塩化アルミニウムを含む原料ガスを供給すると共に、第2のガス供給手段のガス供給孔からは水蒸気を含む酸化ガスを供給し、これら原料ガスと酸化ガスとを反応させて各基板の表面にアルミナ膜を成膜する工程と、を含むことを特徴とする。
2AlCl3+3H2O→Al2O3+6HCl …(1)
ここでAl2O3の形成される反応容器2内の雰囲気は、既述のように800℃〜1,000℃の範囲の950℃の温度雰囲気となっているが、当該温度範囲においてはAlCl3ガスの蒸気圧が高く、反応容器2内にAlCl3ガスを単独で供給すると、AlCl3ガスはウエハW上に殆ど吸着することなく反応容器2から排出されてしまう。
図2に示した成膜装置1を用い、AlCl3ガスと水蒸気とを反応させてウエハW上にアルミナ膜105aを成膜し、その結晶構造を調べた。また比較例として、TMAを用いる従来法により成膜したアルミナ膜105aをアニール処理した後、その結晶構造を調べた。アルミナ膜105aの成膜は、以下に示す(実施例1)については原料ガス及び酸化ガスを連続供給するCVD法により行い、(比較例1)については原料ガスと酸化ガスとを交互に繰り返し供給するMLD法により行った。
(実施例1)
原料ガス:AlCl3ガス
酸化ガス:水蒸気
プロセス温度:950℃
プロセス圧力:33.3Pa(0.25Torr)
原料ガス供給量:30sccm
酸化ガス供給量:50sccm
成膜時間:30分
(比較例1)
成膜条件
原料ガス:TMAガス
酸化ガス:オゾンガス
プロセス温度:300℃
プロセス圧力:
TMAガス 40.0Pa(0.3Torr)
オゾンガス 133.3Pa(1.0Torr)
原料ガス供給量:300sccm
酸化ガス供給量:200g/Nm3(酸素ガス10slm中の濃度)
成膜時間:
TMAガス 15秒/cycle
オゾンガス 20秒/cycle
合計200cycle
アニール条件
プロセス雰囲気:窒素雰囲気
プロセス温度:1,000℃
プロセス圧力:1.01×105Pa(大気圧)
アニール時間:60分
図5は(実施例1)、(比較例1)において得られたアルミナ膜105aに含まれるAl2O3の結晶構造の組成比をまとめたグラフである。グラフの左側に示したカラムは(実施例1)にて得られたアルミナ膜105aの組成比を示し、右側に示したカラムは(比較例1)の組成比を示している。各アルミナ膜の組成比は、TEM(Transmission Electron Microscope)より取得した画像データを解析することにより求めた。
図2に示した成膜装置1を用い、AlCl3ガスと水蒸気とを反応させてアルミナ膜105aの成膜を行う際に、AlCl3ガスの供給量を固定して水蒸気の供給量を変化させ、成膜されたアルミナ膜の膜厚及び、ウエハWの中央部と周縁部との間の膜厚の均一性を調べた。
原料ガス:AlCl3ガス
酸化ガス:水蒸気
プロセス温度:950℃
プロセス圧力:33.3Pa(0.25Torr)
原料ガス供給量:30sccm
成膜時間:5分
(実施例2)
酸化ガス供給量(100体積%換算)
:40sccm
供給量比R(水蒸気供給量/AlCl3ガス供給量)
:1.33
(実施例3)
酸化ガス供給量(100体積%換算)
:50sccm
供給量比R:1.67
(比較例2)
酸化ガス供給量(100体積%換算)
:25sccm
供給量比R:0.83
(比較例3)
酸化ガス供給量(100体積%換算)
:75sccm
供給量比R:2.50
図6は、(実験2)における各実施例、比較例にて得られたアルミナ膜105aのウエハW上の所定領域における膜厚をプロットした結果を示している。図中、横軸は成膜中の水蒸気供給量を示し、縦軸は成膜されたアルミナ膜105aの膜厚を示している。黒塗りの丸「●」のプロットは、これら実施例及び比較例にて得られたアルミナ膜105aのウエハW周縁部24点の計測点における膜厚の平均値であり、黒塗りの三角「▲」のプロットは、ウエハW中央部の計測点25点の平均膜厚である。また黒塗りのひし形「◆」のプロットは、これらウエハW全体の計測点49点の平均膜厚である。なお破線の囲みは、同一の実施例、比較例にて得られた計測結果であることを示している。
マスフローコントローラ
V1〜V7 バルブ
W ウエハ
1 成膜装置
2 反応容器
3a 原料ガス供給部
3b ガス供給部
4 排気口
5 制御部
21 開口部
22 フランジ
23 蓋体
24 回転軸
25 ウエハボート
26 支柱
27 保温ユニット
30 窒素ガス供給源
31 第1のガスインジェクタ
32 原料ガス供給路
33 原料ソース供給源
34 第2のガスインジェクタ
35 酸化ガス供給路
36 水蒸気発生装置
37 水素ガス供給源
38 酸素ガス供給源
39 不活性ガス供給路
41 真空ポンプ
42 圧力調整手段
43 排気管
44 ヒータ
45 加熱炉
100 メモリ素子
101 ソース電極
102 ドレイン電極
103 トンネル酸化膜
103a シリコン酸化膜
104 チャージトラップ層
104a シリコン窒化膜
105 ブロッキング絶縁膜
105a アルミナ膜
106 コントロールゲート
106a ポリシリコン膜
110 シリコン基板
311、341
ガス供給孔
Claims (12)
- 半導体装置を製造するための基板にα-アルミナを含むアルミナ膜を成膜する半導体製造装置であって、
縦型の反応容器と、
複数の基板を棚状に保持して前記縦型の反応容器内に搬入するための基板保持具と、
前記反応容器内にて基板保持具に保持されている各基板に対応する高さ位置に、塩化アルミニウムを含む原料ガスを供給するためのガス供給孔を設けた第1のガス供給手段と、
前記反応容器内にて基板保持具に保持されている各基板に対応する高さ位置に、水蒸気を含む酸化ガスを供給するためのガス供給孔を設けた第2のガス供給手段と、
前記反応容器の周囲を囲むように設けられた加熱手段と、
前記反応容器内を排気するための排気手段と、
この加熱手段により処理雰囲気を800℃以上、1,000℃以下の範囲内の温度に加熱し、前記原料ガスと酸化ガスとを同時に供給して反応させるための制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする半導体製造装置。 - 前記第1のガス供給手段及び第2のガス供給手段は、各々前記反応容器の下部から基板保持部の上端部に亘って立ち上げられた配管により構成され、前記ガス供給孔は、当該配管の管壁部に、前記基板保持具に保持された基板に向けて開口していることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
- 前記原料ガスに含まれる塩化アルミニウムの供給量が30cc/分以上、300cc/分以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体製造装置。
- 前記原料ガスに含まれる塩化アルミニウムの供給量に対する前記酸化ガスに含まれる水蒸気の供給量比が1.3以上、1.7以下の範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の半導体製造装置。
- 前記アルミナ膜は、高誘電体からなる絶縁膜として用いられるものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の半導体製造装置。
- 前記アルミナ膜は、トンネル酸化膜、チャージトラップ層、ブロッキング絶縁膜及びコントロールゲートが下からこの順に積層されたメモリ素子において、前記ブロッキング絶縁膜として用いられることを特徴とする請求項5に記載の半導体製造装置。
- 半導体装置を製造するための基板にα-アルミナを含むアルミナ膜を成膜する半導体製造方法であって、
複数の基板を棚状に保持して縦型の反応容器内にこれらの基板を搬入する工程と、
前記反応容器内の処理雰囲気を800℃以上、1,000℃以下の温度に加熱する工程と、
前記反応容器内を排気しながら、前記反応容器内にて基板保持具に保持されている各基板に対応する高さ位置に設けられたガス供給孔を有する第1のガス供給手段及び第2のガス供給手段を用いて、第1のガス供給手段のガス供給孔からは塩化アルミニウムを含む原料ガスを供給すると共に、第2のガス供給手段のガス供給孔からは水蒸気を含む酸化ガスを供給し、これら原料ガスと酸化ガスとを反応させて各基板の表面にアルミナ膜を成膜する工程と、を含むことを特徴とする半導体製造方法。 - 前記原料ガスに含まれる塩化アルミニウムの供給量が30cc/分以上、300cc/分以下の範囲内であることを特徴とする請求項7に記載の半導体製造方法。
- 前記原料ガスに含まれる塩化アルミニウムの供給量に対する前記酸化ガスに含まれる水蒸気の供給量比が1.3以上、1.7以下の範囲内であることを特徴とする請求項8に記載の半導体製造方法。
- 前記アルミナ膜は、高誘電体からなる絶縁膜として用いられるものであることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか一つに記載の半導体製造方法。
- 前記アルミナ膜は、トンネル酸化膜、チャージトラップ層、ブロッキング絶縁膜及びコントロールゲートが下からこの順に積層されたメモリ素子において、前記ブロッキング絶縁膜として用いられることを特徴とする請求項10に記載の半導体製造方法。
- アルミナ膜の成膜装置に用いられ、コンピュータ上で動作するプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記プログラムは請求項7ないし11のいずれか一つに記載された半導体製造方法を実行するためにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272918A JP4905315B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体 |
KR1020080102110A KR101533846B1 (ko) | 2007-10-19 | 2008-10-17 | 반도체 디바이스 제조 장치 및 반도체 디바이스 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272918A JP4905315B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009105087A JP2009105087A (ja) | 2009-05-14 |
JP4905315B2 true JP4905315B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=40706512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272918A Expired - Fee Related JP4905315B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4905315B2 (ja) |
KR (1) | KR101533846B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011151366A (ja) | 2009-12-26 | 2011-08-04 | Canon Anelva Corp | 誘電体膜の製造方法 |
JP2016134569A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 株式会社東芝 | 半導体製造装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3736107A (en) * | 1971-05-26 | 1973-05-29 | Gen Electric | Coated cemented carbide product |
JPS5272399A (en) * | 1975-12-13 | 1977-06-16 | Fujitsu Ltd | Method and apparatus for growth of single crystals of al2o3 from gas p hase |
JP4776054B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2011-09-21 | 株式会社デンソー | 原子層成長による薄膜形成方法 |
JP4257576B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2009-04-22 | ローム株式会社 | 成膜装置 |
JP2004292852A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Denso Corp | 薄膜成膜装置および方法 |
US7455918B2 (en) * | 2004-03-12 | 2008-11-25 | Kennametal Inc. | Alumina coating, coated product and method of making the same |
KR100924055B1 (ko) * | 2005-02-17 | 2009-10-27 | 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 | 반도체 디바이스의 제조 방법 및 기판 처리 장치 |
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2007272918A patent/JP4905315B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-17 KR KR1020080102110A patent/KR101533846B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090042159A (ko) | 2009-04-29 |
JP2009105087A (ja) | 2009-05-14 |
KR101533846B1 (ko) | 2015-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8202809B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus | |
US9748104B2 (en) | Method of depositing film | |
CN100426475C (zh) | 氧化硅膜的成膜方法以及成膜装置 | |
US9269566B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
US8415258B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate and substrate processing apparatus | |
TWI464802B (zh) | 藉由化學氣相沉積之低溫介電膜形成 | |
US9039838B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus | |
US10707074B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium, and substrate processing apparatus | |
JP6196833B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5661262B2 (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
JP2013030752A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6529348B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
CN105428227A (zh) | 半导体器件的制造方法及衬底处理装置 | |
JP2014067877A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよび半導体装置 | |
JP4259247B2 (ja) | 成膜方法 | |
US20130239893A1 (en) | Stabilization method of film forming apparatus and film forming apparatus | |
KR102396170B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 성막 장치 | |
JP2009132961A (ja) | 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 | |
JP2011243620A (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
TW200402790A (en) | Method of oxidizing member to be treated | |
JP4905315B2 (ja) | 半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体 | |
JP6291297B2 (ja) | 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 | |
JP2009088236A (ja) | 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 | |
JP2013187324A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2005159316A (ja) | 半導体装置の製造方法及び成膜装置並びに記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |