JP4905222B2 - 転がり軸受装置 - Google Patents
転がり軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905222B2 JP4905222B2 JP2007091843A JP2007091843A JP4905222B2 JP 4905222 B2 JP4905222 B2 JP 4905222B2 JP 2007091843 A JP2007091843 A JP 2007091843A JP 2007091843 A JP2007091843 A JP 2007091843A JP 4905222 B2 JP4905222 B2 JP 4905222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral surface
- outer ring
- shoulder
- inner peripheral
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/78—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
- F16C33/7816—Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
- F16C33/783—Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the mounting region
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/78—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
- F16C33/7803—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
- F16C33/7813—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for tapered roller bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/38—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
- F16C19/383—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
- F16C19/385—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
- F16C19/386—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/10—Railway vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
図3は、鉄道車両に用いられる、従来の転がり軸受装置の一例を示す一部断面図である。この転がり軸受装置100は、車軸Sに外嵌された内輪101と、車両側に固定された外輪102と、内外輪101,102間に配置された円錐ころ103と、内外輪間を密封するための密封装置104とを有している。密封装置104は、外輪に固定されたシールケース105と、このシールケース105に保持され車軸Sとの間を密封するシール部材106とを有している。シールケース105は、外輪102の端部に固定されており、外輪102の肩部102aの内周側に圧入固定された筒状の固定部105aと、この固定部105aから外輪102の外側方向に延びるとともにシール部材106を外輪102の端面よりも軸方向外側で保持する筒状の保持部105bとを有している。
また、固定部105aの端部には、径方向外方に突出した突起部105cが形成されている。この突起部105cは、肩部102aに形成されたシール溝102bに係合しており、シールケース105の軸方向への移動を規制している。
しかし、上記シールケース105は、通常冷延鋼板等をプレス加工によって形成されるため、その真円度が、機械加工によって形成される外輪102の内周面と比較して劣る場合があり、たとえ、シールケース105を外輪102に圧入したとしても、この真円度の相違に起因して、両者の間に僅かな隙間が生じるおそれがあった。
上記のように、シールケース105と外輪102との間に隙間が生じると、転がり軸受装置の内部に塵埃等が侵入したり、軸受装置内部のグリースが外部に流出したりして、当該転がり軸受装置の耐久性を低下させてしまう。このため、外輪102とシールケース105との間の密封性を高め、密封装置としての密封性をより高める方策が嘱望されていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、密封装置の密封性をより高めることで、耐久性の低下を抑制することができる転がり軸受装置を提供することを目的とする。
この場合、厚肉部によって、固定部の先端の剛性が高められるので、当該固定部を外輪の肩部内周面に圧入する際に、固定部が縮径する方向に変形するのを防止でき、このような変形による、外輪とシールケースとの密封性の低下を防止することができる。
円錐ころ軸受10は、車両側に固定される外輪11と、車軸Sに一体回転可能に固定された一対の内輪12,13と、これら内外輪間に転動自在かつ複列に配置された転動体としての円錐ころ14,15と、円錐ころ14,15をそれぞれ保持する保持器16,17とを備えている。
外輪11は、機械構造用合金鋼や、軸受鋼等を用いて円筒状に一体的に形成された部材であり、その内周面には、一対の外輪軌道11a,11bが設けられている。一対の内輪12,13は、機械構造用合金鋼や、軸受鋼等を用いて円筒状に形成された部材であり、車軸Sに外嵌固定されている。内輪12,13の外周面には、それぞれ、上記の外輪軌道11a,11bに対向する内輪軌道12a,13aが設けられている。外輪軌道11a,11bと、内輪軌道12a,13aとの間には、上述の円錐ころ14,15が転動自在に配置されており、外輪11及び内輪12,13は、互いに相対回転自在である。また、これら一対の内輪12,13の相互間には、環状の間座18が配置されている。
シールケース22は、例えば、SPCC等の冷延鋼板をプレス加工することによって形成された部材であり、外輪11の肩部11cの内周面に圧入された筒状の固定部23と、この固定部23から外輪11の外側方向に延びるとともにシール部材21を外輪11の端面よりも軸方向外側で保持する保持部24と、これら固定部23及び保持部24を繋ぐ円環部25とを有している。
シール部材21は、保持部24の内周面に固定保持されており、後述する車軸Sに外嵌固定された環状部材30(31)の外周面に摺接するシールリップ(図示せず)を有している。シール部材21は、前記シールリップによって、外輪11に挿入固定されたシールケース22と、環状部材30(31)の外周面との間を密封し、内輪12,13と外輪11との間の環状開口を密封している。
なお、シールケース22の外輪11への挿入固定の態様については、後に詳述する。
また、この環状部材30,31には、それぞれ、径外方向に突出した凸部30a,31aが形成されている。この凸部30a,31aには、それぞれ、シールケース22の保持部24の先端から軸方向に延ばされた筒部22cが挿入される環状溝部30a1,31a1が形成されている。この環状溝部30a1,31a1と、これに挿入される筒部22cとは、ラビリンスシールを構成しており、シールケース22と、環状部材30,31との間の密封性をより高めている。
図2は、図1中、車軸Sの基端部側に位置する密封装置20の要部を拡大して示す断面図である。図中、外輪11の肩部11cの内周面11dには、上述のように、シールケース22の固定部23が圧入されている。
すなわち、環状突起44の下端部内周面11dに対する圧入しろは、両円筒部41,42の肩部内周面11dに対する圧入しろと比較して、より大きく設定されるとともに、上記のように、肩部内周面11dに圧入されたときに、先端44aが塑性変形する程度に設定されている。
また、環状突起44の断面形状は、先端が肩部内周面11dに対して塑性変形を伴って接触するように形成されていれば、特にその断面形状は限定されるものではないが、上記実施形態のように、径方向外方に向かって先細りとなるように形成することで、環状突起44の先端44aと、肩部内周面11dとの接触面積を小さくすることができ、この接触面における面圧を高めることができる。これによって、さらに、外輪11とシールケース22との間の密封性を高めることができる。
11 外輪
11d 肩部内周面
12,13 内輪
14,15 円錐ころ(転動体)
20 密封装置
21 シール部材
22 シールケース
23 固定部
24 保持部
41 第一の円筒部
42 第二の円筒部
42b 厚肉部
43 環状凹部
43a 底部
44 環状突起
44a 先端
Claims (2)
- 内輪と、外輪と、前記内外輪間に転動自在に配置された転動体と、前記内外輪間を密封する密封装置とを備え、前記密封装置が、前記外輪の肩部内周面に圧入固定された筒状の固定部と、この固定部から前記外輪の外側方向に延びるとともに前記内外輪間を密封するシール部材を前記外輪端面よりも軸方向外側で保持する保持部と、を有するシールケースを備えた転がり軸受装置において、
前記固定部は、前記肩部内周面に圧入された第一の円筒部と、この第一の円筒部に対して軸方向に並設されるとともに前記肩部内周面に圧入された第二の円筒部と、前記両円筒部の間に介在して両者を繋ぐとともに前記両円筒部の外周面より径方向内方に凹む環状凹部と、この環状凹部の底部から周方向に沿って径方向外側に突出し先端が前記肩部内周面に塑性変形を伴って接触した状態で当該肩部内周面に圧入されている環状突起と、を備えていることを特徴とする転がり軸受装置。 - 前記固定部の先端には、当該固定部よりも厚肉に形成された厚肉部が設けられている請求項1に記載の転がり軸受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007091843A JP4905222B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 転がり軸受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007091843A JP4905222B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 転がり軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008249036A JP2008249036A (ja) | 2008-10-16 |
JP4905222B2 true JP4905222B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39974214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007091843A Expired - Fee Related JP4905222B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 転がり軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4905222B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112833101A (zh) * | 2021-01-18 | 2021-05-25 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 轴承及密封装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51101461A (ja) * | 1975-03-05 | 1976-09-07 | Hitachi Ltd | |
JPH10184708A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Ntn Corp | 密封形ころ軸受 |
JP4330897B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2009-09-16 | 日本メタルガスケット株式会社 | 金属ガスケット |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007091843A patent/JP4905222B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008249036A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010174979A (ja) | 転がり軸受 | |
JP5252489B2 (ja) | 駆動輪支持装置 | |
CN110446870B (zh) | 车轮用轴承装置 | |
JP2011148409A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5056116B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP4905222B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5895462B2 (ja) | 密封型転がり軸受 | |
JP6235256B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP6309228B2 (ja) | 車輪用軸受装置の製造方法 | |
JP4772637B2 (ja) | 車輪軸受装置 | |
JP2008275018A (ja) | 転がり軸受のスリンガ構造スリンガ構造を有する密封機構密封機構を備えた転がり軸受 | |
JP6649611B2 (ja) | 軸受装置 | |
JP5056104B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5132457B2 (ja) | 複列円錐ころ軸受 | |
JP6629802B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2008249040A (ja) | 転がり軸受装置 | |
CN202707815U (zh) | 铁道车辆车轴用滚动轴承装置 | |
WO2018131359A1 (ja) | スペーサ部材およびこれを備える車軸用軸受装置 | |
JP2008008464A (ja) | 複列玉軸受ユニット | |
JP6396681B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP2012167750A (ja) | 車軸用軸受装置 | |
JP2006002815A (ja) | 鉄道車両用軸受ユニット | |
JP4991619B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP4969235B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP5181794B2 (ja) | 転がり軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |