JP4905125B2 - 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents
窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905125B2 JP4905125B2 JP2006353718A JP2006353718A JP4905125B2 JP 4905125 B2 JP4905125 B2 JP 4905125B2 JP 2006353718 A JP2006353718 A JP 2006353718A JP 2006353718 A JP2006353718 A JP 2006353718A JP 4905125 B2 JP4905125 B2 JP 4905125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- semiconductor layer
- region
- face
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34333—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/16—Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
- H01S5/162—Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2004—Confining in the direction perpendicular to the layer structure
- H01S5/2009—Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3054—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
- H01S5/3063—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
- H01S5/3216—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
このような課題に対して、窒化物半導体レーザ素子にウィンドウ構造を形成したり、端面の保護膜としてAlGaInN半導体膜を形成する方法(例えば、特許文献1)などが提案されている。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、特に、窒化物半導体レーザにおいて、共振器端面の光出力領域のバンドギャップを広げることにより、この領域での光吸収を抑制し、発熱を抑え、レーザ素子特性を維持しながら、高出力での連続駆動を可能とする窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
第1窒化物半導体層、活性層及び第2窒化物半導体層がこの順に積層された窒化物半導体層と、該窒化物半導体層に形成された互いに対向する共振器端面とを有してなる窒化物半導体レーザ素子であって、
前記共振器端面における少なくとも光の出力領域は不純物を含有しており、該不純物の濃度は窒化物半導体層の積層方向に、ピーク位置を基準にして非対称な濃度分布を有しており、
前記共振器端面における不純物を含有する部分が、逆三角形又は下に凸の鍋蓋形状であり、
該光の出力領域は、前記活性層における他の領域よりもバンドギャップが広いことを特徴とする。
前記共振器端面における不純物を含有する部分が、共振器端面側において素子の内側よりも幅広の形状であることが好ましい。
不純物濃度は、第1窒化物半導体層側が第2窒化物半導体層側よりも高いことが好ましい。
不純物濃度は、共振器端面において、ピーク位置を基準として第2窒化物半導体層側への減衰率が第1窒化物半導体層側への減衰率よりも高いことが好ましい。
不純物は、酸素、ホウ素、アルミニウム、亜鉛、ベリリウム、炭素、マグネシウム、カルシウム及び窒素よりなる群から選択される少なくとも1つの原子を含むことが好ましい。
窒化物半導体層は、通常、基板上に形成される。基板としては、特に限定されるものではなく、公知のいずれの基板を用いてもよい。例えば、第1主面及び/又は第2主面に0°以上10°以下のオフ角を有する窒化物半導体基板を用いることができ、その膜厚は、例えば、50μm〜10mm程度が挙げられる。第1主面は窒化物半導体層の成長面であって、第2主面は電極形成面とすることができる。窒化物半導体基板は、MOCVD法、HVPE法、MBE法等の気相成長法、超臨界流体中で結晶育成させる水熱合成法、高圧法、フラックス法、溶融法等により形成することができる。市販のものを用いてもよい。また、基板表面には、予め、バッファ層、中間層等の単層又は多層膜を形成していてもよい。
特に、第1窒化物半導体層は、多層膜で形成することが好ましい。例えば、第1窒化物半導体層を多層膜からなるn側窒化物半導体層とする場合に、第1のn側半導体層としてはAlxGa1−xN(0≦x≦0.5)、好ましくはAlxGa1−xN(0<x≦0.3)である。具体的な成長条件としては、反応炉内での成長温度を1000℃以上、圧力を760Torr以下とする。また、第1のn側半導体層はクラッド層として機能させることができる。膜厚は0.5〜5μm程度が適当である。
第2のn側半導体層は、光ガイド層として機能させることができ、AlxGa1−xN(0≦x≦0.3)によって形成することができる。膜厚は0.5〜5μmが適当である。
ここでの保護層は、後述するイオン種を注入後に、窒化物半導体層上から完全に除去することができる材料であれば、特に限定されるものではなく、絶縁体層(例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、レジスト等)、導電体層、金属層(例えば、Al)、半導体層等の単層構造又は積層構造等、種々のもので形成することができる。例えば、レジストの単層、レジストと酸化シリコンとの積層構造であることが好ましい。これらを用いることにより、通常利用されるエッチング法を適用して、活性層等を損傷させることなく、完全かつ簡便に除去することができる。なお、保護層として、窒化物半導体層に対するn型不純物を含む材料層は、発光を意図する領域の上に形成しないことが好ましい。これにより、得られたレーザ素子における電圧の上昇を防止することができる。
リッジは、例えば、第1のマスクパターンを形成し、この第1のマスクパターンを用いてエッチングすることにより形成することができる。第1のマスクパターンは、例えば、SiO2等の酸化膜、SiN等の窒化物を用いて、フォトリソグラフィ及びエッチング工程等の公知の方法を利用して、所望の形状に形成することができる。第1のマスクパターンの膜厚は、リッジが形成された後に、リッジ上に残存する第1のマスクパターンが、後の工程でリフトオフ法により除去することができるような膜厚であることが適当である。例えば、0.1〜5.0μm程度が挙げられる。
なお、工程(e)の後、最終的に得られる窒化物半導体レーザ素子においては、窒化物半導体層の結晶系はほぼ回復していると考えられるが、活性層におけるイオン種を注入した部分のバンドギャップが、活性層の他部分のバンドギャップと異なっていることが必要である。あるいは、別の観点から、活性層におけるイオン種を注入した部分の組成が、活性層の他部分の組成と異なっていることが必要である。さらに、上述したように、光透過性が100%程度以上に回復していることが必要である。これにより、発熱による端面破壊を有効に防止することができる。
以下に、本発明の窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
この実施例の窒化物半導体素子は、図1(a)に示したように、基板10上に、窒化物半導体層として、n側半導体層11、活性層12、p側半導体層13がこの順に形成されて構成されている。p側半導体層13の表面には、共振器方向に延びるストライプ状のリッジ14が形成されている。リッジ14上面にはp電極17が、基板10の下面にはn電極20が、それぞれ形成されている。
この窒化物半導体レーザ素子では、互いに対向する共振器端面が、リッジ14の長手方向において、光出力側とモニター側との2面で構成されており、光出力側の共振器端面であって、少なくとも光の出力領域、つまり、活性層12を中心にして、リッジ14の直下部分に、不純物導入領域39として、イオンが注入された領域が形成されている。
まず、図4(a)に示すように、GaN基板10上に、n側半導体層11として、第1のn側半導体層(Si:8×1017/cm3〜3×1018/cm3ドープ、Al0.02Ga0.98N、膜厚3.5μm)、第2のn側半導体層(Si:2×1018/cm3〜1×1019/cm3ドープ、In0.06Ga0.94N、膜厚:0.15μm)、第3のn側半導体層(アンドープAl0.038Ga0.962N(25Å)とSi:8×1017/cm3〜3×1018/cm3ドープGaN(25Å)との総膜厚1.2μmの超格子層)、第4のn側半導体層(アンドープGaN、膜厚:0.17μm)を形成し、続いて、SiドープIn0.02Ga0.98Nからなる障壁層(140Å)と、アンドープIn0.07Ga0.93Nからなる井戸層(70Å)とが2回交互に積層され、その上に障壁層が形成された、総膜厚560Åの多重量子井戸構造(MQW)の活性層12を形成する。さらに、活性層12の上に、p側半導体層13の一部として、第1のp側半導体層13a(Mg:1×1019/cm3〜1×1020/cm3ドープ、Al0.25Ga0.75N、100Å)を形成する。
次いで、反応容器内において、ウェハを窒素雰囲気中、700℃以上の温度でアニールする。この熱処理は、同時に、イオン注入領域19の結晶を回復させ、イオンが注入された部分の透明性を向上させる。但し、この工程は残りのp側半導体層の形成工程と同時に行ってもよく、又は第4のp側半導体層を形成した後に行ってもよい。
続いて、第1のマスクパターン、リッジ形成後に露出している窒化物半導体層上に、第1の保護膜を形成する。第1の保護膜の形成方法は、当該分野で公知の方法によって形成する。
次に、第1のマスクパターン上に存在する第1の保護膜と、第1のマスクパターンとを除去し、リッジ14の表面にp電極、窒化物半導体基板の第2主面に、n電極を形成する。
このような製造方法によって形成された窒化物半導体レーザ素子では、イオン注入領域19が、活性層12におけるイオン注入領域19以外の他の領域と組成が異なり、他の領域よりも、バンドギャップが広い。
なお、上述した製造方法に準じて、半導体層を積層し、イオン注入する前の半導体層における光の透過率を測定した。また、イオン注入し、熱処理を行った後の光の透過率を測定した。その結果を図7に示す。図7中、イオン注入する前の透過率を破線、イオン注入及び熱処理後の透過率を実線で示す。
この実施例は、保護層における第1領域と第2領域との形状及び厚みを、実施例1とは異ならせる以外、実質的に同様の方法で窒化物半導体レーザ素子を製造する。
図5(a)に示すように、保護層の第1領域21を、共振器端面方向から見て、2段階に変化させる。第2領域22の膜厚は、レジスト層(2μm)とSiO2膜(0.1μm)との合計、第1領域21の膜厚は、それぞれ、0.3μm、0.1μm(SiO2膜の膜厚に相当)とする。この形状の保護層は、レジスト層の露光を2段階で行い、露光量に大小をつけて、レジスト層を現像することにより行う。
その後、実施例1と同様にして、図5(c)に示すように、p側半導体層13を形成し、半導体レーザ素子を完成させる。
この半導体レーザ素子においても、実施例1と同様に、CODレベルの向上及び長寿命化を図ることができる。
また、イオンを注入した領域の形状を変化させることにより、光の出力領域から出力されるビームの形状、光密度等を制御することができる。
この実施例は、保護層における第1領域と第2領域との形状及び厚みを、実施例1とは異ならせる以外、実質的に同様の方法で窒化物半導体レーザ素子を製造する。
つまり、保護層の第1領域を、共振器端面方向から見て、傾斜的に変化させる。つまり、第2領域の膜厚は、レジスト層(2μm)とSiO2膜(0.1μm)との合計、第1領域の最も薄い領域の膜厚は、0.1μm(SiO2膜の膜厚に相当)とし、第1領域から、第1領域の最も薄い領域まで、連続的に膜厚を変化させたものとする。
この半導体レーザ素子においても、実施例1と同様に、CODレベルの向上及び長寿命化を図ることができる。
また、イオンを注入した領域の形状を変化させることにより、光の出力領域から出力されるビームの形状、光密度等を制御することができる。
11 n側半導体層
12 活性層
13、13a p側半導体層
14 リッジ
15 第1の保護膜
16 p電極
17 pパッド電極
18 第2の保護膜
19、31、32 イオン注入領域
20 n電極
21 第1領域
22 第2領域
25 レジスト層
26 SiO2膜
27 酸素イオン(イオン種)
30 共振器端面
34、39 不純物導入領域
Claims (5)
- 第1窒化物半導体層、活性層及び第2窒化物半導体層がこの順に積層された窒化物半導体層と、該窒化物半導体層に形成された互いに対向する共振器端面とを有してなる窒化物半導体レーザ素子であって、
前記共振器端面における少なくとも光の出力領域は不純物を含有しており、該不純物の濃度は窒化物半導体層の積層方向に、ピーク位置を基準にして非対称な濃度分布を有しており、
前記共振器端面における不純物を含有する部分が、逆三角形又は下に凸の鍋蓋形状であり、
該光の出力領域は、前記活性層における他の領域よりもバンドギャップが広いことを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。 - 前記共振器端面における不純物を含有する部分が、共振器端面側において素子の内側よりも幅広の形状である請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 不純物濃度は、第1窒化物半導体層側が第2窒化物半導体層側よりも高い請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 不純物濃度は、共振器端面において、ピーク位置を基準として第2窒化物半導体層側への減衰率が第1窒化物半導体層側への減衰率よりも高い請求項1〜3のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 不純物は、酸素、ホウ素、アルミニウム、亜鉛、ベリリウム、炭素、マグネシウム、カルシウム及び窒素よりなる群から選択される少なくとも1つの原子を含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006353718A JP4905125B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-12-28 | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 |
US11/655,117 US7521729B2 (en) | 2006-01-26 | 2007-01-19 | Nitride semiconductor laser element having impurity introduction region |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006017569 | 2006-01-26 | ||
JP2006017569 | 2006-01-26 | ||
JP2006353718A JP4905125B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-12-28 | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007227894A JP2007227894A (ja) | 2007-09-06 |
JP4905125B2 true JP4905125B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=38334580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006353718A Expired - Fee Related JP4905125B2 (ja) | 2006-01-26 | 2006-12-28 | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7521729B2 (ja) |
JP (1) | JP4905125B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100722951B1 (ko) * | 1999-08-25 | 2007-05-30 | 유웨 피터 브라운 | 광학적 눈부심 제한기 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007040295A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-12 | Seoul Opto Device Co., Ltd. | (al, ga, in)n-based compound semiconductor and method of fabricating the same |
DE102009022071A1 (de) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Kühlkörper für eine Leuchtvorrichtung |
JP5381439B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2014-01-08 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体光素子 |
JP2011035324A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子、ランプ、電子機器および機械装置 |
JP2017050318A (ja) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2021095661A1 (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | ウシオ電機株式会社 | 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法 |
DE102021106238A1 (de) | 2021-03-15 | 2022-09-15 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterchips und optoelektronischer halbleiterchip |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63316494A (ja) * | 1987-06-18 | 1988-12-23 | Sony Corp | 半導体レ−ザ− |
JPH07249830A (ja) | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Hitachi Ltd | 半導体発光素子の製造方法 |
JP2827919B2 (ja) * | 1994-10-11 | 1998-11-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JP3682336B2 (ja) * | 1996-04-10 | 2005-08-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ装置の製造方法 |
US6677619B1 (en) * | 1997-01-09 | 2004-01-13 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Nitride semiconductor device |
JP2001308460A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-02 | Sharp Corp | 窒化物半導体レーザ素子とその光ピックアップ装置 |
US6469320B2 (en) * | 2000-05-25 | 2002-10-22 | Rohm, Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device |
JP2001339121A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置 |
US6693935B2 (en) * | 2000-06-20 | 2004-02-17 | Sony Corporation | Semiconductor laser |
US6586762B2 (en) * | 2000-07-07 | 2003-07-01 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power |
JP2002261379A (ja) | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体デバイスおよびそれを応用した光半導体デバイス |
JP2002305353A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 |
ATE448589T1 (de) * | 2001-04-12 | 2009-11-15 | Nichia Corp | Halbleiterelement aus galliumnitridzusammensetzung |
DE60238195D1 (de) * | 2001-05-31 | 2010-12-16 | Nichia Corp | Halbleiterlaserelement |
WO2002103812A1 (fr) * | 2001-06-13 | 2002-12-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconducteur au nitrure, procede de production de ce dernier et element semiconducteur au nitrure |
JP2003017806A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Toshiba Corp | 化合物半導体発光素子とその製造方法および化合物半導体発光装置 |
JP2003101198A (ja) | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Citizen Watch Co Ltd | 電子部品の実装構造およびその実装方法 |
JP2003114654A (ja) | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Mitsubishi Electric Corp | Lcd駆動用半導体集積回路装置 |
CA2464083C (en) * | 2001-10-26 | 2011-08-02 | Ammono Sp. Z O.O. | Substrate for epitaxy |
TWI275220B (en) * | 2001-11-05 | 2007-03-01 | Nichia Corp | Nitride semiconductor device |
JP2003188470A (ja) | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザおよびその製造方法 |
CN100353624C (zh) * | 2002-03-08 | 2007-12-05 | 松下电器产业株式会社 | 半导体激光器和其制造方法 |
US6897484B2 (en) * | 2002-09-20 | 2005-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof |
TWI234915B (en) * | 2002-11-18 | 2005-06-21 | Pioneer Corp | Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same |
KR100671924B1 (ko) * | 2003-02-19 | 2007-01-24 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 질화물 반도체 소자 |
EP1492209B1 (en) * | 2003-06-27 | 2008-01-09 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor laser device having current blocking layer and method of manufacturing the same |
JP2005175111A (ja) | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | 半導体レーザ及びその製造方法 |
JP2005219660A (ja) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車載電装品の評価装置 |
DE602005011881C5 (de) * | 2004-04-02 | 2016-07-28 | Nichia Corp. | Nitrid-Halbleiterlaservorrichtung |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006353718A patent/JP4905125B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-19 US US11/655,117 patent/US7521729B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100722951B1 (ko) * | 1999-08-25 | 2007-05-30 | 유웨 피터 브라운 | 광학적 눈부심 제한기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7521729B2 (en) | 2009-04-21 |
US20070184591A1 (en) | 2007-08-09 |
JP2007227894A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5028640B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4905125B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
US7751454B2 (en) | Semiconductor laser having protruding portion | |
KR101346992B1 (ko) | 질화물 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법 | |
JP5223552B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子の製造方法 | |
EP2287982B1 (en) | Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the nitride semiconductor laser device | |
US8358674B2 (en) | Semiconductor laser element and method of manufacturing thereof | |
EP2416460A2 (en) | Nitride semiconductor laser element and method for manufacturing same | |
JP4952184B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP5735216B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4929776B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP2007214361A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4155664B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP4131293B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子 | |
JP4826052B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JPH09199798A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP5532082B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP2006165277A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP4208910B2 (ja) | GaN系レーザ素子 | |
KR101423340B1 (ko) | 질화물 반도체 레이저 소자의 제조 방법 및 질화물 반도체레이저 소자 | |
JP2007165448A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP2001060740A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
CN115483610A (zh) | 半导体发光元件以及半导体发光元件的制造方法 | |
JP2006303539A (ja) | 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子 | |
JP2008311472A (ja) | 半導体レーザ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4905125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |