JP4905002B2 - エレベータの乗場敷居装置 - Google Patents
エレベータの乗場敷居装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4905002B2 JP4905002B2 JP2006240681A JP2006240681A JP4905002B2 JP 4905002 B2 JP4905002 B2 JP 4905002B2 JP 2006240681 A JP2006240681 A JP 2006240681A JP 2006240681 A JP2006240681 A JP 2006240681A JP 4905002 B2 JP4905002 B2 JP 4905002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- landing
- elevator
- sill
- landing sill
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場敷居装置を示す平面図である。図1において、1はエレベータ乗場に立設された乗場三方枠、2は乗場の床面であり、上記乗場三方枠1及び乗場の床面2により、昇降路3へ通じる幅Wの乗場出入口が形成される。ここで、上記乗場出入口は、乗場三方枠1の昇降路3側に配置された、両開き方式或いは片開き方式のスライドドアからなる乗場ドア(図示せず)によって開閉される。なお、図1は、乗場ドアが両開き方式の場合の構成を示したものである。
図6はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場敷居装置を示す図2相当図、図7は図6に示すエレベータの乗場敷居装置のC−C矢視図である。図6及び図7において、閉塞手段7は、乗場敷居4の長手端部に設けられた閉塞体と、閉塞体を乗場敷居4に固定する固定手段とから構成される。ここで、上記閉塞体は、固定手段によって乗場敷居4の長手端部底面に固定された平面板12と、L形金具13と、L形金具13を平面板12の所定位置に固定する固定部とからなり、上記L形金具13の一辺が、乗場敷居4の一端面よりも反乗場出入口側でこの乗場敷居4の一端面に対向するように立設状態に配置される。そして、上記閉塞体は、平面板12及びL形金具13によって、側方に開口する間隙6の開口部を塞ぐようにL形金具13の一部が昇降路壁5に近接して(接触を含む)配置されることにより、エレベータ長尺物が間隙6内に進入することを防止する。
図11はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの乗場敷居装置を示す図2相当図、図12は図11に示すエレベータの乗場敷居装置のD−D矢視図である。図11及び図12において、乗場ドアの下端部の移動方向を案内する乗場敷居15は、その要部が板金部品で形成されており、例えば、乗場ドアの下端部を案内する案内溝16aが形成された案内プレート16と、案内プレート16を下方から支持する基礎プレート17とから構成される。ここで、板金部品から構成される乗場敷居15には、実施の形態1における乗場敷居4のボルト溝のようなものが形成されていない。そのため、乗場敷居15には、ボルト10及びナット11からなる締結手段によってL形金具9を固定するためのスリット17aが、基礎プレート17の長手端部に乗場敷居15の長手方向に沿って形成されている。なお、図13はこの発明の実施の形態3における基礎プレートを示す平面図であり、乗場敷居15のその他の構成や配置等は、実施の形態1における乗場敷居4と同様である。
図14はこの発明の実施の形態4における閉塞体を示す平面図である。図14において、閉塞体からなるL形金具18は、実施の形態1におけるL形金具9と同様に、乗場敷居4に取り付けられた際に乗場敷居4の長手方向と略直交する方向に長手を有する長孔18aが形成されている。また、L形金具18には、乗場敷居4に取り付けられた際に乗場敷居4の長手方向と略平行となるようなミクロジョイント18bが形成され、必要に応じてL形金具18の一部が切断可能に構成されている。かかる構成を有することにより、エレベータの据付現場や改修現場等において、簡単にL形金具18の幅を変更することが可能となり、間隙6の幅が小さい場合に容易に対応することが可能となる。
図15はこの発明の実施の形態5におけるエレベータの乗場敷居装置を示す図2相当図、図16は図15に示すエレベータの乗場敷居装置のE−E矢視図である。図15及び図16において、閉塞手段7は、乗場敷居4の長手端部に設けられた閉塞体と、閉塞体を乗場敷居4に固定する固定手段とから構成される。ここで、上記閉塞体は、固定手段によって乗場敷居4の長手端部から昇降路壁5に向かって突設された所定の長さを有するボルト19の軸部分からなり、その先端部が、側方に開口する間隙6の開口部を塞ぐように昇降路壁5に近接して(接触を含む)配置されることにより、エレベータ長尺物が上記開口部から間隙6内に進入することを防止する。また、上記固定手段は、乗場敷居4を乗場三方枠1等に固定する際に利用される乗場敷居4のボルト溝に形成された貫通孔4bと、ボルト19のヘッド部と、ボルト19のネジ部に螺嵌されたナット20とから構成され、ナット20が締め付けられることにより、ボルト19のヘッド部とナット20とによって乗場敷居4を挟持し、ボルト19の軸部分を略水平状態に支持する。
図17はこの発明の実施の形態6におけるエレベータの乗場敷居装置を示す図2相当図、図18は図17に示すエレベータの乗場敷居装置のF−F矢視図である。図17及び18において、閉塞手段7は、乗場敷居4の長手端部に近接する昇降路壁5に設けられた閉塞体と、閉塞体を昇降路壁5に固定する固定手段とから構成される。ここで、上記閉塞体は、固定手段によって昇降路壁5から乗場敷居4の長手端部に向かって突設された所定の長さを有するアンカーボルト21の軸部分からなり、その先端部が、側方に開口する間隙6の開口部を塞ぐように乗場敷居4の長手端部に近接して(接触を含む)配置されることにより、エレベータ長尺物が上記開口部から間隙6内に進入することを防止する。また、上記固定手段は、アンカーボルト21を打ち込むために昇降路壁5に形成された下穴(図示せず)と、アンカーボルト21の軸部分を略水平状態に支持するために上記下穴に係合するアンカーボルト21の固定部分(図示せず)とから構成される。
図19はこの発明の実施の形態7におけるエレベータの乗場敷居装置を示す図2相当図、図20は図19に示すエレベータの乗場敷居装置のG−G矢視図である。図19及び図20において、閉塞手段7は、乗場敷居4の長手端部及び昇降路壁5間に設けられた閉塞体と、閉塞体を乗場敷居4の長手端部に固定する第1の固定手段と、閉塞体を昇降路壁5に固定する第2の固定手段とから構成される。ここで、上記閉塞体は、例えば、所定の長さの紐状を呈するワイヤー22からなり、側方に開口する間隙6の開口部を塞ぐように乗場敷居4の長手端部及び昇降路壁5間に接続されることにより、エレベータ長尺物が上記開口部から間隙6内に進入することを防止する。
図21はこの発明の実施の形態8におけるエレベータの乗場敷居装置を示す図2相当図、図22は図21に示すエレベータの乗場式装置の正面図である。図21及び図22において、25は乗場敷居4の長手端部に設けられ、乗場敷居4を支持する支持柱、26はエレベータ長尺物が間隙6内に進入することを防止する閉塞手段であり、閉塞手段26は、支持柱25及び昇降路壁5の少なくとも何れか一方に設けられて、側方に開口する間隙6の開口部の一部又は全部を閉塞する。なお、上記閉塞手段26は、実施の形態1乃至7における閉塞手段7と同様の機能を備え、例えば、支持柱25に設けられたL形金具27からなる閉塞体と、閉塞体を支持柱25に固定するための、ボルト28、ナット29、支持柱25に形成された貫通孔(図示せず)、L形金具27に形成された長孔27aからなる固定手段とから構成される。なお、図23はこの発明の実施の形態8におけるL形金具の正面図、図24はその側面図を示したものである。
図25はこの発明の実施の形態9におけるエレベータの乗場敷居装置を示す正面図である。図25において、30は上下の階床の乗場敷居4の長手端部等に設けられた各閉塞手段7(又は26)を連結する紐状の連結手段であり、例えば、ワイヤー等によって構成される。なお、この連結手段30は、各閉塞手段7に設けられた変位拘束体31によって、閉塞手段7の高さにおける水平方向の変位が所定の範囲に拘束される。かかる構成を有することにより、地震発生時でも主ロープ等のエレベータ長尺物が乗場ドア装置32側に進入することを防止することができ、エレベータ長尺物の引っ掛かりをより確実に防ぐことが可能となる。なお、乗場敷居4の両長手端部に閉塞手段7が設けられている場合には、連結手段30を乗場ドア装置32の両側に配置すれば良い。また、閉塞手段7による効果は、実施の形態1乃至8と同様である。
図26はこの発明の実施の形態10におけるエレベータの乗場敷居装置を示す正面図である。図26において、33は連結手段30の水平方向の変位を所定の範囲に拘束する変位拘束体であり、上下の乗場の乗場敷居4に設けられた閉塞手段7間に配置され、例えば、下方の閉塞手段7が設けられた乗場敷居装置を有する乗場ドア装置32に設置される。かかる構成を有することにより、上下の乗場ドア装置32が離れて配置されている場合でも、連結手段30の水平方向変位を所定範囲内に拘束して、地震発生時でも主ロープ等のエレベータ長尺物が乗場ドア装置32側に進入することを確実に防止することが可能となる。その他は、実施の形態9と同様の構成及び効果を奏する。
4b 貫通孔、 4c 貫通孔、 5 昇降路壁、 6 間隙、 7 閉塞手段、
8 閉塞手段、 9 L形金具、 9a 長孔、 10 ボルト、 11 ナット、
12 平面板、 12a 長孔、 12b 長孔、 13 L形金具、
13a 長孔、 14 ボルト、 15 乗場敷居、 16 案内プレート、
16a 案内溝、 17 基礎プレート、 17a スリット 18 L形金具、
18a 長孔、 18b ミクロジョイント、 19 ボルト、 20 ナット、
21 アンカーボルト、 22 ワイヤー、 23 アンカーボルト、
24 ナット、 25 支持柱、 26 閉塞手段、 27 L形金具、
27a 長孔、 28 ボルト、 29 ナット、 30 連結手段、
31 変位拘束体、 32 乗場ドア装置、 33 変位拘束体
Claims (4)
- エレベータの乗場に設けられ、乗場ドアの下端部の移動方向を案内するとともに、乗場出入口の一側に配置された長手端部が、近接する乗場固定体との間に、側方に開口する間隙を有して配置された乗場敷居と、
前記乗場敷居の前記長手端部に設けられ、側方に開口する前記間隙の開口部の少なくとも一部を閉塞する閉塞手段と、
を備え、
前記閉塞手段は、
前記乗場敷居の前記長手端部に設けられ、その一部が前記乗場固定体に近接して配置されることにより、エレベータの長尺物が前記間隙内に進入することを防止する閉塞体と、
前記閉塞体を前記乗場敷居に固定する固定手段と、
を備え、
前記固定手段は、
前記乗場敷居の前記長手端部に、前記乗場敷居の長手方向に沿って形成されたスリットと、
前記閉塞体に形成された貫通孔及び前記スリットに挿通されて、前記閉塞体を前記乗場敷居の前記長手端部に固定する締結手段と、
を備えたことを特徴とするエレベータの乗場敷居装置。 - 前記乗場敷居は、
板金部品からなり、乗場ドアの下端部を案内する案内溝が形成された案内プレートと、
板金部品からなり、前記案内プレートを下方から支持する基礎プレートと、
を備え、
前記スリットは、前記基礎プレートに形成され、
前記案内プレートは、前記締結手段を上方から覆うように配置された
請求項1に記載のエレベータの乗場敷居装置。 - 上下の階床の乗場に設けられた各閉塞手段を連結する紐状の連結手段
を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの乗場敷居装置。 - 連結手段は、上下の階床の乗場に設けられた各閉塞手段を連結するその一部が、変位拘束体によって水平方向の変位が所定の範囲に拘束されたことを特徴とする請求項3に記載のエレベータの乗場敷居装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240681A JP4905002B2 (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | エレベータの乗場敷居装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240681A JP4905002B2 (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | エレベータの乗場敷居装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008063040A JP2008063040A (ja) | 2008-03-21 |
JP4905002B2 true JP4905002B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=39286080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006240681A Expired - Fee Related JP4905002B2 (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | エレベータの乗場敷居装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4905002B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105016139A (zh) * | 2014-08-22 | 2015-11-04 | 浙江旭马机械有限公司 | 一种升降梯吊笼电缆线架组合装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4931062A (ja) * | 1972-07-25 | 1974-03-20 | ||
JPS51122239A (en) * | 1975-04-18 | 1976-10-26 | Hitachi Ltd | Elevator entrance device |
US4229337A (en) * | 1978-10-02 | 1980-10-21 | Exxon Research & Engineering Co. | Aromatic amide plasticizer for ionic polymers |
YU34281A (en) * | 1980-02-26 | 1984-06-30 | Charmilles Sa Ateliers | Method of controlling pump flow in a plant operating both as a pump and a turbine |
JPS56151278A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-24 | Toshiba Corp | Vertical-shaft type rotary electric machine |
JPS615882A (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-11 | 松下電器産業株式会社 | 自動洗濯機 |
JPS638186A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-01-13 | 株式会社東芝 | エレベ−タドア装置における案内レ−ル高さ調整方法及びその調整具 |
JP2614326B2 (ja) * | 1989-07-31 | 1997-05-28 | 株式会社東芝 | エレベータの乗場装置 |
JP3435990B2 (ja) * | 1996-06-13 | 2003-08-11 | 三菱電機株式会社 | エレベーターの乗場出入口装置 |
JP2000169065A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーター乗場の敷居装置 |
JP2001026383A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Taisei Corp | 免震エレベータの乗降口の構造 |
JP4351974B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2009-10-28 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | エレベータ装置 |
-
2006
- 2006-09-05 JP JP2006240681A patent/JP4905002B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105016139A (zh) * | 2014-08-22 | 2015-11-04 | 浙江旭马机械有限公司 | 一种升降梯吊笼电缆线架组合装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008063040A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5281264B2 (ja) | エレベータ扉に安全装置を備えるエレベータシステム | |
KR20140009813A (ko) | 전동차 플랫폼 안전장치 | |
JP4905002B2 (ja) | エレベータの乗場敷居装置 | |
KR102422312B1 (ko) | 엘리베이터 권상기 설치구조 | |
JP2018104117A (ja) | エレベーター | |
KR100888666B1 (ko) | 상/하 개폐식 엘리베이터용 방화도어의 설치구조 | |
EP1916214A1 (en) | Elevator device | |
JP6768630B2 (ja) | エレベーター装置 | |
US11225395B2 (en) | Arrangement for evacuating persons from an elevator car | |
JP6306138B1 (ja) | エレベータのガイドレール固定装置 | |
KR100631476B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JP2016098106A (ja) | エレベータのかご固定装置 | |
JP6026633B1 (ja) | エレベータ装置 | |
KR100831953B1 (ko) | 상/하 개폐식 엘리베이터용 방화도어의 설치구조 | |
WO2023286244A1 (ja) | エレベーター | |
KR101435452B1 (ko) | 자석을 이용한 산업용 승강기의 안전문 개폐장치 | |
KR100996117B1 (ko) | 산업용 승강기의 안전문 발판 | |
JP7140918B2 (ja) | エレベータの乗場敷居装置 | |
JP5146076B2 (ja) | エレベータの乗場装置 | |
JP4867285B2 (ja) | エレベータ昇降路用配線装置 | |
JP2005239349A (ja) | エレベータのドアの制御装置 | |
KR200303248Y1 (ko) | 홈엘리베이터의케이지측판고정장치 | |
CN107108177B (zh) | 电梯 | |
JP6440862B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4381109B2 (ja) | エレベーターのかご装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4905002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |