JP4904727B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4904727B2 JP4904727B2 JP2005183068A JP2005183068A JP4904727B2 JP 4904727 B2 JP4904727 B2 JP 4904727B2 JP 2005183068 A JP2005183068 A JP 2005183068A JP 2005183068 A JP2005183068 A JP 2005183068A JP 4904727 B2 JP4904727 B2 JP 4904727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- group
- layer
- light
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 C(c1ccc(*c(cc2)ccc2-[n]2c(cncc3)c3c3c2cccc3)cc1)c(cc1)ccc1-[n]1c(cncc2)c2c2ccccc12 Chemical compound C(c1ccc(*c(cc2)ccc2-[n]2c(cncc3)c3c3c2cccc3)cc1)c(cc1)ccc1-[n]1c(cncc2)c2c2ccccc12 0.000 description 2
- WNGRNUSVYULVGS-UHFFFAOYSA-N C(c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c(cncc2)c2c2c1cccc2)c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c2cnccc2c2c1cccc2 Chemical compound C(c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c(cncc2)c2c2c1cccc2)c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c2cnccc2c2c1cccc2 WNGRNUSVYULVGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUKLMDSHAMUQKW-UHFFFAOYSA-N C(c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1N1c2ccccc2C2N=CC=CC12)c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n](c1c2cccc1)c1c2nccc1 Chemical compound C(c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1N1c2ccccc2C2N=CC=CC12)c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n](c1c2cccc1)c1c2nccc1 WUKLMDSHAMUQKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYUZYNJUZRJTRJ-UHFFFAOYSA-N C(c(cc1)ccc1-c1ccc(Cc(cc2)ccc2-[n](c2c3cccc2)c2c3nccc2)cc1)c(cc1)ccc1-[n](c1ccccc11)c2c1nccc2 Chemical compound C(c(cc1)ccc1-c1ccc(Cc(cc2)ccc2-[n](c2c3cccc2)c2c3nccc2)cc1)c(cc1)ccc1-[n](c1ccccc11)c2c1nccc2 HYUZYNJUZRJTRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAWATLLIQPIGHM-UHFFFAOYSA-N C(c1ccc(Cc(cc2)ccc2-[n]2c3ccncc3c3c2cccc3)cc1)c(cc1)ccc1-[n]1c(ccnc2)c2c2ccccc12 Chemical compound C(c1ccc(Cc(cc2)ccc2-[n]2c3ccncc3c3c2cccc3)cc1)c(cc1)ccc1-[n]1c(ccnc2)c2c2ccccc12 CAWATLLIQPIGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYTOCFPWICSSST-UHFFFAOYSA-N C(c1ccc(Cc(cc2)ccc2-[n]2c3ccncc3c3c2ccnc3)cc1)c(cc1)ccc1-[n]1c(ccnc2)c2c2cnccc12 Chemical compound C(c1ccc(Cc(cc2)ccc2-[n]2c3ccncc3c3c2ccnc3)cc1)c(cc1)ccc1-[n]1c(ccnc2)c2c2cnccc12 WYTOCFPWICSSST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHQOGMJPBMPSNA-UHFFFAOYSA-N C(c1ccc(Cc(cc2)ccc2-[n]2c3ccncc3c3cnccc23)cc1)c(cc1)ccc1-[n]1c2ccccc2c2c1cccc2 Chemical compound C(c1ccc(Cc(cc2)ccc2-[n]2c3ccncc3c3cnccc23)cc1)c(cc1)ccc1-[n]1c2ccccc2c2c1cccc2 RHQOGMJPBMPSNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDCCBHCTFLOBMH-UHFFFAOYSA-N CC(CC=C1)c(c2c3cncc2)c1[n]3-c1ccc(Cc(cc2)ccc2-c2ccc(Cc(cc3)ccc3-[n]3c4cnccc4c4c3cccc4)cc2)cc1 Chemical compound CC(CC=C1)c(c2c3cncc2)c1[n]3-c1ccc(Cc(cc2)ccc2-c2ccc(Cc(cc3)ccc3-[n]3c4cnccc4c4c3cccc4)cc2)cc1 SDCCBHCTFLOBMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUUDPZANVDPHOU-UHFFFAOYSA-N CC1(C2=CC=CC1)c(nccc1)c1N2c1cc(-[n](c2ccccc22)c3c2nccc3)ccc1 Chemical compound CC1(C2=CC=CC1)c(nccc1)c1N2c1cc(-[n](c2ccccc22)c3c2nccc3)ccc1 BUUDPZANVDPHOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONHBKCSYYSHXKG-UHFFFAOYSA-N Cc(cc(cc1)-[n](c2ccccc22)c3c2nccc3)c1-c(c(C)c1)ccc1-[n](c1c2cccc1)c1c2nccc1 Chemical compound Cc(cc(cc1)-[n](c2ccccc22)c3c2nccc3)c1-c(c(C)c1)ccc1-[n](c1c2cccc1)c1c2nccc1 ONHBKCSYYSHXKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(c2nc(C)cc(-c3ccccc3)c2cc2)c2c(-c2ccccc2)c1 Chemical compound Cc1nc(c2nc(C)cc(-c3ccccc3)c2cc2)c2c(-c2ccccc2)c1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFUDMQLBKNMONU-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(c2c3cccc2)c1[n]3-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c2ccccc2c2c1cccc2 Chemical compound c(cc1)cc(c2c3cccc2)c1[n]3-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c2ccccc2c2c1cccc2 VFUDMQLBKNMONU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGILLUSBFDJXOG-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(c2ccncc22)c1[n]2-c(c1c2cccc1)c(cccc1)c1c2-c(c1c2cccc1)c(cccc1)c1c2-[n]1c2cnccc2c2c1cccc2 Chemical compound c(cc1)cc(c2ccncc22)c1[n]2-c(c1c2cccc1)c(cccc1)c1c2-c(c1c2cccc1)c(cccc1)c1c2-[n]1c2cnccc2c2c1cccc2 HGILLUSBFDJXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLQZUUSVMXICNZ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(c2ccncc22)c1[n]2-c(cc1)c(cccc2)c2c1-c(cc1)c(cccc2)c2c1-[n]1c(cncc2)c2c2ccccc12 Chemical compound c(cc1)cc(c2ccncc22)c1[n]2-c(cc1)c(cccc2)c2c1-c(cc1)c(cccc2)c2c1-[n]1c(cncc2)c2c2ccccc12 PLQZUUSVMXICNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLUFGXAKYARYFJ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc(cc1)-[n](c2c3cccc2)c2c3nccc2)c1-c(c(-c1ccccc1)c1)ccc1-[n](c1ccccc11)c2c1nccc2 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc(cc1)-[n](c2c3cccc2)c2c3nccc2)c1-c(c(-c1ccccc1)c1)ccc1-[n](c1ccccc11)c2c1nccc2 SLUFGXAKYARYFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDLKJRGCYCTJOG-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cccc1c2c3cncc2)c1[n]3-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c(c(-c2ccccc2)ccc2)c2c2ccncc12 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cccc1c2c3cncc2)c1[n]3-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c(c(-c2ccccc2)ccc2)c2c2ccncc12 GDLKJRGCYCTJOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEIBWZVAVMUDMX-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c1cccc(c2ccnc(-c3ccccc3)c22)c1[n]2-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c2c(-c3ccccc3)nccc2c2cccc(-c3ccccc3)c12 Chemical compound c(cc1)ccc1-c1cccc(c2ccnc(-c3ccccc3)c22)c1[n]2-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c2c(-c3ccccc3)nccc2c2cccc(-c3ccccc3)c12 UEIBWZVAVMUDMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
下記一般式(1)を部分構造として有する金属錯体であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
(B)
前記一般式(1)を部分構造として有する金属錯体のリン光の0−0バンドが470nm以下であることを特徴とするAに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
(C)
AまたはBに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
(D)
陽極と陰極により挟まれた少なくとも発光層を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該発光層がAに記載の一般式(1)を部分構造として有する金属錯体を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
(E)
前記一般式(1)を部分構造として有する金属錯体のリン光の0−0バンドが470nm以下であることを特徴とするDに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(F)
前記発光層のホスト化合物のリン光の0−0−バンドが460nm以下であることを特徴とするDまたはEに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(G)
青色に発光することを特徴とするD〜Fのいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(H)
白色に発光することを特徴とするD〜Fのいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(I)
D〜Hのいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
(J)
D〜Hのいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
また、以下の態様も本発明と同様に好ましい態様である。
前記一般式(1)が下記一般式(A)または下記一般式(C)で表されることを特徴とするAに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
上記有機EL素子材料に係る前記一般式(1)、一般式(A)または一般式(C)またはその互変異性体を部分構造として有する金属錯体について説明する。
本発明に係る一般式(1)、一般式(A)または一般式(C)、またはそれら各々の互変異性体を部分構造として有する金属錯体の含有層としては発光層が好ましく、また発光層に含有する場合は、発光層中の発光ドーパントとして用いることにより、本発明の有機EL素子の外部取り出し量子効率の効率アップ(高輝度化)や発光寿命の長寿命化を達成することができる。
発光層中の主成分であるホスト化合物である発光ホストに対する発光ドーパントとの混合比は好ましくは質量で0.1〜30質量%未満の範囲に調整することである。
発光ホスト(単にホストともいう)とは、2種以上の化合物で構成される発光層中にて混合比(質量)の最も多い化合物のことを意味し、それ以外の化合物については「ドーパント化合物(単に、ドーパントともいう)」という。例えば、発光層を化合物A、化合物Bという2種で構成し、その混合比がA:B=10:90であれば化合物Aがドーパント化合物であり、化合物Bがホスト化合物である。更に発光層を化合物A、化合物B、化合物Cの3種から構成し、その混合比がA:B:C=5:10:85であれば、化合物A、化合物Bがドーパント化合物であり、化合物Cがホスト化合物である。
本発明の有機EL素子の構成層について説明する。
(ii)陽極/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(iii)陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(v)陽極/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(vi)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(vii)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
《阻止層(電子阻止層、正孔阻止層)》
本発明に係る阻止層(例えば、電子阻止層、正孔阻止層)について説明する。
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有し、電子を輸送する機能を有しつつ正孔を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、電子を輸送しつつ正孔を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。
一方、電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層の機能を有し、正孔を輸送する機能を有しつつ電子を輸送する能力が著しく小さい材料からなり、正孔を輸送しつつ電子を阻止することで電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。また、後述する正孔輸送層の構成を必要に応じて電子阻止層として用いることができる。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する材料を含み、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層もしくは複数層設けることができる。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層もしくは複数層を設けることができる。
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記のごとく陽極と発光層または正孔輸送層の間、及び陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。
本発明の有機EL素子に係る陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。更に膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、本発明に係る陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10〜1000nm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお発光を透過させるため、有機EL素子の陽極または陰極のいずれか一方が透明または半透明であれば、発光輝度が向上し好都合である。
本発明の有機EL素子に係る基体としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明のものであれば特に制限はないが、好ましく用いられる基板としては、例えば、ガラス、石英、光透過性樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい基体は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
本発明の有機EL素子の作製方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極からなる有機EL素子の作製法について説明する。
本発明の表示装置について説明する。本発明の表示装置は上記有機EL素子を有する。
本発明の照明装置について説明する。本発明の照明装置は上記有機EL素子を有する。
《有機EL素子1−1の作製》
陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板(NHテクノグラス社製:NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をiso−プロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方5つのタンタル製抵抗加熱ボートにα−NPD、H−1、Ir−12、E−1、Alq3をそれぞれ入れ、真空蒸着装置(第1真空槽)に取付けた。
有機EL素子1−1の作製において、表1に記載のように発光ドーパントを変更した以外は同様にして、有機EL素子1−2〜1−9を作製した。
得られた有機EL素子1−1〜1−9について下記のような評価を行った。
有機EL素子を室温(約23〜25℃)、2.5mA/cm2の定電流条件下による点灯を行い、点灯開始直後の発光輝度(L)[cd/m2]を測定することにより、外部取り出し量子効率(η)を算出した。ここで、発光輝度の測定はCS−1000(コニカミノルタセンシング社製)を用いた。外部取り出し量子効率は有機EL素子1−1を100とする相対値で表した。
有機EL素子を室温下、2.5mA/cm2の定電流条件下による連続点灯を行い、初期輝度の半分の輝度になるのに要する時間(τ1/2)を測定した。発光寿命は有機EL素子1−1を1と設定する相対値で表した。
《有機EL素子2−1の作製》
陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板(NHテクノグラス社製:NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をiso−プロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
有機EL素子2−1の作製において、表2に記載のように発光ドーパントを変更した以外は同様にして、有機EL素子2−2〜2−8を作製した。
得られた有機EL素子2−1〜2−8について、外部取り出し量子効率を実施例1と同様の方法で評価を行った。外部取り出し量子効率は有機EL素子2−1を100とする相対値で表した。また、下記方法で発光寿命を測定した。
有機EL素子2−1〜2−8を室温下、2.5mA/cm2の定電流条件下による連続点灯を行い、初期輝度の90%の輝度になるのに要する時間(τ1/9)を測定した。なお、発光寿命は有機EL素子2−1を100とする相対値で表した。
25mm×25mm×0.5mmのガラス支持基板上に直流電源を用い、スパッタ法にてインジウム錫酸化物(ITO、インジウム/錫=95/5モル比)の陽極を形成した(厚み200nm)。この陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。これにポリビニルカルバゾール/Ir−13/2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール=200/2/50質量比を溶解したジクロロエタン溶液をスピンコーターで塗布し、100nmの発光層を得た。この有機化合物層の上にパターニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内で陰極バッファー層としてフッ化リチウム0.5nm及び陰極としてアルミニウム150nmを蒸着して陰極を設けた。陽極、陰極よりそれぞれアルミニウムのリード線を出して発光素子を作製した。該素子を窒素ガスで置換したグローブボックス内に入れ、ガラス製の封止容器で紫外線硬化型接着剤(長瀬チバ製、XNR5493)を用いて封止して、青色発光の有機EL素子3−1を作製した。
有機EL素子3−1の作製において、表3に記載のように発光ドーパントを変更した以外は同様にして、有機EL素子3−2〜3−7を作製した。
得られた有機EL素子3−1〜3−7について、下記のようにして発光輝度及び発光効率を測定した。
東洋テクニカ製ソースメジャーユニット2400型を用いて、直流電圧を有機EL素子に印加して発光させ、10Vの直流電圧を印加した時の発光輝度(cd/m2)と2.5mA/cm2の電流を通じた時の発光効率(lm/W)を測定した。
《フルカラー表示装置の作製》
(青色発光素子の作製)
実施例2の有機EL素子2−5を青色発光素子として用いた。
実施例2の有機EL素子2−1において、Ir−12をIr−1に変更した以外は同様にして緑色発光素子を作製し、これを緑色発光素子として用いた。
実施例2の有機EL素子2−1において、Ir−12をIr−9に変更した以外は同様にして赤色発光素子を作製し、これを赤色発光素子として用いた。
《白色発光素子及び白色照明装置の作製》
実施例1の透明電極基板の電極を20mm×20mmにパターニングし、その上に実施例1と同様に正孔注入/輸送層としてα−NPDを25nmの厚さで成膜し、更にCBPの入った前記加熱ボートと本発明に係る化合物6−5の入ったボート及びIr−9の入ったボートをそれぞれ独立に通電して、発光ホストであるCBPと発光ドーパントである本発明に係る化合物6−5及びIr−9の蒸着速度が100:5:0.6になるように調節し、膜厚30nmの厚さになるように蒸着し、発光層を設けた。
3 画素
5 走査線
6 データ線
7 電源ライン
10、101 有機EL素子
11 スイッチングトランジスタ
12 駆動トランジスタ
13 コンデンサ
A 表示部
B 制御部
21、107 透明電極付きガラス基板
22、106 有機EL層
23、105 陰極
24 ガラス製封止缶
25、109 捕水剤
27 紫外線硬化型接着剤
102 ガラスカバー
103 電源線(陽極)
104 電源線(陰極)
108 窒素ガス
109 捕水剤
Claims (10)
- 前記一般式(1)を部分構造として有する金属錯体のリン光の0−0バンドが470nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
- 請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子材料を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 陽極と陰極により挟まれた少なくとも発光層を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該発光層が請求項1に記載の一般式(1)を部分構造として有する金属錯体を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記一般式(1)を部分構造として有する金属錯体のリン光の0−0バンドが470nm以下であることを特徴とする請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記発光層のホスト化合物のリン光の0−0−バンドが460nm以下であることを特徴とする請求項4または5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 青色に発光することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 白色に発光することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 請求項4〜8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
- 請求項4〜8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183068A JP4904727B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183068A JP4904727B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007002080A JP2007002080A (ja) | 2007-01-11 |
JP4904727B2 true JP4904727B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=37687980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005183068A Expired - Lifetime JP4904727B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4904727B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102516312A (zh) * | 2003-07-22 | 2012-06-27 | 出光兴产株式会社 | 金属络合化合物和使用了该化合物的有机电致发光元件 |
EP2762483A1 (en) | 2011-09-12 | 2014-08-06 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent element material having silicon-containing four membered ring structure, and organic electroluminescent element |
CN103907217B (zh) | 2011-09-12 | 2016-10-12 | 新日铁住金化学株式会社 | 有机电致发光元件 |
JP5914500B2 (ja) | 2011-09-12 | 2016-05-11 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
US9865829B2 (en) | 2011-12-12 | 2018-01-09 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescent element material and organic electroluminescent element using same |
KR102005723B1 (ko) | 2012-03-12 | 2019-07-31 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
US9761811B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-09-12 | Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. | Organic electroluminescence element and material for organic electroluminescence element |
KR102099661B1 (ko) | 2012-07-19 | 2020-04-10 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 유기 전계발광 소자 |
TWI599570B (zh) | 2012-09-28 | 2017-09-21 | 新日鐵住金化學股份有限公司 | Compounds for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4460743B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2010-05-12 | 富士フイルム株式会社 | イリジウム錯体またはその互変異性体の製造方法 |
JP4192592B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2008-12-10 | 三菱化学株式会社 | 有機イリジウム錯体およびこれを用いた有機電界発光素子 |
JP4337475B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2009-09-30 | 三菱化学株式会社 | 有機金属錯体、発光材料、および有機電界発光素子 |
DE10350722A1 (de) * | 2003-10-30 | 2005-05-25 | Covion Organic Semiconductors Gmbh | Metallkomplexe |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005183068A patent/JP4904727B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007002080A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151481B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP5076900B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP5403105B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5076891B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP4894513B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP4858169B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4962613B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 | |
JP4810669B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP4952247B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP5454610B2 (ja) | 白色有機エレクトロルミネッセンス素子、画像表示素子及び照明装置 | |
JP5076888B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP5130913B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JPWO2005097940A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP5040077B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007084635A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP4830283B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP5168785B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 | |
JPWO2006129471A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及び表示装置 | |
JP2005314663A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP4935001B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料 | |
JP4655454B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置 | |
JP2006282965A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP4904727B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP4967284B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP5104981B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110809 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4904727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |