JP4904103B2 - 画像形成装置及び打滴制御方法 - Google Patents
画像形成装置及び打滴制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4904103B2 JP4904103B2 JP2006192686A JP2006192686A JP4904103B2 JP 4904103 B2 JP4904103 B2 JP 4904103B2 JP 2006192686 A JP2006192686 A JP 2006192686A JP 2006192686 A JP2006192686 A JP 2006192686A JP 4904103 B2 JP4904103 B2 JP 4904103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- ejection
- ink
- droplet
- deflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 60
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 324
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 50
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 19
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 12
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001285221 Breviceps Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001041 dye based ink Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
図1は本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成図である。同図に示したように、このインクジェット記録装置10は、インクの色ごとに設けられた複数の印字ヘッド12K,12C,12M,12Yを有する印字部12と、各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録媒体(記録紙)16を供給する給紙部18と、記録媒体16のカールを除去するデカール処理部20と、前記印字部12のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録媒体16の平面性を保持しながら記録媒体16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12による印字結果を読み取る印字検出部24と、印字済みの記録媒体16(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
されたベルト33の内側において印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバ34が設けられており、この吸着チャンバ34をファン35で吸引して負圧にすることによってベルト33上の記録媒体16が吸着保持される。
次に、印字ヘッドの構造について説明する。インク色ごとに設けられている各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号50によって印字ヘッドを示すものとする。
図5は、インクジェット記録装置10におけるインク供給系の構成を示した概要図である。
図6はインクジェット記録装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース70、システムコントローラ72、メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78、プリント制御部80、画像バッファメモリ82、ヘッドドライバ84等を備えている。
次に、本インクジェット記録装置10の打滴(吐出)制御について詳説する。本例のインクジェット記録装置10では、記録画像の高密度化を実現するために、各ノズル51から連続的に打滴されるインクによって記録媒体16上に形成されるドットは、主走査方向(記録媒体搬送方向と略直交する方向)及び副走査方向(記録媒体搬送方向、記録媒体搬送方向と略平行方向)に隣り合うドットが互いに重なるように形成される。このようにドットを高密度且つ高速に形成する場合にも、着弾干渉によるドット異常の発生を防止するようにインクの打滴が制御される。
D=Pt ×21/2
図8には、図7に示す例と比較して更に高密度にドットが形成されている例を示す。図8に示す例では、図7に示す例と比較して隣接ドットのドット間ピッチが小さくなっている。
D=Pt ×2
但し、ドット100は、隣接するドットをはさんで該隣接ドットと重なるように形成されるドット(該隣接ドットの反対側に形成されるドット)とは重ならないように、各ドットの配置が決められている。本例に示す打滴制御では、高画質モードなど記録画像を形成するドットを高密度に配置するドット配列として図8に示すドット配列が適用される。なお、高速印字モードなどのある程度ドット密度を下げた記録画像には、図7に示すドット配列を適用するとよい。
ya=ka×Pt
同様に、ノズル51bから連続して打滴(吐出)されたインク滴は、上述した前進偏向角度θb1及び後退偏向角度θb2に基づいてその飛翔方向が偏向されて、記録媒体16のb1及びb2に着弾する。この同一ノズルから連続して打滴されたインク滴の記録媒体走査面上の偏向距離ybは、ノズル51bに設定された偏向シフト量kbと最小ドット間ピッチPtを用いて、次式〔数4〕で表される。
yb=kb×Pt
但し、〔数3〕のka及び〔数4〕のkbは2以上の整数である。
Pda=(ka+1)×Pt
〔数6〕
Pdb=(kb+1)×Pt
なお、ノズル51a及びノズル51bに設定される偏向シフト量ka及びkbは同一の値でもよいし異なる値でもよい。上記〔数5〕及び〔数6〕は、同一ノズルから連続して打滴されるインク滴は、記録媒体16上においてk+1(ka+1またはkb+1)ドット分の距離(ドット間ピッチ)を有していることを示している。
Ts=Tf×(k−1)
このようにして求められた上記〔数7〕に示す打滴時間差Tsが、準定着時間Toよりも大きくなるように偏向シフト量kを設定することで、同一ノズルから連続して打滴されるインク滴の着弾干渉を回避できる。即ち、同一ノズルから連続打滴されるインク滴の打滴時間差Tsと当該インクの準定着時間Toとの関係は、次式〔数8〕を満たす場合に同一ノズルから連続打滴されるインク滴の着弾干渉が回避される。
Ts≧To
上記〔数7〕及び〔数8〕から、偏向シフト量kは、同一ノズルから連続打滴されるインク滴の打滴時間差Tsと当該インクの準定着時間Toとを用いて、次式〔数9〕で表される。
k≧(To/Tf)+1
なお、上述した準定着時間Toとは、インク滴が記録媒体16に着弾してから準定着状態となるまでの時間である。また、ここでいうインク滴の準定着状態とは、先に打滴されたインク滴に後に打滴されたインク滴が接触しても、記録画像の画質に影響するような着弾干渉が生じない程度に先に打滴されたインク滴が記録媒体16に定着した状態をいう。
V2=V1×0.7
即ち、図11(b)に示す記録媒体16へ浸透したインク222の体積V2が、図11(a)に示す着弾直後のインク滴220の体積V1の略70%或いは70%以上(V2≧V1×0.7)となると(即ち、図11(b)に示す記録媒体16上に残留するインク滴200’の体積V3が着弾時のインク滴220の体積V1の略30%或いは30%以下となると)、該インク滴220によって形成されたドットと重なるように形成されるドットとなるインク滴が着弾しても、先に着弾したインク滴(着弾時の体積V1の30%に相当する体積V2を持つインク滴)224との間に着弾干渉が発生しない。即ち、記録媒体16内に浸透したインク222によって形成されたドットの形状が維持される。
ンク滴の打滴時間差Tsの最小値は打滴周期Tfの7サイクル分の時間)、打滴位置シフト量S=2(初期値)の場合のドット配置を示す。また、図13(b)には、偏向シフト量k
=8、打滴位置シフト量S=4(打滴位置シフト量Sを2カウントアップした場合)の場合のドット配置、図13(c)には、S=6(打滴位置シフト量Sを4カウントアップした場合)の場合のドット配置を示す。
T1=S
また、斜め方向に隣接するドットを形成するインク滴の打滴時間差T2の最小値T2minは、次式〔数12〕で求められる。
T2min=k−S−1
図13(a)に示すように、打滴位置シフト量S=2の場合、主走査方向に隣接するドットを形成するインク滴の打滴時間差T1は打滴周期Tfの2周期分の時間である。このときに斜め方向に隣接するドットを形成するインク滴の打滴時間差T2の最小値T2minは打滴周期Tfの5周期分の時間であり、そのドットの組み合わせの一例はドット209aとドット204bである。
T1=k−S
また、斜め方向に隣接するドットを形成するインク滴の打滴時間差T2の最小値T2minは、次式〔数14〕で求められる。
T2min=S−1
図14(a)に示すように、打滴位置シフト量S=3の場合、主走査方向に隣接するドットを形成するインク滴の打滴時間差T1は打滴周期Tfの5周期分の時間である。このときに斜め方向に隣接するドットを形成するインク滴の打滴時間差T2の最小値T2minは打滴周期Tfの2周期分の時間であり、そのドットの組み合わせの一例はドット202aとドット204bである。
次に、本実施形態に係る応用例について説明する。図15は、本応用例に係る印字ヘッド300のノズル配置を示す概略図である。なお、図15は、図3に示す構造の一部(例えば、電極対1や圧力室52)が省略されて描かれている。
次に、本例の打滴条件の一例を示す。記録画像の解像度(ドット密度)を600dpi(dot/inch) とすると最小ドット間ピッチPtは略42.2(μm) になる。このときに記録媒体16の搬送速度を1.67(mm/sec)とすると、打滴周期Tfは略25.3(msec)となる。
θ=arctan(y/z)
即ち、ドット密度が600dpiの場合、最小ドット間ピッチPtは42.2μmであり、偏向シフト量kが4の場合、同一ノズルから連続打滴されたインク滴の副走査方向の走査面上の偏向距離yは、(4−1)×42.2(μm)≒0.127(mm)となり、偏向角度θは略7.2(度) である。
Claims (6)
- 記録媒体上に液体を吐出させる吐出孔を有する液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドと前記記録媒体とを相対的に一方向へ移動させる記録媒体搬送手段と、
少なくとも前記記録媒体搬送方向と略平行方向の成分を有する方向に前記吐出孔から打滴される液滴の飛翔方向を偏向させる飛翔方向偏向手段と、
前記記録媒体搬送方向と略平行方向の隣接ドットを重ねて形成する際に、前記吐出孔から連続して吐出する液滴の飛翔方向が異なるように偏向して、前記記録媒体搬送方向と略平行方向の隣接ドットとなる第1の液滴と第2の液滴との打滴時間差が第1の液滴の着弾時から準定着状態になるまでの準定着時間以上となるように、前記吐出孔形成面の吐出側法線方向を基準とする2つ以上の偏向角度を前記吐出孔に対して設定する偏向角度設定手段と、
を備え、
前記偏向角度設定手段は、前記液体吐出ヘッドの吐出周期Tfと、前記準定着時間Toとから求められ、前記記録媒体の移動を考慮しない前記記録媒体の走査面上において、前記液体吐出ヘッドの吐出周期Tfと、前記準定着時間Toとの関係が、k≧(To/Tf)+1を満たす2以上の整数である偏向シフト量kを求め、
前記求められた前記偏向シフト量kと、前記記録媒体上に形成されるドットの前記記録媒体搬送方向と略平行方向の最小間隔Ptと、の関係がy=k×Ptで表され、前記吐出孔から連続した吐出タイミングで吐出される2つの液滴によって前記記録媒体上に形成される2つのドットの前記記録媒体搬送方向と略平行方向の前記記録媒体の走査面上における偏向距離yを求め、
前記偏向距離yに基づいて、前記吐出孔に対して前記偏向角度を設定することを特徴とする画像形成装置。 - 前記吐出孔に対して設定される偏向角度は、前記液体吐出ヘッドを基準とする前記記録媒体搬送方向と略平行方向上流側の成分を有する角度と、前記液体吐出ヘッドを基準とする前記記録媒体搬送方向と略平行方向下流側の成分を有する角度と、を含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記液体吐出ヘッドは、前記記録媒体搬送方向と略直交する方向に並べられた複数の吐出孔を有し、
前記偏向角度設定手段は、前記記録媒体搬送方向と略直交する方向に隣接する吐出孔同士は異なる偏向角度を設定し、前記記録媒体搬送方向と略直交方向に隣接する吐出孔のうち、一方の吐出孔に対して設定される前記記録媒体搬送方向上流側の偏向角度θa1の絶対値|θa1|と、他方の吐出孔に対して設定される前記記録媒体搬送方向下流側の偏向角度θb2の絶対値|θb2|との関係が、次式
|θa1|=|θb2|
を満たすとともに、前記記録媒体搬送方向下流側の偏向角度θa2の絶対値|θa2|と、他方の吐出孔に対して設定される前記記録媒体搬送方向上流側の偏向角度θb1の絶対値|θb1|との関係が次式
|θa2|=|θb1|
を満たすように、前記記録媒体搬送方向と略直交方向に隣接する吐出孔に対して偏向角度を設定することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。 - 前記液体吐出ヘッドは、前記記録媒体搬送方向と略直交する方向に並べられた複数の吐出孔を有し、
前記偏向角度設定手段は、前記記録媒体搬送方向と略直交する方向に隣接する吐出孔の一方に前記偏向シフト量kを設定し、かつ、他方の吐出孔に前記偏向シフト量kと異なり、k>Sの関係を有する打滴位置シフト量Sを設定し、
前記打滴位置シフト量Sと、前記記録媒体上に形成されるドットの前記記録媒体搬送方向と略平行方向の最小ドット間ピッチPtと、の関係が、L=Pt×Sで表される偏向距離Lを設定し、該偏向距離Lに基づいて前記他方の吐出孔に対して偏向角度を設定することを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記偏向角度設定手段は、前記記録媒体搬送方向と略平行方向及び前記記録媒体搬送方向と略直交方向とは異なる斜め方向に隣接するドットとなる液滴の打滴時間差が当該液滴の準定着時間以上となるように前記打滴位置シフト量Sを設定し、該打滴位置シフト量Sに基づいて当該吐出孔に対して偏向角度を設定することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
- 液体吐出ヘッドと記録媒体とを相対的に一方向へ移動させながら前記液体吐出ヘッドに設けられた吐出孔から液滴を打滴して前記記録媒体上に所望の画像を形成する画像形成装置の打滴制御方法であって、
前記記録媒体搬送方向と略平行方向の隣接ドットを重ねて形成する際に、前記吐出孔から連続して吐出する液滴の飛翔方向が異なるように偏向して、前記記録媒体搬送方向と略平行方向の隣接ドットとなる第1の液滴と第2の液滴との打滴時間差が第1の液滴の着弾時から準定着状態になるまでの準定着時間以上となるように、前記吐出孔形成面の吐出側法線方向を基準とする2つ以上の偏向角度を前記吐出孔に対して設定し、
前記液体吐出ヘッドの吐出周期Tfと、前記準定着時間Toとから求められ、前記記録媒体の移動を考慮しない前記記録媒体の走査面上において、前記液体吐出ヘッドの吐出周期Tfと、前記準定着時間Toとの関係が、k≧(To/Tf)+1を満たす2以上の整数である偏向シフト量kを求め、
前記求められた前記偏向シフト量kと、前記記録媒体上に形成されるドットの前記記録媒体搬送方向と略平行方向の最小間隔Ptと、の関係がy=k×Ptで表され、前記吐出孔から連続した吐出タイミングで吐出される2つの液滴によって前記記録媒体上に形成される2つのドットの前記記録媒体搬送方向と略平行方向の前記記録媒体の走査面上における偏向距離yを求め、
前記偏向距離yに基づいて、前記吐出孔に対して前記偏向角度を設定することを特徴とする打滴制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006192686A JP4904103B2 (ja) | 2005-07-13 | 2006-07-13 | 画像形成装置及び打滴制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204363 | 2005-07-13 | ||
JP2005204363 | 2005-07-13 | ||
JP2006192686A JP4904103B2 (ja) | 2005-07-13 | 2006-07-13 | 画像形成装置及び打滴制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007045149A JP2007045149A (ja) | 2007-02-22 |
JP4904103B2 true JP4904103B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=37848383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006192686A Expired - Fee Related JP4904103B2 (ja) | 2005-07-13 | 2006-07-13 | 画像形成装置及び打滴制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4904103B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4470379B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2010-06-02 | ソニー株式会社 | 液体吐出装置及び液体の吐出方法 |
JP3972363B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2007-09-05 | ソニー株式会社 | 液体吐出装置及び液体吐出方法 |
JP2005007723A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Sony Corp | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出装置の液体吐出方向を補正する補正方法 |
-
2006
- 2006-07-13 JP JP2006192686A patent/JP4904103B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007045149A (ja) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006095879A (ja) | 画像形成装置及び方法 | |
JP3956950B2 (ja) | 吐出ヘッド駆動方法及び吐出ヘッド製造方法並びに液吐出装置 | |
JP3909714B2 (ja) | インクジェット記録装置及び予備吐出制御方法 | |
JP3838439B2 (ja) | インクジェット記録装置及び記録方法 | |
JP2009231777A (ja) | 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに圧電アクチュエータの駆動方法 | |
JP3823991B2 (ja) | インクジェット記録装置及び予備吐出制御方法 | |
US7780275B2 (en) | Image forming apparatus and droplet ejection control method | |
US7316468B2 (en) | Liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection device and image forming apparatus | |
JP4042123B2 (ja) | 画像形成装置並びに打滴制御方法 | |
JP5246935B2 (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
JP3807429B2 (ja) | 画像形成装置並びに打滴制御方法 | |
JP4904103B2 (ja) | 画像形成装置及び打滴制御方法 | |
US7252372B2 (en) | Liquid ejection apparatus and ejection control method | |
JP3969429B2 (ja) | 液吐出装置及び打滴制御方法 | |
JP2005271299A (ja) | インクジェット記録ヘッド及び画像形成装置 | |
JP3791532B2 (ja) | インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JP4487826B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び画像記録方法 | |
JP2005313635A (ja) | 打滴制御方法及び液吐出装置 | |
US7370928B2 (en) | Droplet discharge control method and liquid discharge apparatus | |
JP4609648B2 (ja) | 液滴吐出装置及び画像記録方法 | |
JP4614077B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP3856004B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2005313636A (ja) | 打滴制御方法及び液吐出装置 | |
US7364278B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2005271298A (ja) | 液滴吐出装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |