[go: up one dir, main page]

JP4903907B1 - エレクトレット性微粒子及びその製造方法 - Google Patents

エレクトレット性微粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4903907B1
JP4903907B1 JP2011108727A JP2011108727A JP4903907B1 JP 4903907 B1 JP4903907 B1 JP 4903907B1 JP 2011108727 A JP2011108727 A JP 2011108727A JP 2011108727 A JP2011108727 A JP 2011108727A JP 4903907 B1 JP4903907 B1 JP 4903907B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electret
core
resin
pigment
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011108727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014066736A (ja
Inventor
浩 井上
智規 吉次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP2011108727A priority Critical patent/JP4903907B1/ja
Priority to JP2011248088A priority patent/JP5014507B1/ja
Publication of JP4903907B1 publication Critical patent/JP4903907B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to PCT/JP2012/061583 priority patent/WO2012157452A1/ja
Priority to CN201280022238.3A priority patent/CN103518159B/zh
Priority to US14/116,192 priority patent/US9513526B2/en
Priority to KR1020137031786A priority patent/KR20140024415A/ko
Priority to TW101116333A priority patent/TW201303464A/zh
Publication of JP2014066736A publication Critical patent/JP2014066736A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • H01G7/021Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric
    • H01G7/023Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric having an organic dielectric of macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】帯電性が均一で優れた電気泳動性を示すエレクトレット性微粒子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】コア部分とシェル部分を有するコアシェル型のエレクトレット性微粒子であって、前記コア部分は、顔料を分散可能な材料を含有し、前記シェル部分は、エレクトレット性樹脂を含有することを特徴とするエレクトレット性微粒子、並びに、コアシェル型のエレクトレット性微粒子の製造方法であって、顔料を分散可能な材料を含有するコア部分及びエレクトレット性樹脂を含有するシェル部分からなるコアシェル構造体を形成した後、当該コアシェル構造体に電子線照射、放射線照射又はコロナ放電することを特徴とするエレクトレット性微粒子の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、フルカラーの電気泳動表示装置(いわゆる電子ペーパー)に用いる泳動粒子として有用なエレクトレット性微粒子及びその製造方法に関する。
近年、荷電粒子(エレクトレット性粒子)の電気泳動による電気泳動表示方法が、次世代表示装置の最適技術と考えられている。しかしながら、荷電粒子の形状、帯電電位(ζ電位)が小さく不安定なこと、泳動粒子の二次凝集や沈殿、前歴表示画像の消去や応答速度が不十分である等の多くの課題があり、研究開発が進められている。
特許文献1、2には、上記用途に用いるエレクトレット性粒子が開示されている。
特許文献1には、「高分子微粒子材料を重合して製作した、粒径1〜10μmの真球状超微粒子のコア樹脂に、電子トラップとなる樹脂を添加し、これに10〜300kGyの電子線を照射して、エレクトレット性負電荷を帯電した微粒子で、コア樹脂を所望の色彩に着色したことを特徴とする負荷電微粒子。」が記載されている(請求項1)。
特許文献2には、「高分子微粒子原料モノマーに、電子トラップとなる材料、顔料等を添加し、懸濁重合法・乳化重合法・分散重合法等により、5〜10μmの真球状微粒子を作り、これに10〜50kGyの電子線を照射し、90〜110℃で十数分間加熱するか、90〜110℃で10〜50kGyの電子線を照射して、エレクトレット性負電荷を帯電した微粒子で、−50〜−100mVのζ電位をもち、所望の色彩に着色したことを特徴とする着色負荷電微粒子。」を用いることが記載されている(請求項10)。
しかしながら、従来の各種エレクトレット性粒子は、帯電性が均一でない場合があり、電気泳動性が不十分であるという課題がある。従って、帯電性が均一で優れた電気泳動性を示すエレクトレット性粒子の開発が望まれている。
特開2005−31189号公報 特開2007−206570号公報
本発明は、帯電性が均一で優れた電気泳動性を示すエレクトレット性微粒子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべき鋭意研究を重ねた結果、特定のコアシェル構造体をエレクトレット化することにより得られるエレクトレット性微粒子によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記のエレクトレット性微粒子及びその製造方法に関する。
1.コア部分とシェル部分を有するコアシェル型のエレクトレット性微粒子であって、
前記コア部分は、顔料を分散可能な材料を含有し、前記シェル部分は、エレクトレット性樹脂を含有することを特徴とするエレクトレット性微粒子。
2.前記顔料を分散可能な材料が樹脂である、上記項1に記載のエレクトレット性微粒子。
3.前記エレクトレット性樹脂がフッ素含有樹脂である、上記項1又は2に記載のエレクトレット性微粒子。
4.前記エレクトレット性樹脂が ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体である、上記項1〜3のいずれかに記載のエレクトレット性微粒子。
5.前記エレクトレット性微粒子の平均粒子径が0.02〜1000μmである、上記項1〜4のいずれかに記載のエレクトレット性微粒子。
6.コアシェル型のエレクトレット性微粒子の製造方法であって、
顔料を分散可能な材料を含有するコア部分及びエレクトレット性樹脂を含有するシェル部分からなるコアシェル構造体を形成した後、当該コアシェル構造体に電子線照射、放射線照射又はコロナ放電することを特徴とするエレクトレット性微粒子の製造方法。
7.前記コアシェル構造体を電気泳動媒体に分散させて電子線照射、放射線照射又はコロナ放電する、上記項6に記載の製造方法。
以下、本発明のエレクトレット性微粒子及びその製造方法について説明する。
本発明のエレクトレット性微粒子は、コア部分とシェル部分を有するコアシェル型のエレクトレット性微粒子であって、
前記コア部分は、顔料を分散可能な材料を含有し、前記シェル部分は、エレクトレット性樹脂を含有することを特徴とする。
上記特徴を有する本願発明のエレクトレット性微粒子は、コア部分に顔料を分散させることができるため、フルカラーの電気泳動表示装置に用いる泳動粒子として有用であり、シェル部分がエレクトレット性樹脂を含有することにより、微粒子の帯電性が均一で優れた電気泳動性を示すエレクトレット性微粒子である。
前記コア部分は、顔料を分散可能な材料を含有する。顔料を分散可能な材料としては限定的ではないが、顔料を分散した上でシェル部分と共にコア部分にもエレクトレット性を付与する観点ではフッ素含有化合物が好ましい。フッ素含有化合物としては、例えば、公知のフッ素含有樹脂、フッ素含有オイル、フッ素含有接着剤等が広く利用できる。
上記フッ素含有樹脂としては、例えば、四フッ化エチレン樹脂、直鎖状フルオロポリエーテル化合物、四フッ化エチレン/ビニルモノマー共重合体、重合性アモルファスフッ素樹脂等が挙げられる。
四フッ化エチレン樹脂の具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やその誘導体(FRC=R=F又はH、R=F又はH又はCl又は任意)の重合物等が挙げられる。
直鎖状フルオロポリエーテル化合物の具体例としては、(商品名「SIFEL3590−N」、「SIFEL2610」、「SIFEL8470」いずれも信越化学工業製)が挙げられる。
四フッ化エチレン/ビニルモノマー共重合体の具体例としては、(商品名「ゼッフル」ダイキン工業製)が挙げられる。
重合性アモルファスフッ素樹脂の具体例としては、(商品名「CYTOP」旭硝子製)が挙げられる。
上記フッ素含有オイルとしては、パーフルオロポリエーテルオイル、三フッ化塩化エチレン低重合体等が挙げられる。具体例としては、パーフルオロポリエーテルオイル(商品名「デムナム」ダイキン工業製)、三フッ化塩化エチレン低重合体(商品名「ダイフロイル」ダイキン工業製)等が挙げられる。
上記フッ素含有接着剤としては、紫外線硬化型フッ素化エポキシ接着剤等が挙げられる。具体例としては、(商品名「オプトダイン」ダイキン工業製)等が挙げられる。
その他、顔料を分散可能な材料としてフッ素含有樹脂以外の公知の樹脂も使用できる。例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アルキド樹脂、石油樹脂、ケトン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等が挙げられる。
顔料を分散可能な材料としては、上記列挙した材料の中でも樹脂が好ましい。
コア部分に分散させる顔料としては限定的ではなく、公知の顔料を使用できる。コア部分に顔料を分散させることにより、最終的に着色されたエレクトレット性微粒子が得られ、フルカラーの電子ペーパー材料として有用である。
無機顔料としては限定されないが、例えば、炭素を主成分とする黒色顔料として、カーボンブラック、油煙、ボーンブラック、植物性黒等が挙げられる。また、白色顔料として、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化珪素等が挙げられる。これらの白色顔料は、白色泳動粒子の製造や粒子比重調整のために適宜使用できる。
有機顔料としては限定されないが、例えば、β−ナフトール系、ナフトールAS系、アセト酢酸、アリールアミド系、ピラゾロン系、アセト酢酸アリールアミド系、ピラゾロン系、β−ナフトール系、β−オキシナフトエ酸系(BON酸系)、ナフトールAS系、アセト酢酸アリリド系のアゾ顔料が挙げられる。また、フタロシアニン系、アントラキノン系(スレン系)、ペリレン系、ペリノン系、インジゴ系、チオインジゴ系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、金属錯体顔料、メチン系、アゾメチン系、ジケトピロロピロール等の多環状顔料が挙げられる。その他、アジン顔料、昼光蛍光顔料(染料樹脂固溶体)、中空樹脂顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料等が挙げられる。
具体的な市販品としては、DIC(株)製のSymuler fast yellow 4GO、Fastogen super magenta RG、Fastogen blue TGRや、富士色素(株)製のFuji fast red 7R3300E、Fuji fast carmine 527等が挙げられる。
これらの顔料の平均粒子径としては、0.02〜20μm程度が好ましく、0.02〜3μm程度がより好ましい。この中でも、特に顔料の平均粒子径が0.02〜0.2μmの範囲であれば、得られるエレクトレット性微粒子を透明着色し易い。なお、本明細書中の平均粒子径は、測定対象物の分散体を相溶性の良い適当な分散媒で希釈し、動的光散乱式粒径分布測定装置「LB−550」(堀場製作所製)を用いてメジアン径を測定することにより求めた値である。
コア部分は、上記顔料を分散可能な材料及び顔料の2成分から構成されていてもよく、必要に応じて分散剤、安定剤等の公知の添加剤を含有してもよい。なお、コア部分に含有される顔料の量は限定的ではないが、1〜30重量%程度が好ましく、5〜20重量%程度がより好ましい。
コア部分は単独の球状粒子から構成されてもよく、複数の球状粒子の集合体から構成されてもよい。つまり、本発明のエレクトレット性微粒子は、単独の球状粒子からなるコア部分の表面にシェル部分が被覆されている態様でもよく、複数の球状粒子の集合体であるコア部分の周囲にシェル部分が被覆されている態様でもよい。また、コア部分を構成する粒子の形状は球状だけでなく多角形等の非球状であってもよい。
前記シェル部分は、エレクトレット性樹脂を含有する。本発明では、シェル部分のエレクトレット性樹脂が後記の電子線照射、放射線照射又はコロナ放電によりエレクトレット化させることにより帯電性が均一で優れた電気泳動性を示すエレクトレット性微粒子が得られる。
上記エレクトレット性樹脂としては、電子線照射、放射線照射又はコロナ放電によりエレクトレット化される樹脂であれば限定されないが、均一で優れた帯電性を得るためにはフッ素含有樹脂を用いることが好ましい。フッ素含有樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、直鎖状フルオロポリエーテル化合物(前記商品名「SIFEL」等)、重合性アモルファスフッ素樹脂(前記商品名「CYTOP」等)、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体等が挙げられる。これらのフッ素含有樹脂は、単独又は2種以上を混合して使用できる。これらのフッ素含有樹脂の中でも、特に優れた帯電性が得られる点でビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体及びビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体の少なくとも1種が好ましい。
前記シェル部分は、エレクトレット性樹脂のみから構成されてもよく、必要に応じて、分散剤、顔料誘導体、安定剤等の公知の添加剤を含有してもよい。シェル部分の厚さは限定的ではないが、均一な帯電性を得る観点からは厚さは均一であることが好ましい。なお、コア部分とシェル部分と合わせたエレクトレット性微粒子の平均粒子径としては、0.02〜1000μm程度が好ましい。
本発明のエレクトレット性微粒子は、電子線照射、放射線照射又はコロナ放電によりエレクトレット化されている。エレクトレット化の条件等については、製造方法の説明にて後記する。
エレクトレット性微粒子の製造方法
上記エレクトレット性微粒子の製造方法は限定的ではないが、本発明では、顔料を分散可能な材料を含有するコア部分及びエレクトレット性樹脂を含有するシェル部分からなるコアシェル構造体を形成した後、当該コアシェル構造体に電子線照射、放射線照射又はコロナ放電することにより好適にエレクトレット性微粒子を製造することができる。以下、この製造方法(本発明の製造方法と言う)について説明する。
本発明の製造方法において、コア部分及びシェル部分の各説明については、前記と同じである。コアシェル構造体を形成する方法は限定されず、例えば、公知のコアシェル重合を利用することによりコアシェル構造体を形成することができる。
コアシェル重合を利用する場合のコアシェル構造体の形成手順を例示すると、例えば、以下の通りである。
(1)顔料を分散可能な材料と顔料を撹拌することにより顔料分散体を得る工程1、
(2)前記顔料分散体にエレクトレット性樹脂を添加・撹拌する工程2、
(3)前記混合液に硬化剤又は重合開始剤を添加・撹拌する工程3、
(4)乳化剤を添加・撹拌した水相に、(3)の溶液を添加・撹拌することによりコアシェル構造体を形成する工程4。
上記コアシェル構造体の形成において、撹拌は、ミキサー、ホモジナイザー、ディゾルバー等の公知の混合機を利用することができる。また、上記手順では工程4で加熱・撹拌することによりコアシェル構造体の硬化・重合が開始し、それ以前の工程で硬化・重合が開始しないように反応を制御する。更に、ボールミルやビーズミルを用いることにより顔料を微粒子化することができる。更に、撹拌条件を調整することにより、エレクトレット性微粒子の平均粒子径が0.02〜1000μm程度となるように調整することが好ましい。
上記乳化剤としては限定的ではないが、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン無水マレイン酸等が挙げられる。
得られたコアシェル構造体は、懸濁状態のまま又はコアシェル構造体を一旦取り出した粉体の状態で、又は、当該粉体を電気泳動媒体に分散させた状態で電子線照射、放射線照射又はコロナ放電してエレクトレット化させることができる。電子線照射、放射線照射又はコロナ放電条件はコアシェル構造体をエレクトレット化できる限り限定されない。例えば、電子線加速器を用いて10〜50kGy程度の電子線を照射すればよい。また、放射線については、例えば、1〜15kGy程度のガンマ線を照射すればよい。
上記電気泳動媒体としては限定されず、空気中をはじめ液体媒体を用いることもできる。液体媒体としては、例えば、エチレングリコール(EG)、プロピレングリコール(PG)、グリセリン、シリコーンオイル、フッ素系オイル、石油系オイル等が挙げられる。上記シリコーンオイルとしてはジメチルシリコーンオイル等が挙げられる。また、上記フッ素系オイルとしてはパーフルオロポリエーテルオイル等が挙げられる。
上記過程を経て、好適な実施態様においては、0.02〜1000μm程度の均一性の高いエレクトレット微粒子が効率的に得られる。本発明の製造方法によれば、ほぼ全ての微粒子が一定以上の荷電粒子(負電荷)となり均一性の高い粒子径のエレクトレット微粒子が歩留まり良く簡便に得られる。
なお、優れた電気泳動性を示すエレクトレット性微粒子が得られる範囲で、上記コア部分とシェル部分とを置換した態様のエレクトレット性微粒子を得ることもできる。具体的には、コア部分にエレクトレット性樹脂を含有し、シェル部分に顔料を分散可能な材料及び顔料を含有するエレクトレット性微粒子を得ることもできる。
上記エレクトレット性微粒子は、電極板間に配置し、電極板間に外部電圧を印加することにより電気泳動を示す。このとき、電気泳動媒体は限定されず、空気中をはじめ液体媒体を用いることもできる。液体媒体としては、例えば、エチレングリコール(EG)、プロピレングリコール(PG)、グリセリン、シリコーンオイル、フッ素系オイル、石油系オイル等が挙げられる。上記シリコーンオイルとしてはジメチルシリコーンオイル等が挙げられる。特に、上記フッ素系オイルとしてはパーフルオロポリエーテルオイル等が挙げられる。これらの媒体の中でも、特にシリコーンオイルが好ましい。
(電気泳動表示装置)
エレクトレット性微粒子は、顔料により着色(好ましくは透明着色)されている。かかる着色されたエレクトレット性微粒子を荷電粒子として用いてカラー画像を表示する電気泳動表示装置としては、例えば、
荷電粒子を収容する少なくとも3層のセルを有し、マトリクス状に配置されて各画素を表示する複数の表示部と、
前記各セルの上面又は下面に設けられた第1の電極と、
前記各セルの側端部に設けられた第2の電極と、を備え、
前記荷電粒子は、前記各表示部において前記セル毎に異なる色に着色されている、電気泳動表示装置が好適である。
上記電気泳動表示装置は、画素毎に表示部が設置されており、各表示部は少なくとも3層のセルから構成されている。この各セルには異なる色に着色された荷電粒子が収容されているため、第1及び第2の電極に電圧を印加することによって1つの画素において各種の色を表示することが可能であり、画像範囲内に無駄な画素が存在することがなくカラー画像を表示することができる。なお、「セル毎に異なる色」とは、特に限定されるものではないが、カラーフィルターを用いることなく加法混色によりフルカラー表示を実現するためには、レッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)が好ましい。また、「セルの側端部」とは、セルの上面縁部、下面縁部、及び側面を意味している。
以下、図面を例示的に参照しながら具体的に説明する。
電気泳動表示装置1は、図1に示すように、複数の表示部2を備え、この表示部2は第1〜第3のセル5a〜5cを有しており、各セル内には第1の電極3及び第2の電極4が設けられている。
各表示部2は、画像を構成する画素毎に設けられており、図1に示すように、高さ方向に積層された第1〜第3のセル5a〜5cから構成されている。この第1〜第3のセル5a〜5cは、光を透過できるように、例えば、ガラスやポリエチレンテレフタラート等の透明性材料で形成されており、下面には第1の電極3及び第2の電極4を支持するための基盤7が設けられている。なお、第3のセル5cの下方には、表示部2を透過してきた光を反射させるための反射板や、画像の背景色となる白色板又は黒色板が設けられていてもよい。また、第1のセル5aの上面周縁部には、後述する第1〜第3の荷電粒子6a〜6cが第2の電極4に集積したときにこの第1〜第3の荷電粒子6a〜6cを遮蔽することができるよう、遮蔽手段を設けてもよい。
第1〜第3のセル5a〜5cの内部には、図1に示すように、後述する第1〜第3の荷電粒子6a〜6cを収集するための第1の電極3及び第2の電極4が設けられている。第2の電極4は、第1〜第3のセル5a〜5cそれぞれの内側面全周に亘って配置されている。第1の電極3は、第2の電極4の内側において、この第2の電極4と短絡しないように第1〜第3のセル5a〜5cの底面に配置されている。この第1の電極3は、例えば、板状やストライプ状、格子状、ドット状等、種々の形状とすることができる。第1の電極3及び第2の電極4としては、特に限定されるものではないが、例えば、銅や銀といった導電性のよい金属、透明な導電性樹脂、又はITO(酸化インジウムスズ)膜等を使用することができる。
また、図1に示すように、第1のセル5a内にはレッド(R)に着色された第1の荷電粒子6a、第2のセル5b内にはグリーン(G)に着色された第2の荷電粒子6b、第3のセル5c内にはブルー(B)に着色された第3の荷電粒子6cが収容されている。また、第1〜第3のセル5a〜5c内には、第1〜第3の荷電粒子6a〜6cを電気泳動させるための電気泳動媒体が充填されている。
次に、上記電気泳動表示装置1の作動について、図2及び図3を用いて説明する。なお、図2においては、第1〜第3のセル5a〜5cを総括的にセル5、第1〜第3の荷電粒子を総括的に荷電粒子6として示している。
上記電気泳動表示装置1により、ある画素にレッドを表示したい場合、レッド(R)に着色された第1の荷電粒子6aが収容されている第1のセル5a内において、第1の電極3が正極となるとともに第2の電極4が負極となるよう、第1の電極3及び第2の電極4に電圧を印加すると、第1の荷電粒子6aが、第1の電極3に引き寄せられ、第1のセル5aの底面に配置される(図2(a))。一方、第2及び第3のセル5a、5b内においては、第1の電極3が負極となるとともに第2の電極4が正極となるよう、第1の電極3及び第2の電極4に電圧を印加すると、第2及び第3の荷電粒子6b、6cが、第2の電極4に引き寄せられ、第2及び第3のセル5a、5bの内側面に配置される。(図2(b))この状態で表示部2を上方から確認すると、第1の荷電粒子6aの色(レッド)のみが視認され、第2の荷電粒子6bの色(グリーン)及び第3の荷電粒子6cの色(ブルー)は第2及び第3のセル5b、5c、第2の電極4又は遮蔽手段に隠れて視認することができないため、画素にはレッドが表示される(図3(a))。
また、ある画素にグリーンを表示したい場合、第2のセル5b内において第1の電極3を正極、第2の電極4を負極として、第2の荷電粒子6bを第2のセル5bの底面に移動させ(図2(a))、第1及び第3のセル5a、5c内においては、第1の電極3を負極、第2の電極4を正極として、第1及び第3の荷電粒子6a、6cを第1及び第3のセル5a、5cの内側面に移動させる(図2(b))。この状態で表示部2を上方から確認すると、第2の荷電粒子6bの色(グリーン)のみが視認され、第1の荷電粒子6aの色(レッド)及び第3の荷電粒子6cの色(ブルー)は第1及び第3のセル5a、5c、第2の電極4又は遮蔽手段に隠れて視認することができないため、画素にはグリーンが表示される(図3(b))。
同様に、ある画素にブルーを表示したい場合、第3のセル5c内において第1の電極3を正極、第2の電極4を負極として、第3の荷電粒子6cを第3のセル5cの底面に移動させ(図2(a))、第1及び第2のセル5a、5bにおいては、第1の電極3を負極、第2の電極4を正極として、第1及び第2の荷電粒子6a、6bを第1及び第2のセル5a、5bの内側面に移動させる(図2(b))。この状態で表示部2を上方から確認すると、第3の荷電粒子6cの色(ブルー)のみが視認され、第1の荷電粒子6aの色(レッド)及び第2の荷電粒子6bの色(グリーン)は第1及び第2のセル5a、5b、第2の電極4又は遮蔽手段に隠れて視認することができないため、画素にはブルーが表示される(図3(c))。
また、ある画素にホワイトを表示する場合、第1〜第3のセル5a〜5c内において、第1の電極3及び第2の電極4に印加する電圧の大きさを調整し、第1〜第3の荷電粒子6a〜6cを分散させる(図3(d))。この状態で表示部2を上方から確認すると、第1〜第3の荷電粒子6a〜6cの色が加法混合した状態で見えるため、画素の色はホワイトとなる。
以上のように、電気泳動表示装置1は、画素毎に対応した各表示部2が第1〜第3のセル5a〜5cを積層した構成となっており、この第1〜第3のセル5a〜5c内における第1〜第3の荷電粒子6a〜6cを移動させることにより、1つの画素で各種の色を表示することができる。このため、画像範囲内において、画像表示に寄与しない無駄な画素が存在することがなく、結果としてカラーフィルターを用いることなく、フルカラー画像を表示することができる。
本願発明のエレクトレット性微粒子は、コア部分に顔料を分散させることにより、フルカラーの電気泳動表示装置に用いる泳動粒子として有用であり、シェル部分がエレクトレット性樹脂を含有することにより、微粒子の帯電性が均一で優れた電気泳動性を示すエレクトレット性微粒子である。
電気泳動表示装置(一例)の正面断面概略図である。 電気泳動表示装置(一例)における荷電粒子の動作を示す斜視図である。 電気泳動表示装置(一例)の動作を示す正面断面概略図である。 実施例及び比較例で用いた電気泳動試験装置の上面図及び側面断面図である。
以下に調製例及び試験例を示して本発明を具体的に説明する。但し本発明は調製例及び試験例に限定されない。
実施例1
エレクトレット性微粒子の原料として下記を用意した。
A.ゼッフルGK−510(顔料を分散可能なコア部分原料)
B.顔料
C.ジルコニアビーズφ0.3(顔料粉砕メディア)
D.VT470酢酸エチル溶液(シェル部分原料)
E.デスモジュールL75(コア部分の硬化剤)
F.PVA224 5%水溶液(乳化剤)
下記の手順によりエレクトレット性微粒子を調製した。
(1)A及びBを秤量してビーカーに投入し、ディゾルバー撹拌した。撹拌条件は、500rpm×30分とした。
(2)Cを秤量し、(1)に投入した。撹拌条件は、2000rpm×1時間とした。
(3)(2)を250meshでろ過してビーズを除去し、顔料分散体を得た。
(4)(3)とDを秤量し、別に用意したビーカー中でディゾルバー撹拌した。撹拌条件は、700rpm×30分とした。
(5)Eを秤量して(4)に投入した。撹拌条件は1000rpm×1時間とした。
(6)Fを200gビーカーに秤量し、ホモミキサー撹拌を開始した。撹拌条件は、2000rpmとした。
(7)撹拌開始した(6)に(5)と投入してホモミキサー撹拌した。撹拌条件は、6000rpm×6分とした。
(8)(7)を温浴(50〜80℃)にてプロペラ撹拌した。撹拌条件は、600rpm×4時間とした。
(9)(8)をイオン交換水で希釈し、遠心分離機で固液分離した。遠心分離の条件は、2000rpm×10分とした。また、沈殿物の洗浄を4階繰り返した。
(10)洗浄後の沈殿物を50℃恒温槽で乾燥後、粉砕し、微粒子を得た。
(11)微粒子をアルミカップに広げ、電子線照射によりエレクトレット化した。電子線照射条件は、加速電圧800kV、照射線量100kGy、温度120℃、空気雰囲気で行った。これによりエレクトレット性微粒子を得た。
実施例2
A及びE成分を下記に変えた以外は、実施例1と同様にしてエレクトレット性微粒子を調製した。
A.メタクリル酸メチルモノマー(顔料を分散可能なコア部分原料)
E.アゾビスイソブチロニトリル(コア部分の重合開始剤)
実施例3
A及びE成分を下記に変えた以外は、実施例1と同様にしてエレクトレット性微粒子を調製した。
A.JER828(顔料を分散可能なコア部分原料)
E.JERキュアST11(コア部分の硬化剤)
比較例1〜3
実施例1〜3において、D成分:VT470酢酸エチル溶液(シェル部分原料)を使用しない以外は、それぞれ実施例1〜3と同様にしてエレクトレット性微粒子を調製した。
試験例1(電気泳動試験)
実施例1〜3及び比較例1〜3で得られたエレクトレット性微粒子について図4に示す電気泳動試験装置を用いて電気泳動試験を行った。具体的には、次の通りである。
株式会社倉元製作所製ITO成膜ガラス(縦300mm×横400mm×厚み0.7mm、7Ω/sq以下)を30mm×50mmにカットした。また、住友スリーエム株式会社製粘着両面テープ(Scotch超強力両面テープ、幅19mm×長さ4m×厚み1mm)を長さ20mmカットし、中心部をφ8mmくり貫いた。
カットした粘着両面テープを、ITO成膜ガラス面のやや左寄りに貼り付けた。
粘着両面テープの穴の部分にエレクトレット性微粒子を溢れない程度に充填した。
粘着両面テープの未接着面の剥離紙を剥がし、カットしたITO成膜ガラス面を未接着面に蓋をするように貼り付けた。このとき、ワニ口クリップで挟む所を残すために、図4の側面図に示すように上下のガラスの位置をずらして配置した。ITO成膜面どうしの間は粘着両面テープの厚み(1mm)がある。
シリコーンオイル(信越シリコーン社製)の入ったシリンジ(ニプロ株式会社製)を2枚のガラスの隙間の粘着両面テープに刺し、くり貫いた両面テープ内にシリコーンオイルを充填した。
ITO成膜ガラス上下の端をそれぞれワニ口クリップでつなぎ、外部電源(松定プレシジョン株式会社製高圧電源、HJPM-5R0.6)により電圧印加することにより、エレクトレット性微粒子の電気泳動性を調べた。
実施例1〜3及び比較例1〜3の各成分の詳細な説明及び各エレクトレット性微粒子の電気泳動性の評価結果を下記表1に示す。
Figure 0004903907
1.電気泳動表示装置
2.表示部
3.第1の電極
4.第2の電極
5a〜5c.第1〜第3のセル
6a〜6c.第1〜第3の荷電粒子

Claims (1)

  1. コア部分とシェル部分を有するコアシェル型のエレクトレット性微粒子であって、
    前記コア部分は、顔料を分散可能な樹脂及び平均粒子径が0.02〜0.2μmの顔料を含有し、前記シェル部分は、エレクトレット性樹脂を含有し、
    前記エレクトレット性樹脂がビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体であり、且つ、電子線照射、放射線照射又はコロナ放電によりエレクトレット化されており、
    前記エレクトレット性微粒子の平均粒子径が1000μm以下である、
    ことを特徴とするエレクトレット性微粒子。
JP2011108727A 2011-05-13 2011-05-13 エレクトレット性微粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4903907B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108727A JP4903907B1 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 エレクトレット性微粒子及びその製造方法
JP2011248088A JP5014507B1 (ja) 2011-05-13 2011-11-11 エレクトレット性微粒子及びその製造方法
PCT/JP2012/061583 WO2012157452A1 (ja) 2011-05-13 2012-05-02 エレクトレット性微粒子及びその製造方法
CN201280022238.3A CN103518159B (zh) 2011-05-13 2012-05-02 驻极体性微粒及其制备方法
US14/116,192 US9513526B2 (en) 2011-05-13 2012-05-02 Fine electret particles and process for producing same
KR1020137031786A KR20140024415A (ko) 2011-05-13 2012-05-02 일렉트릿 미립자 및 이의 제조방법
TW101116333A TW201303464A (zh) 2011-05-13 2012-05-08 駐極體性微粒子及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108727A JP4903907B1 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 エレクトレット性微粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4903907B1 true JP4903907B1 (ja) 2012-03-28
JP2014066736A JP2014066736A (ja) 2014-04-17

Family

ID=46060736

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108727A Expired - Fee Related JP4903907B1 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 エレクトレット性微粒子及びその製造方法
JP2011248088A Expired - Fee Related JP5014507B1 (ja) 2011-05-13 2011-11-11 エレクトレット性微粒子及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248088A Expired - Fee Related JP5014507B1 (ja) 2011-05-13 2011-11-11 エレクトレット性微粒子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9513526B2 (ja)
JP (2) JP4903907B1 (ja)
KR (1) KR20140024415A (ja)
CN (1) CN103518159B (ja)
TW (1) TW201303464A (ja)
WO (1) WO2012157452A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157452A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 株式会社サクラクレパス エレクトレット性微粒子及びその製造方法
WO2013141270A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 株式会社サクラクレパス エレクトレット性微粒子及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077984A (ja) * 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 記録媒体、画像記録装置、及び画像記録セット
JP6133653B2 (ja) * 2013-03-27 2017-05-24 株式会社サクラクレパス エレクトレット性微粒子及びその製造方法
JP2014206560A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社サクラクレパス 正帯電エレクトレット性微粒子及びその製造方法
EP3741728A4 (en) * 2018-01-15 2021-10-06 Tohoku University ITO PARTICLES, LIQUID DISPERSION, AND ITO FILM MANUFACTURING PROCESS
CN109467046B (zh) * 2018-09-28 2019-11-26 西安交通大学 基于微纳米尺度的粒子三维微纳结构化排布的复合材料制造方法
CN112239920B (zh) * 2020-10-12 2022-02-25 上海邀加科技有限公司 一种功能性熔喷材料的制备方法
JP7421583B2 (ja) * 2022-03-10 2024-01-24 ソマール株式会社 物品の鑑賞等用什器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085635A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Tdk Corp 表示装置
JP2005352423A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 帯電泳動粒子、電気泳動表示用分散液および電気泳動表示装置
JP2006113389A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動粒子及びその製造方法とそれを用いた電気泳動表示素子
JP2006113390A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動粒子分散液を用いた電気泳動表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987502B1 (en) * 1999-01-08 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
TWI229776B (en) 2002-01-03 2005-03-21 Sipix Imaging Inc A novel electrophoretic dispersion with a fluorinated solvent and a charge controlling agent
US7382514B2 (en) * 2002-02-11 2008-06-03 Sipix Imaging, Inc. Core-shell particles for electrophoretic display
TWI328711B (en) * 2002-09-18 2010-08-11 Sipix Imaging Inc Electrophoretic display with improved temperature latitude and switching performance
JP2005031189A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Bridgestone Corp 画像表示装置用粉体及び画像表示装置
JP2005154705A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Takao Kawamura 放射線照射による電子トラップをもつ負荷電微粒子
JP2007206570A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像表示媒体用粒子及びその製造方法、並びに画像表示媒体及び画像表示装置
JP2007249080A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd エレクトレット粒子の製造方法
JP4903907B1 (ja) 2011-05-13 2012-03-28 株式会社サクラクレパス エレクトレット性微粒子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085635A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Tdk Corp 表示装置
JP2005352423A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 帯電泳動粒子、電気泳動表示用分散液および電気泳動表示装置
JP2006113389A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動粒子及びその製造方法とそれを用いた電気泳動表示素子
JP2006113390A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動粒子分散液を用いた電気泳動表示素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157452A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 株式会社サクラクレパス エレクトレット性微粒子及びその製造方法
US9513526B2 (en) 2011-05-13 2016-12-06 Sakura Color Products Corporation Fine electret particles and process for producing same
WO2013141270A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 株式会社サクラクレパス エレクトレット性微粒子及びその製造方法
JP2013195824A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sakura Color Products Corp エレクトレット性微粒子及びその製造方法
TWI580711B (zh) * 2012-03-21 2017-05-01 Sakura Color Prod Corp Electret polar particles and methods for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140024415A (ko) 2014-02-28
WO2012157452A1 (ja) 2012-11-22
CN103518159A (zh) 2014-01-15
CN103518159B (zh) 2017-02-15
JP2012256016A (ja) 2012-12-27
JP5014507B1 (ja) 2012-08-29
TW201303464A (zh) 2013-01-16
JP2014066736A (ja) 2014-04-17
US20140147777A1 (en) 2014-05-29
US9513526B2 (en) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903907B1 (ja) エレクトレット性微粒子及びその製造方法
JP4820891B2 (ja) エレクトレット性微粒子の製造方法
WO2013141270A1 (ja) エレクトレット性微粒子及びその製造方法
JP4774130B1 (ja) エレクトレット性微粒子又は粗粉の製造方法
JP4882020B1 (ja) 電気泳動表示装置
JP2014002272A5 (ja)
WO2015194443A1 (ja) エレクトレット性微粒子の製造方法
JP6133653B2 (ja) エレクトレット性微粒子及びその製造方法
JP2016004216A (ja) エレクトレット性微粒子の製造方法
JP4837109B2 (ja) エレクトレット性粗粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees