JP4903126B2 - 多層シートfの製造方法及びその使用 - Google Patents
多層シートfの製造方法及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4903126B2 JP4903126B2 JP2007501296A JP2007501296A JP4903126B2 JP 4903126 B2 JP4903126 B2 JP 4903126B2 JP 2007501296 A JP2007501296 A JP 2007501296A JP 2007501296 A JP2007501296 A JP 2007501296A JP 4903126 B2 JP4903126 B2 JP 4903126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base coat
- weight
- coat layer
- basecoat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 225
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 59
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 45
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 15
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 claims description 3
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 2
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 claims description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims 3
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 claims 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 abstract description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 208000002352 blister Diseases 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000019612 pigmentation Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
- B05D7/534—Base coat plus clear coat type the first layer being let to dry at least partially before applying the second layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
- B05D7/574—Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/08—Cars
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
自動車車体、特に乗用車(PKW)−車体の色及び/又は効果を与える塗装は、今日、好ましくは、上下に塗布されかつ異なる性質を有する複数のコート層からなっている。
・例えば欧州特許出願公開(EP-A1)第0 395 266号明細書、p. 5、47-58行によれば、塗布されたベースコート層は、71〜93℃で1分間〜1時間、予備乾燥されるべきである。この温度は、キャリヤーシートが変形又は分解されないように選択されるべきである。
・欧州特許出願公開(EP-A2)第0 754 740号明細書、p. 6、9欄、7-11行によれば、塗布されたベースコート層は60℃で5分間、予備乾燥されるべきである。
・欧州特許出願公開(EP-A2)第0 266 109号明細書によれば、ベースコート層及びクリアコート層からなる自己支持性の複合体(Verbund)が製造されるべきであり、しかしながらその場合に特異的な乾燥パラメーターは挙げられていない。
・乾燥直後にクリアコート表面上の表面欠陥を引き起こしうるものであり、このことはクリアコート塗膜の曇りをまねき、
・シートの貯蔵の間に例えば拡散により表面欠陥を生じうるものであり、このことはクリアコート塗膜の波むら(Welligkeit)をまねき、及び/又は
・クリアコート層の最終硬化の際に表面欠陥を引き起こしうるものであり、このことはポピングをまねく、
並びにさらなる加工の際の問題、例えば熱成形の際の膨れ(Blasenbildung)及び保護シート上の強すぎる接着を引き起こしうる。そのうえ、予備乾燥の際に、乾燥温度がキャリヤーシートの軟化温度を上回らず、かつクリアコート層の熱架橋及び/又は高すぎる分子量の増加が生じないことをさらに厳密に顧慮されなければならない、それというのも、さもないと挙げられた問題がさらに深刻化するからである。
・例えば欧州特許出願公開(EP-A1)第0 395 266号明細書、p. 6、39-45行によれば、塗布されたクリアコート層は71〜93℃で1分間〜1時間、予備乾燥又は硬化されるべきである。この温度は、キャリヤーシートが変形又は分解されないように選択されるべきである。
・欧州特許出願公開(EP-A2)第0 754 740号明細書、p. 6、9欄、11-15行によれば、塗布されたクリアコート層は23℃で5分間、フラッシュオフされ、かつ80℃で45分間、硬化されるべきである。
・欧州特許出願公開(EP-A2)第0 266 109号明細書によれば、ベースコート層及びクリアコート層からなる自己支持性の複合体が製造されるべきであるが、しかしながらその際に特異的な乾燥パラメーターが挙げられていない。
本発明の課題は、場合により前処理されたキャリヤーシートを、
1.顔料着色されたベースコート層、
2.場合により、第二の顔料着色されたベースコート層並びに
3.クリアコート層
でコーティングすることによって多層シートFを製造する新規方法を提供することであって、前記方法は、前記で挙げられた技術水準の欠点をもはや有するのではなく、単純かつ確実な方法で実施されることができ、かつ、問題なく貯蔵され、かつ幾つかの層又は全ての層の機械的損傷及び/又は層間剥離なく伸ばされることができ、かつ三次元基体上への施与後に、例えばシートFの予備成形及びスプレーバッキングにより、及び好ましくは引き続き最終硬化後にコーティングされた三次元基体、特に色及び/又は効果を与えるクラス−A−表面を有するコーティングされた自動車車体又は自動車車体用のモジュール及び外部取付部材を提供する多層シートFを卓越した再現性を伴って提供する。
・クリアコート塗膜の曇りをまねく、乾燥直後のクリアコート表面上の表面欠陥、
・クリアコート塗膜の波むらをまねく、シートの貯蔵中の表面欠陥、並びに
・ポピングをまねく、クリアコート層の最終硬化の際の表面欠陥
がもはや引き起こされないべきである。そのうえ、さらなる加工の際の問題、例えば熱成形の際の膨れ及び保護シート上の強すぎる接着がもはや生じないべきである。
それに応じて、前処理された又は前処理されていないキャリヤーシートを、
1.顔料着色されたベースコート層、
2.場合により、第二の顔料着色されたベースコート層並びに
3.クリアコート層
でコーティングすることによって多層シートFを製造する新規方法が見出され、前記方法の場合に、
a.顔料着色されたベースコートをキャリヤーシート上へ施与し、それにより未乾燥ベースコート層1aが生じ、この層を、このベースコート層に対してx<10質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより状態調節されたベースコート層1bが生じ、
b.キャリヤーシート及び状態調節されたベースコート層1bからなる複合体を、ベースコート層1bの表面上で<50℃の温度に調節し、
c.場合により、第二の顔料着色されたベースコート又は同じ顔料着色されたベースコートを二度目に、状態調節及び温度調節されたベースコート層1b上へ施与し、それにより未乾燥ベースコート層2aが生じ、この層を、このベースコート層に対してy<10質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより状態調節されたベースコート層2bが生じ、
d.場合により、キャリヤーシート及び状態調節されたベースコート層1b及び2bからなる複合体を、ベースコート層2bの表面上で<50℃の温度に調節し、
e.クリアコートを、状態調節及び温度調節されたベースコート層1b又は2b上へ施与し、それにより、未乾燥クリアコート層3aが生じ、この層を、このクリアコート層に対してz<5質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより、状態調節され、変形可能な、熱的に及び/又は化学線で硬化可能なクリアコート層3bが生じる。
技術水準に関連して、本発明の基礎となっていた課題が、本発明による方法及び本発明による使用を用いて解決されることができたことは、意外でありかつ当業者には予測不可能であった。
・クリアコート塗膜の曇りをまねく、乾燥直後のクリアコート表面上の表面欠陥、
・クリアコート塗膜の波むらをまねく、シートの貯蔵の間の表面欠陥、並びに
・ポピングをまねく、クリアコート層の最終硬化の際の表面欠陥、
をもはや生じなかった。そのうえ、問題、例えば熱成形の際の膨れ及び保護シート上での強すぎる接着はさらなる加工の際にもはや生じなかった。
本発明による方法の場合に使用される材料
本発明による方法の場合に、全ての常用かつ公知のキャリヤーシート、保護シート及び接着層が使用されることができ、例えば、これらは例えば米国特許(US-A)第4,810,540号明細書、米国特許(US-A)第4,931,324号明細書又は米国特許(US-A)第5,114,789号明細書、欧州特許(EP-B1)第0 266 109号明細書、欧州特許(EP-B1)第0 285 071号明細書、欧州特許(EP-B1)第0 352 298号明細書又は欧州特許(EP-B1)第0 449 982号明細書、欧州特許出願公開(EP-A1)第0 050 794号明細書、欧州特許出願公開(EP-A1)第0 261 815号明細書、欧州特許出願公開(EP-A2)第0 395 266号明細書、欧州特許出願公開(EP-A2)第0 754 740号明細書又は欧州特許出願公開(EP-A1)第0 949 120号明細書又は国際公開(WO-A1)第96/40449号パンフレット又は国際公開(WO-A1)第03/016095号パンフレットに記載されている。キャリヤーシートは顔料着色されていてよく、又は顔料着色されていなくてよい。特に、国際公開(WO-A1)第03/016095号パンフレット、p. 16、19行〜p. 17、3行に記載されたキャリヤーシートが使用される。その場合に、顔料着色されたキャリヤーシートはそれらの色調で後からこの上に存在するベースコート塗膜に適合されていてよい。キャリヤーシートのコーティングすべき表面は、これらのコートの塗布の前に常用かつ公知の方法で化学的及び/又は物理的に前処理されることができる。複合体であるキャリヤーシート−コート層−複合体上へ施与される保護シートは、クリアコート層3bと適合性である(vertraeglich)。
好ましくは、本発明による方法の場合に、ベースコート及びクリアコートでのベルト状キャリヤーシートの連続的コーティングを可能にする装置が使用される。その場合に、塗布装置及びキャリヤーシートは互いに相対運動している。特に塗布装置は定置されており、その場合にキャリヤーシートは連続運動してここで通り過ぎ送られる。その場合に、塗布装置は、キャリヤーシートの運動方向に対して横に往復して運動されることができる。
処理工程a.
処理工程a.において、顔料着色されたベースコートをキャリヤーシート上へ塗布し、それにより未乾燥ベースコート層1aが生じ、この層を好ましくは加熱及び/又は対流によって、その都度このベースコート層に対してx<10質量%、好ましくは<7質量%、特に好ましくは<5質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより状態調節されたベースコート層1bが生じる。この塗布は例えばOEM−ライン塗装から公知であるようなブース条件で行われる。
・最初の乾燥区間において、塗布されたベースコート層の揮発性物質の全含量に対して10〜40質量%/minの平均乾燥速度は、このベースコート層に対してx=12〜30質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで使用され、かつ
・最後の乾燥区間において、塗布されたベースコート層の揮発性物質の全含量に対して1〜6質量%/minの平均乾燥速度は、その都度このベースコート層に対してx<10質量%、特に好ましくは<7質量%、殊に<5質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで使用される。
処理工程b.において、キャリヤーシート及び状態調節されたベースコート層1bからなる生じた複合体は、ベースコート層1bの表面上で<50℃、特に<35℃の温度に調節される。
任意の処理工程c.において、第二の顔料着色されたベースコート又は同じベースコートを二度目に、状態調節及び温度調節されたベースコート層1b上へ施与し、それにより未乾燥ベースコート層2aが生じ、この層を、好ましくは加熱及び/又は対流によって、その都度このベースコート層に対してy<10質量%、特に好ましくは<7質量%、殊に<5質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより状態調節されたベースコート層2bが生じる。
・第一の乾燥区間において、塗布されたベースコート層の揮発性物質の全含量に対して10〜40質量%/minの平均乾燥速度、このベースコート層に対してy=12〜30質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで、かつ
・最後の乾燥区間において、塗布されたベースコート層の揮発性物質の全含量に対して1.5〜4質量%/minの平均乾燥速度、その都度このベースコート層に対してx<10質量%、特に好ましくは<7質量%、殊に<5質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで。
本発明による方法の範囲内で、処理工程d.は、第二のベースコート層2bが存在している場合に実施される。処理工程d.の場合に、キャリヤーシート及び状態調節されたベースコート層1b及び2bからなる生じた複合体は、ベースコート層2bの表面上で<50℃、特に<35℃の温度に調節される。
処理工程e.において、クリアコートは状態調節及び温度調節されたベースコート層1b又は2上へ施与され、それにより未乾燥クリアコート層3aが生じ、この層を、加熱及び/又は対流によって、このクリアコート層に対してz<5質量%、特に<3質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより、状態調節され、変形可能な、熱的に及び/又は化学線で硬化可能なクリアコート層3bが生じる。
・最初の乾燥区間において、塗布されたクリアコート層の揮発性物質の全含量に対して10〜30質量%/minの平均乾燥速度、このクリアコート層に対してz=10〜15質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで、かつ
・最後の乾燥区間において、塗布されたクリアコート層の揮発性物質の全含量に対して0.5〜3質量%/minの平均乾燥速度、その都度このクリアコート層に対してz<7質量%、特に好ましくは<5質量%、殊に<3質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで。
任意の処理工程f.において、キャリヤーシート、状態調節されたベースコート層1b並びに場合により状態調節されたベースコート層2b及び状態調節されたクリアコート層3bからなる生じた複合体(=多層シートF)は、クリアコート層3bの表面上で<50℃、特に<35℃の温度に調節される。
任意の処理工程g.において、多層シートF上へ常用かつ公知の保護シートが載せられる(aufgelegt)。
任意の処理工程h.において、多層シートFを巻き取ってロールにするか、又はより小さなプラテン(Platinen)に裁断する。このロールは、多層シートのさらなる使用まで貯蔵及び/又は輸送されることができる。
本発明による方法を用いて製造された多層シートFは、色及び/又は効果を与えるシートの製造に卓越して適している。これらはそしてまた、基体、好ましくは三次元基体、特に自動車車体及びこのためのモジュール又は外部取付部材のコーティングに卓越して適している。このためには多層シートFは基体と結合される。その際にこれらはそれらの結合の前、結合中又は結合後に伸ばされる。好ましくは多層シートFは、それらと基体との結合後に熱硬化及び/又は化学線での硬化により色及び/又は効果を与えるシートへ変換される。好ましくは硬化は、国際公開(WO-A1)第03/016095号パンフレット、p. 27、19行〜p. 28、24行に記載されたように、実施される。
例1〜3
多層シートF1〜F3の製造
例1の多層シートF1の製造のためには、BASF Aktiengesellschaft社のLuran(登録商標)をベースとし、市販のダークグレーに顔料着色された800μm厚さのキャリヤーシート並びにBASF Coatings AG社の市販のベースコートBrillantsilber(コートに対して不揮発性物質含量 約20質量%)を使用した。
キャリヤーシートのコーティングすべき表面を0.5キロワットでコロナ前処理した。
・出口速度:100ml/min;
・空気圧力:噴霧器空気:2.5bar;ホーン空気:2.5bar;
・ノズルの操作速度(Verfahrgeschwindigkeit)が高いので、60%の噴霧ジェットのオーバーラップが生じる;
・ノズル−シートの距離:30cm。
Claims (23)
- 前処理された又は前処理されていないキャリヤーシートを、
1.顔料着色されたベースコート層並びに
3.クリアコート層、
でコーティングすることにより多層シートFを製造する方法において、
a.顔料着色されたベースコートをキャリヤーシート上へ施与し、それにより未乾燥ベースコート層1aが生じ、この層を、このベースコート層に対してx<10質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより状態調節されたベースコート層1bが生じ、
b.キャリヤーシート及び状態調節されたベースコート層1bからなる複合体を、ベースコート層1bの表面上で<50℃の温度に調節し、
e.クリアコートを状態調節及び温度調節されたベースコート層1b上へ施与し、それにより未乾燥クリアコート層3aが生じ、この層を、このクリアコート層に対してz<5質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより状態調節され、変形可能な、熱的に及び/又は化学線で硬化可能なクリアコート層3bが生じる
ことを特徴とする、多層シートFの製造方法。 - 処理工程a.及び/又はe.における揮発性物質の残留含量を加熱及び/又は対流によって調節する、請求項1記載の方法。
- 前処理された又は前処理されていないキャリヤーシートを、
1.顔料着色されたベースコート層、
2.第二の顔料着色されたベースコート層並びに
3.クリアコート層、
でコーティングすることにより多層シートFを製造する方法において、
a.顔料着色されたベースコートをキャリヤーシート上へ施与し、それにより未乾燥ベースコート層1aが生じ、この層を、このベースコート層に対してx<10質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより状態調節されたベースコート層1bが生じ、
b.キャリヤーシート及び状態調節されたベースコート層1bからなる複合体を、ベースコート層1bの表面上で<50℃の温度に調節し、
c.第二の顔料着色されたベースコート又は同じ顔料着色されたベースコートを二度目に、状態調節及び温度調節されたベースコート層1b上へ施与し、それにより未乾燥ベースコート層2aが生じ、この層を、このベースコート層に対してy<10質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより状態調節されたベースコート層2bが生じ、
d.キャリヤーシート及び状態調節されたベースコート層1b及び2bからなる複合体をベースコート層2bの表面上で<50℃の温度に調節し、
e.クリアコートを状態調節及び温度調節されたベースコート層2b上へ施与し、それにより未乾燥クリアコート層3aが生じ、この層を、このクリアコート層に対してz<5質量%の揮発性物質の残留含量に調節し、それにより状態調節され、変形可能な、熱的に及び/又は化学線で硬化可能なクリアコート層3bが生じる
ことを特徴とする、請求項1記載の多層シートFの製造方法。 - 処理工程a.、c.及び/又はe.における揮発性物質の残留含量を加熱及び/又は対流によって調節する、請求項3記載の方法。
- 処理工程c.において
・最初の乾燥区間において、塗布されたベースコート層の揮発性物質の全含量に対して10〜40質量%/minの平均乾燥速度を、このベースコート層に対してy=12〜30質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで、及び
・最後の乾燥区間において、塗布されたベースコート層の揮発性物質の全含量に対して1.5〜4質量%/minの平均乾燥速度を、その都度このベースコート層に対してx<10質量%、特に好ましくは<7質量%、殊に<5質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで、
使用する、請求項3又は4記載の方法。 - ベースコート層2bを処理工程d.においてその表面2b上で温度<35℃に調節する、請求項3から5までのいずれか1項記載の方法。
- ベースコート層1b及びクリアコート層3bからなる複合体を、処理工程f.においてクリアコート層3bの表面上で温度<50℃に調節する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
- ベースコート層1b、ベースコート層2b及びクリアコート層3bからなる複合体を、処理工程f.においてクリアコート層3bの表面上で温度<50℃に調節する、請求項3から6までのいずれか1項記載の方法。
- 処理工程c.においてベースコートを連続的方法を用いて塗布する、請求項3から6、8のいずれか1項記載の方法。
- 処理工程c.においてベースコートを定方向ではない塗布法を用いて施与する、請求項3から6、8、9のいずれか1項記載の方法。
- 処理工程a.において
・最初の乾燥区間において、塗布されたベースコート層の揮発性物質の全含量に対して10〜40質量%/minの平均乾燥速度を、このベースコート層に対してx=12〜30質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで、及び
・最後の乾燥区間において、塗布されたベースコート層の揮発性物質の全含量に対して1〜6質量%/minの平均乾燥速度を、その都度このベースコート層に対してx<10質量%、特に好ましくは<7質量%、殊に<5質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで、
使用する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。 - ベースコート層1bを処理工程b.においてその表面上で温度<35℃に調節する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
- 処理工程e.において
・最初の乾燥区間において、塗布されたクリアコート層の揮発性物質の全含量に対して10〜30質量%/minの平均乾燥速度を、このクリアコート層に対してz=10〜15質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで、及び
・最後の乾燥区間において、塗布されたクリアコート層の揮発性物質の全含量に対して0.5〜3質量%/minの平均乾燥速度を、その都度このクリアコート層に対してz<7質量%、特に好ましくは<5質量%、殊に<3質量%の揮発性物質の残留含量が達成されるまで、
使用する、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。 - クリアコート層3bの表面を、処理工程g.において保護シートで覆う、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
- 処理工程a.においてベースコートを連続的方法を用いて塗布する、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
- 処理工程e.においてクリアコートを連続的方法を用いて塗布する、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
- 処理工程a.においてベースコートを定方向の(gerichteten)塗布法を用いて施与する、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
- キャリヤーシートの自由面を接着層で覆う、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
- 色及び/又は効果を与えるシートを製造するための、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法を用いて製造された多層シートFの使用。
- 色及び/又は効果を与えるシートを基体のコーティングに利用する、請求項19記載の使用。
- 多層シートFを、それらと基体との結合後に、熱硬化及び/又は化学線での硬化により、色及び/又は効果を与えるコーティングへ変換させる、請求項19又は20記載の使用。
- 多層シートFを、それらと基体との結合の前、結合中又は結合後に伸ばす、請求項21記載の使用。
- 基体が、自動車車体及びこのためのモジュール及び外部取付部材である、請求項20から22までのいずれか1項記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004010787A DE102004010787A1 (de) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Folie F und ihre Verwendung |
DE102004010787.4 | 2004-03-05 | ||
PCT/EP2005/051138 WO2005085336A1 (de) | 2004-03-05 | 2005-03-02 | Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen folie f und ihre verwendung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007526120A JP2007526120A (ja) | 2007-09-13 |
JP4903126B2 true JP4903126B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=34877423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007501296A Expired - Fee Related JP4903126B2 (ja) | 2004-03-05 | 2005-03-02 | 多層シートfの製造方法及びその使用 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070172595A1 (ja) |
EP (1) | EP1723195B1 (ja) |
JP (1) | JP4903126B2 (ja) |
KR (1) | KR20070007115A (ja) |
CN (1) | CN100482722C (ja) |
AT (1) | ATE432310T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0508487A (ja) |
CA (1) | CA2557786A1 (ja) |
DE (2) | DE102004010787A1 (ja) |
RU (1) | RU2006135085A (ja) |
WO (1) | WO2005085336A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101238411B1 (ko) | 2004-11-04 | 2013-03-04 | 바스프 코팅스 게엠베하 | 특히 자동차 제조에 사용하기 위한 몰딩 부품 생성 방법, 및 코팅을 포함하는 대응하는 적당한 필름 |
US7985478B2 (en) | 2004-11-04 | 2011-07-26 | Basf Coatings Ag | Method for producing moulded parts, in particular for use in the car industry, and a film comprising a coating which is suitable therefor |
DE102010014381A1 (de) * | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg | Substrate mit mehrfarbiger Lackierung und ihre Herstellung |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8005935A (nl) * | 1980-10-29 | 1982-05-17 | Nordipa A G | Overdraagbaar lakvel, alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan. |
US4769100A (en) * | 1986-09-22 | 1988-09-06 | General Motors Corporation | Method of applying carrier films prepainted with metallic paint to automobile body panels |
US4810540A (en) * | 1986-10-28 | 1989-03-07 | Rexham Corporation | Decorative sheet material simulating the appearance of a base coat/clear coat paint finish |
US4931324A (en) * | 1986-10-28 | 1990-06-05 | Rexham Corporation | Decorative sheet material simulating the appearance of a base coat/clear coat paint finish |
DE3885611T3 (de) * | 1987-03-27 | 2001-08-02 | Avery Dennison Corp., Pasadena | Trockenübertragungsverfahren zum aufbringen von farbe sowie erhaltenes produkt. |
US5114789A (en) * | 1987-11-03 | 1992-05-19 | Eastman Kodak Company | Protective and decorative sheet material having a transparent topcoat |
JP2670313B2 (ja) * | 1988-10-21 | 1997-10-29 | マツダ株式会社 | 塗装方法 |
US5011881A (en) * | 1989-01-18 | 1991-04-30 | Kansai Paint Company, Limited | Aqueous thermoplastic coating composition for plastics materials and coating method using same |
JPH0538797A (ja) * | 1991-07-15 | 1993-02-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 被覆物の製造方法及び被覆用シート |
DE19517068A1 (de) * | 1995-05-10 | 1996-11-14 | Basf Lacke & Farben | Mit mehreren Schichten beschichtete Folien und deren Verwendung im Automobilbau |
US5653927A (en) * | 1995-06-07 | 1997-08-05 | Avery Dennison Corporation | Control of metallic appearance in automotive cast paint films |
DE19526478A1 (de) * | 1995-07-20 | 1997-01-23 | Herberts Gmbh | Lack, insbesondere zur Beschichtung von Polymerfolien, mit dem Lack beschichtete Polymerfolie und Verfahren zum Aufbringen der beschichteten Polymerfolie auf Formkörper |
EP0763387B1 (de) * | 1995-09-18 | 2000-12-06 | Werzalit Ag + Co. | Verfahren zur Herstellung einer als Oberflächenschutzschicht auf einem Profilkörper geeigneten Folie |
CA2266873C (en) * | 1998-04-09 | 2002-05-28 | Rexam Industries Corp. | Film finishing system with design option |
US6291018B1 (en) * | 1999-11-15 | 2001-09-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method for applying a composite coating having a polychromatic effect onto a substrate |
DE10140205A1 (de) * | 2001-08-16 | 2003-03-06 | Basf Coatings Ag | Farb- und/oder effektgebende Folien, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE10140769A1 (de) * | 2001-08-20 | 2003-03-06 | Basf Ag | Mit Lack beschichtete Folien |
JP3885589B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2007-02-21 | 日産自動車株式会社 | 塗装用フラッシュオフ装置 |
JP4491186B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
DE10233521A1 (de) * | 2002-07-23 | 2004-02-05 | Basf Ag | Strahlungshärtbare Lacksysteme mit tieftemperaturelastischer Unterschicht |
-
2004
- 2004-03-05 DE DE102004010787A patent/DE102004010787A1/de not_active Ceased
-
2005
- 2005-03-02 CN CNB2005800072013A patent/CN100482722C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-02 RU RU2006135085/04A patent/RU2006135085A/ru not_active Application Discontinuation
- 2005-03-02 US US10/598,180 patent/US20070172595A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-02 BR BRPI0508487-3A patent/BRPI0508487A/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-03-02 JP JP2007501296A patent/JP4903126B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-02 AT AT05729820T patent/ATE432310T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-03-02 DE DE502005007350T patent/DE502005007350D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-02 CA CA002557786A patent/CA2557786A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-02 WO PCT/EP2005/051138 patent/WO2005085336A1/de active Application Filing
- 2005-03-02 EP EP05729820A patent/EP1723195B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-02 KR KR1020067019897A patent/KR20070007115A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE502005007350D1 (de) | 2009-07-09 |
BRPI0508487A (pt) | 2007-07-31 |
KR20070007115A (ko) | 2007-01-12 |
JP2007526120A (ja) | 2007-09-13 |
ATE432310T1 (de) | 2009-06-15 |
WO2005085336A1 (de) | 2005-09-15 |
EP1723195A1 (de) | 2006-11-22 |
CN100482722C (zh) | 2009-04-29 |
RU2006135085A (ru) | 2008-06-10 |
DE102004010787A1 (de) | 2005-09-22 |
US20070172595A1 (en) | 2007-07-26 |
EP1723195B1 (de) | 2009-05-27 |
CA2557786A1 (en) | 2005-09-15 |
CN1930220A (zh) | 2007-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162072B2 (ja) | 色付与及び/又は効果付与する塗装系の製造方法 | |
EP1545801B1 (en) | Continuous process for applying a tricoat finish on a vehicle | |
CA2494966C (en) | Multi-layer coating process to achieve a highly saturated color appearance on a vehicle | |
US7682666B2 (en) | Method of producing a color and/or effect film exhibiting an isotropic flop behavior and an isotropic color locus | |
US6432491B1 (en) | Method for producing multi-layer paint coatings | |
US11396172B2 (en) | Wood-like coating method for substrate | |
US6933006B2 (en) | Process for the production of paint coating layers | |
JP4903126B2 (ja) | 多層シートfの製造方法及びその使用 | |
KR20050004835A (ko) | 착색 및/또는 이펙트용 멀티코트 페인트 시스템의오버페인팅 방법 | |
JPH08245802A (ja) | 紫外線硬化方法 | |
JP4669846B2 (ja) | 2トーンコーティングされた基材を製造する方法 | |
JP2891778B2 (ja) | 多層効果塗膜の製造及び修復方法 | |
JP2004529766A5 (ja) | ||
MXPA06010094A (es) | Proceso para producir una lamina s de capas multiples y uso de la misma | |
JP4734919B2 (ja) | 塗装方法及び塗装装置 | |
JPH03275173A (ja) | 鋳造物の塗装品およびその製造方法 | |
CN113385395A (zh) | 膜压涂饰工艺 | |
MXPA06008161A (en) | Process for producing two-tone coated substrates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |