JP4901300B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4901300B2 JP4901300B2 JP2006140626A JP2006140626A JP4901300B2 JP 4901300 B2 JP4901300 B2 JP 4901300B2 JP 2006140626 A JP2006140626 A JP 2006140626A JP 2006140626 A JP2006140626 A JP 2006140626A JP 4901300 B2 JP4901300 B2 JP 4901300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- manufacturing
- groove
- channel stopper
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3178—Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Dicing (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device.
メサ型の半導体装置は、高耐圧の半導体装置として知られており、半導体ウェハを溝の部分で分断して製造する。このようなメサ型の半導体装置の製造方法として、溝の底面にチャネルストッパを設ける工程を含む半導体装置の製造方法が知られている(例えば、特許文献1及び2参照。)。このような半導体装置の製造方法によれば、メサ型の半導体装置をさらに高耐圧化することが可能となる。 The mesa type semiconductor device is known as a high breakdown voltage semiconductor device, and is manufactured by dividing a semiconductor wafer at a groove portion. As a method for manufacturing such a mesa type semiconductor device, a method for manufacturing a semiconductor device including a step of providing a channel stopper on the bottom surface of a groove is known (for example, see Patent Documents 1 and 2). According to such a method for manufacturing a semiconductor device, it is possible to further increase the breakdown voltage of the mesa semiconductor device.
図6は、特許文献1に記載された半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図6(a)〜図6(e)は各工程を示す図である。 FIG. 6 is a diagram for explaining the method of manufacturing the semiconductor device described in Patent Document 1. In FIG. FIG. 6A to FIG. 6E are diagrams showing each step.
特許文献1に記載された半導体装置の製造方法は、図6に示すように、n型半導体層801を準備するn型半導体層準備工程(図6(a)参照。)と、n型半導体層801の第1主面における素子形成領域(図示せず。)の周囲にn+型チャネルストッパ806を形成するチャネルストッパ形成工程(図6(b)参照。)と、n型の半導体層801の第1主面側にp型エピタキシャル層802を形成するp型エピタキシャル層形成工程(図6(c)参照。)と、第1主面側からp型エピタキシャル802層をエッチングしてチャネルストッパ806に達する溝811を形成する溝形成工程(図6(d)参照。)と、溝811の内部にパッシベーション膜805aを形成するパッシベーション膜形成工程(図示せず。)と、溝811の部分で半導体装置を分断してチップ化する分断工程(図6(e)参照。)とをこの順序で含む。
As shown in FIG. 6, the method for manufacturing a semiconductor device described in Patent Document 1 includes an n-type semiconductor layer preparation step (see FIG. 6A) for preparing an n-
図7は、特許文献2に記載された半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図7(a)〜図7(f)は各工程を示す図である。 FIG. 7 is a diagram for explaining the method of manufacturing the semiconductor device described in Patent Document 2. In FIG. Fig.7 (a)-FIG.7 (f) are figures which show each process.
特許文献2に記載された半導体装置の製造方法は、図7に示すように、n型半導体層911を準備するn型半導体層準備工程(図示せず。)と、n型半導体層911の第1主面における素子形成領域(図示せず。)の周囲にn+型拡散層925を形成するとともにn型半導体層911の第2主面側にn+型拡散層912を形成するn+型拡散層形成工程(図7(a)参照。)と、n型半導体層911の第1主面側にp+型拡散層913を形成するp+型拡散層形成工程(図7(b)参照。)と、第1主面側からp+型拡散層913及びn型半導体層911をエッチングして溝916を形成するとともにチャネルストッパ918を形成する溝・チャネルストッパ形成工程(図7(c)参照。)と、溝916の内部にパッシベーション膜917を形成するパッシベーション膜形成工程(図7(d)参照。)と、p+型拡散層913の表面及びn+型拡散層912の表面にそれぞれ電極915及び電極914を形成する電極形成工程(図7(e)参照。)と、溝916の部分で半導体装置を分断してチップ化する分断工程(図7(f)参照。)とをこの順序で含む。
As shown in FIG. 7, the method for manufacturing a semiconductor device described in Patent Document 2 includes an n-type semiconductor layer preparation step (not shown) for preparing an n-
これら特許文献1に記載された半導体装置の製造方法又は特許文献2に記載された半導体装置の製造方法によれば、メサ型の半導体装置における溝の底面にチャネルストッパを設けることが可能となるため、pn接合の空乏層が高電圧で広がった場合でも当該空乏層はチャネルストッパで終端してチップ分断面に露出することがなくなる。その結果、メサ型の半導体装置をさらに高耐圧化することが可能となる。また、当該空乏層がチップ分断面に露出しないようにするために溝を深く形成するという必要がなくなり、カケやワレの発生を抑制することが可能となり、半導体装置を高信頼性化することが可能となる。 According to the manufacturing method of the semiconductor device described in Patent Document 1 or the manufacturing method of the semiconductor device described in Patent Document 2, it is possible to provide a channel stopper on the bottom surface of the groove in the mesa type semiconductor device. Even when the depletion layer of the pn junction spreads at a high voltage, the depletion layer is terminated by the channel stopper and is not exposed to the cross section of the chip. As a result, the withstand voltage of the mesa semiconductor device can be further increased. In addition, it is not necessary to form a deep groove so that the depletion layer is not exposed to the cross section of the chip, and it becomes possible to suppress the occurrence of chipping and cracking, and to improve the reliability of the semiconductor device. It becomes possible.
しかしながら、特許文献1に記載された半導体装置の製造方法又は特許文献2に記載された半導体装置の製造方法においては、チャネルストッパを形成するためのマスク形成工程が別途必要となるため工程が煩雑になるという問題がある。
また、特許文献1に記載された半導体装置の製造方法又は特許文献2に記載された半導体装置の製造方法においては、溝を形成する際に、溝の底面にチャネルストッパを適切に露出させるための精密なエッチング技術が必要であるという問題もある。
However, in the method for manufacturing a semiconductor device described in Patent Document 1 or the method for manufacturing a semiconductor device described in Patent Document 2, a mask forming process for forming a channel stopper is separately required, and the process is complicated. There is a problem of becoming.
Further, in the method of manufacturing a semiconductor device described in Patent Document 1 or the method of manufacturing a semiconductor device described in Patent Document 2, when forming a groove, a channel stopper is appropriately exposed on the bottom surface of the groove. There is also a problem that a precise etching technique is required.
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたもので、溝の底面にチャネルストッパを設けたメサ型の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、チャネルストッパを形成するためのマスク形成工程を必要とせず、かつ、溝を形成する際に精密なエッチング技術を必要としない半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve these problems, and is a method for manufacturing a semiconductor device for manufacturing a mesa type semiconductor device in which a channel stopper is provided on the bottom surface of a groove. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a semiconductor device that does not require the mask forming step and does not require a precise etching technique when forming a groove.
(1)本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の第1主面側に配置され前記第1導電型とは反対の導電型の第2導電型の第2半導体層とを備え、前記第1半導体層と前記第2半導体層との接合部でpn接合が形成された半導体基体を準備する半導体基体準備工程と、前記半導体基体における前記第1主面側から前記pn接合を越える深さの溝を形成する溝形成工程と、少なくとも前記溝の底面に第1導電型の不純物を供給する不純物供給工程と、前記溝の底面にレーザ光を照射することで前記第1導電型の不純物を前記第1半導体層の内部に拡散させてチャネルストッパを形成するチャネルストッパ形成工程と、前記溝の内部にパッシベーション層を形成するパッシベーション層形成工程とを含むことを特徴とする。 (1) A method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a first semiconductor layer of a first conductivity type, and a conductivity type opposite to the first conductivity type, which is disposed on the first main surface side of the first semiconductor layer. A semiconductor substrate preparatory step for preparing a semiconductor substrate comprising a second semiconductor layer of a second conductivity type and having a pn junction formed at a junction between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer; A groove forming step of forming a groove having a depth exceeding the pn junction from the first main surface side, an impurity supplying step of supplying at least a first conductivity type impurity to the bottom surface of the groove, and a laser on the bottom surface of the groove A channel stopper forming step of forming a channel stopper by diffusing the first conductivity type impurity into the first semiconductor layer by irradiating light, and a passivation layer forming step of forming a passivation layer in the trench And including And wherein the door.
このため、本発明の半導体装置の製造方法によれば、溝の底面にチャネルストッパを形成することとしているため、溝の底面にチャネルストッパを設けたメサ型の半導体装置を製造することが可能となる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、予め第1導電型の不純物を供給しておいた状態の溝の底面にレーザ光を照射することで第1導電型の不純物を第1半導体層の内部に拡散させてチャネルストッパを形成することとしているため、レーザ光を走査することでチャネルストッパを形成することが可能となり、チャネルストッパを形成するためのマスク形成工程が不要となる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、溝を形成した後にチャネルストッパを形成することとしているため、溝を形成する際に精密なエッチング技術を必要としなくなる。
その結果、本発明の半導体装置の製造方法は、溝の底面にチャネルストッパを設けたメサ型の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、チャネルストッパを形成するためのマスク形成工程を必要とせず、かつ、溝を形成する際に精密なエッチング技術を必要としない半導体装置の製造方法となる。
Therefore, according to the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, since the channel stopper is formed on the bottom surface of the groove, it is possible to manufacture a mesa type semiconductor device having a channel stopper on the bottom surface of the groove. Become.
Further, according to the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, the first conductivity type impurity is irradiated to the first semiconductor by irradiating the bottom surface of the groove in a state where the first conductivity type impurity has been supplied in advance. Since the channel stopper is formed by diffusing inside the layer, the channel stopper can be formed by scanning the laser beam, and a mask formation step for forming the channel stopper is not necessary.
Further, according to the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, since the channel stopper is formed after the groove is formed, a precise etching technique is not required when the groove is formed.
As a result, the semiconductor device manufacturing method of the present invention is a semiconductor device manufacturing method for manufacturing a mesa-type semiconductor device in which a channel stopper is provided on the bottom surface of a groove, and includes a mask forming step for forming the channel stopper. This is a method for manufacturing a semiconductor device which does not require a precise etching technique when forming a groove.
本発明の半導体装置の製造方法においては、レーザとしては、可視光レーザ(例えば、グリーンレーザ。)や近赤外光レーザ(例えば、Nd−YAGレーザ。)を用いることが可能であるが、可視光レーザを用いることが特に好ましい。 In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, a visible laser (for example, a green laser) or a near infrared laser (for example, an Nd-YAG laser) can be used as the laser. It is particularly preferable to use an optical laser.
可視光レーザはSi、SiCなどからなる半導体基体に対する光透過率が低く光吸収率が高いため、上記のような方法とすることにより、第1半導体層を加熱する際の制御が容易となり、第1半導体層そのものを蒸発させることとなく、第1導電型の不純物を第1半導体層の内部に拡散させてチャネルストッパを形成することができる。
照射するレーザ光のパワー、ビーム径、絞り角、照射方法(パルス又は連続)などのレーザ照射条件は、第1半導体層そのものを蒸発させることとなく、第1導電型の不純物を第1半導体層の内部に拡散させてチャネルストッパを形成することが可能となるように適宜設定する。
Since the visible light laser has a low light transmittance and a high light absorption rate with respect to a semiconductor substrate made of Si, SiC, etc., the above method facilitates control when heating the first semiconductor layer. The channel stopper can be formed by diffusing impurities of the first conductivity type inside the first semiconductor layer without evaporating the one semiconductor layer itself.
The laser irradiation conditions such as the power of the laser beam to be irradiated, the beam diameter, the aperture angle, and the irradiation method (pulse or continuous) do not evaporate the first semiconductor layer itself, but the first conductivity type impurity is removed from the first semiconductor layer. The channel stopper is appropriately set so that the channel stopper can be formed by diffusing inside.
本発明の半導体装置の製造方法においては、チャネルストッパ形成工程とパッシベーション層形成工程との間に、残存する第1導電型の不純物を除去するエッチング工程をさらに含むことが好ましい。 In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, it is preferable that an etching process for removing the remaining first conductivity type impurities is further included between the channel stopper forming process and the passivation layer forming process.
このような方法とすることにより、溝の内面を清浄化することが可能となり、メサ型の半導体装置をさらに高耐圧化するとともに高い信頼性のものとすることが可能となる。
エッチング液としては、フッ酸、硝酸及び水の混合液(例えば、HF:HNO3:H2O=3:2:60。)を好ましく用いることができる。
By adopting such a method, the inner surface of the groove can be cleaned, and the mesa semiconductor device can be further increased in breakdown voltage and highly reliable.
As the etching solution, a mixed solution of hydrofluoric acid, nitric acid, and water (for example, HF: HNO 3 : H 2 O = 3: 2: 60) can be preferably used.
溝の底面に供給する第1導電型の不純物の量は、溝の底面に形成するチャネルストッパにおける不純物濃度が最適な濃度(例えば、1×1019cm-3。)となるように調整する。 The amount of the first conductivity type impurity supplied to the bottom surface of the groove is adjusted so that the impurity concentration in the channel stopper formed on the bottom surface of the groove becomes an optimum concentration (for example, 1 × 10 19 cm −3 ).
チャネルストッパにおける第1導電型の不純物の不純物濃度や拡散プロファイルなどは、pn接合の空乏層が高電圧で広がった場合でも当該空乏層がチャネルストッパで終端してチップ分断面に露出することがないように調整する。 The impurity concentration, diffusion profile, and the like of the first conductivity type impurity in the channel stopper are such that even when the depletion layer of the pn junction spreads at a high voltage, the depletion layer does not terminate at the channel stopper and is exposed to the chip cross section. Adjust as follows.
本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体基体として、第1半導体層の第2主面側に、第1半導体層よりも高濃度の第1導電型不純物を含有する第3半導体層をさらに備える半導体基体を用いることもできる。 In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, a third semiconductor layer containing a first conductivity type impurity at a higher concentration than the first semiconductor layer is further provided on the second main surface side of the first semiconductor layer as a semiconductor substrate. A semiconductor substrate provided can also be used.
本発明の半導体装置の製造方法を適用可能な半導体装置としては、ダイオード(例えば、pnダイオード、pinダイオード、ショットキダイオードなど。)、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSFET、IGBTなど。)、サイリスタ、トライアックその他の電力用半導体装置を例示することができる。 Semiconductor devices to which the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention can be applied include diodes (for example, pn diodes, pin diodes, Schottky diodes, etc.), transistors (for example, bipolar transistors, MOSFETs, IGBTs, etc.), thyristors, triacs. Other power semiconductor devices can be exemplified.
なお、この明細書において、第1主面とは、溝を形成する側の面をいう。また、第2主面とは、第1主面とは反対側の面をいう。 In this specification, the first main surface refers to the surface on the side where the groove is formed. In addition, the second main surface refers to a surface opposite to the first main surface.
(2)本発明の半導体装置の製造方法においては、前記不純物供給工程は、少なくとも前記溝の底面に第1導電型の不純物を含む液体を塗布する工程であることが好ましい。 (2) In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, it is preferable that the impurity supplying step is a step of applying a liquid containing a first conductivity type impurity to at least a bottom surface of the groove.
このような方法とすることにより、溝の底面に適量の第1導電型の不純物を供給することが可能となる。
第1導電型の不純物を含む液体としては、例えばリン化合物(例えば、ピロリン酸。)を有機溶媒(例えば、エタノール。)に溶解させた液体などを好ましく用いることができる。塗布の方法としては、ディッピング法、スピナー法、スプレー法などの公知の方法を用いることができる。
By adopting such a method, it is possible to supply an appropriate amount of the first conductivity type impurity to the bottom surface of the groove.
As the liquid containing the first conductivity type impurities, for example, a liquid in which a phosphorus compound (for example, pyrophosphoric acid) is dissolved in an organic solvent (for example, ethanol) can be preferably used. As a coating method, a known method such as a dipping method, a spinner method, or a spray method can be used.
(3)本発明の半導体装置の製造方法においては、前記不純物供給工程は、少なくとも前記溝の底面に第1導電型の不純物を含むガスを供給する工程であってもよい。
このような方法とすることによっても、溝の底面に第1導電型の不純物を供給することが可能となる。
第1導電型の不純物を含むガスとしては、例えばホスフィンと不活性ガスとの混合ガスなどを好ましく用いることができる。供給の方法としては、半導体ウェハを当該ガスの雰囲気に曝す方法などを用いることができる。
(3) In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, the impurity supply step may be a step of supplying a gas containing a first conductivity type impurity at least on the bottom surface of the groove.
By adopting such a method, the first conductivity type impurity can be supplied to the bottom surface of the groove.
As the gas containing the first conductivity type impurity, for example, a mixed gas of phosphine and an inert gas can be preferably used. As a supply method, a method of exposing a semiconductor wafer to the atmosphere of the gas can be used.
(4)本発明の半導体装置の製造方法において、前記チャネルストッパ形成工程においては、前記チャネルストッパとして、前記溝に沿って延在する2本のチャネルストッパを形成することが好ましい。 (4) In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, it is preferable that two channel stoppers extending along the groove are formed as the channel stopper in the channel stopper forming step.
ところで、一般に、硬さの異なる媒質が接合された部分をダイシングにより分断するとチップのカケやワレが発生し易くなることが知られている。従って、チャネルストッパと第1半導体層とが接合された部分をダイシングにより分断すると、チャネルストッパの硬さと第1半導体層の硬さが異なるため、チップのカケやワレが発生し易くなることが予想される。
これに対して、上記のような方法とすることにより、後の半導体基体分断工程で2本のチャネルストッパの間を分断することとすれば、チャネルストッパと第1半導体層とが接合された部分を分断することがなくなるため、チップのカケやワレの発生を抑制することが可能となり、高信頼性の半導体装置を製造することが可能となる。
By the way, it is generally known that chipping or cracking of chips is likely to occur when a portion where media having different hardnesses are joined by dicing. Accordingly, if the portion where the channel stopper and the first semiconductor layer are joined is divided by dicing, the hardness of the channel stopper and the hardness of the first semiconductor layer are different, and chipping and cracking are likely to occur. Is done.
On the other hand, by adopting the method as described above, if the portion between the two channel stoppers is divided in the subsequent semiconductor substrate dividing step, the portion where the channel stopper and the first semiconductor layer are joined. Therefore, chipping and cracking of the chip can be suppressed, and a highly reliable semiconductor device can be manufactured.
本発明の半導体装置の製造方法においては、30μm以上離隔して2本のチャネルストッパを形成することが好ましい。
このような方法とすることにより、後の半導体基体分断工程で2本のチャネルストッパの間を容易に分断することができる。
In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, it is preferable to form two channel stoppers separated by 30 μm or more.
By adopting such a method, it is possible to easily divide the two channel stoppers in the subsequent semiconductor substrate dividing step.
(5)本発明の半導体装置の製造方法においては、前記パッシベーション層形成工程の後に、前記溝に沿って延在する2本のチャネルストッパの間で前記半導体基体を分断する半導体基体分断工程をさらに含むことが好ましい。 (5) In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, a semiconductor substrate dividing step of dividing the semiconductor substrate between two channel stoppers extending along the groove is further provided after the passivation layer forming step. It is preferable to include.
このような方法とすることにより、高耐圧、高信頼性のメサ型の半導体装置を製造することが可能となる。 By adopting such a method, it becomes possible to manufacture a mesa-type semiconductor device with high breakdown voltage and high reliability.
(6)本発明の半導体装置の製造方法において、前記チャネルストッパ形成工程においては、前記チャネルストッパとして、前記半導体装置における素子形成領域とダイシングラインとの間で前記素子形成領域を囲むようなチャネルストッパを形成することも好ましい。 (6) In the method of manufacturing a semiconductor device of the present invention, in the channel stopper forming step, as the channel stopper, a channel stopper that surrounds the element forming region between the element forming region and the dicing line in the semiconductor device. It is also preferable to form
このような方法とすることによっても、チャネルストッパと第1半導体層とが接合された部分を分断することがなくなるため、チップのカケやワレの発生を抑制することが可能となり、高信頼性の半導体装置を製造することが可能となる。 Even by adopting such a method, the portion where the channel stopper and the first semiconductor layer are joined is not divided, so that chip chipping and cracking can be suppressed, and high reliability can be achieved. A semiconductor device can be manufactured.
本発明の半導体装置の製造方法においては、チャネルストッパを、ダイシングラインから15μm以上離隔して配置することが好ましい。
このような方法とすることにより、チップ端面にチャネルストッパが露出するという事態の発生を防止することが可能となる。
In the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, it is preferable that the channel stopper is arranged at a distance of 15 μm or more from the dicing line.
By adopting such a method, it is possible to prevent the occurrence of a situation in which the channel stopper is exposed on the chip end face.
以下、本発明の半導体装置の製造方法について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。 A method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention will be described below based on the embodiments shown in the drawings.
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置100を説明するために示す図である。図1(a)は半導体装置100の断面図であり、図1(b)は図1(a)の符号Aで示す部分の拡大図であり、図1(c)は図1(b)の符号Bで示す部分の拡大図である。図2及び図3は、実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図2(a)〜図2(c)及び図3(a)〜図3(c)は各工程における半導体装置100aの断面図である。図4は、実施形態1における半導体基体分断工程を説明するために示す図である。図4(a)は分断する前の半導体装置100aの平面図であり、図4(b)は分断する前の半導体装置100aの断面図であり、図4(c)は分断した後の半導体装置100の断面図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a view for explaining a
実施形態1に係る半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置100は、図1に示すように、溝18の底面にチャネルストッパ22が設けられた半導体装置である。
A
半導体装置100は、n-型(第1導電型)の第1半導体層10と、第1半導体層10の第1主面側に配置されるp+型(第2導電型)の第2半導体層12と、第1半導体層10の第2主面側に配置されるn+型(第1導電型)の第3半導体層14とを備え、第1半導体層10と第2半導体層12との接合部でpn接合が形成された半導体基体を出発材料として製造する(図2(a)参照。)。
The
半導体装置100は、pn接合を越える深さの溝18を有する。そして、溝18の底面には、溝18に沿って延在する2本のチャネルストッパ22,22が形成されている(図1及び図4(a)参照。)。
溝18の幅は例えば300μmであり、チャネルストッパ22の幅は例えば60μmであり、2本のチャネルストッパ22の間隔d(図1(b)参照。)は例えば60μmである。
The
The width of the
チャネルストッパ22は、予めn型の不純物20を供給しておいた状態の溝18の底面にレーザ光を照射することで当該n型の不純物20を第1半導体層10の内部に拡散させて形成する(n型の不純物については図2(c)参照。)。
チャネルストッパ22は、図1(c)に示すように、高濃度のn型の不純物を含有する単結晶領域26と、高濃度のn型の不純物を含有する非晶質領域24とからなっている。
The
As shown in FIG. 1C, the
溝18の内部には、図1(a)及び図1(b)に示すように、パッシベーション層28が形成されている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, a
なお、図1において、符号30は第2半導体層の表面に形成された電極を示し、符号32は第3半導体層の表面に形成された電極を示す。
In FIG. 1,
実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、図2及び図3に示すように、以下の工程をこの順序で含む。以下、各工程を順次説明する。 The manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment includes the following steps in this order as shown in FIGS. Hereinafter, each process is demonstrated one by one.
(1)半導体基体準備工程
半導体基体準備工程は、n-型の第1半導体層10と、第1半導体層10の第1主面側に配置されるp+型の第2半導体層12と、第1半導体層10の第2主面側に配置されるn+型の第3半導体層14とを備え、第1半導体層10と第2半導体層12との接合部でpn接合が形成された半導体基体を準備する工程である(図2(a)参照。)。第1半導体層10の不純物濃度は例えば2×1014cm-3であり、第2半導体層12の不純物濃度は例えば2×1019cm-3であり、第3半導体層14の不純物濃度は例えば2×1019cm-3である。また、第1半導体層10の厚さは例えば150μmであり、第2半導体層12の厚さは60μmであり、第3半導体層14の厚さは40μmである。
(1) Semiconductor substrate preparation step The semiconductor substrate preparation step includes an n − type
(2)溝形成工程
溝形成工程は、半導体基体における第1主面側からpn接合を越える深さの溝18を形成する工程である(図2(b)参照。)。溝18の幅は例えば300μmであり、溝18の深さは例えば90μmである。溝形成は、例えばエッチングにより行う。エッチング液としては、フッ酸、硝酸及び酢酸の混合液(例えば、HF:HNO3:CH3COOH=1:4:1。)を用いる。
(2) Groove Forming Step The groove forming step is a step of forming the
(3)不純物供給工程
不純物供給工程は、少なくとも溝18の底面にn型の不純物20を含む液体を塗布する工程である(図2(c)参照。)。
n型の不純物20を含む液体としては、例えばリン化合物(例えば、ピロリン酸。)を有機溶媒(例えば、エタノール。)に溶解させた液体などを好ましく用いることができる。塗布の方法としては、ディッピング法、スピナー法、スプレー法などの公知の方法を用いることができる。
(3) Impurity supply step The impurity supply step is a step of applying a liquid containing the n-
As the liquid containing the n-
溝18の底面に供給するn型の不純物20の量は、溝18の底面に形成するチャネルストッパ22における不純物濃度が最適な濃度(例えば、1×1019cm-3。)となるように調整する。
The amount of the n-
(4)チャネルストッパ形成工程
チャネルストッパ形成工程は、溝18の底面にレーザ光を照射することでn型の不純物20を第1半導体層10の内部に拡散させてチャネルストッパ22を形成する工程である(図3(a)参照。)。
(4) Channel stopper forming step The channel stopper forming step is a step of forming the
レーザ光としては、可視光レーザ(例えば、波長532nmのグリーンレーザ。)を用いる。例えば30KHzでパルス発振させ、300mm/秒の速度で、溝18に沿ってx方向及びy方向に沿って走査する。
As the laser light, a visible light laser (for example, a green laser having a wavelength of 532 nm) is used. For example, pulse oscillation is performed at 30 KHz, and scanning along the x direction and the y direction is performed along the
この工程においては、チャネルストッパ22として、溝18に沿って延在する2本のチャネルストッパ22,22を形成する(図4(a)参照。)。2本のチャネルストッパ22は互いに60μmだけ離隔して形成されている。
In this step, two
(5)エッチング工程
エッチング工程は、残存するn型の不純物20を除去する工程である(図3(b)参照。)
(5) Etching Step The etching step is a step of removing the remaining n-type impurity 20 (see FIG. 3B).
エッチング液としては、フッ酸、硝酸及び水の混合液(例えば、HF:HNO3:H2O=3:2:60。)を用いる。 As an etchant, a mixed solution of hydrofluoric acid, nitric acid, and water (for example, HF: HNO 3 : H 2 O = 3: 2: 60) is used.
(6)パッシベーション層形成工程
パッシベーション層形成工程は、溝18の内部にパッシベーション層28を形成する工程である(図3(c)参照。)。この工程は、スクリーン印刷法を用いてガラス材料を印刷し、焼成することにより行う。
(6) Passivation layer formation process A passivation layer formation process is a process of forming the
(7)電極形成工程
電極形成工程は、第2半導体層12の第1主面側及び第3半導体層14の第2主面側にそれぞれ電極30及び電極32を形成する工程である(図示せず。)。なお、図3(c)に示される酸化膜16は、電極形成工程の前にエッチングにより除去しておく。
(7) Electrode Formation Step The electrode formation step is a step of forming the
(8)半導体基体分断工程
半導体基体分断工程は、ダイシングソーを用いて、図4(a)に示すダイシングラインDLに沿ってダイシングすることにより行う。ダイシングは、2本のチャネルストッパ22,22の間で行う。
(8) Semiconductor substrate cutting step The semiconductor substrate cutting step is performed by dicing along a dicing line DL shown in FIG. 4A using a dicing saw. Dicing is performed between the two
上記のような工程を含む、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、溝18の底面にチャネルストッパ22を形成することとしているため、溝の底面にチャネルストッパを設けたメサ型の半導体装置100を製造することが可能となる。
According to the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment including the steps as described above, since the
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、予めn型の不純物20を供給しておいた状態の溝18の底面にレーザ光を照射することでn型の不純物20を第1半導体層10の内部に拡散させてチャネルストッパ22を形成することとしているため、レーザ光を走査することでチャネルストッパ22を形成することが可能となり、チャネルストッパを形成するためのマスク形成工程が不要となる。
Further, according to the method of manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment, the first n-
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、溝18を形成した後にチャネルストッパ22を形成することとしているため、溝18を形成する際に精密なエッチング技術を必要としなくなる。
In addition, according to the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment, the
その結果、実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、溝の底面にチャネルストッパを設けたメサ型の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、チャネルストッパを形成するためのマスク形成工程を必要とせず、かつ、溝を形成する際に精密なエッチング技術を必要としない半導体装置の製造方法となる。 As a result, the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment is a manufacturing method of a semiconductor device for manufacturing a mesa type semiconductor device in which a channel stopper is provided on the bottom surface of a groove, and a mask formation for forming the channel stopper is performed. This is a method for manufacturing a semiconductor device that does not require a process and does not require a precise etching technique when forming a groove.
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、レーザ光としては、可視光レーザを用いているため、第1半導体層10を加熱する際の制御が容易となり、第1半導体層10そのものを蒸発させることとなく、n型の不純物20を第1半導体層10の内部に拡散させてチャネルストッパ22を形成することができる。
In the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment, since a visible light laser is used as the laser beam, the control when heating the
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、チャネルストッパ形成工程とパッシベーション層形成工程との間に、残存するn型の不純物20を除去するエッチング工程をさらに含むこととしているため、溝18の内面を清浄化することが可能となり、メサ型の半導体装置をさらに高耐圧化するとともに高信頼性化することが可能となる。
Further, in the method of manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment, an etching process for removing the remaining n-
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、不純物供給工程は、少なくとも溝18の底面にn型の不純物20を含む液体を塗布する工程であるため、溝18の底面に適量のn型の不純物20を供給することが可能となる。
In the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment, the impurity supply step is a step of applying a liquid containing n-
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法において、チャネルストッパ形成工程においては、チャネルストッパとして、溝18に沿って延在する2本のチャネルストッパ22,22を形成することとしているため、後の半導体基体分断工程で2本のチャネルストッパ22,22の間を分断することとすれば、チャネルストッパ22と第1半導体層10とが接合された部分を分断することがなくなるため、チップのカケやワレの発生をさらに抑制することが可能となり、高信頼性の半導体装置を製造することが可能となる。
In the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment, in the channel stopper forming step, two
また、実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、60μmだけ離隔して2本のチャネルストッパ22,22を形成することとしているため、後の半導体基体分断工程で2本のチャネルストッパ22,22の間を容易に分断することができる。
In the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment, since the two
実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、パッシベーション層形成工程の後に、溝18に沿って延在する2本のチャネルストッパ22,22の間で半導体基体を分断する半導体基体分断工程をさらに含むため、高耐圧、高信頼性のメサ型の半導体装置を製造することが可能となる。
In the method of manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment, after the passivation layer forming step, a semiconductor substrate dividing step of dividing the semiconductor substrate between the two
[実施形態2]
実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の工程を含むが、不純物供給工程が実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合とは異なっている。すなわち、実施形態2に係る半導体装置の製造方法においては、不純物供給工程は少なくとも溝の底面にn型の不純物を含むガスを供給する工程である。
[Embodiment 2]
The semiconductor device manufacturing method according to the second embodiment basically includes the same steps as the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment, but the impurity supply step is the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment. Is different. In other words, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment, the impurity supply step is a step of supplying a gas containing n-type impurities at least on the bottom surface of the trench.
このように、実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、不純物供給工程が実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合とは異なるが、このような方法とすることによっても、実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と同様に、溝の底面にn型の不純物を供給することが可能となる。このため、実施形態2に係る半導体装置の製造方法も、実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と同様に、溝の底面にチャネルストッパを設けたメサ型の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、チャネルストッパを形成するためのマスク形成工程を必要とせず、かつ、溝を形成する際に精密なエッチング技術を必要としない半導体装置の製造方法となる。 As described above, the method for manufacturing the semiconductor device according to the second embodiment differs from the method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment in the impurity supply process. As in the case of the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, it is possible to supply n-type impurities to the bottom surface of the groove. For this reason, the semiconductor device manufacturing method according to the second embodiment also manufactures a mesa semiconductor device in which a channel stopper is provided on the bottom surface of the groove, as in the case of the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment. This is a method for manufacturing a semiconductor device that does not require a mask formation step for forming a channel stopper and does not require a precise etching technique when forming a groove.
なお、実施形態2に係る半導体装置の製造方法においては、n型の不純物を含むガスとしては、例えばホスフィンと不活性ガスとの混合ガスなどを好ましく用いることができる。供給の方法としては、半導体ウェハを当該ガスの雰囲気に曝す方法などを用いることができる。 In the method for manufacturing the semiconductor device according to the second embodiment, as the gas containing n-type impurities, for example, a mixed gas of phosphine and an inert gas can be preferably used. As a supply method, a method of exposing a semiconductor wafer to the atmosphere of the gas can be used.
なお、実施形態2に係る半導体装置の製造方法は、これ以外の点では実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と同様の工程を有するため、実施形態1に係る半導体装置の製造方法が有する効果のうち該当する効果を有する。 Since the semiconductor device manufacturing method according to the second embodiment has the same steps as the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment except for the above points, the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment is the same as the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment. It has a corresponding effect among the effects it has.
[実施形態3]
図5は、実施形態3における半導体基体分断工程を説明するために示す図である。図5においては、図4(a)の場合と同様に、分断する前の半導体装置104aの平面図を示している。
[Embodiment 3]
FIG. 5 is a view for explaining the semiconductor substrate cutting step in the third embodiment. FIG. 5 shows a plan view of the
実施形態3に係る半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る半導体装置の製造方法と同様の工程を含むが、チャネルストッパの平面形状が実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合とは異なっている。すなわち、実施形態3に係る半導体装置の製造方法においては、図5に示すように、チャネルストッパ22は、素子形成領域34とダイシングラインDLとの間に、素子形成領域34を囲むように形成されている。
The manufacturing method of the semiconductor device according to the third embodiment basically includes the same steps as the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment, but the planar shape of the channel stopper is the manufacturing method of the semiconductor device according to the first embodiment. This is not the case. That is, in the semiconductor device manufacturing method according to the third embodiment, as shown in FIG. 5, the
このように、実施形態3に係る半導体装置の製造方法は、チャネルストッパの平面形状が実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合とは異なっているが、実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と同様に、溝18の底面にレーザ光を照射することでn型の不純物20を第1半導体層10の内部に拡散させてチャネルストッパ22を形成することとしているため、実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と同様に、溝の底面にチャネルストッパを設けたメサ型の半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、チャネルストッパを形成するためのマスク形成工程を必要とせず、かつ、溝を形成する際に精密なエッチング技術を必要としない半導体装置の製造方法となる。
As described above, the semiconductor device manufacturing method according to the third embodiment differs from the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment in that the planar shape of the channel stopper is different from that of the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment. Similarly to the method, the
なお、実施形態3に係る半導体装置の製造方法は、これ以外の点では実施形態1に係る半導体装置の製造方法の場合と同様の工程を有するため、実施形態1に係る半導体装置の製造方法が有する効果のうち該当する効果を有する。 Since the semiconductor device manufacturing method according to the third embodiment has the same steps as those of the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment in other points, the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment is the same as the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment. It has a corresponding effect among the effects it has.
以上、本発明の半導体装置の製造方法を上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。 As mentioned above, although the manufacturing method of the semiconductor device of this invention was demonstrated based on said each embodiment, this invention is not limited to said each embodiment, In various aspects in the range which does not deviate from the summary. For example, the following modifications are possible.
(1)上記各実施形態においては、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。 (1) In each of the above embodiments, the first conductivity type is n-type and the second conductivity type is p-type. However, the present invention is not limited to this, and the first conductivity type is p-type. The second conductivity type may be n-type.
(2)上記各実施形態においては、レーザとして、グレーンレーザを用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。レーザとしては、グリーンレーザ以外の可視光レーザや近赤外光レーザ(例えば、Nd-YAGレーザ。)をも好ましく用いることができる。 (2) In each of the above embodiments, a grain laser is used as the laser, but the present invention is not limited to this. As the laser, a visible light laser other than a green laser or a near-infrared light laser (for example, an Nd-YAG laser) can be preferably used.
(3)上記実施形態1においては、n型の不純物を含有する液体として、ピロリン酸を有機溶媒に溶解させた液体を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ピロリン酸以外のリン化合物や砒素化合物を各種の有機溶媒に溶解させた液体を用いることもできる。 (3) In Embodiment 1 described above, a liquid in which pyrophosphoric acid is dissolved in an organic solvent is used as the liquid containing n-type impurities, but the present invention is not limited to this. For example, a liquid in which a phosphorus compound other than pyrophosphate or an arsenic compound is dissolved in various organic solvents can be used.
(4)上記各実施形態においては、メサ型の半導体装置としてpnダイオードを例によって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、pnダイオード以外のダイオード(例えば、pinダイオード、ショットキダイオードなど。)、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSFET、IGBTなど。)、サイリスタ、トライアックその他の電力用半導体装置に本発明を適用することができる。 (4) In each of the above embodiments, the present invention has been described by taking a pn diode as an example of a mesa semiconductor device, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to diodes other than pn diodes (eg, pin diodes, Schottky diodes, etc.), transistors (eg, bipolar transistors, MOSFETs, IGBTs, etc.), thyristors, triacs, and other power semiconductor devices. it can.
10…第1半導体層、12…第2半導体層、14…第3半導体層、16…酸化膜、18…溝、20…n型の不純物、22…チャネルストッパ、24…非晶質領域、26…単結晶領域、28…パッシベーション層、30,32…電極、34…素子形成領域、100…半導体装置(チップ化された後)、100a,104a…半導体装置(チップ化される前)、801…n型半導体層(コレクタ領域)、801a…n+型半導体層、801b…n-型半導体層、802…p型エピタキシャル層(ベース領域)、803…エミッタ領域、805…絶縁膜、805a…パッシベーション膜、806…チャネルストッパ、807…コレクタ電極、808…ベース電極、809…エミッタ電極、810…pn接合、811…溝、812…空乏層、813…酸化膜、813a…開口部、911…n型半導体層、912,925…n+型拡散層、913…p+型拡散層、914,915…電極、916…溝、917…パッシベーション膜、918…チャネルストッパ、926,928…酸化膜、DL…ダイシングライン
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記半導体基体における前記第1主面側から前記pn接合を越える深さの溝を形成する溝形成工程と、
少なくとも前記溝の底面に第1導電型の不純物を供給する不純物供給工程と、
前記溝の底面にレーザ光を照射することで前記第1導電型の不純物を前記第1半導体層の内部に拡散させてチャネルストッパを形成するチャネルストッパ形成工程と、
前記溝の内部にパッシベーション層を形成するパッシベーション層形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A first conductivity type first semiconductor layer, and a second conductivity type second semiconductor layer disposed on the first main surface side of the first semiconductor layer and having a conductivity type opposite to the first conductivity type, A semiconductor substrate preparation step of preparing a semiconductor substrate in which a pn junction is formed at a junction between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer;
A groove forming step of forming a groove having a depth exceeding the pn junction from the first main surface side in the semiconductor substrate;
An impurity supply step of supplying an impurity of the first conductivity type to at least the bottom surface of the groove;
A channel stopper forming step of diffusing the first conductivity type impurities into the first semiconductor layer by irradiating the bottom surface of the groove with a laser beam to form a channel stopper;
And a passivation layer forming step of forming a passivation layer inside the groove.
前記不純物供給工程は、少なくとも前記溝の底面に第1導電型の不純物を含む液体を塗布する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the impurity supplying step is a step of applying a liquid containing a first conductivity type impurity at least on the bottom surface of the groove.
前記不純物供給工程は、少なくとも前記溝の底面に第1導電型の不純物を含むガスを供給する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 1,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the impurity supply step is a step of supplying a gas containing a first conductivity type impurity to at least a bottom surface of the groove.
前記チャネルストッパ形成工程においては、前記チャネルストッパとして、前記溝に沿って延在する2本のチャネルストッパを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device in any one of Claims 1-3,
In the channel stopper forming step, as the channel stopper, two channel stoppers extending along the groove are formed.
前記パッシベーション層形成工程の後に、
前記溝に沿って延在する2本のチャネルストッパの間で前記半導体基体を分断する半導体基体分断工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 4,
After the passivation layer forming step,
A method of manufacturing a semiconductor device, further comprising a semiconductor substrate dividing step of dividing the semiconductor substrate between two channel stoppers extending along the groove.
前記チャネルストッパ形成工程においては、前記チャネルストッパとして、前記半導体装置における素子形成領域とダイシングラインとの間で前記素子形成領域を囲むようなチャネルストッパを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device in any one of Claims 1-3,
In the channel stopper forming step, a channel stopper is formed as the channel stopper so as to surround the element forming region between the element forming region and the dicing line in the semiconductor device. .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140626A JP4901300B2 (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
CN2006101503198A CN101075560B (en) | 2006-05-19 | 2006-10-26 | Method for manufacturing semiconductor |
KR1020060118666A KR100962832B1 (en) | 2006-05-19 | 2006-11-29 | Method for manufacturing semiconductor device |
TW095148037A TWI331367B (en) | 2006-05-19 | 2006-12-20 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140626A JP4901300B2 (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007311655A JP2007311655A (en) | 2007-11-29 |
JP4901300B2 true JP4901300B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=38844219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006140626A Active JP4901300B2 (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4901300B2 (en) |
KR (1) | KR100962832B1 (en) |
CN (1) | CN101075560B (en) |
TW (1) | TWI331367B (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021532A (en) | 2008-06-12 | 2010-01-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Mesa type semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2009302222A (en) | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Mesa type semiconductor device and method for manufacturing thereof |
JP5350757B2 (en) * | 2008-11-14 | 2013-11-27 | 新電元工業株式会社 | Mesa Zener Diode and Method for Manufacturing the Same |
CN107039532B (en) * | 2012-03-30 | 2020-08-25 | 帝人株式会社 | Dopant implantation layer, method for forming the same, and method for manufacturing a semiconductor device |
JP6215099B2 (en) * | 2014-03-19 | 2017-10-18 | 新電元工業株式会社 | Method for manufacturing mesa semiconductor device and mesa semiconductor device |
US10707302B2 (en) | 2016-11-25 | 2020-07-07 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
JP6251846B1 (en) * | 2016-11-25 | 2017-12-20 | 新電元工業株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
CN112133743A (en) * | 2020-11-25 | 2020-12-25 | 浙江里阳半导体有限公司 | Silicon controlled rectifier structure and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5119313B1 (en) * | 1970-04-27 | 1976-06-16 | ||
JPS57128944A (en) * | 1981-02-03 | 1982-08-10 | Nec Corp | Maufacture of semiconductor device |
JPS61224433A (en) | 1985-03-29 | 1986-10-06 | Sony Corp | Formation of impurity region |
JPS6243167A (en) * | 1985-08-21 | 1987-02-25 | Toshiba Corp | Mesa type semiconductor device |
JPS62128180A (en) * | 1985-11-29 | 1987-06-10 | Toshiba Corp | Manufacture of mesa type semiconductor device |
JPS63313859A (en) * | 1987-06-16 | 1988-12-21 | Toshiba Corp | Mesa semiconductor device and manufacture thereof |
US4904609A (en) * | 1988-05-06 | 1990-02-27 | General Electric Company | Method of making symmetrical blocking high voltage breakdown semiconductor device |
JPH0689936A (en) * | 1992-09-09 | 1994-03-29 | Fuji Electric Co Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
TW299897U (en) * | 1993-11-05 | 1997-03-01 | Semiconductor Energy Lab | A semiconductor integrated circuit |
JP3917202B2 (en) * | 1995-06-26 | 2007-05-23 | ローム株式会社 | Manufacturing method of semiconductor devices |
JP2006306030A (en) * | 2005-03-28 | 2006-11-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Compact |
-
2006
- 2006-05-19 JP JP2006140626A patent/JP4901300B2/en active Active
- 2006-10-26 CN CN2006101503198A patent/CN101075560B/en active Active
- 2006-11-29 KR KR1020060118666A patent/KR100962832B1/en active Active
- 2006-12-20 TW TW095148037A patent/TWI331367B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007311655A (en) | 2007-11-29 |
TW200744133A (en) | 2007-12-01 |
TWI331367B (en) | 2010-10-01 |
CN101075560A (en) | 2007-11-21 |
KR20070111950A (en) | 2007-11-22 |
CN101075560B (en) | 2011-05-11 |
KR100962832B1 (en) | 2010-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901300B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5327219B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5655931B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JPH07120646B2 (en) | Method for manufacturing mesa type semiconductor pellets | |
JP6295378B1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US8692350B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2010212316A (en) | Method for manufacturing mesa type semiconductor device and mesa type semiconductor device | |
JP5751128B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US8853009B2 (en) | Method for manufacturing reverse-blocking semiconductor element | |
JP2010129820A (en) | Semiconductor apparatus | |
JP5350757B2 (en) | Mesa Zener Diode and Method for Manufacturing the Same | |
JP2005175174A (en) | Method for manufacturing insulating gate type bipolar transistor | |
JP2014078659A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP5197098B2 (en) | Manufacturing method of IGBT | |
JP6251846B1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4834309B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2009206285A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP6254765B2 (en) | Mesa type semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6215099B2 (en) | Method for manufacturing mesa semiconductor device and mesa semiconductor device | |
JP2009054718A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2024164575A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
EP1592055B1 (en) | Method of making a power semiconductor device | |
JPH06120338A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
CN116266603A (en) | A light-emitting diode with self-constant current function and its preparation method | |
JP2007235049A (en) | Manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080617 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4901300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |