JP4901247B2 - Toll collection system and toll collection method - Google Patents
Toll collection system and toll collection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4901247B2 JP4901247B2 JP2006072900A JP2006072900A JP4901247B2 JP 4901247 B2 JP4901247 B2 JP 4901247B2 JP 2006072900 A JP2006072900 A JP 2006072900A JP 2006072900 A JP2006072900 A JP 2006072900A JP 4901247 B2 JP4901247 B2 JP 4901247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- toll collection
- lane
- communication area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 2
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本発明は、たとえば、高速道路等の有料道路の料金所において当該有料道路の利用料金の収受処理を自動的に行なうETCシステムと称される料金収受システムおよび料金収受方法に関する。 The present invention relates to a toll collection system and a toll collection method called an ETC system that automatically performs toll collection processing of a toll road usage fee at a toll gate such as a highway.
一般に、ETCシステムは、自動車専用道等の有料道路の料金所において、料金所側に設置された基地局としての路側無線通信装置と、車両側に設置されETCカードと称されるICカードが装着された移動局としての車載器との間で無線による通信を行なうことで、車両をノンストップで利用料金の収受処理を自動的に行なうシステムである(たとえば、特許文献1〜2参照)。 In general, the ETC system is equipped with a roadside wireless communication device as a base station installed on the toll gate side and an IC card called an ETC card installed on the vehicle side at a toll gate on a toll road such as a motorway. This is a system that automatically collects a usage fee in a non-stop manner for a vehicle by performing wireless communication with an on-vehicle device as a mobile station (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
このようなETCシステムでは、対距離課金システムと均一料金システムとに区別される。対距離課金システムでは、入口料金所に進入した際にICカードに入口情報が記録され、出口料金所で当該入口情報に基づき通行料金が課金される。均一料金システムでは、入口料金所で通行料金額の引き去りが行なわれる。 In such an ETC system, a distinction is made between a distance charging system and a flat fee system. In the distance charging system, entrance information is recorded on an IC card when entering an entrance toll gate, and a toll is charged at the exit toll gate based on the entrance information. In the flat fee system, the toll is withdrawn at the entrance toll gate.
ところで、入口料金所では、通常、車載器と無線通信を行なうための2つのアンテナ装置、すなわち、第1のアンテナ装置と第2のアンテナ装置が車両の進行方向に沿って所定距離おいて順次配設されていて、1つ目の第1のアンテナ装置でICカードの有効性確認が行なわれ、通行可否が判定される。次に、2つ目の第2のアンテナ装置で通行料金を算出する基となる車種情報の記録が行なわれる。この2つのアンテナ装置は料金収受レーン単位に独立に設置され、それぞれ独立に制御されている。 Incidentally, at an entrance toll gate, normally, two antenna devices for performing wireless communication with the vehicle-mounted device, that is, the first antenna device and the second antenna device are sequentially arranged at a predetermined distance along the traveling direction of the vehicle. The validity of the IC card is checked by the first first antenna device, and it is determined whether or not the vehicle can pass. Next, the vehicle type information that is a basis for calculating the toll is recorded by the second second antenna device. These two antenna devices are installed independently for each toll collection lane, and are controlled independently.
昨今、ETCシステムの利用率が高まり、利用者側のミスにより入口料金所への進入時にICカードの有効期限切れやICカードの未装着等により、車両が料金収受レーン内で停止する事態が増加している。これらの対策のため、入口料金所への進入レーンに予告アンテナ装置と称される第3のアンテナ装置を設置し、事前に車載器および当該車載器に装着されたICカードの有効性をチェックする技術が開発されている(たとえば、特許文献3参照)。
しかしながら、上記した従来公知の技術では、第1、第2のアンテナ装置の他に3つ目の第3のアンテナ装置を設置している一方、料金収受レーンに設置された第1、第2のアンテナ装置の距離が短いため、高速で通過する車両に対しては1つ目の第1のアンテナ装置に係る処理完了から2つ目の第2のアンテナ装置に係る処理開始まで充分な時間が取れず、ICカードへの入口情報の書込時間が確保されず、2つ目の第2のアンテナ装置に係る処理中にICカードへの書込み処理を中断する等の、車載器側に複雑な処理、制御を強いることとなる。 However, in the above-described conventionally known technology, in addition to the first and second antenna devices, the third third antenna device is installed, while the first and second antenna devices installed in the toll collection lane. Since the distance of the antenna device is short, sufficient time is required for the vehicle passing at high speed from the completion of the processing related to the first first antenna device to the start of processing related to the second second antenna device. Therefore, the time required for writing the entrance information to the IC card is not secured, and the processing on the in-vehicle device side such as interrupting the writing process to the IC card during the processing related to the second second antenna device is performed. , You will be forced to control.
また、1つ目の第1のアンテナ装置の設置場所には、近辺に料金所の屋根やアイランドプロテクタなどの構造物が多く設置され、ETCシステムで用いているマイクロ波の場合にはこの構造物による電波反射の影響を受けやすく、電波吸収体を設置する等の余分な付帯工事を必要としている。 In addition, there are many structures such as toll booths and island protectors in the vicinity where the first first antenna device is installed. In the case of the microwave used in the ETC system, this structure is used. It is easy to be affected by the reflection of radio waves, and requires extra incidental work such as installing a radio wave absorber.
そこで、本発明は、従来必要としていた第1のアンテナ装置と第3のアンテナ装置とを統合して1つのアンテナ装置にまとめることが可能となり、設置条件の緩和と機器、工事費の低減が図れる料金収受システムおよび料金収受方法を提供することを目的とする。 Therefore, according to the present invention, it is possible to integrate the first antenna device and the third antenna device, which have been conventionally required, into one antenna device, so that the installation conditions can be eased and the equipment and construction costs can be reduced. The object is to provide a fee collection system and a fee collection method.
本発明の料金収受システムは、有料道路の料金所の複数の料金収受レーンのそれぞれの所定位置に設けられ、当該料金収受レーンに進入した車両の種類を判別する車種判別手段と、前記料金収受レーンの前段に設けられ、複数の料金収受レーンを通行する車両が共通して通行する進入レーンの所定位置に第1の通信エリアを形成し、当該第1の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器との間で無線通信を行なう第1のアンテナ装置と、前記料金収受レーンの所定位置に第2の通信エリアを形成し、当該第2の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器との間で無線通信を行なう第2のアンテナ装置と、前記第1のアンテナ装置を制御することで前記第1の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器へ当該料金所の情報を送信するとともに当該車載器から車載器固有の車載器固有情報を取得し、この取得した車載器固有情報と前記車種判別手段により判別された当該車両の車種情報とを対応させて記憶手段に記憶する第1の制御手段と、前記第2のアンテナ装置を制御することで前記第2の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器から車載器固有の車載器固有情報を取得し、この取得した車載器固有情報と対応する車載器固有情報を有する車種情報を前記記憶手段から取得し、この取得した車種情報を当該車載器へ送信する第2の制御手段とを具備している。 The toll collection system of the present invention includes a vehicle type discriminating unit that is provided at a predetermined position in each of a plurality of toll collection lanes of a toll gate on a toll road and determines the type of a vehicle that has entered the toll collection lane, and the toll collection lane The first communication area is formed at a predetermined position of an approach lane in which vehicles that pass through a plurality of toll collection lanes pass in common and are mounted on vehicles that have entered the first communication area. A first antenna device that performs wireless communication with an on-vehicle device, and an on-vehicle device mounted on a vehicle that forms a second communication area at a predetermined position in the toll collection lane and enters the second communication area A second antenna device that performs wireless communication with the vehicle, and information on the toll gate is transmitted to the vehicle-mounted device that is mounted on the vehicle that has entered the first communication area by controlling the first antenna device. You In addition, the vehicle-mounted device specific information unique to the vehicle-mounted device is acquired from the vehicle-mounted device, and the acquired vehicle-mounted device specific information is associated with the vehicle type information of the vehicle determined by the vehicle type determining unit and stored in the storage unit. The vehicle-mounted device-specific information obtained from the vehicle-mounted device mounted on the vehicle that has entered the second communication area by controlling the second antenna device, and the acquired vehicle-mounted device Vehicle type information having vehicle-mounted device specific information corresponding to the specific information is acquired from the storage unit, and the acquired vehicle type information is transmitted to the vehicle-mounted device.
また、本発明の料金収受方法は、有料道路の料金所の複数の料金収受レーンのそれぞれの所定位置に設けられ、当該料金収受レーンに進入した車両の種類を判別する車種判別手段と、前記料金収受レーンの前段に設けられ、複数の料金収受レーンを通行する車両が共通して通行する進入レーンの所定位置に第1の通信エリアを形成し、当該第1の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器との間で無線通信を行なう第1のアンテナ装置と、前記料金収受レーンの所定位置に第2の通信エリアを形成し、当該第2の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器との間で無線通信を行なう第2のアンテナ装置とを有し、前記第1のアンテナ装置を制御することで前記第1の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器へ当該料金所の情報を送信するとともに当該車載器から車載器固有の車載器固有情報を取得する第1のステップと、この第1のステップにより取得した車載器固有情報と前記車種判別手段により判別された当該車両の車種情報とを対応させて記憶手段に記憶する第2のステップと、前記第2のアンテナ装置を制御することで前記第2の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器から車載器固有の車載器固有情報を取得する第3のステップと、この第3のステップにより取得した車載器固有情報と対応する車載器固有情報を有する車種情報を前記記憶手段から取得し、この取得した車種情報を当該車載器へ送信する第4のステップとを具備している。 The toll collection method of the present invention includes a vehicle type discriminating means that is provided at a predetermined position in each of a plurality of toll collection lanes of a toll road toll gate and discriminates the type of a vehicle that has entered the toll collection lane. A first communication area is formed at a predetermined position of an approach lane provided in front of the toll collection lane, through which a plurality of toll collection lanes pass in common, and is mounted on a vehicle that has entered the first communication area. The first antenna device that performs wireless communication with the mounted vehicle mounted on the vehicle, and the second communication area is formed at a predetermined position of the toll collection lane and is mounted on the vehicle that has entered the second communication area. A second antenna device that performs wireless communication with the vehicle-mounted device, and controls the first antenna device to the vehicle-mounted device that is mounted on the vehicle that has entered the first communication area. Information A first step of transmitting and acquiring the OBE-specific information unique to the OBE from the OBE, the OBE-specific information acquired by the first step, and the vehicle type information of the vehicle determined by the vehicle type determination means And the second step of storing in the storage means, and the vehicle-mounted device unique to the vehicle-mounted device from the vehicle-mounted device mounted on the vehicle that has entered the second communication area by controlling the second antenna device. A third step of acquiring unique information and vehicle type information having on-vehicle device specific information corresponding to the on-vehicle device specific information acquired by this third step are acquired from the storage means, and the acquired vehicle type information is obtained from the vehicle-mounted information. A fourth step of transmitting to the device.
本発明によれば、従来必要としていた第1のアンテナ装置と第3のアンテナ装置とを統合して1つのアンテナ装置にまとめることが可能となり、設置条件の緩和と機器、工事費の低減が図れる料金収受システムおよび料金収受方法を提供できる。 According to the present invention, it is possible to integrate the first antenna device and the third antenna device, which have been conventionally required, into one antenna device, so that the installation conditions can be eased and the equipment and construction costs can be reduced. A toll collection system and a toll collection method can be provided.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る料金収受システムとしてのETCシステムの構成を概略的に示すものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 schematically shows a configuration of an ETC system as a toll collection system according to an embodiment of the present invention.
たとえば、高速道路などの有料道路の料金方式としては、通行距離に応じて料金が変化する対距離課金方式のものと、入口または出口で一定の料金を支払う均一料金方式のものがある。均一料金方式の場合、出口あるいは入口の一方、たとえば入口で一定の料金を徴収すれば、出口では料金を徴収する必要がないため、一方に路側機器が配設される。対距離課金方式の場合、入口で入口情報を通行券またはICカードに記憶し、出口では通行券またはICカードの入口情報と出口料金所の情報とで通行料金を算出し収受する。いずれの料金体系の場合も、道路事業者が設定した車種によって料金が異なる。 For example, a toll road charge system such as an expressway has a distance charge system in which the charge changes according to a traffic distance and a uniform charge system that pays a fixed charge at the entrance or exit. In the case of a flat fee system, if a fixed fee is collected at one of the exits or the entrance, for example, the entrance, there is no need to collect a fee at the exit, so a roadside device is arranged on the one. In the case of the distance charging method, the entrance information is stored in the ticket or IC card at the entrance, and the toll is calculated and received based on the entrance ticket or IC card entrance information and the exit toll gate information at the exit. Regardless of the charge system, the charge varies depending on the vehicle type set by the road operator.
通常、有料道路には、入口およびまたは出口に料金所が設けられている。入口料金所には、少なくとも1つの料金収受レーンが設けられている。料金収受レーンとしては、ETC車両専用のETC専用レーン、ETC車両と異常ETC車両および一般車両(非ETC車両)を混在させて処理可能な混在レーン、一般車両(非ETC車両)のみの一般専用レーン等があるが、ここでは、説明を判りやすくするために、収受員ブースが設けられている混在レーン、および、収受員ブースが設けられていない無人のETC専用レーンの場合について説明する。 Usually, toll roads are provided with toll gates at the entrance and / or exit. At the entrance toll gate, at least one toll collection lane is provided. Toll collection lanes include ETC lanes dedicated to ETC vehicles, mixed lanes that can be processed by mixing ETC vehicles with abnormal ETC vehicles and ordinary vehicles (non-ETC vehicles), and general dedicated lanes for ordinary vehicles (non-ETC vehicles) only In order to make the explanation easy to understand, a mixed lane in which a toll booth is provided and an unmanned ETC dedicated lane in which no toy booth is provided will be described here.
図1において、たとえば、一般道路から当該入口料金所に進入するための進入レーン1には、ETC車両と異常ETC車両および一般車両(非ETC車両)を混在させて処理可能な混在レーン2および無人のETC専用レーン3の各入口側が連通されているとともに、これら混在レーン2およびETC専用レーン3の各出口側は有料道路の本線に進入するための進入レーン4に連通している。
In FIG. 1, for example, an approach lane 1 for entering the entrance toll gate from a general road includes a mixed
混在レーン2およびETC専用レーン3の各側部には、それぞれアイランド5,6が設けられている。また、混在レーン2とETC専用レーン3との間には、混在レーン2の車両に対し料金収受を行なう収受員が待機する収受員ブース7が設けられている。アイランド5,6には、それぞれ車種判別手段としての車種判別装置8a,8bおよび第1の制御手段としての車線制御装置9a,9bが設けられている。
In each side of the
進入レーン1の所定位置には、第1の通信エリア10aを形成する第1のアンテナ装置10が配設されている。すなわち、第1のアンテナ装置10は、たとえば、料金収受レーンに進入する前の一般道路から料金所までの間に設置されるものとする。第1のアンテナ装置10は、たとえば、レーンを跨いで配設されたコ字状の支柱上部にアンテナと無線制御装置とを備えるものであり、車線制御装置9a,9bにそれぞれ接続されている。
A
混在レーン2およびETC専用レーン3の所定位置には、それぞれ第2の通信エリア11a,12aを形成する第2のアンテナ装置11,12が配設されている。第2のアンテナ装置11,12は、たとえば、レーンを跨いで配設されたコ字状の支柱上部にアンテナと無線制御装置とを備えるものであり、それぞれ第2の制御手段としての第2アンテナ制御装置13に接続されている。
第1のアンテナ装置10は、進入レーン1の所定位置に第1の通信エリア10aを形成し、当該第1の通信エリア10aに進入した車両に搭載された車載器との間で無線通信を行なうことで、第1の通信エリア10aに進入した車両に搭載された車載器へ当該料金所の情報(たとえば、入口料金所番号、日時情報等)を送信し、当該車載器に装着されたICカードに書込むとともに、当該車載器から車載器固有の車載器固有情報(たとえば、車載器ID)を取得する。
The
車線制御装置9a(または、9b)は、第1のアンテナ装置10を制御することで、未確定の車種情報を除いた料金所の情報を車載器へ送信するとともに、車種判別装置8a,8bにより判別された車種情報と車載器と第1のアンテナ装置10との通信で得られた車載器IDとを対応させて第2アンテナ制御装置13へ送信し、記憶手段であるメモリ14に記憶する。
The
第2のアンテナ装置11,12は、混在レーン2およびETC専用レーン3の所定位置にそれぞれ第2の通信エリア9a,10aを形成し、当該第2の通信エリア9a,10aに進入した車両に搭載された車載器との間で無線通信を行なうことで、第2の通信エリア9a,10aに進入した車両に搭載された車載器から車載器IDを取得し、この取得した車載器IDを第2アンテナ制御装置13へ送る。
The
第2アンテナ制御装置13は、CPUなどの制御部および車線制御装置9a,9bとの通信インタフェイス部の他、記憶手段としてのメモリ14が設けられていて、第2のアンテナ装置11,12を制御する。メモリ14には、車線制御装置9a,9bから通信ケーブル(図示せず)を介して送られた車種情報と車載器IDとの組が一時的に格納(記憶)される。
The second
第2アンテナ制御装置13は、第2のアンテナ装置11,12から送られる車載器IDと対応する車載器IDを有する車種情報をメモリ14から取得し、この取得した車種情報を第2のアンテナ装置11,12を介して車載器へ送信し、当該車載器に装着されたICカードに書込む。
The 2nd
車両には、たとえば、図2に示すように、情報記録媒体としてのICカード(ETCカード)20を着脱可能に装着された車載器30が搭載されている。車載器30は、ICカードリーダ・ライタ部31、ICカードリーダ・ライタ部31により読出した情報等を処理するICカード処理部32、ICカード処理部32により処理された処理結果等が格納(記憶)されるメモリ33、メモリ33に記憶されている情報を車載器アンテナ34から送信するとともに、車載器アンテナ34で受信した情報をメモリ33に記憶するための無線制御部35、利用者により操作されるテンキー、指定キー、実行キー、イジェクトボタン等の操作部および車載器アンテナ34で受信された情報等を可視的に表示する表示部を備えた表示操作部36、これら各部を統括して制御する制御部37により構成されている。
For example, as shown in FIG. 2, an on-
メモリ33には、たとえば、当該車載器30が搭載される車両の車長・車高・軸数・重量・用途・特長等の他、車両の種別(車種)、車載器ごとに固有の識別情報である車載器ID、および、車両の登録番号等からなる車両情報があらかじめ記憶されている。
ICカード20のメモリには、たとえば、料金決済を行なう利用者の銀行(金融機関)の口座番号、特殊契約情報、および、契約の有効期限等の課金情報があらかじめ記録されている。
The
In the memory of the
車両が有料道路へ進入する入口料金所では、通行料金額を決定するための金額情報、入口料金所番号、日時情報などの入口料金所の情報および車種判別結果の車種情報などが無線通信で車載器30を介してICカード20のメモリに記録される。出口料金所では、車載器30がICカード20から上記各当情報を読取り、路側機器へ無線送信することで、通行料金が計算されてその金額が収受され、その収受結果が返信される。
At the entrance toll gate where the vehicle enters the toll road, the amount information for determining the toll fee, entrance toll gate information such as entrance toll gate number, date and time information, and the vehicle type information of the vehicle type discrimination result are mounted on the radio communication It is recorded in the memory of the
次に、図3に示す動作説明図および図4に示すフローチャートを参照して動作を説明する。
入口料金所に進入する車両40が進入レーン1を通行し、第1の通信エリア10aに進入すると、当該第1の通信エリア10aにおいて当該車両40に搭載された車載器30と第1のアンテナ装置10との間で無線通信が行なわれ、まず、車載器30およびICカード20の有効性がチェックされる。
Next, the operation will be described with reference to the operation explanatory diagram shown in FIG. 3 and the flowchart shown in FIG.
When the
この有効性チェックは、たとえば、車載器30と第1のアンテナ装置10との間の無線通信により、車載器30との無線通信が正常に行なわれ、かつ、ICカード20から読み出した課金情報が正常であれば有効(正常)であると判定する。
This validity check is performed, for example, by normal wireless communication with the vehicle-mounted
上記有効性チェックの結果、有効(正常)の場合、当該料金所の情報を第1のアンテナ装置10から車載器30へ送信することでICカード20に書込む。このとき、同時に車載器30に対してETC専用レーン3へ進入するように案内することを指示する。
なお、上記有効性チェックの結果、無効(異常)と判定された場合、車載器30に対して混在レーン2を通過するように案内することを指示する。
As a result of the validity check, if it is valid (normal), information on the toll gate is transmitted from the
If it is determined that the result of the validity check is invalid (abnormal), the vehicle-mounted
また、このとき、第1のアンテナ装置10は、同時に車載器30から車載器IDを読取り、当該車載器IDを車線制御装置に送信しておく。この場合、車載器30に指示したETC専用レーン3の車線制御装置9bへ車載器IDを送信しておくが、必ずしも指定されたレーンに進入するとは限らないので、全ての車線制御装置、この例の場合は車線制御装置9a,9bに対してそれぞれ車載器IDを送信しておく。
At this time, the
第1の通信エリア10aを通過した車両40が車載器30に指示されたETC専用レーン3に進入すると、車種判別装置8bにより当該車両40に対し車種判別が行なわれ、その判別結果が車線制御装置9bへ送信される。
When the
車線制御装置9bは、車種判別装置8bから車種判別結果(以下、車種情報とも称す)を受取ると、当該車種情報と先に第1のアンテナ装置10から受取った車載器IDとを対応させて一体化し、この一体化情報を例えば敷地内に敷設された通信ケーブルを介して第2アンテナ制御装置13へ送信する。
When the
第2アンテナ制御装置13は、複数のレーン2,3の各車線制御装置9a,9bからの上記一体化情報が受信されるので、車載器IDと車種情報とを対応させて、つまり、車載器IDごとに車種情報を区分するように受信した一体化情報をメモリ14に格納する(ステップS1)。
The second
第2のアンテナ装置11,12は、常に電波を発信して第2の通信エリア11a,12aを形成し、ポーリング待ち状態となっている(ステップS2)。この状態で、車種判別装置8bを通過した車両40が第2の通信エリア12aに進入し、車載器30からのポーリングが第2のアンテナ装置12で受信されると、その受信信号を受けた第2アンテナ制御装置13は車載器ありと判定し(ステップS3)、当該車載器30に対して車載器IDの送信を要求する。
The
この要求に対して車載器30から送信された車載器IDが第2のアンテナ装置12で受信されると(ステップS4)、第2アンテナ制御装置13では受信された車載器IDをキーにしてメモリ14を検索する。この検索の結果、メモリ14に当該車載器IDと一致する車載器IDを有する車種情報が存在した場合、第2アンテナ制御装置13は、メモリ13から当該車種情報を読出して、第2のアンテナ装置12を介して車載器30へ送信し(ステップS5)、当該車種情報をICカード20に書込む。
When the onboard equipment ID transmitted from the
なお、複数のレーン2,3の各車線制御装置9a,9bから第2アンテナ制御装置13までの間の通信インタフェイスについては、前記した通信ケーブルでもよく、あるいは、無線通信でもよく、この間の通信手段については特に問わない。
Note that the communication interface between the
このように、上記実施の形態によれば、従来必要としていた第1のアンテナ装置と第3のアンテナ装置とを統合して1つの第1のアンテナ装置10にまとめて、当該第1のアンテナ装置10を料金収受レーンに進入する前の一般道路から料金所までの間に設置し、各料金収受レーン内にそれぞれ第2のアンテナ装置11,12を設置すればよく、設置条件の緩和と機器、工事費の低減を図ることができる。
As described above, according to the above-described embodiment, the first antenna device and the third antenna device, which have been conventionally required, are integrated into one
1…進入レーン、2…混在レーン(料金収受レーン)、3…ETC専用レーン(料金収受レーン)、4…進入レーン、8a,8b…車種判別装置(車種判別手段)、9a,9b…車線制御装置(第1の制御手段)、10…第1のアンテナ装置、10a…第1の通信エリア、11,12…第2のアンテナ装置、11a,12a…第2の通信エリア、13…第2アンテナ制御装置(第2の制御手段)、14…メモリ(記憶手段)、20…ICカード(ETCカード、情報記録媒体)、30…車載器、31…ICカードリーダ・ライタ部、32…ICカード処理部、33…メモリ、34…車載器アンテナ、35…無線制御部、40…車両。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Entrance lane, 2 ... Mixed lane (toll collection lane), 3 ... ETC exclusive lane (toll collection lane), 4 ... Incoming lane, 8a, 8b ... Vehicle type discrimination device (vehicle type discrimination means), 9a, 9b ... Lane control Device (first control means), 10 ... first antenna device, 10a ... first communication area, 11,12 ... second antenna device, 11a, 12a ... second communication area, 13 ... second antenna Control device (second control means), 14 ... Memory (storage means), 20 ... IC card (ETC card, information recording medium), 30 ... On-vehicle device, 31 ... IC card reader / writer unit, 32 ... IC card processing Part, 33 ... memory, 34 ... vehicle-mounted device antenna, 35 ... radio control part, 40 ... vehicle.
Claims (3)
前記料金収受レーンの前段に設けられ、複数の料金収受レーンを通行する車両が共通して通行する進入レーンの所定位置に第1の通信エリアを形成し、当該第1の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器との間で無線通信を行なう第1のアンテナ装置と、
前記料金収受レーンの所定位置に第2の通信エリアを形成し、当該第2の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器との間で無線通信を行なう第2のアンテナ装置と、
前記第1のアンテナ装置を制御することで前記第1の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器へ当該料金所の情報を送信するとともに当該車載器から車載器固有の車載器固有情報を取得し、この取得した車載器固有情報と前記車種判別手段により判別された当該車両の車種情報とを対応させて記憶手段に記憶する第1の制御手段と、
前記第2のアンテナ装置を制御することで前記第2の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器から車載器固有の車載器固有情報を取得し、この取得した車載器固有情報と対応する車載器固有情報を有する車種情報を前記記憶手段から取得し、この取得した車種情報を当該車載器へ送信する第2の制御手段と、
を具備したことを特徴とする料金収受システム。 Vehicle type discriminating means that is provided at a predetermined position of each of the toll collection lanes of the toll gate and determines the type of the vehicle that has entered the toll collection lane;
A vehicle that is provided in a preceding stage of the toll collection lane, forms a first communication area at a predetermined position of an entry lane through which a plurality of toll collection lanes pass in common, and enters the first communication area A first antenna device that performs wireless communication with the vehicle-mounted device mounted on
A second antenna device that forms a second communication area at a predetermined position of the toll collection lane, and performs wireless communication with an on-vehicle device mounted on a vehicle that has entered the second communication area;
The information on the toll gate is transmitted to the vehicle-mounted device mounted on the vehicle that has entered the first communication area by controlling the first antenna device, and the vehicle-mounted device-specific information unique to the vehicle-mounted device is transmitted from the vehicle-mounted device. A first control unit that acquires and stores the acquired vehicle-mounted device specific information and the vehicle type information of the vehicle determined by the vehicle type determination unit in a storage unit in association with each other;
By controlling the second antenna device, OBE-specific information unique to the OBE is acquired from the OBE mounted on the vehicle that has entered the second communication area, and the OBE-specific information corresponding to the acquired OBE-specific information is obtained. Second model means for acquiring vehicle type information having in-vehicle device specific information from the storage unit, and transmitting the acquired vehicle type information to the on-vehicle device;
A toll collection system characterized by comprising:
前記第1の制御手段は、前記第1のアンテナ装置を制御することで前記第1の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器および当該車載器に装着された情報記録媒体の有効性をチェックし、有効の場合に当該料金所の情報を前記車載器へ送信することを特徴とする請求項1記載の料金収受システム。 The in-vehicle device is equipped with an information recording medium in which billing information such as account information and expiration date of a financial institution for settlement of charges is recorded,
The first control means controls the effectiveness of the on-vehicle device mounted on the vehicle that has entered the first communication area and the information recording medium mounted on the on-vehicle device by controlling the first antenna device. The toll collection system according to claim 1, wherein the toll collection information is transmitted to the in-vehicle device when checked and valid.
前記第1のアンテナ装置を制御することで前記第1の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器へ当該料金所の情報を送信するとともに当該車載器から車載器固有の車載器固有情報を取得する第1のステップと、
この第1のステップにより取得した車載器固有情報と前記車種判別手段により判別された当該車両の車種情報とを対応させて記憶手段に記憶する第2のステップと、
前記第2のアンテナ装置を制御することで前記第2の通信エリアに進入した車両に搭載された車載器から車載器固有の車載器固有情報を取得する第3のステップと、
この第3のステップにより取得した車載器固有情報と対応する車載器固有情報を有する車種情報を前記記憶手段から取得し、この取得した車種情報を当該車載器へ送信する第4のステップと、
を具備したことを特徴とする料金収受方法。 A vehicle type discriminating means for discriminating the type of the vehicle that has entered the toll collection lane, provided at a predetermined position of each of the toll collection lanes of the toll road toll gate; A first communication area is formed at a predetermined position in an approach lane through which vehicles that pass through the toll collection lane commonly pass, and wireless communication is performed with an on-vehicle device mounted on the vehicle that has entered the first communication area. Wireless communication is performed between the first antenna device that performs the above and the second communication area formed at a predetermined position of the toll collection lane and the vehicle-mounted device that is mounted on the vehicle that has entered the second communication area. A second antenna device,
The information on the toll gate is transmitted to the vehicle-mounted device mounted on the vehicle that has entered the first communication area by controlling the first antenna device, and the vehicle-mounted device-specific information unique to the vehicle-mounted device is transmitted from the vehicle-mounted device. A first step of acquiring;
A second step of storing the vehicle-mounted device specific information acquired in the first step and the vehicle type information of the vehicle determined by the vehicle type determination unit in association with each other in the storage unit;
A third step of acquiring OBE-specific information unique to the OBE from the OBE mounted on the vehicle that has entered the second communication area by controlling the second antenna device;
A fourth step of acquiring vehicle type information having on-vehicle device specific information corresponding to the on-vehicle device specific information acquired by the third step from the storage unit, and transmitting the acquired vehicle type information to the on-vehicle device;
A toll collection method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072900A JP4901247B2 (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Toll collection system and toll collection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072900A JP4901247B2 (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Toll collection system and toll collection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007249655A JP2007249655A (en) | 2007-09-27 |
JP4901247B2 true JP4901247B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=38593874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006072900A Expired - Fee Related JP4901247B2 (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Toll collection system and toll collection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4901247B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086966A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Denso Corp | On-vehicle device |
JP2016157242A (en) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 沖電気工業株式会社 | Control method, control system, and control device |
CN112381959B (en) * | 2020-08-10 | 2023-06-27 | 广州汇豪计算机科技开发有限公司 | RSU equipment and working method thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3602595B2 (en) * | 1995-02-10 | 2004-12-15 | 株式会社東芝 | Toll collection system on toll roads |
JP2001167299A (en) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Toshiba Corp | System and method for collecting toll |
JP2001175903A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Toshiba Corp | System and method for collecting toll and on-vehicle system |
JP4026545B2 (en) * | 2003-05-28 | 2007-12-26 | 株式会社デンソー | Traffic control system and gate device |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006072900A patent/JP4901247B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007249655A (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3298416B2 (en) | Toll road toll collection system, on-board unit for toll road toll collection system, and controller for toll road toll collection system | |
JP3782242B2 (en) | Toll collection system, in-vehicle device and toll collection method | |
JP3141734B2 (en) | Roadside vehicle communication equipment | |
JP4912007B2 (en) | Traffic jam mitigation device and method | |
JP3576497B2 (en) | Toll collection system and toll collection method | |
JP3902013B2 (en) | Toll collection system, in-vehicle device, toll collection method | |
JP2003123109A (en) | Toll collection system, on-vehicle equipment, and method for collecting toll | |
JP4901247B2 (en) | Toll collection system and toll collection method | |
JP5472901B2 (en) | Toll collection system and toll collection method | |
JP4297458B2 (en) | Navigation system and method, and recording medium recording navigation software | |
JP2005050248A (en) | Automatic charge collecting system and on-vehicle unit | |
JP2014056412A (en) | Vehicular passage control system, in-vehicle device, and toll processing unit | |
JP3661972B2 (en) | Insufficient charge warning device in automatic charge collection system | |
JP4473809B2 (en) | Moving body guide device | |
JP4587507B2 (en) | Parking lot automatic management system and method | |
JP2005141320A (en) | Automatic toll collection facility at vehicle side and automatic toll collection facility at road side | |
JP4733846B2 (en) | Toll collection method, toll collection system and in-vehicle device | |
JP2009070403A (en) | Toll collection system and onboard device | |
JP4389590B2 (en) | Toll road automatic toll collection system and automatic toll collection onboard equipment | |
JP3463665B2 (en) | Automatic toll collection system, billing information communication device, in-vehicle device, billing result acquisition device, center | |
JP7375239B2 (en) | Variable toll management system, traffic record management device, and traffic record management method | |
JP2005216322A (en) | Vehicle guide system and on-vehicle unit | |
JP2002269612A (en) | Toll collection method, toll collection system and on- vehicle device | |
JP2009085962A (en) | Navigation system and method, and recording medium recorded with software for navigation | |
KR101909901B1 (en) | Electronic toll collection system and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |