JP3602595B2 - Toll collection system on toll roads - Google Patents
Toll collection system on toll roads Download PDFInfo
- Publication number
- JP3602595B2 JP3602595B2 JP2301095A JP2301095A JP3602595B2 JP 3602595 B2 JP3602595 B2 JP 3602595B2 JP 2301095 A JP2301095 A JP 2301095A JP 2301095 A JP2301095 A JP 2301095A JP 3602595 B2 JP3602595 B2 JP 3602595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- processing
- data
- wireless
- toll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、たとえば有料道路を通過する無線カードを有する車両から料金を徴収する機能を有し、入口の料金所の入口レーン内での車両追い越しにより発生する処理の順序違いを補正する有料道路の料金収受システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、有料道路の料金収受システムにおいては、有料道路の本線に入線する車両に対して、入口の料金所の端末装置における通行券自動発行機で入口データ(料金所の識別番号、車種、時刻等)を記録した通行券を発行し、上記入口の料金所と有料道路で接続されている他の料金所の出口で、上記入口の料金所で発行された通行券の入口データにより、この料金所の出口に備えられている端末装置を用いて通行料金を計算し、通行料金の収受を行っている。
【0003】
この料金の支払い形態としては、現金、前払いカードとしてのストアードフェアカード(プリペイドカード)、後払いのクレジットカードや別納プレート等が用いられている。
【0004】
近年、混雑緩和の対策として、無線カードを用い、通行券の授受や通行料金の収受を係員を介さずに無線処理により行える料金収受システムが開発されている。
【0005】
しかし、上記のような無線カードが利用できる場合、その無線カードを搭載した車両と現行の無線カードを搭載していない車両とが混在した料金収受システムが運用されることになる。
【0006】
この場合、入口レーン(車線)に順次進入される車両に対して、無線カード搭載の車両か無線カードが搭載されていない車両かを判別し、この判別結果に応じて、それぞれに対応した処理要求を記憶し、この記憶した処理要求順に、無線カード搭載の車両に対する無線カードとのデータのやり取りにより入口データの記憶を行ったり、無線カードが搭載されていない車両に対する入口データの記憶された通行券の発行を行ったりするようになっている。
【0007】
しかし、このような入口レーンにおいて、無線カード搭載の車両と通行券利用の車両との間で順番違いが発生する可能性があるという欠点がある。
たとえば、無線カードを搭載した車両が先頭(前車)で通行券を利用した車両後続(後車)する時に、入口レーン内において、後車が前車を追い越してしまった場合、たとえば前車が無線カードを搭載した普通車で、後車が無線カードを搭載していない自動二輪車(単車)の場合、自動二輪車に対する通行券が発行されないため、自動二輪車の搭乗者により通行券の発行が促され、この通行券の発行の指示に応じて係員が通行券自動発行機の設置場所まで出向き、上記自動二輪車に対する通行券の発行を通行券自動発行機で行うようになっている。
【0008】
また、この際、追い越されてしまった無線カードを搭載した普通車に対する処理要求が削除されてしまっているため、本来無線カード車両で有る普通車に対しても通行券の発行を行わなければならないという問題があった。
【0009】
したがって、無線カードを搭載した車両と現行の無線カードを搭載していない車両とが混在した有料道路の入口レーンにおいて、その入口レーン内で、先行する無線カードを搭載した車両を現行の無線カードを搭載していない車両が追い越してしまった場合に、処理順序を簡単に補正できるものが要望されている。
【0010】
また、複数の無線カードを搭載した車両が混在した有料道路の入口レーンにおいて、その入口レーン内で、先行する車両を後からの車両が追い越してしまった場合に、処理順序を簡単に補正できるものが要望されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、無線カードを搭載した車両と無線カードを搭載していない車両とが混在している有料道路の入口レーンにおいて、その入口レーン内で、先行する無線カードを搭載した車両を現行の無線カードを搭載していない車両が追い越してしまった場合に、処理順序を簡単に補正できるものが要望されているもので、無線カードを搭載した車両と現行の無線カードを搭載していない車両が追い越してしまった場合に、処理順序を簡単に補正できる有料道路の料金収受システムを提供することを目的とする。
【0012】
また、上記したように、複数の無線カードを搭載した車両が混在した有料道路の入口レーンにおいて、その入口レーン内で、先行する車両を後からの車両が追い越してしまった場合に、処理順序を簡単に補正できるものが要望されているもので、先行する車両を後からの車両が追い越してしまった場合に、処理順序を簡単に補正できる有料道路の料金収受システムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明の有料道路における料金収受システムは、無線機器を搭載した車両が進入する有料道路における入口レーンで、各車両ごとに対応した処理を行うものにおいて、上記入口レーンの車両進入側に設けられ、順次進入する車両の無線機器に記憶されているID情報を含むデータを読取る無線受信手段と、この無線受信手段によりデータを受信した順番での各車両に対する処理データをID情報とともに記憶する記憶手段と、上記入口レーンの退出口に設けられ、上記ID情報を受信するとともに上記車両の無線機器への入口データを無線送信する無線交信手段と、入口レーンから順に退出する車両に搭載される無線機器に対して、上記無線送信手段を用いて上記記憶手段に記憶された処理データを送信させる処理手段と、この処理手段で送信すべき処理データのID情報と上記無線交信手段で受信したID情報が一致するか否かを比較する比較手段と、この比較手段による比較の結果、一致しなかったとき、上記記憶手段に記憶されている他のID情報とを比較して一致する処理データを検索する制御部と、上記処理手段は、上記無線交信手段により上記比較手段で比較した処理データに代えて上記制御部による処理データを送信させる手段とから構成される。
【0014】
この発明の有料道路における料金収受システムは、無線機器を搭載した車両と無線機器を搭載していない車両とが混在して進入する有料道路における入口レーンで、各車両ごとに対応した処理を行うものにおいて、無線機器を搭載した車両の進入か無線機器を搭載していない車両の進入かを検知する検知手段と、この検知手段による検知結果に応じた処理を各車両に対応して記憶する記憶手段と、入口データが付与されている通行券を発行する発行手段と、上記車両の無線機器に入口データを書込む書込手段と、上記記憶手段に記憶された処理の順番に沿って、上記発行手段による通行券の発行処理、あるいは上記書込手段による入口データの無線機器への書込み処理を行う第1の処理手段と、この第1の処理手段により上記書込手段による入口データの無線機器への書込み処理を行う際に、上記通行券の発行が指示された場合、上記記憶手段に記憶されている複数の処理順番ごとの内容を表示するとともに、無線機器を搭載していない車両による無線機器を搭載した車両の追い越しを報知する第2の処理手段と、この第2の処理手段による表示と報知に応じて、上記記憶手段に記憶された処理の順番の入替えを指示する指示手段と、この指示手段の指示に応じて、上記記憶手段に記憶された処理の順番を入替える入替手段と、この入替手段による入替えに基づいて、上記発行手段により通行券を発行する第3の処理手段とから構成される。
【0019】
【作用】
この発明は、無線機器を搭載した車両が進入する有料道路における入口レーンで、各車両ごとに対応した処理を行うものにおいて、上記入口レーンの車両進入側に設けられる無線受信手段により順次進入する車両の無線機器に記憶されているID情報を含むデータを読取り、この無線受信手段によりデータを受信した順番での各車両に対する処理データをID情報とともに記憶手段に記憶し、上記入口レーンの退出口に設けられる無線交信手段により、上記ID情報を受信するとともに上記車両の無線機器への入口データを無線送信し、入口レーンから順に退出する車両に搭載される無線機器に対して、上記無線送信手段を用いて上記記憶手段に記憶された処理データを送信し、この送信すべき処理データのID情報と上記無線交信手段で受信したID情報が一致するか否かを比較し、この比較の結果、一致しなかったとき、上記記憶手段に記憶されている他のID情報とを比較して一致する処理データを検索し、上記無線交信手段により上記比較手段で比較した処理データに代えて上記検索した処理データを送信するようにしたものである。
【0020】
【実施例】
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明する。
図1、図2、図3は、有料道路の料金収受システムにおける入口の料金所の構成例を示すものである。
【0021】
すなわち、図1、図2、図3に示すように、有料道路の入口の料金所の入口レーン10上に端末装置1が設けられている。
この端末装置1は、入口レーン10を進入してきた無線カードMを搭載していない車両Cおよび入口レーン10を進入してきた無線カードMを搭載しているが無線カードMを正しいと確認(IDコードの確認により、使用の可否を判断する)できなかった車両Cに対して入口データ(料金所の識別番号、車種、時刻等)が記録された通行券Pを発行したり(通行券自動発行機能)、あるいは入口レーン10を進入してきた無線カードMを搭載している車両Cに対して無線カードMと無線によりデータのやり取りを行い、無線カードMを正しいと確認した場合に、無線カードMに入口情報(料金所の識別番号、車種、時刻等)を記録することにより通行券Pを発行しないものである。この端末装置1には、監視装置2が接続されている。
【0022】
この端末装置1は、入口レーン10にまたがって設けられており、入口レーン10を進入してくる車両Cを検知するとともに、その車両Cの高さを検知する車高検知器11、上記入口レーン10の路面に埋設され車両Cの通過により、押圧された位置を検出する機能を持ち、上記車高検知器11により検知された車両Cの軸数およびタイヤ幅を検出する軸数輪数検知装置12、上記車高検知器11により検知された車両Cの高さと上記軸数輪数検知装置12により測定された車両Cの軸数およびタイヤ幅と、後述する画像処理機24からのナンバープレート番号とにより、車種を判別する車種判別部13、上記車高検知器11の後段に設けられ、上記車高検知器11により検知された車両Cのナンバープレート番号(車両番号)を撮像する撮像器14、上記車高検知器11の付近に無線交信ゾーンSaを設定し、上記車両Cの無線カードMとデータのやり取りをする第1の無線アンテナ15、通行券Pを発行する通行券発行部16、この通行券発行部16の後段に設けられ上記入口レーン10からの車両Cの発進(退出)を検知する車両検知器17、18、上記車両検知器17の付近に無線交信ゾーンSbを設定し、上記車両Cの無線カードMとデータのやり取りをする第2の無線アンテナ19、上記第1の無線アンテナ15に接続され、第1の無線アンテナ15を用いて上記車両Cに搭載されている無線カードMに対するデータの読取りあるいは書込みを行うための送受信部としての無線カードリーダライタ20、上記第2の無線アンテナ19に接続され、第2の無線アンテナ19を用いて上記車両Cに搭載されている無線カードMに対するデータの読取りあるいは書込みを行うための送受信部としての無線カードリーダライタ21、上記端末装置1の全体を制御する制御部22、上記監視装置2に接続されるインターフェース23、上記撮像器14からの画像を処理して車両Cの登録番号を読取る画像処理機24、および種々の処理内容が記憶されるメモリ25によって構成されている。
【0023】
上記制御部22は、車種判別部13からの判別結果としての車種と、図示しないメモリに記憶されている料金所の識別番号としての入口料金所番号、入口レーン番号と、図示しない時計により計時されている時刻としての現在の年月日、時間により、発行する通行券Pに対する、車種、入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間、一連番号からなる磁気情報を生成するとともに、発行する通行券Pに対する、車種、入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間、一連番号からなる印刷情報を生成するようになっている。
【0024】
また、上記制御部22は、無線カードリーダライタ20と第1の無線アンテナ15を用いて車両Cに搭載されている無線カードMとのデータの送受信を行うことにより、車両Cの無線カードMに記憶されているID(認識)番号、軸数等の車種データ、ナンバープレート番号等を読取り、この読取り内容により上記無線カードMが正しいか否かを判断し、正しいと判断した場合に、通行券発行部16による通行券Pの発行を中止し、入口データとしての料金所の識別番号、時刻等つまり入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間を上記無線カードMへ送信して記憶するようになっている。
【0025】
また、上記制御部22は、メモリ25の処理要求管理テーブル25aを用いて、図4、図5に示すように、処理順序と上記車種判別部13からの判別結果としての車種に対応して、無線カードMが搭載されている車両Cに対して、搭載を示すデータとして車両Cの無線カードMから読取ったID(認識)番号、車種、ナンバープレート番号の読取り内容と固定データとしての入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間を記憶し、無線カードMが搭載されていない車両Cに対して非搭載を示すデータとナンバープレート番号と固定データとしての入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間を記憶するようになっている。
【0026】
また、上記制御部22は、車両Cの無線カードMから読取った軸数等の車種データと、上記車種判別部13からの判別結果としての車種とが一致するか否かを判断し、その判断結果として車種が一致するか否かを示すフラグデータをID(認識)番号に対応してメモリ25の処理要求管理テーブル25aに記憶するようになっている。
【0027】
また、上記制御部22は、無線カードリーダライタ21と第2の無線アンテナ19を用いて車両Cに搭載されている無線カードMとのデータの送受信を行うことにより、車両Cの無線カードMに記憶されているID番号を読取り、このID番号に対応するメモリ25の処理要求管理テーブル25aに記憶されている入口データとしての上記車種判別部13からの判別結果としての車種とこの判別した車種と上記対応する無線カードMから読取った車種とが一致するか否かを示すフラグデータとを上記無線カードMへ送信して記憶するようになっている。
【0028】
通行券発行部16は、上記発行する通行券Pの磁気記録部(図示しない)にそれぞれ同一の上記磁気情報を磁気記録(エンコード)する磁気記録部16aと、上記発行する通行券Pの印刷エリア(図示しない)に印刷情報を印刷する印刷部16bと、車両Cの搭乗者によって操作される通行券Pの発行を指示する発行釦16c、上記監視装置2の係員と通話を行うことができるマイク16d、スピーカ16eから構成されている。
【0029】
上記監視装置2は、図1に示すように、上記端末装置1に接続されるインターフェース31、係員により操作されるとともに監視内容が表示される操作パネル32、上記端末装置1の通行券発行部16の利用者(車両の搭乗者)と通話を行うことができるマイク33、スピーカ34、および上記監視装置2の全体を制御する制御部35によって構成されている。
【0030】
上記操作パネル32は、図6に示すように、上記端末装置1での処理要求ごとの処理順序、車種、無線カード情報としてのID番号、車種、その他の情報(軸数、入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間、ナンバープレート番号)が表示される表示部41、保守モード等を設定するモード設定キー42、42、上記表示部41に表示されている処理要求ごとの処理順序の変更の開始を指示する開始キー43、その変更の終了を指示する終了キー44、処理順序の入替えを指示する入替キー45、上記表示部41上の処理順序に表示されるカーソルCを上方向へ移動する移動キー46、上記表示部41上の処理順序に表示されるカーソルCを下方向へ移動する移動キー47、および車種設定キー48、…によって構成されている。上記表示部41の表示内容は、上記端末装置1のメモリ25の処理要求管理テーブル25aの記憶内容に対応している。
【0031】
たとえば、処理順序「1」と「4」を入替える際、まず、開始キー43を入力する。すると、カーソルCが処理順序「1」上で表示される。この状態で入替キー45を入力する。ついで、移動キー47を入力してカーソルCの表示を処理順序「4」上に移動する。この状態で入替キー45を入力する。これにより、処理順序「1」に対応する表示内容と処理順序「4」に対応する表示内容とが入替わる。ついで、終了キー44を入力して、変更の終了を指示すると、カーソルCの表示が消え、入替え処理が終了となる。
【0032】
この入替え処理の内容は、制御部35からインターフェース31、23を介して端末装置1の制御部22に供給されることにより、メモリ25の処理要求管理テーブル25aに記憶されている処理要求の順番を入れ替えるようになっている。
【0033】
また、図7、図8、図9は、有料道路の料金収受システムにおける出口の料金所の構成例を示すものである。
すなわち、図7、図8、図9に示すように、有料道路の出口の料金所の出口レーン50上に料金収受装置3が設けられている。この料金収受装置3は、出口レーン50を進入してきた車両から受取った通行券Pに記録されている入口データ(料金所の識別番号、車種、時刻等)を読取り、この読取った入口データにより通行料金を算出し、上記読取った通行券Pの入場月日、時間を基準にした出口までの通行時間等により、通行券Pの有効性を判定し、有効性が確認された通行券Pに対する上記算出した通行料金を通過車両の搭乗者(運転手)から徴収したり、出口レーン50を進入してきた無線カードMを搭載している車両Cに対して無線カードMと無線によりデータのやり取りを行い、無線カードMから読取ったID番号、車種データ、ナンバープレート番号により無線カードMを正しいと確認した場合に、無線カードMの入口データとしての入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間、車種データにより通行料金を算出し、上記入場年月日、時間等を基準にした出口までの通行時間により、車両Cの有効性を判定し、有効性が確認された車両Cに対する上記算出した通行料金を通過車両Cの無線カードMから徴収をするものである。この料金収受装置3には通信回線4を介して接続されているホストコンピュータ5が設けられている。
【0034】
この料金収受装置3は、出口レーン50にまたがって設けられ、出口レーン50を進入してくる車両Cを検知する車両検知器51、上記車両検知器51の後段に設けられ、上記車両検知器51により検知された車両Cのナンバープレート番号を撮像する撮像器52、上記撮像器52の後段に設けられるブース53の付近に無線交信ゾーンScを設定し、上記車両Cの無線カードMとデータのやり取りをする無線アンテナ54、上記無線アンテナ54の後段の出口レーン50の路面に設けられ、出口レーン50から退出(出場)する車両Cを検知する車両検知器55、通過車両Cの搭乗者から受取った通行券Pにより入口データを読取る通行券処理部56、通過車両Cの搭乗者から受取った料金別納時に用いるIDカード(別納プレート)Dから識別番号(ID)を読取る別納プレート処理部57、ストアードフェアカードSを処理するストアードフェアカード処理部58、上記無線アンテナ16に接続され、上記無線アンテナ54を用いて上記車両Cに搭載されている無線カードMに対するデータの読取りあるいは書込みを行うための送受信部としての無線カードリーダライタ59、領収書を発行する領収書発行機60、上記料金収受装置3の全体を制御する制御部61、収受員により操作される操作部62、上記収受員に対する種々の案内等が表示される表示部63、入口料金所番号ごとの通行料金が記憶されているメモリ64、上記ホストコンピュータ5と通信回線4を介して接続されるインターフェース65、および上記撮像器52からの画像を処理して車両Cの登録番号を読取る画像処理機66によって構成されている。上記通行券処理部56、別納プレート処理部57、ストアードフェアカード処理部58、無線カードリーダライタ59、領収書発行機60、画像処理機66、操作部62、表示部63は、収受員用のブース53内に設けられている。
【0035】
また、上記別納プレートDの利用により、有料道路を頻繁に利用する利用者に対して、料金を後払いにし、かつ利用額に応じて割引を行う機能を有する別納プレート制度が設けられている。
【0036】
上記別納プレート処理部57は、挿入された別納プレートDの磁気記録部に記録されている磁気情報を読取る磁気読取部57aにより構成されている。
上記通行券処理部56は、挿入された通行券Pの磁気記録部に記録されている磁気情報を読取る磁気読取部56aと通行券Pに出口データを印刷する印刷部56bにより構成されている。
【0037】
上記ストアードフェアカード処理部58は、挿入されたストアードフェアカードSの磁気記録部に記録されている磁気情報を読取る磁気読取部58aとその磁気記録部に記録されている磁気情報を書換える書込み部58bとにより構成されている。
【0038】
上記制御部61は、入口データ内の入口料金所番号に対応する通行料金をメモリ64から読出すようになっている。
すなわち、上記制御部61は、上記入口料金所番号に対応する通行料金を表示部63で表示するようになっている。
【0039】
上記無線カードMと上記端末装置1の送受信部としての無線カードリーダライタ20、21との間、あるいは料金収受装置3の送受信部としての無線カードリーダライタ59との間が、それぞれ第1、第2の無線アンテナ15、19、無線アンテナ54を用いて、無線により非接触な状態でデータのやり取りが行われるようになっている。
【0040】
上記無線カードMは、車両Cのフロントガラス(前方窓ガラス部)に設けられており、たとえば、図10に示すように、制御用の制御素子としてのCPU70、制御プログラム、あらかじめ設定されている無線カードの認識(ID)番号、車種を示す車種データ、ナンバープレート番号、支払い可能金額と、残金額、および各利用ごとの月日、場所、残金額からなる利用内容等が記録されるデータメモリ71、データの送信と受信を切換える送受信切換部72、上記端末装置1の第1、第2の無線アンテナ15、19あるいは上記料金収受装置3の無線アンテナ54からのデータを受信し、電気信号に変換する受信部73、この受信部73からの信号を復調して上記送受信切換部72を介してCPU70へ出力する復調部74、上記CPU70から送受信切換部72を介して供給される送信データを変調する変調部75、この変調部75からのデータを電波に変換して上記端末装置1の第1、第2の無線アンテナ15、19あるいは上記料金収受装置3の無線アンテナ54へ送信する送信部76によって構成されている。
【0041】
上記無線カードMによる通行料金の決済は、予め無線カードMが設定している支払方法(前払い、後納)にて処理を行う。上記の例では、前払いに設定されている。
【0042】
前払いの場合には、予め無線カードMに入っている金額から料金額を引去り、再度、無線カードMに記録する。
後納の場合には、IDコードと対になる支払手段で(クレジット、口座払等)の決済を行う。
【0043】
上記無線カードMには、上記の決済情報として、通行確定データ(入口、出口、料金、月日時分等)を履歴として再記録する。
次に、上記のような構成において、車両Cが有料道路へ入場する際の処理について、図11から図13に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
【0044】
すなわち、入口レーン10に進入した車両Cは、車高検知器11によりその進入が検知され、その検知結果が制御部22に出力される。
また、入口レーン10に進入した車両Cは、そのフロントガラスが第1の無線アンテナ15による無線交信ゾーンSaに入る。すると、第1の無線アンテナ15と無線カードMとが通信可能状態となり、車両Cの無線カードMに記憶されているID番号、車種データ、ナンバープレート番号等が第1の無線アンテナ16および無線カードリーダライタ20を介して制御部22に供給される。
【0045】
すると、制御部22は、供給されるID番号、車種データ、ナンバープレート番号等により上記無線カードMが正しいか否かを判断し、正しいと判断した場合に、通行券発行部16による通行券Pの発行を中止し、入口データの一部としての固定データつまり入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間を無線カードリーダライタ20および第1の無線アンテナ15を介して上記無線カードMへ送信する。これにより、無線カードMのデータメモリ71に入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間が記憶される。
【0046】
また、制御部22は、上記無線カードMの搭載を示すデータ、上記無線カードMから読取ったID番号、車種データ、ナンバープレート番号、および入口データの一部としての固定データつまり入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間を、処理要求管理テーブル25aの処理順序1に対応させて記憶する。
【0047】
また、入口レーン10に進入した車両Cは、車高検知器11により高さが検知され、しかも軸数輪数検知装置12により車両Cの軸数を測定され、それらの検知結果および測定結果は車種判別部13に供給される。さらに、車高検知器11により車両Cの進入が検知された際に、撮像器14により撮像された車両Cのナンバープレート番号が画像処理機24に供給される。すると、画像処理機24は撮像された像から車両Cのナンバープレート番号のみを抽出して車種判別部13および制御部22に供給される。これにより、車種判別部13は車両Cの高さと軸数とタイヤ幅とナンバープレート番号とにより車種を判別し制御部22へ供給する。
【0048】
この結果、制御部22は、画像処理機24に供給されたナンバープレート番号と車種判別部13により判別された車種とを、処理要求管理テーブル25aの処理順序1に対応させて記憶する。また、制御部22は、車種判別部13により判別された車種と無線カードMから読取った車種データとが一致するか否かを比較し、この比較結果としての車種が一致するか否かを示すフラグデータを処理要求管理テーブル25aの処理順序1に対応させて記憶する。
【0049】
また、制御部22は、上記車種の判別結果を含む車両Cに対する磁気情報と印刷情報を生成する。ついで、制御部22は、上記磁気情報を磁気記録するとともに、入口データを印刷した通行券Pを通行券発行部16により発行させる準備をする。
【0050】
そして、車両Cの進入が検知されてから所定時間経過しても、無線アンテナ16および無線カードリーダライタ17からのデータを用いて正しい無線カードMを判断しなかった場合、制御部22は、上記準備した通行券Pを通行券発行部16により発行させる。この際、図示しない表示器により通行券Pを受取りを案内するようにしても良い。
【0051】
これにより、無線カードMを搭載していない進入車両Cの搭乗者、あるいは無線カードMを搭載しているが正しい無線カードMと判断されなかった進入車両Cの搭乗者は、通行券発行部16により発行された通行券Pを受取り、入口レーン10から退出し、有料道路に入場する。
【0052】
この際、制御部22は、進入車両Cが入口レーン10より退出したことを車両検知器17、18でチェックし、一台分の処理が完了する。
また、無線カードMを搭載しており正しい無線カードMと判断された進入車両Cは、そのままノンストップ又は徐行速度で入口レーン10を通過し、通行券Pを受取ることなく、車両検知器17、18を通過する。
【0053】
この車両検知器17、18を通過する車両Cは、そのフロントガラスが第2の無線アンテナ19による無線交信ゾーンSbに入る。すると、第1の無線アンテナ15と無線カードMとが通信可能状態となり、制御部22からの要求により、車両Cの無線カードMのデータメモリ71に記憶されているID番号が第1の無線アンテナ16および無線カードリーダライタ20を介して制御部22に供給される。
【0054】
すると、制御部22は、供給されたID番号とメモリ25の処理要求管理テーブル25aの処理順序1のID番号とを比較し、一致する場合、その処理順序1に対応する測定結果としての車種とその車種が無線カードMの内容と一致するか否かを示すフラグデータを無線カードリーダライタ20および第1の無線アンテナ15を介して上記無線カードMへ送信する。これにより、無線カードMのデータメモリ71に車種とフラグデータが記憶される。
【0055】
また、制御部22は、処理要求管理テーブル25aの処理順序1の記憶内容を消去し、残りの処理手順を順次繰上げ更新する。
この後、制御部22は、進入車両Cが入口レーン10より退出したことを車両検知器17、18でチェックし、一台分の処理が完了する。
【0056】
また、上記供給されたID番号が処理順序1のID番号と一致しなかった場合、制御部22は、供給されたID番号とメモリ25の処理要求管理テーブル25aの処理順序2以降のID番号とを比較し、一致する処理順序に対応する測定結果としての車種とその車種が無線カードMの内容と一致するか否かを示すフラグデータを無線カードリーダライタ20および第1の無線アンテナ15を介して上記無線カードMへ送信する。これにより、無線カードMのデータメモリ71に車種データとフラグデータが記憶される。
【0057】
また、制御部22は、処理要求管理テーブル25aの対応する処理順序の記憶内容を消去し、残りの処理手順を順次繰上げ更新する。
この後、制御部22は、進入車両Cが入口レーン10より退出したことを車両検知器17、18でチェックし、一台分の処理が完了する。
【0058】
たとえば、無線カードMが搭載されている普通車が先に入口レーン10内に進入し、後から無線カードMが搭載されている自動二輪車が入口レーン10内に進入した場合、処理要求管理テーブル25aには、図5に示すように、普通車に対して処理手順1が対応し、自動二輪車に対して処理手順2が対応している。
【0059】
この状態で、入口レーン10内の途中で自動二輪車が普通車を追越した場合、自動二輪車が先に第2の無線アンテナ19の無線交信ゾーンSbに到達するが、この自動二輪車の無線カードMと制御部22とのデータのやり取りにより、処理手順2に対応した車種データとフラグデータが無線カードMに記憶される。
【0060】
そして、次に、普通車が第2の無線アンテナ19の無線交信ゾーンSbに到達するが、この際、普通車に対する処理手順1の内容はそのまま残っているので、この普通車の無線カードMと制御部22とのデータのやり取りにより、処理手順1に対応した車種データとフラグデータが無線カードMに記憶される。
【0061】
上記したように、上記入口レーン10内で、無線カードMが搭載されている車両Cが、他の無線カードMが搭載されている車両Cを追い越した場合でも、追い越した車両Cと追越された車両Cの両方とも、正しく、無線カードM内に対応した車種データを記憶した状態で、有料道路に入場させることができる。
【0062】
また、図2に示すように、無線カードMが搭載されている車両Cとしての普通車が先に入口レーン10内に進入し、後から無線カードMが搭載されていない自動二輪車が入口レーン10内に進入した場合、処理要求管理テーブル25aには、図4に示すように、普通車に対して処理手順1が対応し、自動二輪車に対して処理手順2が対応している。
【0063】
この状態で、入口レーン10内の途中で自動二輪車が普通車を追越した場合、自動二輪車が先に通行券発行機16に到達するが、この自動二輪車に対する通行券Pが通行券発行機16により発行されていない。このため、自動二輪車の搭乗者は通行券発行機16の発行釦16cを投入する。この発行釦16cの投入により制御部22は、通行券Pの発行指示とメモリ25の処理要求管理テーブル25aの記憶内容とを、インターフェース23、31を介して監視装置2内の制御部35へ供給する。これにより、制御部35は処理要求管理テーブル25aの各処理順序ごとの記憶内容を表示部41で表示するとともに、図示しない報知器により係員に報知する。また、この際、通行券発行機16のマイク16d、スピーカ16eと監視装置2のマイク33、スピーカ34とが接続され、通行券発行機16側の自動二輪車の搭乗者と監視装置2の係員とが通話できるようになる。
【0064】
この状態において、係員は通行券発行機16側の自動二輪車の搭乗者からの事情聴取と表示部41に表示されている処理手順の内容とにより、自動二輪車による普通車の追越しにより処理車両の順序違いが発生した事を確認する。すなわち、図4に示す、処理手順1、2の順序違いが発生した事を確認する。これの確認後、係員は開始キー43、移動キー47、入替キー45、終了キー44を用いて処理手順1、2の入替えを行う。この入替えた内容は、制御部35からインターフェース31、23を介して端末装置1の制御部22に供給される。これにより、制御部22は、メモリ25の処理要求管理テーブル25aに記憶されている処理要求の順番の1と2を入替える。
【0065】
この結果、まず制御部22は更新された処理手順1に対応する通行券P(自動二輪車に対応)を通行券発行機16により発行する。この発行された通行券Pを上記自動二輪車の搭乗者が受取り、入口レーン10から退出し、有料道路に入場する。この際、制御部22は処理要求管理テーブル25aの処理手順1の記憶内容を消去し、処理手順2を処理手順1に更新する。
【0066】
次に、上記自動二輪車により追越された普通車が第2の無線アンテナ19の無線交信ゾーンSbに到達し、この普通車の無線カードMと制御部22とのデータのやり取りにより、更新された処理手順1に対応した車種データとフラグデータが無線カードMに記憶される。
【0067】
上記したように、上記入口レーン10内で、無線カードMが搭載されている車両Cが、他の無線カードMが搭載されていない車両Cを追い越した場合でも、追い越した車両Cに対して、通行券Pを発行することができ、しかも追い越された車両Cの無線カードM内に対応した車種データを記憶した状態で、有料道路に入場させることができる。
【0068】
次に、上記のような構成において、車両Cが有料道路から出場する際の処理について、図14に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
すなわち、出口レーン50に進入した車両Cは、車両検知器51によりその進入が検知された際に、撮像器52により撮像された車両Cのナンバープレート番号が画像処理機64に供給される。すると、画像処理機64は撮像された像から車両Cのナンバープレート番号のみを抽出して制御部61に供給される。
【0069】
また、車両Cの搭乗者により通行券Pがブース53内の収受員に手渡され、収受員により通行券処理部56に挿入される。これにより、通行券処理部56は、上記挿入された通行券Pから磁気読取部56aにより入口データ(車種、入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間)を読取り、制御部61へ出力する。
【0070】
これにより、制御部61は、入口データ内の入口料金所番号に対応する通行料金を(入口−出口の区間判定により)メモリ64から読出す。
この結果、制御部61は上記入口料金所番号に対応する通行料金を表示部63で表示する。
【0071】
そして、表示部63で表示された通行料金が進入車両Cの搭乗者により現金あるいはストアードフェアカードSにて支払われる(料金が収受される)ことにより、その車両Cの有料道路からの退場が許可される。ストアードフェアカードSの場合には、ストアードフェアカード処理部58を用いて上記通行料金の引去り処理を行う。
【0072】
また、通行券Pは、通行券処理部56により出口データが印刷された後、回収される。
また、通行料金の支払い方法として、現金あるいはストアードフェアカードSの代りに別納プレートDを用いても良い。
【0073】
この場合、通過車両Cの搭乗者により現金の代りに別納プレートDがブース53内の収受員に手渡され、収受員により別納プレート処理部57に挿入される。すると、通行券処理部56は上記挿入された別納プレートDから認識番号(ID)を読取り、制御部61に出力する。
【0074】
これにより、上記料金収受装置3の制御部61は、別納内容として別納プレートDから読取った認識番号(ID)をインターフェース65、および通信回線4を介してホストコンピュータ4に送信する。すると、ホストコンピュータ5は、別納内容として認識番号が供給された際、あらかじめ登録されている無効番号との照合を行い、番号の正当性を確認後、通信回線4、およびインターフェース65を介して上記料金収受装置3の制御部61に別納プレート使用許可を示すデータを送信する。
【0075】
この際、制御部61は、進入車両Cが出口レーン50より退出したことを車両検知器55でチェックし、一台分の処理が完了する。
また、無線カードMを搭載しており正しい無線カードMと判断された進入車両Cは、そのままノンストップ又は徐行速度で出口レーン50を通過し、通行券Pを受取ることなく、有料道路から退場する。
【0076】
すなわち、出口レーン50を進んだ車両Cのフロントガラスが無線アンテナ54による無線交信ゾーンScに入る。すると、車両Cの無線カードMに記憶されているID(認識)番号、車種データ、ナンバープレート番号、および入口データ(車種、入口料金所番号、入口レーン番号、入場年月日、入場時間)、車種一致を示すフラグデータ等が無線アンテナ54および無線カードリーダライタ59を介して制御部61に供給される。すると、制御部61は、供給されるID(認識)番号、車種データ、ナンバープレート番号等により上記無線カードMが正しいか否かを判断し、正しいと判断した場合でかつ無線カードMから得られたナンバープレート番号と上記画像処理機66から供給されたナンバープレート番号とが一致していた場合に、入口データにより(入口−出口の区間判定により)通行料金を算出し、上記入場月日、時間を基準に算出した出口までの通行時間等により、車両Cの有効性を判定し、有効性が確認された車両Cに対する上記算出した通行料金を通過車両Cの無線カードMのデータメモリ42の残金額を書換えることにより徴収する。
【0077】
この後、制御部61は、上記処理の内容としての登録番号、通行内容、車種、料金徴収内容を表示部63で表示し、この表示内容の確認により収受員による確認キー(図示しない)の投入を即す。この際、制御部61は、無線カードMから読取ったデータ内に車種の不一致を示すフラグデータがあった場合に、その旨(無線カードMに記憶されている車種と入口で判別した車種とが異なっている旨)を表示部63で表示し、収受員に注意を喚起する。
【0078】
この後、ブース53内の収受員が表示部63の表示内容を確認し、確認キーを投入することにより、無線カードMを搭載した進入車両Cに対する出口処理を終了させる。
【0079】
この際、制御部61は、進入車両Cが出口レーン50より退出したことを車両検知器55でチェックし、一台分の処理が完了する。
無線カード利用者から、申告があった場合は領収書発行機60の釦操作により、利用証明書の発行も可能とするが、この釦操作は前述した確認釦操作と同じ意味を持つ。
【0080】
また、上記無線カードMを搭載した進入車両Cに対して、無線カードMから得られたナンバープレート番号と上記画像処理機66から供給されたナンバープレート番号とが一致していなかった場合、制御部61は現状の内容を表示部63で表示し、この表示内容により収受員による対応処理となる。
【0081】
上記したように、入口レーン10内において、車両Cの追越しにより、処理の順番が入れ替ってしまった場合でも、無線カードMのID番号に基づいて処理の順番の補正を行ったり、あるいは追越し車両の搭乗者からの通行券Pの発行指示に基づいて監視装置の係員対応で、処理の順番を補正するようにしたものである。
【0082】
これにより、複数の無線カードを搭載した車両が混在した有料道路の入口レーンにおいて、その入口レーン内で、先行する車両を後からの車両が追い越してしまった場合に、処理順序を簡単に補正できる。
【0083】
また、無線カードを搭載した車両と無線カードを搭載していない車両とが混在している有料道路の入口レーンにおいて、その入口レーン内で、先行する無線カードを搭載した車両を現行の無線カードを搭載していない車両が追い越してしまった場合に、処理順序を簡単に補正でき、係員の作業負担を軽減することができる。
【0084】
また、上記処理順序の補正を行うことにより、出口処理における入口データ誤りが軽減できる。
さらに、出口の収受員に対して、無線カードMに記憶されている車種と入口で判別した車種とが異なっている旨を表示し、収受員に注意を喚起することができる。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、無線カードを搭載した車両と無線カードを搭載していない車両とが混在している有料道路の入口レーンにおいて、その入口レーン内で、先行する無線カードを搭載した車両を現行の無線カードを搭載していない車両が追い越してしまった場合に、処理順序を簡単に補正できる有料道路の料金収受システムを提供できる。
【0086】
また、複数の無線カードを搭載した車両が混在した有料道路の入口レーンにおいて、その入口レーン内で、先行する車両を後からの車両が追い越してしまった場合に、処理順序を簡単に補正できる有料道路の料金収受システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するための有料道路の料金収受システムにおける入口の料金所の端末装置の概略構成を示すブロック図。
【図2】有料道路の料金収受システムにおける入口の料金所の端末装置の概略構成を示す図。
【図3】有料道路の料金収受システムにおける入口の料金所の端末装置の概略構成を示す図。
【図4】処理要求テーブルの記憶例を示す図。
【図5】処理要求テーブルの記憶例を示す図。
【図6】監視装置の操作パネルの構成を示す平面図。
【図7】有料道路の料金収受システムにおける出口の料金所の料金収受装置の概略構成を示す図。
【図8】有料道路の料金収受システムにおける出口の料金所の料金収受装置の概略構成を示す図。
【図9】有料道路の料金収受システムにおける出口の料金所の料金収受装置の概略構成を示すブロック図。
【図10】無線カードの概略構成を示すブロック図。
【図11】車両が有料道路へ入場する際の処理を説明するためのフローチャート。
【図12】車両が有料道路へ入場する際の処理を説明するためのフローチャート。
【図13】車両が有料道路へ入場する際の処理を説明するためのフローチャート。
【図14】車両が有料道路から退場する際の処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
C…車両
M…無線カード
P…通行券
1…端末装置
2…監視装置
11…車高検知器
12…軸数輪数検知装置
13…車種判別部
14…撮像器
15…第1の無線アンテナ
16…通行券処理部
17、18…車両検知器
19…第2の無線アンテナ
20、21…無線カードリーダライタ
22、35…制御部
24…画像処理機
25…メモリ
25a…処理要求管理テーブル
32…操作パネル[0001]
[Industrial applications]
The present invention has a function of, for example, collecting a toll from a vehicle having a wireless card passing through a toll road, and correcting the order of the processing caused by passing the vehicle in the entrance lane of the entrance tollgate. Related to toll collection system.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in a toll road toll collection system, for a vehicle entering a main line of a toll road, entry data (tollgate identification number, vehicle type, time, etc. ) Is recorded, and at the exit of another tollgate connected to the tollgate at the entrance and the toll road, the entrance data of the tollgate issued at the tollgate at the entrance indicates that the tollgate The toll fee is calculated using the terminal device provided at the exit of No. 1, and the toll fee is collected.
[0003]
As a form of payment of this fee, cash, a stored fair card (prepaid card) as a prepaid card, a postpaid credit card, a separate payment plate, or the like is used.
[0004]
2. Description of the Related Art In recent years, as a measure to alleviate congestion, a toll collection system has been developed that can use a wireless card to wirelessly process the transfer of toll tickets and the collection of tolls without the intervention of an attendant.
[0005]
However, when a wireless card as described above can be used, a toll collection system in which vehicles equipped with the wireless card and vehicles not equipped with the current wireless card are operated is operated.
[0006]
In this case, it is determined whether the vehicle sequentially entering the entrance lane (lane) is a vehicle equipped with a wireless card or a vehicle not equipped with a wireless card, and according to the determination result, a processing request corresponding to each is determined. In the order of the stored processing requests, the entrance data is stored by exchanging data with the wireless card for the vehicle equipped with the wireless card, or the toll ticket storing the entrance data for the vehicle not equipped with the wireless card. Is issued.
[0007]
However, in such an entrance lane, there is a disadvantage that a difference in order may occur between a vehicle equipped with a wireless card and a vehicle using a toll ticket.
For example, when a vehicle equipped with a wireless card is behind (vehicle behind) a vehicle using a toll ticket at the head (front vehicle), if the rear vehicle overtakes the preceding vehicle in the entrance lane, for example, If the rear car is a motorcycle (single car) that does not have a wireless card, and a rear car is not equipped with a wireless card, a passport will not be issued for the motorcycle. In response to an instruction to issue a toll ticket, an attendant goes to the location of the automatic toll issuing machine and issues a toll to the motorcycle using the automatic toll issuing machine.
[0008]
Also, at this time, since the processing request for the ordinary car equipped with the overtaken wireless card has been deleted, a pass ticket must be issued to the ordinary car which is originally a wireless card vehicle. There was a problem.
[0009]
Therefore, at the entrance lane of a toll road where a vehicle equipped with a wireless card and a vehicle not equipped with the current wireless card are mixed, the vehicle equipped with the preceding wireless card is replaced with the current wireless card within the entrance lane. There is a demand for a device that can easily correct the processing order when a vehicle not equipped has passed.
[0010]
In addition, in the entrance lane of a toll road in which vehicles equipped with a plurality of wireless cards are mixed, in the case of the entrance lane, if the vehicle behind the vehicle ahead of the preceding vehicle, the processing order can be easily corrected. Is required.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, at the entrance lane of a toll road where a vehicle equipped with a wireless card and a vehicle not equipped with a wireless card are mixed, a vehicle equipped with a preceding wireless card is installed in the entrance lane. If a vehicle without a wireless card is overtaken, a vehicle that can easily correct the processing order is required, and there are vehicles with a wireless card and vehicles without a current wireless card. It is an object of the present invention to provide a toll road toll collection system that can easily correct the processing order in the case of overtaking.
[0012]
Further, as described above, in the entrance lane of a toll road in which vehicles equipped with a plurality of wireless cards are mixed, in the entrance lane, when a later vehicle overtakes a preceding vehicle, the processing order is changed. It is an object to provide a toll road toll collection system that can easily correct the processing order when a preceding vehicle has overtaken a preceding vehicle, which is easily demanded. .
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The toll collection system for a toll road according to the present invention includes:wirelessmachineVehicles equipped withYouIn an entry lane on a toll road that performs processing corresponding to each vehicle, the entry laneProvided on the vehicle entry side ofSequential approachYouVehicle radioContains ID information stored in the deviceRead dataWireless receptionMeans and thisWireless receptionBy means of dataRecievedProcessing for each vehicle in orderData with ID informationA storage unit for storing the ID information, provided at the exit of the entrance lane, and receiving the ID information;machineEntry data toWireless communication to transmit wirelesslyMeans,For wireless devices mounted on vehicles that exit sequentially from the entrance lane, use the above wireless transmission meansStored in the storage meansProcessing dataProcessing means for transmitting;Comparing means for comparing whether or not the ID information of the processing data to be transmitted by the processing means matches the ID information received by the wireless communication means; A control unit for comparing with other ID information stored in the storage means to search for the same processing data; and the processing means, wherein the control means replaces the processing data compared by the comparison means by the wireless communication means. Means for transmitting processing data by the unit.
[0014]
The toll collection system for a toll road according to the present invention includes:wirelessmachineVehicle and wirelessmachineVehicles that are not equipped withYouIn the entrance lane on a toll road that performs processing corresponding to each vehicle,machineOf vehicles equipped with or wirelessmachineDetecting means for detecting the entry of a vehicle not equipped with a vehicle, storage means for storing a process corresponding to the detection result by the detecting means corresponding to each vehicle, and issuing a toll ticket provided with entrance data Issuing means, and radio of the vehiclemachineWriting means for writing entrance data into the storage means, and issuing processing of a toll ticket by the issuing means, or wireless communication of entrance data by the writing means, in the order of processing stored in the storage means.machinePerform write processing toFirstProcessing means, and wireless communication of entrance data by the writing means by the first processing means.machineIf the issuance of the above-mentioned passport is instructed when performing the writing process to theWhile displaying the contents for each of a plurality of processing orders stored in the storage means,wirelessmachineWireless by vehicle withoutmachineTo report the passing of vehicles equipped withSecond processing meansWhen,According to the display and notification by the second processing means,Instructing means for instructing the exchange of the order of the processing stored in the storage means, and in accordance with the instruction of the instructing means, an exchanging means for exchanging the order of the processing stored in the storage means,And a third processing means for issuing a passport by the issuing means based on the replacement by the replacement means.
[0019]
[Action]
The present invention relates to a vehicle which performs a process corresponding to each vehicle at an entrance lane on a toll road where a vehicle equipped with a wireless device enters, wherein the vehicles sequentially entering by a wireless receiving means provided on the vehicle entrance side of the entrance lane. The data including the ID information stored in the wireless device is read, and the processing data for each vehicle in the order in which the data is received by the wireless receiving means is stored in the storage means together with the ID information in the storage means. The wireless communication unit provided receives the ID information and wirelessly transmits entrance data to the wireless device of the vehicle, and transmits the wireless transmission unit to a wireless device mounted on the vehicle that sequentially exits from the entrance lane. The processing data stored in the storage means is transmitted using the ID information of the processing data to be transmitted and received by the wireless communication means. If the compared ID information does not match, as a result of the comparison, the ID information is compared with other ID information stored in the storage means to search for matching processing data. The searched processing data is transmitted by the wireless communication means instead of the processed data compared by the comparing means.
[0020]
【Example】
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIGS. 1, 2 and 3 show an example of the configuration of an entrance tollgate in a toll road toll collection system.
[0021]
That is, as shown in FIGS. 1, 2, and 3, the
This
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
In addition, the
[0028]
The
[0029]
As shown in FIG. 1, the
[0030]
As shown in FIG. 6, the
[0031]
For example, when exchanging the processing order “1” and “4”, first, the
[0032]
The contents of the replacement processing are supplied from the
[0033]
FIGS. 7, 8, and 9 show an example of the configuration of an exit tollgate in a toll road toll collection system.
That is, as shown in FIGS. 7, 8, and 9, the
[0034]
The
[0035]
In addition, a separate payment plate system is provided which has a function of paying a postpaid fee to a user who frequently uses a toll road and discounting according to the usage amount by using the separate payment plate D.
[0036]
The separate
The
[0037]
The stored fair
[0038]
The
That is, the
[0039]
Between the wireless card M and the wireless card reader /
[0040]
The wireless card M is provided on a windshield (front window part) of the vehicle C. For example, as shown in FIG. 10, a
[0041]
The settlement of the toll by the wireless card M is performed by a payment method (prepayment, postpayment) set in advance by the wireless card M. In the above example, the payment is set in advance.
[0042]
In the case of prepayment, the charge amount is subtracted from the amount stored in the wireless card M in advance and recorded on the wireless card M again.
In the case of post-payment, payment (credit, account payment, etc.) is made by a payment means paired with the ID code.
[0043]
In the wireless card M, traffic settlement data (entrance, exit, fare, month, date and time, etc.) is re-recorded as the settlement information as a history.
Next, a process when the vehicle C enters a toll road in the above configuration will be described with reference to flowcharts shown in FIGS.
[0044]
That is, the vehicle C that has entered the
Further, the vehicle C that has entered the
[0045]
Then, the
[0046]
The
[0047]
The height of the vehicle C that has entered the
[0048]
As a result, the
[0049]
Further, the
[0050]
If the correct wireless card M has not been determined using the data from the
[0051]
As a result, the passenger of the approaching vehicle C without the wireless card M or the passenger of the approaching vehicle C with the wireless card M but not determined to be the correct wireless card M can be used. Receives the toll ticket P issued by, exits from the
[0052]
At this time, the
In addition, the approaching vehicle C, which is equipped with the wireless card M and is determined to be the correct wireless card M, passes through the
[0053]
The windshield of the vehicle C passing through the
[0054]
Then, the
[0055]
Further, the
Thereafter, the
[0056]
When the supplied ID number does not match the ID number of the
[0057]
Further, the
Thereafter, the
[0058]
For example, when a normal car having the wireless card M enters the
[0059]
In this state, if the motorcycle overtakes the ordinary car in the middle of the
[0060]
Then, the ordinary car arrives at the wireless communication zone Sb of the
[0061]
As described above, even if the vehicle C on which the wireless card M is mounted overtakes the vehicle C on which another wireless card M is mounted in the
[0062]
Further, as shown in FIG. 2, a normal car as a vehicle C having the wireless card M mounted therein enters the
[0063]
In this state, when the motorcycle overtakes the ordinary car in the middle of the
[0064]
In this state, the attendant listens to the circumstances of the motorcycle passenger on the side of the toll
[0065]
As a result, first, the
[0066]
Next, the ordinary vehicle passed by the motorcycle reaches the wireless communication zone Sb of the
[0067]
As described above, even if the vehicle C on which the wireless card M is mounted overtakes the vehicle C on which the other wireless card M is not mounted in the
[0068]
Next, a process when the vehicle C enters a toll road in the above configuration will be described with reference to a flowchart shown in FIG.
That is, when the vehicle C that has entered the
[0069]
In addition, the passport P is handed to the collection staff in the
[0070]
As a result, the
As a result, the
[0071]
When the toll displayed on the
[0072]
The passport P is collected after the exit data is printed by the
As a method of paying the toll, a separate payment plate D may be used instead of cash or the stored fair card S.
[0073]
In this case, the separate delivery plate D is handed to the collection staff in the
[0074]
As a result, the
[0075]
At this time, the
The approaching vehicle C having the wireless card M mounted thereon and determined to be the correct wireless card M passes through the
[0076]
That is, the windshield of the vehicle C that has traveled through the
[0077]
Thereafter, the
[0078]
Thereafter, the reception staff in the
[0079]
At this time, the
When the wireless card user makes a declaration, a use certificate can be issued by operating a button on the
[0080]
If the license plate number obtained from the wireless card M does not match the license plate number supplied from the
[0081]
As described above, in the
[0082]
Thereby, in the entrance lane of a toll road in which vehicles equipped with a plurality of wireless cards are mixed, the processing order can be easily corrected when a later vehicle has passed the preceding vehicle in the entrance lane. .
[0083]
Also, at the entrance lane of a toll road where vehicles equipped with a wireless card and vehicles not equipped with a wireless card are mixed, the vehicle equipped with the preceding wireless card is replaced with the current wireless card in the entrance lane. When a vehicle not mounted is overtaken, the processing order can be easily corrected, and the work load on the staff can be reduced.
[0084]
Further, by correcting the above processing order, entry data errors in the exit processing can be reduced.
Further, it is possible to display to the attendant at the exit that the vehicle type stored in the wireless card M is different from the vehicle type determined at the entrance, thereby calling attention to the attendant.
[0085]
【The invention's effect】
As described above, at the entrance lane of a toll road where a vehicle equipped with a wireless card and a vehicle not equipped with a wireless card are mixed, a vehicle equipped with a preceding wireless card is currently installed in the entrance lane. When a vehicle not equipped with the wireless card is overtaken, a toll road toll collection system that can easily correct the processing order can be provided.
[0086]
Also, in the entrance lane of a toll road in which vehicles equipped with a plurality of wireless cards are mixed, a toll that can easily correct the processing order when a later vehicle overtakes a preceding vehicle in the entrance lane. A road toll collection system can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a terminal device at an entrance tollgate in a toll road toll collection system for explaining an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a terminal device at an entrance tollgate in a toll road toll collection system.
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a terminal device at an entrance tollgate in a toll road toll collection system.
FIG. 4 is a diagram showing a storage example of a processing request table.
FIG. 5 is a diagram showing a storage example of a processing request table.
FIG. 6 is a plan view showing a configuration of an operation panel of the monitoring device.
FIG. 7 is a diagram illustrating a schematic configuration of a toll collection device at an exit tollgate in a toll road toll collection system;
FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of a toll collection device at an exit tollgate in a toll road toll collection system.
FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of a toll collection device at an exit tollgate in a toll road toll collection system.
FIG. 10 is a block diagram showing a schematic configuration of a wireless card.
FIG. 11 is a flowchart for explaining processing when a vehicle enters a toll road.
FIG. 12 is a flowchart for explaining processing when a vehicle enters a toll road.
FIG. 13 is a flowchart for explaining processing when a vehicle enters a toll road.
FIG. 14 is a flowchart for explaining processing when a vehicle leaves a toll road.
[Explanation of symbols]
C… Vehicle
M… Wireless card
P… Toll ticket
1. Terminal device
2. Monitoring device
11… Vehicle height detector
12: Number of shafts and wheels detection device
13 ... Vehicle type discriminator
14 ... Imaging device
15: First wireless antenna
16 ... passport processing unit
17, 18… Vehicle detector
19: second wireless antenna
20, 21… Wireless card reader / writer
22, 35 ... control unit
24 ... Image processing machine
25 ... Memory
25a: Processing request management table
32 Operation panel
Claims (2)
上記入口レーンの車両進入側に設けられ、順次進入する車両の無線機器に記憶されているID情報を含むデータを読取る無線受信手段と、
この無線受信手段によりデータを受信した順番での各車両に対する処理データをID情報とともに記憶する記憶手段と、
上記入口レーンの退出口に設けられ、上記ID情報を受信するとともに上記車両の無線機器への入口データを無線送信する無線交信手段と、
入口レーンから順に退出する車両に搭載される無線機器に対して、上記無線送信手段を用いて上記記憶手段に記憶された処理データを送信させる処理手段と、
この処理手段で送信すべき処理データのID情報と上記無線交信手段で受信したID情報が一致するか否かを比較する比較手段と、
この比較手段による比較の結果、一致しなかったとき、上記記憶手段に記憶されている他のID情報とを比較して一致する処理データを検索する制御部と、
上記処理手段は、上記無線交信手段により上記比較手段で比較した処理データに代えて上記制御部による処理データを送信させる手段と、
を具備したことを特徴とする有料道路における料金収受システム。At the entrance lane in the toll road vehicle equipped with a wireless device you approach, the toll collection system in the toll road to perform a process corresponding to each vehicle,
Provided on the vehicle entry side of the inlet lane, and the wireless reception means for reading the data containing the ID information stored in the wireless device of the vehicle you sequentially enter,
Storage means for storing processing data for each vehicle in the order in which the data is received by the wireless receiving means together with ID information ;
A wireless communication unit that is provided at an exit of the entrance lane and receives the ID information and wirelessly transmits entrance data to the wireless device of the vehicle;
Processing means for transmitting processing data stored in the storage means using the wireless transmission means, for a wireless device mounted on a vehicle that sequentially exits from the entrance lane ,
Comparing means for comparing whether the ID information of the processing data to be transmitted by the processing means matches the ID information received by the wireless communication means,
When the result of the comparison by the comparing means does not match, the control unit compares the other ID information stored in the storage means and searches for matching processing data;
Means for transmitting the processing data by the control unit in place of the processing data compared by the comparing means by the wireless communication means,
A toll collection system on a toll road, comprising:
無線機器を搭載した車両の進入か無線機器を搭載していない車両の進入かを検知する検知手段と、
この検知手段による検知結果に応じた処理を各車両に対応して記憶する記憶手段と、
入口データが付与されている通行券を発行する発行手段と、
上記車両の無線機器に入口データを書込む書込手段と、
上記記憶手段に記憶された処理の順番に沿って、上記発行手段による通行券の発行処理、あるいは上記書込手段による入口データの無線機器への書込み処理を行う第1の処理手段と、
この第1の処理手段により上記書込手段による入口データの無線機器への書込み処理を行う際に、上記通行券の発行が指示された場合、上記記憶手段に記憶されている複数の処理順番ごとの内容を表示するとともに、無線機器を搭載していない車両による無線機器を搭載した車両の追い越しを報知する第2の処理手段と、
この第2の処理手段による表示と報知に応じて、上記記憶手段に記憶された処理の順番の入替えを指示する指示手段と、
この指示手段の指示に応じて、上記記憶手段に記憶された処理の順番を入替える入替手段と、
この入替手段による入替えに基づいて、上記発行手段により通行券を発行する第3の処理手段と、
を具備したことを特徴とする有料道路における料金収受システム。At the entrance lane of a toll road and vehicles not equipped with vehicle and a wireless device equipped with wireless devices you enter mixed in toll collection system in the toll road to perform a process corresponding to each vehicle,
And detection means for detecting whether the entry of the vehicle that is not equipped with an entry or wireless device of a vehicle equipped with a wireless device,
Storage means for storing a process corresponding to the detection result by the detection means for each vehicle;
Issuing means for issuing a toll ticket to which entrance data is given;
Writing means for writing entrance data to the wireless device of the vehicle;
A first processing unit for performing a passport issuing process by the issuing unit or a process of writing entrance data to a wireless device by the writing unit in accordance with an order of processing stored in the storage unit;
When the issuance of the toll ticket is instructed when the first processing means writes the entrance data to the wireless device by the writing means, a plurality of processing orders stored in the storage means are provided. A second processing means for displaying the content of the vehicle and notifying the passing of the vehicle equipped with the wireless device by the vehicle not equipped with the wireless device ;
Instructing means for instructing to change the order of processing stored in the storage means in accordance with the display and notification by the second processing means ;
Switching means for changing the order of processing stored in the storage means in accordance with the instruction of the instruction means;
Third processing means for issuing a passport by the issuing means based on the replacement by the replacement means;
A toll collection system on a toll road, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2301095A JP3602595B2 (en) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | Toll collection system on toll roads |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2301095A JP3602595B2 (en) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | Toll collection system on toll roads |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08221614A JPH08221614A (en) | 1996-08-30 |
JP3602595B2 true JP3602595B2 (en) | 2004-12-15 |
Family
ID=12098530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2301095A Expired - Fee Related JP3602595B2 (en) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | Toll collection system on toll roads |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3602595B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4901247B2 (en) * | 2006-03-16 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | Toll collection system and toll collection method |
JP6773515B2 (en) * | 2016-10-17 | 2020-10-21 | 三菱重工機械システム株式会社 | Charge collection system, non-real-time processing device and charge collection method |
JP7042860B2 (en) * | 2020-03-13 | 2022-03-28 | 三菱重工機械システム株式会社 | Toll collection system, lane server, toll collection method, and program |
-
1995
- 1995-02-10 JP JP2301095A patent/JP3602595B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08221614A (en) | 1996-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000182109A (en) | System and method for collecting toll | |
JP3602595B2 (en) | Toll collection system on toll roads | |
JP2534235B2 (en) | Terminals for toll collection on toll roads | |
JP3515202B2 (en) | Toll collection system on toll roads | |
JPH11328576A (en) | Charge collecting system, gate device and charge collecting method | |
JP2005346464A (en) | Toll road use management system and toll road use management method | |
JPH08180229A (en) | Charge collecting system | |
JPH09245207A (en) | Charge collecting system | |
JP2000242886A (en) | ONBOARD DEVICE AND SYSTEM AND METHOD FOR COLLECaTING AND PAYING TOLL | |
JPH05217041A (en) | Toll receiving/collecting system for toll road | |
JP2009070403A (en) | Toll collection system and onboard device | |
JPH08221617A (en) | Toll reception system | |
JPH11175786A (en) | Toll reception system for toll road | |
JP3165505B2 (en) | Toll collection system | |
JP2007058299A (en) | Toll collection system and toll collection method | |
JPH0670804B2 (en) | Terminals for toll collection on toll roads | |
JPH05233907A (en) | Tollroad charge reception system | |
JPS6244898A (en) | Fare receive | |
JP3009528B2 (en) | Toll collection device for toll roads | |
JP2000215334A (en) | Toll collecting device, toll collection system, on-vehicle device, and toll collecting method | |
JPH08287308A (en) | Toll road toll collection device | |
JPH11185082A (en) | Charge collecting system, on-board equipment and charge collecting method | |
JPH0542035B2 (en) | ||
JP3262362B2 (en) | Vehicle passage detection system and wireless device | |
JPS6242292A (en) | Fare receive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |