JP4901241B2 - Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4901241B2 JP4901241B2 JP2006049529A JP2006049529A JP4901241B2 JP 4901241 B2 JP4901241 B2 JP 4901241B2 JP 2006049529 A JP2006049529 A JP 2006049529A JP 2006049529 A JP2006049529 A JP 2006049529A JP 4901241 B2 JP4901241 B2 JP 4901241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- electrode
- region
- layer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、半導体発光素子及びその製造方法に関し、特に支持基板の一方の面上に一対の電極が形成された半導体発光素子及びその製造方法に関する。
The present invention relates to a semiconductor light emitting device and a manufacturing method thereof, and more particularly to a semiconductor light emitting device in which a pair of electrodes are formed on one surface of a support substrate and a manufacturing method thereof.
図4に、特許文献1に開示された半導体発光素子の断面図を示す。サファイア基板100の上に、GaNバッファ層101、n型GaN層102、n型AlGaN層103、InGaN層104、p型AlGaN層105、p型GaN層106がこの順番に積層されている。n型AlGaN層103からp型GaN層106までの積層がメサ状にされ、そのメサの周囲にn型GaN層が露出している。メサの周囲のn型GaN層102の上面にn側電極107が形成され、p型GaN層106の上面にp側電極108が形成されている。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the semiconductor light emitting device disclosed in Patent Document 1. On the
電極107及び108をサブマウント基板に対向させて、半導体発光素子がサブマウント基板に実装される。このとき、電極107及び108が、サブマウント基板のボンディングパッドに接続される。InGaN層104で発光した光が、サファイア基板100を通って外部に放射される。
The semiconductor light emitting device is mounted on the submount substrate with the
図4に示した半導体発光素子では、p側電極108がメサの上面に形成され、n側電極107がメサの周囲に配置される。このため、p側電極108の上面とn側電極107の上面との高さが揃わない。この半導体発光素子をサブマウント基板にフリップチップボンディングするために、サブマウント基板側で、2つの電極の高さの相違を吸収する構造を採用しなければならない。
In the semiconductor light emitting device shown in FIG. 4, the p-
本発明の目的は、一対の電極の高さを容易に揃えることが可能な構造の半導体発光素子及びその製造方法を提供することである。
An object of the present invention is to provide a semiconductor light emitting device having a structure capable of easily aligning the height of a pair of electrodes and a method for manufacturing the same.
本発明の一観点によると、
支持基板と、
前記支持基板上に形成され、第1導電型の半導体からなる第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に形成され、前記第1導電型とは逆の第2導電型の半導体からなる第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の底面まで達し、該第2の半導体層を、相互に分離された第1の領域と第2の領域とに区分する溝と、
前記第2の半導体層の第1の領域上に形成された第1の電極と、
前記第2の半導体層の第2の領域上から、前記溝の底面に表れた前記第1の半導体層の表面までを連続的に覆う第2の電極と
を有し、前記第1の半導体層及び第2の半導体層が、V族元素として窒素を含むIII−V族化合物半導体で形成され、前記第1の電極の、前記第2の半導体層に接する面と、前記第2の電極の、前記第1の半導体層及び第2の半導体層に接する面とが、同一の金属材料で形成され、かつ前記第1の電極と前記第2の電極との高さが揃っており、
前記第1の電極及び第2の電極の、前記第1の半導体層及び第2の半導体層に接触する面が、該第1の半導体層とオーミック接触する金属からなる領域と、該第2の半導体層とオーミック接触する他の金属からなる領域とを含む半導体発光素子が提供される。
According to one aspect of the invention,
A support substrate;
A first semiconductor layer formed on the support substrate and made of a first conductivity type semiconductor;
A second semiconductor layer formed on the first semiconductor layer and made of a semiconductor of a second conductivity type opposite to the first conductivity type;
A groove that reaches the bottom surface of the second semiconductor layer and divides the second semiconductor layer into a first region and a second region separated from each other;
A first electrode formed on a first region of the second semiconductor layer;
A second electrode that continuously covers from the second region of the second semiconductor layer to the surface of the first semiconductor layer that appears on the bottom surface of the groove, and the first semiconductor layer And the second semiconductor layer is formed of a III-V group compound semiconductor containing nitrogen as a group V element, the surface of the first electrode in contact with the second semiconductor layer, and the second electrode, The surfaces in contact with the first semiconductor layer and the second semiconductor layer are formed of the same metal material, and the heights of the first electrode and the second electrode are aligned,
A region of the first electrode and the second electrode in contact with the first semiconductor layer and the second semiconductor layer, a region made of a metal in ohmic contact with the first semiconductor layer, and the second electrode There is provided a semiconductor light emitting device including a region made of another metal in ohmic contact with a semiconductor layer .
本発明の他の観点によると、
支持基板上に、第1導電型の第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、前記第1導電型とは逆の第2導電型の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層に、少なくとも該第2の半導体層の底面まで達する溝を形成し、該第2の半導体層を、相互に分離された第1の領域と第2の領域とに区分する工程と、
前記第2の半導体層の第1の領域の上に第1の電極を形成し、前記第2の領域の上面から前記溝の底面に露出している前記第1の半導体層の表面までを連続的に覆う第2の電極を形成する工程と
を有し、前記第1の電極及び第2の電極を形成する工程において、両者を同時に成膜して前記第1の電極と前記第2の電極との高さを揃えた半導体発光素子の製造方法であって、
前記第1の電極及び第2の電極を形成する工程が、
前記第1の半導体層及び第2の半導体層の一方にオーミック接触する金属を、露出表面全面を被覆しない厚さだけ堆積させる工程と、
その後、前記第1の半導体層及び第2の半導体層の他方にオーミック接触する他の金属を堆積させる工程とを含む半導体発光素子の製造方法が提供される。
According to another aspect of the invention,
Forming a first semiconductor layer of a first conductivity type on a support substrate;
Forming a second semiconductor layer of a second conductivity type opposite to the first conductivity type on the first semiconductor layer;
A groove reaching at least the bottom surface of the second semiconductor layer is formed in the second semiconductor layer, and the second semiconductor layer is divided into a first region and a second region separated from each other. Process,
A first electrode is formed on a first region of the second semiconductor layer, and continuous from the upper surface of the second region to the surface of the first semiconductor layer exposed on the bottom surface of the groove. Forming a second electrode that covers the first electrode, and forming the first electrode and the second electrode in the step of forming the first electrode and the second electrode. A method of manufacturing a semiconductor light emitting device with a uniform height ,
Forming the first electrode and the second electrode;
Depositing a metal in ohmic contact with one of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer to a thickness that does not cover the entire exposed surface;
Thereafter, a method of manufacturing a semiconductor light emitting device is provided , including a step of depositing another metal that is in ohmic contact with the other of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer .
第1の電極及び第2の電極の双方の下に第2の半導体層が配置されているため、2つの電極の上面の高さを容易に揃えることができる。 Since the second semiconductor layer is disposed under both the first electrode and the second electrode, the heights of the upper surfaces of the two electrodes can be easily aligned.
図1に、実施例による半導体発光装置の断面図を示す。サファイアのC面が露出した支持基板1の表面上にn型半導体層2が形成されている。n型半導体層2の上に、p型半導体層3が形成されている。n型半導体層2及びp型半導体層3は、V族元素として窒素を含むIII−V族化合物半導体で形成される。例えば、InyAl1−x−yGaxN(x+y≦1、0≦x≦1、0≦y≦1)で形成される。n型半導体層2及びp型半導体層3は、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法により成膜される。
FIG. 1 is a sectional view of a semiconductor light emitting device according to an embodiment. An n-
p型半導体層3に、少なくともその底面まで達する溝8が形成されている。溝8は、p型半導体層3を、相互に分離された第1の領域3aと第2の領域3bとに区分する。第1の領域3aは、第2の領域3bに比べて大きい。溝8の底面に露出したn型半導体層2の一部に、凹部9が形成されている。溝8及び凹部9は、フォトリソグラフィと、塩素ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)により形成される。
A groove 8 reaching at least the bottom surface is formed in the p-type semiconductor layer 3. The trench 8 divides the p-type semiconductor layer 3 into a
p型半導体層3の第1の領域3aの上に、p側電極4が形成されている。第2の領域3bの上面から、その端面を経由して溝8の底面に露出しているn型半導体層2の表面までを、n側電極5が覆う。n側電極5は、凹部9の内面に接触している。p側電極4はp型半導体層3の第1の領域3aにオーミック接触し、n側電極5は、溝8の底面及び凹部9の内面においてn型半導体層2にオーミック接触する。
A p-
p側電極4の上にp側ボンディングパッド6が形成され、n側電極5の上にn側ボンディングパッド7が形成されている。ボンディングパッド6及び7はAu等で形成される。p側電極4、n側電極5、p側ボンディングパッド6及びn側ボンディングパッド7は、リフトオフ法を利用した真空蒸着により形成される。
A p-
次に、図2A及び図2Bを参照して、p側電極4及びn側電極5の構造及び形成方法について説明する。
Next, with reference to FIG. 2A and FIG. 2B, the structure and formation method of the p-
図2Aに、p側電極4の第1の構成例を示す。p側電極4は、第1の領域3a側から順番に、Rh層4RとAl層4Aとが交互に4層ずつ積層された8層構造を有する。ボンディングパッド5は、Ti層5T、Pt層5P、及びAu層5Aが積層された3層構造を有する。第1層目のRh層4Rから第4層目のAl層4Aまでの4層の各々の厚さは0.3nmである。第5層目のRh層4R及び第6層目のAl層4Aの各々の厚さは0.5nmである。第7層目のRh層4Rの厚さは2nmであり、第8層目のAl層4Aの厚さは98nmである。第8層目のAl層4Aは、図1に示した第1の半導体層2と第1の領域3aとの界面で発生した光を反射する反射電極として作用する。
FIG. 2A shows a first configuration example of the p-
Ti層5T及びPt層5Pの各々の厚さは50nmであり、Au層5Aの厚さは200nmである。n側電極5は、p側電極4と同一の積層構造を有する。これらの層は、真空蒸着により形成される。
Each of the
一般に、V族元素としてNを含むp型III−V族化合物半導体にオーミック接触するp側電極材料としてRhが用いられ、n型III−V族化合物半導体にオーミック接触するn側電極材料としてAlが用いられる。 Generally, Rh is used as a p-side electrode material in ohmic contact with a p-type III-V compound semiconductor containing N as a V-group element, and Al is used as an n-side electrode material in ohmic contact with an n-type III-V compound semiconductor. Used.
図2Aに示した第1の構成例では、第1層目のRh層4Rがp型半導体層3の第1の領域3aに接触する。このため、p側電極4をp型の第1の領域3aにのオーミック接触させることができる。
In the first configuration example shown in FIG. 2A, the
また、第1の構成例では、第1層目のRh層4Rから第6層目のAl層4Aまでの6層の各々の厚さが、0.3nm〜0.5nm程度であり、非常に薄い。このため、実際には、第1層目のRh4Rが、図1に示した第1の領域3a及び第2の領域3bの上面、及び溝8及び凹部9の内面を隈なく被覆することはなく、第1層目のRh層4Rを堆積した時点で、これらの表面が露出した領域がまだらに存在すると考えられる。その上に第2層目のAl層4Aを堆積させると、一部の領域において、第2層目のAl層4Aと、まだらに露出していた表面とが接触する。溝8及び凹部9の内面に露出していたn型半導体層2に、第2層目のAl層4Aが接触するため、n側電極5をn型半導体層2にオーミック接触させることができる。
In the first configuration example, the thickness of each of the six layers from the
このように、p側電極4及びn側電極5の、p型半導体層3及びn型半導体層2に接触する面が、p型半導体層3とオーミック接触する金属Rhからなる領域と、n型半導体層2とオーミック接触する他の金属Alからなる領域とを含む。これにより、同一の電極構造を採用しても、p型及びn型の両方の半導体層にオーミック接触させることが可能になる。
As described above, the surfaces of the p-
実際に、p型半導体層3とp側電極4との接触抵抗は約9.4×10−3Ωcm2であり、n型半導体層2とn側電極5との接触抵抗は約8.6×10−5Ωcm2であった。これにより、動作電圧3.4Vの青色発光ダイオードが実現された。この動作電圧は、図4に示した従来の素子と比べて遜色のないものである。p型の第1の領域3aにオーミック接触させることができる材料として、Rhの代わりに、Pt、Ir、Pd等を用いてもよい。
Actually, the contact resistance between the p-type semiconductor layer 3 and the p-
図2Bに、p側電極4の第2の構成例を示す。p側電極4は、第1の領域3a側から順番に、厚さ1nmのRh層4Rと厚さ500nmのAl層4Aとが積層された2層構造を有する。ボンディングパッド5は、第1の構成例のものと同一の積層構造を有する。これらの層は、真空蒸着により形成される。n側電極5も同様の積層構造を有する。
FIG. 2B shows a second configuration example of the p-
p側電極4のRh層4Rがp型の第1の領域3aに接触する。このため、p側電極4を形成した後、アニールを行わない状態で、p側電極4と第1の領域3aとの間の良好なオーミック接触が得られた。その接触抵抗は5×10−3Ωcm2であった。p側電極4の、第1の領域3aに接触する面のほぼ全領域にRhが露出しているため、第1の構成例に比べて、より低い接触抵抗が得られている。
The
ところが、この状態では、n側電極5とn型半導体層2とはショットキ接触になり、良好なオーミック接触が得られない。n側電極5を形成した後、所定の条件でアニールを行うことにより、オーミック接触を得ることができる。これは、Al層42内のAl原子がRh層4R内を拡散してn型半導体層2まで達するためであると考えられる。例えば、アニール時間が20秒の条件では、アニー無温度が100℃、200℃、及び300℃のときにショットキ接触のままであった。アニール温度を400℃以上にするとオーミック接触が得られた。アニール温度を400℃、500℃、及び600℃としたときの接触抵抗は、それぞれ4.0×10−5Ωcm2、0.63×10−5Ωcm2、1.8×10−5Ωcm2であった。
However, in this state, the n-
400℃以上の温度でアニールを行うと、n側電極5をn型半導体層2にオーミック接触させることができるが、逆に、アニールを行うことによりp側電極4とp型の第1の領域3aとのオーミック接触が不良になり、ショットキ接触になってしまう傾向がある。従って、p側電極4及びn側電極5を形成した後、n側電極5とn型半導体層2とが接触する領域のみを局所的にアニールする必要がある。局所的なアニールとして、電極材料や半導体材料によって吸収される波長域のレーザを用いたレーザアニール等を採用することができる。例えば、Nd:YAGレーザ、CO2レーザ、Ar+レーザ、エキシマレーザ等を用いることができる。
When annealing is performed at a temperature of 400 ° C. or higher, the n-
上記実施例では、p側電極4が配置されるp型半導体層3の第1の領域3aの上面と、n側電極5が配置される第2の領域3bの上面との高さが揃っている。このため、p側電極4の上面とn側電極5の上面との高さ、及びp側ボンディングパッド6の上面とn側ボンディングパッド7の上面との高さを、容易に揃えることができる。
In the above embodiment, the upper surface of the
また、n側電極5が、n型半導体層2の表面に形成された凹部9の内面に接触するため、n側電極5とn型半導体層2との接触面積を広くすることができる。このため、両者の接触抵抗を低減することが可能になる。
Further, since the n-
p側電極4とp側ボンディングパッド6、及びn側電極5とn側ボンディングパッド7が、1回のフォトリソグラフィ工程に基づくリフトオフのみでパターニングされる。このため、フォトリソグラフィ工程を削減することができる。
The p-
図3に、図1に示した半導体発光装置をサブマウント基板に実装した状態の断面図を示す。図3に示したサブマウント基板の構造について説明する。シリコン基板20の表面上に、酸化シリコン膜21が形成されている。酸化シリコン膜21の一部の領域上にp側電極層22が形成され、他の領域上にn側電極層23が形成されている。p側電極層22及びn側電極層23は、例えばアルミニウム(Al)で形成される。
FIG. 3 shows a cross-sectional view of the semiconductor light emitting device shown in FIG. 1 mounted on a submount substrate. The structure of the submount substrate shown in FIG. 3 will be described. A
p側電極層22の上にp側接合用電極24が形成され、n側電極層23の上にn側接合用電極25が形成されている。接合用電極24及び25は、Au層とSn層とが交互に積層された積層構造を有する。なお、接合用電極24及び25をAuSn合金で形成してもよい。
A p-
半導体発光装置のp側ボンディングパッド6がp側接合用電極24に接触し、n側ボンディングパッド7がn側接合用電極25に接触する。接触部分で共晶化させ、両者を電気的及び機械的に結合する。p側ボンディングパッド6の上面とn側ボンディングパッド7の上面との高さが揃っているため、サブマウント基板側の接合用電極24及び25の微妙な高さ調整を行う必要がない。
The p-
p側電極4としてRhとAlを用いると、p側電極として実用化されているNiを用いた場合に比べて、高い反射率を得ることができる。半導体発光装置をフリップチップボンディングによりサブマウント基板に搭載し、透明な支持基板1を通して外部に光を取り出す場合、取り出し効率を高めることができる。
When Rh and Al are used as the p-
半導体発光装置に電流を流すと、p型半導体層3の第1の領域3aとn型半導体層2との間のpn接合領域で発光が生じる。サファイアからなる支持基板1は、半導体層2及び3のバンドギャップに対応する波長の光に対して透明である。このため、発生した光は、支持基板1を通って外部に放射される。
When a current is passed through the semiconductor light emitting device, light emission occurs in the pn junction region between the
上記実施例では、図1に示したp側電極4とn側電極5とを同時に成膜したが、別々に成膜してもよい。この場合には、リフトオフ法を利用した真空蒸着により一方の電極を形成した後、さらにリフトオフ法を利用した真空蒸着により他方の電極を形成する。別々に形成すると、フォトリソグラフィ及び成膜工程が増えるが、p型半導体及びn型半導体の各々にオーミック接触しやすい最適の材料を選択することができる。
In the above embodiment, the p-
図1に示したp側電極4とp側ボンディングパッド6との間、及びn側電極5とn側ボンディングパッド7との間に、反射層を挿入してもよい。反射層は、pn接合部分で発光した光を支持基板1側に向けて反射し、出射効率を高める。反射層の材料として、例えば、Al、Ag、Rh、Ir、Pt等を用いることができる。
A reflective layer may be inserted between the p-
上記実施例では、半導体発光装置をサブマウント基板に実装する場合を例にとって説明したが、他の半導体装置をサブマウント基板に実装する場合にも、上記実施例の構成を適用することができる。 Although the case where the semiconductor light emitting device is mounted on the submount substrate has been described as an example in the above embodiment, the configuration of the above embodiment can also be applied to the case where another semiconductor device is mounted on the submount substrate.
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。 Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited thereto. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications, improvements, combinations, and the like can be made.
1 支持基板
2 n型半導体層
3 p型半導体層
4 p側電極
5 n側電極
6 p側ボンディングパッド
7 n側ボンディングパッド
8 溝
9 凹部
20 シリコン基板
21 酸化シリコン膜
22 p側電極層
23 n側電極層
24 p側接合用電極
25 n側接合用電極
1 support substrate 2 n-type semiconductor layer 3 p-type semiconductor layer 4 p-side electrode 5 n-side electrode 6 p-side bonding pad 7 n-side bonding pad 8
Claims (6)
前記支持基板上に形成され、第1導電型の半導体からなる第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に形成され、前記第1導電型とは逆の第2導電型の半導体からなる第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の底面まで達し、該第2の半導体層を、相互に分離された第1の領域と第2の領域とに区分する溝と、
前記第2の半導体層の第1の領域上に形成された第1の電極と、
前記第2の半導体層の第2の領域上から、前記溝の底面に表れた前記第1の半導体層の表面までを連続的に覆う第2の電極と
を有し、前記第1の半導体層及び第2の半導体層が、V族元素として窒素を含むIII−V族化合物半導体で形成され、前記第1の電極の、前記第2の半導体層に接する面と、前記第2の電極の、前記第1の半導体層及び第2の半導体層に接する面とが、同一の金属材料で形成され、かつ前記第1の電極と前記第2の電極との高さが揃っており、
前記第1の電極及び第2の電極の、前記第1の半導体層及び第2の半導体層に接触する面が、該第1の半導体層とオーミック接触する金属からなる領域と、該第2の半導体層とオーミック接触する他の金属からなる領域とを含む半導体発光素子。 A support substrate;
A first semiconductor layer formed on the support substrate and made of a first conductivity type semiconductor;
A second semiconductor layer formed on the first semiconductor layer and made of a semiconductor of a second conductivity type opposite to the first conductivity type;
A groove that reaches the bottom surface of the second semiconductor layer and divides the second semiconductor layer into a first region and a second region separated from each other;
A first electrode formed on a first region of the second semiconductor layer;
A second electrode that continuously covers from the second region of the second semiconductor layer to the surface of the first semiconductor layer that appears on the bottom surface of the groove, and the first semiconductor layer And the second semiconductor layer is formed of a III-V group compound semiconductor containing nitrogen as a group V element, the surface of the first electrode in contact with the second semiconductor layer, and the second electrode, The surfaces in contact with the first semiconductor layer and the second semiconductor layer are formed of the same metal material, and the heights of the first electrode and the second electrode are aligned,
A region of the first electrode and the second electrode in contact with the first semiconductor layer and the second semiconductor layer, a region made of a metal in ohmic contact with the first semiconductor layer, and the second electrode A semiconductor light emitting element including a region made of another metal that is in ohmic contact with the semiconductor layer .
前記第1の半導体層の上に、前記第1導電型とは逆の第2導電型の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層に、少なくとも該第2の半導体層の底面まで達する溝を形成し、該第2の半導体層を、相互に分離された第1の領域と第2の領域とに区分する工程と、
前記第2の半導体層の第1の領域の上に第1の電極を形成し、前記第2の領域の上面から前記溝の底面に露出している前記第1の半導体層の表面までを連続的に覆う第2の電極を形成する工程と
を有し、前記第1の電極及び第2の電極を形成する工程において、両者を同時に成膜して前記第1の電極と前記第2の電極との高さを揃えた半導体発光素子の製造方法であって、
前記第1の電極及び第2の電極を形成する工程が、
前記第1の半導体層及び第2の半導体層の一方にオーミック接触する金属を、露出表面全面を被覆しない厚さだけ堆積させる工程と、
その後、前記第1の半導体層及び第2の半導体層の他方にオーミック接触する他の金属を堆積させる工程とを含む半導体発光素子の製造方法。 Forming a first semiconductor layer of a first conductivity type on a support substrate;
Forming a second semiconductor layer of a second conductivity type opposite to the first conductivity type on the first semiconductor layer;
A groove reaching at least the bottom surface of the second semiconductor layer is formed in the second semiconductor layer, and the second semiconductor layer is divided into a first region and a second region separated from each other. Process,
A first electrode is formed on a first region of the second semiconductor layer, and continuous from the upper surface of the second region to the surface of the first semiconductor layer exposed on the bottom surface of the groove. Forming a second electrode that covers the first electrode, and forming the first electrode and the second electrode in the step of forming the first electrode and the second electrode. A method of manufacturing a semiconductor light emitting device with a uniform height ,
Forming the first electrode and the second electrode;
Depositing a metal in ohmic contact with one of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer to a thickness that does not cover the entire exposed surface;
And subsequently depositing another metal in ohmic contact with the other of the first semiconductor layer and the second semiconductor layer .
前記第1の半導体層の上に、前記第1導電型とは逆の第2導電型の第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層に、少なくとも該第2の半導体層の底面まで達する溝を形成し、該第2の半導体層を、相互に分離された第1の領域と第2の領域とに区分する工程と、
前記第2の半導体層の第1の領域の上に第1の電極を形成し、前記第2の領域の上面から前記溝の底面に露出している前記第1の半導体層の表面までを連続的に覆う第2の電極を形成する工程と
を有し、前記第1の電極及び第2の電極を形成する工程において、両者を同時に成膜して前記第1の電極と前記第2の電極との高さを揃えた半導体発光素子の製造方法であって、
前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層が、V族元素として窒素を含むIII−V族化合物半導体で形成されており、
前記第1の電極及び第2の電極を形成する工程が、
Rh層を堆積させる工程と、
前記Rh層の上にAl層を堆積させる工程と、
前記第1の半導体層がn型である場合には前記第2の電極と第1の半導体層との接触部分を局所的にアニールし、前記第2の半導体層がn型である場合には前記第1の電極と前記第2の半導体層との接触部分を局所的にアニールすることによって、オーミック接触を得る工程と
を含む半導体発光素子の製造方法。 Forming a first semiconductor layer of a first conductivity type on a support substrate;
Forming a second semiconductor layer of a second conductivity type opposite to the first conductivity type on the first semiconductor layer;
A groove reaching at least the bottom surface of the second semiconductor layer is formed in the second semiconductor layer, and the second semiconductor layer is divided into a first region and a second region separated from each other. Process,
A first electrode is formed on a first region of the second semiconductor layer, and continuous from the upper surface of the second region to the surface of the first semiconductor layer exposed on the bottom surface of the groove. Forming a second electrode to be covered
In the step of forming the first electrode and the second electrode, a semiconductor light emitting device in which both are formed simultaneously and the heights of the first electrode and the second electrode are made uniform is manufactured. A method,
The first semiconductor layer and the second semiconductor layer are formed of a III-V group compound semiconductor containing nitrogen as a group V element;
Forming the first electrode and the second electrode;
Depositing an Rh layer;
Depositing an Al layer on the Rh layer;
When the first semiconductor layer is n-type, the contact portion between the second electrode and the first semiconductor layer is locally annealed, and when the second semiconductor layer is n-type wherein by locally annealing the contact portion between the first electrode and the second semiconductor layer, the manufacturing method of the process and the including semiconductors light emitting elements to obtain an ohmic contact.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049529A JP4901241B2 (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049529A JP4901241B2 (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007227820A JP2007227820A (en) | 2007-09-06 |
JP4901241B2 true JP4901241B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=38549298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006049529A Expired - Fee Related JP4901241B2 (en) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4901241B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101457204B1 (en) * | 2008-02-01 | 2014-11-03 | 서울바이오시스 주식회사 | Light emitting diode and method of manufacturing the same |
JP5081124B2 (en) * | 2008-10-28 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
US8592309B2 (en) * | 2009-11-06 | 2013-11-26 | Ultratech, Inc. | Laser spike annealing for GaN LEDs |
US11398462B2 (en) | 2019-09-18 | 2022-07-26 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device for display and light emitting package having the same |
EP4024452A4 (en) | 2019-10-23 | 2023-10-04 | Seoul Viosys Co., Ltd | LED DISPLAY DEVICE |
US11688840B2 (en) | 2019-12-28 | 2023-06-27 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device and led display apparatus having the same |
JP6837593B1 (en) * | 2020-08-07 | 2021-03-03 | 日機装株式会社 | Semiconductor light emitting element and manufacturing method of semiconductor light emitting element |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3026102B2 (en) * | 1990-10-27 | 2000-03-27 | 豊田合成株式会社 | Gallium nitride based compound semiconductor light emitting device |
JPH09232632A (en) * | 1995-12-22 | 1997-09-05 | Toshiba Corp | Semiconductor light-emitting element and manufacture thereof |
JP3752339B2 (en) * | 1997-02-04 | 2006-03-08 | ローム株式会社 | Semiconductor light emitting device |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006049529A patent/JP4901241B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007227820A (en) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8604502B2 (en) | Light emitting diodes including barrier sublayers | |
JP4050444B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
US8766305B2 (en) | Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device | |
US6740906B2 (en) | Light emitting diodes including modifications for submount bonding | |
JP4602079B2 (en) | LIGHT EMITTING DIODE INCLUDING BARRIER LAYER AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME | |
JP5759004B2 (en) | Optoelectronic semiconductor chip | |
JP2012074665A (en) | Light-emitting diode | |
JP4901241B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2006005369A (en) | Light-emitting device with transparent submount with backside via | |
JP3752339B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP5126884B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device and method for manufacturing nitride semiconductor light emitting device | |
TWI583023B (en) | Contact for a semiconductor light emitting device | |
KR101499954B1 (en) | fabrication of vertical structured light emitting diodes using group 3 nitride-based semiconductors and its related methods | |
US20110136273A1 (en) | Reflective contact for a semiconductor light emitting device | |
JP5438534B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009231356A (en) | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same | |
US20070158665A1 (en) | Light emitting diode | |
US20230352631A1 (en) | Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element | |
KR102051477B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor light emitting device | |
KR101499953B1 (en) | Vertical structure group III nitride-based semiconductor light-emitting diode device and manufacturing method | |
KR20090115903A (en) | Vertical group III-nitride semiconductor light emitting diode device and manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4901241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |