JP4901189B2 - 蓄電性ゴム及びそれを用いたリチウム電池 - Google Patents
蓄電性ゴム及びそれを用いたリチウム電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4901189B2 JP4901189B2 JP2005330465A JP2005330465A JP4901189B2 JP 4901189 B2 JP4901189 B2 JP 4901189B2 JP 2005330465 A JP2005330465 A JP 2005330465A JP 2005330465 A JP2005330465 A JP 2005330465A JP 4901189 B2 JP4901189 B2 JP 4901189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- positive electrode
- active material
- dispersed
- seconds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/26—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
- H01G11/28—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/48—Conductive polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/50—Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
近年、携帯電話、携帯情報端末等の携帯電子機器の性能は、充放電可能な二次電池の性能に大きく依存しており、搭載される二次電池の容量アップと共に、軽量・コンパクト化をも同時に実現することが望まれている。
これらの要望に答える二次電池として、ニッケル・カドミウム蓄電池の約2倍のエネルギー密度を有する、ニッケル水素蓄電池が開発され、次いで、これを上回るリチウム電池(リチウムイオン電池)が開発され、脚光を浴びてきている。
そして、この電池には、従来よりバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)が主に用いられてきたが、これは非導電性重合体であるので、増量すると電極における活物質量の割合が低下し、充放電容量が低下するだけでなく、電子の移動を妨げ、電極の内部抵抗が増大し、電池の充放電サイクル寿命、電池の高負荷充放電の能力を劣化させるという問題があった。さらに、電極が硬く脆くなり、電極剥離,ヒビ割れを生じるという問題があった。
また、電気二重キャパシタについても、同様にゴムを電極のバインダーとして用いる発明がある(例えば、特許文献5参照)。
(1)ゴム支持体にイオン導電性の分散材、電子伝導性の分散材及び正極活物質が分散している正極用蓄電性ゴムであって、前記電子伝導性の分散材が、前記ゴム支持体100質量%に対し60〜100質量%分散し、かつ、前記正極活物質が、前記ゴム支持体100質量%に対し10〜50質量%分散していることを特徴とする正極用蓄電性ゴムである。
(2)前記イオン導電性の分散材が、電解液の有機溶媒に溶解して、アニオンに解離するリチウム塩であることを特徴とする前記(1)の正極用蓄電性ゴムである。
(3)前記電子伝導性の分散材が、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びグラファイト粉末から選ばれた一種以上の炭素粉末であることを特徴とする前記(1)又は(2)の正極用蓄電性ゴムである。
(4)前記正極活物質が、リチウム遷移金属複合酸化物であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項の正極用蓄電性ゴムである。
(5)前記(1)〜(4)のいずれか一項の正極用蓄電性ゴムを集電体と接着して使用するリチウム電池であって、前記正極用蓄電性ゴムに対する前記集電体の質量比が1以下であることを特徴とするリチウム電池である。
(6)前記(1)〜(4)のいずれか一項の正極用蓄電性ゴムを集電体と加硫接着して使用することを特徴とするリチウム電池である。
また、機械的強度をゴムが担うために電池活物質の割合を増やし集電体重量を低減することで電池容量の増加を期待できる。電気二重層キャパシタについても、同様に集電体重量を低減することで容量の増加を期待できる。
さらに、電解液などによる劣化などがないため蓄電性ゴム自体をリサイクルできる可能性がある。
すなわち、従来のようにゴムを単にバインダー(結着剤)として使用し、電池活物質、導電助剤を結着するのではなく、ゴムにイオン導電性の分散材(固体電解質)、電子伝導性の分散材(導電助剤)及び電池活物質を均一に混練して蓄電性ゴムとすることにより、ゴム支持体に、これらの成分が均一に分散している電極用蓄電性ゴムを得るものである(図1参照)。
この場合に、ゴムは固体溶媒ではなく、支持体として用いているため、固体電解質ではなく、電池の電極(正極又は負極)合材として機能するものである。
また、イオン導電性の分散材としては機能しない水で抽出可能な化合物を練り込んだゴムに、電子伝導性の分散材と電池活物質を混練したものを熱湯に入れて、その化合物を煮沸抽出することによっても、イオン導電性の液体が浸透する細孔が分散した蓄電性ゴムを得ることができる。この場合には、ゴムに、有機溶媒により溶解するイオン導電性の分散材を含有させる必要はない。
この場合には、上記のような煮沸処理を行う必要がないため、電極を作製する工程が簡略化できるという利点がある。また、ゴム支持体にカップリング剤を添加剤として加え、集電体と加硫接着によって電極を作製することができ、ゴムのりを使用しなくても充分な接着力が得られる。
このようなイオン導電性の液体としては、LiBF4/PC(プロピレンカーボネート)、LiBF4/GBL(γ−ブチロラクトン)、LiBF4/PC+DME(1,2−ジメトキシエタン)、LiBF4/GBL+DME、LiBF4/PC+EMC(エチルメチルカーボネート)、LiBF4/PC+MP(プロピオン酸メチル)、LiClO4/PC、LiClO4/GBL、LiClO4/PC+DME、LiClO4/PC+DME、LiClO4/GBL+DME、LiClO4/PC+EMC、LiClO4/PC+MP、LiPF6/PC、LiPF6/GBL、LiPF6/GBL+DME、LiPF6/PC+EMC、LiPF6/PC+MP、LiPF6/PC+DME、LiAsF6/PC、LiAsF6/GBL、LiAsF6/PC+DME、LiAsF6/GBL+DME、LiAsF6/PC+EMC、LiAsF6/PC+MP、LiCF3SO3/PC、LiCF3SO3/GBL、LiCF3SO3/PC+DME、LiCF3SO3/GBL+DME、LiCF3SO3/PC+EMC、LiCF3SO3/PC+MP、Li(CF3SO2)2N/PC、Li(CF3SO2)2N/GBL、Li(CF3SO2)2N/PC+DME、Li(CF3SO2)2N/GBL+DME、Li(CF3SO2)2N/PC+EMC、Li(CF3SO2)2N/PC+MP等がある。
電子伝導性の分散材は、ゴム支持体100質量%に対し60〜100質量%分散させることができる。電子伝導性の分散材が少ないと、電池として機能しなくなり、また、多すぎるとゴムへの混練が困難になるので、上記の範囲が好ましい。
電池活物質(正極活物質)は、ゴム支持体100質量%に対し10〜50質量%分散させることができる。電池活物質が少ないと電池として機能しなくなり、多すぎても電池としての挙動が見られなくなるので、上記の範囲が好ましい。
正極活物質としては、平均粒径10〜30μmのものを使用することができるが、粉砕して、平均粒径2μm程度としたものを使用してもよい。
集電体としては、アルミ箔、ステンレス箔等を使用することができ、蓄電性ゴムと加熱圧着により及び/又はゴムのりを使用して接着することができる。その場合、ゴム支持体(蓄電性ゴム)と同種のゴムのりを使用することが好ましい。
また、ゴム支持体にカップリング剤を添加して、集電体と加硫接着することもできる。加硫接着としては、未加硫の蓄電性ゴムの上に集電体をのせ、熱プレスすることにより一次加硫を行い、ゴムを加硫させると同時に集電体と接着する方法が採用できる。熱プレスは、165〜175℃で、8〜12分行うことが好ましい。加硫接着の場合、ゴムのりは使用してもよいし、使用しなくてもよい。カップリング剤としてはシランカップリング剤が好ましい。
本発明の正極用蓄電性ゴムを電池に適用する場合、機械的強度をゴムが担うために集電体重量を低減することができ、蓄電性ゴム(イオン導電性の分散材、電子伝導性の分散材、正極活物質の質量を含めたもの)に対する集電体の質量比を1以下とすることができる。
正極活物質(LiMn2O4)を加えずに、ゴム(H−NBR)100wt%に対し、40wt%のLiClO4、アセチレンブラック80wt%及びケッチェンブラック10wt%の混合材を加え、オープンロールにて混練し、180℃で10分、加硫を行い、蓄電性ゴムシートを得た。この蓄電性ゴムシートを1cm×1cm切り出し、実施例1と同様に処理をした。これをステンレス箔(SUS304、ニラコ)で挟み込み1cm2面積が電解液に(LiClO4/PC+DME)つかるようにセットし試料極とした。
X軸時間(s)、Y軸電位(V)とし、実施例1の試料極(活物質あり)の充放電では
0秒3.23V、10秒4.2V、20秒4.28V、30秒4.33V、40秒4.37V、50秒4.4V、60秒3.22V、70秒2.82V、72秒2.8Vであった。実施例2の試料極(活物質なし)の充放電では0秒3.16V、10秒4.25V、20秒4.34V、30秒4.4V、40秒3.12V、48秒2.8Vであった。
同じく実施例1の試料極(活物質あり)の充放電では0秒3.15V、10秒4.17V、20秒4.35V、30秒3.8V、48秒2.8Vであった。実施例2の試料極(活物質なし)の充放電では0秒3.13、10秒4.22V、20秒3.85V、30秒3.32V、40秒2.82V、42秒2.8Vであった。
同様に実施例1の試料極(活物質あり)の充放電では0秒3.12V、20秒3.66V、60秒3.89V、240秒4.23V、520秒4.3V、1260秒4.4V、1270秒3.93V、1280秒3.68V、1300秒3.42V、1320秒3.28V、1350秒3.10V、1480秒2.8Vであった。実施例2の試料極(活物質なし)の充放電では0秒3.12V、5秒3.42V、10秒3.6V、30秒3.88V、70秒4.1V、240秒4.27V、780秒4.39、882秒4.4V、892秒3.9V、902秒3.74V、942秒3.4V、982秒3.2V、1112秒2.91V、1272秒2.8Vであった。
以下においては、ゴム支持体にイオン導電性の分散材を含まない正極用蓄電性ゴムを実施例3〜実施例19(いずれも参考例)として示す。
実施例3の試料にクロスカット試験を行った結果、試験後にゴムの残存量は100%であった。したがって、一般にその特性上、集電体として好ましいアルミ材に対して、十分な密着性を有していることが確認された。すなわち、本発明においては、集電体の変形に対しても追従可能であるから十分な密着性を確保でき、剥離問題が生じ難く、また、フレキシブルな電極とすることができる。
ゴム100wt%に対し、AB及びKB:50wt%(AB45・KB5の割合)となるように加えたこと以外は、実施例16と同様にして試料を得た。
実施例1〜19、比較例1で作製した試料の材料、製法を表1にまとめて示す。
試料極(1)は、電解液に1.5cm2浸かるようにセットし、参照極(2)、対極(3)としては金属リチウムを使用し、電解液(4)としては、1M LiBF4、PC+DME(1:1)を使用した。
(測定条件)
掃引速度:0.1mV/sec
掃引範囲:2.8V又は3.0V〜4.4V(自然電位によって変更)
図9〜図21に示すデータからみて、本発明の蓄電性ゴムは電池特性があり、電池用電極として作動していると考えられる。
また、図22(実施例17の試料を使用)及び図23(実施例18の試料を使用)に示すデータからみて、電極活物質の含有量については、50質量%と多い場合でも、10質量%と少ない場合でも電極として機能することが分かったが、40質量%程度が、図21(実施例16の試料を使用)に示すように電極の容量が大きくなるから好ましい。
電子伝導性の分散剤(導電助剤)の含有量については、図24(実施例19の試料を使用)に示すように70質量%まで減量した場合でも、マンガンピークが確認でき、電池として機能することが分かった。導電助剤の含有量が50質量%(比較例1)では電池としての挙動が見られなかった。
2 参照極
3 対極
4 電解液
Claims (6)
- ゴム支持体にイオン導電性の分散材、電子伝導性の分散材及び正極活物質が分散している正極用蓄電性ゴムであって、前記電子伝導性の分散材が、前記ゴム支持体100質量%に対し60〜100質量%分散し、かつ、前記正極活物質が、前記ゴム支持体100質量%に対し10〜50質量%分散していることを特徴とする正極用蓄電性ゴム。
- 前記イオン導電性の分散材が、電解液の有機溶媒に溶解して、アニオンに解離するリチウム塩であることを特徴とする請求項1に記載の正極用蓄電性ゴム。
- 前記電子伝導性の分散材が、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びグラファイト粉末から選ばれた一種以上の炭素粉末であることを特徴とする請求項1又は2に記載の正極用蓄電性ゴム。
- 前記正極活物質が、リチウム遷移金属複合酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の正極用蓄電性ゴム。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の正極用蓄電性ゴムを集電体と接着して使用するリチウム電池であって、前記正極用蓄電性ゴムに対する前記集電体の質量比が1以下であることを特徴とするリチウム電池。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の正極用蓄電性ゴムを集電体と加硫接着して使用することを特徴とするリチウム電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005330465A JP4901189B2 (ja) | 2004-11-19 | 2005-11-15 | 蓄電性ゴム及びそれを用いたリチウム電池 |
PCT/JP2005/021493 WO2006054779A1 (ja) | 2004-11-19 | 2005-11-17 | 蓄電性ゴム並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ及びリチウム電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004336442 | 2004-11-19 | ||
JP2004336442 | 2004-11-19 | ||
JP2005330465A JP4901189B2 (ja) | 2004-11-19 | 2005-11-15 | 蓄電性ゴム及びそれを用いたリチウム電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006173583A JP2006173583A (ja) | 2006-06-29 |
JP4901189B2 true JP4901189B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=36407309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005330465A Expired - Fee Related JP4901189B2 (ja) | 2004-11-19 | 2005-11-15 | 蓄電性ゴム及びそれを用いたリチウム電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4901189B2 (ja) |
WO (1) | WO2006054779A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008147177A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-26 | Yamagata Univ | リチウムイオン二次電池 |
JP2008285658A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-27 | Shinano Kenshi Co Ltd | 炭素粉配合ゴム組成物とその製造方法 |
JP2010245031A (ja) | 2009-03-20 | 2010-10-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 蓄電デバイス及びその作製方法 |
KR20230137493A (ko) | 2013-04-19 | 2023-10-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 이차 전지 및 그 제작 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH067496B2 (ja) * | 1987-03-27 | 1994-01-26 | 日本合成ゴム株式会社 | 固体電気化学素子 |
JPH1154124A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Jsr Corp | リチウム二次電池用バインダー組成物 |
JPH1197026A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Li電池用電極 |
JPH11213753A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-08-06 | Jsr Corp | 高分子固体電解質とそれを用いた非水電池 |
US6225003B1 (en) * | 1998-10-26 | 2001-05-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Electrode materials having an elastomer binder and associated electrochemical and fabrication process |
JP2000223373A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Nec Corp | 分極性電極及びその製造方法並びに分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ及びその製造方法 |
JP3436189B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2003-08-11 | 日本電気株式会社 | 電気二重層コンデンサおよびその製造方法 |
JP2001332456A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Lion Corp | 電気二重層キャパシタ |
JP2001351611A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2002157998A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Yuasa Corp | 固体型リチウム二次電池用複合正極の製造方法及び該正極を用いた固体型リチウム二次電池 |
JP2002270174A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Hitachi Maxell Ltd | 電気化学素子 |
JP2004288782A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学キャパシタ電極用バインダー組成物 |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2005330465A patent/JP4901189B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-17 WO PCT/JP2005/021493 patent/WO2006054779A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006054779A1 (ja) | 2006-05-26 |
JP2006173583A (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102661991B1 (ko) | 전고체 전지의 제조 방법 | |
WO2018180768A1 (ja) | 電極シート、全固体電池、電極シートの製造方法および全固体電池の製造方法 | |
JP5760593B2 (ja) | 活物質の製造方法、電極及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2009122933A1 (ja) | リチウム二次電池の正極およびその製造方法 | |
CN111615769A (zh) | 制造负极的方法 | |
CN105261790A (zh) | 电解液以及包括该电解液的锂离子电池 | |
CN101630728A (zh) | 一种高能量密度锂二次电池电极及其制备方法 | |
WO2022057189A1 (zh) | 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置 | |
EP3846255A1 (en) | Electrode for all-solid-state battery and method for manufacturing electrode assembly comprising same | |
Wang et al. | Xanthan gum as a potential binder for graphite anode in lithium-ion batteries | |
CN110690500A (zh) | 一种高电压窗口的聚合物电解质 | |
CN113421995A (zh) | 一种凝胶态电极及其制备方法 | |
CN109155435B (zh) | 固体电解质、全固态电池 | |
KR20100056257A (ko) | 코팅용 겔 전해액을 사용하여 표면 개질된 음극 및 분리막을 포함하는 알칼리 아연 이차전지 | |
JP5412853B2 (ja) | リチウム二次電池の正極の製造方法および正極ならびにリチウム二次電池 | |
JP2006004739A (ja) | リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法 | |
JP2005317469A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いてなるリチウムイオン二次電池 | |
KR20200050627A (ko) | 겔형 고분자 전해질을 포함하는 전고체전지용 복합 전극, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 전고체 리튬 전지 | |
JP4901189B2 (ja) | 蓄電性ゴム及びそれを用いたリチウム電池 | |
JP5553169B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2013229107A (ja) | レート特性、サイクル特性に優れ、高エネルギー密度であっても高い安全性を有するリチウムイオン二次電池 | |
JP2007258087A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 | |
WO2015151145A1 (ja) | 全固体リチウム二次電池 | |
JP4161437B2 (ja) | リチウム電池 | |
CN117597811A (zh) | 锂二次电池用固-液杂化电解质膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4901189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |