JP4900760B2 - Osイメージのデプロイメントマシン及び方法 - Google Patents
Osイメージのデプロイメントマシン及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4900760B2 JP4900760B2 JP2004103263A JP2004103263A JP4900760B2 JP 4900760 B2 JP4900760 B2 JP 4900760B2 JP 2004103263 A JP2004103263 A JP 2004103263A JP 2004103263 A JP2004103263 A JP 2004103263A JP 4900760 B2 JP4900760 B2 JP 4900760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- terminal
- information
- communication network
- processing terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/61—Installation
- G06F8/63—Image based installation; Cloning; Build to order
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
(1)前記1以上の情報処理端末にそれぞれ対応する1以上のブートパス名を、前記第1の通信ネットワークを介してそれぞれ前記1以上の情報処理端末に送信する、
(2)前記端末用論理ボリュームへのアクセスパス名が前記1以上のストレージシステム内で定義されている場合、前記アクセスパス名を、前記端末用論理ボリュームに対応する情報処理端末に予め設定されているブートパス名に変更する、
を実行する。
(1)前記複数の端末用論理ボリュームの中から選択された2以上の端末用論理ボリュームを互いにペアにし、前記論理ボリューム内のOSイメージデータを、前記第2通信ネットワークを介して読出し、前記読み出したOSイメージデータを、前記第2通信ネットワークを介して、互いにペアにされた前記2以上の端末用論理ボリュームに一斉に書き込む、
(2)OSイメージデータを記憶する前記論理ボリュームと、前記選択された1以上の端末用論理ボリュームとをペアにし、前記1以上のストレージシステムを制御して、前記OSイメージボリューム内のOSイメージデータを前記1以上の端末用論理ボリュームに一斉にコピーさせる、
を実行する。なお、例えば、(1)の処理は、OSイメージデータがファイル形式になっており、且つ、前記論理ボリュームが、デプロイメントマシンはアクセス可能であるが、情報処理端末はアクセス不可能になっている場合に実行される。一方、(2)の処理は、例えば、OSイメージそれ自体が一つの前記論理ボリュームに記憶されている場合に実行される。
(1)前記取得した固有設定情報を、前記第2の通信ネットワークを介して、前記取得した固有設定情報が設定されるべき情報処理端末の端末用論理ボリュームに書き込む、
(2)前記取得した固有設定情報を設定するための情報又はコンピュータプログラムを、前記第1の通信ネットワークを介して、前記取得した固有設定情報が設定されるべき情報処理端末に送信する、
を実行する。
(1)複数のサーバ31A〜31Cの中から選択されたサーバ(例えばサーバ31A、以下、「ターゲットサーバ31A」と言う)に、そのサーバ用の固有設定情報(一例として、後述する固有パラメタ又は個別起動時実行スクリプト)を送信するか、或いは、ターゲットサーバ31A用の論理ボリューム49にそのサーバ用の固有設定情報32を登録しておき、その論理ボリューム49内の固有設定情報32がターゲットサーバ31Aに読み出されることにより、ターゲットサーバ31Aに固有設定情報32が提供されて設定されるようにする処理、
(2)ターゲットサーバ31Aにそのサーバ用のブートパス91を送信する処理、
の双方を含む処理である。パラメタ設定部19は、個別スクリプトコピー部21と、ブートパス設定部25と、サーバ制御部23とを備える。
Array of Independent Inexpensive Disks)システムである。ストレージシステム43は、1以上のディスク型記憶装置77上に設けられた複数の論理ボリュームと、デプロイメントマシン1及び複数のサーバ31A〜31C(以下、「上位装置」と総称)とそれら複数の論理ボリュームとの間の通信を制御するストレージ制御装置45とを備える。
Processing Unit)又はCPU(Central
Processing Unit)))95と、上位装置から受信したデータが一時的に格納されるバッファ領域等を有するメモリ94と、ディスク型記憶装置77に対するインターフェースであるディスクI/F93とを備えている。ストレージ制御装置45(例えばプロセッサ95)は、デプロイメントマシン1からの種々の命令に応答して、例えば、新たな論理ボリュームをディスク型記憶装置上に構築したり、デプロイ用ボリューム47と1以上のサーバ用ボリューム(例えば2つのサーバ用ボリューム49、51)とをペア状態にして、デプロイ用ボリューム47内のOSイメージファイル(例えばOSイメージファイル57A)をその1以上のサーバ用ボリューム内にコピーしたり、上記ペア状態を解除したりする。
Unit Number)と、そのLUNに属する論理ボリュームIDとを含んだ構成にすることができる。
Claims (11)
- 複数の情報処理端末にそれぞれ使用される複数のOSイメージを用意するデプロイメントマシンであって、
複数の情報処理端末及び1以上のストレージシステムが接続されている第1通信ネットワーク及び第2通信ネットワークに接続されており、前記第1通信ネットワークは、前記第2通信ネットワークよりも転送速度の遅い通信ネットワークであり、
情報処理端末からその情報処理端末に対応した端末用論理ボリュームにアクセスするためのブートパスとその情報処理端末に対応したOSイメージ情報とを含んだ情報を情報処理端末毎に有する情報であって、前記1以上のストレージシステムが有し前記デプロイメントマシンに割り当てられた論理ボリュームであるデプロイ用ボリュームに格納されている情報処理端末管理情報を、参照する参照部と、
前記1以上のストレージシステム内に、前記複数の情報処理端末にそれぞれ対応した複数の端末用論理ボリュームを、前記情報処理端末管理情報に基づいて前記1以上のストレージシステムに生成するボリューム準備部と、
前記1以上のストレージシステム内の論理ボリュームに格納されているOSイメージデータを、前記第2通信ネットワークを介して、前記複数の端末用論理ボリュームの中から選択された1以上の端末用論理ボリュームの各々に、前記1以上のストレージシステムにコピーさせるOSイメージコピー部と、
前記1以上の端末用論理ボリュームにそれぞれ対応する1以上の情報処理端末の各々に専用のブートパスを設定する部であって、前記コピーされたOSイメージデータへ前記第2の通信ネットワークを介してアクセスするために、前記情報処理端末管理情報から該情報処理端末に対応した前記ブートパスを取得して、該ブートパスを、該情報処理端末が有する通信補助装置に前記第1通信ネットワークを介して送信することにより、該ブートパスを該情報処理端末のファームウェアに設定するブートパス設定部と
を備え、
前記情報処理端末が有する前記通信補助装置は、前記第1通信ネットワークに対するインタフェースを備えており、パラメタとして前記ブートパスを受信しそのブートパスを当該情報処理端末のファームウェアに設定するようになっている装置である、
デプロイメントマシン。 - 前記1以上の情報処理端末の中から選択された情報処理端末に前記第1通信ネットワークを介してデータを送信する場合、前記選択された情報処理端末の電源がオフ状態になっていれば、前記第1通信ネットワークを介して前記選択された情報処理端末の電源をターンオンにした後に、前記データを前記選択された情報処理端末に送信する、
請求項1記載のデプロイメントマシン。 - 前記OSイメージデータコピー部は、以下の(1)又は(2)の処理、
(1)前記複数の端末用論理ボリュームの中から選択された2以上の端末用論理ボリュームを互いにペアにし、前記論理ボリューム内のOSイメージデータを、前記第2通信ネットワークを介して読出し、前記読み出したOSイメージデータを、前記第2通信ネットワークを介して、互いにペアにされた前記2以上の端末用論理ボリュームに一斉に書き込む、
(2)OSイメージデータを記憶する前記論理ボリュームと、前記選択された1以上の端末用論理ボリュームとをペアにし、前記1以上のストレージシステムを制御して、前記OSイメージボリューム内のOSイメージデータを前記1以上の端末用論理ボリュームに一斉にコピーさせる、
を実行する、
請求項1又は2のうちのいずれか1項に記載のデプロイメントマシン。 - 前記複数の情報処理端末にそれぞれ対応した複数の端末情報が記録された端末管理テーブルにおける前記端末情報に含まれる情報であって、情報処理端末がOSを起動する場合にその情報処理端末に設定されるべき固有設定情報を、各々の情報処理端末にて個別起動時実行スクリプトを起動することで、その固有設定情報が設定されるべき情報処理端末に設定する情報設定部を更に備える、
請求項1乃至3うちのいずれか1項に記載のデプロイメントマシン。 - 前記情報設定部は、以下の(1)又は(2)の処理、
(1)前記取得した固有設定情報を、前記第2の通信ネットワークを介して、各々の情報処理端末にて個別起動時実行スクリプトを起動することで、前記取得した固有設定情報が設定されるべき情報処理端末の端末用論理ボリュームに書き込む、
(2)前記取得した固有設定情報を設定するための情報又はコンピュータプログラムを、前記第1の通信ネットワークを介して、各々の情報処理端末にて個別起動時実行スクリプトを起動することで、前記取得した固有設定情報が設定されるべき情報処理端末に送信する、
を実行する、
請求項4記載のデプロイメントマシン。 - 前記ボリューム準備部は、OSイメージデータサイズと、前記複数の情報処理端末の中から選択された情報処理端末の端末用論理ボリュームに格納される1以上の固有設定情報にそれぞれ対応した1以上のデータサイズとを取得して、取得されたOSイメージデータサイズと前記1以上の固有設定情報のデータサイズとの合計値以上の記憶容量を有する論理ボリュームを、前記選択された情報処理端末の端末用論理ボリュームとして生成し、その情報処理端末に関する属性情報をデプロイメントマシン又はストレージシステムにおける各所定記憶領域に記憶する、
請求項1乃至5のうちのいずれか1項に記載のデプロイメントマシン。 - 複数の情報処理端末にそれぞれ使用される複数のOSイメージを用意する方法であって、
情報処理端末が、第2通信ネットワークと前記第2通信ネットワークよりも転送速度の遅い第1通信ネットワークとに接続された1以上のストレージシステム内に、前記第1通信ネットワーク及び前記第2通信ネットワークに接続された前記複数の情報処理端末にそれぞれ対応した複数の端末用論理ボリュームを、情報処理端末からその情報処理端末に対応した端末用論理ボリュームにアクセスするためのブートパスとその情報処理端末に対応したOSイメージ情報とを含んだ情報を情報処理端末毎に有する情報処理端末管理情報に基づいて生成するステップと、
前記情報処理端末が、前記1以上のストレージシステム内の論理ボリュームに格納されているOSイメージデータを、前記第2通信ネットワークを介して、前記複数の端末用論理ボリュームの中から選択された1以上の端末用論理ボリュームの各々に、前記1以上のストレージシステムにコピーさせるステップと、
前記情報処理端末が、前記1以上の端末用論理ボリュームにそれぞれ対応する1以上の情報処理端末の各々に専用のブートパスをコンピュータが設定するステップであって、前記コピーされたOSイメージデータへ前記第2の通信ネットワークを介してアクセスするために、前記情報処理端末管理情報から該情報処理端末に対応した前記ブートパスを取得して、該ブートパスを、該情報処理端末が有する通信補助装置に前記第1通信ネットワークを介して送信することにより、該ブートパスを該情報処理端末のファームウェアに設定するステップと
を有し、
前記情報処理端末が有する前記通信補助装置は、前記第1通信ネットワークに対するインタフェースを備えており、パラメタとして前記ブートパスを受信しそのブートパスを当該情報処理端末のファームウェアに設定するようになっている装置である、
方法。 - 前記コピーさせるステップでは、以下の(1)又は(2)の処理、
(1)前記複数の端末用論理ボリュームの中から選択された2以上の端末用論理ボリュームを互いにペアにし、前記論理ボリューム内のOSイメージデータを、前記第2通信ネットワークを介して読出し、前記読み出したOSイメージデータを、前記第2通信ネットワークを介して、互いにペアにされた前記2以上の端末用論理ボリュームに一斉に書き込む、
(2)OSイメージデータを記憶する前記論理ボリュームと、前記選択された1以上の端末用論理ボリュームとをペアにし、前記1以上のストレージシステムを制御して、前記OSイメージボリューム内のOSイメージデータを前記1以上の端末用論理ボリュームに一斉にコピーさせる、
請求項7記載の方法。 - 前記情報処理端末が、前記複数の情報処理端末にそれぞれ対応した複数の端末情報が記録された端末管理テーブルにおける前記端末情報に含まれる情報であって、情報処理端末がOSを起動する場合にその情報処理端末に設定されるべきブートパス名を、各々の情報処理端末にて個別起動時実行スクリプトを起動することで、前記1以上の情報処理端末の各々に設定するステップを更に有する、
請求項7又は8記載の方法。 - 前記設定するステップでは、以下の(1)又は(2)の処理、
(1)前記1以上の情報処理端末にそれぞれ対応する1以上のブートパス名を、前記第1の通信ネットワークを介してそれぞれ前記1以上の情報処理端末に送信する、
(2)前記端末用論理ボリュームへのアクセスパス名が前記1以上のストレージシステム内で定義されている場合、前記アクセスパス名を、前記端末用論理ボリュームに対応する情報処理端末に予め設定されているブートパス名に変更する、
を実行する、
請求項9記載の方法。 - 複数の情報処理端末にそれぞれ使用される複数のOSイメージを用意するためのコンピュータプログラムであって、
第2通信ネットワークと前記第2通信ネットワークよりも転送速度の遅い第1通信ネットワークとに接続された1以上のストレージシステム内に、前記第1通信ネットワーク及び前記第2通信ネットワークに接続された前記複数の情報処理端末にそれぞれ対応した複数の端末用論理ボリュームを、情報処理端末からその情報処理端末に対応した端末用論理ボリュームにアクセスするためのブートパスとその情報処理端末に対応したOSイメージ情報とを含んだ情報を情報処理端末毎に有する情報処理端末管理情報に基づいて前記1以上のストレージシステムに生成するステップと、
前記1以上のストレージシステム内の論理ボリュームに格納されているOSイメージデータを、前記第2通信ネットワークを介して、前記複数の端末用論理ボリュームの中から選択された1以上の端末用論理ボリュームの各々に、前記1以上のストレージシステムにコピーさせるステップと、
前記1以上の端末用論理ボリュームにそれぞれ対応する1以上の情報処理端末の各々に専用のブートパスを設定するステップであって、前記コピーされたOSイメージデータへ前記第2の通信ネットワークを介してアクセスするために、前記情報処理端末管理情報から該情報処理端末に対応した前記ブートパスを取得して、該ブートパスを、該情報処理端末が有する通信補助装置に前記第1通信ネットワークを介して送信することにより、該ブートパスを該情報処理端末のファームウェアに設定するステップと
をコンピュータに実行させ、
前記情報処理端末が有する前記通信補助装置は、前記第1通信ネットワークに対するインタフェースを備えており、パラメタとして前記ブートパスを受信しそのブートパスを当該情報処理端末のファームウェアに設定するようになっている装置である、
コンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103263A JP4900760B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Osイメージのデプロイメントマシン及び方法 |
US11/041,195 US7614050B2 (en) | 2004-03-31 | 2005-01-25 | Machine and method for deployment of OS image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103263A JP4900760B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Osイメージのデプロイメントマシン及び方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007041327A Division JP4900805B2 (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | Osイメージのデプロイメントマシン及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005292922A JP2005292922A (ja) | 2005-10-20 |
JP4900760B2 true JP4900760B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=35055743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004103263A Expired - Fee Related JP4900760B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Osイメージのデプロイメントマシン及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7614050B2 (ja) |
JP (1) | JP4900760B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7555644B2 (en) * | 2005-07-22 | 2009-06-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for operating system image provisioning in a utility computing environment |
JP4681505B2 (ja) | 2006-05-23 | 2011-05-11 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム、管理計算機及びプログラム配布方法 |
US8387038B2 (en) * | 2006-08-14 | 2013-02-26 | Caterpillar Inc. | Method and system for automatic computer and user migration |
US7908470B1 (en) * | 2006-10-31 | 2011-03-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Multi-processor computer with plural boot memories |
US20080141015A1 (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | Glen Edmond Chalemin | System and method for operating system deployment in a peer-to-peer computing environment |
JP2008287631A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Hitachi Ltd | デプロイ対象計算機、デプロイメントシステムおよびデプロイ方法 |
JP4840670B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2011-12-21 | 日本電気株式会社 | 仮想マシンのデプロイ高速化システム、その方法及びそのプログラム |
US8185727B2 (en) * | 2008-04-24 | 2012-05-22 | Dell Products, Lp | Method of using an information handling system having a boot file, and an information handling system and machine-executable code for carrying out the method |
JP5074351B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2012-11-14 | 株式会社日立製作所 | システム構築方法及び管理サーバ |
JP5267198B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-08-21 | 富士通株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP5333579B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-11-06 | 富士通株式会社 | 管理サーバ、ブートサーバ、ネットワークブートシステムおよびネットワークブート方法 |
US8495626B1 (en) | 2009-10-08 | 2013-07-23 | American Megatrends, Inc. | Automated operating system installation |
US20110126197A1 (en) * | 2009-11-25 | 2011-05-26 | Novell, Inc. | System and method for controlling cloud and virtualized data centers in an intelligent workload management system |
WO2011117954A1 (ja) * | 2010-03-20 | 2011-09-29 | 株式会社Pfu | 仮想マシン管理装置、仮想マシン管理方法、及びプログラム |
US8996667B2 (en) | 2010-04-27 | 2015-03-31 | International Business Machines Corporation | Deploying an operating system |
US8930666B1 (en) | 2010-06-14 | 2015-01-06 | American Megatrends, Inc. | Virtual disk carousel |
JP5907983B2 (ja) | 2010-11-23 | 2016-05-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | マイグレーション方法、コンピュータ・プログラム、およびシステム |
CN103250163B (zh) | 2010-12-09 | 2016-08-10 | 国际商业机器公司 | 用于加密和解密虚拟盘的计算机可读存储介质 |
WO2012079864A1 (en) | 2010-12-13 | 2012-06-21 | International Business Machines Corporation | Upgrade of software images based on streaming technique |
JP5767565B2 (ja) | 2010-12-14 | 2015-08-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | ソフトウェア・イメージの管理方法、コンピュータ・プログラム、およびシステム(共有メモリ・ブロックを用いた複数のソフトウェア・イメージの管理) |
WO2013140460A1 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Hitachi, Ltd. | Patch applying method for virtual machine by cloning an operating system image on shared storage and applying a patch to this cloned image |
US9038060B2 (en) * | 2012-10-02 | 2015-05-19 | Nextbit Systems Inc. | Automatically installing operating system specific to a detected network |
US9106721B2 (en) | 2012-10-02 | 2015-08-11 | Nextbit Systems | Application state synchronization across multiple devices |
US8875127B2 (en) | 2012-10-02 | 2014-10-28 | Nextbit Systems Inc. | Operating system customization |
US9158662B1 (en) | 2013-10-17 | 2015-10-13 | American Megatrends, Inc. | Automated operating system installation on multiple drives |
WO2017091236A1 (en) | 2015-11-29 | 2017-06-01 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Hardware management |
CN107533482B (zh) * | 2016-02-12 | 2020-11-13 | 慧与发展有限责任合伙企业 | 组合操作系统卷 |
CN107533441B (zh) | 2016-02-12 | 2020-12-25 | 慧与发展有限责任合伙企业 | 创建操作系统卷 |
US11544381B2 (en) | 2019-07-01 | 2023-01-03 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Configuration of server using stored security elements |
US11397588B2 (en) * | 2020-05-28 | 2022-07-26 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Operating system installation mechanism |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10133860A (ja) | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Hitachi Ltd | Os配布・更新方法 |
JP3837953B2 (ja) * | 1999-03-12 | 2006-10-25 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
JP3809548B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2006-08-16 | 株式会社日立製作所 | 計算機システムおよびプログラムのインストール方法 |
US20020010866A1 (en) * | 1999-12-16 | 2002-01-24 | Mccullough David J. | Method and apparatus for improving peer-to-peer bandwidth between remote networks by combining multiple connections which use arbitrary data paths |
JP2001318833A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Hitachi Ltd | ボリューム複製機能を有する記憶装置サブシステム、および、それを用いたコンピュータシステム |
JP2002209139A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Ricoh Co Ltd | 手振れ補正機能付き撮像装置の校正装置 |
JP4828709B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2011-11-30 | 株式会社東芝 | 自動osインストール方法及び計算機ネットワークシステム |
US7082502B2 (en) * | 2001-05-15 | 2006-07-25 | Cloudshield Technologies, Inc. | Apparatus and method for interfacing with a high speed bi-directional network using a shared memory to store packet data |
US6993642B2 (en) * | 2001-07-24 | 2006-01-31 | Microsoft Corporation | Method and system for creating and employing an operating system having selected functionality |
JP4222065B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2009-02-12 | 株式会社日立製作所 | 情報システムにおけるデータアクセス方法および情報システム |
JP4061960B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2008-03-19 | 株式会社日立製作所 | コンピュータシステム |
CA2547630A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for management and installation of operating system images for computers |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004103263A patent/JP4900760B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-25 US US11/041,195 patent/US7614050B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005292922A (ja) | 2005-10-20 |
US7614050B2 (en) | 2009-11-03 |
US20050223210A1 (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4900760B2 (ja) | Osイメージのデプロイメントマシン及び方法 | |
JP4681505B2 (ja) | 計算機システム、管理計算機及びプログラム配布方法 | |
US20150178096A1 (en) | Remote bios update in system having multiple computers | |
JP4850949B2 (ja) | シンクライアント端末装置、その運用プログラム、及び方法、並びにシンクライアントシステム | |
JP2010152704A (ja) | 計算機システムの運用管理システム及び管理方法 | |
TW200828118A (en) | Method and process for using common preinstallation environment for heterogeneous operating systems | |
CN101373448B (zh) | 具有远程管理的计算机系统 | |
JP2005301708A (ja) | 記憶装置システムにおけるソフトウェア管理方法及び記憶装置システム | |
JP6141240B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置に接続されたストレージの制御装置、印刷装置の制御方法及びプログラム | |
JP4759941B2 (ja) | 起動イメージ提供システム及び方法、ブートノード装置、ブートサーバ装置並びにプログラム | |
JP4900805B2 (ja) | Osイメージのデプロイメントマシン及び方法 | |
JP2005523523A (ja) | ハイバネーションを使用したクライアントコンピューターのオペレーティングシステムのネットワークブーティングのためのシステム及び方法 | |
JP6752651B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理システムにおける方法、及びプログラム | |
JP3997735B2 (ja) | 処理システムおよび処理装置 | |
JP2011175391A (ja) | 管理コンピュータおよびデプロイ方法 | |
TWI840849B (zh) | 計算系統、電腦實施方法及電腦程式產品 | |
CN101390054A (zh) | 计算机系统以及计算机系统配置方法 | |
JP4378308B2 (ja) | バス構成マルチプレクサ | |
JP2017084014A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2010176616A (ja) | ネットワーク接続ストレージとipアドレス設定方法 | |
CN100397338C (zh) | 软件安装系统及方法 | |
TWI556171B (zh) | 主機板及開機的方法 | |
JP2004078377A (ja) | 周辺機器および初期化方法 | |
JP4215740B2 (ja) | コンピュータネットワークシステム | |
JP2018206019A (ja) | デバイス制御装置、デバイス制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4900760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |